1日だけ、子どもより長生きしたい | NHK | WEB特集
2022/05/20 20:31
LM-7
もはや詰んでいる。健常者であっても親ないし子の支えが無いと生きていけない人は世の中に溢れているのだろうな。
2022/05/20 22:42
florentine
“施設への入所を希望し、待機している障害者がどのくらいいるのか、まずは厚生労働省に問い合わせてみた。 すると、国は調査を行っておらず、人数を把握していないという”
2022/05/20 22:54
rocoroco3310
“「親から離れても本人が安心して暮らせて、1日に何回か笑えるようなことがあればそれで幸せ」そう話していた。そんなささやかな願いが、当たり前のようにかなえられる社会であってほしい”
2022/05/20 23:14
misomico
周辺から棄てられていく日本国民。自分もいつかその列に加わるだろう。
2022/05/20 23:29
Yuny
こんな状況だから介護殺人とか起きるんだよな…。悪いのは現実とはく離した国の方針。だいたいこういうのについて自助とか言ってる時点で国民の命よりカネをケチケチしてるって公言してるようなもんなのにさ。
2022/05/20 23:42
hatsumoto
こういう人達の為に消費税増やしたんじゃないのかよ。酷すぎて泣けてくるなこの国…
2022/05/20 23:45
kjin
“地域の受け皿が少ないため施設を選択している人も多いのではないか。この受け皿が足りない現状が、『老障介護』をさらに深刻化させている。国はまず待機者の現状をしっかりと把握したうえで、重度の障害者を受け入
2022/05/20 23:53
kamezo
「老障介護」の話。介護している親が老いても受け入れ先がない重度障害者。障害者自立支援法の欺瞞性にも踏み込みたかったところだろう/さらに老老介護があり、孤立老人がいる。
2022/05/21 00:04
ponkiti_toya
貴重な税金が必要な人のもとに届けられない現実。一方、給料が100万円 しか 無いという議員さん、アベノマスクの費用... 同じ国の出来事とは思えない
2022/05/21 00:14
esbee
『「子どもより1日でいいから長生きしたい」 冒頭のこの言葉は、取材で出会った何人もの障害者の親が漏らしていた言葉だ。わが子の行く末が心配でならない、その親心が強く表れている。』
2022/05/21 00:15
umamichang
どうすりゃ良いの?税金には限りがあるから少子化対策も障害者対策も高齢者対策もって全部は出来ないよね?どれか捨てなきゃだよね?ねぇ、どうすりゃ良いの?
2022/05/21 00:16
stairwell
物凄く露悪的な言い方をすると介護には直接の経済的生産性がほぼない(ケアラーが労働に時間割けるようになる程度)。財務省からすると介護や医療に金出す理由がないので常に渋る。人間とは?人生とは?社会とは?
2022/05/21 00:21
wumf0701
これでものうのうと高い金もらいながら居眠りしてる議員がいるんだよな。マジでこの国滅びていいよ。
2022/05/21 00:21
abikenkon
これ、身内でも今後直面するであろうリアルな話なんだよな… 。困っている人を助けられない社会が豊かなわけない。「自立」とか「自助」とかただの責任逃れの言い訳でしかないよね。
2022/05/21 00:25
securecat
深刻な状況だが、、、
2022/05/21 00:32
sirobu
金を産まない、票にもならないんだから政治家は動かないわな
2022/05/21 00:36
yukari1107
こんな国で子ども産みたくない…
2022/05/21 00:48
nuu_n
身も蓋もないけど、輪廻転生を信じるならさっさと自殺して次の人生にかけたほうが良さそう。損切りできずにズルズルホールドしてる人のように感じてしまう。
2022/05/21 00:52
tettekete37564
タイトルだけで涙出そうになるタイトル
2022/05/21 00:55
mtoy
差別と区別をごちゃまぜにした結果、障害者とその介護者の負担が増えた印象。障害者を区別して、手厚いサポートをするべき。いい意味で障害者を差別できないものか。僕の祖母も障害者で苦労した。
2022/05/21 01:00
osugi828
全く解決策が浮かばない…金の問題だけとは思えない
2022/05/21 01:07
natuboshi
ヤングじゃないケアラーは無視される国。
2022/05/21 01:16
