努力しているか否かでなく、努力でアタリを引ける確率・努力できる回数が問題ではなかったか - シロクマの屑籠
2022/05/18 22:45
p_shirokuma
努力なんてたいがい、命がけのガチャ。でも、そのガチャでアタリを引ける確率が環境によって違い、ガチャを回せる回数までもが違う。だからこそ、努力とその背景の環境を巡って議論が紛糾するのではないでしょうか。
2022/05/18 23:07
nuryouguda
努力論は幸田露伴
2022/05/18 23:24
mazmot
むしろそこまで「努力」に価値を見出している人々が少数派なのではないかと思っていたりもする。そういう人たちは、実際に努力に見合う何かをゲットできているのだろう。多くはそうではない。
2022/05/18 23:31
iinalabkojocho
東京に住んでいるだけでチャンスはある(ガチャという言葉は嫌い)。、しかし競争は激しい。競争以前にチャンスが少ないところは多い。チャンスがない家庭もある。機会の平等をガチャ呼ばわりしてはあかん
2022/05/18 23:33
yzkuma
努力が無駄でないのは言うまでもないが、社会の格差が広がるほど努力で縮められる差の割合が小さくなる。努力否定論が強くなるのは社会格差の増大の反映だと思う。
2022/05/18 23:35
sotonohitokun
上手く行ったら自分のせい、失敗したら環境のせいってのは投資でもよくある話。ただ個人的には遺伝のせいにしたい(30%の確率で境界知能レベルのIQになるだけで現代社会では著しく不利。
2022/05/18 23:36
ustam
「努力」というのは成功した人にのみ使うことができるワードだょ。成功しなかった人が言ってる「努力」は、ただの忍耐。
2022/05/18 23:58
alice-and-telos
努力って多分握力だと思う。よく幸運の女神の後ろ髪は短いと言われるので、俺達底辺は振り落とされない握力の準備が必要。上流金持ちは女神飼ってるし有能な奴は雇えば良いので、努力のベクトルが違うと思う
2022/05/19 00:03
KAN3
生まれによってアタリを引ける確率が違う。金持ちになるのは難しいが都市への引っ越しはそれほど難しくない。子供を作る予定の人は田舎に住んではいけないという感覚をみんな持つべき。
2022/05/19 00:06
Listener
多くの人が努力しているが、環境の良し悪しでくじを引ける回数や当たりの確率に差が出る。共感できる意見です。
2022/05/19 00:10
kurotsuraherasagi
ガチャに例えるなら報われない人は「当たりを見間違える」もあると思う。シャクレルプラネットのポスター見ながら実は呪術廻戦のガチャを回してたら、いつまでもライオンを引けないのである。パンダは引けるけど。
2022/05/19 00:12
masa_bob
この話って徳島スタンフォードのように解像度を上げたところで収入も近況もバラバラな第三者の勝手な選別とジャッジにしかならないので、社会問題として総論でやっていくしかないんじゃないですかね
2022/05/19 00:14
kuzumimizuku
実態としてどうかという話とは別に「環境や才能」を「努力」を否定する理由に使う人は自分は好きじゃないという感覚がある。これが成功者の発言なら批判されそうだけど、自分はべつに成功してない。感覚の問題。
2022/05/19 00:15
gattsu09
戦時のニュース見てると、平々凡々と出来てるだけで幸運だと思う。
2022/05/19 00:49
erya
そもそも完全な平等なんてなし得ないんだからわーわー言ってないでまずは自分に配られたカードで勝負するしかないのよ。
2022/05/19 01:17
strow0343
この感覚はある程度理解しつつも努力を全否定すると、現時点のスペックを見ただけで見限られたり敢えて頑張るインセンティブが無いとか環境の悪化を招くので程々に収めたいところ
2022/05/19 01:18
xorzx
あの批判記事の趣旨は努力した事のない人が努力した人を叩くな、だと思うのよね。で、俺も努力したので努力の価値が判るみたいな説教話。
2022/05/19 01:25
arket789
スタートがなるべく平等になるのは良いが、成功した結果をスタート位置で判断するのは避けたく、それこそ感情的。実力が運だとしても実力次第でよりリターンが多い方が平等。(実力は運以外でもカバーできるので)
2022/05/19 01:59
algot
環境、才能という社会学の面ばかり語られるが、「努力の苦痛に耐える」心理学の側面も必要。「逆境に耐えた」という主観的でヒロイックなストーリーはその苦痛を和らげてくれる。
2022/05/19 02:30
totoronoki
引くガチャもそれぞれ期待値がバラバラだけど、金持ってたり、親の経験だったりで引く前から期待値がわかったりするからなあ。環境がないと希望するガチャを引けなかったりもする。
2022/05/19 02:38
