【給付金誤振込み事件】電子計算機使用詐欺罪の適用は疑問だ(園田寿) - 個人 - Yahoo!ニュース
2022/05/19 08:04
Ad2Jo
分かりやすい解説、「虚偽の電磁的記録」にあたるかがカギ/預金の所有権や占有がどちらにあるかによっても解釈が分かれそう
2022/05/19 08:12
kazumi_wakatsu
“ところが最高裁平成8年4月26日の民事判決が、誤振込みの場合であっても受取人には有効な預金債権が成立していると判断して、刑法の考え方に大きな混乱が生じました”
2022/05/19 08:19
takaimonogasuki
警察は気分で逮捕するので、その後がどうなるか気になるな。
2022/05/19 08:23
wapa
なんとなく、日産ゴーン元会長のときと同じような雰囲気を感じる。最終的に有罪にできるかどうか。逮捕と拘束、実名公開の時点で、この人の非道義的行為に対する制裁と民衆の不満解消の目的は果たせるのだろうけど
2022/05/19 08:24
triggerhappysundaymorning
電子計算機使用詐欺罪は流石に無理筋では?
2022/05/19 08:25
yahihi
預金は自分のかね、支払債務があるだけだよて
2022/05/19 08:31
kohakuirono
ここまで話題になっていて捕まえないのも体裁が悪いから無理やり捕まえた風にしか見えないな。公判を維持できるのかね。その頃には皆忘れてる事件だろうけど。
2022/05/19 08:36
birds9328
たぶんこの辺が裁判の争点
2022/05/19 08:49
hetarechiraura
まあ私刑に近いブッ叩かれ方してたので無理筋でも逮捕して保護した方がええんちゃうかな
2022/05/19 08:56
foofuga
本件に関しては逮捕して身柄拘束するのは人権侵害だと思うなあ。勾留期間が伸びないことを祈る
2022/05/19 08:58
Crone
最高裁は凡例を意識するから、実際に沢山ある誤振込と知らずに引き出したケース、勝手に取消できたら別の問題や犯罪が発生する等考慮した結果、「引き出すのは罪じゃないけど返さないのは罪」としたんだろうなぁ。
2022/05/19 08:59
hobbiel55
これでもし有罪にならなければ一事不再理の原則からこの件については罪に問われなくなるんだよなあ。
2022/05/19 09:00
sumomo-kun
誤入金知ってて引き出し罪をつくったほうがすっきりしそうだな。
2022/05/19 09:05
Shinwiki
なんでもいいから身柄おさえたいんだろ。立ち小便でも信号無視でも道路で立ち止まったでもいいけどなんかそれっぽいやつにしただけだよ。
2022/05/19 09:09
xevra
同感。法治国家として有り得ない事態だ。北朝鮮🇰🇵レベル
2022/05/19 09:15
fops
詐欺がいまいちよくわからなかったが、騙した相手は銀行ということなのか
2022/05/19 09:16
A1riron
そもそも現金の振込みを電子計算機(ネットバンクのような自動振込み)でやってれば事件が起きなかった。人間が手動でフロッピーディスクでやるからミスが起きる。機械に出来ることは機械にまかせる政府を作るべき。
2022/05/19 09:22
bmz4
誤振込みはどうやって理屈をつけるかが難しく、専門家の間でずっと議論されているけど、専門家以外には理解しにくいネタ。いい加減、立法措置で誤振込み問題を解決すべき。
2022/05/19 09:25
waihasaruya
結局今の刑法では捕まえられないって意見かな?それならバグだから直した方がいいね
2022/05/19 09:39
ROYGB
詐欺罪とした場合の被害者は誰を想定してるんだろう。銀行かな?
