2022/05/24 00:15
Ta-nishi
“大量生産・大量消費というマス型消費形態もまた、ほぼ全員が結婚して子をなし、家を持って暮らすという統一的な「人生すごろく」がお膳立てされていたからにすぎない。”
2022/05/24 07:05
runeharst
核家族化の結果だよなぁ
2022/05/24 07:14
by-king
この傾向は世界共通であり、先進国ほど単身世帯が多い。日本が特異なのではなく、世界がこうなっているという認識が必要。bigissue-online.jp
2022/05/24 07:16
mory2080
"独身、日本史上最高記録だってよ" 何で部活やめるみたいな見出しなん?
2022/05/24 07:35
buu
結婚してくれた方が国家としては都合が良いけど、個人にはそれほどメリットがないから仕方ない。
2022/05/24 07:37
sukekyo
“オオカミはすぐ足元にいるのだ。”→かっこいい結び文。意味が全然わからないけど。なんかおれの知らないやつなんだろうな。おしるこに隠し味に塩をひとつまみみたいな。ところで結婚したいっすね諸兄。
2022/05/24 07:37
aox
物心つく前に子宮を男性に移植しましょう
2022/05/24 07:51
shikiarai
私が独身を貫きつつ持続可能な社会にするためにも多夫多妻にしてくれ〜
2022/05/24 07:58
otoan52
オオカミ少年じゃないよ、もう足元にいるじゃん、見ないふりしてるだけじゃん。という意味だと思うよ。
2022/05/24 07:59
kumpote
個体数調整だよ、神の見えざる手だよ
2022/05/24 08:02
oyagee1120
“現在でも結婚した夫婦は2人以上の子どもを産んでいる”少子化対策をどこでどう間違えたかがはっきりと分かる。結婚したくても叶わなかった人々は、いわば子持ち=金持ちへのバラマキによって子を殺された人
2022/05/24 08:10
emuaeda
多夫多妻制でいいと思う。一夫一婦制が自然の理ではないし、不潔とか言うなら鴛鴦夫婦してればいいだけの話だし。性の多様性があるなら婚姻の多様性だってあるはずなんだよ。
2022/05/24 08:10
prophet2047
国民総キリト時代
2022/05/24 08:21
IGA-OS
お仲間が多いようです
2022/05/24 08:25
lanlanrooooo
国のATM扱いみたいな記事も見て、なんとなく、日本人は国と結婚してるのかもしれないな、と思った。先進国はそうなるのかもしれんが。
2022/05/24 08:26
oguratesu
投身の神様ジャパン・ソロス
2022/05/24 08:26
m7g6s
国策として若者に結婚させないようにしてるとしか思えん状況なのでしかたないね。企業を甘やかしてきたツケ。資本主義の重大な欠陥
2022/05/24 08:30
darkreddarkred
一番数が多いのと、一番比率が多いのとでは意味合い変わるよね
2022/05/24 08:39
honeningen
多夫多妻とかなったら結婚しても恋愛市場からおりられない地獄がはじまるのでやめてほしい。
2022/05/24 08:44
ShimoritaKazuyo
現在社会の中枢をなす氷河期世代が頑張って改革進めその恩恵を受ける今の10-20代は緩やかに改善していくと思う。引きこもり、ブラック企業、体罰問題等この20年で随分変わった。氷河期世代は永遠に生け贄。
2022/05/24 08:46
nzxx
先進国の運命。もう結婚以外に子孫を作る方法を本気で考えないといけない時代になってる
2022/05/24 08:48
dakirin
先進国で唯一、少子化とは無縁なイスラエルを見習って、男女に徴兵を課そう。必要なのは補助金ではなく社会圧。
2022/05/24 08:50
xevra
人口減そのものはどうでもいいが、その過程で訪れる経済崩壊が深刻。結果イーロンマスクの言うように日本は消滅するのだ。そして滅亡が確定しているのに誰も危機感が無いのが異常。お前ら全員餓死するのだ。
2022/05/24 08:57
moromoro
"事実、現在でも結婚した夫婦は2人以上の子どもを産んでいる。" 何ソース?国立社会保障・人口問題研究所の2015年の調査結果だと完結出生時数は1.94だったけど、2021年の結果ってもう出てたっけ?
2022/05/24 09:00
ultrabox
移民で解決!でも多夫多妻(という名の一夫多妻や多夫一妻)もええな
2022/05/24 09:00
A-NA
“出生数が減るのは、子を産む対象である49歳以下の人口が減っているからで、少子化は「来なかった第三次ベビーブーム」の時点で確定済み” だからどうしよう?という話ね。うーん。やはり人工子宮か?
2022/05/24 09:04
wildhog
比較的出生率がマシなアメリカやフランスはシングルマザーが多いので、単身者増えても子供を諦めるにはまだ早い。中絶しないで特別養子縁組に出すと三百万もらえる位やってもいいかも
2022/05/24 09:07
Wafer
タフタ祭にしても(誤変換が面白いので採用)結局独身人口を占める人々は独り身のままで、既存の倫理だけが崩壊するとたやすく予想できる
2022/05/24 09:10
bigburn
ある程度は収入のある独身にとって、結婚は「独身である気軽さ」と引き換えにするだけのメリットに乏しいんですよ。それにトシを食ってると婚活市場で露骨に差別されるし、だったらいいやと
2022/05/24 09:15
songe
類人猿と分科した最初期の猿人のころから人類は一夫一妻で夫婦が協力することで発展していった。人類の自然状態は一夫一妻だよ。フリーライダー志向の個体が増えているんだから人類は滅亡に向かっているんだろうね。
2022/05/24 09:16
yuu-yuiken
メリット・デメリットではなく、単純に他人から選ばれなかったから独身なだけです・・
2022/05/24 09:24
smokeymonkey
早く温泉宿で独り宿泊出来るようになってほしい。もうすでにソロ旅行が一般的になってるんだし、未だに2人以上じゃないと泊まれないとかチャンス逃しまくりだと思う。
2022/05/24 09:25
pptppc2
俺はソロだ。
2022/05/24 09:26
collectedseptember
自分の介護を外注する前提で子育てを負担と考えると当然の帰結。今までそうじゃなかったのは子無しが歴史の中で淘汰されてきたから。私が末代です。
2022/05/24 09:26
misomico
人が減ればどこかから人は来る。新しい国ができる。
2022/05/24 09:33
iroha2_hohe
欧米だと独身でも産んで育てられるし養子縁組もできるが、日本みたいに結婚ありきで出産し養子縁組は両親前提で厳しい条件となると詰んでるんだよな
2022/05/24 09:34
chienavi
結婚観が身を固めてガンバレだった時代から身を固めるにはガンバる必要がある時代だからではないのかな? ガンバるって際限ないから結婚できない
2022/05/24 09:38
morita_non
10万年単位で見れば、増えたり減ったりもするだろう。
2022/05/24 09:38
hobbiel55
「人口動態の推計はほぼ間違わずその通りに推移する。」←間違いないのはせいぜいこの先20年ぐらいについてはじゃないかな。
2022/05/24 09:39
naggg
個人的には、30年後の未来に人間が働かなくてもよい時代になると、また人口が増えてくるのではないかと妄想している。エビデンスはないよ!でも、子育ては素晴らしく、また味わいたいのだ。
2022/05/24 09:40
yajicco
多夫多妻は相続の問題がね…というか法律婚自体が相続と扶養のための制度だしなあ。俺みたいな子供作りたくないし他人と生活するのストレスすぎる人間からすれば、いい世になってきたよ
2022/05/24 09:42
natu3kan
昔みたいに結婚して共働きなり仕事と家事を分業すれば、貧困が軽くなるとかもないので、ある程度の金がある者同士じゃないと結婚が損って経済的合理性もあるんだよな。
2022/05/24 09:44
korosukent
いったいどれくらいまで人口増やしてもいいんだろう?近年の人口爆発は持続可能とはとても思えないんだけど。ゆるやかな人口減はむしろ持続可能性を考えると悪くないのでは?と思ったりしています
