2022/05/19 08:56
slinky_dog_s11
受け手が「受け取り方」を好きに選択する自由は当然ある。しかし「等倍を押し付けるな」という言説は"自由"を押し付けている感じがして、私は嫌い。だって作り手は一義に「等倍がデフォ」を前提としているから。
2022/05/19 10:01
You-me
すでにサポートデバイスとして「人の話す速度を勝手に0.8〜0.9倍にする」のが普及してるpr.fujitsu.com 時代というのが意外と理解されてないというか
2022/05/19 10:06
mobanama
"情報処理速度はそれぞれ違いますから、現代のように、情報の発信者が配慮をせずとも、情報の受信者が自らコンテンツを速度や順番を変えて消費できる機会が増えているのは素晴らしい"せやね
2022/05/19 11:08
norinorisan42
内容見る前なんだけど、よく見る「〇〇という主張に押し付けを感じる」という体の批判は、実際に強要があるのか本人のお気持ちなのか、まぁお気持ちも一つの意見だで見守るべきなのかまで含めて反応に迷う
2022/05/19 11:13
pptppc2
曲とかも倍速にすると趣きが違うモノがあり、ニコニコではタグに「〇倍速推奨」みたいなことが書かれていたりする。
2022/05/19 11:14
doroyamada
昔は再生速度を変えるとピッチが変わってたんやで。ええ時代や。 / 言葉を理解するのと音楽を理解するのは別の話。映画は微妙。
2022/05/19 11:14
iwiwtwy
エスカレーターを駆け登る人、横断歩道を青になる前に渡る人、見込み発車する自動車、みんな死ねばいいと思います
2022/05/19 11:16
kjin
自分が動画で色々見たりしないの、この辺かなあ。理解は自分が脳内で速度調整とかできる文字情報楽。単一モーダルが楽という意味ではラジオもか。“人それぞれで情報処理速度が異なる点が触れら
2022/05/19 11:21
kuzumimizuku
理解を高めるために遅くして見てる人は勿論、速くして見てる人もそれ自体は自由だとは思うけど、作っている側は等倍速を前提で作っているわけで「それでわかった気になって批評するのはやめてね」とは思うと思う。
2022/05/19 11:24
htnmiki
これはそう
2022/05/19 11:27
frothmouth
「普通」を押し付けている、というより「通」を押し付けているのかも?🤔
2022/05/19 11:27
technocutzero
速度は「間」なので、そこに作り手が意図したリズムがある そこを無視して読むというのは例えば要約された文章しか書いてない小説のようなものだと俺は思う
2022/05/19 11:28
t-tanaka
映画や音楽については,著作権の同一性保持の権利がかかわってくるからなあ。等倍速以外を公開するのはNG,視聴する側が個人利用の範囲で調整するのはOK,あたりが妥当かな。/4分33秒を倍速で聞くのはアリなのか?
2022/05/19 11:32
TakamoriTarou
これに「理解してもらえてないのですね。2.5倍速で聞いてるからなので、等倍で聞いて」と言われたらどうするのか気になる。 全般に、等倍再生してこそ理解できると言う主張に対して何の反論にもなっていと言うか詭弁
2022/05/19 11:33
mokepoin
時代の流れはわかるけど映画とかは等倍で最初から見る前提で作らないと何も作れないのでは。
2022/05/19 11:40
kamiokando
映画は等倍で観る派。間って重要だと思う。理解できてもできなくても作品として尊重しようとするタチです。それがセンスが無くても監督や編集をそう評価するだけで。というかトピさん頭が良すぎる故の感覚だと思う。
2022/05/19 11:54
songsfordrella
視聴するコンテンツの種類によっても変わってくるんじゃないかな。音楽を倍速で聴くことは無いがゆっくり解説はちょっと早回ししたくなるとか。/そうか、DJプレイだとテンポを変えることはしばしばあるのか。
2022/05/19 11:57
fluoride
料理をミキサーにかけて一気飲みするようなもんで、まあ栄養的には同じだけど作者側の意図はぶち壊してる自覚はいるよね
2022/05/19 12:04
yaspace
個人的には情報とエンタメの違いかな、と思う
2022/05/19 12:05
fai_fx
速度よりも日本語音声に日本語字幕をオンにすると理解が深まる感覚は強い。聴覚ポンコツ視覚優位な脳🧠だから…
2022/05/19 12:08
topisyu
再生速度を遅くする需要が存在することを書いてます。再生速度を遅くできて字幕も付与できるYouTubeやNetflixがあるのは供給者・消費者にとっても素晴らしいと思う。ちなみにSessionもラジオクラウドで0.5倍速で聴けます。
2022/05/19 12:11
runeharst
娯楽の楽しみ方は人それぞれなので、好きに消費させたらいいと思うの…だって時間は有限だし、楽しみ方なんて人それぞれなんだから。楽しみ方にケチつけれるのは死んでる人だけだよ。
2022/05/19 12:11
houyhnhm
うーん、一応はツッコミ入れとこうかなあ。。。。。。
2022/05/19 12:12
call_me_nots
わかる。制作者が「等倍で観てほしい」と主張するのは自然だけど、部外者が「倍速で再生する人を説得する」というのは高慢だなと
2022/05/19 12:13
dlit
この話題については美学の専門家・研究者の森功次さんの記事(morinorihide.hatenablog.com
2022/05/19 12:13
sin20xx
妻は倍速&字幕派。そもそも通常のテレビも字幕で見ているので、なんというかもう音は擬音程度にしか聞いてないのかなとも思わなくはないです。まぁ昨今同じ画面を皆で見るというのも限定的なので自由でいいのではと
2022/05/19 12:13
ustar
みんなが倍速や半分で観ろと主張してるわけではないわりに揉めてる
2022/05/19 12:14
mugi-yama
コンテンツを「表現」でなく「情報」として摂取するだけなら2倍速でも0.5倍速でもかまわんと思う。問題は「表現」としての感想を、他者と共有しづらくなることではないかなー
2022/05/19 12:19
ducky19999
本もビジネス書速読しても小説はゆっくり読むんや。あと疲れてるときに倍速は無理
2022/05/19 12:19
daij1n
テレビ見てる連中は理解度が高いか?つまり、そういうことだ。ただしスキップしながら見る連中の理解度は高いと言えない。(重要描写を見落とすリスクが高い)
2022/05/19 12:20
REV
「1msでも目を離したら台無し」とはいわないが、「100倍速で再生しても、スキップしまくりで10分で映画を再生しても、映画を論じる価値は十分ある」ともいわない。
2022/05/19 12:24
risekityu
倍速で見てる層は意見を発信してるのかなー別のインタビューだと倍速視聴でコンテンツに触れるけど、感想は言わない。もっと詳しいオタク達がいるから言いたくないみたいな意見あった
2022/05/19 12:24
subaccountx
いつものことだが最後にしれっと私は強いみたいのが入ってて笑う
2022/05/19 12:28
potnips
文章や漫画ならこの無駄な間を自由にできるので映像は冗長だと感じることはある
2022/05/19 12:30
stack00
歩幅がみんな違うように画一的にやるより、受けての側で好みに合わせてできる社会のほうが良いよね。じっくりみたいなら等速で見たらいいし。
2022/05/19 12:32
Shinwiki
コンテンツにもよるけど尺稼ぎや茶番がうざい動画とかもあるからな。テキストなら1行で済む話が15分とか
2022/05/19 12:35
shun_shun
「倍速で再生する人をどう説得するといいですかね」は大きなお世話だが、制作側が間にも意味があるから等倍で見てほしいって思うのを否定するのもなぁ。
2022/05/19 12:35
otoan52
まあ言い出すと映画は映画館でみてよ、という話と限りなく近くはあるのだけど。作品の良し悪しの話はしにくいかな。携帯でジュラシックパークとかみて迫力ないとか言われたら多分困るわ
2022/05/19 12:41
jaguarsan
倍速で見るのは好きにすりゃ良いけど、そんなんで批評すんなよって事だろ。「マヨラーだからマイマヨネーズぶっかけたけど不味かった」とか言われてもバカなのかな?って思うよ
2022/05/19 12:43
mamemaki
音楽を倍速や0.5倍速で聴いたら全然別物になると思うし、それなら映画も同じだよなとは思う。どう聴くのかは個人の自由だけど、違うものを聴いてるとは思う。
2022/05/19 12:44
faifan
まあ続き物作品を途中から見たり劇場用作品を家で見たり交響楽団のコンサートを家で録音を聞いたりするのと同じで、必ず作り手の意図どおりに受け手の環境を整備しないといけないわけでもないしな。
2022/05/19 12:45
centersky
製作者が「なら、最初から倍速で公開するぜ」って作られた映画も倍速試聴するのかな?
