「体育の授業に球技はいらない」と語るのは勝手だが
2022/05/22 13:57
aukusoe
aukusoeをボールやゴールの代わりに使って蹴ったりボール当てたりするのが楽しかったらしいよ。僕は痛かった。
2022/05/22 14:04
fusanosuke_n
ボール状のものを蹴飛ばす必要性も実生活で必要になったことないし野球の経験が生きると言われる手榴弾を投げ返す機会も遭遇したことないしな。
2022/05/22 14:07
miruna
その通り。古武術の身体操作とか正しい筋トレとか教えた方がいい。
2022/05/22 14:21
pseudomeme
球技は人類の叡智だが、特定の職業につく方だけが必要とする専門技能の範疇
2022/05/22 14:43
narwhal
全国津々浦々の高校生に教える知識としては、球技よりも球面調和関数の方が優先度が高いと考えます。
2022/05/22 15:32
alice-and-telos
ドッジボールは割と楽しくやってた記憶なので、遊びとしての球技なら有っても良いんじゃない
2022/05/22 15:37
hilda_i
ボールを投げたり蹴り転がしたりする事自体は、時々やった方がいいと思うんだけどね(幼稚園では身体能力を身につけるために必要なこととして、遊びの中に取り入れてる)。いきなり本格的に試合するのは厳しいかと。
2022/05/22 16:10
Arturo_Ui
というか「体育の授業」が不要。例えば跳び箱やマット運動は軍隊での教練を踏まえて導入されており、現代の一般人には球技のほうがまだしも有益。少子化も踏まえ、カリキュラムの抜本的な改定が必要な時期だろう。
2022/05/22 16:19
xaby_bokasachi
体育として不要とした場合に、部活動の為だけに導入するだろうかって設備をいくつか思いつくから設備が貧相になりそう。体育以外で今後人生で一切やることのない種目って結構あると思うから経験としては貴重かなって
2022/05/22 18:01
question_marker
普通にチームワークの大事さを学ぶためじゃないの。
2022/05/22 18:05
washable-mikan
実用性で言えば正しい筋トレやストレッチの仕方とかになるのかな
2022/05/22 18:36
Shiori115
三角関数不要論にはキレるけど球技とか体育自体に不要論が出るはてな民、だいたいどういう層かわかってきますね。
2022/05/22 18:46
msksmsksm
このように、できるヤツはできないヤツにマウント取るだけで必要性は教えてくれないし体育の先生ってみんなそんな感じだった。普通にチームワークの訓練のために必要だと思うけど体育教師のことは一生恨み抜く
2022/05/22 18:55
sds-page
子供は体を動かすだけて楽しいし大人の運動不足も問題。上手い下手ではなく楽しく体を動かせたかどうかを採点基準にすべきでは
2022/05/22 19:11
norinorisan42
素人が自分の体験元に教育においてあれがいるこれはいらないとあーだこーだ言うのは全く自由で、つまりはその程度の発言であることを自覚することが大事で、これがわからず影響力を行使しようとするのは危険
2022/05/22 19:14
nost0nost
ドッチボール 高校の時に体育で何故か時間が余った際にやったが野球部とかのエゲツない肩から放たれるでかいボールは恐怖でしか無くて色んな意味で子供用の遊びだと思った/ただいくらなんでも増田は極論すぎる
2022/05/22 19:14
ledlizerd
球技が全くいらないとは言わんが子供にも大事な体幹を鍛える方法やそういう授業をもっとやる方が大事だと思うよね。ドッジボールなんか強い子は凄い球ぶつけてくるから痛い思い出しかないし
2022/05/22 19:17
take1117
陣形やオフサイドも教えないままサッカーをやらせるのはたしかに無意味だと思う。基本的な技術や歴史や各国の情勢とかを教えてからにして欲しい
2022/05/22 19:18
keshimini
でも、生徒側からしたらマット運動やマラソンなんかよりよっぽど人気種目だしな。不要論には当事者達から反発を受けそう。
2022/05/22 19:18
sonhakuhu23
体育不要じゃなくて各種竸技不要論かな。三角関数知らない教師が、生徒を校庭に放り出して 「お前ら勝手に三角関数勉強してろ」てのが、体育ではまかり通ってたからな。今は違うのか?
2022/05/22 19:24
turanukimaru
子供のうちに走り回らせて体を動かすことに慣れさせるのが目的で、ただ走るよりボールを追いかけたり蹴っ飛ばしたりするほうが楽しいから球技で良いんだよ。球技より楽しく体を動かす何かでもいいけどね。何かある?
2022/05/22 19:24
korilog
三角関数も三角関数できるやつがイキってるだけなんだよな。中卒の存在無視して必修だろとか言ってるし。
2022/05/22 19:25
oeshi
跳び箱とかマット運動より逃げ場あるからいいだろ。ドッジボールとか運動苦手な奴がボール取ったりすると盛り上がるぞ。世の中嫌な奴ばかりじゃない。
2022/05/22 19:26
zeromoon0
何かを投げるとき、例えば災害とかで助ける時とか投げるモーションをちゃんとできればいいかもね。現代人もの投げなくなったからなぁ。
2022/05/22 19:26
yujimi-daifuku-2222
少なくとも私は自分の身体の動かし方やスポーツにおけるフォームの説明を体育の授業で学んだ記憶はない。/役に立たなくても良い。せめて運動を通じて子供が向上の喜びを感じられる時間であれば良いのだけれど。
2022/05/22 19:27
kaneko_hk
国語の授業で「孫子の兵法、あれ現代の目からは大したこと書いてない。サッカーやってる君達なら既に当たり前の事、つまりフォーメーションと連携プレイの重要さを説いてる」と習った。サッカー知ってればこその譬え
2022/05/22 19:29
quick_past
基礎的な体力をうんぬんってお題目、大昔の食糧事情を反映した話だし、体育での器械を使った運動や持久走自体、現代の暮らしに合ってるのか?もっと理学的な体力の付け方があると思うがな。
2022/05/22 19:33
lady_joker
教育の効果なんて複雑系で測定できないだろうから、三角関数をなくしても球技をなくしても社会全体からしたら何も問題ないかもしれないね。私たちは気分で教育をしている
2022/05/22 19:35
arapro
できる人間ができない人間に対して「馬鹿にしたり、下に見たり、雑に扱ったり」があるから、できない人間はそれ自体を無くしたくなる。分野問わず、ただそれだけの気がしている。
2022/05/22 19:37
hazardprofile
まず指導要領は読んでみましたか?
2022/05/22 19:38
ak248
球技が不得手な人は、球状のものがどんな動きをするのかわかっていない。何か球技を一つ会得しると球状のものが飛んでくるor落ちてくる時の予測に役立つ。
2022/05/22 19:39
myjiku
初等中等教育は必要なこと役に立つことおもしろいことをやればいいと思うので、三角関数やら漢文やら球技やらを皆にやらせようと言う主張が理解できない。
2022/05/22 19:44
bbbtttbbb
身体能力により命を守れることは普通にあるけど。競技自体は何でもいいから人気あるサッカーでもいいと思う
2022/05/22 19:45
rascalrascal
確かに、体育の時間って野放しにしているだけで「教育」はしていないよね。
2022/05/22 19:46
sextremely
体育のいい記憶は一つもないけど身体の動かし方を知るという点で、ボールとか道具を使った運動はアリだと思う
2022/05/22 19:46
aa_R_waiwai
ボールを一度に4個くらい使って、1チーム20人ずつで対戦してたサッカーは面白かった。
2022/05/22 19:47
anglicize
球技は楽しかったな
2022/05/22 19:49
susahadeth52623
学校の体育なんて記録を伸ばす系じゃなくて徹底的に基本をやる、だけで良いんだよ。学校の部活も基本廃止して上を狙いたい人は地域のクラブチームとかに行き、その分自治体が援助で良いと思う。
2022/05/22 19:49
Mystica_another
野球でもサッカーでもバスケットボールでもいいけど「チームで競い合うながら身体を動かす事」が目的だよ。別に球技である必要はないが、チームスポーツの大半がたまたま球技なだけ。
2022/05/22 19:52
Rishatang
球技には確かに自分も嫌な思い出が多いんだけど、その理由は球技自体じゃなくヤンキーなので、ヤンキー自体をどうにかしないと根本的な解決にならんよなと
2022/05/22 19:53
totoronoki
そもそもろくに教えてないんだよ。
2022/05/22 19:55
king-zessan
例の議員も、三角関数ではなく球技を例に上げておけば熱い支持を得られたかもしれない。ただし次の選挙に有効かどうかは怪しい。
2022/05/22 19:55
princo_matsuri
必要なものをいらんと言われたら怒るのは当然では?