2022/05/24 09:49
yn3n
荒川和久さんは記事書けばバズる感じになってるな。
2022/05/24 09:49
coffeeglass
人類は増えすぎたのだから今後は減って行けばいい。訳の分からない人口ナショナリストが噴き上がったところでこの傾向は変わらず、一定段階まで人口は減る。それでいい。もっともそうなるまでが大変だけどな。
2022/05/24 09:50
tourism55
この「不詳補完」の数値って、国勢調査で「結婚してるかどうかを答えたくない」人が独身だとこんなにいるってことでいいのかな?「独身でもいいだろほっといてくれ」って思ってる人ってことでは
2022/05/24 09:51
rider250
アフリカでさえ少子化が進行中と言うからな、実はヒトは出産・子育てが嫌いなんだというのがハッキリしてきたな、法で強制するか「地球へ・・・」方式で産児完全管理社会にするか、どうすりゃいいんだろうねえ。
2022/05/24 09:52
Sephy
この30年間、若者から結婚する金も余暇も希望も生き甲斐を搾取しまくったのだからそうなるわな。結婚しても子供を3人以上育てるのが非常に難しくなったから有偶者を増やしても人口は増えないし完全に詰んでる状況
2022/05/24 09:52
timetosay
人口がシュリンクするのはいいとしても、人口ピラミッドが逆では、社会福祉が成立しないんだよなぁ。  社会福祉が成り立たないと、個人でのケアしか。 つまり子持ちしか。、 って、金持ち優遇。。。
2022/05/24 09:54
suisuin
リベラルな社会においては結婚は単独で自己決定できないし、離婚も増えてる。子育て頑張ってる友人知人のためにしっかり納税すれば社会人として十分に合格点なのである。
2022/05/24 09:54
gasagasamind
独身者の増加が「いけないこと」のように扱われるのがおかしい。結婚するもしないも自由になるのは望ましいことでは。
2022/05/24 09:55
kiyo_hiko
“個客”、それもボリュームの厚い中高齢層に価値提供して対価を取るビジネスは将来性があるという事だね。今後の銘柄選びで一考しときたさある。ちょっとすぐに具体的な姿が浮かばない
2022/05/24 09:55
orenowebgo
独身だとなんか悪いんか?もう逆に独身が暮らしやすい国にすれば世界中の独身がやってきて人口問題解決するんじゃないの
2022/05/24 09:55
kenjou
シングルマザーへの支援を手厚くして、安心して子供を育てられる環境にすれば、独身が多くても少子化はそれほど進まずにすむのではないかな。
2022/05/24 09:56
arukam
右派が家族の価値とか職場のマナーとか国民の義務とか叫んで計算単位を集団にするほどおソロ様が増えていくんやで😅😎逆説的に個人を単位にして価値を最大化してやるほど人は勝手に助け合うんやで。
2022/05/24 10:00
son_toku
生涯未婚率が増えたから多夫多妻だとか、結婚以外で子どもを作るだとか意味不明。有配偶者は独身者のための(社会の維持のための)道具じゃないぞ。現実の問題にSF的想像力を持ち込み過ぎ。
2022/05/24 10:01
turnriv01
少子化対策は出産と育児の分離しかない。子供を産まない、産めないのは子供を育てられないから、育てると自分の負担になる、と事前に考えてしまうからだ。人間は賢くなりすぎた。
2022/05/24 10:02
moandsa
多夫多妻制よりか独身のまま子供作っても保証ありありのほうが制度作りやすそうだけど。婚姻男女の嫡出子にこだわるのはお国柄なのかな。
2022/05/24 10:09
nicoyou
これも多様性じゃない?結婚しなければならないという呪縛から解き放たれてよかったよ。/妊娠出産育児は選択した途端に数千万の予算×20年以上引き返せない責任重大なミッションになるからなあ
2022/05/24 10:10
abeshinn
日本の年間出生数は訳90万に対し、中絶数は15万。中絶せずに養子縁組に出したら500万円もらえるとかにしたらいいと思う。
2022/05/24 10:12
Finding
複数人でファンドを組んで子育てするのはどう?卒業式とか誕生日だけ会いに行ったり、たまにディズニーランド行ったり、みたいな…。余計に寂しいかな???
2022/05/24 10:13
duedio
はやく、良い遺伝子で人口的に子供を生産するようにしちゃえよ。
2022/05/24 10:14
amunku
怖い記事なのにずいぶんかわいいオオカミの写真持ってきたな(記事下)
2022/05/24 10:15
taro-r
独身者が多くとも子供が増えるならいいとは思うんだけど,昔は事実婚とかも多かったんだろうし。
2022/05/24 10:15
drylemon
新しい家族(世帯)の形成を個人の恋愛(モテ市場への投入)に丸投げしたらそうなるな、としか。恋愛ができる自由は勿論大切だけど、全人類が恋愛が得意かというと、別にそうでもないと思う。
2022/05/24 10:15
ashitaharebare
昔は「結婚・子育て」は当然だったからね。金がなくても顔が悪くてもしてた。今の日本人ってアリだと思い込んでるキリギリスなのよ。自由を取るか持続可能な社会を取るか。結局決めるのは国民だから。
2022/05/24 10:17
pekoraaaaa
多夫多妻制にしても、男性カーストトップ層が8割の女性を独占して残りの男性と女性でくっつかない社会がありありと見える。現状の恋愛市場がそのまま結婚市場になっちゃうよね
2022/05/24 10:19
mike47
他の米にもあるように、結婚せず子供だけ増やす方法を考えよう。育てる方法だっていくらでもあるだろうし
2022/05/24 10:20
yasoya
「家族があって一人前」みたいな価値観を頑張って復活させる以外ないよ。もちろんそんなことやるべきじゃないけど。みんなが昔よりリベラルになった代償やね。
2022/05/24 10:20
doroyamada
結婚が社会的義務だった皆婚時代の方が異常。 / 需要拡大のために「充実しているけどカネがかかる人生(特に恋愛、子育て)」を煽ってきたら結果的に総需要が減ってしまったというミステイク。
2022/05/24 10:22
pon00
ヨーロッパだと婚姻関係以外のカップルが多く子供も多いが、日本の場合は子供を作るのに結婚が前提になる事が多く少子化対策=婚活(というか結婚対策)になると聞いたことが…
2022/05/24 10:24
bayeshun
個人の自由を最大の正義とする時代に生まれてまったく不自由なく育った人間が、個人の自由が制限される結婚に意味を見出さないという価値観を持つのは当然だと思う。
2022/05/24 10:25
srng
自由の代償
2022/05/24 10:26
inaba54
「独身比率は44%を超え、生涯未婚は男3割、女2割に達しようとしている。」結婚に何の魅力も感じない時代なんだと思う。
2022/05/24 10:27
otihateten3510
あれ、生涯未婚率の予測値なんだけど、2035年に30%っていう予測あるんだよね。なのに逆転するってことはどういうことだろう。この20%はどこの誤差だ? → わかった、生涯未婚率が50歳時未婚率だからか
2022/05/24 10:28
toaruR
人口に抑制が掛かることは、ひたすら増加し続けるよりよっぽど健全でサスティナブルだと思う(´-`)
2022/05/24 10:34
daij1n
そもそも、自由経済においては収入に応じて配偶者も多くならないと、色々な不均衡が出てきてしまうのは当然。
2022/05/24 10:35
roolrool
多夫多妻にすると婚姻数は増えるかも。ただ子育てに金がかかるので出生数に大きな影響はない気がする
2022/05/24 10:35
kuroyuli
「独身研究家」ってすごい肩書やな。確かに、カップルを顧客の前提にしてきた産業が「個客」も考慮にいれるべきフェイズに来てるのは確かだね。更に「個客」特化型サービスもウケるようになるかもしれない。
2022/05/24 10:36
xll
独身が持続可能な社会に興味を持つ意義が分からない。自分で世代は終わりなのだから、日本の今後などどうでも良い話では? 自分が生きているときだけなら、持続可能性はほぼ必要無い。 / 親戚の心配とかですかね?
