2022/05/16 18:17
Vorspiel
毎度ありがとうございます。「ツイッター等で名指して召喚されたりしているようなので」まあネット界隈のIPな話題と来れば栗原氏の解説は期待されるよね…
2022/05/16 18:18
WinterMute
くまクッキングも見てきたが現行制度に問題が有りすぎる、という印象
2022/05/16 18:21
Panthera_uncia
人の金で焼肉も何で拒絶されなかったんだろ?
2022/05/16 18:26
afterkun
煽り気味の増田や暴走気味のTwitterやいつも冷笑系と馬鹿にしているのに、冷笑系そのものになってしまったはてなの連中は無視して、専門家に任せるが良いよ。
2022/05/16 18:40
kazumi_wakatsu
“ネットミーム的な言葉(たとえば、「大迫半端ないって」)は、商標法3条1項6号(識別力がない商標)として拒絶される運用になっていますので、今回のケースもこれで拒絶されてもおかしくなかった”
2022/05/16 18:43
maninthemiddle
待ってました
2022/05/16 18:46
mayumayu_nimolove
サビ抜きみたいに言うなよ
2022/05/16 18:48
Helfard
へー。
2022/05/16 19:04
hankatsuu
解説待ってました/商標は全く門外漢なので勉強になる。素人目に東方Project側に厳しめの判断に見えた/「くまクッキング」の記事で「信頼できる人に代わりに出願して権利者になってもら」うのは一つの方法とある。
2022/05/16 19:07
kaionji
当事者が出願と言っても維持費がかかるからなあ
2022/05/16 19:17
upran
自分の使っている商標をDBに登録しておき、同じような商標が申請されたら自動的にメールが来るようなシステムとか作れないのかね。それぐらいなら安く作れそうだし、無料で利用できても良いんじゃないの。
2022/05/16 19:17
BigHopeClasic
無効にできればそれ以上の議論は不要だし。ただ、「ゆっくり茶番劇」が「シリーズ物」かどうかは議論の余地がありそう(ジャンル名としての抗弁は可能だと思う)
2022/05/16 19:23
moromoro
“しかし、審査官は拒絶理由通知(暫定拒絶)すらなく、一発登録査定にしてしまっています” 動画サイトやゆっくり知らない人ならこうなるよねぇ…認知率高いニコニコでも利用率は低いんだし
2022/05/16 19:27
ivory105
商標速報bot面白いよね
2022/05/16 19:35
enya_r
恒例の
2022/05/16 19:37
by-king
『ゆっくり茶番劇』という単語は別に一般的なものでもないから商標通るのは妥当に思うけどな。ネットミームにまみれて生きてきたつもりだけど初めて聞いた。『ゆっくり実況』とかなら通らないでしょ。
2022/05/16 19:52
m7g6s
新しい燃料が投下されたぞー twitter.com
2022/05/16 19:53
napsucks
「ホットスポット」を独占したNCOMの悪事を思い出した
2022/05/16 20:05
UhoNiceGuy
ネットミーム的なものは、公有物として保護されて欲しいんたけど、炎上による申請者の評価低下しか、対抗できないのはなぁ。対抗商標登録するのも誰が登録するのか
2022/05/16 20:05
TakamoriTarou
召喚に応じる栗原氏やさしい   まぁほぼ影響が無いという事でいいと思う。
2022/05/16 20:11
underd
あとでよむ
2022/05/16 20:13
moumaiko
待ってました
2022/05/16 20:15
July1st2017
申請した方が商標について何にも知らないと言う地獄が出現してる。 twitter.com 動画の内容ではなく名称やマークだけにしか適応されないから。内容は著作権権。
2022/05/16 20:17
greenbow
この人の解説は毎回わかりやすいな。
2022/05/16 20:23
yykh
召喚されてすぐYahoo!個人載せられるのすごえらすぎる
2022/05/16 20:33
K-Ono
こういうネタはやっぱ重成くんあたりのほうがいいんでないかとは思う。/↑栗原先生はこれ以上売名する必要ないくらいには有名な方だが?