2022/05/22 19:57
eiki_okuma
あってもいいんだけど、球の投げ方とか走り方とかちゃんと教えてほしい 現状の体育は意味不明
2022/05/22 20:02
koonya
体育で優劣つけなきゃ楽しめるだけでいいんじゃないかね
2022/05/22 20:07
mng_dog
おれは体育も球技も好きじゃなかったけど別にあってもいい。色んなことを知る、体感することが教育だと思うので。豊穣を尊ぼう。
2022/05/22 20:07
inforeg
いらないとは思わないなあ
2022/05/22 20:08
mayumayu_nimolove
と言うかあまり疑問に思った事ないんだけど。疑問に思った人が行動して無くせばいいだけ。そう言う運動ってまず同調者を見つけることから始まるから今だとやりやすいよ。増田が動けばの話だけど。
2022/05/22 20:11
onesplat
カリキュラムとしての要不要と授業の質は別問題。ちゃんと体の使い方やルール、簡単な戦術くらい教えてくれるのであれば、今後の人生において十分に意味があると思う。今の体育教育と体育教師はゴミ。
2022/05/22 20:12
cotbormi
小学校くらいは楽しく遊ぶ、で済むんだけどねえ。中学から先はちょっとねえ。
2022/05/22 20:13
deztecjp
id:kaneko_hk 実際に『孫子』をお読みになれば、その先生の理解が誤っていることに気付かれたことと思います。その先生は、教科書に収録された一節しか読んでいなかった可能性がありますね。
2022/05/22 20:14
otoan52
狩りとかチームでの射撃戦の授業のほうが役に立つ可能性は高いと思うが、次点で、その基礎となりうる球技は悪くないのかもしれない。
2022/05/22 20:15
eggplantte
球技やらないと手首とか足首の感覚神経が発達しない。 単にやり方の問題だと思うよ。下手でも楽しめる授業にすればいいだけ。
2022/05/22 20:15
kapibara
体育の授業に球技があったおかげで「もはやボールを扱わなくて済む!」という喜びを味わえたので…良かった…かなあ??/技術・家庭で謎の小物入れを作ったりするのと同じく、経験の一つだと思うけどね…
2022/05/22 20:17
augsUK
身体の動かし方もチームプレイも生きる上で重要なのであった方がいいのだが、教育方法は本気で考えた方がいいと思う。
2022/05/22 20:17
perl-o-pal
学年全体でクラス分けするとか、体育の得意な子が下手な子に教える流れができるとかいいんだけどね。自分が足を引っ張る存在であると思い知らされるのは、強烈なマイナスの学習効果だな。
2022/05/22 20:18
knosa
体育の授業で何かを教わったという経験がある人間この世に存在する?
2022/05/22 20:20
x988
体育の授業そのものが要らない
2022/05/22 20:20
Janssen
ひたすらストレッチ、持久走、ウェイト、鉄棒、マットとかやってる体育授業は苦痛だわ。小説でなく取説読ませる国語の授業がそれでしょ。
2022/05/22 20:23
ustam
球技は怪我のリスクも高いからな。体育の授業はEMSやりながらプロテイン飲もう。(いやEMSの効果も信じてないけどな。)
2022/05/22 20:28
akagiharu
球技入れないとルール分からんから、興行としてのスポーツが成り立たないんじゃないかな。運動の他、社会文化的な側面がある。個人的に要らんと思うのは格闘技だが、受け身のとり方のみ実生活で割と役立ってはいる
2022/05/22 20:29
takilog
三角関数もそうだけど、要不要だけで語るの単に思考停止してるだけだよ
2022/05/22 20:29
o_mega
連絡船事故が連続して子供が亡くなった事故から水泳が普及したが、連絡船も廃止になり、着衣でもない水泳を継続しているのは疑問があったりする
2022/05/22 20:34
monotonus
タックル無しのタグラグビーのようにサッカーもやるならどうにか授業用に改革すべきなんじゃないかなあ。自分の場合球の蹴り方を教えてくれたのはサッカー部員で教師ではなかった。無能教師が多いのは事実だろう。
2022/05/22 20:36
peccho
プロ野球もJリーグもBリーグもみんな人気なくなるだろうね。ルールの手がかりすらないし。オリンピックも今より盛り上がらなくなる。まーなくても死ぬような物ではないけど。
2022/05/22 20:36
narukami
ちゃんとした指導をしてくれればチームプレイを自分がやる楽しさというのを知ることができるだろうけど現実には運動能力で発生した格差からくるチーム内不和が放置され体育嫌いが生産される寸法よ
2022/05/22 20:37
notr85
いろんなことに触れといた方がいいじゃん
2022/05/22 20:43
qq3
経験者がイキリ始めてウザいのが球技。あってもいいけど絶対必要とも思わないかな。
2022/05/22 20:46
kjin
「ボール運動は、ルールや作戦を工夫して、集団対集団の攻防によって競争することに楽しさや喜びを味わうことができる運動である」らしいよwww.mext.go.jp
2022/05/22 20:47
uesim
教育云々以前に教員の負担軽減という意味で国算理社以外の授業の時間は大幅に減らしても良いと思う。教員の多くが過労で精神を病み体を壊し、新たな担い手が減り続ける今の環境を変えないとまずい
2022/05/22 20:47
otihateten3510
反射神経を養う。共通の文化を養う。該当スポーツ産業が潤う。自分が運痴だということがわかる。
2022/05/22 20:48
binbocchama
運動すること自体を学校で教える必要性までは否定しないが、学業成績として扱うことには疑問が有る。協調性とか求めるなら「体育」なんて教科名にしないでほしい。
2022/05/22 20:48
tea053
ボールを投げる動作、実はたくさん体の機能を使ってる。協調運動と呼ばれていて、力加減やタイミング、体幹を育める。これで得たコントロールで手足を絶妙な加減で同時に動かす。実は車の運転でも必要な技能だよ。
2022/05/22 20:49
hobo_king
学ぶ重要性という意味で、はてな(というかアカデミズム界隈?)では「三角関数 > 球技」で、概念としての体育会系では「三角関数 < 球技」で、一般的には「三角関数 ≒ 球技」という感じなんですかね?
2022/05/22 20:54
MarcRich
球技は単純に面白いからアリだわ。部活やってるやつが無双するのを傍から眺めるのも一興だし。キックベースとか体育でしかやらないけど面白かったな。
2022/05/22 20:58
k-wacky76
いや球技させないとおまえら一生部屋からでないでネットで遊んでるだけやん。若いうちに少しは体動かさないと寿命縮むて。おのれにつぎ込まれた教育費を次世代に返すくらいまでは生きてて働いてもらわないと非効率。
2022/05/22 20:58
straychef
それを言うなら体育の授業がいらないだろう
2022/05/22 21:01
zuiji_zuisho
自分の知ってる「学校の体育の授業」は放牧みたいなもんで教育や指導の要素一切なかったんだよな。まあ部活動に纏わるニュースを見る感じクソみたいな教育や指導しか見かけないのでそれはそれでいいんだけど。
2022/05/22 21:03
ttkazuma
少年革命家に相談しよっ☆
2022/05/22 21:05
gooeyblob
チームワークの大切さを学ぶという名目がありそうだがその割にどうチームワークを成立させるかは特に教えられず丸投げだった印象
2022/05/22 21:07
big_song_bird
体育の授業は体育教師がまず生徒にマウント取るのをヤメロ。おまえら「自分が出来たのだから、生徒も出来てアタリマエ」の思想を捨てろ。そのせいで体育嫌いを量産してるんだぞ。
2022/05/22 21:09
pertamahouse
球技はあってもいいんだけどさ、なんで体育教師は教えないの?自分の知る限り体育教師だけですよ、ロクになにも教えない教師って。その癖無駄に偉そうなのが多い印象。
2022/05/22 21:11
drunkghost
本当に不要なのは武道。あんなにわかでやるもんじゃない種目は廃止されるべき。
2022/05/22 21:14
kohgethu
「いだてん」観てざっくり「体育授業の成り立ち」を知ったので(深く調べると更に濃い流れが見えてくる)「身体を動かす訓練」を子どもたちにさせる事は必要かと。自分も合気道習って訓練して助かったところあるし。
2022/05/22 21:16
Betty999
確かに、体育の授業で競技のルールは教わっても、ボールの投げ方とか、怪我しないための柔軟とか、ほとんどまともに教わってない気がする。準備運動なんて水泳以外でやった記憶もない。体育大学、仕事しろよ。
2022/05/22 21:18
NORITA
体育の授業はスポーツ競技を習得するのが目的じゃなくて本来は「自分の体を自分の思い通りに動かせるようになる」ためのもので生きるために必要なんだよ。球技とか水泳とか器械体操とかはそのパッケージに過ぎない
2022/05/22 21:19
korok_kuma3
球技が不要だとは思わないけどきちんと教えてもらったことないのにできない人はめちゃくちゃ責められたりで体育ある日の登校本当に辛いから投げ方から教えてほしかったりする
2022/05/22 21:22
nandenandechan
体育ってさ運動能力も必要だけどさ、団体競技はコミュニケーション能力もないと無理なのよ。クラスのグループに入ってないと体育の授業中だけ仲良くなんて出来ない。休み時間に本読んでた私にとっては地獄。
2022/05/22 21:22
takhino
球の投げ方とか走り方を教えないのは、「現状の体育」じゃなくて「30年前の体育」では?自分の子供の頃の記憶を現状って言うのダメ。
2022/05/22 21:23
sugimo2
「自分ではやらないけど見るのは好き」てのも教養のひとつだと思うので、五輪種目全部やってみるくらいでいいのでは。種目が少ないからこそ揉めるよう気もするし。
2022/05/22 21:24
waitingforspring
わりと真面目に、大人になってからも運動習慣をつけるため=レクリエーションと思ってるけど、授業内容が合致してないとは思う。
2022/05/22 21:24
b3dzxnkkp
要/不要以前に三角関数も様々な球技も出来るちゃんとした教育を受けていることが羨ましい。バスケと卓球はやったことあるけど野球はやったこと無い。
2022/05/22 21:24
lochtext
三角関数より球技がいらないよねって話、体育苦手インドア系には賛同を得られるけどでもそれだけよね
2022/05/22 21:27
ezmi4
三角関数も古文も体育も必要だよ
2022/05/22 21:28
Iridium
球技はいらない。だって後で使えないもの。逆に「体を健康に保つ方法」は教えてくれ。いかにつまらない運動を日常的に続けることができるか、とか。現状肯定バイアスが強いことに気をつけること。
2022/05/22 21:30
yasyas
プロになる奴らはそうかもしれんが、それを支えるファンは体育でやったやつらだろ。
2022/05/22 21:30
mkmk6665
球技がなくなったところで運動音痴陰キャへの迫害はなくなりませんよ
2022/05/22 21:31
nagasode
球技は自分には向いていない、と知ることができた。クラスのあいつは球技がうまい、ということを知ることができた。
2022/05/22 21:32
dakarane
ドッヂボールとか本気で嫌だったけど、不必要とは思わない、ゆるく楽しめるよう工夫してほしかった。さらっとスポーツで遊べる能力欲しかったなーと海外行ったときに思った。
2022/05/22 21:34
runa_way
洋画ホラーでジョックが殺されるのは監督や観客がナードなのでジョックへの恨みを晴らすためって聞くし、三角関数も球技も必要とかゆるいこと言わずに、幼少期の憎悪を大事にしよう!お互い争おう!社会に復讐だ!