2022/05/24 10:38
morimarii
社会制度的に結婚や出産にトータルメリットがないせいだよね。日本だけの問題じゃないけど
2022/05/24 10:40
meowcatwings
多夫多妻の場合、子の福祉はどうなるんだろう。父親が特定できないから責任者は母親一択? まだ同性婚や独身者の里親制度を進めたほうが良いような気がする。
2022/05/24 10:40
raitu
“有配偶人口が2000年をピークに減少しているのとは対照的に、独身人口は1980年代から急速に増加している。未婚人口の増加だけではなく、長寿化による高齢独身の増加も”
2022/05/24 10:42
komutan1
多夫多妻も未婚出産も国が主導するのは意味わからんな。社会が望んでそれに法律がついてくるなら理解できるけど。たぶん余所から子供を連れてくるしか方法がないでしょう。
2022/05/24 10:44
mcqueen3386
男女共に1人で生きていけるようになったのと、『母(父)親になって後悔してる』の両方だろうか
2022/05/24 10:44
hiby
>2020年不詳補完値による独身人口は約4930万人 どこの数字かと思ったら国勢調査か。まあ国としてはだいぶ終わりが見えてきてるな。とっとと税制も見直すべき。
2022/05/24 10:44
Caerleon0327
俺は結婚できないだけです
2022/05/24 10:44
Tamemaru
結婚したいと思える環境を作っていないのに結婚しろと言われてもなあ。結婚というのは「お国のため」にするようなものではないので。
2022/05/24 10:45
seiyuDB
「我々は常に単独行動です、ご存知でしょう?」ライブ行っても独り。イベント行っても独り。
2022/05/24 10:47
Euterpe2
先進国だからというコメを見て:そのポジションもそろそろ危ないんやけどな…
2022/05/24 10:47
b3dzxnkkp
戦争で人が死ななければ少子化でも大丈夫だよ。いつの時代も都市部は独身者多いですよ。
2022/05/24 10:48
maemuki
今こそ おひとり様用最強ポータルサイトを作りたいな 出資者募集!
2022/05/24 10:49
town2town
少子化対策のAVみたいなノリになってきてるな
2022/05/24 10:50
mayumayu_nimolove
でも恋愛してる数は増えてる気がする。恋愛の数だけ成功や失敗があるから。運悪く結婚まで辿り着かなかった時、また一からなのかって悲観する人も多い。年食うほど新鮮味もなくなるしね。
2022/05/24 10:52
minamishinji
興味深い。もっと深掘りしたいところ。
2022/05/24 10:53
shiju_kago
馬鹿の一つ覚えみたいに下方婚下方婚と必死なのがいるが、騒いだところで誰が知能の下方婚をするというんだ見苦しい
2022/05/24 10:56
good2nd
結婚や出産を絶対的な「幸せ」として喧伝するのも難しくなってるしねぇ/急激な変化は社会を不安定にするので、自分の子どもがこれから生きる時代が心配ではある。
2022/05/24 10:57
kaionji
少子化は前から分かっていて対策を取らなかったということは国策ということになる。何の問題もない。
2022/05/24 10:59
ueshin
個人主義の進行と、若者を非正規につきおとす雇用形態のありかたによって、結婚も子どもももてない独身を増加させた。資本主義の高度化だね。資本主義は生産者の再生産にすらご破算にして。
2022/05/24 11:00
tribird
給料安い業界ばっかり人手不足問題と同じで「損する」と思ってるから親になり手がないだけですよね。なぜはてブは多夫多妻に星が集まるのか、制度を変えて納得できるのかわからん
2022/05/24 11:00
tnek
多夫多妻制なんて嫉妬に狂う奴が事件起こしそう。それよりシングルマザーやシングルファーザーが、普通の夫婦なみに生きやすい世の中にしてほしい。フランスはその辺り進んでると思う。
2022/05/24 11:02
sc3wp06ga
主張しておきたいのだけど、共働き、子無し希望の、DINKsという生き方がある。もちろん片働き子無しという生き方もある。結婚のデメリットに関し選択肢があるという認識とそれを前提にした婚活も広まって良いのでは
2022/05/24 11:02
modal_soul
建国以来ってどの時点からを指しているのだろうか。。人口ピラミッド的に昔のほうが無配偶者が多いはずなのでは??
2022/05/24 11:02
siesind
婚姻の多様性というのがわからない。結婚という制度を廃止すべき。/なぜ結婚と出産を結びつけるのか。両者はなんの関係もない。
2022/05/24 11:03
naruruu
気軽に多夫多妻なんて言うけど実現できるかなあ。先進的なポリアモリーのコミュニティだってSEXの不均衡が起きて揉めるのに。男性は他の男性と性のパートナーを共有するのが難しい。浮気の獲物なら別だけど。
2022/05/24 11:03
cavorite
数々の少子化政策が目覚ましい成果を上げてるってこと。
2022/05/24 11:04
marony0109
地球にやさしい独身貴族
2022/05/24 11:06
hz21s8
多夫多妻コメの人気っぷりとこの記事の隣にいる『母親になって後悔してる』がすべて。今どき仕事と育児の両立なんてよほどの物好きしかやりたがらない/ 物好きに全部押し付けるのもどうかと思うよ
2022/05/24 11:13
ani11
結婚と出産子育てを結びつけるのが間違っているのでは?
