2022/05/19 21:45
facebooook
“16世紀ごろの信楽「蹲」うずくまる  「灰かぶり」というのは、窯の中で燃えた薪の灰が器に偶然かかり、それが溶けてガラスのような表面になる現象” 李朝の白磁
2022/05/20 05:43
hebonjin71aip
新しい番組名、かな。
2022/05/20 06:15
mutinomuti
“喫煙者を近づけないでほしい。 ・不快な言葉やわいせつな言葉を使わない。 ・人混みに近づけない。”
2022/05/20 06:25
bokmal
“「とても自然だ。目にとても優しく、なだらかで、ロマンチックだ。肩をなでているような感じだ」と述べ、「自分の製品にも『蹲』の肩のような感じを持たせたい」と話した。”
2022/05/20 06:28
srgy
「壺が好きだったのか。音楽プレーヤーに『アイポット』って名付けるくらいだもんな」「ポッドだろ」
2022/05/20 07:01
kazgeo
日曜美術館でやってもらいたい。 #NHK
2022/05/20 07:04
msdbkm
うずくまる 古畑さん
2022/05/20 07:22
homarara
あれはいいものだ
2022/05/20 07:43
ya--mada
また日本でのジョブズばなしか。これナニ向けなの?nhkではどういう企画扱いなの?
2022/05/20 07:47
yoiIT
日本にはイノベーションを起こすアイテムがたくさんあるのに、それ以上にイノベーションを拒む阻害要素が大きいから国内からは生まれなくなってきてるのかな。
2022/05/20 07:51
sora-papa
信楽焼にはふるさとを感じるので、こういう記事にはほっこりする。いまも家のご飯茶碗は信楽焼。
2022/05/20 07:54
tzk2106
また、ジョブズのプレゼンを聞きたくなった。
2022/05/20 08:01
Japonism
器が好きだが昔は沢山あるように感じた陶器屋さんがどんどんなくなってきて文化の衰退を感じる。こだわりない人は100円ショップや食洗機対応を買ってるんだろうがこの記事が気になった人はいい器を買ってみて欲しいな
2022/05/20 08:02
kjin
この記者3本も書いてるのか。絵、焼き物、次は何だろ
2022/05/20 08:05
udofukui
いい記事だー。角丸の皿がアプリアイコンに見えるわー。
2022/05/20 08:12
kash06
個展でたまたまやってきたのがジョブズなのは、当惑するだろうけど後で驚くんだろうな……。東京で行った先が納得の、壺中居と渋谷の黒田陶苑だった。
2022/05/20 08:14
kohakuirono
ディテールに徹底して拘る、実際に触った時の感覚を重視するのがとても「らしい」話ですね。IPHONEの新作出るたびにジョブスがいればと言われるけど確かに今生きていたらどういう形や機能になっていたか興味がある。
2022/05/20 08:14
lli
焼物にも興味あったのか。
2022/05/20 08:19
kotobuki_84
スティーブ・ウォズニアックの竿(さお)
2022/05/20 08:23
mazmot
だんだんと弘法大師っぽくなってきた。千年後には各地にジョブスゆかりの伝説が流布しているかもしれない。
2022/05/20 08:28
isrc
最初の質問が釋永さんの芸術家魂に触れた。「この土はどこで買えるのか?」釋永さんが、土がどれだけ大事かを説明すると、ジョブズは「土を掘っている様子や窯も見たい」と言い出し
2022/05/20 08:30
hase0510
スティーブの壺、Wizardryに出てきそう
2022/05/20 08:32
Galaxy42
「美の壺」という番組のことかと思った。神格化のプロセスなら神社建立しないと。
2022/05/20 08:32
blueboy
 おかげで iPhone は、日本でバカ売れ。  これぞジョブズの 思う壺。
2022/05/20 08:38
senbuu