2022/05/22 21:34
yn3n
球技なかったら長距離走とかだろ、嫌やんそんなの。
2022/05/22 21:37
take-it
「簡単に入れる」って言うけど、サッカー、野球、バスケ、なんならドッジボールも、大人になったらやる相手がいないし、なんならやる体力もなくなる。
2022/05/22 21:40
toaruR
ダンスの導入は良い判断だったと思う(´-`)身体図式も育つし。とは言え投擲もちょっとは欲しいよな
2022/05/22 21:42
Shinwiki
自分が何が好きか、何に向いてるかに気づかせるとかなのでは
2022/05/22 21:44
H_He_Li_Be
役に立つかどうかわかんないんだから、ちょっとした経験として触れておくのはいいのでは。体育教師の指導が指導になっていないという点は同意する。
2022/05/22 21:44
megane1972
楽しくワイワイやれればいいんだけど、勝敗に拘る奴がいると萎縮しちゃう。
2022/05/22 21:46
btoy
結局のところ「ボクの考えた選択と集中」でしかないのよね。三角関数見てて、良く叩けるなぁって感想しかなかった。
2022/05/22 21:47
behuckleberry02
体育は体を動かすことじたいが目的なので種目は何でも良いぞ。どうせなら楽しくてメリハリがあり協調性も養えるお題が推奨されるので各種球技がチョイスされがちだぞ。ついでなので技術は教えないぞ。反吐が出るね!
2022/05/22 21:47
TakamoriTarou
楽しいから。小学校の体育は嫌いだったが、通信制高校の体育は、きっちりルール教えてくれてソフトボールで楽しかった。 体育は競技を教えるのでは無く、社会体育として身体の動かし方を教えてほしい。
2022/05/22 21:50
plutonium
体育科の意義は・児童生徒の個人的な身体の発達を促す・経験を社会的に望ましい生活に役だたせる、の2種類あり、つまりほっとくと全く運動しないorさせてもらえない子どものために体育があるのではないだろうか。
2022/05/22 21:52
prdxa
バレー部のやつがセッターに徹してくれておれらにバンバン打ちやすいトス上げてくれたのが楽しかった。なんていうどうでもいいことを40超えても覚えてるもんですね…
2022/05/22 21:53
songe
真面目な話、球技の部活動に所属したことがある男性と無い男性のグループでは既婚率の差があるというはてな民には不都合なデータがある。
2022/05/22 21:53
oriak
ブコメで語られてる体育の授業内容が昭和すぎて、ここには育児してるやつおらんのか?という気持ちになる
2022/05/22 21:53
telegnosis
スポーツ苦手だったから体育は好きじゃなかったが、大人になってまで憎悪をたぎらせるほどじゃないけどな。
2022/05/22 21:54
PrivateIntMain
球技が嫌いなんじゃなくて意味もわからずチームにされるのが嫌いなだけじゃねぇのか。テニスの壁打ちとかバッティングセンターで弾撃つのは楽しいぞ。/体育の授業の話だったごめん
2022/05/22 21:56
praty559
学校で教わる学問の運動も芸術も、大人になって直に役立つことじゃなくて、基礎的なことを幅広くやらせることに意味がある。得手不得手の判別や興味が湧くかだけでも意味があるだろ。
2022/05/22 21:58
kenitikitani
体育は苦手だったが、競技そのものより、成長期に様々な体の動きを身につけるという意味で必要だろう。ただ体育は他の教科と指導法が異なるのでちゃんとした指導者が必要ではないかと感じる。
2022/05/22 22:04
kukky
体育と部活とAO入試が大嫌いなブクマカ多いよね。誰かが不得意で嫌いで不要に感じることでも、他の誰かにとっては得意で好きで必要なことなんだけどね。
2022/05/22 22:07
opnihc
これ、三角関数と相似形の問題じゃん。三角関数だけに。しかも球技だけにタイムリーヒット。
2022/05/22 22:07
takashi1982
陸上や水泳と違って球技は技術を要する上に団体競技なので経験者と未経験者の優劣が人間関係にまで及ぶこともしばしば。水泳も美術もマウントとってこないのに、なんだかなぁ、と当時は思っていた。
2022/05/22 22:10
mory2080
バスケのシュートがゴミ捨てるときに役立ってない?…結局ゴミじゃんw
2022/05/22 22:11
xll
“待て待て教育効果が一切期待できないゴミみたいな感じになってきたぞ本当に。 駄目だ……俺には擁護する手段が思いつかねえ。”
2022/05/22 22:12
shira0211tama
技術に関してもチームプレイに関しても具体的な教育があった記憶は乏しいので不要とは言わんがろくな授業でなかったなとは思う。
2022/05/22 22:13
timetrain
体を動かすことで身体バランスとったり姿勢を確保したり重要だったはずなんだけど、そういう「体育」教育を受けた覚えがないなあ
2022/05/22 22:17
waihasaruya
球技は回転運動だし、回転運動は体幹の元だし、威力出す運動の基礎だから
2022/05/22 22:20
ayumun
ずっとマラソンとか嫌すぎるわ
2022/05/22 22:25
lbtmplz
酷い文章だ…
2022/05/22 22:26
y-wood
高校の時のラグビーはルールと基礎(モールとか)を教えてもらって楽しかったという思い出がある。おかげでラグビーW杯は(ドラマの予習もあってか)観戦していて面白かった(戦術もルールも結構変わってたけど)。
2022/05/22 22:29
kiyo_hiko
高校で球技大会が長縄跳び大会(縄技?)になったときはブーイングの嵐だった
2022/05/22 22:30
taiyousunsun
ああいうチームプレイを授業でやるのは意味のあることだと思うけど、それだけにきちんと“授業”する必要があると思う。体の使い方はもちろん、チームプレイでどういうものが必要かもきちんと教えるべきだ。
2022/05/22 22:30
PikaCycling
足が遅いからという理由で5段階評価の2をつけられて内申下がったので体育はクソ。かと言って走り方を教えるわけでもなく「お前の走り方が変だ」で終わりだったからクソ。運動が好きになったのは就職してからだわ。
2022/05/22 22:32
spark7
軽々にxx不要論を唱えない方が良いのがよくわかるな。けが人出してる柔道と組体操はもう少し安全な競技にスイッチすべきかもだが。
2022/05/22 22:32
splaut
実際選択式でいいのではと思う。競技制の強い物、特に柔道や剣道辺り。
2022/05/22 22:35
kentathecat
会社に入って強制でソフトボール大会に出させられたりすることもあるので、少しはやっておいた方がいい。
2022/05/22 22:35
new3
体の使い方と道具とのインタラクションや道具を使ったインタラクションという意味では学びは多い。学生の頃はそんなこと意識しろと教わりはしなかったけど今振り返ってみても当時の苦難から得るものはあると感じる。
2022/05/22 22:39
BLOGatBENJAMIN
学校がたいして好きではないので、特定の教科をぐだぐだディスるのがよくわからん。全部面倒だが、適当こなした。
2022/05/22 22:40
bigapple11
チームワーク学ぶには(力量差ありすぎて)むしろ逆効果だったりするしね…。かといって授業をなくすと、野球やサッカーの利権団体からクレーム来るのかもしれない。勝手な想像だけど。
2022/05/22 22:40
osaan
大学に入った時、体育が「必須」になっていたのに驚いた記憶がある。今もそうなのだろうか。高校では2年から体育と美術と音楽が選択制だったので余計に。
2022/05/22 22:40
kyoto117
私の学校は元Jリーガーが教師で、学習指導要領のカリキュラム以外は常に球技やってたな。でも一学年の教師は体操の元銅メダリストでその学年は常に器械体操やらされてるって聞いてまだマシやなと思った
2022/05/22 22:40
tnishimu
私は好きではないが球技が好きな人もいるで十分ではないか?それでも個人的にはダンスやらされるよりよっぽどいい。 体育の指導者が上から下まで全員無能なので期待は出来ないが、好きな事で体を動かした方がいい。
2022/05/22 22:41
cha16
パルクールとかやれば役に立つかも。
2022/05/22 22:41
peketamin
ボールの扱いは複雑な運動をする対象を捕らえるための動きの練習になるので、体の感覚の強化にうんぬん
2022/05/22 22:42
hisamura75
大人になってから(体作り以外に)ちゃんとやっておけばよかったな、というスポーツはスキーとテニス。ゴルフもやれてたらよかった。まあ体作りとしても毎回長距離走とかだったら飽きるし、反射神経系はあってもいい
2022/05/22 22:43
cardamom
体育の成績1だったけど体育は重要だと思う。まず体力づくりが重要。球技は複雑なルールを覚えて瞬時にルール違反しないように体を動かすから脳にも良い。ただ教師、しっかり教えろ。
2022/05/22 22:44