2022/05/24 11:14
cinefuk
独身者に事実婚カップルも含まれるし、選択式夫婦別姓が叶うことで少しは積み増しできるかもね。子を産み育てるのが目的でない婚姻を許さない人は、同性婚は論外だろうけど
2022/05/24 11:16
warulaw
数年前までポリアモリーははてブでは炎上案件だったのに、こんなにスター集めるのは、時代は変わるもんだな。時代が追いついてきたって感じはする。
2022/05/24 11:17
tanayuki00
「顧客は「個客」に変わるのである」「かつて、消費の主役は家族であり、その財布は主婦に握られていた。それは、明治民法以来たかだか100年しか続いていない皆婚社会だからこそ起きた現象に過ぎない」
2022/05/24 11:17
ckis
政府が躍起になるのって「出会って」「産ませる」までで「育てる」にあたっては基本各家庭に投げて罰ゲーム化。家庭のあり方の固定をやめてシングルの親が困難なく子供を育てられる社会なら防げたと思うよ少子化。
2022/05/24 11:19
tameruhakida
これだけ増えたなら生涯独身を前提として老後の福祉等を考えるべき。それは家族に縛られた既婚者にも恩恵となるはずなのでぜひやってほしい
2022/05/24 11:20
YUKI14
もう政府が人工授精&人工子宮とかで人口生産したら?
2022/05/24 11:21
y-mat2006
人口減でも経済が回っていく仕組み作りができれば良いんだけど、市場が狭まるのに革新的な行動を取れるほど人類は賢くないから、いやまあ詰んでますね。
2022/05/24 11:21
rakugoman
多夫多妻を良しとする人はポリモアリーの倫理観については許容する考え方なのかな。制度としては認めつつ私は気持ち悪い、みたいな考え方なら日本では到底実現はムリだし、無責任なアイデアだと思う。
2022/05/24 11:24
N0TBUT
子供欲しいけどお金ないから無理です お金ください
2022/05/24 11:26
samu_i
複数と結婚できても、データベース上は問題なさそうだけど。
2022/05/24 11:26
alpon
そうだ!独身貴族の所得税率をアップしよう
2022/05/24 11:27
kotobuki_84
多夫多妻制、男性の育児参加と両立するんかな。他人の(他に仕事を選ぶ余力も無いし、無論伴侶も得られてない)男性にベビーシッターやらせる? プロの保育士でも素朴な警戒心ベースで拒絶されたりしてるのに。
2022/05/24 11:27
kasahannra
アフロの写真が一枚もないぞ?
2022/05/24 11:28
udongerge
”これは、ある意味、私の代名詞的な定番台詞ではある” ……初耳だが。
2022/05/24 11:32
ruisou
トップブコメ「この傾向は世界共通であり」って、そもそも世界が始まって以来ずっと資本主義のあり方が間違っているんじゃないの? 俺はそう思っている。
2022/05/24 11:37
katte
ユニバース25ですね。youtu.be
2022/05/24 11:40
tetere
子オオカミの写真がかわいい■私は社会に必要とされない遺伝子だから、子供を作らないことが逆に社会貢献になってるのよな…ADHDは7割遺伝するそうで…
2022/05/24 11:40
kutsushita1000
個人の自由の追求によって共同体や組織維持のための面倒な活動が忌避されて衰微するのはありがち。
2022/05/24 11:44
adhd1978bba
増えたくない
2022/05/24 11:45
rt24
多夫多妻制度が導入されたら一部の富豪に富が集中して結果的に大多数が富を失うのと全く同じ現象が起きそうね
2022/05/24 11:46
tokyo2077
婚姻制度無くせば独身者も概念的には無くなる
2022/05/24 11:47
kuzumaji
保証の話じゃなく昔子供は働き手で世継ぎだったので沢山生んでただけで、今はもう子供を生む父母のリターンが愛情くらいしか無く学費生活費鑑みても何人も増やせないので色々仕方ない…人は国のために生きてはいない
2022/05/24 11:48
yuno001
インドでも独身や子なしが増えている事実について
2022/05/24 11:48
Englishwords
一方、メンヘラ女性+理解のある彼くんカップルが子どもを作る漫画をよく見るので、女性はメンヘラ化、男性は理解のある彼くん化すれば少子化対策になるのかも
2022/05/24 11:49
yamaisan
良いブコメ多い!ここから政治家排出すべき。
2022/05/24 11:51
yogasa
まず独身が生きにくいようにしないと解消せんわ
2022/05/24 11:53
nagapong
俺もソロソロ結婚したい
2022/05/24 11:53
synonymous
神武以来の後継者不足
2022/05/24 11:53
monotonus
共同生活は家計や生活を効率化するはずなのに現代人の思い上がった理想がハードルを上げて却って高コストにしてますよね。すげえバカだと思う。
2022/05/24 11:54
Louis
「荒川和久 独身研究家/コラムニスト/マーケティングディレクター」この人の仕事ってマナー講師によるマナー創作に似てる
2022/05/24 11:55
skgctom
金や知能才覚のない家の子でも真面目に働けば何とか自分独りくらいは楽に食ってける世の中ならよかったのにな。教育に重課金して大学出してようやく正社員になれるか否かの社会では怖くて家庭なんか作れんだろ…
2022/05/24 11:56
s2kw
婚姻に明確なデメリットが多すぎ。なんで人生中盤後半にむかって難易度2段階も上げないといけないのよ。
2022/05/24 11:56
yellowdomestic
多夫多妻制とかどこまで本気で書いてるんだろう それ問題の解決になると思います?
2022/05/24 11:59
lady_joker
私の友人でも「結婚は嫌だけど子供はほしい」「夫と子作りはしたくないけど赤ちゃんはほしい」人はたくさんいるので、彼女らの負担をあらゆる面で限りなくゼロに近づければ出生数は増えるとは思う
2022/05/24 12:03
gomer-pyle
なんとなくやばい傾向だとは思うものの、良い案なんてそうそう出てこないし。
2022/05/24 12:04
Shin-Fedor
人口が減っても皆幸せなら良いわけで、その為のテクノロジーが要る。大昔は「人類は人口が爆発的に増えて食糧難になる」的な未来観も聞かされてたので、先進国の少子化は地球にとっても人類にとっても善し悪しかなと
2022/05/24 12:05
remwegc
例に挙がっている多夫多妻、うっかり血の繋がってる人との子供を授かってしまうリスクがあるけど今の時代ならいくらでも回避する技術あるだろう。少子高齢化を食い止めるにはなりふりかまってられない段階である。
2022/05/24 12:05
dame_maru
自分の面倒を自分で見切れなくなって、然るべき対価を払うことができない人はハードモードですね
2022/05/24 12:06
nuara
移民が進まないなら、海外との養子縁組を許可するのはどうか。海外セレブに多く見られるように余裕がある家庭で大事に育てるなら良いことのはず。
2022/05/24 12:08
test9
多夫多妻なんてできても続けられないと思うよ。恋人争奪戦から解放されたと思ったら、比較されるのが一生続くわけでしょ。格差も拡大するだろうし。一夫一妻がベターというのが歴史の知恵だと思うがね。
2022/05/24 12:08
kamezo
もう子供は増えないうえに、高齢者が毎年150万人も死ぬのか。墓所が足りなくなる?/独身と単身は異なる(たとえば死別オレと未婚ムスメの独身同士で一世帯)ので、あんまり単純に「ソロ社会」とも言えないような。
2022/05/24 12:08
kanatashiro
多夫多妻が星集めてるけど、そんな集団生活大好きな人間は多夫多妻じゃなくても結婚して何人も子供作ってるだろうから、制度作っても子供は増えないんじゃないかな
2022/05/24 12:09
MasaMura
子供は国で育てる様にするべき。シングルの人が時間外で働いたりする時の格安託児所なんか必要。
2022/05/24 12:10
spark7
これ、ものすごい人口が失われたのよね。「来なかった第三次ベビーブーム」
2022/05/24 12:10
adatom
そもそも殆どの成功した国では男性が貧しい国の女性と結婚し少子化を避ける構造にある。女性は上方婚傾向が強く女性優遇だけでは必ず少子化となる。日本は女性団体が猛烈に非難してその普及を阻害し少子化が確定した
2022/05/24 12:10
umiusi45
んで?