維新の藤巻健太@Kenta_Fujimakiなら、「美術よりも金融」って言うだろうよ! 当時のジョブズにさえ。
2022/05/20 08:42
maturi
マ・クベ
2022/05/20 08:43
hirakawahanzo
蹲、いおね
2022/05/20 08:44
kuroaka1871
“ジョブズが加えた皿のデザインが「角を丸くしてくれ」だった。”
2022/05/20 08:45
khatsalano
おもしろい。文句なしにおもしろい。
2022/05/20 08:45
htnmiki
六半 うずくまる かなり寒い
2022/05/20 08:46
tanayuki00
「角を丸くしてくれ」
2022/05/20 08:49
metroq
経営者は自らろくろを回すと聞いていたが、ジョブズはその道のプロに任せたんだな。
2022/05/20 08:51
gelgelgel
“信楽焼”
2022/05/20 08:55
poponponpon
bokete画像のような配置
2022/05/20 08:58
toaruR
数寄よのぅー
2022/05/20 09:01
daaaaaai
“川瀬巴水”
2022/05/20 09:02
youichirou
草刈正雄が妖精さんと語らいながらジョブズのうんちくの話をする番組をやるのかと思ったら違った。 / 滋賀県民としては信楽も気に入ってくれたのはうれしい。
2022/05/20 09:03
minaminoani
ジョブズがろくろを回す写真があると思ったのに
2022/05/20 09:05
T-norf
Think different だよね。 The Return of Jobs のちょい前。当時からすると、いまだに奇跡だと思う。1996年だと誰も信じない。世の中の過半のハンドヘルドコンピュータがApple製で時価総額2兆ドル超。OSはNEXTSTEPベースだよって
2022/05/20 09:08
pptppc2
このミュヒャアっとした曲線がなんとも
2022/05/20 09:10
strangerxxx
人混みが無理なのによく京都に通えたな
2022/05/20 09:15
bml
これはいいものダー
2022/05/20 09:19
teraayashi
ジョブズが生きてたらiPhoneもっと薄く軽くしてたと思うわ。あとそろそろ新しいデバイスの形を見せてくれそう。
2022/05/20 09:21
Kouboku
外国の著名人を通してしか、自国の文化の価値を認識できない大衆ジャップさん。
2022/05/20 09:25
molmolmine
「ジョブズは黒が好みだった。」利休かな。相性良さそうだよな。
2022/05/20 09:26
tettu0402
NHKのこの一連の記事の良さったら。世界でも広く読まれていいんじゃないかな。
2022/05/20 09:27
BigHopeClasic
なんでジョブズと陶芸家の間で通訳なしでコミュニケーションが取れてるのかが不思議だ / まあ、ジョブズ亡き後製品の魅力を保つのがどれだけ難しいかはこれでわかるな
2022/05/20 09:29
tsumanne30
 禅にハマってたこともある人だし違和感はない。蹲、いいよね。扁壺徳利とかも好きだったのかなぁ。
2022/05/20 09:32
manFromTomorrow
“ジョブズさん”
2022/05/20 09:32
agrisearch
「越中瀬戸焼」「信楽焼の「蹲」(うずくまる)」「灰かぶり」
2022/05/20 09:34
uxoru
“ジョブズが棚にあった茶わんを手に取って「灰かぶりの茶わんはないか」と聞いてきた。楽斎さんは「いきなりそういう質問をされたので、焼き物の好きな方やなという感じがしました」と話す。”
2022/05/20 09:35
digits_sa
スティーブ・ジョブズの「美意識」「審美眼」が日本文化の邂逅する物語。NHKに"エバンジェリスト"がいる? 復帰後のジョブズと言えばiMacより"Think different."