ooblog
「体育の授業に球技~何の価値」 #ゲーム #コミュニケーション でIQが上がる ≒ #eスポーツ で頭が良くなる ≒ #スポーツ #筋トレ も地頭を鍛えるロジック組めるはずなのに #体育 #教育 側に #規制派 #お気持ち団 の魔の手が。
2022/05/22 22:46
monacal
ボールひとつで何人も集まって汗を流してる姿を見るといい種目だと思うけど。できると嬉しいし、できそうでできないと悔しくて基礎頑張る気になるし。同レベル同士でプレイするだけでかなり楽しくなると思う。
2022/05/22 22:48
nomono_pp
マット運動とか跳び箱なんかは身体操作をある程度学べるからいいと思うんだよ。水泳や陸上は必要だと思う。球技の試合はいらねえだろ、どう考えても
2022/05/22 22:48
hz21s8
ドッジボールでボールを手にすると暴力的に豹変する子がいてちゃんと先生に指導してほしかった。車のハンドル握るとイキる類に育っていないといいが
2022/05/22 22:48
tk_musik
俺は球技楽しいけど、陸上とマット運動は嫌いだったわ。ただ球技もさの部のやつが舌打ちとかしてくると嫌だったな。
2022/05/22 22:48
frantic87
スポーツという文化に触れるための導線の役割は果たしているかと。少しでもやったことあるのとないのとじゃ観戦の解像度が全然違う
2022/05/22 22:49
edechang
体育の球技の問題点は、正しいボールの蹴り方、投げ方のフォームを教師が理論的に教えてくれないことだと思う。
2022/05/22 22:51
srnkahtn2
球技て身体の動きがどう作用したかを物体を通じて確認できるから、先生的には習熟度が一目で分かって便利なんだよね。比較もし易い。 やってる本人からしたら一目でできてないのが周りにバレるのが辛いところだね。
2022/05/22 22:59
ikebukuro3
体育の授業は本当に指導が足りていないからな。逆にちゃんと指導してるなら体の動かし方を学べるし必要な事になるんだけどな。体育の場合ほとんどハズレ教員しか居ないだろ
2022/05/22 22:59
rck10
まぁ「カリキュラムの目的の正しさ」と「授業がカリキュラムに対して適切か」は別の話だからね。「体育の目的」を否定してる奴は「三角関数いらない勢」と同じ穴の狢ではある。
2022/05/22 23:00
t-oblate
球技も教本に則って正しいフォームやらなんやらを段階的に教えてくれれば良かったかも。柔道とかは完全に出来てたかはともかくそういう方向性の授業だった気がする。柔軟→受身→寝技→立ち技→投げ技みたいな。
2022/05/22 23:02
keint
芸術もとりあえず描かせたり歌わせたりみたいな同じ問題を抱えている
2022/05/22 23:04
adjja
適当にゲームさせておくんじゃなくてルールや戦術、基本的な考え方、セオリーをしっかり教えて欲しいんだ
2022/05/22 23:06
getcha
まぁ。確かに体育は人類の発展に役だつようなものとは目的が違うな。後、ちゃんと理論を教えた方がいいと思う。放置だよね。近年まで科学的な事はおこなわれてなかったから。
2022/05/22 23:12
Casson
基礎を教えないでただやらせてる昔のやり方はおかしいと思う。でも意義としてはどのスポーツでも好きな人はいるからその人に取り入るときにはやったことあればないより有利にはなるよね
2022/05/22 23:14
nakab
私、野球やドッヂボールなんて仮病を使いたいほど嫌いなんだけれど、多分体育でやらなかったらもっとひどい運動神経だったと思う。実際、できないから自主練していた。嫌いだからやらないのでは、教育にならない。
2022/05/22 23:18
nippondanji
普通に空間把握能力を育てるのに良いと思うんだが…。
2022/05/22 23:22
dada_love
何故か知らないけど高校の時にゴールキーパーの才能に目覚めたよ、ちょっと遅かったけど。
2022/05/22 23:23
retire2k
鉄棒こそいらない。筋トレしようぜw
2022/05/22 23:31
monopole
体育どちらかというと嫌いだけど、サッカーや野球みたいな球技は単純に楽しいぞ。体操やマット運動ばかりじゃ本当に気が滅入る。
2022/05/22 23:31
t-murachi
そもそも義務教育課程の体育で野球とかサッカーとかってやってた? バスケ、バレー、ドッヂボールと、あとはせいぜいフットベースぐらいでは…(´・ω・`)
2022/05/22 23:33
Annihilator
運痴くんの僻みキモいです^^
2022/05/22 23:34
tomonotecho
多分体育で球技なかったらボール投げるのすらまともにできない人間だったんで、それなりに意味はあったと思いたい。大っ嫌いだったけど。
2022/05/22 23:35
chikoshoot
ルールを守ることとか、チームワークとか、審判の必要性とか。球技は手っ取り早いと思うけどね。
2022/05/22 23:35
ponjpi
体験すること。あれこれ球技を体験することで、観戦がより楽しくなる。生活が豊かになるよ。
2022/05/22 23:37
fourddoor
運動は脳を活性化させるので、ブクマカの言う通りに体育の授業を義務教育から排したら、スポーツ系の習い事できる富裕層とできない貧困層でますます格差が拡大するぞ
2022/05/22 23:38
namita
個人的には球技がない体育なんてそれこそ不要なんだが、はてな民の皆んなは違うらしい…。
2022/05/22 23:40
funifunix
ハンドボール部が投げる玉をドッジボールで受けたことがないからそんなこと言えるんだ。あの早さと強さは凶器、殺人兵器
2022/05/22 23:42
tweakk
ゲーム性があるので運動得意じゃなかったが楽しかった。陸上競技だけなんて地獄すぎる。球じゃなくてスケボーとかでもよいが。
2022/05/22 23:43
morita_non
体育がいらねえ。。。とか言ってくとアレと同じに堕ちるか。。。好きなの自由にやれれば理想か。バレエとか武道とか球技とかトラックとか
2022/05/22 23:43
c0ntinue
問題は能力別にグループ分けが出来ないことであって三角関数と根は同じ
2022/05/22 23:43
roolrool
言われてみれば体育教師って教師というよりは監視員だ
2022/05/22 23:45
nigopa
auksoeかわいそう
2022/05/22 23:48
Futaro99
おまえらほんとに分かりやすいな
2022/05/22 23:48
electrolite
現在、公立小学校ですら算数をレベル分けしているのに、体育は個人差を無視しているのが全く信じられない。体重が違うもの同士で柔道とか殺す気か。
2022/05/22 23:49
yunotanoro
実習を通してスポーツ種目毎に異なったルールがあることを体感する機会になる。音楽の授業が入り口だと思っているならばそれだけ文化レベルが低いってことだろうな。
2022/05/22 23:50
gkmond
アホか、遊んでりゃいい時間もらえるじゃねえかと思った私は球技好き(上手かったとは言ってない)。ただ走れとか器械体操せえとかと比べたらストレスなかったけどなあ。ルールも覚えなかったけどさ。
2022/05/22 23:57
a-design-for-life
手榴弾を投げるのに役立つから。沢村栄治のように戦場で活躍出来るかもしれない。槍投げも本土決戦では役に立つかもしれない。
2022/05/23 00:02
mtk_inrs
体育の授業も三角関数もお互いとも必要な場面があるのを無視して自分たちがやりたくないことを不要と言い切ってるだけ
2022/05/23 00:02
h5dhn9k
体育の授業に球技が無くても体育は成立するが。数学の授業で三角関数が無いと、それ以後の数学が成立しないだろ。 / 球技が駄目だとは思わんが。全員に負荷が散らばる様な運動が望ましい。球技は無双されるし。
2022/05/23 00:04
namaHam
球技云々はともかく何かを教える授業になってないのは問題だと思う。実技による技術的指導はもちろんのこと、3度に1度くらいは座学があって当然なのでは。
2022/05/23 00:06
poliphilus
体育って別に競技を上達しなくちゃいけないわけではなく、要は「成長過程で身体動かすのは大切よ」って事なのよ。ジッとすんな運動せえ、ってだけ。ムダなプライド持って恥を感じる必要はない。
2022/05/23 00:11
Fluss_kawa
球技は全体的に嫌いで球技大会なんか仮病で休んだけど、体育は多分個々のスポーツを教えることよりも体を動かせると言うところの方に主眼があるのかなと思ってる。
2022/05/23 00:11
mak_in
体育でやることは否定しないけど、今の体育の教育の仕方に対しては否定したい人は多いと思う。ほぼ実践と計測しかしてないからな。学校主催の夏休み中の水泳教室に助けられた子ども時代。授業ではやれないのか
2022/05/23 00:11
newwaytodie
人間何に適正・興味があるかわからんから広く浅く勉強も運動もやらせるのが学校じゃないんか?
