2022/05/13 23:24
dokodeneru
"マジョリティー側の人たちに、マイノリティの人が自分を寄せていかなければならない。(中略)無意識に彼らに「髪の毛があることは素晴らしい」というマウンティングのジャブを打ち続けている。"
2022/05/13 23:30
kno
“圧倒的マジョリティーがマイノリティーに対して、ウィッグが必要だという無意識の押し付けになっているんじゃないのかと。 ”
2022/05/14 00:12
uehaj
「髪の毛がないのは惨めだね、人から笑われるよね、だから高価なカツラをタダであげるよ、ほら良くなったよ(多数派の仲間入りできて嬉しいだろ)」で留まらず、髪の毛がなくても堂々とできる社会でなければならない
2022/05/14 00:13
eureka042
本当に。髪の毛があるかないかくらいで、日々の暮らしに大きな影響があること自体がおかしいのよね。
2022/05/14 02:35
gcyn
『コロナ以降〜きちんと言葉が掲載されるようになった気がしています/昔おっしゃってることと今おっしゃってることが違いますね〜メディアがあなた達の都合でコメントを切っていただけですよ」と笑い話のように』
2022/05/14 03:41
luna3145
こないだ傷んだ長毛寄付してしまったな… そりゃずっと見てればボロい古着の寄付的現象に見えてくるよな…
2022/05/14 05:12
spark7
「差別はなくならないと思っています。ただ、この違和感には気付いたほうがいいと思っているので僕は伝えています。もちろん、善意のマウンティングは無意識ですので、このような話をされると不快になる方もいると」
2022/05/14 05:15
minboo
クリス・ロックに読んでほしい記事。ハゲをイジって笑いにするのではなく、ハゲをイジるやつを笑い飛ばすほうが本当の社会風刺。/夫婦別姓と同じく、ウイッグありorなし、どっちも選べてどっちも違和感ない社会に。
2022/05/14 05:27
kjin
“「うちの娘、息子は脱毛症です。ご配慮をお願いします」とずっと教師に申し送りをしないといけない。なぜこの人たちがずっとこのコストを負わないといけないのか。私たちは、彼らがウィッグが欲しいから買っている
2022/05/14 05:48
taruhachi
若い頃に自分の髪で作ったカツラを禿げてきたら使うとかならいいかもしれない。
2022/05/14 06:14
Re-birth
女性のスキンヘッドは気を遣われるって言うし、頭を話題にしないくらいの態度なら許してもらえるかな。どっちかわからないし。以前単にウィッグ付けてた女子に、カツラの噂が立ったがどっちでもええやんてなった。
2022/05/14 06:16
nandenandechan
何を伝えたいのかはっきりしない。受け取り側に任せているのか、取材側の意図か。罪というのも良いと思えない。ハゲと言うことがセクハラと英国で判決が下された。もう少し切り込んでいいと思う。/追記:後編読んで!