2022/05/20 09:39
steam-punk
はー。バズがスティーブ・ジョブズに似ているなんて考えもつかなかった。さしずめ奥さんがジェシーということか。
2022/05/20 09:49
b3dzxnkkp
「俺ジョブズだよ!」って言われても反応に困るだろう。
2022/05/20 10:01
z1h4784
ああいうの灰かぶりって言うのか。焼き物を見るのは結構好きだけどあれは失敗作にしか見えない…。修業が足らぬ
2022/05/20 10:05
mokepoin
アップル信者のために壺作った、今なら50万円 とかそういう話かと思ったら違った。
2022/05/20 10:09
Hideshi
マ・クベの壺。あれは、いいものだ!
2022/05/20 10:10
yamadadadada2
マルコヴィッチの穴みたいなタイトル
2022/05/20 10:16
anmin7
皿の画像見て「アイコンじゃん」ってなった
2022/05/20 10:18
anon-c
パリピ孔明、FGOとかドリフターズのように創作物で無双できる扱いになるのも遠くない。
2022/05/20 10:25
cbkf
「角がなで肩になっていたり、ゆるやかなカーブがあったりすると、手の平で覆いやすくなり、どうしても丸さを手の内で確かめたくなりますよね。チャーミングだと思います」 (釋永由紀夫さん) この言葉好き。
2022/05/20 10:30
inaba54
壺に興味を示す人が一定数いるけど、宗教関係じゃなくて良かった。
2022/05/20 10:30
mustelidae
“しかし、実際のジョブズは、落ち着いた“スーパー・ナイスガイ”だったという”
2022/05/20 10:30
solidstatesociety
iポット
2022/05/20 10:31
lacucaracha
古文漢文なぞ要らぬという人には出てこなさそうなセンスよね。
2022/05/20 10:33
locust0138
焼き物好きはいいけどマクロビオティックはまずかったな。あれは和食のふりをしたトンデモ健康法だから。日本好きもほどほどに。
2022/05/20 10:34
kutabirehateko
新田に見せたい
2022/05/20 10:35
outdoor-kanazawa
皿を焼いてもらうのいいなぁ。萩焼とか好きだったわ、素朴な皿がほしい
2022/05/20 10:37
u4k
角丸の四角形はジョブズが好んだ形だって言われてるよね。アプリアイコンとかAppleWatchのルーツって言われてる。記事中のハイヤーの運転手、この方かな→ www3.nhk.or.jp
2022/05/20 10:38
issai1010
最近陶芸始めたけど超面白いからオススメよ。ここ10年くらいで家庭用100V電気窯が急速に発達してるからマンションでも焼けちゃう。昔からしたら涎が出るほど羨ましいらしい。
2022/05/20 10:39
mayumayu_nimolove
タイトルの胡散くささ
2022/05/20 10:42
yuokawa6969
今通っているデイケアで陶芸の授業があるが今通っていない。また通ってみようか、検討してみよう。話変わって、オーダーメイドでタロットカードを作ってみたい。
2022/05/20 10:43
timetrain
アイコンそのものじゃないか。デザインの裏事情が透けて見えるこのシリーズ次も読みたい
2022/05/20 10:43
SndOp
ひろゆきと同じ感性・・・
2022/05/20 10:47
taro95kun
陶芸界隈では有名な話です。。
2022/05/20 10:55
dubdisco1966
例のインタビュー受けるときのろくろを廻すポーズの話かと思ったら違った。
2022/05/20 11:05
neo_Neutral
「おぉ、ウラガン!あの壺をジョブズ様に届けてくれよ、あれはいいものだ!!」って話かと思ったら違ってた。
2022/05/20 11:10
nanako-robi
面白かった。陶芸好きだったとは。
2022/05/20 11:12
lein4921
ヒッピーアメリカ人の東洋趣味を感じる
2022/05/20 11:16
ustar
あれはいいものだ
2022/05/20 11:18
rakugoman
ジョブズの思う壺に見えた。
2022/05/20 11:18
keren71
トイ・ストーリーのくだり面白い。個人の趣味趣向を批判するコメに違和感。/娘がモデルになっていた。spur.hpplus.jp
2022/05/20 11:22
dfk3
タイトルから不思議のダンジョンを想像してしまった。その壺を押したら何が出るんだろうか?