aox
id:erya 完全はなくても例えば相続税を100%にすれば多少マシになるのでは
2022/05/19 02:41
take-it
サンデルの本の影響があるにせよ、ビリギャルが話題になった時もこういう論争あった気が。格差や、それを越えられない壁が厚くなってると感じる。
2022/05/19 03:13
kagehiens
努力リトライ回数の上限が人によって違う、というのはしっくり来る。二、三度で諦めずもっと回す考えを持つようにしても良かったという悔恨はある。
2022/05/19 03:22
NAPORIN
“、ヤングケアラーなどは、まさにアタリの混じっているガチャを引く機会から遠ざけられている。親の介護に時間や体力をとられてしまっては、自分自身に資する努力ができなくなるか、少なくなってしまうからだ”
2022/05/19 06:00
mutinomuti
SSR確定入り10連ガチャと0.01%しか入っていないのーま10連ガチャで、恵まれた人は前者を何回も引けるけど、恵まれない人はもしかしたら後者すら引けない(´・_・`)しかも使えるキャラ枠の数が多い人と少ない人が教育経験で
2022/05/19 06:03
runeharst
努力で引けるガチャの質がそもそも違う、SSR確定か、R確定の差くらい違う。やってるゲームの仕様が違うという、ね。
2022/05/19 06:03
sander
無料10連でたまにSSRが出るのはマネタイズへの導線だからで、現実は何それ美味いのレベルで出てこない。詫び石貯めてワンチャン狙うしかない。
2022/05/19 06:23
atsuououo
アメリカっぽくなってきたな
2022/05/19 06:30
cj3029412
「東大合格はガチャではなく方法論。その方法論の発動は若い(幼い)ほうがいい。かつ、道理にかなった方法であること」この導きに出会えた、出会える環境にいたことについて、僕は恵まれていたと思います。
2022/05/19 06:43
gcyn
『いわゆる〜ヤングケアラーなどは、まさにアタリの混じっているガチャを引く機会から遠ざけられている』こういういくつものお指摘お見事だけど、皆、傾向や統計と個とを…てか個をうまくあつかえないままですよ。
2022/05/19 06:45
kanata0120
努力できるのは、成功体験を継続的に得てモチベーションが持続するから。モチベーションの維持には環境が大切。その環境は大体が運。
2022/05/19 06:58
gaumash
「配られたカードで勝負するしかない」ことなんてみんなわかってるんだよね 配られたカードが恵まれてる事を隠して、さも自分に配られたカードが少なかったかのように語ってるから違和感覚える
2022/05/19 07:01
kawabata100
努力や環境について色々考えて、言語化してくれる人が増えるのは嬉しい。考える+発信することで、努力・環境・運の考え方が広まればいいな。
2022/05/19 07:05
neet_modi_ki
だいたい実感にもそぐっている。エリートたちはたいてい皆「自分は努力してきた」という自負を持っている印象だが、それはこういうことなんよね。/ これらの出自格差はいわば出生ガチャという運要素でもある。
2022/05/19 07:06
a3sw
記事に同意。あと、サンデルの言う通り、大学はある一定のレベルに達した人の入学は抽選にした方がいいんだろうね。実力だけで入れると、エリート意識が強くなって、努力を強制する風潮が強化されるから
2022/05/19 07:20
fujikiseki21
世の中の本質を捉えたエッセイ
2022/05/19 07:21
pmonty
納得できる議論。「実力も運のうち」、読んでみるかな
2022/05/19 07:30
tpircs
これを読むよりは素直にマイケルサンデルの書籍を読むほうがわかりやすい気がする。
2022/05/19 07:31
anus3710223
"心の健康に問題を抱えている学生の多さは、危機感を覚えるほどだ。 マイケル・サンデル『実力も運のうち』" これなんよなあ。大学時代これに8割持ってかれた
2022/05/19 07:31
corydalis
ズレてると感じなくもないが、大枠でシロクマに同意。そもそも貧困層は割となんで自分が貧困に陥ってるのかその構造そのものに考えを巡らせることから目を背けさせられてる。ケケ中「若者には貧しくなる自由がある」
2022/05/19 07:49
kazumi_wakatsu
“努力しているかどうかは(本当は)たいした問題ではないのだ。まあみんな、だいたい努力している”
2022/05/19 08:03
nouramu
これはその通りなんだけど、政策において意識するべきことで、個人のレベルで、特に若いうちにこの考え方が入ると、堕落の免罪符になるから危険だと思う。世襲自民党と親ガチャミーム化で、状況は逆だが。
2022/05/19 08:05
duedio
嘘つきやめろって言いたい人が大半じゃない?