youtanwa
こんな世の中じゃ少子化も当然。
2022/05/21 01:34
aox
施設を増やせば良いのでは
2022/05/21 01:35
nomitori
“社会部 警視庁クラブ記者 周英煥 2017年入局。” なんと、入社5年の警視庁クラブ記者がまとめたのか。これぞ報道って感じがする。
2022/05/21 01:37
pikoteko
しかも重度でも大人しい子から入所できたりする施設もあるよ。。大変な子ほど順番待ち。
2022/05/21 01:41
baccho07
泣きながら読んだ。このような方々の為なら惜しみなく胸を張って税金を納めるのに、正しく使ってくれよ…。保身政治家ばかりで嫌になるよ
2022/05/21 01:46
kyasarin123
これもB面の5080問題?イヤ。違うけど近いような。 ママの願いが叶うことを祈るしか出来ない。。不甲斐ない
2022/05/21 01:47
xorzx
解決策はあるのか?本当に辛い。
2022/05/21 01:50
georgew
入所施設にもグループホームにも入れず、行き場をなくした障害者たち > 高齢化社会の矛盾がここにも。涙無くして読めず。国の態度や方針はまるで消極的な棄民政策としか思えなかった。
2022/05/21 02:14
mtk_inrs
そんなに待機者いるんだ…と衝撃。高機能介護ロボットとか作れないのかー人間だけでは限界があるよ
2022/05/21 02:14
saikorohausu
家族は助け合わなければならないとか上が言うのは空恐ろしいわ
2022/05/21 02:32
lochtext
辛い
2022/05/21 02:39
spark7
医療の進歩とはいえ急に伸びすぎでは... 。「在宅の40歳以上の知的障害者の人口は2000年の7万5000人から2016年には38万2000人(いずれも推計)と、5倍余りに急増」
2022/05/21 02:43
wa_oga
もしそうなったらホッとしちゃうんだろうな。つらい
2022/05/21 03:07
iasna
障害者自立支援法ってなんで成立したのか謎だわ、軽度なら支え合えるだろうけど、重度は無理じゃん……
2022/05/21 03:12
masudatarou
んな事言っても予算ねぇんだからしゃあないやろ 池沼、老人にもう金なんて払えねぇよ 安楽死施設作れよ
2022/05/21 03:30
gcyn
『こうした“ミスマッチ”はなぜ生じているのか。取材を進めると、入所施設は増えるどころか、むしろ減る傾向』
2022/05/21 03:34
xagr
我々に出来ること①情報の拡散②寄附③デモ④署名運動⑤投票⑥立候補...他には?
2022/05/21 03:45
anatadehanai
「施設から地域へ」は障害者の当事者運動が長年要求してきたことで、方向自体は正しい。知的障害があっても派遣ヘルパーや地域のボランティアを使って自立生活できるのが理想。結局問題は財政援助が足りないこと。
2022/05/21 04:19
qwanzan
維新の松井、橋下、は八尾だったな? 吉村も南河内 身を切り、弱者も切る
2022/05/21 04:36
Yuruku_Tekito
こういうの読むと社会の崩壊はやっぱり弱者から影響を受けるんだなと感じる。世界のこれからを思うと、温暖化に伴う資源の奪い合いだったり、高齢社会に伴う人手不足で若者世代は大変なことになるんだろうな…
2022/05/21 04:40
Tobiokande
国民皆保険を共産主義と罵るアメリカでは、電話する先すらないだろうと悲観的になる。普通の老人ホームですら月に6千ドルとか最近きいた、それでも食事にバーガーとか出されるんだろうし
2022/05/21 04:44
auient
“ 「施設から地域へ」という国の方針と重度の障害者をめぐる現状との間には大きなギャップがあることが、今回の取材で明らかになった。”
2022/05/21 05:06
soratansu
"親より先に子どもが亡くなる。それを望む親など、どこにもいないはずだ。"明確な殺意を持って虐待してる親などごまんといる
2022/05/21 06:41
Aion_0913
男が女がとはあまり、言いたくないけど現状金にならないケア労働は女が担うことが多く、実情の地獄を強者男性が軽視してるが故に他のところにもめちゃくちゃ影響してるんだよな。搾取に無自覚。
2022/05/21 06:45
haru-k
いい取材!政策失敗に見えるけど、なぜこうなったんだろう
2022/05/21 06:57