2022/05/19 12:47
cubed-l
なので個人的には動画や音声コンテンツより書籍の方が優先度が高い
2022/05/19 12:47
restroom
ドラマやアニメの場合、スピードや間(ま)というのは重要な要素。音楽とか漫才とかと同じ。音楽や漫才でも速度を変えてみる人であれば、それはそれでいいですけれども。
2022/05/19 12:49
enjoymoon2
作り手もインターフェースの変化/進化に対応するでしょう。「等倍速が普通」というのも旧い考え方になりそうね。
2022/05/19 12:50
steel_eel
話はズレるが週刊連載漫画やアニメを毎週1話ずつ見てくのと一気に見るの、あまりにも体験として異なりすぎて困るんだよな……。変に間延びした典型的打ち切り漫画でも単行本で一気に読むと結構面白かったりする。
2022/05/19 12:51
esbee
一般向けのスピードでは頭のいい人間には物足りないこともあれば、逆に理解出来ない人もいるんだからつべこべ言うなとトピシュさんは言ってるわけで、自分も正直気持ちはわかる。私は鎌倉殿の13人は倍速で観ている。
2022/05/19 12:53
UhoNiceGuy
自分は頭の回転が遅いので、10秒戻るボタンにはしょっちゅうお世話になっている。0.5倍速は苦手。音声として聞き取れない。多分、ゆっくりしゃべるのとリズムが違うからだと思う
2022/05/19 12:53
Outfielder
「荻上チキSessionを2.5倍速で聴いていたら」別に、その辺のYouTuberのタルい話を倍速で見ることに文句つけてる奴なんかおるんかいな・・・
2022/05/19 12:56
Shiori115
小説のあらすじ読んで内容だけ把握してても「読んだ」のではなく「読んだ気になった」だけだよね。
2022/05/19 12:57
kasekii
個人的にスピードが早くなると情報処理はできても感情が追いつかないので、映画やアニメのような物語コンテンツだと筋書きやセリフを追うだけ、映っているものの意味を機械的に理解するだけになって味わいがなくなる
2022/05/19 12:57
nunnnunn
倍速で見ることに関してやたら制作の意図した間とか速度の違いを気にする人がいるけど、倍速で見ても間は変わらない。体感が速度に慣れてコンテンツの消費時間が圧縮されるだけ
2022/05/19 13:00
lbtmplz
ラジオで視覚障害の人がウェブの読み上げは5~6倍で聴いてるっていってたので訓練次第
2022/05/19 13:02
differential
作者は誰がどんな風に鑑賞するか強制できない問題/倍速でも得られる程度しか受け取れてないかもしれないし、集中等倍で見ても受け取り切れてないかもしれない。自己責任
2022/05/19 13:03
nakakzs
個人で楽しんでそこで留める分には自由の範疇だけど、それを以て批評は正確ではないので、少なくとも速度変えたことを記すのは必須だと思う。|映像のみではなく、ゲームや文章もけっこう「間」を重視するので。
2022/05/19 13:04
ppppchan
「コンテンツは等倍速で再生してこそ理解できる」主張する人は、テレビでの映画放映でもCM挟まることについてどう考えているんだろうか。映画館にしても他の映画の予告が放映前に挟まるよね。
2022/05/19 13:04
hoihoitea
倍速どころか10秒スキップ連打するかシークバーしてる。
2022/05/19 13:07
question20170711
文章だったら、速読しようが、音読しようが、飛ばそうが自由なのにね。
2022/05/19 13:07
iiefujii
等速の押し付けって主張、嫌い。倍速で見て批評していいから倍速で見ましたって書いてほしい。
2022/05/19 13:09
Kil
「間」の受け取り方って相対的なもんではないの? 10分間目まぐるしい展開の後に訪れる1分の間のもつ意味は、倍速で5分間の展開のあとの30秒でも同じように解釈可能だと思うけどね。
2022/05/19 13:11
kotobuki_84
単行本で一気に読むと面白いけど連載追うのはタルい…的な漫画は、藤田和日郎を筆頭に結構あるしな(個人の感想)/一般にクソ映画とされてるこの作品、実は2.7倍速で見ると超面白い!的ブレイクスルー無いかな?
2022/05/19 13:13
knjname
消費する側に自由がある方が常に正しいと思っているので、等倍速をありがたがるのは嫌だなあ
2022/05/19 13:16
shinonomen
等倍速で見るべき派のクリエイターは、自分の作品を「心地よいテンポだ」と思いながら倍速で見るより、「演出のテンポが遅くてイライラするなあ」と思いながら等倍速で見て欲しいと思っているのだろうか。
2022/05/19 13:21
kudoku
でもポルノハブでは抜きどころゲージでシークしてます。
2022/05/19 13:22
greenbow
私の感覚では映画は音楽に近い芸術なのでリズムが重要だと思うのよね。スキップするのはまだ分かるけど、速度を変えてしまうとそれはもう別の作品だと思うのよ。理解するのは見終わってからでいい。
2022/05/19 13:23
taiyousunsun
自分は情報を摂取したい時は2〜3倍速で聞くけど、目的が情報じゃない時は基本等倍で聞いてる。小説を速読したいと感じないのと同じ。
2022/05/19 13:26
moerrari
娯楽コンテンツを倍速再生しても脳内変換で元通り受け取れるのならそれもありと思われるが、暗喩的な演出を見落とす可能性(id:entry:4700470253420674978)や無意識的な身体反応は倍速にできない(id:entry:4700501023117263682)問題がある
2022/05/19 13:29
kou-qana
作り手が等倍前提で表現したかった(≠伝えたかった)ものも受け取ってみたい。表現したいなら作り手の好きな速度にこだわればいい。が、そもそも等倍でもn倍でも伝わらない部分の方が大きいかも。言語化むずいな…
2022/05/19 13:29
masara092
映画とかの芸術系映像は、音楽と同じ感覚で等倍が正しいと思うけど、情報と捉えた場合は速度変えても個人の自由だし。必ず等倍で見て欲しいなら飛ばされないように制作側がもっと頑張れ。
2022/05/19 13:34
WildWideWeb
芸術限定かもだが、常時視聴可能な映像・音声作品は多重化された「アウラの喪失」だし、視聴方法の自由は「作者の死」の先の「読者(視聴者)の死」の常態化とも考えられる。昔の知識人、今ならどう言うか興味ある。
2022/05/19 13:35
udongerge
俺は子供の頃、33回転のLPを45回転で再生して、こっちのほうが断然良い、と思ったことがある。今でも、記録媒体になった時点で作者の意図どおりに再生する筋合いは無くなると思っている。
2022/05/19 13:36
ackey1973
“理解”って表現が少し違う気はする。理解するだけじゃなくて、時間の経過を体感したり経験したりすることも大事なコンテンツを、等倍じゃない速度で創り手の意図通りに受け取るのは至難の業だとは思う。
2022/05/19 13:37
qawsklp
ん、こちとらコマ送りなんだが?
2022/05/19 13:41
shimokiyo
ブコメ欄でも現れてるけど等倍で見るべき派が過激化してきたから、こうやってそもそも処理能力が個人差あるんだから自由だろと釘を刺すのはいいと思うよ。
2022/05/19 13:43
n314
理解じゃなくて体験の問題じゃないのかなあ。公園で座ってぼーっと何時間もできる人もいるし、できない人もいるし。
2022/05/19 13:45
ignis09
遅くしたい人の事情はそうだとして、映画を倍速にすることで抜け落ちる情報については?最低限の会話、話の筋しか聞き取れないんでは。間もそうだけど演出、台詞含めた演技とか音楽とか等速と倍速で感想変わらない?
2022/05/19 13:45
studymonster
学習コンテンツの動画は1.5倍速で再生することもあるけど、映画は間とかテンポに作り手の演出意図があるだろうから等倍で観る。それが自分にとって不快なテンポなら、その作品が合わなかったという理解。
2022/05/19 13:46
Buchicat
個人的には等速を前提としない批評や感想も自由だと思う。変速視聴であることも明記しないでいい。読む方にバイアスがかかるから。逆に等速視聴で感想を書く人は明記してその良さをどんどんアピールしてほしい。
2022/05/19 13:48
dukeago
自分も、倍速で観たいならそれで良いんじゃない派だなあ。もちろん、等速でも良い。それぞれの楽しみ方をそれぞれ楽しんでれば良いんですよ、他人にケチをつけなければ…
2022/05/19 13:48
tg30yen
倍速はやらないけど退屈だから他のことしながら見るというのはよくやる。よく考えたら大して変わらないかもしれない。
2022/05/19 13:49
Futaro99
情報量が減るから瞬きも禁止な。
2022/05/19 13:52
ShimoritaKazuyo
若い頃ならやってたかもしれない。でも仕事も趣味も高度化してくると、質の高いものを繰り返し咀嚼した方が骨身になるなぁと思ってる。そのために審美眼を磨く方が重要かな。
2022/05/19 13:53
morimarii
製作者側は等倍視聴前提で作ってるわけだから等倍視聴しないと理解の難易度が上がるでしょ。想定外の利用条件の場合、効用を引き出す難易度上がるのは当たり前だと思うけど。
2022/05/19 13:54
aienstein
等倍で表現しようとする間みたいのは「分かればいいな」の「共感の期待」で「べきな普通」ではないと思う。「普通の押し付け」は自説の説得の為に「ネットで共感を得そうな被害者ワード」を選んだなと言う感じがする
2022/05/19 13:56
snow8-yuki
本以外、世界ほとんどのコンテンツは遅すぎる
2022/05/19 13:56
hibiki0358
なんで"上から目線"が嫌いで否定したいって事を"上から目線"で書くねん???わけわからんわwww
2022/05/19 13:58
NOV1975
カインド・オブ・ブルーの再生速度が誤ってた問題の話かと思ったら違った
2022/05/19 14:01
Ni-nja
MOOC(動画教育)がいいのは「当人が理解するまで止めたり繰り返したりできるから」とか言われてたような。あと本は200pにするために無理やり付け足してる要素があるから速読で飛ばしていいとか
2022/05/19 14:02
tk_musik
俺は共感派だな。それこそが唯一の答えってのは違うなと思う。ただ1.7倍で見てコンテンツに文句言うならそれはアンフェアだよねというのも分かる。コンテンツのせいなのか自分のせいなのかは常に考えよう。
2022/05/19 14:03
yn3n
映画を倍速で見ることは感覚としては受け入れがたいんだが、新しい習慣に文句を言って老害とされてきた人たちも同じような気持ちだったんだろな
2022/05/19 14:03
buhoho
めちゃくちゃ同意。どんなふうに視聴するかは視聴者が決めること。カップラーメンに卵入れるな味が崩れるとかメーカーがいいはじめたら頭おかしいだろうに
2022/05/19 14:04
pendamadura
提供する側の意図を無視するなよ
2022/05/19 14:08
makou
まずコンテンツ次第。注目を得るべく無闇に派手な演出になり本分が中空化する未来を悲観して変速視聴に警鐘鳴らす、ってんならわかる。てか、もとより斗比主さんクラスの人に対するメッセージではない気が。
2022/05/19 14:09
mujisoshina
人それぞれで異なるのは本当だと思うが、「等速で再生しなければ理解できない」を傲慢だと批判してしまうと、「倍速でも理解できる」もまた傲慢であるように感じる。
2022/05/19 14:13
otologie
ある種それは自分をモノ化してるんだけどな。人間としての尊厳が失われる一歩手前ぐらいまで。それは実際に越えられないから大量殺人とかするんだろう。
2022/05/19 14:15
rci
すごくどうでもいい
2022/05/19 14:17
ET777
ラジオや本などはともかく、映像作品は編集という音楽でもあるから「等倍が本来」は頑としてあると思う。その上で、やはり好きに。ベートーベンを2倍速で聴いて“理解”したとは言わないと思うです
2022/05/19 14:18
rain-tree
言い方よね<「等倍速で再生してこそ」 | 主観的現実が他者と共有されてるか否かは只でさえ確認困難で容易に齟齬が生じる訳だから、スキップしといて全て理解したつもりになられると不要な混乱の元ではある
2022/05/19 14:20
goadbin
分野による、というか情報を取得するか作品を鑑賞するかで評価が違う。最近言われている音楽のイントロ話は後者で愚かとしか思わない。
2022/05/19 14:21
knitcapmann
コンテンツは送り手が世に放ち、受け手が消費して成立する。送り手側の意志も受け手側の体験も何ものにも束縛されない自由がある。どちらが上でも下でもない。/好きにすれば?