2022/05/19 08:06
minimalgreen
この議論で大嫌いな言葉「置かれた場所で咲きなさい」。これを思い出した。努力出来る回数が多いというのは恵まれた環境。そのことは自覚しないとね。
2022/05/19 08:10
REV
「配られたカードで勝負するしかない」のは真実かもしれないが、財布に余裕がある人は「勝率は低いが期待値は高い」手に賭けたり、期待値の低い手では場代払って降りられるという指摘はなるほどと。貧乏人は逆。
2022/05/19 08:11
nao_cw2
シロクマさん/
2022/05/19 08:27
triggerhappysundaymorning
何かにリソースを全振りして「努力」出来るの、それ以外を支えられる財が必要だろってだけの話では?
2022/05/19 08:29
rlight
今まで見えていなかった不公平さの解像度が上がって可視化されてきている、と感じる。
2022/05/19 08:29
zubtz5grhc
努力して達成した人、達成できなかった人の環境は一切考慮に入れず努力不足として切り捨てがちに見えるのが反発を呼びがちなのかな。
2022/05/19 08:33
T-norf
ガチャを引く例示を不用意に使いすぎのような。貧乏人の試行であっても、入試とかは努力が結果に影響を与えるので、純確率のガチャは実態の説明としては不適切な面もある。所与の家庭環境、遺伝的素質は分かるけど
2022/05/19 08:33
kappa_yc
その通りなんだけど、18歳そこらの頃ってそこまで俯瞰的な視点は持てなくない?他の人より頑張って成功した私すげーになるのは自然なことだと思うし、その前提が揺らぐマジレスを大量に突きつけられたのは気の毒。
2022/05/19 08:36
clockwork9
目指す役が同じならば、良いカードが配られた者は最低限の努力で上がれる。持たざる者が身を切り刻む努力をし上がっても「なぜそんな無意味なことをしてるのか?」とそれを平然と突きつけられる現状を健全と言い難い
2022/05/19 08:37
chambersan
世界が理不尽である不満を、個人攻撃で晴らそうとする理不尽な世界
2022/05/19 08:38
technocutzero
貧乏人と金持ちを育成過程で離れさせすぎだと思うわ 子供時代はもっと混在してて良い これはハーフ最強説にも準ずる
2022/05/19 08:40
graynora
凹多め発達障害を持つ子供の保護者の参加者が多かったTwitterスペース、あまりの凄さに5分しか滞在できず。生まれながらに確率がゼロに近い厳しさ。→twitter.com
2022/05/19 08:40
junglejungle
才能や環境に恵まれた人は、初動で努力に対する成果や優越感が得られ、そうでない人は、早々に学習性無力感を覚えてしまう。その後の努力の有無なんて問題ではなく、スタート位置の差異が問題。
2022/05/19 08:42
dot
努力で得られるリターンが様々な分野でノウハウが集積されることで昔より少ない努力で得られるようになっていて、多少の努力では差別化しにくくなっているのかなと感じた。つまりそもそも「努力」が陳腐化している。
2022/05/19 08:54
chinu48cm
そもそも他人の努力や成果に第三者が価値があるとかないとか言うのがなんか変な気がするわ
2022/05/19 08:58
mytechnote
シベリアで木の数を数えるか。金がなくてこんな心境おちいったことあるな。全部努力でかちえたってひとなんなんだろ。運もよかったって考えないのかな。
2022/05/19 09:05
charleyMan
サンデルの本も、生まれつきの遺伝子の差、親や環境の差の前にある差については無視してるんだよね。重度知的障害に生まれたら努力もクソもないのは誰でも分かる。
2022/05/19 09:06
sugimomoto
恵まれた環境(がどういうものかは置いておいて)でなければ、そもそも「そのガチャを回そう」と思わない 選択肢に登らないことが難しい点かなと思う
2022/05/19 09:08
kuzumaji
恵まれている人とそうでない人の差は失敗の受け皿が人生にどれだけ用意されてるかなんよなぁ。恵まれた人はそこを本当の意味で理解出来ない。私も私より恵まれてない人の境遇を本当の意味では理解できない。
2022/05/19 09:11
tettekete37564
努力ガチャの例えが素晴らしい。そういった中でアタリが引けずにいればガチャを引くこと自体のモチベを失って行くんだ。成功者はそれを「怠けている」と言ってしまう。命がけ?こっちはすでに人生ロスト済みっていう
2022/05/19 09:14