2022/05/24 12:10
alice-and-telos
多夫多妻制にしたとしても無理じゃないかなあ。1人で大勢の家族を養えるのは本当に限られた金持ちと覚悟ある家だけ。発展途上国型の貧困家庭になるかな。稼ぎ頭1人に大量の家族がぶら下がるので生活水準は諦めないと
2022/05/24 12:10
nao_cw2
↓「完結出生時数」は”結婚持続期間15~19年”が対象とされ20年以上で2.12になる/概ね2.0前後で良いと思う
2022/05/24 12:11
anguilla
多夫多妻のコメに星が集まってるけど、本当にそれで問題が解決するのだろうか
2022/05/24 12:12
corydalis
こういう記事が出ても、子供にカネを出す記事に星がわんさかあつまるわけで、社会として地獄になってるのを感じる。順番的に先に救われなければならない層がいても「子供は社会で育てるべき」托卵親の多さと言ったら
2022/05/24 12:13
kingate
“それを見ないことにする姿勢の方が問われるべき”見た場合は直ちに問題として認知するしか無い。そして対応を打たなくては政治でも行政でもない。だからこそ完全な崩壊(氷河期には年金払いません)まで放置する。
2022/05/24 12:13
haruyato
3人子育てしてればシングルマザーで仕事してなくても暮らしていけるようにすればええ。
2022/05/24 12:15
peketamin
独身研究家…
2022/05/24 12:16
pratto
第2次ベビーブーム世代にして氷河期世代、もとい人生再設計第一世代にして独身、派遣ですが、社会に効いてるし、堪えてるみたいですね!嘲笑
2022/05/24 12:19
denimn
結婚にメリットを持たせないと、と思いつつ単身者差別だと言う声も上がる。あとは嗜好の先鋭化が進んで相手選びのハードルが上がってるよね。
2022/05/24 12:23
hearthewindsing
女は集団行動が得意だけど、男は孤立しがち。老いて判断力がなくなっても頼る相手がなく、大量の孤独死が事故物件の山を作りそう。
2022/05/24 12:24
mutinomuti
結婚してくれる人がいてお互いに尊重して暮らせるならするけど、そもそも論として結婚しない人はいたとしても大して興味ないんだよね(´・_・`)
2022/05/24 12:27
sigwyg
子育てが罰ゲームにしか思えない現状は悪でしょ。妊娠中絶論争とかポルノ規制とかで「性」を悪者にして、「家族」も介護に軋轢にと良い印象がない。仕事人間を増やした高度経済成長期から続く、マーケティングの敗北
2022/05/24 12:27
ancock
多夫多妻制にして子供たくさん作るかね?相続とか教育費の関係であんま変わらなそう。
2022/05/24 12:29
nandenandechan
昔だって長男だけが結婚できるような時代もあって、そこから全員結婚が当たり前とされていた時代を経て、今、新たな段階に入ったんだよね。自分達の事は自分達で決められると思っていたけど、結局は階級社会になって
2022/05/24 12:29
nankichi
"現在でも結婚した夫婦は2人以上の子どもを産んでいる"事実が違う。www.ipss.go.jp 夫婦の完結出生児数は2人を下回った.子ども1人の夫婦が増加している(18.6%)
2022/05/24 12:30
birds9328
御時世柄、独裁者5000万人に空目するなど
2022/05/24 12:30
burnoutdog
背も低くなってるし、これはもう江戸時代になるな。今度はなんだろ?間引きで女性人口が減るかな?
2022/05/24 12:31
yonao205
強制結婚しかない。と書くと当然怒られるだろうし、絶対実現しないたろうが、それくらいの強引な政策が必要。ワクチン接種みたいに、合同お見合い会でもやってくんないかな。
2022/05/24 12:34
albertus
何か問題でも?
2022/05/24 12:36
Annihilator
望まぬ結婚、望まぬ妊娠、望まぬ育児、卑劣な家庭内暴力、豊かでない生活に付き纏うものどもから解放された今の状況を喜べない人たちですね。国家存続のためにこれを強要するのはもはやレイプと言って差し支えない。
2022/05/24 12:36
xmorix
多夫多妻制にしたところで、結婚する当事者たちはそれで納得するんだろうか。愛じゃなくて金が目当てだったらそれでもいいのか?って思ったけど、その場合は子供を作る必要がないしな。
2022/05/24 12:36
gambol
多夫多妻、誰か一人が性病持ち込んだら全滅しそうってなんか外側から勝手に思ってる。
2022/05/24 12:36
ppppchan
マッチングアプリとか無数にあるし結婚の需要はまぁまぁあると思うけど、ハードルが高くなりすぎて供給量がかなり少ないからだと思う。今の日本で供給を増やすには移民増やすとかだけど、現実的ではないよね。
2022/05/24 12:38
bigapple11
給料ばかり問題にされるけど「結婚したくない、1人の方がマシ、同性の友達がいればいい」と言ってるのは女性に多い。何が彼女達にそう思わせているのか、それを考えられないと結婚率は上がらないよ
2022/05/24 12:42
nobuharasawa
ほほう
2022/05/24 12:43
gcyn
『建国以来』にびっくりしちゃった。言葉遣いに。
2022/05/24 12:46
Domino-R
「結婚に魅力が無い」ならなんであんなに非モテ男性は暴れてる?/問題は産む人(母)の数ではなく、育てる人の数なのよ。その経済的能力がある人数。なので日本で多夫多妻だの強制結婚だのやっても子は増えない。
2022/05/24 12:48
aaasukaaa
単身者と既婚者子供なしと既婚者子供ありで敵対心生まれる構造になってるのをまずなんとかしてほしい。
2022/05/24 12:53
hyoutenka20
多夫多妻も一夫一婦もひとり親も様々な形態があっていいとは思う 一夫一婦の結婚観念を当然視して、日本は諸外国とは違う、少子化対策には結婚を増やすしかない、とかの主張が最近目立つので個人的には警戒感がある
2022/05/24 12:56
dmttlili
恋愛が高度化してると思うマヨね.