2022/05/19 14:21
nomono_pp
「映画とかは等倍じゃないと」というなら、そもそも大体の映画はスマホで見ることを前提に作られてないので、スマホで映画見るなと言う話になる
2022/05/19 14:24
umamichang
テレビの作り手だが、別に倍速でも何でも見てくれたらそれで良い。
2022/05/19 14:26
sakura_123
小説も、登場人物が退屈していたり、時間の流れが遅い幼少期は無駄な描写が多めで、大人になってからは描写が減って体感読書スピードを上げる技法がある。時間の「感じさせ方」も演出描写の一部だからなあ
2022/05/19 14:26
MetaVariable
現代のコンテンツ供給量と可処分時間を考えれば「興味に応じて段階的に倍速再生して、見たい部分だけ速度を落として見る」くらいの可変的な時間尺度の使い方の自由はあると思ってる。
2022/05/19 14:28
mori1027
映画、音楽、ゲーム系動画は等速、普通の動画は2倍速かなぁ。早口に喋る人の動画は1.5倍位でみてる。(言いたかっただけ)
2022/05/19 14:28
napsucks
youtube動画は1.75倍速で見るようにしている。視覚障害の人がiphoneのvoice overを常人には聞き取れないような高速度で読み上げさせている動画を見て驚いたが、慣れれば自分もそこそこ聞き取り速度が上がるんだなとわかった
2022/05/19 14:29
behuckleberry02
基本どうでもいいが、映像作品に預けていた主体を自分に取り戻すと考えるとちょっと面白い。一方通行の映像作品にインタラクティブ性を付与すると言っても良い。受け手としてではなく能動的な視聴というかたち。
2022/05/19 14:30
hyphenkorosi
「作者の意図」なんて言ったら、じゃあちょっとでも目を離したらアウトなの?まばたきはセーフ?考え事は? 察しが悪い人もダメ? はっきり言って、そんな狭量な環境で生きたくないよね
2022/05/19 14:30
whirl
むかしむかしMZ-2000に標準添付されていたアプリケーションカセットに音楽鳴らすプログラムがあって、実行するとおそらくクロック半分のMZ-80K系前提で記述されていたので倍速で再生された思い出が
2022/05/19 14:33
PrivateIntMain
2回目以降は好きにすればいいが初見では等速派。わからないものには真摯でありたい。そんな余裕ないときはそもそも見ないになってしまうのだけど。
2022/05/19 14:39
kidspong
ラジオ聞いてたが、無駄や無益と思うものを飛ばす(排除する)先には、役に立たないものや人も排除していいという思考に辿り着きそうで、その危惧が下地にあっての話と私は感じた。等倍の押し付けというより排除の危惧
2022/05/19 14:41
geerpm
作り手の意図が倍速で崩れるというのがよくわからない。小説を明朝体で読むかゴシック体で読むかの違いくらいの認識。作り手支持派はAudibleについてはどう思うのか聞いてみたいな。
2022/05/19 14:46
contents99
音楽を倍速で聴く人はごく少数である以上映画も同じだと思うんだがなー。あらすじや見せ場の様子だけ知りたいならああそうなんだと思うけど
2022/05/19 14:50
babandoned
コンテンツの消費は作り手の意図から自由であるべきだし、評論も自由とは思う。自由な捉え方、理解がないと評論なんて成り立たないし。作り手がマナーやドレスコードがほしいならそういうレストランを用意すりゃいい
2022/05/19 14:52
Caerleon0327
20年前以上前から1.5倍で見てた
2022/05/19 14:54
aya_momo
話す内容を理解するだけなら自分もそうだけどね。例えば、交響曲は識者によって少しずつテンポが違って、それで印象がガラリと変わるけど、それは押し付けなんですかね。
2022/05/19 14:55
caffephilia
長期連載の漫画をリアタイで数年かけて摂取した人と、完結後に単行本を一晩で一気読みした人とでは得られる体験がまったく異なるみたいな話を思い出した
2022/05/19 14:56
mobits
コンテンツを「消費」という言葉遣いにまず違和感あるわ。そんな人の言うことなのでまあさもありなんとしか思わんな。
2022/05/19 14:58
softstone
初号機がカヲルくんを鷲掴みにしてるシーンとか飛ばしていいよね
2022/05/19 15:00
algot
情報媒体と文芸作品を混同してる。コンテンツの情報のみを得たいなら倍速にすればいいけど、文芸作品は情動を揺り動かす意図があり、特に映像作品は間やカットにまで意図が仕込まれている。
2022/05/19 15:01
dreamzico
速度を変化させていいものと悪いものがあるでしょ。「間」の時間まで意図して作られたものなら変えないほうが吉。学習コンテンツなど間に意味がないものなら、本を速読するのと同じように倍速したり逆に遅くしたり。
2022/05/19 15:02
tikani_nemuru_M
情報収集を各人の理解力にあわせて速度を変えることに文句いっている人っているの? 速度が本質的に意味を持つ表現において、表現者が適切と判断した速度で視聴することを拒否するってのは逆に時間の無駄と思う。
2022/05/19 15:04
strange
映像は全体を倍速で見るよりも、飛ばし飛ばしシークして見ることの方が圧倒的に多いなあ、おれは。
2022/05/19 15:07
raamen07
この話題は自分が老害にもう両足突っ込んでると感じられる良い話題ので襟を正さなければといつも思う。
2022/05/19 15:08
mizariwazaredo
テレビで見た人は評価しないでね、4DXの映画を普通に見た人は評価しないでね。 作者の意図とやらが伝わる事ってそんなに重要かね
2022/05/19 15:09
hanninyasu
映画だったら見てレビューを書くときは倍速で見たか等速で見たかを表記してほしいね。
2022/05/19 15:10
babelap
漫画や小説を飛ばし読みするなっていって言われても困るんだよな。欠ける情報(表現の細かいニュアンス)と時短とを天秤にかけた上で受け手は飛ばし読みしたりしなかったり動画スキップしたりしなかったりするのだ。
2022/05/19 15:10
trade_heaven
スピードを速くしたり遅くしたりするのは自由だけど、それは「加工」されたものなんすよね。作った側の手を離れた別のものになってるので。自分が2.5倍速で聞いてたから、反感を持ったんじゃないのって思うけど。
2022/05/19 15:10
gasagasamind
誰も倍速再生を阻止できはしないので、好きにすればいいのでは。理解度にしても、世の中には内容の又聞きとか数シーンのキャプチャを見た程度で作品の批評をはじめちゃう人もいるし。ただ、俺はこういう姿勢は嫌い。
2022/05/19 15:12
Yagokoro
これはマジでそう思う。適切なテンポ感って人によるからね。まあ、テンポが悪いエンタメなんて見ないだけだけど。
2022/05/19 15:12
mangakoji
正直、倍速がついた90年頃から、ほとんど等倍で見た覚えない『等倍じゃなきゃ理解できないのは滑舌が悪い』くらいに思う。等倍でしか見れないなら、時間泥棒!見ない。くらいの勢い。客の時間はタダとか思ってない?
2022/05/19 15:14
flatfive
「頭の鈍い凡人共に合わせるのがかったるい」を言い繕ってる様で感じ悪いなw ”間”の問題なのは明白なのに処理能力の観点で語る時点で。 /「感動を味わうのに必要な間」にどの程度の個人差が有るのかは興味ある。
2022/05/19 15:16
son_toku
「商品」でありながら「作品」でもあるものを「消費」として規定する事で、消費者の自由という観点に寄せて、クリエイターへのリスペクトという観点を無視・軽視している。一言で言えばリバタリアニズム。
2022/05/19 15:18
sierraromeo
誰にとっても等倍が作者の表現意図を体感する上で最適かというとそんなことは全く自明ではなく、ただ丸いだけ
2022/05/19 15:20
otihateten3510
作者の意図云々はどうかと思う。アニメとか予算ないのに30分枠が有ると無駄にスローテンポにしたりするし。自分に最適な形にして褒めるのは良いと思うよ。貶すのはおかしいけど。
2022/05/19 15:20
hiby
>私は日常生活で等倍速で人から話を聞くのが遅すぎて苦痛 この人が言う事はレベルが高すぎて一般人に適応したらあかん。普通じゃない人が普通とはと言っても説得力がない、みたいな。消化速度の話じゃない。
2022/05/19 15:20
nadara3333
後輩にブレイキングバッド勧めたら日常シーンとかはスキップしてる とかほざいてたな。初見でどれが重要なシーンかわかんないし、感情移入もできないだろうに。ストーリーだけ知りたいならネタバレテキスト読めば
2022/05/19 15:20
bqob9po124
制作者の意図云々言い出したら「自分の映画はスクリーンで上映されることのみを意図して作っている。家庭のテレビやましてやスマホやタブレットで視聴してるやつは一切口出すな」と言われたらどうすりゃいいの?