2022/05/19 09:42
blueboy
いろいろと否定しているが、窃盗罪については否定できていない。とすると、窃盗罪と見なすのが妥当だが、この人はそれについて説明していない。「ATMでないから窃盗罪ではない」という屁理屈だけだ。駄目記事だね。
2022/05/19 09:45
sidecar_ni_inu
法適用の話から離れて、片方は自治体とはいえど、私人間の法的利益の争いが主の話に刑罰をもって国が介入する必要ある?誤振込をネゴっても返して貰えなかった全てのケースに同罪適用余地が出るのはいい事なのか。
2022/05/19 09:47
nankichi
“ 道義的には大いに非難されるべき行為です。しかし、それが犯罪となるかは別の問題”それは弁護士内輪だけでやってほしい。市井は学校教育で道徳はあるが弁護士はない。法の不備なら変えようよ
2022/05/19 09:48
htnmiki
いくつかの要件がバッティングする上に電子計算機使用詐欺罪の適用は無理筋ではないかと。おもしろいなあ。
2022/05/19 09:50
mmddkk
仮にこの人が現状では無罪だとして、新しい法律が必要ということなのだろうか、それともそもそも罪を問うべき案件ではないのだろうか(諸外国ではどうなるのかな)。
2022/05/19 09:53
masudatarou
民事案件やろこれは 一般人が振込ミスって相手に組戻し拒否された場合だったら民事不介入って言って絶対警察動かんやろ 片方が自治体だからってこんな警察が懇意的な動きするのかよ
2022/05/19 09:53
n_y_a_n_t_a
単純横領罪の適用かなと思うが、自己の管理する口座にある金が「他人の財物」に認定されるか否か。本件は知っててやってるからアウト、でも単純に残高増えたラッキーで使う人は罪に問えるか?
2022/05/19 09:54
underd
同感。カジノの膨大なトランザクションを追う為の別件逮捕だと思う / 町職員の事情説明は横領罪の「公務所から保管を命ぜられた場合」に当たらないのかな。差押えみたいな正式な命令でないと無理か
2022/05/19 09:55
programmablekinoko
うーむ。とにかく道徳的に悪いから罰せよは法治主義の放棄なのでやってほしく無いところ。誰かも書いてたけどあれ程の大金を海外送金できてしまうオンラインカジノの野放しの方が問題ではと
2022/05/19 09:56
BigHopeClasic
財産犯における「民事法と刑事法の交錯領域と対話」って本当に面白くて頭痛く、刑事法はもちろん民事法を最大限尊重しつつ最終的には離れるよね、ってとこもあり。本当は大弁護団つけて最高裁まで案件なんだがなこれ
2022/05/19 10:00
Snail
この方が言うように万が一犯罪が成立しかなったとしても、今後同様の例が出た時に無罪でいられることが証明されては困るので、同様の手口が重罪になるような法整備のキッカケになる筈。
2022/05/19 10:04
chuukai
園田先生はときどき逆張りするからなあ…
2022/05/19 10:08
sewerrat
類似の案件で裁判所が詐欺罪の有罪出してるなら逮捕起訴すること自体は妥当なのでは?「窓口だと犯罪、ネットだと無罪」は素朴に考えると変。本罪の適用が妥当かどうかは裁判所が判断するべきだと思うで(笑)
2022/05/19 10:09
ho4416
有罪かどうかは曖昧で今後検察・裁判で吟味されると思うがモラル的な重大性や隠匿・逃亡の可能性を考えての「逮捕」だろうしまあ仕方ない
2022/05/19 10:14
Gragra
「前条によるもののほか」ってことは、詐欺罪を構成する状態で電子計算機の自動処理を悪用して金員を取得したらやっぱりダメなんじゃないの?窓口ならNGでオンラインならOKってのは立法趣旨に違うでしょう
2022/05/19 10:19
otoan52
"平成8年の最高裁判決は、誤振込みの場合であってもこの預金債権が法的に有効だと認めた" なるほど、ちゃんと前例もあって議論はされてたわけね。今回の警察の逮捕は世論に押されただけの無理筋の気はする
2022/05/19 10:25
mayumayu_nimolove
しかしなぁ、なんで急に態度が変わったんだろ。将来に悲観してわざと捕まろうとしたとか色々妄想しちゃうよ。貯金が600円ぐらいしかなかったとかさ。