2022/05/16 20:48
atoh
「テレビや新聞に紹介されるほどメジャーというわけではなく、特定のコミュニティで盛り上がっている言葉である場合、十分な周知性がないとされてしまう可能性」があり「ラーメン二郎の周知性が否定されたケース」も
2022/05/16 20:55
felick
周知性の判定がガバい印象。マイナーコミュニティの検索ワードやジャンル名で商標取れてコミュニティぶっ壊せそう。まあ金にはならなさそうなのでやる人は少ないだろうけど
2022/05/16 21:00
north_god
しようもないという言葉しか出てこん
2022/05/16 21:01
bobbyjam99
毎度わかりやすい説明で助かります
2022/05/16 21:06
b3dzxnkkp
霊夢・魔理沙のイラスト使わなければイケると思う
2022/05/16 21:18
navix
“最近の特許庁の運用では、ネットミーム的な言葉(たとえば、「大迫半端ないって」)は、商標法3条1項6号(識別力がない商標)として拒絶される運用になっています”
2022/05/16 21:18
emushi36
ゆっくり茶番劇って界隈で使われてたタグっぽいけど商標登録されてタグついてたら過去まで遡って請求されたりすんのかな?タイトルでゆっくり茶番でも払わないと駄目なんだろうか?仕組みがさっぱりわからん。
2022/05/16 21:19
chabooooo
正直ゆっくり茶番劇というジャンル自体が二次創作の二次創作感があって、ジャガーマンシリーズシリーズ外伝くらい意味がわからない
2022/05/16 21:19
odakaho
ラーメン二郎よりマイナーだから登録されるのも仕方ないな
2022/05/16 21:31
kazyee
昔京セラが京ぽんを悪用防止目的で商標出願したみたいにするしかないかな? www.itmedia.co.jp
2022/05/16 21:36
kz78
意匠登録ではないので、あの潰れ饅頭なキャラクターの権利ではない。あくまで「ゆっくり茶番劇」というテキストについての権利だけしかない。
2022/05/16 21:45
Great_Pizza
ロシアの件も、ゆっくり茶番劇の件も、「これをやったら周りを全て敵に回す」ってのを何故やっちゃうんだろうな。
2022/05/16 21:51
GROOVY
本人が商標権の事理解してなさすぎる感溢れたツイートしてるけど、あそこまで風呂敷広げたら特許持ってる会社に叩き潰されるのでは…
2022/05/16 21:51
cinemaphile
“それよりも責任ある当事者が登録して、自由に使って結構ですと公に発表する方が適切です。” ドワンゴの「投げ銭」がそれにあたるかな dwango.co.jp
2022/05/16 21:55
hkmn
ゆっくり系の動画をまあまあ見てる方だったけどそれでも「ゆっくり茶番劇」て単語は知らなかった 特定の界隈ではよく知られてるって、どこまでいったら知られてるになるのか
2022/05/16 22:05
butaniku200kg
ゆっくり茶番劇より有名な「人の金で焼肉食べたい」も無関係のアイドルグループが商標登録して使えなくなった。焼肉店とのコラボも画策したりとやりたい放題。審査官はネット用語に詳しくないので狙い目なのだろう。
2022/05/16 22:06
azzr
「ゆっくり茶番劇」という語句の新規使用が独占されるだけで、あのスタイルのコンテンツが独占されるわけではなく、独占権としてはあんまり強くはなさそう。
2022/05/16 22:09
lastline
「ゆっくり茶番」はニコ動、「ゆっくり茶番劇」はピクシブの百科に解説がある。首だけのゆっくりキャラクターによるものだけでなく、全身ありの東方キャラクターにゆっくりボイスを当てたものを含む。
2022/05/16 22:09
timetrain
あの指定役務で動画界隈検索しないのはさすがに駄目だろと、審査官に対する不信感が募るわ。なお、特定の他人の商標を根拠とした4条1項系は今回のようなみんなで使ってた商標には適さないから3条1項系では。
2022/05/16 22:13
takeishi
ゆっくり実況やゆっくり解説には影響が無いはずなので、最悪商標が拒絶されなくてもゆっくり茶番劇という題名を使わなければよい。
2022/05/16 22:15
azumi_s