kowa
生活保護や高齢者を一人支えるのに比べて、要24H介護はケアラー含めて2倍の予算が必要だもんね。保健医療の進歩で今後ますます長生きになるけど、少子化の時代に支え続けられるのだろうか。
2022/05/21 07:00
orange_putting
介護職の給料をあげる以外にない
2022/05/21 07:05
A-NA
身近にもこういう話があるので色々思い出しながら読んだ。高齢者の健康寿命を伸ばすための税金は山ほど投入されているがそれも自助させるための仕組みのひとつなのかね。
2022/05/21 07:09
hatepy
少子化は大きな問題。でも政治家の少子化対策は人気取り。票が取れないところに政策はいかない。
2022/05/21 07:10
miky3939
今までは兄弟姉妹が多ければその人たちが面倒見てたんだろうね。親よりは長生きしそうだし、主婦も多かったし、家庭内介護に回る人もいたと思う。この状況聞いてると出産前の診断も悪く言えないよね。
2022/05/21 07:19
morucy
家族の絆とか、助け合うとか、そういうウスラバカ保守がよく口にするキラキラした不安定なものに、行政がやるべきことを放棄して寄りかかりまくった結果がコレ。全政治屋は恥を知れ。
2022/05/21 07:21
marony0109
即人命に関わることだが、国は現状の把握すらしていない。財源のない防衛費の増額やアベノマスクに払う金はあっても、弱者を救済するための金はないという。身障者を殺すのは利権政治屋とその支持者たちだ
2022/05/21 07:22
myjiku
社会保障充実を求めるなら消費税増税を推進すればいい。より良い議員がほしいなら議員歳費を増やして入れ替えればいい。
2022/05/21 07:23
byunryun
保育園落ちた日本死ねの別パターンじゃん。
2022/05/21 07:27
prjpn
金はいくらでも発行出来るんだから、介護と少子化に関わるものは必要な分の通貨を発行して予算を作って欲しい。介護も補助金込で平均年収600万円とかになれば人も増える。
2022/05/21 07:32
ipinkcat
11兆円もこう言う方々のために使われたらいいんだけど。学生時代に重度身体障害者向け福祉施設で介護実習したけど人手が足りなくて大変そうだったなぁ。
2022/05/21 07:42
tzk2106
11兆円あったらだいぶ改善できそうなのに……
2022/05/21 07:42
shepherdspurse
こういうニュースに触れるたびに、経済成長して予算を回せる社会にしなければと思う。
2022/05/21 07:47
amunku
この人はまだギリギリ介護できてるけど、十年、二十年前こういったケースの人たちは今までどうなっていたんだろう。衰弱死だろうか。
2022/05/21 07:48
homarara
人生とは何だろう。
2022/05/21 07:49
nao_cw2
これさ、野党も障害者団体も反対したんだよね。自民党と公明党が強行採決。>2005年に成立した障害者自立支援法
2022/05/21 08:03
usausamode
障害者自立支援法の成立とかの時に、これじゃ生きていけないってすごい反対意見を見たけどさ、当事者にちゃんと傾聴したのか疑問。
2022/05/21 08:06
nine009
今までは長男が結婚して、嫁もらって、その家庭内でなんとかしてきた。方法は良いことも悪いことも含めて。現代はそういう方法でなくて、なんとなくクリーンで、建前があって、その中で見せかけで処理してる。
2022/05/21 08:09
hanbey64
ここで、予算を組め、介護しろとか言ってるがあなたは自分の子供を施設働かせたいのか?一切未来の無い人のために。申し訳ないが別の方法を考えるべき。自分で食事も取れない人に海外では医療しないようにしてる。
2022/05/21 08:14
zu-ra
医療の発展は残酷。先天疾患の平均寿命が伸びるのは良いことなのか。人以外の生き物は優れていない個体は淘汰されるが、人に対しては優生思想は悪とされる。でも生き物って弱肉強食が基本よね。だから進化する。
2022/05/21 08:23
wdoomer
なんとかならんのか
2022/05/21 08:27
stoolpigeonn173
こんなに長く頑張ってきたお母さんが、歳とっても穏やかな暮らしができないのは辛い。絶対に助けが必要な状況なのに。
2022/05/21 08:28
rissack
