カエルの人の実家が太いとが判明して楽しめなくなって自身がカイジの「悪魔的愉悦」を求めていたと気づく話
2022/05/19 23:59
natu3kan
闘技場のVIP観戦者的な快楽
2022/05/20 00:55
chiezo1234
井上ひさしの宮澤賢治(超ボンボン)に対する目線に、コレが含まれてて良かった。こまつ座の『イーハトーボの劇列車』は面白い戯曲だった。こういう楽しめなくなった側の気持ちや目線も込みで作品が成立してた
2022/05/20 01:05
dobonkai
実家が太いと「手堅く金を稼ぐのは難しいジャンル」でも果敢に挑戦できるし、結果失敗しても家業を継げるっていうセーフティネットがあるから年がいっても粘れるし何も持ってない奴に比べたら圧倒的に有利だわな
2022/05/20 01:08
don_ikura
実家が太いのにそれを隠す奴嫌いだわ
2022/05/20 01:44
wdnsdy
出てきたら冷める要素、「理解のある彼くん」の次は「太い実家くん」か?
2022/05/20 02:00
theodore_427
偏差値40理論の金バージョンだな。インターネットでコンテンツを発信するなら相手は年収350万だと思え。
2022/05/20 05:38
STARFLEET
「理解のある彼/彼女」「実家が太い」ファクター、SNSで共感を得るか得ないかで言えば後者だよな。持たざる側(と思っている人含む)から見れば内実はともかく羨望対象かつ諸々の期待値低下要素になりがち。
2022/05/20 06:01
ranra8200
金持ちの金持ち仕草は見てて清々しいけど金持ちの一般人ごっこは見聞きしても楽しくないから後出しされると冷めるのは分かる
2022/05/20 06:31
sisya
この辺り、はっきり本人の口から語られなくても明確にわかるポイントがあるのだが、意外と皆気づかないものなのだなと思う。そもそも現実問題として家庭に掛かっているお金の状況で察せられると思うのだが。
2022/05/20 07:10
djsouchou
公人でもない他人の人生、そんなに気になるかね? 将来の伴侶にするなら借金の有無位は考慮に入れた方が良いかも知れないけど、そうで無いなら完全な他人じゃん? 例え反社だろうが前科持ちだろうがさ。2階へ続く
2022/05/20 07:15
TakamoriTarou
「こう言う人も頑張ってるんだから、自分もがんばろう」って読んでたのに、相手が全く自分と違う属性と分かったら冷めるのは、当然と言うか、まぁ分かる。特に共感を得ることによるエッセイ漫画は気をつけないとな。
2022/05/20 07:30
sds-page
唐突に登場する理解のある親くん。それはそれとしてフィギュアは十数年で価格が二倍三倍になってるのでこのままいくと美術品カテゴリになるなーと思ってる。エロフィギュア2万とかザラやで
2022/05/20 07:46
sinamon_neko
ちんぽは細いかもしれないだろ!
2022/05/20 07:55
chinachang
実家が太くてもあてにしないで自分の食い扶持稼いでればいいんじゃないの?
2022/05/20 08:01
hisawooo
実家が太いやつは苦労譚を書いてはいけないという法律を課してもお釣りがくる。
2022/05/20 08:08
RyanRyan
貧乏を売りにしてたとかそういうわけじゃないから流石に身勝手すぎるかなぁ
2022/05/20 08:08
mahal
美大だと「そもそも実家太くないとチャレンジ自体余りしないけど大成はオープン」、音大は「誰でもピアノの習い事ハマったくらいでチャレンジするけど、大成するのは大概実家太いサイド」というイメージ。
2022/05/20 08:09
gabill
まぁでも裕福な家庭が存在するお陰で夢を見せる系の教育ビジネスが成り立ち、教育者になることがクリエイターのセカンドキャリアとなっている訳で、そういうのも引っくるめて生態系なのかも知れない。
2022/05/20 08:10
nanamino
こんなところにも徳島スタンフォード案件が。
2022/05/20 08:13
yujimi-daifuku-2222
夢を売る系の専門学校はただ授業受けて、学校の課題をこなしているだけではどうにもならないのね。ものになる人達は入学前からエラい勢いで活動してるし、努力してる。/学費は自分で何とかしろは結構キツい条件よ。
2022/05/20 08:15
jaguarsan
「羨ましい」を素直に言えないと性格ねじ曲がるよ
2022/05/20 08:18
nost0nost
挑戦するぞみたいな企画でやるのが失敗しても特に支障がない人だとコンテンツとして面白くなくなるとかいう話か それ言っちゃうのもどうなんだって感じだが
2022/05/20 08:19
Xray
作家が別の作家に対して「こいつは実家が太いから漫画がつまらん」とか言い出したら終わりだよ。言い訳してもそこは事実じゃん。
2022/05/20 08:21
bqob9po124