2022/05/20 11:26
tettekete37564
“するとジョブズはにわかに機嫌が悪くなり、“ちょっとちょっと、ちゃんと見てよ”とでも言いたそうに釋永さんに本を持たせ、”< にやりとしてしまうな
2022/05/20 11:32
synopses
私はジョブズは嫌い。ゲイツのほうがよっぽど共感できる。
2022/05/20 11:39
zenkamono
”映画を知らなかった釋永さんは本を脇に置いてしまった。するとジョブズはにわかに機嫌が悪くなり釋永さんに本を持たせ、みずから本のページをめくっていった”草。同じクリエイターとして認めて欲しかったんやろな
2022/05/20 11:49
emuaeda
新版画の川瀬巴水を知ってるの、すごいなって思った。日本人でもなかなか知らないのに。不自由な版画で自由に空気感を出せるって憧れる。本当の自由は奔放や偶然なんじゃなくて徹底された規律にある。
2022/05/20 11:56
soreso
“ジョブズが「どうだ?」と聞くので、釋永さんがしかたなく「あなた、この主人公に似ていますね」と答えると、ようやく納得したようだった。” これはウッディでなくバズのことかw 言われてみれば失意と再起も…
2022/05/20 12:05
taka2071
陶器も好きだったのか… 去年、川瀬巴水の展示展があったけど見逃してしまった
2022/05/20 12:10
runa_way
708ある東洋趣味の1つ、ツボを突いた。ジョブズはもう、死んでいる。
2022/05/20 12:17
sirobu
あれは、いい物だ!って書こうと思ったら既に書かれてた
2022/05/20 12:23
taitoku
血界戦線のアレに見えるしジョブズが悪いやつに見えるw
2022/05/20 12:25
kkcibo
ブコメにある「現代有名人の異世界転生」という発想に衝撃を受けた。タレントや政治家が作家雇って一発狙うスタイルとかあり得るのか…?
2022/05/20 12:28
hizakabu
“ジョブズはクレジットカードで支払おうとしたが、当時、この画廊では取り扱っていなかった。”CMのあれ。
2022/05/20 12:30
kanetann
“アップルは技術と人間性との交差点でありたい”
2022/05/20 12:33
hiroyuki1983
Apple製品のことを新興宗教が信者に買わせるクソ高い壺になぞらえてるのかと思った。正しいけどNHKがそこまで言うかって
2022/05/20 12:34
ryotarox
焼き物の注文がすごく具体的。/下世話だけどお皿でお幾らくらい?/ジョブズは関心のある対象はいかにも質問攻めしそう。パロアルト訪問時の逸話とか youtu.be 勢いにビビるアデル・ゴールドバーグ。
2022/05/20 12:34
restroom
"ジョブズは、釋永さんの目を真正面から食い入るようにして質問を続け、やり取りは1時間以上も続いた"、1時間以上も!/それにしても、よく取材していますね。
2022/05/20 12:35
sgtnk
この趣味をちゃんと製品の美学にまで持っていって成功させたんだから立派だよ
2022/05/20 12:43
BT_BOMBER
タイトルだけ見て新手の壺売り詐欺かと思った。信者向けに「この壺はかのスティーブ・ジョブズがアップルに復帰した時、手元にあった幸運を呼ぶ壺です。通常ウン百万円の所、今ならウン十万円」みたいな
2022/05/20 12:52
tigercaffe
黒くて丸みを帯びてる、肌触りをこだわるなら楽焼きが最高と思うんだが、信楽焼か。土の表情を見たい人なんだろうか。
2022/05/20 12:53
AfroRay
ジョブズの美意識があればレンズが3つもあるiPhoneをつくることはなかった
2022/05/20 12:57
doksensei
スティーブ・ジョブズ。NHK。人とテクノロジーの交差点