原則論の話をしてるので、責任ある当事者って誰だよと聞かれても困ると思うよ。
2022/05/16 22:16
gabari
「内容的に今までの「ゆっくり茶番劇」に相当するフォーマットの動画の投稿を行うこと全然問題ありません」が分かってない人が多くてややこしい。実害は殆ど無いんちゃうかという気がする
2022/05/16 22:17
htnmiki
義務教育で教えておくべき派「先願主義について教えておくべき」
2022/05/16 22:25
augsUK
申請者本人が商標権の及ぶ範囲を完全に勘違いしてそうなので、この記事読んだ方がいいよ。//特許のように新規性が求められない分、周知性の判定は厳しくしてほしいのだが。
2022/05/16 22:27
hevohevo
とんでもねぇ。待ってたんだ。
2022/05/16 22:37
nomitori
名指しはしてなかったが待ってた
2022/05/16 22:37
hara_boon
あのフォーマット自体はよく見るけど、あれが『ゆっくり茶番劇』として知られているかは微妙だと思った。却下のためには『ゆっくり茶番劇』がひろく知られていることを示すことになるだろうし、そこらへんは静観
2022/05/16 22:41
duedio
「5000兆円ほしい」も取れないやつかな。
2022/05/16 22:54
BIFF
現在のところ「すっかり茶番劇」が進行中の模様。。
2022/05/16 23:00
ya--mada
この世には所有者や著作権保持者が必ずいるって前提の世界観は、何とも言えないアレだよなぁ。国境線が必ずある世界像というね。
2022/05/16 23:05
W53SA
2022/05/16 23:09
tikuwa_ore
商標ゴロに悪用されないために商標登録を行い、あえて権利を主張しない個人や企業もいるので、商標登録自体が性善説で機能しているのが最たる問題。ただ、全てを知るのは不可能なので難しいし、悩ましい。
2022/05/16 23:19
pmint
雑な売名記事。再審請求で取り消しになる理由も書いてない。「絶対はありません」じゃないんだわ。区分違いにも触れてないし、ニコニコの収益システムや、例の人が商標を使っていない点にも触れてない。「効力」ね。
2022/05/16 23:32
BT_BOMBER
「無効にできる可能性は十分にある」ですよね/「責任ある当事者が登録して、自由に使って結構ですと公に発表する方が適切」もっともな話だけど東方の場合は同人感覚のまま大きくなり過ぎた気がしている
2022/05/16 23:44
gyrase
こんな騒ぎになってたの知らなかった。無効審判請求するのかな。
2022/05/16 23:54
sumomo-kun
商標不使用での取消請求は、登録日から3年経過しないとできないんだよな。適当に使えば回避できるしね。
2022/05/16 23:55
camambert
なんか事前にシンプルな国名のTwitter IDのアカウントを大量に登録してた個人の人思い出した。悪意のある人に悪用されないように守るために(その国の組織がTwitterアカウント作るときに無料で提供してた)
2022/05/17 00:03
kamm
昨日の増田よりは全然いい解説。しかし悪用する側にメリットの多い制度だよな…
2022/05/17 00:16
gcyn
『ツイッター等で名指して召喚されたりしているようなので、簡単にまとめておきます』 (笑)。『ブログ記事等を検索して、関連分野に造詣が深いと思われる先生に依頼されるとよい/業界の実情に関する知識が重要』
2022/05/17 00:17
tsumakazu
“「ゆっくり茶番劇」に相当するフォーマット(霊夢と魔理沙という饅頭様のキャラが人工音声で妙な間の対話を行う形式と理解しております)”
2022/05/17 00:38
sirensiren
ゆっくり茶番劇って名前を使わなければ動画のフォーマットまで商標権は及ばないよねぇ。商標のことをよくわかってない人たち同士でギャーギャーやりあってる感じしかしない
2022/05/17 00:55
hdkINO33
“「ゆっくり茶番劇」という言葉あるいはそれに類似した言葉を一切使用せずに、内容的に今までの「ゆっくり茶番劇」に相当するフォーマット(略)の動画の投稿を行うことに全然問題ありません。”
2022/05/17 02:19
natu3kan