これをおかしいと思う人は、どうか今度の参議院選挙で投票を。
2022/05/21 08:33
saigon99
自助の限界事例なんだろうなぁ。なにが地域包括ケアシステムだよ。
2022/05/21 08:38
Betty999
神奈川県が入っておらず、おかしいと思うんだけど、国と同じで、統計取ってないだけな気がしてしまう。津久井やまゆり園の件もあったんだから、よもや疎かにはしてないと思いたいんだけど。
2022/05/21 08:38
yuokawa6969
“松江さんの「1番のお気に入り」だという、知美さんの6歳の頃の写真。”確かに可愛らしい写真だ。健康で、長生きして欲しい……。
2022/05/21 08:44
misafusa
知的障害者にも健常者と全く変わらない人権があり、自立支援法の理念も理屈もわかるんだが、それでは救われない人たちへの負担が大きすぎるんだよな。十把一絡げにせずにもう一度制度を考え直して欲しい。
2022/05/21 08:44
nanamino
タイトルはこれでいいんだろうか。
2022/05/21 08:46
kawai_masanori
福祉法は改悪だけれど、なによりも生活者が障害者と接点を持とうとする努力が必要だ。障害者雇用に積極的な事業者を贔屓したり、彼らがつくるパンやジャムを買ってみたり。月に一度でもしてけばずっと変わると期待。
2022/05/21 08:51
sakuya_little
どうしたって赤字確定のところにいくら注ぎ込みますかって話なんだよね。「自分の収入から」彼らの生活にいくらか使ってほしい、と言える人はどれだけいるだろう。
2022/05/21 08:53
ribot
大阪なんだから「福祉?なにそれおいしいの?」が党是の維新のせい。そして維新を選んだ住民のせい。本当に娘を守りたいなら大阪から出るべき。
2022/05/21 09:04
mayumayu_nimolove
国の頼りなさが浮き彫り
2022/05/21 09:08
yamadar
高齢化社会が進行してるので、今後さらに増えるのでは
2022/05/21 09:15
Ad2Jo
良い取材だ、警視庁記者クラブの所属の人だから、担当外の内容を時間があるときに調査したのかしら/福祉についてはより充実してほしいと思う一方、充実のため税を上げますというのにはどうせブコメも皆反対でしょ
2022/05/21 09:21
terrask
諸外国の支援で配っている○○○億円を福祉費に使えば変わる人生もあるはず
2022/05/21 09:30
kiyo_hiko
“親より先に子どもが亡くなる。それを望む親など、どこにもいないはずだ” のっけからうちの奴に当てはまらなくてつらかった
2022/05/21 09:43
ruisou
国の予算のせいにしている奴らがいるが、悪質な社会福祉ビジネスが横行しているけどな。障がい者をネタに国から予算をもらっている。仕組みが悪い。
2022/05/21 09:47
kitassandro
けいざいてきせいさんせい??
2022/05/21 09:47
hedgehogx
でも自民党に投票するんでしょ?
2022/05/21 09:47
daikoku_55
どんな障害を持って生まれてきても国がちゃんと支援してくれる、というのが当たり前になれば、子供をつくろうと考える家も増えて、結果として国が豊かになると思うのだが。
2022/05/21 09:53
ssig33
id:stairwell ある程度施設を大規模化し、大規模化によってえられたスケールで機械化を進めることで、介護士一人あたりケアラー数人を労働者化させられるようになるので、経済的な生産性はあるのでは
2022/05/21 09:54
aceraceae
この場合はすごくわかるんだけど、裏返すと残された子供が不憫だと道連れに無理心中するような人達の考え方を強化するようなことにもなりかねないんで問題点の指摘はいいけど慎重な記事にしてほしいと思う。
2022/05/21 09:54
matsui
「座敷牢」思想が現代でも根強く続いている。相模原障害者施設とかメンタリストのこと忘れたのかな?
2022/05/21 09:54
uma3lake
自力で食事できない個体が生き続けてるのは自然ではないよ…誰にも平等に生きる権利あるっつったって生きる能力がない個体を無理矢理生かすってことじゃないと思うよ…
2022/05/21 09:58
peacelight
「介護に経済的生産性がない」って、健常者が飲食店で摂る食事は経済的で、障害者が介護してもらって摂る食事は経済的ではないとでもいうのか?