2022/05/20 13:03
soyokazeZZ
“ジョブズはクレジットカードで支払おうとしたが、当時、この画廊では取り扱っていなかった。”「じゃあいいですぅー」
2022/05/20 13:04
y-mat2006
金を持ってても俗っぽい人なんだなあ…マクロビにはまるような感性と言うか。
2022/05/20 13:06
masudatarou
盛ってそうではある
2022/05/20 13:07
cl-gaku
言葉によらずとも何か通じ合っている
2022/05/20 13:09
tamoriinu_3
おっさんが壺に入って山登るゲームの主人公、ジョブズ説
2022/05/20 13:22
hkanemat
壺というとマ・クベしか連想できない私は発想が貧困ですか、そうですか。
2022/05/20 13:22
tetsuya_m
面白い、そしてひとつひとつのエピソードからやはり相当にこだわりの強い人だったのが垣間見える
2022/05/20 13:26
tweakk
途中からへうげものの絵柄で再生された
2022/05/20 13:32
neo_wata
じゃあいいですー “ジョブズはクレジットカードで支払おうとしたが、当時、この画廊では取り扱っていなかった。”
2022/05/20 13:44
circled
米国のエンジニアの間では今でもSteve Jobsに認められるのは最高の栄誉だって思ってる人がわんさかいるし、会ったことすらない人ですら、そう言う人がいるくらいだから、最高の審美眼よな。本当さみしくなった。
2022/05/20 13:47
mkotatsu
角を丸くした皿がアプリアイコンに似てるとのブコメを見てiPhone見て、本当にそうだったのでびっくりした。ジョブズのセンスまんまだったのかこれ
2022/05/20 13:54
Cru
“ジョブズはクレジットカードで支払おうとしたが、当時、この画廊では取り扱っていなかった” …「じゃ、イイデスー」ってならなくて良かったね、骨董品屋さん
2022/05/20 13:57
saikorohausu
"「どうだ?」と聞くので、釋永さんがしかたなく「あなた、この主人公に似ていますね」と答えると、"
2022/05/20 13:58
yuzuk45
東洋の陶芸がもつ文化の深みよな
2022/05/20 14:07
lifeisadog
取説があるとかグレムリン並みの扱いじゃん
2022/05/20 14:15
hiruhikoando
中島先生の鑑定額より高くなってからが本番「スティーブ・ジョブスが持っていた壺」
2022/05/20 14:17
letsspeak
““ちょっとちょっと、ちゃんと見てよ”” わろた
2022/05/20 14:29
minamishinji
日本の伝統的な美しさを一般の人が知る機会は、東京という新しい都中心の考えと第二次世界大戦、そしてその後の経済中心の考え方で断たれている気がしてならない。
2022/05/20 14:33
motnao
信楽わりとよく行くけど、子供とたぬきの前で写真撮って帰るだけだった自分を恥じた。年相応の審美眼くらいは身につけてるのが教養ってもんだよなー
2022/05/20 14:45
ET777
いい記事。初めて自分の金で買ったPCがボンダイブルーのiMacだった。あの頃日本に来てたのか。考えたらボンダイブルーって色もなんかそれっぽいな
2022/05/20 14:47
kiyotune
ジョブズの“トリセツ”/ 信楽の壺、よいですねー / 前の記事→ www3.nhk.or.jp
2022/05/20 14:48
aox
うーんジョブズさん時代の製品デザインは好きだけど焼き物に関しては僕の趣味とちょっと違うかも。下品さは感じないけれど
2022/05/20 14:59
hirata_yasuyuki
「スティーブ・ジョブズの壺」って iPod…?