いろいろな考えの人がいますねえ。えむふじん氏をはじめとする育児エッセイ勢はこのあたりめちゃくちゃ気を遣ってますよね(気を遣っていることすらにおわせないよう気を遣っているように見える)
2022/05/20 08:22
Wafer
太いと思ってたスネが実はやせ我慢と子煩悩のせいだったと著者が知った時、読者は黒い愉悦を感じるのだろうか
2022/05/20 08:22
hunglysheep1
新海誠さんもな…チャレンジできる回数が違うのは悩ましい。
2022/05/20 08:28
atsuououo
こんなの最初から明らかでしょ。気づかない奴の方が悪いと思うぞ。カエルは一切無反応を貫くべき
2022/05/20 08:36
peta0227
わからんでもないけど若くしてフォロワー26万獲得する能力を当人が有してる時点で美大失敗しても全然死なないからなあ。そもそも翼人の鉄骨渡り。あと個人的に愉悦趣味はないので命綱ありのほうが楽しめる。
2022/05/20 08:37
yosiro
とはいえ、親が金持ちだと借りられる奨学金も少ないので、「学費出さないかも」とか言う金持ち親父ってなかなか微妙。
2022/05/20 08:43
yarimoku
最初から異世界の話だと思って読んでたから違和感はないな…自分と重ね合わせてた人だと反感があるのかもしれない。
2022/05/20 08:46
about42
やっぱり太宰だよな!実家いくと少し引く。芸事してても理解のある親くんがいれば家業継げるしで、とっさに知床遊覧船の社長を思い出したり(陶芸家→家業の旅館業)
2022/05/20 08:50
steel_eel
Twitterでおもしろい漫画描いてる人は大体実家とかなんかが太いよね感。
2022/05/20 08:51
augsUK
「都会で一旗揚げる夢が破れたから実家の家業を継ぎました」という話は、セーフティーネットを持ってこその夢追いと理解すべきか。結果的に実家が太い人だらけの業界が出来上がる
2022/05/20 08:52
Panthera_uncia
嫉妬みっともない
2022/05/20 08:55
shimozun
いや、高校生がバイトして画塾通う努力まで親の力にされたら、もう誰も努力なんてしないよ?
2022/05/20 08:58
poponponpon
これはわかる。生活に不安のない金持ちの道楽見るためにネット見てるんじゃ無いんだよ!ってなる
2022/05/20 09:01
kagecage
わりと環境よく生まれたけど、何かうまくいっても「言うて生まれがよかったからだろw」と一生思われるのでちょっとしんどいなと最近思い始めた。それはそれとしてカエルの人の漫画は微妙なので好きじゃない。
2022/05/20 09:03
pptppc2
やっぱ金持ちは金髪縦ロールで常にドレスを着て扇子を持って事あるごとに庶民にマウントをとって笑い声は「オーッホッホッホッホッホ!」ぐらいしてくれないと困るよな。
2022/05/20 09:04
algot
まあ嫉妬はしょうがない。でもこういうこと言われるから貴族は貴族同士で固まるのも理解できるよな?
2022/05/20 09:04
valvelde
あの内容で実家太くなかったらさすがに心配なるぞ
2022/05/20 09:04
Domino-R
金持ちが有利不利とかってより、単にコンテンツの魅力の観点で(自分をコンテンツ化してるんだから)、ドラマ性がなくなる感じはするよね。フィクションだったらこのカエルを社長の息子には設定しないだろう。
2022/05/20 09:07
kuro_pp
美大出身ってことはそういうことだと(偏見)
2022/05/20 09:07
hisa_ino
完全フィクションならともかく、実録漫画なんだろうから、どういう人が描いてるかはとても重要なので、ガッカリする人が出るのは当然。それでも読者は(そんなには)減らないと踏んでるんだろうけど。
2022/05/20 09:08
number917
実家が太いとかなりリスク取りやすいもんな、そこで成功したら更に格差が広がるという格差拡大の循環
2022/05/20 09:09
narukami
実家が太いとかより行く大学が東京藝大だとムキィィィキエエエエェとかなるタイプなので「おっ大阪芸大か ええやん」みたいな気持ちになりました
2022/05/20 09:10
phantom-kid
自称ニートとか自分を下げてる漫画は実写パート見るとだいたい裕福
2022/05/20 09:11
rider250
親が経営者でいざとなったら継げばよかった高校の友人が「やりたい業界、やりたい会社に就職したくとも『君どうせ腰掛けでしょ?親継げばいい奴は真剣味が足りないから』と面接で言われ尽く断られた」と嘆いてたな。
2022/05/20 09:11
skullpeople
実際実家の太さは必要だしな、名のある芸術家や作家の経歴を見てみると元々金持ちの生まれでなんてよく目につくし。人間だし捻くれた感情が自分にある事を認める事は別に悪くはない開き直るのは違うが。