2022/05/19 10:29
Falky
『これが占有離脱物横領になるならば、たとえば返却期限が過ぎてしまった図書館の本をそのまま利用している場合も、占有離脱物横領とならざるをえないと思います』え?ならないの…???そうなんだ…。
2022/05/19 10:31
perl-o-pal
遺失物横領とかそういうんじゃないんだとは思った。なるほど、カネの流れを追うのなら電子計算機〜の方が都合がいいのかとブコメみてて思った。
2022/05/19 10:33
ayakohiroe
“道義的にはなんと愚かなことをやったものかと思いますが、本件はいわば刑法の限界のようなケースではないかと思わざるをえません。”
2022/05/19 10:40
jaguarsan
読んだ上で横領罪が適切と思った。図書館の例は程度問題で、何十冊も借りパクしてたら該当するでしょ
2022/05/19 10:45
rulir
うーむ、なるほど。それなら最高裁平成15年3月12日決定と同じく詐欺罪っぽくは見えるけど、なんか要件が違うのかな
2022/05/19 10:49
cliphit
もし自動精算機での釣り銭が多い時に気づいて受け取ったら、セルフゆえに詐欺罪では処理されないのか。
2022/05/19 10:49
knitcapmann
間違って振り込んだ役所の事務処理の改善案について議論するべきだし、市長の被害者ムーブは糾弾されるべき。/今回、逮捕された若者については罰が罪を大きく超えているパターンだと思われる。(マスコミが最悪)
2022/05/19 10:57
tikuwa_ore
容疑者は町から誤振込の返還を通告された際、返還しない事を不当と認識している以上、最高裁平成15年3月12日決定と同じ扱いになるので、時間稼ぎというか身柄確保のための取っ掛かりに使っただけじゃないかな説。
2022/05/19 11:06
babi1234567890
対象がインモラルであるか否かとか身分などの属性によって法の適用有無が変わるのは法治でないよな。賭け麻雀で同一レートなのに逮捕有無が変わったのとか。
2022/05/19 11:08
table
別記事で(ATMの場合は、誰もだましていないので窃盗罪)と言い切っちゃってるから、自分の見解が正しいんだ!とフガフガしたいだけに見える
2022/05/19 11:11
aka85s
罪刑法定主義と法の欠缺、大学の授業を思い出す。今回は民事訴訟で不当利得返還請求するのが妥当で、刑法の適用は無理くりな面あるけど、法定速度10キロオーバーはセーフで20キロはアウトみたいなもんか
2022/05/19 11:13
Cunliffe
「本件はいわば刑法の限界のようなケースではないか」新しく刑法に条項が加えられるのかもしれないけど、本件には適用できないのよね。あとこの件は振り込んだ行政側の過失責任を問う声がないのがねえ。
2022/05/19 11:13
takAmid
引き出すと詐欺罪だけどオンラインならセーフは通らんと思うなぁ. > 「平成15年に最高裁は誤振込みの事実を知りながら預金を窓口で引き出した行為について、預金債権は有効だとしながらも詐欺罪の成立を認めました」
2022/05/19 11:14
oktnzm
"虚偽の情報若しくは不正な指令"なんだから、不正な指令の方も検討しないと・・・片手落ちだね。/不正な取得が目的なら権利濫用にあたる。 www.courts.go.jp
2022/05/19 11:18
Byucky
無敵の人っぽいこの対象に社会的制裁などほとんど意味が無い上、社会復帰も困難になっていく状況は、大衆の鬱憤発散以外に何の意味があるのか甚だ疑問
2022/05/19 11:20
b-wind
“ATMからも多額の現金を引き出しているようですが、これについては別途窃盗罪や占有離脱物横領罪の成否が問題となります”
2022/05/19 11:21
ginga0118
どう考えても容疑者は悪意を持って使ってるよな。それでも容疑者を庇護する人がいるのが不思議
2022/05/19 11:31
tetsu23
普通に「窃盗罪」にはできないものか。自分のものではないお金を奪ったわけだし。
2022/05/19 11:33
honeybe