2022/05/14 06:56
knjname
髪型なり他人の外見なりに小さい頃から注文をつけて強制を強いる文化と地続きだと思う
2022/05/14 06:56
minamihiroharu
「無神経な善意が人を傷つける話」なのね。 感動ポルノネタとしてしか取材しない腐れマスコミ屋の問題とかも根深いよな。 「昔おっしゃってることと今おっしゃってることが違いますね」とか、ブン殴っていいよね。
2022/05/14 06:59
RIP-1202
後編が本番だった。
2022/05/14 07:09
bibicosa
「少数派」だから生きづらいのではないと思う
2022/05/14 07:09
gums
本当にそうだなあ…
2022/05/14 07:20
dukeago
なるほどなあ、確かに髪の毛がない状態を受け入れる社会の方が断然良いですね
2022/05/14 07:23
zheyang
ファッションや化粧も同じ。アイドルやモデルは理想の顔や体型を強化する。アニメのキャラも理想になる。社会の規範に従うか、個人の意志を通すか、どちらを選ぶのも自由。
2022/05/14 07:25
catryoshka
「髪の毛がなくなったら髪の毛があるように見せるためにウィッグが必要」なのが当たり前なのは違うような気がするね。
2022/05/14 07:25
ireire
番組の企画で長い髪の視聴者がイメチェン、VTR中に髪をバッサリ切っていた。 Twitterの実況で少なくない人達がヘアドネすれば良いのに勿体ない、みたいな感想を呟いてた。 なんだかなぁと思ったね。
2022/05/14 07:29
rider250
昭和の高校時代、同期女子に無毛症だろう子がいた。綺麗な禿頭でなく縮れた産毛みたいなのがまばらに生えて正直汚い感じ。でも誰もイジらなかったし当人も堂々としてた。県内一の進学校で皆意識も高かったんだなあ。
2022/05/14 07:33
jabberokkie
捻くれちゃってるよね。現場にいるからこそ歪みが目につき過ぎてる、報道に利用されてる事に嫌気がさしてるんだろうけど、社会の歪みと言う大仰なもので無く、事業の失敗、転換点では?(経営的で無く目的として)
2022/05/14 07:34
Kracpot
一度ウィッグを着けると心理的に外せなくなる。付けたままだと社会生活に支障がでる。スポーツ、風呂プール、天候次第で付けれない。髪の話題もつらい。当事者の病気とは無関係でもだ。知るべきことが沢山ある。
2022/05/14 07:37
shirontan
髪の毛切らんかったら余ったからドネーションしたいなー。
2022/05/14 07:38
shachi01
今まさに髪伸ばしてる。お金寄付する余裕はなく、ボランティアする時間もなく出来そうな事で始めたが、今髪が超絶うざくキツい。が、欲しい人がいるならと頑張ってる。でも偽善と自己満かもね。ごめん(でも伸ばす)
2022/05/14 07:53
rocoroco3310
難しいね。脱毛は「今まであったものの喪失」だから、それを補いたいと思うのも人間心理ではあるもんね…。例えば生まれながらに髪がない人と、後天的に失った人とでは心理的に違うかなと思うし。
2022/05/14 07:54
workingmanisdead
後編も読む
2022/05/14 07:56
popotown
うむ
2022/05/14 08:01
santec1949
じっくり読みたい考えたい。ルッキズムはよくないけれど美の文化を完全に排除できない。未来人はピチピチの服で頭部まで覆っているイメージあるが、あれは最新の科学故でなく、ルッキズムを排除する合意ではないか。
2022/05/14 08:03
smihon
こんな真っ当な迷いを抱えながらずっと活動し続けてるのすごいな
2022/05/14 08:03
Falky
素晴らしい話。ボランティアとか弱者救済とか善意とか多様性とかユニバーサルとか人権とかなんとかかんとか、それらすべて一事が万事、こうなんだと俺は思ってる。別にそれらが悪いって話ではなくてね。字数足りんわ
2022/05/14 08:05
lli
ヘアプア勢としては、髪はあるのが当然ないのはおかしいという空気は感じるね。
2022/05/14 08:06
etaoinshrdlu
まあ、善意の殆ど全ては自身の規範の押し付けでしかないよね。だからこそ善意の向け方に自覚的であれよって話なんだろうが。
2022/05/14 08:06
underd