zuiji_zuisho
この話題の中ではわりと腑に落ちる中立的な内容に見えたが「お前ら努力が足りねーんだよ」派と「お前ら環境に恵まれてるだけのくせに」派が歩み寄ることはますます難しいんだろうなーとも思った。
2022/05/19 09:20
BigHopeClasic
“スタンフォード大学の入学生のなかでは”シロクマ先生違うよ、みんなも忘れてるけど、彼女は「東京に住んでて最初から北米トップクラスの入学狙ってる日本人の上流階級高校生と比較して」逆境だって主張してたよ
2022/05/19 09:21
preciar
どんなに当たり確率が高くても回さなければ当選率は0だし、回せば低くとも(よほど間違ったのを回さない限り)当たる確率がある。「努力」ってのはそういうこと。確率が低いからと回しもせずすねるのは怠惰な豚
2022/05/19 09:22
toaruR
ロールズ的には努力さえ社会でシェアすべき才能だし、決定論やリベット的には自由意志さえ存在しない\(^o^)/問題は、成功を蔑み嫉む捻くれた特性よ
2022/05/19 09:24
yuokawa6969
努力という言葉は嫌いだ。努力は続かない。もう一度言う、努力は絶対に絶対に続かない。呼吸と同じように普段からしていること。それを続けること。それだけがアタリを引くコツだ。
2022/05/19 09:30
satoshique
どうしたらノーベル賞を取ったり、ショパンコンクールで入賞したりできるんだろう。ハラリ的に言えば、われわれが小麦(コメ)の奴隷だから。
2022/05/19 09:30
ooblog
#ガチャ #努力ガチャ #親ガチャ #毒親 #宗教2世 #ヤングケアラー 「大学受験浪人~努力をさせてもらえること自体が恵まれている~苦学生~親の介護に時間や体力をとられて~苦労をしていない~努力不足だなどとどうして言える」
2022/05/19 09:32
miron_mikan
自分が叩くための免罪符を得るために簡単に相手を恵まれてる認定する人多い印象だけど、本当にその人が恵まれてるかどうかなんて外から判断できんよ。だから、社会に対して問題を投げかける方向に向かってほしい
2022/05/19 09:32
nuara
タイミングガチャも大きい。特定の時期にこれから必要になる事を学んだかどうか。
2022/05/19 09:36
tk_musik
「努力」って抽象的過ぎて議論が収束する気がしないんだよな。それぞれの立ち位置に近い意見に共感するので結局多数決しか着地点ないのでは?と思う。
2022/05/19 09:38
tanakatowel
どうせ当たらないのでクジを引く気にすらならない人がほとんどよ
2022/05/19 09:38
skgctom
そうね。そして親は我が子のガチャの質と回数を少しでも上げる為に金を注ぎ込む。そこに天井はない。逆に社会はどんどん床(求める労働者の質)をせり上げ、落ちた負け組は声もなく絶える。子供が増えるわけがない。
2022/05/19 09:40
suisuin
他人様に配られたカードが自分と違う場合は気になるが、気にして自分のカードが変化するわけでもない。むしろ集中力が削がれてまた一歳、死に近づくだけ。淡々と自分のカードに投資するほうが正解。
2022/05/19 09:41
pptppc2
なんか世の中SSRの人ばっかりに見えるが、SSR引いた人がTwitterとかで報告してるから目立つだけで、爆死した人はその何倍もいることを忘れないでいきたい所存。
2022/05/19 09:43
WildWideWeb
恵まれた環境にノブレスオブリージュを感じ、早く何者かになって社会に還元をと考えるのではなく、偽装したり錯覚を利用したりしても今すぐここで承認欲求を満たそうとするのはもはや社会の風潮なんだろうと思う。
2022/05/19 09:47
yujimi-daifuku-2222
能力主義の落とし穴というか。/例えば、子供が学校の課題を自宅でやろうとすると邪魔する親がいるという話、何だかんだで大卒者の多いはてなーに理解できるだろうか。
2022/05/19 09:50
hetarechiraura
成功者はイキってないでノブリスオブリージュを実践してくれ、つまり税払え。
2022/05/19 09:53
timetrain
結局、努力して到達した先にも、自分より恵まれた者、自分より優れた者が必ずいる、というやるせなさも感じる。先生の指摘自体は正しいと思う
2022/05/19 09:56
pseudomeme
突き詰めれば高校生が大学に合格したというだけの話に騒ぎすぎな気がする
2022/05/19 09:56
hrmk4
大富豪、大貧民ってすごい名前だと改めて。革命や8切りとかの追加ルールがなかったら勝率どんなもんなんだろう。
