入社1年1ヶ月で育休を取った夫の上司がすごかった。予定日10日前に陣痛がきてもスムーズな引き継ぎ、内祝いもナシ
2022/05/19 13:05
anmin7
めちゃ羨ましい。
2022/05/19 13:13
ikedas
育休だけじゃなくて、不測の事態に対処できるように日頃から手を回しておくのも上司の大切な仕事なんだけど、ちゃんとやるには労力すごいから、プレイングマネージャーみたいに舐めた事やられると無理ゲーなのよね。
2022/05/19 13:15
araikacang
この2年、家族や本人のコロナ感染で突発的に10日くらい仕事に来れない人の対応を何件かしたので、準備期間のある2週間の育休くらいなら余裕で回せる気がする。強制的ではあるがだいぶ体制が整った。
2022/05/19 13:18
lacucaracha
中途半端に2週間ほど今いる人員でなんとか回し、あとから五月雨式に有給で抜けられるより、ガツンと半年くらい休んでもらって代替要員を人事に要請したほうが管理職としてはやりやすそう。
2022/05/19 13:23
TakamoriTarou
弊社の批判はやめろください
2022/05/19 13:27
gayou
この上司の対応はむしろ普通なのでは。
2022/05/19 13:29
paperot
すばらしいな
2022/05/19 13:36
masatomo-m
上司や会社の対応もだけど、被雇用者側も充分に余裕を持ったタイミングで事前相談しているのが良いなと思った。互いの事情に良い距離感で踏み込んでるといえばいいんだろうか
2022/05/19 13:39
mayumayu_nimolove
バラされまくる夫と夫の会社。
2022/05/19 13:44
htnmiki
すごい
2022/05/19 13:53
yujilabo
改めて見てみると至極普通の内容なので、これをスタンダードとして法律を整備しましょう
2022/05/19 13:54
szsszs
先週妻の妊娠発覚してさっき上司に伝えてきた、ここまで手厚いかはわからんが十分サポートしてくれそうでありがたい
2022/05/19 13:56
sirobu
このタイトルだと上司が育休取ったって勘違いした
2022/05/19 14:18
nomono_pp
男は育休取ったり対応するだけでこんなに褒められて羨ましいなぁ
2022/05/19 14:26
nakamura-kenichi
ひどい話より、こういった実例を広めた方が、参考にもなるし、社会も過ごしやすくなる。
2022/05/19 14:27
umamichang
ホワイト企業の正規社員って感じ。
2022/05/19 14:34
toruhjp
早剥(常位胎盤早期剝離)や分娩後の母の精神や肉体を知り、そして愛があれば当然のコメントですね「たかが2週間の育休で君は何をするつもりなの?」と。父は最短2か月育休とりましょう。
2022/05/19 14:38
korimakio
これは育休関係なく仕事のデキる上司
2022/05/19 14:38
hedgehogx
男褒められすぎ。でかい長男かよ。とか言うとまた責めるなやる気が無くなるだろと言われるんだろな女は逃げられないのに
2022/05/19 14:45
tambo
素晴らしい。誰が上司でも同じことがなされる社会になるといいな。/どう考えても今のわが社では無理だけど。育休3日で1ヶ月在宅勤務とかなら望みはあるかも。
2022/05/19 14:52
jaguarsan
はてなユーザーの年齢層高いのに「こんな上司が欲しい」ばかりで自分がなるという発想無いのに戦慄した。
2022/05/19 14:53
n_y_a_n_t_a
ほぼ何も引き継ぎせず3週間の休暇を取った人なら知ってる
2022/05/19 14:54
prdxa
今になってわかるけど、出産後の2週間なんてまじで20分ぐらいに感じるからな。
2022/05/19 14:54
masa8aurum
すごい。 / ・出産祝いは、募金箱を設置して出したい人だけ(上限500円)、誰がいくら出したかは非公開。集まった金額をAmazonギフト券に入れてプレゼント。お返しなし。
2022/05/19 15:00
metaruna
この上司の負担を考えると素晴らしい。こういう上司になることを男性も女性もみな目指そう。
2022/05/19 15:04
blueeyedpenguin
これすごい事なのか。そうか…
2022/05/19 15:13
togetter
急であっても、休む必要のある人がスムーズに休める&復帰できる環境っていいね!