2022/05/20 09:11
smallpalace
実家がある程度太くなかったらそもそも芸術の進路取れないでしょ。
2022/05/20 09:19
restroom
勝負するところはそこではないので、どうでも良い。
2022/05/20 09:20
lli
アート界隈も30歳までは実家が面倒見て当然というところある。教授になる人でも大学で働くまでクレカ作れなかったという話もあるし。
2022/05/20 09:20
puppints
太くないのに芸大に入れてくれた今は亡き父親ありがとう…
2022/05/20 09:22
lastline
このシリーズだけ気になって追っているのだけど、画塾の入学費40万円の半分を親が、半分を本人が出している時点で「悪魔的愉悦」は発生しないのでは?(知らんけど)本人も努力してるし、実家も貧乏ではない。
2022/05/20 09:27
duckt
金持ちに対して金持ちメンタリティだったというところが堪らなく恥ずかしい。共感性羞恥(ブルース)が加速してゆく。
2022/05/20 09:31
kurufuwa
「親の金で美大行ってフラフラする」が個人的に地雷なんだけど(羨ましいから)自分で学費出すなら実家が太くてもそんなに気にならない
2022/05/20 09:31
hobbling
実家の太さは全てを解決する!/実際漫画家とかアーティストって実家が太い人多いよね
2022/05/20 09:33
sekiryo
実家が太いですとわざわざ宣言するのもおかしくない?カエルの人は全くの他人だしどうでも良いけど。ただ当人の日常を描いてるだけで苦労に同情して欲しい系の漫画描いてる訳じゃないんだし。
2022/05/20 09:34
nagahitoo
何年か前、島本和彦先生もあれこれと言われてたね。ま、どこかで明かさねば仕方がないのだが。
2022/05/20 09:35
dame_maru
そもそも芸大死ぬほどお金かかるからなぁ
2022/05/20 09:43
arrack
新海誠氏も実家が太いと知ってからなんか冷めたんだよね。やはり安全圏からの挑戦者は応援する気になれない。
2022/05/20 09:44
catbears
読み手のその気持ちも合わせて、一つの漫画なのじゃないかな。
2022/05/20 09:44
ushr
親の職業出しただけでここまで言われるんだから、そりゃ世の富裕層も実家の太さ隠すし、貧乏人嫌いになって当然だよな
2022/05/20 09:45
zefiro01
カエルのWEB漫画は基本つまらないと思ってるけど美大に進もうとしているのはちゃんとしていて偉いなと思ってるよ。自分より採納のある人間を目の当たりにすることにもなるので
2022/05/20 09:45
cl-gaku
そらそうよ。だから恵まれた人間はもっと過激な綱渡りをしたほうが生きやすい
2022/05/20 09:46
cinefuk
「フォロワーの『毎月カードの引き落としが30万円以上あってつらい、お金なくて大変』というTweetにモヤモヤする」と家族が言っていた。家庭環境や学歴もそうだけど、自分が恵まれてる事って気付きにくいよな
2022/05/20 09:56
torajan
”えむしとえむふじん”等にも同じ感情を持ったなー。私は卑しい豚でございます。
2022/05/20 09:57
Shiori115
その人にとってはその人の境遇が「普通」だから自分は普通の人のつもりだけど実はそうでもなかったりして、結果的に恵まれた境遇の人が一般人のフリをしているように見えてしまう(別に騙ってはいないのに)のね。
2022/05/20 09:57
odakaho
カエルの人、貧乏ムーブしてた記憶はないし、美大入学する時点でそこそこいい家なんだろうなと思ったので別にショックもなんもないが、そこそこを通り越して金持ちのボンボンの可能性高いのね。
2022/05/20 09:58
kyo_ju
"実家の太さを知って心が動くこと自体が醜い嫉妬心の発露で許されない"的反応も、また"実家が太いから○○できるなんて当たり前だろ?みんな呑み込んで生きてんだよ"式反応も、いずれも唾棄すべきものでしょ。それだけ
2022/05/20 09:58
zenkamono
上位ブコメ「 実家が太いと手堅く金を稼ぐのは難しいジャンルでも挑戦できるし、失敗してもセーフティネットがあるから年がいっても粘れるし」←それ夫の稼ぎに頼れる女性に対して、世の男性が感じてる不公平感だ
2022/05/20 09:59
vesikukka
新海誠も、って書こうと思ったら書かれててた。
2022/05/20 10:03
theatrical
自分の中で背景想像して楽しんでいた作品で、その想像が全く違うとわかったら冷めてしまった。そう言う話だと理解した。まぁわかるといえばわかるな
2022/05/20 10:04
deamu
そんなタイミングで読者を興冷めさせるの?みたいなやつ。少し前だと100ワニとか。
2022/05/20 10:06