「容疑者の行なった行為は、(略)道義的には大いに非難されるべき行為です。しかし、それが犯罪となるかは別の問題であって、刑法で書かれている要件が満たされているかを慎重に検討する必要があります」
2022/05/19 11:35
ardarim
この辺の諸々を分かっててやったのならすごい手口だな。そうは思えないけど。
2022/05/19 11:38
kazuhooku
「電子計算機使用詐欺罪の要件は「虚偽の情報」の入力。詐欺罪のように「重要事項」について相手をだましたのかどうかという観点から判断されるものではない」
2022/05/19 11:44
Zephyrosianus
民事と刑事は別(できたら整合性があった方がいいけど)と、罪刑法定主義あたりは一般的ではないんだな、としみじみ。
2022/05/19 11:45
u_eichi
虚偽の情報を入力、のほうを問題視してるけど、この件は“不正な指令を与えて財産権の得喪”に当たるんじゃない?容疑者は役場から誤振込を知らされてて、役場に対して一旦返還の意志も示してるわけで。
2022/05/19 11:49
otihateten3510
こういうのが一応「警察や司法の暴走」なんだろうけど、国民感情が後押ししちゃうから憤るのは司法関係者くらいなんだよね。よくある。
2022/05/19 11:51
Insite
家の敷地内に財布とか車とか金塊とかイヌとか飛び込んできたら自分のものになるの?振り込まれてしまった金は無条件で自分のものという考えを許さなければ、いろいろ適用できそう。
2022/05/19 11:53
tyatya_moon
詐欺罪適用は、過去でも銀行が間違って振り込んで、使ったっていう事で過去事例もあるので、今回初っていうのはないが、心情的には同情するけど・・・keiji-bengosi.com
2022/05/19 11:58
x988
16兆円の予備費のほとんどが使途不明金として誰も把握できない状態わけだがなぜこれが電子計算機なんとか罪で政府自民党を訴えろと国民が騒がないのか異常だ。こんな下らんワイドショーネタより大事なことがあるだろ
2022/05/19 12:00
getcha
正直、自分の担当していない事件を追いかけて、Yahoo Newsに投稿できる時間がある弁護士の意見なので、普通の弁護士の意見を聞いてからかな。
2022/05/19 12:00
flirt774
横領罪の適用の方が難しそう。事前に了承無く「他人から預かった金銭」とはならないだろうと。詐欺罪で検察と裁判所が構成要件を満たしてるという判断で逮捕状発行しているので、物証が充分あるんじゃないかと
2022/05/19 12:09
yhaniwa
イメージしやすさ等から温度差は当然なのだが、政治家や組織の不正で動く金にも厳しくなってくれないかなあ……と思いながら眺めている。
2022/05/19 12:15
duckt
一事不再理は個別事件に関する原則(無罪の確定判決が出た事件は再び審理されない)であり、今後、同様の事件の判決にも影響を与えるという意味での「既判力」とは別の概念なので念の為。
2022/05/19 12:16
natu3kan
譲渡する気のない金だと知っても、勝手に使ったのは騙し取るとも言えなくもないか。今回は普通に口座から使い込んだのでなく、オンライン経由で使い込んだから、ドンピシャな過去の事例がないと。
2022/05/19 12:16
dsl
図書館の本も返せと言われたのに返さない場合は占有離脱物横領でいいと思うけど。今回の件も。
2022/05/19 12:17
fu-wa
同意。電子計算機使用詐欺罪で法的に裁くのは難しいのではないかな。もし法的に何ら罪に問えなかった場合、個人名や口座の中身まで報道したメディアは咎められるべきなのではないかと思うが。
2022/05/19 12:18
masakinihirota
一旦捕まえて、なにか背景はないかを洗いたいんだろうが、全くなにもないだろうな。国が万年金欠青年を犯罪者に変えただけ。
2022/05/19 12:19
caynan
気分的には間違いで手に入れたなら返したれよって思うんだけど、株の誤発注で大儲けした人だって別にその金返してないだろうし、似たようなものに思えるな
2022/05/19 12:20
You-me
「ところが最高裁平成8年4月26日の民事判決」が悪いまで読んだ(そんなことは書いてない/今回の裁判でこの議論どのくらい進むのかしらん?