2022/05/19 15:22
nekoluna
時々、聖人みたいな上司が居てわりと見かける、こういうのが企業や社風含めた品格なのかなって思う。
2022/05/19 15:37
lady_joker
上司が有能ということもあるのだろうけど、仕事がキツキツでないことも大きいと思う。バッファを削ってセクションで回せるギリギリの量を常に請けていると、いかに管理者が優秀でも破綻する
2022/05/19 15:39
tk_musik
2週間では意味なしとの声あるが、2週間取れると取れないで大違い。さらにそれ以降取れると大変良いけど、育休で減った給料を気にする家庭もあるからそこはケースバイケースでは。2週間で何ができるの?は引っかかる。
2022/05/19 15:42
hatomugicha
仕事内容によるからなあ
2022/05/19 15:50
tetzl
仕事できる上司ってこういうことだと思う
2022/05/19 15:52
ochahahoujicha
カッケェ。夫にこの話しよう。
2022/05/19 15:54
sslazio0824
理想的すぎてこのようにしたい気持ちは当然あるけど、所詮雇われ税理士なので顧客の意向、代替職員の確保、確保できない場合の勤務体制、利益など諸々を考えると「育休取らずに働いて下さい(懇願)」になる。(涙)
2022/05/19 16:02
ayakohiroe
内祝い文化やめようもう。お祝いにってあげたんだからそれだけでいいじゃん。
2022/05/19 16:10
pinossos
周囲に聞いて回って決めるというのが良いなー
2022/05/19 16:11
trialop
これをスタンダードにって言ってる人達は自分が上司になった時にも同じ事をやれる自信あんのかな?管理職を舐めてない?この記事の上司は相当優秀かもしくは引継ぎや采配が容易な緊急性の低い業務って気がするけど。
2022/05/19 16:17
bokukanochat
素晴らしすぎる。同じ対応をしていきたい
2022/05/19 16:21
boomerangj
余力のある利益が出せる会社羨ましい!流れるような引き継ぎの部分は家族が出産した経験があればまあ普通なのかなという気がした。5年選手でも同じようなスタイルで休めるのかは気になる。
2022/05/19 16:26
cotbormi
格好良すぎる。
2022/05/19 16:27
IthacaChasma
上司側としてリアルに考えると、複数人で似た業務をやってる社員ならこれは可能。1人でユニークな能力でユニークな仕事をしている人だと厳しいなあ。後者はどうすればいいのかまだ正解が掴めてない。
2022/05/19 16:29
toakten
1週間程度休まない人ばかりの会社で1ヶ月育休取ったけど肩身狭かったからなあ…これがスタンダードになってくれ。
2022/05/19 16:31
deep_one
「そんなに少なくていいの?たかが2週間の育休で君は何をするつもりなの?」考えてみたら「産後の一番体力ない時期をカバー」という事なんだとわかった。
2022/05/19 16:51
penguinchang
"基本土日も何かしら連絡が来る会社"←この部分との乖離の理由が気になる。
2022/05/19 16:56
k_ume75
上司さんが神すぎる...!!お祝い方法もすてきだ。
2022/05/19 16:59
toribard
眉唾。"息子が生まれる時、夫が育休を2週間取りたいと伝えた"←直前まで伝えてなかったの? "結局夫婦で話し合って育休は2週間にしたんだけど" 会社の制度使だからまず上司に相談じゃないの?意外と上司と距離ありそう
2022/05/19 17:00
lanlanrooooo
夢物語
2022/05/19 17:01
wanyack
こういう人ばかりだといいのに
2022/05/19 17:03
E-E-MO-N
仕事の引き継ぎも素晴らしいが、お祝いの募金方式に感心した。「内祝い」とかのおかえし文化は無駄だと思う。出産後の忙しい時期に負担だし。
2022/05/19 17:07
taizomaru1123
収益性の高い企業なんでしょ?数人しかいないカツカツの零細企業ならクビだよね。え?そんな企業は潰れろ?じゃあそこ誰がやんの?