2022/05/19 10:02
edusa
階級社会であることを子供に教えるべき。自分は努力不足だからうまくいかなかったのだと思わせる大人は邪悪
2022/05/19 10:03
emt0
大富豪で「私8以上のカード無かったけど頑張って1上がりしました」言ってた人が実際はジョーカー込のJQK12ばっかだったって話。でここ最近の日本は初期手札の偏りが酷すぎて戯れの革命起きなきゃ逆転不可能レベル。
2022/05/19 10:03
koutya07
大工の子は大工、政治家の子は政治家。いいじゃんそれで
2022/05/19 10:08
frothmouth
努力の話ではなく、結果の話だった/努力の在り様も様々で「のたり、のたり」としか努力できない人もいる、「のたり松太郎」は名作だった
2022/05/19 10:08
TriQ
こういった反応を受けて高須賀さんが再度寄稿できるかに注目している。Twitterちらっと見てみたら触れてはいたけど全く理解できてなさそうだったので期待はしていないけど
2022/05/19 10:10
rh-kimata
努力をガチャに例えて質も量もあるよと言う話。努力を「コストの名称(どれくらい苦労したか)」として認識している人と話す時はここら辺から話をすり合わせる必要がある
2022/05/19 10:10
dreamzico
長い。もっと短くまとめる「努力」をしろ。そんな小難しい話ではない。「徳島でつれーわー、二時間しか寝てないしつれーけどスタンフォード受かったわー、ごっめー」って言うヤツがムカつくなというだけの簡単な話。
2022/05/19 10:18
aminisi
ここまでバレーボール使い郷田豪なし
2022/05/19 10:19
sds-page
できない奴に対して「お前は努力が足りない、努力すれば誰でもできる」とか言う奴が多いのがそもそもの発端でしょ
2022/05/19 10:21
wuzuki
編集者のハンドリングが拙かった印象。恵まれた人の合格体験記じゃ売れないから謙虚な表現にしたのかもだけど、それが拙かった。これから何かを成し遂げるだろう人に、大学入学の段階で「夢を叶えた」扱いも違和感。
2022/05/19 10:22
kotobuki_84
「個人としての成功」と「社会としての成功例が、偶々その一個人に顕現しただけ」との、切り分け困難な2つの概念がある。例えばひろゆきは典型的な後者(自分自身では前者だと思ってそう)
2022/05/19 10:27
areyoukicking
昨今、広尾学園のように海外大学に行く人は増えていて、意外とノウハウ集はあってリスクテイクして「海外挑戦の獣道」を行った感じではなく情報商材化したので身内の密告が相次いだ説note.com
2022/05/19 10:29
yetch
自分より劣ってるやつに文句言われると怒りが高まりやすい。だから変なキレ方してしまう。
2022/05/19 10:31
darkstarkun
他人と比較すぎるから良くないんだろ、自分の上位互換なんて腐るほどいるしな。昨日の自分より少しずつ前進してりゃ儲けもの。努力しても無駄とか、努力するのも才能とか腐って何もしないことこそが地獄
2022/05/19 10:32
pikopikopan
自主的に成し遂げることより、他人に強要されることの方が多いからかな。/私は発達障害持ちなので努力は嫌いです。でも試行錯誤はして生きてきた。そして家族が存命で一緒に住む兄弟が居るのは恵まれていると思う
2022/05/19 10:33
honehonerock
ここで言われる「公平で無いのが問題だ」までは多くの人が納得できるが「どうすれば(どこまで平すのが)公平か」の線引きを巡ってリベラル、リバタリアン、コミュニタリアンその他の思想的な対立がある。
2022/05/19 10:38
tikuwa_ore
最低限の機会の平等を促すために義務教育があるものの、実際には貧富の差が切実で、富める者は失敗しても再度ガチャを引ける回数が多い=当たり確率が高い人生(貧しい者はその逆)とは云えると思う。
2022/05/19 10:40
everybodyelse
なんかそういう格差を無くすためにそもそも学校という制度ができたはずなのに、なんで格差が発生するんだろうね。どうしたら良いんだろう。
2022/05/19 10:43
otoan52
まさしくだ
2022/05/19 10:43
shiju_kago
「配られたカードで勝負するしかない」って言葉は大っ嫌い。それを言ってるやつって常に手札にジョーカー4枚揃ってていつでもファイブカードできるインチキ野郎ばかりなんだよね
2022/05/19 10:46
scorelessdraw