2022/05/23 00:13
manamanaba
体育の時間放置されてた運動音痴ワイ、体の動かし方がよくわからないまま大人になってしまった感ある。
2022/05/23 00:15
takeishi
単純に体力測定系や持久系の授業よりやってて楽しいのでは?球技の方が。
2022/05/23 00:16
sayaya-pf
教えてもらった記憶はあるけど基礎体力が無く全くついてけなかったw勝ち負けのある種目とない種目と半々か後者が多いくらいのバランスだったらもっと楽しかったかな 筋トレでもよかったかもw
2022/05/23 00:19
rakugoman
子供は反応的なので、ボールのように無意識で追いかけられるものが比較的楽しまれる傾向がある。一人の体育教師が30人に目を配れ、生徒が平等に学び楽しめるものってなに?教師に求めることはブラック思考では
2022/05/23 00:20
hiro_curry
勝てる側なら常にnoob狩りなので楽しいだろうなあ。
2022/05/23 00:20
neko2bo
授業レベルであれば「ボールを介して身体を動かす」って項目は有って良いと思うな。その上で「チーム球技」は多くの生徒を同時に運動させられるのでオペレーション効率が良いよね。っていう都合はあると思う。
2022/05/23 00:21
chiguhagu-chan
球技は残していいけど球技を業とする人間とそれを応援する人間は根絶やしにされればいいのにと思っているよ
2022/05/23 00:22
niwaradi
日本の高校教育は全部教養だよ。国への貢献を第一とするなら軍事教練の時代に戻るかも。
2022/05/23 00:24
misomico
球技の時間はあったが、球技をきちんと教わった記憶がない
2022/05/23 00:36
by-king
はっきり言うけど、サッカーも野球も地上波が珍しくなった今、古典音楽や美術のほうがテレビで触れやすい。NHKで番組まるごとやってくれるもん。この理由なら音楽や美術こそ授業から無くすぺき、となる。
2022/05/23 00:36
greipoo
ルールや技術の指導をきちんとして、上手い子が下手な子を馬鹿にしたりするのを抑止できれば球技も(というか体育は)まともな授業になると思う
2022/05/23 00:42
strange
高校の体育の話なのであれば、ほかの座学の授業と違って、ちがう科目の勉強したり睡眠とったりbぼーっとしてたりなど、好きなことができないのが最大のネック。
2022/05/23 00:43
Tezcatlipocasan
体育の授業嫌い、球技もそうだし大縄跳びとかリレーとか否が応でも他人の足を引っ張ってしまうのに強制参加させられてトラウマしかない
2022/05/23 00:43
iteau
考えたら、そもそも球技の時間はあっても「球技の授業」さえも無かったな。なぜあそこまで幅を利かせているのか本当不思議。格闘技にしてくれた方がまだマシ。
2022/05/23 00:46
shibuiku
基本的なルールとか競技の概要も教えてほしい。チームの人数、得点の方法からオフサイドとかインフィールドフライまで。あと、国内海外のプロリーグと有名選手とかわかると馴染みやすくなるかな?
2022/05/23 00:46
kyoudaizi
体を楽しく動かすために必要でしょ
2022/05/23 00:50
el-bronco
球技は球一個で大勢が参加できて、子供らが勝手に互いをルールで管理してくれるので、教師は楽できるから良くやるのではないか。どういう層かわかるとなんだというのだろう。
2022/05/23 00:53
Andrion
まぁやるならやるで体力作りやチームワークの訓練として科学的にやってほしいところではある。今はとりあえず運動させておくだけになってる。
2022/05/23 00:53
y_noz
手っ取り早く出来る運動で、子供たちが楽しめる見込みが高いのが球技なんじゃない?小中9年間体育の授業でひたすらマラソンさせたらどうなるんだろ、すごい気になる。ちなみに戦前の体育は国家に従順な身体を作る云
2022/05/23 01:12
pif
せめてルールは教えてほしいよな。トラベリングとかオフサイドとか分かるわけなくね?
2022/05/23 01:18
itotto
体育って教育的な側面がすごい弱い(保健体育くらい?)と思うんだけどいまはそうじゃないの?何かのやり方を教えてもらった記憶があんまりないんだよな。
2022/05/23 01:18
RIP-1202
三角関数も球技も、トラウマ植え付けない程度にはちゃんと教えれる教師さえいればこんなことにはなってないんじゃないかと思う。悪いのは教師。
2022/05/23 01:19
Euterpe2
サッカー得意だったけどそれよりもっと長距離走が得意だったのはここでは異端児なのかいな|教え方を変えないと…だけど無くす必要は無い
2022/05/23 01:21
wdnsdy
確かにドッジボールにしても、ちゃんとした投げ方とか取り方とか戦術とか教えて欲しかったよなあ。とりあえず球を速く正確に投げれる奴にパスして敵に当ててもらうだけの競技になってたので、もうちょっと、ねえ…
2022/05/23 01:27
mellhine
サッカーと同じ感覚でバスケやるとファール取られまくって嫌だったな。バスケって何もディフェンスできなくない?って今も思ってる。
2022/05/23 01:28
stk132
球技に限らず、ちゃんと技能面の指導して欲しいよな。。。
2022/05/23 01:39
trashcan
新しい顔をピンポイントで遠投するために必要
2022/05/23 01:42
lb501
おじさんだからわからないけど、ダンスの授業ってどんな感じなの?
2022/05/23 01:50
jou2
剣道部として剣道の授業で無双したら球技好きな連中がブーブー言ってたけどお前が言うな感あった
2022/05/23 01:52
TERRAZI
良い指導者に巡り合えるかに尽きると思う。三角関数もそうだけど運動系は特にそう。小学校で専門の指導員ではなく素人の担任がやるのはホントよくないと思う。
2022/05/23 01:55
VikAkoona
授業でやらなくても勝手にやってる、はその通りだね。もっとマイナーな競技に焦点を当てるべきなのかな。
2022/05/23 01:57
kei_ex
体育苦手勢だったが、さすがに球技なしで体操とか持久走とかの方が嫌だわ……
2022/05/23 02:02
levele
美術とかも各自勝手にやるだけで技能教えてくれないんだよな。人数多いから仕方ないのか?