Yagokoro
貧乏人の僻みまるだしやん……
2022/05/20 10:09
tasknow
好きじゃないし読んでないけど、もはやこのレベルだと実家が太いとかいうレベルじゃないだろ。世襲的に富が継続するんだから富裕層の勝ち組というだけ。
2022/05/20 10:10
damapa
わたしは実家太くないのに芸大いったら画材がぜんぜん買えなくて詰んだ。同じキャンバスに描き続けたり、卒業生のお古を使ってた。でも惨めではなかったなぁ。描くのが楽しすぎた。
2022/05/20 10:10
x100jp
叙述トリックってやつだな、たぶん。
2022/05/20 10:13
aeka
実家が太くないと芸術系行くみたいな呑気な選択できないでしょと言われるほどの選択肢と思わず軽率に選択しちゃったけどね 国公立しか受けさせてもらえなかったけど
2022/05/20 10:13
delphinus-01
四人兄弟なんだからそりゃ細くはないだろうとはわかってたし、基本的には日常的な生活描写しかしてない漫画で、面白いと思うけどな。まぁカイジからの例えは、よくある話。フジのノンフィクションとかね。
2022/05/20 10:17
otation
無職系youtuberの家が小綺麗でペットとか飼ってると嫌いになるやつ
2022/05/20 10:20
masudatarou
美大なんて 最初から働かなくて良いような金持ちの子息が行くとこやん
2022/05/20 10:21
kurokawada
親が成功しているオーナー経営者というのは大きい。大学受験や就職で失敗しても、最悪でも親の会社に拾ってもらえるから。「息子は絶対に入社させない」などと言っていても、本当に困ったときは親心が出るもんだ。
2022/05/20 10:23
warulaw
結局のところ、そういう妬みのようなものが極めてめんどくさいので、友達も仕事相手も実家金持ちばかりになるんだよねー。
2022/05/20 10:24
mujisoshina
理屈はともかく共感できるかどうかはそういうものだと思う。
2022/05/20 10:26
watatane
毎日のように漫画書いてTwitterにアップしてるのは本人の努力で実家太いの関係ないからなぁ。
2022/05/20 10:27
timetosay
エンタメとして見てたなら、三重苦で……みたいな美談を期待しちゃうわよね。 現実はつまらんのぅ、
2022/05/20 10:29
be_it_sore
自分を切り売りしてるエッセイ漫画だから本人に感情が向けられるのは仕方がない。元ツイの人もただの自虐だし気持ちわかる。
2022/05/20 10:40
bml
皆が求めるのは豊臣秀吉なのよね。金もなし、家柄もなし、見た目もなしからの成り上がり。
2022/05/20 10:40
lvseven
こういうセーフティネットぐるぐる巻の人が「死ぬこと以外はかすり傷だからみんな挑戦しようぜ!」とか言ってたら吐き気がするけど🐸は単なる体験記だしいいんじゃね?
2022/05/20 10:48
sin20xx
とはいえ、芸能人、お笑い芸人ですら半数程度は一般家庭とは呼びづらいご実家をお持ちの事がおおい現状で、そもそもそれなりにリスクの伴う職業や生き方をしている人の半数程度は、少なからず環境よねという感じだが
2022/05/20 10:50
numtostring
親が経営者だからといって必ず裕福とは限らないけどな。実際奨学金借りてるみたいだしそこまで高給じゃないでしょ。
2022/05/20 10:51
tontonNeko2010
経営者がみんなお金がある訳じゃない。もしかしたら自転車操業してるかも。まぁ読んでないから知らんけど。
2022/05/20 10:57
sesamin01
そらボンボンの道楽モラトリアムに感情移入しろって言われても無理だわ。
2022/05/20 10:58
kotobuki_84
金持ちのボンボンが芸術に挑戦して、結果的に楽しいマンガやエッセイをSNSで無料で楽しめるのは「個人の成功を社会に還元する」の構図。ノブレスオブリージュを受ける側が捻くれてどうするんだ。
2022/05/20 11:06
Shin-Fedor
カレー沢薫先生の「ひとりでしにたい」で主人公が突然「うちの実家って太いのでは?」と気づくシーンがあったけど、実家が太い程「自分や他人の実家が太い・太くないを意識するセンサー」が鈍くなる傾向はあるかも。
2022/05/20 11:09
y-mat2006
実家に余裕がないので国立の東京藝大一択と言うブルー・ピリオドがあったなあ。/日本人の多くは自分たちが恒産なき労働者階級であることを認識するべきだと思うよ。
2022/05/20 11:13
hz21s8
「親が経営者=金持ち」は「東京に住んでる=金持ち」ぐらい雑な解釈だからなぁ。当てはまるケースもあるからややこしいけど
2022/05/20 11:15
tpxyid45i
挫折して無職になり病んでいました。でもそんな私にも太い実家くんがいて支えてくれました!