2022/05/20 14:59
Borisovich
『信楽焼』でググると狸とそこから脱却しようとしてる現代物の作家が多くてクラシックな作品が見つけにくいので『古信楽』でググるのがお勧め。ちなみに自分の推しはミホミュージアムにある『枯喜』という壺です。
2022/05/20 15:06
HDPE
なるほどiPhoneは信者向けの壺だったというオチか。#読まずにブコメ
2022/05/20 15:09
denqueue
焼き締めと灰かぶり(自然釉)とは良い趣味してる。自然釉のビードロの具合は本当に一期一会の感があって愛着も湧くんだよね。
2022/05/20 15:11
bokukanochat
このNHKのジョブズシリーズ好きだわ。語り継がれるべき人物なので、どんどんこういう記事を残していってほしい(英訳して海外にも伝えてほしい…と書いたけどすでに海外配信済だった)
2022/05/20 15:18
neogratche
おっさんが焼き物に興味を示しただけで特集が組まれるくらいこのおっさん宗教と化してる
2022/05/20 15:34
pitti2210
腐るほど金を持ってて羨ましいなーって思ったけど、その代償としてプライベートと寿命が犠牲になったのかと思うと、いろいろしみじみしちゃうね。金と時間、どちらかしか得られないのかもね。
2022/05/20 15:36
sometk
MacやiPhoneの角丸はやりすぎててちょっとうるさい場合もある。いっぽうで、Windows10の四角さも嫌いでなくて、あれはあれで貫いて欲しいと思っていた。
2022/05/20 16:00
raitu
ジョブズがまだ壺のように丸かった頃の顔で草
2022/05/20 16:00
gamil
備前焼も見てみてほしかったな
2022/05/20 16:24
nobujirou
素晴らしい
2022/05/20 16:29
nasuhiko
1000年後のことを言うなら、5ちゃんねるの壺の絵も何か関係あるイコンとされてそう。
2022/05/20 16:30
crosscrow
2013年モデルのMacProは黒光するゴミ箱だと思ってたのだけど、もしかして壺だったのか…?
2022/05/20 16:49
hotelsekininsya
壺とか皿とかそういうのってさっぱりわからないんだけど、なにか美的に優れた普遍性みたいなのがあるんだろうな。
2022/05/20 17:08
takeishi
どうも壺というと「あれはいい物だ」のイメージが…
2022/05/20 17:30
hiro7373
壺と聞くと、それだけで怪しさを感じてしまうのは(悪い)先人たちのお陰ですね
2022/05/20 17:33
udongerge
東洋の神秘だ。角の丸みだ。
2022/05/20 17:41
u-li
“茶わんは「内側は黒の釉薬を使ってほしい」 ジョブズは黒が好みだった。” ちょっと笑った
2022/05/20 17:56
ryu-site
とやきもの。ってタイトルにした方がいいのに、タイトルの違和感
2022/05/20 17:58
zigzag1900
ジョブズが今のカメラの出っ張りを見たら激怒しそう
2022/05/20 18:03
tyuke
とっくりのシャツとかそういう話じゃなかった
2022/05/20 18:21
blueribbon
「ジョブズの日本での足跡を取材すると、身の回りにある文化のすばらしさを改めて思い起こすよう、彼が私たちに問いかけているように思えるのだ。」
2022/05/20 18:26
tana_bata
角丸の皿、なるほど感あるな
2022/05/20 18:48
PROOF
あればいいものだ!