“僕らはヘアドネーションをスタートした運営者です。僕らにはその”無意識なバイアス”を広めたという罪があります” 真摯だなあ
2022/05/14 08:07
kaerudayo
考えたこともなかった。確かに価値観の押し付けだよな。
2022/05/14 08:19
yoshihiroueda
“圧倒的マジョリティーがマイノリティーに対して、ウィッグが必要だという無意識の押し付けになっているんじゃないのかと”
2022/05/14 08:19
wxitizi
"この人たちの生きづらさは、少数派というところから派生している。自分に責任がないことに対して、ただただコストを負わされている。ウィッグを買わないといけない、学校に伝えないといけない、"
2022/05/14 08:32
legnum
報じ方に問題があるって話の流れでこの部分を「ヘアドネーションの罪」ってタイトルに変えるのは扱い方が結局雑になってるな。急激に参加者減らしたらそれも罪になり得る>その”無意識なバイアス”を広めたという罪
2022/05/14 08:41
uunfo
言われるまで全く気づいてなかった。「髪がないと社会生活が困難だと感じるからです」ゴミを寄付していい気になるな、ハゲが生きにくい世界を作ることに加担してるぞ、と。
2022/05/14 08:47
u_eichi
亡くなった義父は元々短髪の人だったが、抗がん剤治療で髪を失うと帽子を被った。見舞いに来るのは身内だけにも関わらず。自分自身が髪を失ったことを受け容れられない人には、やはり意味のある善意では。
2022/05/14 08:48
hajimechan0323
ヘアドネのために伸ばしてる娘にきちんと話してあげたい話。
2022/05/14 08:53
anguilla
あーたしかにそうだなぁ。ここまで考えたことなかった
2022/05/14 08:54
tester8
「髪を普通に切ったらゴミだけどいいことになるのはその髪をもらった人が喜ぶと思うから」この辺りはやや主客転倒という感じ。100文字じゃ書けんが差別の問題とボランティアの在り方の議論を混同している。
2022/05/14 09:10
gkmond
「そうかあ」と思う層と思わなきゃいけない層が重ならないままに「本当の〇〇」が語られて善意への敵視が強まるいつものパターンになりそう。
2022/05/14 09:11
lifefucker
ドネーションする髪の毛がない
2022/05/14 09:18
ayumun
スキンヘッドにしたいから、こうなると良いなー。まあウチはママンが居る限り無理だな。金髪にした時すげえうるさかったし
2022/05/14 09:20
janyuu
学生時代に義眼の友人いましたけど、正直ギョッっとしたし、相手もギョッとされるの分かってたし(頼みもしないのに見せられた)、髪でこう言えるのは、所詮マジョリティの許容範囲内だからであって、うーん。
2022/05/14 09:27
a2004
髪が薄くても無くても無問題、ウィッグでヘアスタイルを楽しむのもヨシ。コスプレぐらいの軽い気持ちに社会全体がなれたら良いのかな。ヘアドネーションも人様の為に!だけでなく自身もどこか楽しむ気持ちぐらいで
2022/05/14 09:28
neko_no_muzzle
「(取材で)ウィッグを渡して問題は解決しているのか?という話なのに、何度伝えてもカットされました。」メディアそういうとこやぞ…
2022/05/14 09:28
FUKAMACHI
すごい人だ……目の覚めるような記事。“ヘアドネーションすらできない人に対して、その行為自体が、無意識に彼らに「髪の毛があることは素晴らしい」というマウンティングのジャブを打ち続けている。”
2022/05/14 09:29
neko_8_8kun
後編まで読んだがマジョリティにどうしてほしいのか分からなかった。大量に送られる髪をカツラにできない予算不足なのか、それとも社会の意識改革を目指してるのか。もう少し伝えたい情報を絞ってほしい
2022/05/14 09:31
auient
「女性にもはげる権利が欲しい」「女性は毛が長い方がいいと言われるなら、毛がない私は女じゃないのだろうか」/ NPO法人 JHD&C(ジャーダック)代表理事渡辺貴一さん。この人の洞察は深い
2022/05/14 09:31
minaminoani
これはこれでわからんではないが、一方でウィッグを待っている人もいて、それを悪いとは言えないし、自分の中では明確な結論が出ない問題。
2022/05/14 09:35
Panthera_uncia
うーん、それってドネーションのせいなのかな?