2022/05/20 11:18
shiketanotsuna
高校生でもまともな頭していたら美大に就職先とか無いだろってなって行くわけがないので狂人か実家が太いの二択しかいない。
2022/05/20 11:21
homarara
貧乏人の子は使える言い訳が多くてうらやましいね。
2022/05/20 11:23
dentaro
いやいやいや、経営者と言ってもピンキリだし、10年後の生存率なんかわからんやろ。実家が太くないのをチャレンジしない理由にしたらあかんと私は思いました
2022/05/20 11:29
muramurax
貧乏バックパッカーでも実家が金持ちと知ったら遊んでるだけとしか思えなくなるもんね。
2022/05/20 11:36
chikayours
そんな自分と比べてたら映画も小説も読めないじゃない。SNSだとやたら距離近く感じて勘違いしやすいけどお話書いてる以上はリアル友だったとしても完全赤の他人として割り切り感情移入しないとキツイんじゃないかね。
2022/05/20 11:39
pinossos
挑戦物語として読んでたらそうなるかも
2022/05/20 11:43
yoh596
新海誠監督だってファルコム辞めてほしのこえ作ったけど、ご実家ゼネコンって聞いたら萎えるでしょ。継がせたいのは父親だけでご本人は嫌で映像作家目指したのかもしれないけどwww.dailyshincho.jp
2022/05/20 11:43
chabooooo
わかる。最年少で最高峰制覇とかも金持ちの道楽か…って気持ちになる。
2022/05/20 11:52
lady_joker
面白いエッセイ漫画を書くには才能も必要なのだが、実家が太いと「金があるから努力できたんだろ」と言われてしまう時代なのね。親と話し合って貧乏出という設定で突き通すのがよいのかもしれない
2022/05/20 11:55
neogratche
あの漫画そういう目で読んでる人がそこそこいたという事の方が衝撃。カエル氏も父親の事漫画で紹介しただけで炎上案件になるとは思わんかったやろなぁ
2022/05/20 12:04
sueida
みんなこういう情報がノイズになってしまうのをわかってて、ネット上では自分が恵まれている話を避けるから、いざオフ会で会ってみたらリア充で憤死したりする。
2022/05/20 12:06
UhoNiceGuy
ツゲコメで指摘されてるけど、カイジ鉄筋渡りを期待していたことに気付いた、と言っただけで、カエル氏がどうとかは言ってない//「親が東大出教授で英才教育受けてスタンフォード入りました」って本は多分売れないよ
2022/05/20 12:06
n_231
学費や将来を全部自分でどうにかしようという覚悟は無さそうな意思決定に見えちゃうよね……まぁ漫画は面白いと思うけど
2022/05/20 12:07
xorzx
徳島からスタンフォード大学に入学した人も実家太かったね。
2022/05/20 12:10
mirai28724
絵描きめちゃくちゃお金がかかる。画材とか…。
2022/05/20 12:13
midori361
あるある。本人が周りと土台が違う事に気づいていないことも多い。
2022/05/20 12:16
matsui
いのちの電話で、相談員は安全圏から話を聞くので解決しないと言っているようなのに似ている。
2022/05/20 12:18
nomans
わかるよわかる。
2022/05/20 12:21
manikyo
やはりエッセイ漫画にて犬のかがやきは最強…
2022/05/20 12:25
kusigahama
富裕層という言葉を見るとCrusoeというCPUを思い出す
2022/05/20 12:32
undercurrent88
まあ他人の鉄火場ってどんなジャンルでも楽しいからね…
2022/05/20 12:34
unnmo
共感ベースのエッセイ漫画でやられるとモヤるかもね。でも、相対的に恵まれてるとされる層が頑張りを認めてもらえないの、なんか嫌だな。
2022/05/20 12:36
kaz_the_scum
大阪芸大の学費が高いと言っても某田舎の医学部みたいに目ン玉飛び出るような学費ではないわけで、個人的にはこの程度の金は親として出して当然だと思う。parentingは貧乏人には無理なもの。
2022/05/20 12:37
K-Ono
棘もここもおれより若くて金あるんだろ? ん?(謎マウント合戦)
2022/05/20 12:38
vvvf
経営者=実家が太いは偏見が過ぎる、親が東証プライム企業勤務→起業だったけど裕福な期間なんてほとんど無かったし遺産相続に至ってはゼロだったぞ。
2022/05/20 12:40
spark7
エッセイは自分の境遇をサゲた方がうけるという傾向があるからな...読者側にも暗黙の愉悦があるのだと思う
2022/05/20 12:43
rhaps0dy
嘘をついてたわけじゃないんだけど、貧乏人の嫉妬ってここまでのレベルなんだな きつい
2022/05/20 13:00
triceratoppo
松本杏奈さんが話題になったのもこれだよね。実家が極太なのを隠して、自分の力だけで努力したと言いつつ、後からバレたらそりゃ冷めるわな。
2022/05/20 13:01
hiroyuki1983
そりゃ命綱ついてるサーカスなんて見てても楽しくないだろ
2022/05/20 13:04
tettekete37564
まあ世の中ってそんなもの
2022/05/20 13:06
stk132
逆に言えば、おもしろムーブしてても安心して見てられるな。食い詰めてもホームレスコースは無いという意味で
2022/05/20 13:06
behuckleberry02
カエルの人っていうから水上悟志氏かと思ったら違った
2022/05/20 13:11
delta-ja
我々が老人側というよりかは、どちらかというと隣の鉄骨で渡ってる佐原じゃない?触れあえない助け合えないけどそこに居る存在。そして佐原だと思ってたカエルの人が安全な老人側だったっていう哀しみ。
2022/05/20 13:20
otihateten3510
(クソデカため息) で、誰?