私はソシャゲで課金することはほとんどないんだけど、それはそれで楽しいし、あぁ無課金だとこの辺までなんだなって思ったらまた別のことやるし、まぁ、そういうことじゃないかと思うんだけどな
2022/05/19 10:48
Ez-style
以前は「結果的に同じ成果が得ることができれば平等」との評価だったんだけど、ここ20年くらいで「同じ結果を得られたとしても、他人より多くの労力が必要なのは不平等」みたいにかわってる。
2022/05/19 10:55
inujin
“”「努力と才能で、人は誰でも成功できる」この考え方に潜む問題が見抜けますか?” という問いは、今日的で切実なものではないだろうか”
2022/05/19 10:55
Gka
サンデルは典型的な共同体主義なのでそれを引用しても自由主義的な考えを持つひと達との齟齬は埋まらないよ。共同体主義のリベラル批判は社会的公正が個人の自由に帰属し共同体の利益に反しているからだよ。
2022/05/19 10:56
KoshianX
これもまたちょっと違うんだよなあ。努力ガチャのボタンにそもそも指が届かない人がたぶん大半とは言わないまでもかなり多いんだよ……。そのボタンを押せる時点でスタートラインが違う
2022/05/19 10:56
bml
まぁ書籍の出版で幅広く売るのに、「セレブ家庭で努力してスタンフォードに合格しました」じゃ売れないよな。実業家の本もそういうの多いらしい。
2022/05/19 10:57
koo-sokzeshky
タイトル通りで、確かに、という感じ。ただ "恵まれた環境で育った人が努力してないと思っている人は、そんなに多くないのでは" は、逆に少ないわけでもない気も。「何の苦労もせずに」みたいな表現はそこそこ見る
2022/05/19 11:04
otihateten3510
元ネタの邪悪性は、単に「特殊環境の人が成功した方法」を特殊環境に居ない人に喧伝してることだと思うよ。特殊性を隠してるからタチが悪い。それって情報商材と同じやり方なんだよね。
2022/05/19 11:05
nunune
これはごもっともなんだけど、なんか勘違いして努力自体を腐したり無駄だと捉えるような人が出てきてて、この議論は気をつけないといけないよなーとよく思う。
2022/05/19 11:22
yamatonatu
件の人「努力し続けられる人は狂人→みんなワクワク狂人ランドにおいでよ」と言っているので、成功者はすげー努力しているのわかれよと言っているのかな。そんな心配しなくてもみんな認めてるよ。
2022/05/19 11:31
Ni-nja
努力が報われないかも、と思うと手を伸ばすこと自体を躊躇してしまう。件の人は実家が太いというか「自分が頑張ったら喜んでくれる人がいる」こと自体が棄民氷河期層にはもう手が届かない。期待してくれる他者存在
2022/05/19 11:33
son_toku
ガチャの回数という表現よりもとの記事についたブコメの「スタートラインが違う」の方がしっくりくる表現
2022/05/19 11:35
Ta-nishi
「産まれの不平等」が存在する限り、真の平等社会は無理なんよ。だから私は人口子宮に同じ遺伝子ぶち込んで集団育成する社会をユートピアと考えている。一足飛びは無理だから、相続税100%あたりから始めようか。
2022/05/19 11:43
kingate
何故かレイヤーを不可視化しようとしている価値観が良う分からん。そりゃ「ガラスの壁」なんてのも出てくるわけで。上位レイヤー内の「努力」なんて下位レイヤーの「生きる努力」に比べたら批判されるっしょ。
2022/05/19 11:47
shinobue679fbea
努力しない言い訳を考えさせたらベテランだからな皆。今はSSRが可視化されてるからアレに比べれば俺らはって言いやすいもんね
2022/05/19 11:48
KUROBUCHI
一連の議論が「弱者が間違ったこと言っても、背景や行間を読み解いて、マジレスすんな」とみんなで言ってるみたいでモニョる。恵まれた人も、そうでない人も「みんな努力してる」は、明らかに嘘だしね。
2022/05/19 11:48
stk132
ビリギャルになりたいわけじゃあるまいし、境遇面を盛ってる受験体験記より、むこうでの生活を綴ったエッセイとかのほうが面白そうなんだよな
2022/05/19 11:49
kirifuu
努力ガチャの当たり確率割合と引ける回数にするのは納得。一昔前なら自己啓発書とかに「とにかく打席に立て」とか書いてあるやつの現代版って感じだ。そりゃ当たり確率と引ける回数違うよな…。
2022/05/19 11:51
duckt
「努力は身を助ける」っていうかなあ。「芸は身を助ける」?「天は自ら助くる者を助く」?