2022/05/19 12:25
lumberyard
"平成15年に最高裁は誤振込みの事実を知りながら預金を窓口で引き出した行為について""詐欺罪の成立"なのに何で"犯罪の成立は難しい"のか分からん。電子~はともかく詐欺罪は成立しないの?オンラインだから?
2022/05/19 12:27
boxmanx99
"誤って振り込まれたものであっても、それはそれとしていったんは正当なものとして扱い、後は当事者間ごとに「組戻」(銀行間でのリセット)や「不当利得返還請求」などの事後的な救済手段を使って是正するしかない"
2022/05/19 12:29
ShionAmasato
正当に手に入れたわけでもない大金を全額引き出すような真似は確かに胸糞悪いとは思うんだけど、もうちょっとしっかり当てはまる罪状で検挙したほうが、とは思う。カジノの件でしょっ引いた方がいいでしょ、これ。
2022/05/19 12:32
kamezo
誤振込みの不当利得は、刑事と民事の判例が矛盾するか否かという論文が何本もある(民事上の責任はあるけど刑事犯には問えないのではという結論が主流)。容疑者、どっかでそれを知ったのかなぁ。
2022/05/19 12:33
kodebuya1968
町の説明では、被疑者に誤送金の旨伝えて被疑者も一旦は組み戻しに同意したところ、突然翻意したということらしいから、自己の所有物ではないという認識はあったんじゃないか?そうなると窃盗になる気が。
2022/05/19 12:35
dadadaisuke
速報記事のヤフコメに「詐欺罪または電子計算機使用詐欺罪の可能性が高いと思っていました。」と言う弁護士がいて驚いたが、やはりこの線が妥当な見解。令状出した裁判所にも問題ありそう(毎度の事だが機能不全)。
2022/05/19 12:50
Baybridge
電子計算機使用詐欺罪が出来た昭和62年当時でも弥縫策と言われていて、その後法整備をしてこなかったんだよなぁ。/他人事みたいに書いている記事だが声を上げてこなかった法学者も大概やぞ。
2022/05/19 12:51
nentaro
なんだ、このイメージ画像は。何年前だよ。
2022/05/19 12:56
takeishi
例えば、犯人に振り込んだり犯人が引き出した銀行は有罪にならない。正当な操作なので。/犯人は詐欺罪にはなりそうだが、どの詐欺罪になるのだろうか
2022/05/19 13:03
GOD_tomato
警察は何でこんな親切なんだ。自治体が被害者ならここまで普通動くか。
2022/05/19 13:06
deep_one
前に似たような解説を見たことがある。/コメントを見て。記事中にあるように成立の要件である「虚偽の情報」が存在しないのではないかというのが問題点。/民事では返還義務が課せられるから。3%の利息付きで。
2022/05/19 13:08
tockri
そんな気がするよねえ。とりあえず逮捕しとけば海外のカジノ会社のログを提出させたりできる、みたいなテクニックなのかなあ。
2022/05/19 13:09
b3dzxnkkp
法律に詳しくてバカじゃなくて金持ちじゃないと田舎に住んじゃダメっていってるようなもんでしょ。
2022/05/19 13:16
raitu
これによってオンラインカジノのグレーゾーンにまでメス入りそうだな〜。オンラインカジノ利用の摘発事例になるか否やかも
2022/05/19 13:26
sds-page
図書館の本借りパクが罪に問えないなら法整備すべきかと
2022/05/19 13:27
A-NA