2022/05/20 13:28
tenkinkoguma
昔、冷蔵庫の節電とかまあ細かいことを言っている人のエッセイをよく読んでいたのだけれど、ある時その人の家が巨大な吹き抜け空間付きだと知って完全に冷めたことがあったな。家の構造からして冷暖房効率悪すぎた
2022/05/20 13:31
nicht-sein
自分が「カイジの悪魔的な愉悦」の感覚を持っていた、という発言なのになんで「ルサンチマン」とかの話になるのか考えると、そういう意識が書いた人にあるからなんだろうな、と想像できてほの暗い愉悦に浸れる
2022/05/20 13:40
renos
おれは…それよりも普段あんな漫画描いてるのに塾のデッサンとかしっかりできてるのが妬ましいよ!!ギギギ、絵師の腕を食ろうてやろうか…
2022/05/20 13:48
circled
一般人仕草「この店のラーメンやっぱりうめぇな。お代わりください!」 金持ち仕草「この店のラーメンやっぱりうめぇな。もう店ごと売ってください。」
2022/05/20 13:49
ywdc
一言で済ませるなら、金持ちの苦労人仕草なんて犬も喰わない話。共感も出来ないし理解も得られないしそういうのも理解してなさそうでそりゃ冷めるわ。
2022/05/20 13:51
s2kw
よく知らないけど逆光に打ち勝ってるって本出して叩かれるところまでのストーリーかな?
2022/05/20 13:58
hatebutabooboo
100日後に死ぬカエルになってしまうのか
2022/05/20 14:03
duers
スタンフォードの人とは違う気がするけどな。金なし、コネなし!みたいにそこを売りにしてたわけじゃなさそう
2022/05/20 14:05
jsbmrr
むしろ親金持ってそうなのに学費自分でなんとかしろって言われんの可哀想
2022/05/20 14:06
morita_non
己の中の兵藤和尊を見いだす人より、単純に金持ちを妬む貧乏人が増えた。ということかな。
2022/05/20 14:10
nomono_pp
まあ、実際、絵描だけじゃ食えないけど、立体やデザイン監修や3D出来ると食えるって時代になってきてるから、フィギュア造形学ぶと言うコースは経営者的にも正解だったと思う
2022/05/20 14:12
type-r
勝手に親近感湧いて応援して、金持ちと分かった途端に手の平を返す。そういうとこやぞ。
2022/05/20 14:12
buhoho
強い人間が順当に強い、現実とかいうクソゲー。まわりにその才能を還元してくれるのまあありがたいけどな
2022/05/20 14:17
kondoly
落ちこぼれの子が努力してもバカにされ才能が発揮できない日々から、突然覚醒してすごい血筋だったとなると「あー血筋か冷めるわ」ってならないのと比べると面白いですね。
2022/05/20 14:26
xxxnobodyxxx
不幸なら良いのか?って話になるので金持ちでも普通でも貧乏でもアートなり漫画なりクリエイトしていって欲しいと思うけどな
2022/05/20 14:31
kesyomota
コミケカタログ漫画のDr.モロー先生は実家の太さをネタに落とし込んだ日記漫画を書いていたけど、近年の激動に次ぐ激動でも作風が平常進行すぎて作家魂を感じたなあ…
2022/05/20 14:36
b3dzxnkkp
炎上して辞めるぐらいならつまらないから最初から描くなと思うので実家の太いカエルはエッセイ続けてほしい。大事なのは「自分を待ってくれているファンがいる」ってことだ
2022/05/20 14:38
anatadehanai
太宰治なんかもこういうふうに見ていた読者はいたんだろうけど、あれは「実家は立派なのに俺はこんなダメ人間に……」と先回り自己開示で反感を抑えていたようにも見える。
2022/05/20 14:38
enderuku
学問的に親ガチャで人生は決まるって結論出ちゃってるからルサンチマンではないと思うけどな。正当な怒りだよ。
2022/05/20 14:41
ponponhanahana
成人前に一回は出会う嫉妬で、その時ちゃんとその気持ちや状況に向き合って自分の中で落とし込まないと大人になってからも実家の太い若者にあれこれ言う嫌な大人になるんだよ
2022/05/20 14:42
posbin
“実家が太い”
2022/05/20 14:44
chambersan
これでネット上の「好きな事やって生きたらいいんだよ!オウエンシマスヨ!」を信用してはならない事が証明されてしまった
2022/05/20 14:44
udongerge
楽しめなくはなってないし、次の回も読むと思うんだ。
2022/05/20 14:46
hatyone