「ゆっくり実況」や「ゆっくり解説」はジャンル違いだから大丈夫そうだけど。ゆっくり茶番劇やゆっくり茶番みたいな名称を使わなきゃ、ゆっくり劇場系のフォーマットは普通に使えるなら、そこまで問題ないのかな。
2022/05/17 02:28
niam
日本語の問題として、「解説」や「実況」は「する」をつけて「解説する」、「実況する」と動詞化できる。「ゆっくり解説」は「ゆっくり解説する」の短縮と捉えれば一般的。一方、「茶番劇する」とは言えない。
2022/05/17 02:47
gohankun
収益化済みのチャンネルを買い取ってヘイトチャンネルにしてるのも問題。
2022/05/17 02:52
naqtn
"「ゆっくり茶番」や「ゆっくり茶番劇場」等では依然として侵害する可能性" ふむ。ここ、本人が「ゆっくり茶番 投稿者各位」と「劇」を抜いて書いていたけど、どうなんじゃろ。それは自身のものではない自覚がある
2022/05/17 02:59
kitamati
インターネット老人会会員としてはタカラトミーのノマ猫騒動が記憶に新しい。祭りのフィナーレにタカラトミーの全面降伏と来てそれはそれはもう… ネットがマネタイズされていないガチのフロンティアだった頃の話で
2022/05/17 04:28
ext3
この登録商標の権利って譲渡可能だったりするんかな?可能だったら柚葉のねらいはそこにあると思うが
2022/05/17 04:32
koyuman
ゆっくり実況は知ってたけどゆっくり茶番劇っていうのは知らなかった もうこのへん全部ひろゆきかドワンゴかZUNさんに権利持っといてほしい
2022/05/17 04:35
i_ko10mi
この記事でやっと、ゆっくり茶番劇なるものがなんなのか少しわかった。20数年間ネットミームに毒されて生きてきたけど、ゆっくり茶番劇なる単語は今回初めて聞いた言葉だった。
2022/05/17 05:53
chibatp9
タイトル単体では商標及ばなそうだけど【ゆっくり茶番】をタイトルに入れて複数投稿すればシリーズ物と認識され商標及ぶ可能性が出てくると。
2022/05/17 05:59
nekopunch222
本人は東方キャラ関係なくて合成音声で作られた動画全部対象なんじゃー!ってツイートしてるけどな。勘違いであれあれで権利侵害の申請されたら堪らん。
2022/05/17 06:03
STARFLEET
分かりやすい解説。ちょっとだけ知財の端っこを齧った人間からすれば、俯瞰的にまとまっている印書。
2022/05/17 06:22
hiroomi
“登録しておかないと悪意の第三者に登録されてしまうリスクが増します。それよりも責任ある当事者が登録して、自由に使って結構ですと公に発表する方が適切です。”目的意識低いとらんよね。
2022/05/17 06:46
shoot_c_na
ゆっくり界隈、粗製濫造コンテンツとAI判定されて、一度は収益化剥奪されるの、あるあるなので「面倒が増える」可能性は排除したいわな
2022/05/17 07:02
clairvy
“一番確実なのは、当事者が先に出願しておくことです。”
2022/05/17 07:11
Re-birth
まんじゅう型東方キャラが合成音で会話する動画は随分前からゆっくり実況や解説で見慣れていたけど、それらを全部制限されたりはなさそうね。
2022/05/17 07:48
ounce
先回りして登録せよというのは理屈の上では確かにそうなのだろうが、ミームの登録を権利者が先回りしろというのも色々と難しい。一番の問題は、どこまで登録するのか線引きが困難なところだろう。
2022/05/17 08:08
harumomo2006
当事者が先に登録すべきと言われても、霊夢と魔理沙はともかくゆっくり実況やゆっくり茶番劇の正当な権利者や当事者って誰なんだという話ではある。やっぱり知的財産権はks
2022/05/17 08:16
hidea
防衛的な商標登録はよくあるのだけど、ネットミーム的なものは主体も無かったりあやふやだったりするからそれも難しい。今回もこれもこれ以前にニコニコや神主さんが登録しようとしたら騒ぎになってただろうし。
2022/05/17 08:17
iasna
商標速報botは企業の出願しかサーチしてないので今回のような個人出願はひっかからないよ。
2022/05/17 08:27
saiyu99sp
周知しきれないなら周知できるシステムを別途作るべきでは…?