2022/05/24 12:57
air_wolf
いくら防衛力を強化したところでこれでは大幅な人口減で、20〜30年後には国の維持自体困難になりかねない。本気で国を守るならまず、安心して結婚・子育てできるよう国民が経済的に余裕を持てる政策に取り組まないと
2022/05/24 13:01
strawberryhunter
多夫多妻制とか言ってる人、頭おかしい。
2022/05/24 13:06
adjja
恋愛や婚活のハードルが高い、大学の時の恋人と別れたら次どうしていいかわからない
2022/05/24 13:06
peller
夫婦関係だけなら多夫多妻も良いかと思う。子供ができた途端そうはいかなくなる。兄弟ですら嫉妬するのに、他の家に親が自分と同等に接している子供がいる状況は、子供の不安を生む。
2022/05/24 13:13
paracletus
独身が多いのは国のせいではない。結婚相談所を利用する人は多いが、男女それぞれ相手への要求が高い。それに、女性は上昇婚を望むので、男女の給料を上げても意味がない。/多夫多妻は超金持ちしか無理。
2022/05/24 13:15
kentabookmark
結婚するのも子供産むのも大変なのに地域の子供会とか学校のPTAとかでヒィヒィ言ってる親戚を見ると自分の時間が全然ないみたいで気の毒過ぎる…
2022/05/24 13:15
dededidou
世界だと女性の方が稼ぐ人が多い国もあり、日本みたいに男性に依存するのが当たり前のような前時代的な考えがあって、この結果だからな。先進国で十分女性が自立している国と比べてそこで思考を止めるのは違うぞ
2022/05/24 13:30
kk23
実質時間差一夫多妻制あるいは一妻多夫制みたいなもんでしょ、強者のみがそのステージにたてる。弱者はモブないし税金ATM
2022/05/24 13:38
satoshique
こういう話、政治や経済じゃなく生物学的な観点からの分析を聞いてみたいな。国を維持するのはなによりそこに存在するヒトなんだし。
2022/05/24 13:44
kaz_the_scum
日本の人口問題をなんとかしろと言われたら、「移民のさらなる受け入れ」か「文字通りの産む機械で子供を産み出し国が育てる」くらいしか浮かばない。カップルへのばらまきは、独身者から理解を得にくいしね。
2022/05/24 13:52
lluvias
人口を無理に増やすより減っても持続可能な社会を作る方に舵切ったほうがSDGsに則ってると思う
2022/05/24 13:52
SndOp
先進国の人口が少なくなるのは良いことだよ。
2022/05/24 13:53
emt0
先進国は皆同じだからなんなの?って話。どの国だって解決策見つけないと30年したらもっと酷くなる。とりあえず日本は低い所得でも生活できちゃうのが駄目だと思う。消費志向の低下ってのもあるだろうけど
2022/05/24 13:57
dubdisco1966
建国以来ってまた大きく出たな。明治維新のときですら3330万人らしいぞ。。
2022/05/24 13:58
damehobbyanimelike-913
独裁者と読んでしまい、どこのディストピアかと
2022/05/24 14:00
wdnsdy
とりあえず、結婚したい人が確実に結婚できればいいんだが全然できてないからな。「結婚はいつかしたいけどまだいいや」の人が手遅れになる前に、もっと早く婚活へと焚き付けられれば色々と変わってきそう
2022/05/24 14:00
quality1
シルバー民主主義に加えて独身民主主義になるとじわじわみんなで貧しくなって終わる気がするよなあ
2022/05/24 14:01
n_231
多夫多妻制は影響する法律が多すぎてまず無理だろう。婚姻制度廃止の方がまだ現実的。
2022/05/24 14:05
knosa
多夫多妻になったときに所謂恋愛競争的なところが激化するのかもっとフラットになるのかはかなり気になるし社会実験して欲しい
2022/05/24 14:13
Waspkissing
“国家”の理想に従わない「馬の骨」がいくら増えても国家に資するとは考えない人が毎日立派な絨毯を踏んで立派な椅子に踏ん反り返ってる本邦ですが故に。
2022/05/24 14:15
jacobtitor
多夫多妻によってどれだけの人口が子供の面倒を見れるのかってところが盲点じゃない?一部の富裕層には少子化対策を促す政策になるけど、実際のところそれほど何個の家庭を面倒みられる人いる?っていう。
2022/05/24 14:16
uva
世界の人口は増えてるからいいんじゃないの?
2022/05/24 14:23
tyoko107
多夫多妻って、誰が責任持って衣食住を提供するの?無理じゃない? そもそも実例の国あるの?
2022/05/24 14:29
porquetevas
所帯持つと大人が一人でゆったりできる空間の確保が難しい日本の住宅事情にも問題があるよ。同じマンションの隣室程度の距離感の結婚生活が理想って話は色んな男女から聞く
2022/05/24 14:32
tenkinkoguma
少子化が言われるようになるずっと前に、イジメで苦しんで、元イジメっ子と一緒にPTAなんて考えられないし子供に幸せを与えてあげられる自信も持てなかった世代が存在します。必死にあがいたけど結局子無し
2022/05/24 14:47
taiyousunsun
例えばフランスの婚姻率は実は日本より低い(事実婚が多い)。少子化の一番の原因は未婚化なのは明らかなので、そこをなんとかしていくしかない。
2022/05/24 14:48
mosumiharuto
かつて身寄りのない高齢独身者の心配事は入院や手術のときの身元保証をどう確保するかでしたが、それも民間のサービスなどの充実で解消してきました。独身者が増えたおかげで独身者の生きやすさは向上していますね。
2022/05/24 14:49
securecat
ブコメの多夫多妻制、よくわからん。独身の人は多夫多妻の中にいてもボッチなのでは? 中に入る意味あるの?
2022/05/24 14:51
listeningsuicidal
一人気ままに楽しく生きてるけど、老後一人はきつそうなので再婚したい。が、できる気がしない。
2022/05/24 14:53
mr_mayama
婚姻関係は子供を育て老後を何となく無事に暮らすための社会制度でノウハウ。産業革命と同じ。それに縛られる必要は皆無だし、現代にあった自由な法に変えるのが自然。
2022/05/24 14:57
tetsu23
絶対数じゃなくて割合の推移で話が方がわかりやすくない? www.nippon.com
2022/05/24 15:06
Cunliffe
よしよし、どうやら生きている間に多数派になれそうだ。今の日本で子育てってリスク高くてやってらんないのよね。
2022/05/24 15:13
kagoyax
子どもどうこうは置いといて孤独死、孤独闘病はマジで地獄だから結婚はした方が良いよ
2022/05/24 15:14
sionsou
その1名ですまんなほんと…疲れたんだ
2022/05/24 15:25
ounce
理屈で言えば結婚をする理由よりしない理由の方が圧倒的に多く思いつくので、そういった理屈を超えた出会いに恵まれるかどうかが大きい。そして乗り越えるべきハードルは上がり続けている。
2022/05/24 15:28
samuraidaishou
少子化だとかこういう話に必ず、一夫多妻だの多夫多妻持ち出すのがいるが、それ何も解決しないし何の根拠があってどういう効果があると思ってんだ。思いつきも甚だしい。
2022/05/24 15:34
A1riron
黄泉の国に行ったイザナミは日本人を殺し続け、この世に戻ったイザナギは日本人を増やし続けたけど、最終的にはイザナミが勝ったというだけの話だ。俺は悪くない。
2022/05/24 15:37
nenesan0102
結婚したってどちらかが先に死ねば残った方は孤独死リスクがあるわけでなぁ…。しかも私みたいな遺伝する障害持ちだと子供も障害リスクめっちゃ高いから作るのも躊躇するし自分が生きられないのに子供とか無理やし
2022/05/24 15:46
angesin
単純に教育に金がかかるからだろ 競争の激しい社会だとこうなるのは当然 あと確実に女性の社会進出は要因の一つ 女性って基本上昇婚だから自分より収入低い人と結婚したがらない
2022/05/24 15:56
hanbey64
多夫多妻制とかいうが、結局は金のある夫、若くて美貌の妻に偏るだけ。どんなに美貌の妻だって10年だけ。結局は金があって権力を持ってる。昔で言えば地主に小作となるだけ。まさか自分は選ばれるとか思ってないよな