2022/05/23 02:05
workingmanisdead
ドッジボールが教育に良いわけがない
2022/05/23 02:07
esa
予測を鍛えるって大事だと思うけどなあ。
2022/05/23 02:07
solidstatesociety
いらないのは経験者マウント
2022/05/23 02:08
iiko_1115
ヨガとかピラティスとかバーオソルとかをやるべき(体育教師に教えられるか謎) 骨格差はあれどきちんとバランスが整えばスタイルよく見えるので間違ったダイエットに走る子減りそう…
2022/05/23 02:11
gcyn
相対的にとらえるべき。あれらが入っていることでもっとひどいものを追い出すことができている・とはいえそのためには現状を維持する必要もない・棚卸しと虫干しと要件定義を繰り返していく必要は長く感じてます。
2022/05/23 02:15
LuckyBagMan
運動は常に大事だというのはそれはそうなのだけど、子供ごとの体力の上限を考慮せずに一律で○kmマラソンさせるみたいなのはなんとかならんかしら…
2022/05/23 02:22
enderuku
ドッジボールめちゃ好きだったなあ。ダンスとかは嫌いだった
2022/05/23 02:33
moqojiy
試合形式じゃないとつまらないというのはわかるけど、ろくにルール説明しないままやってた感じはある。
2022/05/23 02:44
interferobserver
体育教育って全体的に軍国主義の名残があるくね?って思う。
2022/05/23 02:47
morishioo
どうせならセパタクローとかカバディ、ラプター等々の日本だとマイナーで全く実用的じゃない競技を教えてほしかったなあ。やったことのあるなしで大きく見方が変わる。
2022/05/23 02:53
ushigyu
ルール教えたらあとは上手も下手もごっちゃでやらせるだけみたいな感じだったので、授業でやるならもっと楽しさとか技術とかを教えてほしいよなと
2022/05/23 03:16
oakbow
テレビでやってるだけで導入にはならんと思うけど…。体育のサッカーなんて全然本格的じゃないし、あれでそこそこ楽しいなと思って社会人チームに入るって人もいるけどね
2022/05/23 03:23
Ingunial
ちゃんとした投げ方教えて欲しかったって言うやつ、多分そのレベルだと教えてもらってもつらいんじゃないかな。
2022/05/23 03:27
ET777
就職して屋上でバレーボールをするかもしれんでしょうが/なんでも触っておいて悪いことはないわ
2022/05/23 03:39
tikani_nemuru_M
体育は苦手だし嫌いだった。球技は球がなるべくこないところにいってサボってられるからマシだった。陸上と器械体操ばっかだったら地獄だったな。
2022/05/23 03:48
kazuau
チームプレイで勝敗を競うトレーニングなので、別に球技じゃなくてもいいけど球技でいいんじゃないか? 球技じゃなくて役割分担による戦術が重要な団体競技でメジャーなのって何があったっけ?
2022/05/23 03:53
hrmsjp
中学体育の教科書に陸上競技、球技全般、水泳、器械体操の動作の仕方(と連続写真)、ルールは書かれてたから読んだ記憶はある。球技が要らないかは分からんが、サッカー部は加害性の強い奴が多くて苦手だったな。
2022/05/23 04:14
altar
球技だけさっぱりだった人が重いものを持ちあげる際の要領が悪いという事例を知っているので、語学と同じくある程度幼い時期に物体の力学を体感するのは重要な気はしている。(全員が楽しく体感できるとは言ってない)
2022/05/23 04:25
kingate
座学でマウント取れないガキ向けのガス抜き時間なんだからモヤシは我慢してサンドバッグになっておけタイムなんだからしょうがなかろうよ。
2022/05/23 04:34
tetere
「運動をすると、痛かったり怖かったり惨めな思いをする」ってことを学ぶために体育は必要。私は跳び箱で学んだけど、球技がないとわからない人もいるんじゃないか。
2022/05/23 04:59
tarsgb
0→1の経験の差は大きいかと。あと相手がいる事故しそうな時に咄嗟に反応する為じゃないかと思ってる
2022/05/23 05:04
kuzumaji
中学の体育の授業でサッカー部が陰キャの腹殴りながらドリブルしてキーパーも蹴ったりで、先生を恫喝したりもしてたので体育ってなんの意味あったんだろうなぁ
2022/05/23 05:30
Bi-213
体育のサッカーはあまりやり方を教えてもらった覚えがないが、ラグビーはみんな初心者だし、最初に先生が細かく教えてくれて楽しかった覚えがある。
2022/05/23 05:36
kerari
野球とかルール知らんのにいきなりやらされて、球拾ったら野球部男子にすごい怒られてホントに嫌いになった覚えがある。当たり前にルール把握してると思うなよ。教科書にもないしさ。
2022/05/23 05:56
hard_core
体育自体役に立たないからな。体の扱い方を科学して伝えられていないから。
2022/05/23 06:07
naoto_moroboshi
説明・解説もなしに好き勝手にやらせるタイプの授業はいらない。楽しさも何も学べない。
2022/05/23 06:11
orangestar
刑務所の中の天付き体操と同じで、囚人もたまに運動させないと運動不足で身体を壊すからだよ。
2022/05/23 06:30
kyo_ju
日頃気が合わないことが多い地下猫さんのブコメにここまで首が折れるほど同意するとは/高校の体育授業は伝統的に持久走と水泳の期間が長かったので助かった。器械体操などの時は欠席可能回数ギリギリまで休んでたわ
2022/05/23 06:33
ext3
適当に動いていれば何もしなくても問題にならないことを気づかせることができる
2022/05/23 06:35
taruhachi
コンビニの防犯ボールを投げる時に役立つのと、偶然持ってたサッカーボールを蹴って逃走犯を捕まえる時に必要なのと、、、。
2022/05/23 06:48
keys250
そのうち子どもの数が減って、球技自体が開催できなくなったりして。
2022/05/23 06:49
KM202201
戦前の軍国教育の名残りで、手りゅう弾の練習でしょ。戦争を煽った朝日新聞主催の野球大会とか。
2022/05/23 06:50
mutinomuti
体の動かし方とか教えられたことないな(´・_・`)剣道と野球とサッカーを部活でかじった時は1から丁寧に教えてもらえたけど、全部向いてないのはわかった。バドミントンが致命的に向いていなかった
2022/05/23 06:58
waot209
健康のためにみんな運動は必要。そういう観点から言えば、学校の体育は運動が苦手な子を運動嫌いにしている点で有害だ。順位をつける競争をさせるべきでないと言ったら鼻で笑われるが順位が晒される教科は体育だけ。
2022/05/23 07:04
team_overtake2
極端な経験不足によって自身の身体能力の限界値を知らないとか、身体能力向上の方法を知らないとか、そういうの後々困る事になるぞ。別に五輪やプロ選手になる必要はない。/体育教師のスキルが低いのは問題。
2022/05/23 07:09
ShimoritaKazuyo
自分は陸上部だったけど、大人になってからマラソン始めた人の走り方ってすぐわかる。本人も気づいてなく修正する機会もないまま。なので子供の時あらゆるスポーツをかじるのはありだと思うよ。
2022/05/23 07:17
gairasu
要は「俺が不要と思えば不要」でしょ。最初にやるのは要不要の議論じゃなくて、各教科の効果測定だろうが、お気持ち論者はデータを求めない
2022/05/23 07:18
wrss
家の中のゴミ箱にゴミを投げ入れるときに球技は役立ってるように思う/球技は力学の理解にも役立つような(放物線とか)
2022/05/23 07:20
amunku
正しい筋トレの方法を教えてほしいとずっと思ってる。学校で筋トレしたら目に見えてマッチョになるの絶対学生は嬉しいと思う。もてるし(特に結果の出やすい男子)
2022/05/23 07:21
natu3kan
ふんわりとルール知ってると、プロスポーツを楽しく鑑賞する下地とかになったりするし、正しいフォームやトレーニングの方法を知らないと体を壊しちゃうから、色んな経験を浅くかじるって大事ではあるんだよな。
2022/05/23 07:21
shikiarai
逆に役に立ってる授業ってなんだよ。国語をどれだけやっても書いてあること以外を読み取ろうとするやつ無くならんし……
2022/05/23 07:22
snipesnaps
一般教養って概念ない世界なん?
2022/05/23 07:26
airstation
球技である必要は無いけど、体を動かしつつチームワークを学ぶのに球技が適していると思ってる
2022/05/23 07:28
imakita_corp
高校は本格派の教師がいて釜本との思い出を語る人が色々教えてくれたが消化できず。柔道は日体柔道出身者が受け身こそ大事だと半年間受け身だけでつまらなんだが数年後バイクのハイサイドで飛んだ時にうまく転げたw
2022/05/23 07:32
kori3110
なんの価値が、より、「価値のあるものにするために何が必要か」という問いが良いと思う。体を正しく自由に動かせること自体の必要性は論をまたないわけで/俺の頃はあんま楽しくなかったけど現状どんな感じなんだろ
2022/05/23 07:36
harist
体育教師に体育を教わった経験なし
2022/05/23 07:36
mrescape
ネットで声がデカい人体育苦手で勉強得意
2022/05/23 07:40
kuranco108
音楽も美術も書道も同じだよね。学ぶきっかけくらいに考えといていいのでは?触れないと自発的に習い事しようとか趣味にしようという人が減ってしまう。
2022/05/23 07:41
sowcod
体育で教わる事はあったかも知れないが、受験には不要だから勉強しないのでみんな忘れてる。
2022/05/23 07:43
wktk_msum
サッカー部だったが、授業で部活と似たメニューこなすのは無意味と感じた。教師も何やれば良いかわかってない/サッカーよりフリースタイルフットボールを推す、ダンスとの親和性も高い競技
2022/05/23 07:49
typographicalerror
体育、元気が有り余ってる子の体力を効率的に消耗させることが最重要課題になってしまっている気はする(そして、それは授業の運営にけっこう必要なのもなんとなくわかってしまう)
2022/05/23 07:51
mobanama
運動は苦手で体育は嫌いだったが、だからこそいろいろと経験しておくことは大事だと思う。貴重な機会。(こういうこというと子供のころの私には裏切り者扱いされるかもしれんw)
2022/05/23 07:51
villoxu
体育は、教師が教育する気ないのが不満だわ。「ちゃんとやれ」じゃなくて、正しいフォームを示してほしい。あんなに色々な競技を試せる機会は体育以外にないし、不要とは思わない。
2022/05/23 07:55
furseal
トップブコメがレッテル貼りで言論を萎縮させようとする極めて非建設的なコメントなのがなんとも。
2022/05/23 08:00
nine009
昔は外で遊んだりするのがデフォで、ベースに体を動かすことがあったしとにかく暇だった。今はコンテンツも勉強も山のようにあっていくらでも選択できる。重要度が本当に下がった。なんなら運動しない選択肢もある。
2022/05/23 08:02
honma200
触れる機会を提供するだけで価値があるでしょ。あー楽しいかもーって思える機会があるだけでいいよ
2022/05/23 08:05
tripleflat
学校でのサッカー体験が業界のマーケティングの下支えになっていて他のマイナースポーツを志す者として羨ましく不公平さすら感じる。
2022/05/23 08:06
ayanon423
ドッジボールも嫌だった。ボールが自分に向かって飛んでくるのが怖すぎ。逃げまどうばかりで、さながら拷問🥲スポーツテストで遠投するのも、周りの視線が嫌だった。理論からの実践なら確かに意識変わったかもね。
2022/05/23 08:09
smallpalace
私も球技はお荷物だったがボールをとらえて注意を払う動体視力はたぶん車の運転とかアクションやシューティングゲームでちょっと役立ってる気はしないこともない。
2022/05/23 08:10
shag
体育は運動を習慣化させることにより健康を促進する効果があるんだろうが、それが球技である必要あるのか?ってことよね。でもそれなりにルールが難しい野球なんて体育でやらんよな?