2022/05/21 09:58
Imamura
この状況下で憲法に「家族は互いに助け合わなければならない」と書き込もうとする自民党。できなければ「終わり」にしろということか。障害者に対する今の政府予算はどのくらいなんだろうか
2022/05/21 10:01
takeshiketa
自助・家族という政党に入れてはいけない。 / 経済的生産性とか短絡的すぎてびっくりした。介護する人の雇用と消費、介護を依頼できた人ができたはずの生産活動。再生産は家族に任せっぱなしより高くなるよね。
2022/05/21 10:12
kazukan
医療行為のうちでも機能回復を目指すものと、上手く付き合っていくもので別れる。後者は人間の尊厳の問題。経済性は求められず、倫理との戦いになる。生きることとは。
2022/05/21 10:22
RuruTan
少子高齢化が進んでより深刻になる未来しかない
2022/05/21 10:23
baronhorse
経済的生産性てアホか。何のための生産だよ
2022/05/21 10:28
zoidstown
こんなの、やる前からこうなるって言われてなかったか?“「施設から地域へ」という国の方針と重度の障害者をめぐる現状との間には大きなギャップがあることが、今回の取材で明らかになった。”
2022/05/21 10:34
tameruhakida
子供の入院付添に人権がない話もそうだけど、「母親は子供に人生全てを捧げるべき」って国も社会も母親本人も思ってるのが事態を重くしてる。もっと無理だと主張すべきだしそう主張する母親を叩かないで欲しい
2022/05/21 10:37
ueno_neco
精神と知的両方を受け入れるグループホーム(通過型ではなく滞在型)で暮らした視点で言うと、急ごしらえのグループホーム(不動産会社が投資を謳うもの等)は利用者にもスタッフにもQOL低下や不幸を生んでいると思うよ…
2022/05/21 10:38
rub73
使途不明金11兆円が悪魔のように聞こえて来る
2022/05/21 10:55
taizomaru1123
高齢化問題だけでもお先真っ暗なのに障害者問題とか考えるだけ無駄ってレベルで詰んでるよね。予め親が不労所得を用意して、金で何とかするしかない。手遅れな人はご愁傷さまです。
2022/05/21 11:05
manotch
こういった取材、ローカルや深夜ドキュメントでもわりとやってるけど、ひっそりすぎて殆ど知られない、観られないから、こういうのこそ公共NHKにもっと積極的にやって、ゴールデンで取り上げて欲しいんだけどなぁ…
2022/05/21 11:07
napsucks
介護殺人とかもまさにタイトルの要件を満たすために行われるものなのかもしれんな。
2022/05/21 11:15
sumika_09
公助が十全に機能した上で、より良くするための自助以外はアカンだろ。消費税を取るなら取るで建前通りにここら辺の問題解決のために予算をつぎ込めよ。
2022/05/21 11:18
mionosuke
生きてても自分の動けるうちにと心中してしまう未来しか見えない。高齢者問題もそうだが、誰かに命を依存している人たちについていろんな方向から考えて、介護疲れ殺人を防いでほしい。
2022/05/21 11:19
aosiro
国が把握してないのが驚き
2022/05/21 11:25
y-mat2006
それでも多くの人は自分は経済的生産性が高いと信じているから、自民党とか維新の会に投票する。
2022/05/21 11:35
hatayasan
「在宅の65歳未満の知的障害者のうち、74%が親と同居」
2022/05/21 11:43
cartman0
これ完全に棄民案件よな
2022/05/21 11:50
shoi
沖縄戦を見捨てた大本営を思い出させる。政治家はジャブジャブ予算を組んで彼らを救え。こんな事がこの国で起こってはならん、と保守本流に言ってほしい。あと、この記者の仕事完璧。
2022/05/21 11:59
m50747
素晴らしい記事。最後まで全部読んだ感想は、絶望しかか無くこうなってしまったら命を絶つ以外選択肢がないと言うことを感じた。そもそも国が把握してないんじゃ施設も減らされるわ。
2022/05/21 12:04
nemuiumen
国ガー財務省ガーとか言ってるからダメなんだよ。国民が、このような状況をなんとかしたいと最優先で思えばそうなるよ。何の利益にもならない公務員バッシングはあれだけ熱心にやってちゃんと具現化させたろ。
2022/05/21 12:23
dalk
障害者雇用や自立の話にも繋がっていて、重度障害者でも補助されながら見合った労働と生活を行い親を相互補助出来ればより良く、単に入所で終わりって話でもない、在宅勤務や通販などITで生活の幅が広くなると良いな
2022/05/21 12:24
shwdgcissij
何でもかんでも国任せ、かあ
2022/05/21 12:37
workingasadog-kt
自分も子を持つ親として、子への愛情は痛いほど分かる。泣ける。最も救うべき層でありつつ、同時に社会への発信力は最弱と呼べる層だよね。NHKは良い仕事した。
2022/05/21 12:59
i_ko10mi
“その背景にあるのが、2005年に成立した障害者自立支援法(現・障害者総合支援法)に基づく国の基本指針” あの自殺支援法と揶揄された小泉内閣の改悪か。実質単なる支援打ち切りだった。
2022/05/21 13:32
corydalis
申し訳ないけど、この報道の仕方は昨今のリベラル劣化の最たるもの。介護問題は貧乏人全体に降りかかる問題なのに障害者カワイソウの流れにすると、「貧乏人から税金を取って障害者に配りますね」にしかならない。
2022/05/21 13:36
konnie
例外はは承知の上で凄く嫌な言い方をすると、施設に入れてもそこで働く人たちは特に資格も学歴も職歴も高い志もない人が大多数の現実がある。そこに大切な子どもを預け安心して死ねるのだろうかと思ってしまう。
2022/05/21 13:59
cript
うちも(重度知的障害)放課後デイサービスの定員削減の煽りをくらって行き場がなくなってる。なにが障害者自立支援法だ。特別支援学校卒業後の行き先にも暗い未来しかない。金掛けたくないだけだろ。ふざけんな!