2022/05/24 16:01
awkad
独身が増えるのは良いこと。昭和みたいな皆婚は自然の摂理に反した異常なもの。生き物は強いもののみ子孫を残し適切な淘汰があるのが当たり前。結婚できた人が子供を沢山持てるようにしていくべき。結婚支援など不要
2022/05/24 16:06
tk_musik
まるで世界では独身者は希少だとでも言うようなタイトルだな
2022/05/24 16:06
Vr3EUJZd
他人と一緒に暮らすって我慢の連続だからな。お金があれば単身暮らしが一番楽なのよ。
2022/05/24 16:12
gohan_tou
結婚にメリット無いことバレはじめたからな
2022/05/24 16:13
Aion_0913
色々言うけど、人間もケモノなので、繁殖には都市部の人口密度が高すぎ、次の理由は男余りすぎなだけだと思うよ。繁殖に向かないヤマトタケルのような粗暴な男性個体が戦争や漂泊のうちに死ねなくなったから。
2022/05/24 16:25
ya_yohei
最初は親に孫の顔を見せるくらいしかモチベーションはなかった。産まれてきたら楽しいこともあるが、お金もかなりかかるし、責任も増える。誰にでも勧められることではないので適正がある人だけでいいと思う。
2022/05/24 16:29
sisopt
日本の出生率はフィンランドと同じくらいだし、自殺率はアメリカと同じくらいだけど、日本に対するステレオタイプが強すぎるせいでよくこういう記事が(BBCとかに)書かれるってRedditでも話題になってる
2022/05/24 16:36
masadasu
アメリカのテロとの戦争のATMにされて給料を取り上げられたんだから結婚も出来まい。今からでも就業者の給料を半分にすれば少子化は更に進む。この”大変だー”の議論は”大変だー”しか言ってないから意味無いよ。
2022/05/24 16:38
junkfoodboy01
結婚生活を維持できているだけで、もはやラッキーなんだな。ありがてえ事よ。
2022/05/24 16:42
El_Fire
日々が大変で、結婚なんか視界に入らないほど遠い。
2022/05/24 16:46
tama3333
金持ってる男は結婚しない方がいい気もする
2022/05/24 16:56
shigeto2006
独身者(特に単身中高年)がマジョリティとなった社会では、もはや子育て支援が政策として支持されることはないだろう。子育てがさらに難しくなる日本の人口減少はもう止まらない。
2022/05/24 17:04
nonsect
この「建国以来」の偉業(何)にぼくも貢献しているかと思うと胸が熱くなるな。
2022/05/24 17:10
maneki22
独身が増え子供が増えないということが、真綿で首を絞めるように将来様々な悪い影響を及ぼすのは明白。先進国ではあたりまえとかスカしてる場合では無い、国家の大問題。
2022/05/24 17:24
UDONCHAN
そっか
2022/05/24 17:31
nemuiumen
ソロってソ連とロシアかと思った
2022/05/24 17:34
pernodoom
アカルイミライが見えないのが日本の一番の問題だね。
2022/05/24 17:38
golotan
共同体としての本質的な問題は未婚化というより少子化なので、婚外子支援や代理母出産といった子供を持ちやすくなる政策を推進するべきと思う
2022/05/24 17:39
degucho
意外とインダス文明とか滅んだのこういう原因だったりして
2022/05/24 17:39
tonton-jiji
高齢化が解決すれば自動的に少子化も解決すると思うんだよな。年寄りに金が吸い取られすぎて若者が貧乏になってるんだから。
2022/05/24 17:39
kyorecoba
で?
2022/05/24 17:54
ysuitable
もう日本は少子化対策じゃなくてどうやって社会を維持するかって方向に力入れないとダメでしょ。終活。
2022/05/24 18:16
notepc-5522
独身者が多いのは「他人と比べて自分が見劣りするから」。映画やドラマに登場する美男美女が敷居を上げてるのは確実。
2022/05/24 18:22
tyakoske
今の人口を維持するには一夫多妻とか必要だけど人口を5000万ぐらいを目標にするならそのままで良いよね。 地方は廃れるけどそれは日本人が選んだ道だししょうがない。首都圏に全人口の7割ぐらいになりそう
2022/05/24 18:31
Hate6752na774
人工子宮の開発ってどうなってるんだろう? 最終的に必要なのは『結婚しなくても労働力が増える方法』なんじゃないかと思うのだけど。『労働力がヒトである必要を無くす』方向でもいいけど。
2022/05/24 18:41
sigeharucom
非モテには関係無い というかどうしようも無い話だっあ
2022/05/24 18:42
kawabata100
結婚ってリスクとリターンのバランスがあってないし、1度離婚するとバツイチと呼ばれる。永遠の愛を誓わない結婚ならいいかも?
2022/05/24 18:42
ishiwadaharu
人口は減っても首都圏の満員電車は空きそうもないから害しかない。
2022/05/24 18:51
yutairabbit
人類の存続が当たり前の前提でなくとも良いと思いつつある
2022/05/24 18:57
nanamino
いや、その統計はおかしい……。「独身者」の中に、死別者と離別者を入れちゃ駄目でしょ。高齢化社会になればなる程、配偶者に先立たれる高齢者は増えるだろうし。
2022/05/24 19:26
zakusun
マジで少子化を対策したければ高校で恋愛を訓練する授業をやればいいかと。結構、やり方知らない子供が多い。SEXの仕方を教えるよりまず、恋愛の仕方から学ぶべき。テクニックじゃない。練習と訓練による実践。
2022/05/24 19:26
sasanori-0126
先進国?こんなに衰退していってるのに...最近じゃ海外から売春ツアーとか嫁探しとか来てるのに?海外に買春ツアー行ってるのに?
2022/05/24 19:34
chintaro3
代わりに、たとえばキムタクが1000人ぐらい子供作ってもべつに良いと思うんだけどねぇ。
2022/05/24 19:54
taguch1
単に多くの人が結婚、出産、子育てにメリットを感じないんだろうな。メリットを作ろうにも今できるのは税金を垂れ流すくらいで継続性がない。
2022/05/24 19:54
ak248
多夫多妻?芸能人の不倫に沸き立ってる社会じゃ無理な気もするが。みんなのものは、みんなのものになる乱交社会に今更なれるのかな
2022/05/24 19:54
amebacore
少子化が先進国で進むのは中下流でも倫理道徳観が高いせい。十分な教育や環境を用意しようと思うと金がかかり過ぎる。逆に倫理と道徳さえ捨てれば少子化はとりあえず解決するだろうな。クローン技術もあるし。
2022/05/24 19:59
shigatu_baka
“日本の出生は年間約80万人程度だとするなら、生まれてくる数の倍以上死亡者がいることになる。人口が減るのは当然なのだ。日本の人口減少は、少子化というよりこの多死化によって加速するのである。”
2022/05/24 20:00
mtk_inrs
多夫多妻に星集まってるの草
2022/05/24 20:03
Gl17
自由選択の結果としてそれなり豊かで独身で居れるのと、貧困の結果として婚姻の選択肢が奪われるのでは、統計数字が似ていても人や社会にとって正反対なのでは。上位※の正常化バイアスが相変わらず。
2022/05/24 20:05
estragon
高齢所の配偶者死亡もあるものの、人生すごろくが崩壊した結果としての少子化もあるし、住宅双六はじめとしてビジネスモデルを変えなきゃいけなくなってるとこも出てきてるしと
2022/05/24 20:06
motch1cm
例えば高所得単身者の増税と育児家庭の減税で、少しでも独身者を減らす方向に向かえばいいが
2022/05/24 20:08
ET777
2億4千万の瞳をかけながらブラウザ読み上げさせてみた/ブコメも「億千万!億千万!」をバックに読むといい感じ
2022/05/24 20:10
kujirax
結婚式に300万かかる慣習と氷河期による低年収と見栄を張る文化とネットの普及による情報の氾濫と信仰心の無さによる宗教的理由の欠落と自由恋愛の風潮と都会への集中が悪魔的に融合した結果かな。理由に困らないね!