2022/05/14 09:38
frizzante
主張はわかるが、無料で原材料提供してもらっててその言種はないだろ、とも思う。主張と行動がねじれ過ぎてるというか。
2022/05/14 09:39
Dai44
「いいこと」を印籠にして漫才師に年齢ハラスメントをするユーチューバーのことかな news.yahoo.co.jp
2022/05/14 09:39
negi_a
ヘアドネに向けて髪を伸ばしてる真っ最中。夫に「ロングヘアが見てみたい」と言われて伸ばしはじめ、どうせバッサリ切るならヘアドネするか、くらいの感覚。役に立ちたいなんて考えたこともなかったな
2022/05/14 09:43
ikura_chan
2回してまた伸ばしてる。長い髪をバッサリ行った時の爽快感ってなかなかないし、ドネーション以外でそれやると失恋?とか言われるから面倒でこちらも理由ができて助かる側面はある。
2022/05/14 09:58
anigoka
最近エルデンの実況動画ばっか観てるエアプ勢なので、ちょっと糞喰いの呪いと祝福に対する思想に近いなと感じた
2022/05/14 09:58
ykktie
実はこのような深い話は80〜90年代にはかなりあった。けどマジョリティ側がこういう議論の重さに耐えかねて持て余して廃れた。SDGsとかがはやってる今なら、もう少し深く取り組めるかもしれない。ジェンダーも絡んでる
2022/05/14 09:58
circled
アフリカとかに服を贈ると、地元で生産した服を買うよりも無料で貰える服が出回るので、地元の綿花産業がダメージを受けて経済的に自立出来ないみたいな、善意が別の弊害をもたらす事例は多々あるよね。
2022/05/14 10:02
umasioaji
極論のような記事タイトルはやめてほしい。 どちらも正解で、現在は社会移行期のパラドックス。今すぐ困ってる人にはヘアドネーションが必要だし、一方で社会はいずれ変わる必要がある。
2022/05/14 10:07
ustar
髪の毛が無いことを馬鹿にするのは抵抗が少ない世の中なので
2022/05/14 10:07
Caerleon0327
髪が有無ではなく髪型への差別では?変な髪型だとバカにされるでしょ。それルッキズムだよね。美を求めることが差別を生んでいるわけで、美容師という仕事自体が加担しているともいえるのでは?(暴論です)
2022/05/14 10:07
AQMS
禿げる権利
2022/05/14 10:10
cj3029412
また髪の話をしている…(もっとしてほしい…)
2022/05/14 10:15
xxix29
私は美醜の概念の消滅は絵空事すぎて不可能だと思っている。それは善の要素だけで構成された完璧な人間みたいなものだ。あるいはそれを掲げること自体が「いいこと」かもしれない。
2022/05/14 10:19
youtanwa
"社会の大多数に髪の毛が生えているから、マジョリティー側の人たちに、マイノリティの人が自分を寄せていかなければならない。この社会は非常に歪んでいますよね。"
2022/05/14 10:22
hiruhikoando
エクステブームでウィッグの新たな側面が出始めたのに最大手のアデランス、アートネーチャーが「女性の薄毛」を強調させてコンプレックス商売へと押し戻した経緯があるからな。実はそっちの方が儲かるから。
2022/05/14 10:24
ite
ごちゃごちゃ言ってるが、ウィッグを使いたい人が使いたいときに使えるようにすれば良い。髪なしでも気にしない社会が望みだとしても、それは紀元前のカエサルがハゲだったと伝わってるくらいなので無理。
2022/05/14 10:25
mukudori69
色白や体型とかもそうで、美醜の概念てここまでの社会構造と不可分だからな。当人の「美しくありたい、過ごしやすくしたい」という思いが、結果的に差別的だった社会に従う側面を持ちうる。両面でやってくしかない
2022/05/14 10:28
tpircs
当事者としてずっと活動を続けてきたひとだからこそ響く話だなぁ。発言者の属性と発言の内容は別なはずなんだけど、第三者が同じことを唱えていても微妙な気分になる。発言が自分にも向けられたものだから、かな。