2022/05/23 08:11
minboo
ボールと友達になりたかったが、ボールの方から無視される人生でした。
2022/05/23 08:13
anguilla
はてな含むネット民の運動嫌いは異常
2022/05/23 08:13
rider250
運動会がなぜ始まった=公教育に導入されたか知ってるか?明治期の保護者が「学校行くより家で農作業しろ」と公教育に反対だったから見世物・娯楽として始まったんだよ。学校にはそういう経緯のあるモノが色々ある。
2022/05/23 08:14
haccian
学生時代、勉強それなりに出来て足も早かったけど、球技があまりにも駄目で、それが自分の人格形成に大きく影響してる。球技が出来ないクラスの人気者、マジでいない説。球技できないだけで学生時代詰む。
2022/05/23 08:16
ywdc
まず単純に身体の動かし方使い方という基礎中の基礎すら理解してるのかも怪しいからな。どんな競技にも順応する基礎体力作りが一番重要で球技なぞお遊びに過ぎない。比重がおかしいというなら同意だな
2022/05/23 08:17
Kenju
球技の選び方には疑義が残る。球が選手に当たり怪我をする恐れの高い野球・サッカー・バスケ・ドッジなどはやめた方がいい。ゴルフだろ。体育の授業ではゴルフをするべき。
2022/05/23 08:17
junglejungle
楽できるんだろうな。体育教師が。サッカーや野球のルールは知ってて当たり前だろ的な放置具合。
2022/05/23 08:20
gohki
全く同意できない。体育はただ行進して走って回れ右して規律訓練するだけの軍隊やってろって?お前が嫌いだからって世の中全ての人間が球技にやりたくないわけじゃないんだよ。人の気持ちも考えような。小学生か?
2022/05/23 08:23
rtpcr2
なんつーか、ちゃんと教えてほしいよな。理論とか運動のメカニズムを。座学した後にゲームするとかさ。
2022/05/23 08:24
nao_cw2
読みづらい/読んでる途中でどーでも良くなる/
2022/05/23 08:29
roguzou
下手くそをバカにする上手い子と 下手な子にも親切な上手い子と ふて腐れてやる気もない下手な子がいるからな 真ん中が一番徒労だ
2022/05/23 08:36
good2nd
学校教育について適当な感覚でイキりたがる人やその支持者には体育好きな人が多いんだろうな/体育は苦手な子も楽しめる工夫が必要というのは賛成だけど、それなら数学にも必要なのでは。
2022/05/23 08:41
sametashark
ものにできなかったと、やったことがないは全く違う。/特に他人を舐めてかからないために必要な経験で、得意不得意の相対評価や、球を思い通りに扱えない事、チーム対抗の苦手さ等人生に役立ってるよ。
2022/05/23 08:44
catan_coton
いい年して未だにグダグダ不要論を唱える人は定期的な運動でストレスを発散した方がいいだろうね。球技は身体を総合的に扱うから、身体操作の感覚を養うには都合が良い。球技が下手だとコーディネーション能力が低い
2022/05/23 08:47
fujibay1975
体格差も関係なく、クラブのアドバンテージもない競技。ボッチャとかペタンクをやればいいと思う。
2022/05/23 08:53
rain-tree
いつかどこかでバレーやサッカーやるかもしれないから経験自体には意味がある。しかし増田の言うとおり授業で教師が球技指導に果たしてる役割が現状どおりなら、価値がないのは球技でなく体育教師の方な気がするが
2022/05/23 08:58
koichi_7bells
最近の授業は理論も教えるし、タブレットでフォームを撮影して確認したりと色々やってる。教員の指導法もアップデートされている。
2022/05/23 08:59
ikura_chan
体育系で唯一今本当にありがとうと言いたいのはラジオ体操。みっちりもっとちゃんとしたやり方仕込んでほしかった。なんでお前指導要領から消えたんだ。
2022/05/23 09:00
teisi
おもしろい問いかけ。はてなーの層が綺麗に浮かび上がる。
2022/05/23 09:06
neet_modi_ki
少なくともルールとかコツとか一切教えないのは何故?とか思った。草野球とか草サッカーでもうみんなできてるでしょ?って前提なんだよな。
2022/05/23 09:08
gewaa
得意不得意の相対評価がわかると言っている人がいるけど、誕生月により同級生でも最大1年の成長差がある。この肉体的ハンデに子供は気づかないので、不得意でもないのに体育によって不得意と思い込まされる例がある
2022/05/23 09:08
yamadadadada2
やってみないと面白さもわからないよねーというのが授業の主旨なのかなと。あと競技ルールを守るとかチームプレーとかが教育的観点だったりする?
2022/05/23 09:10
tomoya_edw
ラジオ体操より面白く体を動かせるからだと思うわ。ずっとストレッチと筋トレばかりさせるのもなんだしね、幼いころに全身運動させるのに都合が良いだけでは。体育教師の理屈抜きの度合いに辟易するのはわかる。
2022/05/23 09:11
strawberryhunter
ただ体を動かす時間になっているので改善の余地はありそうだ。
2022/05/23 09:15
differential
「球技を教える」自体ではなく、教える体育教師の質、生徒の質(イジリやいじめ)が悪いのではとブコメ見て/好きな競技を選びカリキュラムも自分達で組んで先生がチェック、という体育授業だったがすごく楽しかった
2022/05/23 09:16
s5r
サッカー、体育でやったはずなのにオフサイドが未だにどういう仕組みで発生するのか分かっていない。
2022/05/23 09:18
suika_mug
今は保育園でも転がしドッチとかやってて、下手な子を責めないとか集団競技のお作法を幼児期に教わっているので、昔より球技嫌っていう子減ってる気がする/小学校で走り方の指導もあったり授業も進化してると感じる
2022/05/23 09:19
FOx
数学の授業で例えると定義や公式、解き方は一切教えずに授業開始と同時に問題演習しろと投げられるのと同じ。そんな無価値な授業を楽しかったからといってポジショントークで擁護してる奴は恥を知ったほうがいい。
2022/05/23 09:19
hatebunbun
人間ピラミッド……
2022/05/23 09:21
pptppc2
サッカー部のベンチだったけど、さすがに非サッカー部ばかりのときはイキれたからそこそこ楽しかった。逆にサッカー以外は終わってたけど。
2022/05/23 09:24
tambo
まあ体育の授業が体力をつけることと健康維持を目的とするなら週に2日くらい20分走って筋トレすれば良いしね
2022/05/23 09:32
mats3003
体育の球技って、ほぼ子どもたちのストレス解消だと思う。体操や体の動かし方ばかりだと、集中力が続かないみたいな。
2022/05/23 09:38
CHIKANA
価値はないです。でも価値を見出す人もいます。それだけの事です。
2022/05/23 09:39
preciar
黙々と筋トレだと飽きるし、集団行動の訓練にチーム競技は向いてるんだよ。サッカーは、体力無くても全体見て位置取りを考えると割と活躍できて好きだった。座学でルールや戦術も習ったし、楽しかったな
2022/05/23 09:51
skythief
球技やるのは良いと思うけどそれぞれに座学と理論実践できる時間を取ってゲーム減らした方が将来のための教養になると思う/美術も美術史とか技法の解説とかやってほしかった
2022/05/23 09:56
rizenback000
ていうか教える気がないものを授業にしないでほしい。ルールもわからねえのにお前らでチーム組んでやってろとかひどいでしょ。
2022/05/23 10:01
xevra
運動は元来楽しいものだし、人生には必須なのだが、学校では運動嫌いばかり生み出している。日本の教育は根本からやり直すべき。だから滅ぶのだ。
2022/05/23 10:02
alpon
スポーツも音楽も美術もそうだけど、どれか1つでもエンターテイメントを楽しめるようになるためじゃない?それで大人になったときストレス発散の手助けになれば十分だと思う
2022/05/23 10:03
duedio
運動神経が良い人間が、運動神経が良いと気づくために、多くの運動音痴が必要だ。
2022/05/23 10:07
iiefujii
体育でしか触れていない球技とかある。楽しかったりうまくできたら継続してやれる環境で継続できる。授業でしかやらないってのもそれに触れる機会という意味で重要かなと思います。/いじめは体育ではなく人の問題
2022/05/23 10:18
casa1908
そもそも球技というもの自体、別にみんながプロになるために存在するわけではなくて、まず第一にスポーツとして楽しむために存在している。球技を通して運動の楽しさを知ることができればそれは十分教育だと思う。
2022/05/23 10:23
y_maki
球技できなかったしボールも回ってこなかったから体育にすらならなかったなぁ
2022/05/23 10:24
watatane
美術の授業で絵が上手い子が褒められて自己肯定が伸びたりすることを考えると運動神経が発達してる子が活躍できる場所を奪う必要ないからなぁってのは思うわけですよ。
2022/05/23 10:24
mickey-strange
球技をなくせ、マラソンをなくせ、○○をなくせになると体育がなくなってしまうのでNG ちゃんと社会人になってからも健康的に体を動かす楽しさを教える科目になるのがいいよね
2022/05/23 10:32
sirobu
高校以降で良いけど効率のいい有酸素運動の仕方とか、筋トレの仕方を教えた方がその後の人生には役立つと思う……て言ったら三角関数不要論の人と一緒になる?