2022/05/21 14:01
noit0ru319
障害、家族、在り方
2022/05/21 14:04
iiko_1115
生産性というなら機械の研究に役立ちはしそうだけど…政治家のお友達に渡すくらいならこういう人が自立できるような機械類の開発費用になったら世の中良くなりそう…
2022/05/21 14:12
graynora
最近バラエティー重視のNHK総合だが、こういう丁寧で社会の闇を明らかにするウェブ特集の記事を閲覧数次第でテレビ番組に昇格させてほしい。
2022/05/21 14:16
rinxmoon
国が福祉や介護の予算を十分に増やすとも思えないし、増やしたところで働き手が集まるとも思えない。全ての国民に介護労働を義務付けて、その労働の売買ができる仕組みを作ってはどうか?
2022/05/21 14:19
ToTheEndOfTime
神様の祝福がありますように
2022/05/21 14:44
rohikatt
いついかなる状況でも生きさせないといけないという前提から議論が必要では。選択肢があっていい状況もあるだろう。
2022/05/21 14:55
krokos
38万人…そんなにいるんだ
2022/05/21 14:59
E-E-MO-N
医療の発達で障害のある方の寿命も伸びました。そのことは本当に本人と家族を幸せにしたのでしょうか。祖母は胃瘻、寝たきりで10年延命されました。自分は絶対に延命治療は断ろうと思いました。
2022/05/21 15:01
imi-x
ここまで国の状況が酷いとは知らなかった…。こんなすぐにでも助けがいる環境の方が放っておかれるの…
2022/05/21 15:22
hisamura75
これこそが報道だよ。NHKをはじめ、報道各社がやらなければいけないことだ。願わくば彼らの身に福祉の手が届きますように。声を上げないといけないなら上げよう。
2022/05/21 15:58
xxix29
ノーマライゼーションとはなんだったのか。この手の話題になるとすぐ国ガー社会ガーってなるけどお前も社会の成員だろうが。という感じ。結局誰も世話したくないんだよなぁ。
2022/05/21 16:19
uva
認知症の老人も600万人いるからな。介護リソースの奪い合いや
2022/05/21 17:53
matorico
甥に障害があるので他人事じゃない。自助とか家族の絆とか「施設から地域へ」とかふざけるなと言いたい
2022/05/21 18:59
rci
こういう人たちが安心して暮らせる社会なら、われわれも安心して暮らせるわけだから、皆の得になるんだけどね。政治が仕事してない。
2022/05/21 19:30
kkobayashi
45年も介護を続けてるのはすごい・・・。保育園落ちたの増田みたいに誰かが声をあげないと届かないんだろうな
2022/05/21 20:56
kolto
これは本人と親だけでなく兄弟などにも悪影響出てる
2022/05/21 22:29
yaskohik
この記事で現状を知ることができた。何ができるんだろう。
2022/05/22 03:07
kei_1010
実態を調べもしないのに施設の数は減らす方針ってのが興味深い。例えば施設に押し入って数十人殺したって現状は何も変わらない。でも全国の施設に何かを納入する業者が数万人殺せれば、みたいな小説が読みたい。
2022/05/23 10:03
sametashark
私の方針として、病院や介護施設の空きに協力しつつ、自分の年金をこういった福祉に役立ててほしいので、65歳で安楽死できるようにしてほしいと思ってる。