2022/05/24 20:10
kyo_ju
5000万人には高齢者が含まれるので普通に生涯未婚率で見れば?と/まぁ男側が"女が悪い"と念仏唱えるばかりなのでこのまま行くんだろうよ(で、そのうち移民受入れとか言い出すがその頃には日本は貧しいので来ない、と)
2022/05/24 20:12
hitoyasu
"今後は、長生きしてきた高齢者たちが毎年150万人以上50年連続で死んでいく多死時代に突入する。" #少子高齢化
2022/05/24 20:16
Iridium
産む人と育てる人を分業した方がよい
2022/05/24 20:17
rose86tan
そろそろ、そろのままでいいかと、決断しました。そろろおろろろろろろおっろ!
2022/05/24 20:25
nibo-c
こればっかりは出会いとタイミングだし。ガツンといい人が見つかれば誰が止めたって結婚しちゃうものよ
2022/05/24 20:27
fat-squirrel
将来的に女性の上昇婚ってどう評価されるんだろう。逆にアメリカのアーミッシュは人口増えてる訳で。
2022/05/24 20:32
kettkett
すませんすませんすません
2022/05/24 21:03
k_ume75
棄民された氷河期世代によるサイレントテロ大成功じゃんw/賃金少ない→自分だけで精一杯。子ども育てられない→結婚しなくていいか→独身
2022/05/24 21:07
kaminashiko
夫婦別姓すら認めないこの国がいわんや多夫多妻制をや
2022/05/24 21:14
kenitikitani
多夫多妻にした所で一人当りの育てられる数が飛躍的に増えるわけでなし、少子化対策になるとも思えない。
2022/05/24 21:36
B33Tark
なぜフェンスが建てられたのか知るまではそのフェンスを壊してはいけない。なぜ動物的自然さを捨てて一夫一妻性にしたのか。多夫多妻性は働いている父親からのケア、もしくは遺産の奪い合いで殺し合いが起こるから。
2022/05/24 21:39
CocoA
婚姻制度は身分・財産保証がいちばん重要なところ。少なくとも日本での婚姻はただの恋愛の延長線じゃない。
2022/05/24 21:43
assaulter
先進国大体同じ傾向だから、どこも解決策見出せてない印象。。。
2022/05/24 21:49
confi
みんなしょうがないみたいな態度だけど人口分布がまともな国にすでに逃げて外国からコメントしてるのかな
2022/05/24 22:10
snowboard_fan
結婚してないのにメリットがないという独身には失笑する。一度結婚して「メリットがなかった」と離婚する人には納得。
2022/05/24 22:15
tttt56254
文化人類学とか好きなんですけど、だいたいどの本読んでも、婚姻も出産も社会がそれを強要するものに見えるので、それが有効じゃなくなったら、社会に復権してもらうか、別のやりかた考えるかしかないような。
2022/05/24 23:12
alt-native
みんな貧乏で将来不安なんだよ。子育てどころじゃない。
2022/05/24 23:38
suikax
政治家てか自民は後の世代なんてどうでも良いからな。自分が死んだ後に日本が滅びようがどうでも良いと思ってる。
2022/05/24 23:41
hobo_king
多夫多妻は合理的だがまだまだ早いと思う。性が絡む部分は感情や信仰めいた部分の影響が現状強いので、合法化は多夫多妻許容層と許せない層の断絶が致命的になるだけと思う。あと数百年は要るんじゃないかなあ……。
2022/05/24 23:50
velvetgrouse
もうこの流れは止められない。この先にあるのは新しい国の形か、それとも貧困に転げ落ちてゆく未来か。多分後者だよな。。
2022/05/24 23:53
lenore
独身でもいい。結婚促進よりも子供を持つことに対する不安要素を排除する方が建設的だと思うけど。離婚したり職を失ったり障害のある子供が産まれたりしてもちゃんとやっていけるサポート(金と介助と施設)があれば。
2022/05/25 00:08
pandafire
金はそれなりにあるので子供が産める身体なら欲しかったけど、シングルだと養子とれないからな。虐待の懸念とかも分かるが、「欲しいけどいない」人と「産みたくないから堕ろす」ってなる人マッチングして欲しい
2022/05/25 00:10
atashi9
子育て云々よりこっち先だったよな。ネットもだけど独身者からむしり取って栄える事しかしてこなかったよな。本当に間違えたな富士通。先見性マジでやばいなここらのやつは。
2022/05/25 00:29
rohikatt
子どものいない晩年って寂しいだろうな
2022/05/25 00:52
opnihc
団塊世代と団塊ジュニア世代の大きな違いの一つに女性の地位向上がある。発展途上国の人の結婚観聞いてると昭和の日本の役割分担と似ていて、日本は女性が経済的に独立できたことで選択肢が増えたことを示してる。
2022/05/25 01:52
dowhile
避けられない未来なんでもうそういう社会をどう構築するかとか考えた方が良さそう。
2022/05/25 03:12
seitenugetsu
結婚と子作りのハードル上げまくってきた結果だわな。自業自得。
2022/05/25 03:51
studycalnu0220
多夫多妻になったら、一人のアルファ男が多数の女性を獲得するようになって社会が不安定化するけど、女の望みはパパ活みたいにそうなんだろうな。 ただその場合は、ウクライナみたいな有事の場合は、男は逃げるが。
2022/05/25 05:55
SasakiTakahiro
2035年に独身と有配偶が並ぶ。
2022/05/25 06:32
wuzuki
「多夫多妻よりシングルマザー・ファザーの支援を」って、ある意味どちらも同じことでは。/ 子どもは支援されるべきだけど既婚の大人の優遇は不要派。/ 日本で一夫多妻の例としては「いやさかファミリー」が有名ね。
2022/05/25 07:22
shigekixs
現状認識と先々のほぼ確定事項
2022/05/25 09:49
sarutoru
“日本の出生は年間約80万人程度だとするなら、生まれてくる数の倍以上死亡者がいることになる。人口が減るのは当然なのだ。”
2022/05/25 10:25
mujisoshina
優遇すべきところに優遇は必要なのでこれから子供を生み育てる世代に補助・支援の施策を行うべきだが、そうするとやっぱり氷河期世代が割りを食った感はある。いまさら言っても仕方ないことだけど。
2022/05/25 10:42
rararoro-ryo
ドイツの話かと思ったら日本だった
2022/05/25 22:53
itochan
親と同居の独身 も、別途統計して欲しい。親離れという心理的要因もあるだろうけれど、たぶん独立するだけの手持ち資金がない人たち。