2022/05/17 08:42
izumiya1948
【id:pmint 雑な売名記事。再審請求で取り消しになる理由も書いてない】無効審判を「(刑事裁判の)再審請求」と間違えているアンタの方が雑ではないか?
2022/05/17 08:51
boxmanx99
饅頭が二人で楽しくトークするフォーマット自体は継続して使えるのね、よかった。商標権のこと何も分かってないわ
2022/05/17 08:55
boomerangj
そろそろ誰かが周知性チェッカーを作る頃だな。登録ボットと連動すれまずいものが登録されそうかも分かるし、炎上自動生成装置が作れる。
2022/05/17 08:57
takuver4
“また、「ゆっくり実況」や「ゆっくり解説」は「ゆっくり茶番劇」とは非類似と考えられますので影響が及ぶことはないと思われます。” だよね。騒ぎすぎな気がしてたんだけど…
2022/05/17 09:03
tsukitaro
だよね。大騒ぎする必要ある?>問題は商標に相当する文字やマークの使用なので「ゆっくり茶番劇」という言葉を使わなければ、今までの「ゆっくり茶番劇」フォーマット(霊夢と魔理沙が対話)の動画投稿は全く問題なし。
2022/05/17 09:08
natukusa
ここまで「のまネコ」言及なし
2022/05/17 09:15
TriQ
「ゆっくり茶番劇」なんて単語ゆっくり動画でも見たことないのにそこまで騒ぐか…?だけど法的には何かあるかもと思って静観してたけどやっぱり何もなかった。現実はこの商標とられたところで何も影響なしだね
2022/05/17 09:45
Yuny
理解→“霊夢と魔理沙という饅頭様のキャラが人工音声で妙な間の対話を行う形式”/結局のところ、いわゆるキーワードの価値判定が適切だったかどうかってあたりか。
2022/05/17 10:18
morimarii
この件何が目的か全くわからないので知らない者同士が騒いでる感ある。。
2022/05/17 10:34
rx7
さすがの解説。勉強になった。
2022/05/17 10:36
minamihiroharu
カネ目当ての人間がパブリックドメインにあると考えられている知的財産を商標登録一つで奪ってしまえる、って問題なので、新たな立法や法令改正で解決されるように進んで欲しいね。
2022/05/17 11:19
honeybe
↓※見て「人の金で焼肉食べたい」が商標登録されてるの初めて知った。まじか。おそろしいな商標登録界隈。
2022/05/17 12:14
tailtame
知財コンサル。『ゆっくり実況』やらを確保しとくか?と考える人が出てきてるね…コストかかるからねぇ。『実は二次創作界隈はめちゃくちゃ詳しいというほどではない』オタクでも今は広範囲すぎて厳しいのよな…。
2022/05/17 13:18
unfallen_castle
「一番確実なのは、当事者が先に出願しておくこと」現実問題、ネットミームに類するものでこれを行うのは難しいのではないかなー、とは感じた
2022/05/17 14:17
yoshi-na
ふーん、そーかー
2022/05/17 14:23
brusky
商標維持にもお金かかるし、わざわざ誰がやるんやって感じはあるよね
2022/05/17 14:27
metalmax
ネットミームみたいなもんに責任ある当事者が先に登録しろは現実味が無いように思える。この人が考えるネットミームの責任ある当事者って誰なんだろう。