2022/05/19 11:58
mikiponnsuke
努力とみなされる一つの行為に対して、どれだけの苦痛を抱くのか。生まれ持った資質・特質も関係してくる。味覚。嗅覚。聴覚。記憶力の違いで、普通が苦痛にもなる。
2022/05/19 11:59
manjirou99
ソフトウェアとAIとインターネットと数学はとても良い。最近この様な社会階層におけるサピエンスの議論について興味が無くなってきた。完全な平等は数学の中にあるがこうした議論をする人々は数学に興味が無く不毛
2022/05/19 11:59
nankichi
“「努力と才能で、人は誰でも成功できる」この考え方に潜む問題が見抜けますか?”三角関数が要らないと宣う議員さんはまずはこの問題に取り組んでほしい
2022/05/19 12:08
dtldtl
件の徳島スタンフォードは最近増田で見た「俺活躍絵巻」がファクトチェックされずに世で拡散されてしまった感。アテンションエコノミーと錯覚資産、メディアの担ぎ上げの組み合わせは社会問題。胡散臭い奴が多過ぎ
2022/05/19 12:13
kiyo_hiko
努力ガチャ?単純に殆ど皆全力疾走してるのに、何百mもリード取って走り出した恵まれた奴が、そうでない奴を「お前は怠けてるから俺より数百m後ろ走ってんだ。ざま見ろ」と言い出す態度が忌み嫌われるんだと思う
2022/05/19 12:28
i196
とても分かりやすい。でも分かってもどーにもならん話よなぁ
2022/05/19 12:35
aceraceae
完全にそのとおりなんだけどこの件に関してはゼロイチな極論が多いのが不思議。
2022/05/19 12:44
natu3kan
物理資本や文化資本がある人は有償石をや無償石をたくさん持ってるので、たくさんのガチャを引きやすい。当たり確率の高い種類のガチャを選ぶかは別問題として。
2022/05/19 12:44
healthyhiroshi
実家が太い税まだ?
2022/05/19 12:45
lbtmplz
こういうのってボトムの生き方が辛すぎるところにかなりの問題がある気がする
2022/05/19 12:51
taruhachi
批判されたエントリー内で特に否定されていない事に対して、そっちの方が問題だと反論するのはズレてると思う。元のエントリーは「恵まれているから成功するのは当たり前だ、という人」に向けて書いている。
2022/05/19 12:57
electrolite
アイビーリーグにしてもスタンフォードにしても奨学生でなければ早慶レベル。アジアの科挙入試とは違う。後は枠を狙ってエッセイをいかにでっちあげるかの勝負。入ってから大変なのでせいぜい頑張ってね。
2022/05/19 13:06
hi_kmd
たいていの成功者は、努力したという自覚があるもんだから、自分が多くの下駄をはかされていることに無自覚だったりする。/それとは別に、世襲などで能力が足りないのに重職につく人がいる件も問われねばならない。
2022/05/19 13:08
yudukikun5120
自分の乗っている馬が駿馬であるにも拘わらずそれを自己の能力とする欺瞞。
2022/05/19 13:08
redreborn
文化資本格差は年齢とともにじわじわ効いてくる。中卒親でなんとか上位国立院出て宮廷投稿だらけの環境で仕事してるが、文化資本格差は乗り越えられる気がしない。彼らとは見えてる世界が違う
2022/05/19 13:16
IIl
皆さん、まず日本に生まれた時点でSSRとまではいかなくてもSRくらいってことをわかってますか?
2022/05/19 13:18
kudoku
アメリカの採用では「もっと経験を重視」するようになってから富裕層の子供向けに「企業や商品開発を体験できるセット」を売る商売が出てきた。もう運も実力も経験もお金で再生産できてしまう。
2022/05/19 13:34
gyakutorajiro
周囲の反対とか女性の困難とか「逆境」部分ばかりフォーカスし、ドラマチックな出世物語にしている。Born On Third Base(3塁育ち)に関する事柄は隠蔽し、真実を忠実に語ってないのが問題。若いから仕方ないかもだけど。
2022/05/19 13:35
zakusun
全く同意。そして猛烈に反感を覚えるのが、それを「違う、同じだ。寧ろ、より頑張った結果だ」とする欺瞞性。俺は有利なんだ。何が悪い?と正直に開き直るならただの嫌な奴で済むが。
2022/05/19 14:01
takeshi1479
何でもそうだけど、上には上がいるし、下にも下がいるわけで、条件なんて様々ですよ。多少お金があっても親族に面倒を見なければいけない人がいたり、親族が宗教に1億使っちゃったり…表面上の条件なんてね…
2022/05/19 14:07
yarumato
“マイケル・サンデル『実力も運のうち』 能力の戦場で勝利を収める者は、勝ち誇ってはいるものの、傷だらけだ。自分が何者であるか思索する時間として、学生時代を利用しない学生の多さに、危機感を覚える。”
2022/05/19 14:33
pero_pero
恵まれている人がその努力の価値をポジションによって差し引かれて評価されるのは猫を助けるヤンキーのクラスにいる優等生みたいでこれはこれで違和感
2022/05/19 15:14
s-fuyume