2022/05/19 15:20
Tatada
体調悪くて動体視力や脳動作周波数低いときに等速で見ても理解できないこともある。全員が1秒に1秒体感できるわけじゃない。倍速については、利便性重視だけど、精神的体力の節約ともいえる。好きに見せろ。
2022/05/19 15:21
usomegane
観客は作者の意図など関係なく自由に受け取っていいし倍速で見てもいい。批評の妥当性は議論されるがそれは等倍で見たかなどという自己申告しなければ知り得ない情報ではなく批評内容それ自体の説得力を見るべき。
2022/05/19 15:22
Rlee1984
「作り手は等倍を前提に作ってるから、等倍以外は罪悪感を持て」的なコメント、それはダウトです。最新の作り手は倍速視聴する受け手が一定数いることを前提に制作しています。
2022/05/19 15:24
mag-x
余談。某媒体にドライブ・マイ・カー評があって。「同作に独特の間は、逃げ場のない映画館でこそ活きる」と述べていた。配信で見て(なんなら途中でトイレ休憩して)感動した俺の気持ちは完璧に無視されてたな。
2022/05/19 15:25
djsouchou
意見が分かれる案件ではある/Nightcoreが好きかSlowed+Reverbが好きかって話では勿論ない/個人的には自分も音楽を倍速や低速で聴くしDJで流すし、他人様の鑑賞態度は臨席でウザく無けりゃどうでもいいです
2022/05/19 15:25
tomoyarn
中の人変わった?こんなんだったっけ。
2022/05/19 15:26
hal-e
“等倍速では内容を理解できない人”と“コンテンツを効率よく消費するために倍速再生する人”は違うだろうと思いました/「じっくり味わって食べて欲しい」というシェフに「押し付けるな!」と怒るみたいなズレ
2022/05/19 15:28
pqw
YouTubeは普通に喋って5分の動画をゆっくり喋って8分にしてミッドロール広告を入れる(短いと入れられない)、視聴者は倍速にして4分で見ると聞いて、うーんこの世界なるほどわからんと思いました。
2022/05/19 15:30
camellow
そもそもの前提として再生速度に関わらず多くの人は何も理解してないって事を忘れちゃいかん。理解しなくても楽しんでるならまだよい方で、見た(履修した)って事実のためだけに見てるような人までいるからね。
2022/05/19 15:31
takashiz
再生速度が変わると情報としては同じかもしれないが、表現としてはまるで違うものになると思うので、等倍速が制作者の意図した表現であることは留意されたい。
2022/05/19 15:32
K-Ono
「情報として消費する動画」は再生速度早くするなおれ。まあそれだけの話じゃね。
2022/05/19 15:33
haruten
倍速で再生するのは「理解」というより、最近の言い方だと「履修」ってやつじゃないの
2022/05/19 15:38
early48
コンテンツを受け取る速度は選択するメディア(動画や書籍、音声のみなど)でもコントロール出来るのになぁとも思うのよね。
2022/05/19 15:40
t-ueno
この人はハルヒのエンドレスエイトのアニメ2話~7話(原作は80ページ未満の短編)は全部無駄と思うのか? あの「いつ先に進むんだ?」の焦燥感は? /再生速度だけの話をしている? 「間」は無視?
2022/05/19 15:45
graynora
本当に書きたかったのは前半でなく、筆者は(能力が高いので)2倍速で理解できる(≒一般人向けに0.5倍速で出力)という最終段落なのかもしれない。なぜ書きたくなったのだろう。
2022/05/19 15:48
u_mid
テレビが普及した頃やビデオが普及した頃も、映画館で見る前提じゃないと映画なんて何も作れないじゃんという作り手はいたんだろうと思う。進化に合わせた物創りができる人こそ多くの人に作品を届けることができる。
2022/05/19 15:49
sobbed10
じきに創作側が受容環境に適応して、異なる再生速度でも質を保てるようにしたり、敢えて低速/高速で楽しむようなものを作るようになる
2022/05/19 15:50
gcyn
私はあのへんの人たちのは1.2倍がせいいっぱい。はじめappleのポッドキャストにはそれがなくて1.5倍からしかなかったので、速聴きは諦めていました。その後spotifyにうつって1.2倍を手に入れましたね。
2022/05/19 15:50
duckt
早送りで再生することと速度を落として再生することを意図的に混同させているような気がするが、例えば如何に愛して止まない『フィールド・オブ・ドリームス』であっても、2.5倍速で観たら笑っちゃうけどね、俺は。
2022/05/19 15:55
kazoo_oo
テキストは何十倍で読もうが情報量は変わらないけど、映像や音声のストリームはN倍したら情報量1/Nになる。「クロックが速いから私は理解できる」というものではないと思う。/ もちろんそれ踏まえて受け取り方は自由。
2022/05/19 15:55
btoy
シーンを倍速で見るのと違って、シーンをスキップすると理解する機会自体が失われかねない。なので「コンテンツは自分に合った速度でスキップ無しで再生しないと理解できない場合がある」が正しいのでは。
2022/05/19 15:57
pinossos
コンテンツを味わいたいのか理解したいのかで全然違う。情報として消費しても良いと判断した時は倍速で見るし、楽しみにしていた映画なんかは等倍で見る。
2022/05/19 15:57
shiketanotsuna
クラシック音楽を5倍速で聞くのと英語リスニングを0.5倍速でやるのは話が全く別なので主語を大きくしないほうが良い。
2022/05/19 16:01
Domino-R
まあそうだが、現実に世界は等倍で動いており、等倍再生で理解が追い付かない人は現実世界においてもそうなのだろう。だがそれこそがその人の世界受容の方法なので、それを他人が否定的に評価する必要は無いよ。
2022/05/19 16:02
zzzzaass
「等倍速で見て」は倍速で見たため理解不十分な人への「等倍速で見て」だろうから、(速度が重要な場面以外)理解するため遅くしてる人へ「等倍速で見て」と思ってないのでは?理解/確認のため巻き戻し/停止は皆使うし
2022/05/19 16:07
gnt
「コンテンツ」の話ね。時間芸術、例えば音楽に対して「全部2倍速です!」「サビ15秒だけ100曲聴きます!」だと「お前アタオカか」てなるのが普通。けど特殊DJ現場だと…生演奏だと……みたいなケースもあり
2022/05/19 16:07
QuickyF2
倍速派が「A Ghost Story」を等速で見たら発狂しそうだなぁと毎回思う/映画なら、誰もが等しく同じ時間を共有できる映画館で見るのが一番なのじゃ
2022/05/19 16:09
Arturo_Ui
配役・あらすじetc.の情報を踏まえて「見る/見ない」を決めたり、つまらないと判断して途中で視聴を放棄することは、別に特殊なことでもありません。とすると、倍速視聴ってそこまで糾弾されるほどのことですかね?
2022/05/19 16:14
AhaNet
コンテンツなんて作品ではなくただの消費物だ。というスタンスなら何倍速でも観てもいいのだろうけど、わざわざ公言するのは作り手に失礼で下品ですね。
2022/05/19 16:15
tetsu23
倍速は別にうらやましくないけど、速読できる人はちょっとうらやましい。
2022/05/19 16:21
hazardprofile
映像とか音楽とか時間の制作物の倍速スローは後の分析作業でしょ 映像への興味敬意ゼロか 小説も3行読むための専門書や頭とケツだけで十分な論文じゃねぇのよ あらすじ集で作品の何を語るつもりなんだ
2022/05/19 16:22
musashinokami
アレ、映画は映画館で観るべきじゃなかったか。お家で観るのは良いけど、倍速はダメ?
2022/05/19 16:23
tribird
砂鉄氏の言うのはコンテンツ作る側の意見だろうと思う。「傲慢」なんて言ってブーメランになってない?
2022/05/19 16:24
xll
デフォルトでないと批評出来ないとなると、映画批評も映画館で見なければならないことになるな。本も電子書籍等でフォントサイズを変えてはならないし、眼鏡を掛けて読むことも読書体験を変えていることになるかも。
2022/05/19 16:29
kkkirikkk
自由である事は確かだけど、同じ物では無くなる。だから2倍速で作品を観て批判する(賞賛も)のはやめて欲しい、参考にならんし失礼だと思う。
2022/05/19 16:30
koo-sokzeshky
「等倍速で理解できない人たちの存在」は確かに。あと速度の自由を認めないなら反復再生はなぜOKか?とかも。/ dlit氏のブコメ&リンクの通り、美学(美の哲学)の話なので、そのへんの厳密な議論を読むと面白いよ
2022/05/19 16:32
xevra
再生速度は視聴者の自由だからな。制作側は文句言いたい気持ちもわかるが仕方ない。個人的にはAIが作ったダイジェストだけ見たい。アニメ12話を3分ぐらいで。それで良ければ10倍速くらいで見たい
2022/05/19 16:33
JA8XOH
単に「コンテンツを再生した」という事実だけが必要なのであれば、何倍速だろうが構わないだろうね。ジョン・ケージの「4分33秒」なんて、それこそ100倍速くらいで聴いて無音を確認できれば事足りるわけで。
2022/05/19 16:37
arapro
体感時間はみんな異なるはずなので「自分の感覚が万人にとっても正しいわけじゃない」と皆が理解することが第一歩だと思うんですけど、その数万歩くらい手前で石を投げ合ってる感。
2022/05/19 16:39
inferio
ウーウーウマウマとかロイツマとかNightcoreとか、デジタルはスローテンポだと気が散ってしまう人に優しい文化
2022/05/19 16:39
hobbiel55
見るのは自由だがそれで評価されちゃうのはやだろ。自分が2時間かけて書いた記事を「5秒でつまらない記事って分かったわ」ってコメントされても同じこと言える?