逮捕は仕方ないとは思うが、同時にここまで騒ぐほどの事件なのかと思ってしまう。もはや事件であると同時にコンテンツになってるからだろうけど。
2022/05/19 13:28
daij1n
横領罪よりかは妥当性ありということだろう。ネコババは犯罪。
2022/05/19 13:40
whirl
そこ疑問だったんだよね
2022/05/19 13:41
maicou
世論に押されての濫用って最も危険なのよね。スケープゴートが楽しいのは判るけど自分たちの首を締めることになるという副作用のことは忘れずに。
2022/05/19 13:48
bell_chime_ring238
銀行勘定系で法令含め口座振替まわりも見たけど全面同意できる。預金引き出し権は金が口座に入った時から発生する。だから当事者間で調整するわけで。民事の結果を待つべきだったのでは(回収可能性は低いが)
2022/05/19 13:59
masa8aurum
ブコメの『 財産犯における「民事法と刑事法の交錯領域と対話」』も調べる
2022/05/19 14:02
UhoNiceGuy
誤振り込みと分かって使ったら、ペナルティがあるべきだと思う。現在の法律で対応できないなら、法改正をしないと
2022/05/19 14:12
hiroyuki1983
とりあえずガラ押さえる口実でしょ。あとは取調室で圧かけまくればゲロるだろ
2022/05/19 14:16
yamuchagold
罪刑法定主義。/別件で色んな容疑で勾留期間を伸ばすんだろうとも思うけどね。
2022/05/19 14:29
mike47
なんかよくわかんないけど、今の法律でどうたらより、法律変えるしかないね
2022/05/19 14:29
skythief
"本件はいわば刑法の限界のようなケースではないかと思わざるをえません。"/ということなら最高裁までやってほしいけど、当事者にそのやる気があるのかないのか。
2022/05/19 14:31
jinkaishitsu
最後の図書館の本のたとえはおかしくないか
2022/05/19 14:37
kuzudokuzu
「振り込まれた側」の挙動にのみ着目が集まっていて、「振り込んだ側」の去就についてはあまり多く語られていないようなので、そっちにも注意しておきたいね。振込ミスがなければそもそも発生しない逮捕だった。
2022/05/19 14:51
NOV1975
そんなんで立件したら裁判で負けて終了だわ。一番ダメな容疑で逮捕した気がする(逮捕状どうやってでたんだ?
2022/05/19 14:51
Phenomenon
やっぱ不当逮捕だろ
2022/05/19 14:58
goldhead
たぶん当事者が想像すらしていないほど面倒な話のようだ>"本件はいわば刑法の限界のようなケースではないかと思わざるをえません"
2022/05/19 15:03
July1st2017
行政の責任を問えとか実務をした者を吊るそうとする人たちがいて怖いな。不正をした訳ではないのに…。
2022/05/19 15:18
Kenju
これは自分も刑事じゃないと思うんだよね。犯罪者にしていいとは思わない。 / 返還義務はあると思うので民事で解決していくべきだと思う。
2022/05/19 15:24
gmkzmrn
やっぱりそうですよねって感じ
2022/05/19 15:34
Yagokoro
最高裁判例がある以上、問題になるとは思えないが
2022/05/19 15:36
zgmf-x20a
ほとんどの人は疑問だと思うけど、そこはデジタル大国日本!