2022/05/23 10:32
mahal
サッカーで、相手陣内にボールあるとき反対側で「俺、ここで待ち伏せしてるわ」「じゃあ俺お前についとくわ」と運動オンチ同士突っ立ってて、オフサイドという概念すら放置なので全く注意されなかったお気楽な記憶
2022/05/23 10:35
zaikabou
『いきなりボール渡されてチーム分けして勝手にやれでストライクゾーンやオフサイドの管理は詳しい奴が独断と偏見で決めてくるから割りとバラバラで教師もよく分からんから経験者任せの無法地帯』これはありがち
2022/05/23 10:40
solaris_almagest
ボールはともだちだから、だろ まぁ、私はその、ともだちと仲良くなれなかったがね
2022/05/23 10:43
Big_iris
ドッジボール面白かったってあれこそただの暴力じゃん
2022/05/23 10:46
kotobuki_84
イキったサッカー部員とかバスケ部員に手玉に取られてムカつくという体験談があるだけで、まあ広く浅くスポーツやる事そのものはコレ(twitter.com
2022/05/23 10:51
tomakoma122
能力に差があるから不和が生まれるので、ガチ勢とエンジョイのんびり勢で分けて出来れば良いんですけど…
2022/05/23 10:58
shields-pikes
初心者が上達するカリキュラムを組み、レベルごとに個別指導してる体育教師なんて独りもいなかったよ。/教科別の校長先生になる率は、体育教師が断トツ。教科の準備をサボって校内権力掌握に特化してるからだな。
2022/05/23 11:02
shiju_kago
『サッカーやろうぜ! お前ボールな!』を体験したことがないんなら黙っててほしい
2022/05/23 11:10
zyzy
ブコメ、孫子の兵法って、まず戦うのはコスパが悪いからとにかく避けろ。どうしてもやるなら予算と相談。スパイ超大事。地の利を味方につけろ。の次くらいにようやくチームワークの作り方が出てくる感じじゃない?
2022/05/23 11:35
snailcat
投げ方を教えてほしかったって言うけど、教えてもらってた気がするけどなあ…あと教科書みたいなのもあったろ。あれに水泳のフォームとかもちゃんと書いてあったが…必要なのは個人指導レベルってことなんだろうな
2022/05/23 11:35
tettekete37564
ゲーム性の無い運動は面白くないので球技は許して
2022/05/23 11:45
moxtaka
机でする勉強は落ちこぼれが極力出ないよう下に合わせるようになってるのに、体育は正反対なんだよな。勉強できる運動音痴がダブルで抑圧を感じるのは当然。
2022/05/23 11:48
hanyA
自分の学生時代思い返すと球技は下手を必要以上に気にしないで普通に娯楽として楽しんでたし楽しかった。足が遅くて普通の陸上競技の楽しさはわからなくて、冬の長距離走も苦しいだけで苦痛だった。でも体育に必要派
2022/05/23 11:52
nakamura-kenichi
まあこれも自分の可能性を知る機会としてやからな。授業が無けりゃあ全くプレイする機会も無かったりするからな。ただ教師やコーチが勝手に熱を上げるのは教育でも何でもないから排除しか無いやぞ。
2022/05/23 11:54
nyankosenpai
三角関数以上に球技つかわないわ
2022/05/23 12:30
vkara
球技いらないとかいって全部マラソンばかりにされても嫌だから卓球とかにしてほしい。チーム戦で上手い人と下手な人を一緒にするとどちらも楽しめないんだよな。二人組になって〜も地獄を生んでたな。
2022/05/23 12:47
STARFLEET
球技は全般嫌いなのでクレー射撃とか銃剣道、方陣組んで騎兵突撃に耐える訓練とかがやりたかった(無いw
2022/05/23 12:54
migrant777
1回くらい経験しとけはいいけど、小中9年間で継続してやる必要はないと思う。サッカーなんて何回やるんだよってくらいやらされた。
2022/05/23 13:04
Domino-R
オマエラ忘れてるだけで、普通に準備運動や水分補給の重要性とか筋肉痛の仕組みとか教わってない? 球技もゲーム前にキャッチボールだのレシーブだの教わってない?
2022/05/23 13:05
tasra
できて当然知ってて当然みたいな感じで放り込まれるときっついのよな
2022/05/23 13:26
peach_333
やるべきは野球じゃなくて、球投げとキャッチボール。サッカーじゃなくて球蹴り。基礎運動能力を高めないと教育じゃない。社会性はそもそも教室や友人関係で学ぶ。
2022/05/23 13:59
kkobayashi
まぁ楽しくはなかったが必要ではあると思うよ
2022/05/23 14:36
pwatermark
本当は「体を動かす楽しみを知る」ことが目的なんで、ルールとかがその障害になるのであれば、指導者が取り除いてあげないといけないんだよね 球技に限らない、陸上とかマジでやりかた謎
2022/05/23 14:56
hearthewindsing
体育教師は何も教えないから、1人で本読んでワンサイドカットだけ覚えた。サッカー部以外の体育会系の奴らか軒並みボール奪えたの良い思い出。
2022/05/23 15:09
golotan
学校の体育授業が球技教育として機能していないとは俺も思うが、いつまで経っても九九を覚えられない子とかは算数に対して同じ感想を抱いているのかも
2022/05/23 15:13
shidho
球技に限らず、中学体育なら、スキーのターンの仕方とか柔道の技のかけ方とかビデオ見て勉強する回あったけど、まあプロが「簡単でしょう」ってやるのはボブの絵画教室だけで十分であってね……。
2022/05/23 16:24
hatsquash
必要性はわかるけど、個人的に経験した授業は座学よりよっぽど酷かった。球技で的にされ、格闘技でサンドバッグにされ、衆目の中侮蔑の言葉を投げられ、壊された眼鏡も自腹。好きになるわけがない
2022/05/23 18:26
powertank
とにかく諸々の要素を振り返って、体育の授業が嫌い。運動は楽しい(大人になって気づくやつな)
2022/05/23 18:32
arearekorekore
ちょっとこの辺暗いですね/柔道とかよりマシ
2022/05/23 19:55
ustar
人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成につながるならいいですよ
2022/05/23 20:24
kiyotaka_since1974
色々な刺激を与えるのが大事で、球技もその一つ。ただ、部活動とは異質と思った方がいい。
2022/05/23 20:38
hetoheto
球技なんて特に人数が必要な競技は学生の時しかまともに出来る環境にないだろ。逆に数学や三角関数なんてのは必要になればいつでも学べるんだが…
2022/05/24 15:36
julienataru
三角関数も教科書配って、はい読んだらこの問題解いてーってテストして塾に行ってなくて点数とれない人をみんなで笑いものにしていたら学校はみんなにとって楽しいところだったかな。
2022/05/24 17:42
daisya
ただやらせるだけでちゃんと教えてないことが多くて役に立つ立たない以前の問題じゃね
2022/05/25 10:12
Ayrtonism
不要とは思わないけど、ろくすっぽ技術とかルールとか教えないままゲームやらせて放置、みたいなのは完全に意味不明だと思う。作文や美術の「思った通り書け/作れ」も同様。