2022/05/19 16:40
kasapen
ヘリコプターで山頂に行くことと、歩いて登ることは違う。ただヘリコプターが好きな人が登山愛好サークルに入ると、仲間に入れてもらえない可能性は大きい。ヘリコプターサークルに入ろう。
2022/05/19 16:41
jetcafe
映画に流れている時間も「情報」だと思うから、倍速再生はしない。
2022/05/19 16:44
rizenback000
理解できるかどうかは別だろうけど、製作者の意図は伝わりにくくなるだろうな。と思う。たとえば、お笑いは「間」が重要な一つの要素だけど、等倍以外でこの「間」が伝わるとは思えない。
2022/05/19 16:44
ami-go40
"2.5倍速で聴きながら、人それぞれで情報処理速度が異なる点が触れられていないのが残念だな"ほんまに。コンテンツとその時々の状況、精神状態による。
2022/05/19 16:44
onesplat
忙しいからモーツァルトを倍速で聴いたり、難解だからシューベルトのピアノソナタを0.5倍速で聴く馬鹿はいない。この記事は筆者が時間芸術を根本的に理解できていないことの吐露に等しい。これが真の貧しさ。
2022/05/19 16:45
penguin_dane
当の荻上チキ・Sessionのあった日に放送された伊集院光深夜の馬鹿力に流れた1曲目がB'zのLOVE PHANTOMで、偶然にも長いイントロとギターソロをスキップする世代のお話をしていたのだね。radiko.jp
2022/05/19 16:46
masasia0807
今時等倍じゃないとダメっていうコンテンツ自体がダメなので、滅ぶといいよ。倍速でみて面白くないなら、等倍ではさらに面白くない。時間の無駄だから捨てるべき。
2022/05/19 16:47
minaminoani
わざわざ動きを遅くして巨大感を出している怪獣映画を倍速で再生したら意味がないじゃないか、と思う特撮ファンです/それはさておき映画やドラマと、学習や情報コンテンツとは一緒にはできないと思うのですがね。
2022/05/19 16:52
ya--mada
情報の摂取なら当人のバンド幅の問題なのですが、ジョン・ケージの 4'33" のような非同期(ライブじゃない)であっても万人に平等な時間という概念を共有したいのかもしれないよ。
2022/05/19 16:54
metamix
邪道喰いはよせーっ!
2022/05/19 16:54
kusigahama
同一性保持権的に問題ないっていう権利者の合意はあるわけだなぁ。
2022/05/19 16:55
ikkou7
主観が脳による解釈で形成されている以上、「等倍速」なるものが全員で共通である保証もないわけで、「等倍速」自体には、人が生データをやり取りする際のデフォルトスピードであるという以上の意味はないのでは。
2022/05/19 16:57
closer
せっかく綺麗に作ったケーキを目の前でぐちゃぐちゃに混ぜて食べられて、それをうまいとかまずいとか、腹に入れば同じとか言われたら文句言いたくなると思う。 / 音楽だったらこういう話になるか?
2022/05/19 16:59
hz21s8
京極作品を電書で読むことに多少罪悪感を覚えてはいる
2022/05/19 17:00
ani11
ポッドキャストは1.2倍で聴いてる。2.5倍はすげーなと思った。斗比主さんの話はしれっと強者のオーラが出てきて好きw
2022/05/19 17:00
IkaMaru
『ソーシャル・ネットワーク』なんかは最初から倍速コンテンツみたいなものだけど、あれを「聞き取れないから0.5倍速にした」場合であってもやっぱりデビッド・フィンチャーの意図した演出ではなくなる訳で
2022/05/19 17:02
Ottilie
朝ドラ、みんなおなじ15分を視聴したはずなのに、そんなはなしだった?てなること、しょっちゅうだし、早送りしようがコマ送りしようがみんなすきなように理解するだろうとおもう。
2022/05/19 17:02
poppo-george
コンテンツの種類にもよるだろうし、わざとというか敢えてなんでしょうけど冒頭から「消費」なので噛み合うわけないわなとは。
2022/05/19 17:04
soysoysan
昔と今では時間の速さが違う。1950年代の映画とかは1.5倍はやりすぎだけど1.15倍ぐらいの速度で再生するぐらいが現代の人間にはイコールな気がする。あくまでも昔の映画はね…
2022/05/19 17:05
cinefuk
自主アニメではタイミングを測って必要な枚数を作画するので「そんなの要らねえから」と言われるとしょんぼり。そんな僕もセミナー動画では1.5倍速で再生してるから、見えない所で講師を傷つけているかもしれない
2022/05/19 17:07
vanillableep1618
再生速度を変えるというのは、一種のリミックスだよな。作者の意向をガン無視して再生順番も速度も自由に変えてしまう・・・ついにシミュレーショニズムもインタラクティブなものになったか、と感無量。
2022/05/19 17:08
cider_kondo
id:kotobuki_84<戦闘シーンがたるいと評されていた何かのOVA(流石に20年前の事なので作品名は覚えてない、ということにします)を友人宅で倍速再生したらなぜか面白くなった(気がした)、という経験ならありますね
2022/05/19 17:11
kunioya
「人の作りしもの」との向き合い方の問題。私には映画館で見ることを逃して後悔している作品がいくつかある
2022/05/19 17:12
masudatarou
なんだろう、ゲームをチートとか使ってプレイしてそのゲームの批評する感じ?
2022/05/19 17:13
tamachan429
作り手側が、引き延ばしてるか、詰め込んでるかに因るかもね。まともな映画は詰め込んでるからスキップして良いシーンなんて無いよ。
2022/05/19 17:14
popmusik3141
ポッドキャストとかもはや倍速再生が当たり前なので、受け手の自由でいいのでは?いいたいことはわかるけども。
2022/05/19 17:14
mimosafa
コンテンツを消費する側も、その作品があらゆる視聴のされ方をする≒受け止め方もまたひとつでは無い、ということを理解し、決して教条主義的になるべきでは無いと思う。あらゆる表現は「開かれている」のだから。
2022/05/19 17:19
jnkfkt
ラジオの情報番組と映画を一緒に語るなよ。筋書きだけ分かれば満足なら倍速で見ればいいけど、台詞の間合いや実景描写から生まれる情感を味わわないのはもったいない
2022/05/19 17:20
tikuwa_ore
自分の領域で完結するものは全て各々の好きに消費すれば良い。他人の消費の仕方にケチをつけるバカがいるから世の中面倒になるのだ。
2022/05/19 17:21
sisya
物語は自分の心の動きも含めての体験と考えると読後感が変わってしまうというのはわかる。話の筋道を追って理解するならどう再生しようと同じなのだが、知人との共感で齟齬がでるというのは感じた。
2022/05/19 17:21
okemos
それはそうだよねぇ。
2022/05/19 17:22
quh
作り手の意図なんて、たとえ等倍速でも作り手がスタジオのモニタヘッドホンで「これでヨシ」と判断したそのままの音で聴くなんて殆どの人には無理だし、「意図」の尺度は速度だけじゃないし気にする意味ないよな。
2022/05/19 17:24
iinalabkojocho
映画館というのは強制力に意味があると思う。もはや他のものは諦める。ただその出会い方が良かったのかは自身も納得しないことがある。映画のユニバーサルデザインはチュプキ田端とか字幕上映とか頑張ってますよ。
2022/05/19 17:29
solidstatesociety
焼きそばにマヨネーズかけてもいいんじゃよ
2022/05/19 17:31
poponponpon
平井堅の歌を高速再生すると一青窈になるって言いますやん。もう違う人になっちゃってますやん。つまりそういうことなのですか?