2022/05/14 10:29
michiki_jp
“自分に責任がないことに対して、ただただコストを負わされている”
2022/05/14 10:30
NetPenguin
髪の毛に限らずの話だな。 (感動ポルノが好きな上に、そのことに無自覚な人が世の中には多くいるように思えるので、なかなか理解はされなそう)
2022/05/14 10:32
duckt
嘗てフランス宮廷では髪の薄い人に配慮して全員がウイッグを着用していたという。取りようによれば、当事者からすれば「馬鹿にしてんのか」って感じだよね。
2022/05/14 10:34
ueshin
「「髪の毛があることは素晴らしい」というマウンティングのジャブを打ち続けている」 善意というのは多数者の正当化になって、当事者のほんとうに望むものに届いているか。
2022/05/14 10:34
waot209
これに同意するなら他人の服装にもダサいとか思わないでくれよな。社会的圧力でお洒落を強制されるのはおかしいって昔よく考えたわ。同情に値する人たちの言うことじゃないと心に響かないだろうが。
2022/05/14 10:34
kurotsuraherasagi
うむ…でもどうすれば?/ここ数年、伸ばしては寄付するのルーチンで生活している(今何度目かわからない)。まあ髪を切るのも伸ばすのも自分のため。髪質は褒められるので、喜ぶ人がいればラッキーの気持ち…
2022/05/14 10:39
rurumeruikiruru
「髪がなければおかしい」とされる社会な。男性は特に髪がないことを嘲笑すらされる。それを見てれば女性だって怖くなるわな。「どんな容姿になっても生きていていい」じゃないんだと知った。癌患者当事者です。
2022/05/14 10:41
sippo_des
主題がよく伝わらんかった。 散漫してるような。言おうとしてることはなんとなくわかるけど。人のために何かするのはエゴなのかしら。タダの功罪?
2022/05/14 10:41
kamezo
簡単に「じゃあこうしよう」と言えない話だなぁ。「髪がなくても少数派ではなく、困らない社会」「外見を気にしない社会」がすぐに可能とも思えないし。
2022/05/14 10:42
dakirin
ごめん、差別をなくすには自由を制限するしかないのはわかりますか?
2022/05/14 10:42
ivory105
なんか生理の話と似てるなと…生理は恥ずかしくない!隠さないでいい!って言うけど私は嫌なんだよ!っていう…
2022/05/14 10:43
zu2
“もちろん、表現の自由でウィッグを着けて外を歩きたい人もウィッグでおしゃれをしたい人もいますが、ウィッグをかぶらなければならない状況はおかしいですよね”
2022/05/14 10:43
mochinaga
「髪の毛がなくて困っている人」を助ける活動と並列で、「髪の毛がなくても生きづらくない社会」を実現する活動をしないといけないのむずいな
2022/05/14 10:45
wdnsdy
髪だけじゃなく、メイクがダサい、服がダサい、カバンがダサい、みたいなのも気にされなくなるといいんだが
2022/05/14 10:46
kori3110
「髪がないと困るでしょう?」という善意は、「髪がないのはおかしい」という社会の偏見に基づいており偏見を強化している側面がないか?という悩み。非常に健全で、髪の話に限らず、射程の広い話だ
2022/05/14 10:47
uk_usa_tv
“かわいそうな髪の毛がない子の映像を押さえようとする。そして、美談が出来上がっていきました。” “ウィッグを渡して問題は解決しているのか?という話なのに、何度伝えてもカットされました。”
2022/05/14 10:57
t0a1n3
“メディアとして「何がウケるのか」を考えた結果として掲載される内容も変わってきているのかなと感じます。”結局は「今はそっちの方がウケるから」という感じなのが悲しい。
2022/05/14 10:58
frothmouth
罪は言い過ぎでは?選択権は常にがん患者側にあり、選択肢を増やすための行動なのだから/「これはあなたたちにとって良くない事だよ」というのもまた押し付けだろう。