2022/05/19 17:22
Helfard
夫が戻ってみたら机が消滅していた、という話じゃなくて本当に良かった…。
2022/05/19 17:30
zubtz5grhc
入社1年の社員だからこのような対応ができたのかも。これが入社10年で重要プロジェクトを何件も抱えているような社員に対しての、神対応を学びたい。
2022/05/19 17:39
politru
『すごいとは思うが自分が上司の立場なら絶対にここまで気使わねーな』自分としては、こういうことができる人なのか、こういうことができる環境で育ったのかが気になった。
2022/05/19 18:04
sisopt
北欧で出産したけど予定日より1週間早かったけど、その瞬間から30日間自動的に産休/育休になった。引き継ぎも何もしてないけど、"戻ってきてからやればいい"ってなった。仕事が止まるのなんて普通という理解
2022/05/19 18:13
preciar
土日普通に電話が来る職場がホワイトな訳ないでしょ... その状態でさらに休みの人の仕事を引き受けた同僚は死にかけたろうし、ろくな会社じゃないって/映画の時だけ良い奴になられても感
2022/05/19 18:57
sekreto
男性部下であっても、希望どおり育休はあたえてるが、数週間程度。男性視点で1年も育休とることの不安のほうがおおきいのかなとは思う。
2022/05/19 19:26
liif
少なくとも募金箱匿名お祝い金方式は広まってほしい。同僚の人数によるのかもと思いつつ、上限はもっと多くてもいいかもだが(渡す方としても)。
2022/05/19 19:50
taguch1
周りホワイトな会社多いから世間だとどれくらいが普通かわからん。
2022/05/19 19:55
wdnsdy
子供ができたと聞いたら「頼むから育休を取ってくれ!」と上司が泣きついてくる(男性が育休を取ったという事例がとにかくたくさん欲しい)会社も世の中にはあるらしい。ホワイト企業アピールも大変そうだ
2022/05/19 20:07
nisatta
育休申し出るハードル低くした方が、早めに申告してくれて早めに準備できるだろうから双方とも楽になると思うなあ…。「それなら仕方ないか」という社会的合意が重要とコロナで学んだ
2022/05/19 20:26
tessy3
会社の規模が大きくないと無理だなあ。ウチみたいな小さな会社だと、残った人(僕1人)への皺寄せが大きい。
2022/05/19 20:39
new3
管理職に占める女性の割合の数値目標があるように、男性の育休取得率(短期を算入するかは企業による)の数値目標もあったりしますから入社1年ぐらいの人が取ってくれるのはありがたい。
2022/05/19 20:43
anigoka
こーゆー職場環境が上司の人間性依存なのもどうかと思うので早く労基法で細かく規定してほすぃ
2022/05/19 20:50
regularexception
”基本土日も何かしら連絡が来るような会社” はい解散
2022/05/19 20:51
natu3kan
引継ぎでやって来た有期雇用の人が育児休暇とった人より優れてると、入れ替えたくなる欲望が発生するよね。仕事によるよね土日に電話は。医者みたいに人手がカツカツで急変したら、休日でも担当医が呼び出されるとか
2022/05/19 20:57
augsUK
入社1年1ヶ月はむしろ引き継ぐには好条件なのではと。二週間の休みくらいなら上司ががんばるかその程度は放置になりがちではある。
2022/05/19 21:00
hatash
↓出産後の2週間は確かに20分だけど、赤ちゃんが眠ってくれない夜の1時間は永遠に続くかと思われた。
2022/05/19 21:01
yoshi-na
これはマネジメント!
2022/05/19 21:04
shunt_i
出産祝い参考になる
2022/05/19 21:09
comitlog
これは経験者だから出来る配慮。これからの世の中は意識が改革されてこんな上司が増える…と思うじゃん?ちがうね!未婚男性が増えて状況は何も変わらないよね!
2022/05/19 21:12
lavandin
自分の奥さんの陣痛で「なんで!?まだ予定日まで3日もあるのに!」と慌てまくりあとヨロシク〜と引き継ぎゼロで大事な打ち合わせすっぽかした元上司に読ませたい
2022/05/19 21:23
nakab
ヨーロッパみたいに、マニュアルをもとにした働き方にして、誰でもその仕事ができるような仕組みになったら良いと思う。
2022/05/19 21:23
furseal
テンプレ化して馬鹿でも無能でもこれをできるようにしてくれないと俺には無理。あとは急に一人減ってもどうにかカバーできるくらいの体制を常時整えておいてくれ。
2022/05/19 21:30
rub73
募金箱いいな。内祝いとかお返しとかいらない。
2022/05/19 21:37
atahara
上司として参考になる人も多そう。
2022/05/19 21:40
tadatada1980
儲かっていて余裕がある業界・会社で優秀な上司じゃないと無理なので、これをスタンダードにするには法整備が必要。
2022/05/19 21:58
k_wo
、
2022/05/19 22:04
algot
まあはてなユーザーはいい歳して上から与えてもらう事しか頭に無いピヨピヨなヒラ社員だからなぁ