2022/05/19 17:31
dgwingtong
最初から2倍速の映画が製作されるの時間の問題
2022/05/19 17:32
tettekete37564
もはや目的が違うんだろうな。リアルの世界は2.5倍には出来ないのだから。たとえば音楽を2.5倍で再生したら譜面は同じでも曲としては破綻するし、仮に1.5倍程度に抑えたとしてももはやジャンルレベルで違う曲になる
2022/05/19 17:33
tosh-herk
この記事の方は感情のコントロールは人一倍かかってしまう、みたいに読んでしまった私は皮肉屋。感情の処理も人それぞれだから作り手の意見も受けての意見もまずはそうなんだ!から始めたいです
2022/05/19 17:34
ys0000
学習コンテンツは等倍より倍速2周の方が遥かに理解度があがる(n=1)、エンタメはBGMとかもあるので等倍にして欲しいというのもわかるけど、リミックスと思えば原音と違ってもいいじゃん。
2022/05/19 17:36
new3
基準が必要という意味で等倍視聴を想定した作りというものは必要と思う。個人的には間やリズムも絶対的でなく相対的な視聴に慣れれば映画・音楽・会話もBPM250(倍速500)ぐらいまでなら違和感ない。それ以上は厳しい…
2022/05/19 17:40
tomoya_edw
間を摂取しないのは雑フィルターにかける事で「はいはいそーいうことね、全部わかった」としてるので、気付き等は生まれない。繊細な作品はたちまちどこかで見た感たっぷりになり1カットだけ見せる表情を無視してる
2022/05/19 17:43
Yoshitada
いや「普通」というか、製造者(クリエイター)が想定しない方法で消費(鑑賞)されても、製造者(クリエイター)側は内容に責任持てませんよ、という話なのだが。
2022/05/19 17:43
anguilla
作者が意図してない見方をして理解できると言う方が傲慢では
2022/05/19 17:45
sds-page
等速で見た人の間でさえ理解度はまちまちなのに倍速で見たかどうかにそこまで目くじら立てる事はないと思う
2022/05/19 17:46
Sinraptor
理解できる理解できないではなく、体験の問題だよね。それこそ小説であっても、文字の大きさやフォントに至るまでこだわって編集されてる本だって沢山あるし、映画の音楽に至っては…。
2022/05/19 17:49
gnoname
海外じゃ短い映画は一時期流行ってたが頭固いのがその流れを受け止められず柔軟性の低い奴がただ騒いでるだけって話だろ
2022/05/19 17:49
anigoka
百倍速でも千倍速でも勝手だがそのくせ「完全に理解した()」でエアプ批評は万死に値する
2022/05/19 17:54
parabo
コンテンツを視聴して楽しむ感覚が「情報処理能力」として語られている時点で、噛み合ってないなと思いました。
2022/05/19 17:54
ChieOsanai
AV を飛ばして見たことがないものだけが石を投げなさい
2022/05/19 17:54
VISM
「等倍で見なきゃ批評資格がない」みたいなのもおかしい言説だと思うが。そりゃ「等倍で見た人と異なる批評」が出てくるならともかく(そんな前例あったか?)、駄作は等倍で見ようが倍速で見ようが駄作だろ。
2022/05/19 17:54
aceraceae
等倍速だからって伝わらないものは伝わらないので受け取る側の自由だと思うよ。だからわたしは早見再生は続ける。
2022/05/19 18:07
lifeisadog
小説を斜め読みして批評するのと一緒だよね
2022/05/19 18:10
dtldtl
作り手が受け手の遅速に合わせるのは違うと思う
2022/05/19 18:10
AKIMOTO
同じ話を8回繰り返し観てから語れよ、みたいな話か
2022/05/19 18:11
hukushishokuin
障害者の使い方
2022/05/19 18:15
masakinihirota
2周目用にスキップや2倍速がある。 動画学習では分かっている所と理解したい所が混在している、スキップで飛ばしてしまうと理解したい部分も飛ばしてしまう可能性がある。 /そもそも遅い人に合わせた作りになってい
2022/05/19 18:16
n2sz
等倍速で観たとしても劇場と家とじゃ印象変わるし、結構難しい話かもね。自分は倍速では理解できないので等倍速で観ます。
2022/05/19 18:16
mmm143
倍速で見るのは失礼とか言ってるやつ。anond.hatelabo.jp
2022/05/19 18:20
ftype
人との会話で雰囲気やニュアンスなどで間をとって話すものを、それ映像で!後で倍速で聞くから!みたいなこと言われると???になるとは思う。コンテンツを楽しむのではなくただの情報として取得しているだけ
2022/05/19 18:22
whitebeerlove
倍速で観た感想は、倍速で観た感想だとわかるように話せばよい。ということにしよう
2022/05/19 18:22
matone
これはこれで毎日大変そう。 “私は日常生活で等倍速で人から話を聞くのが遅すぎて苦痛なので、世界中の人が2倍速で話してくれたらいいのになと思いつつも、人と話すときは脳内比0.5倍速で話すようにしています”
2022/05/19 18:22
xxix29
私もこれは結構思ってて自分の感覚を絶対視し過ぎと感じている。何倍速で視聴したか隠して書いた感想を見て何倍速で見たか当てるブラインド視聴当てでもしたらどう?多分正確に当てることはできないだろう。
2022/05/19 18:23
ghostbass
そもそも自宅でネット配信見てる連中の画面サイズは50型未満なので、映画として表現されてるものの何割かは情報落ちてるわけで
2022/05/19 18:23
Dolpen
コース料理早食いする話?
2022/05/19 18:23
lady_joker
私は小説読みなので、コンテンツの消費スピードが人によって差があるなんて当然なので、作者が指定したテンポでないと意図が伝わらないというのは錯覚だと思う。京極夏彦の言う通り「すべての読書は誤読」だろうし
2022/05/19 18:24
otchy210
コンテンツの種類による、で FA だと思うなこの件は。勉強動画と映画を同列に並べてちゃ議論にならないやつ。
2022/05/19 18:27
Insite
小説や漫画の文字のサイズやフォントを指定するのは押し付けとか、「そして誰もいなくなった」を最後から読むなというのは押し付けとか、そういうこと?
2022/05/19 18:28
YUKI14
制作者の希望は分かるけど、公開した時点で制作者の仕事は終わりで、受け取り方まで強制するのは傲慢かなと / 等倍速を押し付ける人は、読書スピードも強制しそう
2022/05/19 18:31
mak_in
情報を取るだけなら倍速で良いのかも。良くプログラミングのYou Tubeネタは倍速で観てるが問題ない。他でやると、情報しか残らない感はある。あらすじだけ知りたいなら良いが、映画等は何のために見るのか、だ。
2022/05/19 18:39
sushiotoko
学習コンテンツは何倍速で視聴しても良いと思うが、芸術表現を等倍以外で視聴して批判するのは受け入れ難い。料理(完成品)に勝手に調味料を追加しておいてマズイと言いのける厚顔さに近いものを感じる。
2022/05/19 18:42
tenkinkoguma
なろう小説を読み上げソフトを使って聞くときは1.2倍にしてる。でももし声優さん読み上げのものを買ったら等倍にするでしょうね。情報量がアップしてるし機械読みと違って適切な“間”があるからそれも含め堪能したい
2022/05/19 18:45
blueboy
 情報を伝えるコンテンツなら、倍速で理解してもいいが、映画では、情報以外の感情表現が重要になる。それは等速でないと駄目だ。そもそも映画は、楽しい時間を味わうためにある。時間が半分になったら損するだろ。
2022/05/19 18:45
shepherdspurse
自由な速度での理解が許されるのが、文章だよね。文章では自由なのに動画はどうして許されないのだろう。
2022/05/19 18:49
canadie
意外と反対派がいるけど、電子書籍も出始めは散々に言われてて(組版が、行間が…とか)それはもう良くなったのか?という気はする。当時は「紙で読む前提」だったけど今は違うよね。
2022/05/19 18:52
headcc
時間の考え方の違いだろうな。倍速再生じゃ無いと動画に可処分時間を割く余裕が無いんだ。特に可能な限り沢山の動画を見たい時とかは倍速じゃないと現実的でない。あと単に倍速の方が脳が刺激されて理解が捗る。
2022/05/19 18:55
gyochan
この文脈とはまったく違うけれど、楽器の耳コピや反復練習するのにYouTubeの速度変更機能は本当に重宝してます。等速だと聴き取れなかったニュアンスに0.75倍速で初めて気づくなんてしょっちゅうある
2022/05/19 18:57
runa_way
お刺身にマヨやタバスコをかけて食べる人はそこそこ多いだろうけど、それは極私的な食べ方であり、不特定多数に味について話す時は醤油の付け具合やワサビの量の調整程度にしとかないと話が噛み合わない。
2022/05/19 18:58
misomico
再生速度ダイバーシティ
2022/05/19 18:59
suika3417
そういや日本ブレイク工業とか逆再生して楽しむ事とかあったな
2022/05/19 19:03
yogasa
カロリーメイトとインゼリーとサプリメントで三食まかなってても、食事を楽しんでるって言っていいよね
2022/05/19 19:07
typographicalerror
「コンテンツ」の主語が大きすぎる感じがする / 0.5倍速こそ至高、とか言ってるタルコフスキーファンがいたらそれはそれで尊敬してしまいそうな気はしている
2022/05/19 19:09
isayo
世の中に見たいコンテンツが多すぎるんだわさ
2022/05/19 19:09
akatsuki0122
「情報」目当てのpodcastであれば倍速視聴も構わないけど、時間をコントロールできる芸術=映画においては等倍速以外は想定されていないでしょ。「情報」が食いたいだけなら止めないが
2022/05/19 19:10
namonakitendon
そんな無理してみないでも
2022/05/19 19:14
lavandin
ロマサガ2と3のリマスターはオリジナルの雰囲気を尊重して等倍で作ったけどサガコレとかサガフロの倍速が意外と好評って話で、河津さんが「雰囲気とかじゃなくて技術的限界で遅かっただけ」って暴露してて草だった
2022/05/19 19:14
mangabon
「コンテンツを消費しています。」この言葉がすべてでしょ。ティッシュみたいな感覚なんだろ。
2022/05/19 19:18
number917
まあコンテンツの種類によるよな、としか
2022/05/19 19:19
naoki_ng08
咀嚼能力等への配慮からの流動食と、フードファイトの暗黒面に堕ちた邪道喰いを同列に語られているような感じがして、俺の中のハンター錠二が荒ぶっている。
2022/05/19 19:20
minamishinji
作ってくれた料理に大量にマヨネーズかける感じかなぁ。「マヨネーズかけるのは食べる側の自由」だけどね。
2022/05/19 19:20
yykh
“武田砂鉄さんが、コンテンツは等倍速で見ないと正しく消費できないようなスタンスだったのが傲慢”砂鉄さん好きだけどこれは傲慢だな。消費に正も不正もない。等倍で見たら常に100%理解できると思ってるのかな
2022/05/19 19:21
tinjyaoroususaikou
サントラのクイックタイムの話?
2022/05/19 19:22
ffrog
消費するには自由、批評するなら作り手側の条件に沿うべきかも
2022/05/19 19:25
edechang
等倍で再生して欲しいと作り手が思っているコンテンツは音楽に近いもの(≒空気感を演出するもの)かなぁ。音楽を倍速する人は少ない気が。YouTubeアプリは再生速度変更できるがYouTubeMusicアプリはできないし。何故だろうか
2022/05/19 19:28
deamu
ラーメンに胡椒を入れるか、みたいなお話?
2022/05/19 19:32
brain-owner
“コンテンツは等倍速で再生してこそ理解できる”→理解する事はちょっと見ただけで割と早い段階で出来ていて「これなら今後どーなるかだけの展開しか見るべき注目ヶ所はない」場合は、GO!