悪魔的愉悦という言葉が非常に腑に落ちた。別ジャンルだとタワマン文学とか、度を超えて続くと新鮮さもないし喜んでる周囲の空気感も痛々しい気持ちになって、なんか疲れてミュートした。
2022/05/20 14:50
nagapong
実家が太いやつが挑戦してくれなくなったらジャンルはしぼむばかりだ
2022/05/20 14:53
kaerudayo
リアリティショーをジャンル違えど多かれ少なかれ楽しみにしてるんだよな。自分の世界から切断されたとこでなら、どんな不幸でもおいしく見える
2022/05/20 14:57
daira4000
嫉妬に後付けで理由を見出していく人達
2022/05/20 14:57
Kenju
芸術関連なんかこんな奴ばっかよ、しゃーない。
2022/05/20 14:58
chantaclaus
エッセイマンガじゃなく、漫画の苦労人の主人公が実は大金持ちでした〜となったとしたらモヤッとする気持ちはよくわかる。
2022/05/20 15:03
lettuce0831
嘘松盛り盛りエッセイ漫画ツイッタラーが嫌いなので存在をそもそも知らなかった
2022/05/20 15:06
kunihiro9238
もう何言っても噛み付かれるしエッセイ書けねえよ。
2022/05/20 15:16
Tailin
芸術なんて生活に余裕ができてこそ捻り出せるものだろう 今後は芸術の若き天才たちが看護師になる時代 文化を楽しめるのも今のうちかもしれない
2022/05/20 15:17
kkobayashi
そりゃ芸術系の大学なんて実家が太くなきゃ普通は選択肢にならないでしょ。。
2022/05/20 15:19
enositago
芸術系の大学は学費が高すぎる割に還元があまり見込めないのもあって実家が太い人は多いです。
2022/05/20 15:25
retire2k
応援したい/したくならないで言えば後者に入ってしまうよなぁ
2022/05/20 15:39
uotocs
エッセイストは辛い人生じゃないとダメだよね。
2022/05/20 15:53
raitu
親が複数の会社を経営してても実家が太いとは限らないし、もし太くても子供を経済的に甘やかしてるとは限らない。多くの人が経営者とその家庭に夢と偏見を抱いてるのだなと。
2022/05/20 16:14
yuimoke
(育児エッセイ陣は、一部の気を遣ってる人と逆に突き抜けてて痛快な人が人気になれる、この辺の気配り下手な人は炎上するイメージですね…)
2022/05/20 16:18
modal_soul
カイジの悪魔的愉悦より、ジャンプ的「友情・努力・勝利」かな。逆境に負けない"努力と精神力"的なのを期待してたら、生まれ持った才能一本槍で全部片付けられちゃったみたいな。結局それかよ?っていう落胆
2022/05/20 16:19
naoto_moroboshi
全然関係ないけど、今70ぐらいでサラリーマンしてた人(平均的な)って年金月2,30万うけとってるのよ。なんだかな……。
2022/05/20 16:19
mayumayu_nimolove
うわ、こういうやつ絶対友達になれないわ。生理的に受け付けない。差別いくない。あとこのカエル汗だくで飯食ってたやつ?
2022/05/20 16:27
SndOp
芸術系の学校の親は経営者である確率高い
2022/05/20 16:34
lavandin
はじめからセレブキャラの顔をしてたら「そういう芸風」で済む。武内直子とかがそう。
2022/05/20 16:38
pikopikopan
まあどういう部分で共感してたかにもよるよね・・私は金持ちのバブル話は楽しく聞けるけど、無理な人がいるのは知ってる
2022/05/20 16:39
togetter
美大とか芸大に行ってる人はだいたい実家が太いよね。でも漫画を描けるのはその人が頑張ってきたことだから評価しても良いんじゃないかな?
2022/05/20 16:56
tamakky
文句言ってる人に全く共感できないなぁ。恵まれた環境を活かして本人が活躍してるんだから、それで満点回答じゃん。自分は貧乏なマンガ家が描いたそこそこの作品より、金持ちが描いた面白い作品が読みたいです。
2022/05/20 16:57
strawberryhunter
資金援助よりも助言によって成功しやすくなったりするだろうね。親が会社員や公務員の場合、夢を妨害されることもあるという点でハンディキャップだと思う。私は親戚の非会社員率が高いので好きにさせてもらった。
2022/05/20 17:30
villoxu
言わんとするところはわかる。森茉莉が貧乏暮らししてるエッセイ読むと、でも森鴎外の娘じゃん!と思ってしまうのと一緒?