2022/05/19 22:11
yasuhiro1212
うちの会社も取引先もそんな感じよ。
2022/05/19 22:14
mamimu_memo
すごっ参考にしたい…
2022/05/19 22:16
kazukan
前職の会社、育休だと代替要員で派遣社員しかアサイン出来なくてクソだなって思ったのを思い出した
2022/05/19 22:18
peketamin
つまり、いつでも人が辞めるつもりで体制を作った方がよいのね
2022/05/19 22:22
smura0
出産直後の1週間は妻も子供も病院で、面会時間も制限があるので、だいぶ肩透かしな感じだった記憶が。
2022/05/19 22:28
nandenandechan
こんな上司なら安心して休めるね。
2022/05/19 22:35
kitayama
せやせや、うちのチームも家族が増えてるメンバーが多いので、こういう対応してるけど、ここまでまだできてないなあ。頑張りたい
2022/05/19 22:40
hhungry
今のご時世だと育休じゃなくてコロナにかかって強制的に2週間お休みくらう人も多そうだけど。
2022/05/19 22:46
racooon
自分も去年転職後一年で育休とった。そして部下に今日、あと1週間以内に子供が産まれるかも、と言われて、好きなタイミングで育休取ってね、無事に産まれるよう祈ってると伝えといた。
2022/05/19 22:54
zuiji_zuisho
内祝いがめんどくさいからそれよりベターなのはわかるけど上限500円匿名募金はバレンタインイベント的な圧を少しだけ感じた。
2022/05/19 23:07
AQMS
いいぞもっと取れ。育休なら2年くらい取れ。
2022/05/19 23:19
kanjitokana
お祝いの方法が素晴らしい! 今後はこの手で行きたい! お祝いしてあげたいのはやまやまなんだけどお金の取りまとめやら買い物とか微妙に揉め事の種。内祝もたいへんだしお互いに負担なんだよねえ。
2022/05/19 23:21
tienoti
出産は突発じゃないから2〜3ヶ月前に意志ブレずに休む・休ませる側もブレない意志が有れば良い。手術入院で2ヶ月後に休む人がいたら引き続きして休ませるでしょ。仕事休むと給与減るからその分も計画的に出来ると良い
2022/05/20 00:21
utsuidai
実際産まれた後1週間は病院にいるわけで、2週間で何するつもりなの?ってのは的を得ている気がする。出生届位は出せるけどね。スムーズな業務のテイクオーバーも良いね!
2022/05/20 00:34
Yuny
確かに良い対応だけど、まだまだ新人さんだから出来たのではないだろうか…。長く居ると仕事の属人性がケタ上がりして他のヒトに頼みにくくなりがち。
2022/05/20 00:53
paulownia
転職上等なIT界隈にいると「入社から1年1ヶ月」って「転職したばかり」なの?むしろベテラン勢では?と思ってしまう。ま、だからみんな気後れなく育休取れるのかもしれないな
2022/05/20 02:25
ikebukuro3
なんか上司にも上司が居るという当たり前のことを忘れてるコメントがあるのが気になる。 社長にでもならない限りは必ず上司が居るのだが。30代係長が育休取る時に上司に協力を得ず独断でできるとでも?
2022/05/20 04:25
retire2k
仕事が属人化せずに回せる職場が正しい。現実は出来てない職場が多いけどね。
2022/05/20 04:25
EurekaEureka
かっこいい
2022/05/20 05:02
ghrn
4月から育休の法律が改正されてたはず。育休は会社を休むけど、実際は男性でもとても大変で、周りと本人の感覚の差が激しいので、育児出向ぐらいの表現しても良いと思う。
2022/05/20 05:10
redreborn
トップコメから漂う自覚なきハラ気質に戦慄
2022/05/20 07:11
tanority
引き継ぎスムーズにしないとね
2022/05/20 07:23
hiroomi
”「承知しました。これ以後仕事の携帯の電源を落としてください。グッドラック!」”慣れてると言うか、引き継ぎ上手なんだろうね。
2022/05/20 07:41
i_ko10mi
自分が産むことは無いから、祝われる側を経験できないので、どんなお祝いが良かったかの話はすごく参考になる。
2022/05/20 08:35
washi-mizok
事実上役職定年したのでまた理想の上司論語ってもよろしいか
2022/05/20 08:41
iasna
完璧な上司だ……
2022/05/20 08:57
shikiarai
引き継ぎ中なのにまるでCCに入れてくれない人もいる中ちゃんと引き継げてえらい
2022/05/20 09:17
vanillayeti
結婚式のお祝い品とかもだけど、当事者が欲しいものを登録してゲストはそこからお財布と相談して好きなもの選んで買ってあげるレジストリー制度が日本でも早く広まるといいのに
2022/05/20 10:42
motch1cm
未だに「育休取ったら席は無いものだと思え」と暗に言われてる人も居るってマックの女子高生が言ってた
2022/05/22 14:49
naoto_moroboshi
いるかいないかわからない、途中途中で抜ける、よりいないって決まってる方がやりやすい