2022/05/19 19:33
hisamura75
PALの映画をNTSCにしてほんのちょっとランタイムが変わるのも嫌なわたし。音楽と映画は絶対等倍だけど、スキップはありえるかな。トークは好きにしたらよいのでは。
2022/05/19 19:36
kenitikitani
内容飛ばしながら雑に見られるの嫌だなってのは作り手としては当然の感情だと思う。手料理をほとんど味わいもせずにガーッてかき込んでお茶で流し込まれるのと同じ。それに対して弱者を持ち出して反論するどうなの?
2022/05/19 19:36
Andrion
本は速読、動画も倍速派だけど「音楽」が重要なコンテンツだけは等倍にしてる。倍速だと音が変になりやすいから。
2022/05/19 19:37
marmot1123
“20220519”
2022/05/19 19:49
namita
ものを作る人はイラつく話かもなぁ…。 ネクストジェネレーション!
2022/05/19 19:53
t-murachi
制作側の意図を尊重するブ米が人気だね。気持ちは分かるけど、個人的に表現、作品はリリースした時点で作者の手から離れていくものだと思ってるし、DTMやってたときはそれを覚悟で公開していたつもりだよ。
2022/05/19 20:09
WinterMute
同意/「制作側が意図した状態でないから批評するな」は雑。映画であれば途中でCMが入るのも音量や明るさを調節するのも途中でトイレ行くのも全部「意図しない状態」。「倍速視聴で間を評価するな」くらいまで絞って
2022/05/19 20:10
matorico
授業と映画や歌などのコンテンツを一緒くたに扱うの雑すぎるし「コンテンツを消費」って言い方でもうスタンス違いすぎてこの人と絶対に創作作品の話とかしたくない
2022/05/19 20:14
wdnsdy
素でお出しされた物をそのまま受け取るのが完璧だって意見が通るなら「裸眼で世界を見れない人は本当の人生を生きていない」とか言われる世界が来るまでもう少しって感じがするわ。いずれ差別に繋がる考え方だよ
2022/05/19 20:16
omega314
切り抜き編集やwiki・辞書・辞典サイトや解説レビューや感想まとめで済まされないだけよいのでは。
2022/05/19 20:18
noseld
コンテンツを遅くする理由の説明だけで批判されてる倍速再生に対するフォローは全くしてないな
2022/05/19 20:19
vesikukka
必ず等倍で見るし、なんならコマ送りで見ます。強要はしないけど、倍速はリズム、間、音楽などの映像的な感情の誘導を捨て「お話し」のみを消費するって事ですかね?消費するコンテンツを半分にするんじゃダメ?
2022/05/19 20:27
confusion8
「コンテンツ」という主語がでかいので、批判する人も同意する人も全員が「異なるコンテンツ」を頭に浮かべて喋ってる感。報道番組とサスペンス映画だと話が全然違うと思うのだが、みんな一体何の話をしているんだ?
2022/05/19 20:29
hetoheto
ただ大量に消費するだけなら、突き詰めるとファスト映画で良いやって事になる。それでいいんだろうか。
2022/05/19 20:31
natu3kan
今期の「このヒーラー、めんどくさい」のアニメみたく1.25倍速から1.5倍速くらいがギャグマンガとしてテンポよく見られる。みたいなケースがあったりするからなあ。
2022/05/19 20:35
s2kw
スキップと早再生て全然別物でミキサーはスキップ。早再生はただ早食いしてるだけ。体格が違えばコース料理は少なすぎたり多過ぎるのと一緒。ブコメ上位にそれが分からない奴がいる。
2022/05/19 20:36
yamada_k
「理解」という言葉を曖昧に使っている。登場人物の話している内容が理解できる、という話なら速度調整も是となるし、映像表現としては時間軸も含めたものなので、速度を変えては作り手の意図とは異なるものとなる。
2022/05/19 20:36
princo_matsuri
例えば裏切った仲間を撃つシーンで躊躇った時間をすっとばしたら受け取る印象変わってくるよな
2022/05/19 20:40
rag_en
基本的には等倍速で見るのがベストだよね、とは思う。けどまぁ、正直なとこ自分の中で優先度が低いやつは1.25倍で見ることはある。後、YouTuberの動画なんかは1.25~1.5倍くらいで丁度いいと感じる事も多々ある。
2022/05/19 20:41
todojun
ユーザーがどのような速度で見ようが自由だと思うけど、コンテンツとしては似て非なるものという認識を持った方がいいかも。 加工という点でいうと、音楽も良曲は一曲通して聴いてこそ味が出ると思ってる。
2022/05/19 20:46
HiddenList
サンジャポでニュースを1.5倍速にしたVTR流してたが 途中でVTRが完成できず全て流せず視聴者置いてけぼりのまま終了 太田は本日のお詫びに「2度とやらないで欲しい」と番組を挙げて倍速再生のイメージを下げる結果に
2022/05/19 20:55
hazel_pluto
その点、漫画はいいよね。
2022/05/19 20:56
Iridium
等倍速って呼び方は変だと思う。
2022/05/19 20:58
toraba
動画は時間が基本的に不自由だけど文字や絵は読み手側の自由、なので漫画はサクサク読むのもいいしじっくり読み込むのもいいコンテンツ
2022/05/19 20:58
kaerucircus
人によるよね。早くしても理解できる人も居れば、等倍でも全然入ってこない人もいる。でも好きなポイントが有れば何度でも見たくなる。 自分は後者。理解したいんじゃなくて好きなシーンを見たいの
2022/05/19 21:00
yoshi-na
料理の味わい方は自由「好みの味ではない」「味が薄い」と醤油かけるのもあり、「不味い」とか味変して「醤油が合わない」と評価はどうなのかって感じ。もちろん料理人はそのままが美味いと思っている。
2022/05/19 21:03
cl-gaku
でもなんコマか落ちてるのは事実では
2022/05/19 21:10
neetfull
速度を変えることによって、そのコンテンツの持つ魅力や意味、情報量が失われるものとそうでないものがある、ってことを理解してなさそう。
2022/05/19 21:19
higo-tec
スピードアップのためタイトルだけで読むのやめた 面白くない記事だね
2022/05/19 21:31
ooblog
#Z世代 #速読 #速聴 「最近の若い人は動画を倍速やスキップ~遅く再生したいというニーズも」ドラゴンボールZはコンテンツ提供者の意図と異なったためドラゴンボール改作られた説とソシャゲ容量都合フルボイス詐欺定期。
2022/05/19 21:35
TETSUYA01
AVを早送りせずにドラマ部分も見る人はいったい何人いるのだろうか…? 小学校のクラスの○○くんはイッた後も途中でやめずに最後まで見続けるんだろうな。自分はちがう。花京院典明は「法皇の緑」を見て考える!
2022/05/19 21:36
ryotarox
「受け手のハンディキャップの有無」の話が混在してる:「> 世の中には等倍速では内容を理解できない人はいる」。すべて自分の思い通りに変更できたら「自分が変わる」という鑑賞体験の価値を失うかも。
2022/05/19 21:44
spiro_bi
1倍(等倍)速で再生したら皆同じように間を認識するかというのも疑問。集中してるときボールがスローに見えるように、実は等倍速でもそれぞれの人が違う捉え方をしてるかもしれない。
2022/05/19 21:45
egao123
本や漫画は速読をしても批判されないのに動画だと批判される不思議。どんな作品であれ世に出されたらそれをどう楽しむかはその人次第。漫画もじっくりみて欲しいと思ってる先生多いけど黙ってるの知らない人多い。
2022/05/19 21:49
xxxnobodyxxx
Eラーニングなんかは倍速再生する人が多いだろうし今の時代はもっと自由で良いように思う。時短料理や速読がダメっていう理論と似てるのかも
2022/05/19 21:53
mayumayu_nimolove
でも自分が若い頃も予備校の録音テープとか倍速で聴いてたし、音楽だってイントロが全てで、イントロでワクテカしないのは倍速再生ではなく飛ばしてたわ。
2022/05/19 21:55
zuiji_zuisho
「普通を押し付けられるとムカつく」ってのはわかるんだけど、俺にはかったるくて倍速にしたいシーンを面白く感じる人は俺より何かを受け取ってるんだろうと処理することは別にある。情報と情景の差というか。
2022/05/19 21:56
mattn
「私は N 倍速で聴いている、その方が効率的だからだ」という、押し付けにも見える話を他者にしてるから盛り上がってるのでは?
2022/05/19 22:15
nobori_lupin
本は人によって読む速度が倍以上違うのに、音声だけ等倍にしたがる人がいるのは気になる。本人の需要に合わせて調整させてよ。
2022/05/19 22:21
umiusi45
う~ん、みんなが言っているのは、そういうことを言っているのでは無いと思う
2022/05/19 22:23
daichirata
等倍で理解できない人もいるっていう話はまたちょっと別だと思うので、最近のトレンドとごちゃ混ぜにすると上手く議論にならなそうな気が
2022/05/19 22:32
zzteralin
(間奏30秒)
2022/05/19 22:34
plutonium
そのスタンスの人に「等倍速で見られていないなんて傷つく」って言われると困っちゃうよな。傷つかないでくれよ〜。(音楽はさすがに等倍で聴くアラフォーより)
2022/05/19 22:42
airstation
どうやって2.5倍速にするんだろう?2倍までだと。
2022/05/19 22:44
hono3bono3
自分も倍速視聴肯定派だけど、「情報は処理できても身体感覚まではトレースできない」という指摘にはなるほどとなった。涙は倍速では流せない
2022/05/19 22:47
hocopi
「間」の話で言うと、倍速視聴時は脳内時間も倍速になってるので理解が不足する気はしない
2022/05/19 23:12
nemuiumen
情報処理速度の要素を言いたいがために論点のすり替えをやっているように見える。頭が悪い人ではないのでわかってやってそう。
2022/05/19 23:15
pribetch
最初と最後の段落だけ読んで理解した
2022/05/19 23:16
hateshinaiz
どっちでもええやん
2022/05/19 23:19
smallpalace
戦闘2倍速が実装されてるゲームで特殊技のキラキラエフェクトが途切れてて効果実感しにくいとかはあるけど、まあ2倍だししょうがないなというかんじ。もう等倍レベリングはのろく感じるし。
2022/05/19 23:19
kick-my-ass
映画を作品じゃなく情報として処理してる人は倍速でいいんじゃないっすかね。自分は理解したいのではなく体験したいので倍速にはしないです。
2022/05/19 23:27
watatane
情報を求めてる人と雰囲気を楽しんでる人がいるのでそこは相容れないなとは思うけど、映画は別だ。
2022/05/19 23:37
Pinballwiz
元カノから「あいつ前儀もピロートークも倍速だよ」とか言われたくないので等速で見ません?