2022/05/19 15:37
atahara
「本件では「虚偽の情報」は入力されたのでしょうか。誤振込みであっても正当な預金債権はあるとした、最高裁の平成8年の判例を前提として考える限り、誤振込みの受取人は預金を法的に問題なく引き出せるのであり」
2022/05/19 15:37
sionsou
色々事実がわかってこいつ無敵の人すぎて返済する気もないしムダに悪知恵働くから絶対弁護士に返済の意思あるって言えとアドバイスされてるよ。ぶっちゃけ被害者面するのもオレは嫌い。この内容と全く関係ないけど。
2022/05/19 15:42
hiby
疑問だ、とかじゃなくてもっと強いトーンで言えば良いのにな。国家における1匹殺して吊っておく、以外の何物でもないし。
2022/05/19 15:45
brusky
“道義的には大いに非難されるべき行為です。しかし、それが犯罪となるかは別の問題であって、刑法で書かれている要件が満たされているかを慎重に検討する必要があります”
2022/05/19 15:46
kxkx5150
この誤振り込みがなければ、この人の人生も狂わなかったのに と思う。役場のザル仕事の処分も重要だと思う。
2022/05/19 16:05
gazi4
逮捕されたのは、まあ返還の意志を示したからだよね……
2022/05/19 16:08
sskjz
捜査するために、疑わしい部分があれば逮捕しちゃうのはアリだと思うが、我が国では逮捕=犯罪確定みたいな雰囲気があるのがマズイよね。やっぱり。
2022/05/19 16:25
cotbormi
誤送金だと伝えた後に使った以上、何かの法に触れる気がするが、電子計算機使用詐欺罪ではなさそうよね。
2022/05/19 16:27
eelchang
押し貸し詐欺と何がちがうんだろうとは思ってたんだよね
2022/05/19 16:39
cinefuk
公判維持できず不起訴になる予感。公務員職権濫用罪?「これが占有離脱物横領になるならば、たとえば返却期限が過ぎた図書館の本をそのまま利用している場合も、占有離脱物横領とならざるをえないと思います」
2022/05/19 16:54
hobo_king
こういう意見も出てきてくれないと困るよな。逮捕までは想定できたけどこれで有罪扱いに出来るかというと……。というか、記事読む限り有罪になったら法の恣意的運用ってことでそっちの方が悪い影響大きそうな気も。
2022/05/19 17:04
Sakana_Sakana
法律が出来た目的と今回の適用は合致していないのも確かだが、裁判所が恣意的に解釈したりする事も結構あるので日本の司法にそれほど期待も信頼もしていなかったりする。
2022/05/19 17:11
sisya
同感。容疑者のやったことは許されないことだとは思うが、無理矢理関係ない罪状をあてはめてくる行為は同じくらい邪悪。関係ない法律が当てはめられるという前例ができれば、間違っていても警察は使ってくる。
2022/05/19 17:23
qouroquis
「最高裁平成15年3月12日決定」自己の預金口座に誤った振込があったことを知りながら、その情を秘して預金の払い戻しを請求し払い戻しを受けた場合には、詐欺罪が成立するとした事例。
2022/05/19 17:24
hiruhikoando
もう既に罪に対して制裁が大きすぎる。正直責任者である町長にもある程度の報いがない限りフェアじゃない。
2022/05/19 17:38
quick_past
窃盗とかならまだわかるんだけどね。それでもこれ、さばける法律あるのかなあ。
2022/05/19 17:39
hatomugicha
何が罪なのかって考えた時に、一方的に振り込まれたら犯罪者に仕立て上げられるってのがまずいと思っている。間違えたからやり直させては間違えた側の都合だし、やり直しできるものをやらないのはやられた側の都合
2022/05/19 17:42
hidea
愚かな行為なのはその通りなのだけど、役所のミスがなければ存在しなくて済んだ行為なんだよな。
2022/05/19 17:48
comenegie
憲法9条で戦力不保持を明記してるのに自衛隊がある国やぞ。判例も法解釈も都度変わるもの。
2022/05/19 17:59
bml
まぁ役場の人間が来て誤入金の確認取ってるからな。電話も取らず即使い込んでりゃ適用しづらいかな
2022/05/19 18:23
ono_matope
誤振り込みの場合でも民法上は預金債権が成立するという最高裁判例があり、ネットバンキングに移動する債権が誤振り込みされたものであることが「虚偽の情報」に当たるか疑問というコト?
2022/05/19 18:41
pmint
暗号通貨を日本円に両替したら同じ罪?データが証明にならないのなら、マイナンバーカードも法的には個人証明にならないのかね。あと「NFTは日本では無意味」なんてなるかも?