2022/05/20 19:05
saiyu99sp
ジョブズ「あれは、いい物だ…!」(ガンダム脳)
2022/05/20 19:17
xevra
なんかもう神になっちゃってるなジョブズ。そのうち神社ができそうだ。日本文化に良いものはたくさんある。日本そのものが消滅していく中でこれらをどうしていくかはそろそろ考えたい。日本の終活が必要
2022/05/20 19:34
kianos
サムネの絵がなんとなく河野太郎ににている
2022/05/20 19:37
minboo
なるほど、だからジョブズはインタビューやスピーチのとき、ろくろを回していたのか。
2022/05/20 19:38
takaf
NHKは定期的にジョブズの記事やってんな。いろんなところで語り継がれて、じきに京都に神社できそうやな。
2022/05/20 19:39
yoshi-na
ジョブズになり得る人材を集めて食わせ合う蠱毒の壺の話じゃないのか
2022/05/20 19:39
hennamanao
あれは、いいものだ⋯(本文未読
2022/05/20 20:04
yooks
確か禅zen好きだったような。
2022/05/20 20:11
nyokkori
弘法大師笑ったwww未来ではジョブズが杖で叩いたら湧いた温泉とかジョブズの遺骨が100体分とか出てきたりするんかな。自称ジョブズ由来の温泉でも温泉なら俺は何でも入るけど。
2022/05/20 20:19
nekoluna
ヒッピーカルチャーぽい
2022/05/20 20:33
caoasi
りんご型の壺[5]
2022/05/20 20:36
ron1003
“興味尽きないジョブズの審美眼”
2022/05/20 20:37
tanakamak
2ちゃんねる?
2022/05/20 20:57
urd0401
顔と壺を入れ替えても見分けつかなさそうなサムネだなと思った(なんで?)
2022/05/20 21:07
ohira-y
いい音色だろ?信楽だな
2022/05/20 21:15
kD-Wr
プロダクトと芸術の関連性、面白い
2022/05/20 21:19
gan5843
リアル「クレジットカードで支払おうとしたが、当時、この画廊では取り扱っていなかった。」案件
2022/05/20 22:14
kirifue
スタイラスとかを使うんじゃなくて、iPodを指でクルクル回したり、iPhoneを指でなぞったりするのは、ジョブズが焼き物を愛でる感覚に近いと思うな。ありがたや。 #iphonejp #applejp
2022/05/20 22:17
sotokichi
やっぱ、すごく感性の優れた人だったんだな。
2022/05/20 22:29
ono_matope
「角を丸くしてくれ」 ジョブズ…!
2022/05/20 22:35
moons
「ジョブスが泊まっている宿を聞いて信用することにした」京都人風味がよい
2022/05/20 22:53
securecat
てか死んでからまだ10年くらいなのか。歳月の経過に関する肌感がよく分からなくなってるな
2022/05/20 23:07
ueno_neco
好きな焼き物の種類は違うけど、幸せにしてくれるものだよね。陶磁器、すごい。あと、川瀬巴水が好きだったというの、なんだか嬉しい。
2022/05/20 23:41
Yuny
本当に惜しい方を亡くしたもんだわ。
2022/05/20 23:42
tokage3
日本で最初に発売されたiPhone3Gは3D局面で手になじみがよく、にぎにぎしてると手の温度でほんのり暖かくなってアンカのようだと思ったもの。あのデザインに陶器をなでなでした感覚が生かされていたのかな?
2022/05/20 23:58
atsushingo
ぜんじろうが駆け出し芸人と語らいながらジョブズのうんちくの話をする番組をやるのかと思った。
2022/05/21 00:07
sumomo-kun
子孫たちのために、ジョブズの墓を地元に作っといたほうがいいかもしれんね。
2022/05/21 01:36
scipio1031
凄い読み応え。ジョブズが京都に来た時に懇意にしていた運転手や禅僧の方を取材して番組(記事)にしていた方と同じ人か。記事下にリンクがあるので未読の方はぜひ。ほんと、軽い観光で京都来てたんじゃないんだなって
2022/05/21 03:52
kerokimu
いつiPodの話になるのかなと思ったけどならなかった
2022/05/21 07:46
furugenyo
「ジョブズが目指したものは、人の手になじむテクノロジーだ。」ジョブズがiMacを抱えている姿を見て、ああこれだったのかと納得。角がないコロンとしたかわいさ。iPhoneもminiの方が手に馴染むよなあ。
2022/05/21 11:00
ueshin
京都と信楽の焼き物を熱心に見て回ったジョブズ。マテリアルに賭ける執心。禅も愛したということであり、茶の精神みたいなものかな。千利休に近い人?
2022/05/21 12:54
fukakoh
“。 ”