2022/05/19 23:48
asiamoth
ニコニコでアニメは1.25倍、アマプラで字幕映画は1.5倍で観ている。「作り手としては等倍速を基本にしている)」という意見も分かるが、それを言うなら配信での(低)画質/音質も駄目になる。
2022/05/19 23:48
Balmaufula
人々はクソブラウン管の画質と音質にCMというゴミ挟んでも地上波の映画楽しんでた過去もあるからな。倍速程度切れてる人の気持ちはよくわからんし消費者がクリエイターのお気持ち代弁気取りは更によくわからん
2022/05/20 00:01
pokepirk
自分は等速で再生するけどWEB記事読みながらゲームしながらとかだから倍速の人より濃度薄い消費の仕方してる
2022/05/20 00:03
chiba1008
コンテンツを理解することよりも、とりあえず見たことにする経験がほしいんだよね
2022/05/20 00:06
u_eichi
コンテンツによる感受を情報処理としている時点で、自分とは価値観が違うなと思う。映画アニメ漫才落語…地球の人間が生きている速度で表現する・あるいはしないことで伝わるものにも自分は目を向けて楽しんでる。
2022/05/20 00:06
fatpapa
お笑いをスピード変えて見られたら芸人はふざけんなと思うやろし音楽や映画とて同じ。アートとは作者が意図した主張の押しつけでありそこに再生速度も含まれる。悪いとは思わんが作者の意図を汲む事はできんと思う
2022/05/20 00:32
yukari_gohan
栄養は変わらなくても味はそれなりに変わるんじゃないだろうか。製作者の意図した味ではないことを理解した上でどう食べるかは自由だと思う。自分は切ないBGMが倍速にすると面白く聞こえてしまうのが好きじゃない。
2022/05/20 00:35
type-r
「コンテンツを”消費”する」と表現している時点で自分とは作品を楽しむスタンスが根本的に違う人なんだなと感じた
2022/05/20 00:37
nlogn
ファスト映画の話?
2022/05/20 00:43
honehonerock
挙げられている例は、むしろ視聴者の体感時間における速度を等倍化する補正のようにも思えてしまう。主旨は「食べ切る速度」の調整ではなく「つまみ食い」の是非にあるのでは?
2022/05/20 00:48
daysleeeper
いい事言ってるのに「2.5倍の私」でマウントしなくていいのにっていうのは置いといて、人間が時間をコントロールすることこそ文明の真髄だと思うのですが、等倍派ブコメが多くて、はてなーってこんなコンサバだっけ?
2022/05/20 01:11
tobase
倍速がなかったら観るのをやめたコンテンツが多い。制作者にとっては消費して貰えるツールと思うけど。
2022/05/20 01:16
kusunoki7100
理解できる/出来ないというのは議論するには曖昧な尺度かなと。「等倍で意図通りに試聴されて 1作品に利益が出るのと、2倍速で2作品に利益が出るのと、どちらが良いか?」と言う考え方も考慮した方が良いとは思う。
2022/05/20 01:28
multipleminorityidentities
何かを知りたい時の動画や音声ってゆっくりすぎて苦手
2022/05/20 01:53
karukaru7
ワイは寿命を相対的に伸ばすために3倍速で消費してる。速さは正義ってラディカルグッドスピードで学ばんかったのか?
2022/05/20 02:15
potsunento
まず一回で理解できることのほうが少ない気がするので、速度よりまず関心度を上げて理解度を高める下地を作っていくのが大切かもあと反復。そうじゃないと見た聞いたという事実しか残らないんじゃないかなぁ
2022/05/20 02:22
sc3wp06ga
人によって情報処理速度が違うというのはみんな覚えていてほしいなとは思う。会話に追いつけなくてすぐ返答できない時、言葉を変えて追加説明されるんだけど、欲しいのは追加情報でなくて、処理のための無音の時間。
2022/05/20 02:25
monotonus
倍速にしたら声優の声質も俳優の演技も全く別のものになるし私はそういうのに一切関心がありませんって表明してるようなもんだと思う。別にそれでいいのかもしれんが。授業動画とかそりゃ好きにしろとしか。
2022/05/20 02:47
yoh596
音楽の標語(アレグロとかアンダンテとか)って、メトロノームが発明される前と後でテンポ違という諸説あるし。なので現代の演奏が作曲家が意図したテンポで演奏されてないとされてる。そもそも奏者によってテンポ違う
2022/05/20 02:57
skyfox_xxx
そもそもに置いて世界に共通の時間なんてなくて、ある方が便利だから指標を作りあるとしてるだけなんで個別に最適の速さがあり倍速でもコンテンツの間を含めて受け取れる人もいる。シンゴジラついて行けない人もいた
2022/05/20 03:17
adatom
ファスト映画は著作権をかさに潰しちゃってるけど、実際超安価もしくはサブスクのファスト映画とかファスト◯◯ってすっごい需要あると思うよ。ファスト〇〇が充実すればとりあえずファストから誰しも入る時代になる
2022/05/20 03:22
amoreroma
人によりけりだから、自分の好きなようにすれば良いとと思う。私はコンテンツはそのままの速度で見る派。速くしたら頭がついていかない。
2022/05/20 06:00
SasakiTakahiro
世の中には色んな人がいる。情報処理速度はそれぞれ違う。
2022/05/20 06:06
naka_dekoboko
さいきんは意識アプデ系の作品は倍速視聴してる。そのほうが鼻白むとこもスルーして楽しめるし。忌避するよりはマシ。
2022/05/20 06:25
lastline
制作者が速度を変えて見られるのに苦言を呈するのは分かるが、変えて見る側にしてみると等倍で理解できるように、あるいは楽しめるように作れと思う。批評するなら最低でも一回は等倍で見ないとダメかな。
2022/05/20 06:30
fubar_foo
脳が理解する速度と、心(脳?)が受け入れる速度を分けて書いてくれるとありがたい。 人それぞれ速度に違いがあるのは、その通りかと。
2022/05/20 07:53
unyaa
自分に合わない速度の動画もあるし、速度を気にしていない編集者も人もいるんだし、 視聴者側は見る時に速度変えても良いと思う
2022/05/20 08:14
kujira_aoi_blue
私は漫画を2倍速?で読んじゃうから、漫画の画の部分を蔑ろにしてるとは思うんだけど、話が面白いと早くページをめくりたくて我慢できない。けどアニメで見たいわけじゃない。漫画をゆっくり読める大人になりたい。
2022/05/20 08:35
yujimi-daifuku-2222
小学生の時分に初めて指輪物語を読んだ時、申し訳ないけど冒頭のホビット庄の歴史云々は飛ばしましたね。早川SF文庫も基本同じ読み方で、好きに読んでました。/動画を早送りで視聴したい人の気持ちは正直分かる。
2022/05/20 08:40
soitan
Eラーニングはスピード変えるけどアニメは変えない派。理由は、アニメは脳だけで見ていないから。
2022/05/20 08:52
washi-mizok
マッドマックス怒りのデスロードをさらに倍
2022/05/20 08:57
iasna
倍速再生は個人の自由だけど作る側が「等速で見て欲しい」と発言するのを『作らない側が批判する』のはおかしいと思う
2022/05/20 09:23
yasushiito
共感性低い人は等倍速で見たって作者の意図を取りこぼすと思うよ。リテラシー低い人の理解力に期待しすぎだし、解像度が荒い感想文を過大評価しすぎ。
2022/05/20 09:28
shidho
「夫の年収は1000万ですが」に匹敵する煽りワード「ポッドキャストを2.5倍速で聞いていたら」に釣られまくるブコメ諸兄。
2022/05/20 09:33
smatsubara
文全体から、速読なんたらでやたら顔近づけて本のページを高速でペラペラペラペラってやる人が想起されて笑ってしまった。
2022/05/20 09:46
knok
こういう話と著作物の同一性保持権の兼ね合いはどうなんるだろうなという疑問はある
2022/05/20 10:51
door-s-dev
2.5倍とか3倍とかすごいな。やってみたけど2倍でも何とかついていけるくらい
2022/05/20 10:55
securecat
人気コメにあるように、作る側が閲覧環境を限定した想定で作ってるんだとしたら、非インターネット的ですごい残念ですね。そもそも字幕だけで見てる人もいるのに。まあ腹立つ批評はすんなよってのは分かるけど。
2022/05/20 11:19
letitbomb78
現実、製作者は等倍で作っており、倍速が適していると思えばスピード感を出すだろう。等倍を選んでる時点で倍速は製作者が意図したものではない。どう楽しもうが自由だが、それを新基準みたいに言うのは違和感。
2022/05/20 12:57
gigausa
動画(音声)コンテンツは、映像、音声解析でワード検索できたら便利では?と思ったが実装はまだ先みたいね。あるにはあるから、あとすこし
2022/05/20 13:41
crimsonstarroad
資格試験の講義DVD、2.3倍速で見てたなあ。倍速にしても声が高くならない再生アプリケーション探したのを思い出した。
2022/05/20 19:15
wdoomer
ウォーキングデッドは途中の数話を倍速で観た。けど、ノルマをこなしているだけに思えてきたので、元の等倍に戻したね。でも、アレな動画は本編まですっ飛ばすけどね。要するに時間は俺のものだーーーーーーーーーー