2022/05/19 19:04
okaz931
どうでもいいけど、オンラインカジノっていう体裁さえ作っちゃえば、海外への不正送金いくらでもできるな。
2022/05/19 19:25
LawNeet
まあ学者はそういうでしょうね案件。裁判所は結論の妥当性に合わせてロジックを組み立てるので、普通に電子計算機使用詐欺で有罪になると思われる。
2022/05/19 19:32
jrjrjp
銀行振込の方法自体がなんか前時代的なものを感じるが、それはともかく誤振込でごねられたみたいな話は稀に耳にするから誤振込に対処可能な法律作らないとダメだよね。
2022/05/19 19:41
muu2000
理由後付でなんとでもできてしまうのは法治国家としてどうなんだよ・・・
2022/05/19 19:41
evolist
やらせ事件くさい
2022/05/19 19:54
lifefucker
判例で詐欺ってあるからね
2022/05/19 20:14
greagaeg
本当の悪魔とは、巨大に膨れあがった時の民意だよ。リーガルハイより
2022/05/19 20:40
kudoku
俺もこれは詐欺罪か窃盗罪だと思ったけどな。その日のうちに職員が自宅まで赴いて事情を説明して銀行の前まで同行してるし、持ち逃げした人も自分のお金ではないという事は知っているはずだから。
2022/05/19 21:16
hitoyasu
法律に犯罪って書いてないから犯罪ではないってこと?でもこのまま無罪放免てわけにもいかないでしょ。
2022/05/19 21:20
mutinomuti
弁護している弁護士も報酬を受け取ってるから犯罪だ罪に問われるみたいな言説垂れる自称識者もいるこの世の中じゃ(´・_・`)
2022/05/19 21:40
akiat
法律は、国の秩序を保つためにあるもので、時代に合わせて変える必要があるし、おかしいと思えば変えればいい(個人情報保護法とか変わってる)。でもすぐに変えられないから現行法で対応するって話じゃないのかな。
2022/05/19 21:43
number917
海外のオンラインカジノに対しては何もする権限ないやろ。なんでそんなブコメが多いんや?
2022/05/19 21:50
eternal_reflection
これを認めると転び公妨だの警察の恣意的な運用だの振り込ませて逮捕だのわけわからん馬鹿が居るけど、そもそも誤振込だったと分かった時点で普通に返せば罪にはならないのわかってんのか?
2022/05/19 22:33
monbobori
電子計算機使用詐欺罪の適用は無理筋っぽいけど、誤振込の結果であると知りながら行ったこの行為が罪に問えないなら法律の方に穴があるとしか言えないな…これがイケるってなったら棚ぼたでやる人増えると思う。
2022/05/19 23:09
daruism
誤送金と知りながら「自分のお金です」って送金させるのは虚偽の情報を入力したと評価されるに十分にだから電子計算機使用詐欺罪に該当するな/なんなら還付金詐欺とかも電子計算機使用詐欺罪だし。
2022/05/19 23:14
Midas
5000万近いカネ(常識的には大金)を凡ミスで振り込んじゃったり振り込まれた先もまさかの「全額もう溶かしちゃいました」カネを金とも思わない(思えない)ザルっぷりまさに『平成土地バブル崩壊』局面を彷彿とさせる
2022/05/20 02:08
hiyori777
何をどう考えてたって警察や裁判官が法律を拡大解釈して結論ありきで裁いてくるのが当たり前になってほしくはないんだけど、自分の税金なんて1円も入ってない程度の金額のいざこざに怒りまくってる人多すぎ。
2022/05/20 19:27
BT_BOMBER
刑事裁判がどうなるかも気になるけど、仮に罰せられなくても多分税金取られるよね。元の給付金が非課税としても誤振込分はそうはいかんだろう。使っちまったって言ってるけど大丈夫なのかな…
2022/05/23 00:19
akymrk
“最高裁の平成8年の判例を前提として考える限り、誤振込みの受取人は預金を法的に問題なく引き出せる”