原理主義的な「置かれた場所で咲きなさい」に対して、置かれた場所が不平等すぎると反駁しても、構造的格差はともかく今あなたはその場所にいるのだから「置かれた場所で咲きなさい」と返されそう
2022/05/19 15:30
hiby
経済的な優劣を親ガチャと呼ぶのは嫌いだけども、東京新聞が言う「親ガチャ」であればこういう結論に帰結するのは分かる。豊かな親を持てばガチャがなんぼでも回せる。なんぼでも回せるなら当たる確率は上がる。
2022/05/19 15:37
yuimoke
この話の大筋は同意の上で、件の人は一般的に想像されるより恵まれたカードもあれば、語られはしなかったのかもだけど一般的なレベルより恵まれなかったカードもあったのかもなぁとは思っている
2022/05/19 15:47
babandoned
この努力能力議論は、序列が明確に思える社会的成功の話ばかりでどうも馴染めない。そんな序列に載らない成功や自由を語りたい
2022/05/19 16:19
hate_flag
id:koutya07 「政治家の子は政治家」って制度は貴族制といって能力のない貴族が社会を牛耳ってしまい社会が弱体化して最終的には革命という暴力を伴うグレートリセットに導かれるのでよくないって人類は学んだんや
2022/05/19 16:46
Hatenow
親が知的エリートであるほど、文化的資本や生育環境の影響の大きさを自覚しており、子供への投資に躊躇がない。社会構造にビルトインされた是正措置を常に更新しないと、格差は固定化され階級断絶社会が形成される。
2022/05/19 16:48
inuinumandx
結局『運』じゃーん!って話になりますけど。
2022/05/19 16:57
mogmogmogla
なんでも思う通りにできる人はいないですものね。確率を上げて思う通りにいかないのも受け入れていく、そういう現実を教わって成長したかったです。
2022/05/19 16:59
pinossos
これに無自覚のまま見下すケースが溢れている
2022/05/19 17:43
Borisovich
自分は努力してもダメな自分を30過ぎてから「ま、しゃあねえわ」と受け入れられたがそれもSSRの精神科医に出会えたからだしな…自分の弱さを理解し開き直れれば逆に強力な武器になるがそこまでの道はとてもしんどい。
2022/05/19 18:04
shogo_okamoto
もうすぐ日本にもトランプが生まれ、被り物をした暴徒が国会に乱入することになる。
2022/05/19 18:48
amebacore
だから社会は富裕層からの分配率を増やして、運の格差を埋める役割をするべき。官僚と政治家が富裕層のいま、運と格差を認め富裕層は自惚れず謙虚になる文化を早く広めないといつまで経ってもこのままだ。
2022/05/19 19:03
hayashikousun
努力できるかどうかすら,生まれ持った才能と今までの人生経験で決まる。全ては環境で決まる。人の意思など意味は無い。自由意志は存在しない。受験に受かろうが落ちようが本人には何の責任も称揚も無い。
2022/05/19 19:35
shwdgcissij
無課金ユーザーと親の金で重課金でガチャ回してるユーザーの違いみたいな感じ。重課金でいいキャラとか武器引いて「育成とか素材集めにすげえ努力して大変だった」って言われてもねえ。
2022/05/19 19:42
james-ramen
未来で何が世の中で必要とされるものになるかはわからない/なので多様性が大切ということになり現状貧乏だったり能力が低い人間も高い教育を受けれるよう運ガチャを教育システムに組み込む必要性を感じる
2022/05/19 19:51
uva
世の中が不平等なことを問題にしたいんじゃなくて、三塁ベース生まれのくせに世の中が不平等なことを認めようとしない奴のことがめちゃくちゃ腹立って許せなくて悔しいことが問題なんだよな
2022/05/19 20:08
iiko_1115
早く義務教育飛び級にならないかな…
2022/05/19 20:36
hyos1-2otuk1-8sytd372
本当に恵まれていない人はスタンフォードに挑戦するガチャの想像すらできないというのは印象的
2022/05/19 21:23
hasiduki
知の高速道路に乗るには車とガソリンとETCカードが要るのだ!!!!!
2022/05/19 21:45
yoshi-na
この上で、オレにはSSR級の価値だけどあいつにとってR並ってのもあるし、レアリティはSSRだけど使いものにならないってパターンもあるからな
2022/05/19 22:16
chrysalisys
ガチャっていう表現すら皆平民という平等を前提にしたものに思えてしまう。平等は民主主義に必要な建前なのだけれど、その建前に苦しめられる人が一定数いるということ。
2022/05/19 22:32
kaputte
タイトルだけで満足した
2022/05/19 23:26
harvestsignal
何となく腹落ちした "恵まれているか否かの違いは、「努力ガチャの質と量の違い」努力しているか否かでなく、努力でアタリを引ける確率・努力できる回数が問題"
2022/05/19 23:33
tienoti
どちらかと言うと間接ガチャゲー:スタミナ課金制のゲームで、クエストのランダム報酬で当たりが出るまでクエスト周回。課金回復で周回し続けられる人は限られるが、ゲットした人は皆クエストを頑張ったと言える