2022/05/20 17:40
oriak
これ論点は実家が太いかどうかじゃなくて、カエルの人の苦労が恵まれていない故のものであって欲しかった側の歪みでは?そして恵まれた人たちに期待されてるのは社会的な目線であって苦労の有無じゃないよね
2022/05/20 17:46
question20170711
むしろ、お父さん経営者なのに学費全部持ってもらえないなんで、大変だなと思ってた。
2022/05/20 17:55
sionsou
まぁ悲しいけど気持ちはわかる。うつ病とかなにかトラブルを解消に向けて頑張りましたー!的なやつもブコメにあがるけど、 「理解のある彼/彼女」「実家が太い」とかの要素出た瞬間そらそうだわ、あばよってなる。
2022/05/20 18:23
ykana
むしろ金持ちなのに"入学金+多少は出す"って発言で、教育行き届いてるな〜と思った。バイトもさせるしええ親やで…
2022/05/20 18:32
sgtnk
カエルの人、そもそも最初にバズった漫画からして多趣味で行動的って感じだったからあんま違和感ないけどな…
2022/05/20 18:45
wwolf
己以外に何も持たない真に「自由」な男の話が聞きたいんだよ俺はという気持ちを忘れてはいけない
2022/05/20 18:54
gyakutorajiro
利根川のはシャーデンフロイデなので少し違うような。もしそれを求めるならカエルさんの漫画にバッドエンドを期待することにる。不幸や困難を強調したいなら3塁育ちは実家が太い事実を狡猾に隠蔽しないといけない。
2022/05/20 18:56
hukushishokuin
革命
2022/05/20 18:59
namita
カエルの人など存在しない!
2022/05/20 19:12
yogasa
まだブロックしてなかったの
2022/05/20 19:26
aceraceae
実家が太いからいろいろカジュアルにチャレンジできるんだなというのはあってもそれで見方が変わるとしてもつまんなくなるのがわかんない。逆にことさらに普通や貧困を強調するほうにイラッとくるかもしれない。
2022/05/20 19:38
Hagalaz
時代的なものもあると思うけど、国公立で美術学べるのは東京一択ではないので一概ではないと一応言っとく… 環境も才能だって昔から言われてることではあるけどね
2022/05/20 20:00
yo4ma3
わかる。起業家も同じ。覚悟やリスクが全然違って不公平だもんね。羨ましい。羨ましい。で、自分はどうするか?に尽きる。
2022/05/20 20:13
nobori_lupin
命綱なしのサーカスの綱渡り見てたつもりが、下にふわふわのクッションをいっぱい引いてる綱渡りだったような気分になるのかな。
2022/05/20 20:26
tamoriinu_3
「実家が太いゲームなんてぬるすぎるぜ」ってことか
2022/05/20 20:27
sextremely
高校生の美大受験ってわけでもなく26?からの美大受験は余裕ないと無理かもね
2022/05/20 20:39
pendamadura
まぁそんな立場で自虐風エッセイ漫画垂れ流されてもね
2022/05/20 21:19
benking377
くずパチという岡野陽一と空気階段もぐらがやっているパチンコ実践番組でゲストに来たチョコプラ松尾が札束持参したことで、借金持ちやギャンブル中毒が負けてると見下していたのに現実見せられた時と同じかも
2022/05/20 21:40
kakikae
もともと読んでたけど、親が金を出さないって話からバイトも塾も頑張ってじゃん、そこも含めてしっかり教育してるいい親で、むしろ親の好感度が高いという感想しか出てこないぜ
2022/05/20 21:58
shiju_kago
例の事件で『金持ちに貧乏までも奪われる』って表現してたのすごくエグいわ
2022/05/20 21:58
Okaz
実を言うと、まんがタイムきららフォワードで漫画が連載されているけど、あまり好きじゃないんだよね。
2022/05/20 22:01
oakbow
芸大美大音大医大は単純に金かかるからね。一人っ子で教育費に余裕あるか金持ちが多いのは確か。
2022/05/20 22:03
spmilk
でもこの人絵上手いかどうかって話だと下手くそだから(根本的にバランスのセンスがなくて野暮くてダサい)絵描きとしては哀れだと思う
2022/05/20 22:05
kaminashiko
実家が太いのにカエルなの?とか言ったらカエルの気持ち考えたことあるんですかとか怒られるかな
2022/05/20 23:00
grisella
後出しで実家が太いことが分かると醒める気持ちはわかる。でも、このコンテンツは別にどっちでもいいけどな〜。貧乏アピールとかしてなかったと思うし。
2022/05/22 13:42
omega314
革命の暁には吊るされるカエル。 / 金持ちには別に嫉妬しないが、頭がよくて面白い人には嫉妬する。
2022/05/23 13:34
yuzuk45
その印象も混みで結句作品が面白いかどうかだけかな