2022/05/14 11:00
htnmiki
肌の色で差別されない社会よりも時間がかかるかもしれないな、その理想の社会は。
2022/05/14 11:02
hiroqazu
禿始めた駆け出し薄毛おっさん視感では、そんなっ!?てなってる
2022/05/14 11:04
marshi
前半何が伝えたいのかよくわからなかったけど、たぶんヘアドネーション活動が髪があるべきという押し付けにつながってしまっているのではという問題意識ね。
2022/05/14 11:05
miruna
これは義肢義体差別に他ならない。なりたい自分になるための拡張身体の否定は障害者に不便なままでいろと言うのと同じ。ナチュラリストは地獄に落ちろ。
2022/05/14 11:07
Ni-nja
男性にとってハゲは恥ずかしくないと思われるようになったのがアデランスが赤字転落した理由、みたいな言説を思い出す
2022/05/14 11:07
Toteknon
抗がん剤の副作用が有名なので「かわいそう」というステレオタイプもあるかと。アデランスが以前よりウィッグを提供しているが、提供理由は様々で先天性のものや怪我も含む。www.aderans.co.jp
2022/05/14 11:08
sds-page
髪だけの話ではなく服でもそうだというのはその通り。平等にするための制服。制服の強制は嫌だという自由への回帰。他人の容姿にケチを付けないという社会は可能か
2022/05/14 11:13
saketomass
昔、髪の毛が燃えて無くなった事がある。いずれ伸びるとはいえ凄くショックだった。という経験からヘアドネーションをしている。惨めに見られるとか関係なく、当人がウィッグを付けたいのならそれを肯定したいと思う
2022/05/14 11:16
raebchen
制御不能な自分だが、親はほめて信じて育ててくれた。だから「ブス」「女じゃない」「自己中」とか言われても「ま、いっか。これが自分だし」と思える😃協調性ないんで群れは嫌だが、確固たる「自分」は大事だな😃
2022/05/14 11:16
iww
髪がないとみじめだからかつらを恵んでやるぜ という空気を生んでいるという話。 なるほど・・・
2022/05/14 11:18
amunku
そうか~、じゃあヘアドネーションはやめよう、となりそうだけど、フォローしなくていいのかな、そこ。私も伸ばしているが、ヘアドネやってる層がいわゆるキラキラ界隈なのでなんとなく騙されてないかな疑惑はあった
2022/05/14 11:19
jnkfkt
頭髪はあって当然という意識の固定化に繋がるという指摘は重要。あと、捨てればゴミになるものを活かす満足感は古着の寄付、金のかからぬ善意の表明という点は千羽鶴に通じる気も。寄付は大切だけど独善には注意
2022/05/14 11:27
ken-baan
寄付じゃなくて髪を売ってウィッグは商品にして、欲しい子供はタダで優先的に貰える、とかにするのがよいのかな?
2022/05/14 11:30
nisatta
人の内心までどうこう言う必要ある話かね…。それこそクリスのジョークがナアナアに受け入れられてる中で
2022/05/14 11:31
yuzumikan15
後編が本番。例えば髪がないのが受け入れられたとしてもファッショナブルでかっこいい!と言われるのでは違うんだよね、きっと。
2022/05/14 11:31
preciar
後半唐突に「家父長制が」とか変なこと吹き込まれたか拾い食いしたワードが出てきて笑う。どう考えても髪が無くて差別されるのは主に男じゃん?/話がおかしいのは、カツラの需要が先にあったという点を無視するから
2022/05/14 11:39
noki32
「いいこと」がマジョリティの価値観の押し付けや偏見の強化に繋がる事はある。皆が他人の身体的特徴に触れない、理想を言えば気にしない社会を目指すべきなんだろうね。
2022/05/14 11:40
aaasukaaa
“ヘアドネーションすらできない人に対して、その行為自体が、無意識に彼らに「髪の毛があることは素晴らしい」というマウンティングのジャブを打ち続けている。”気持ち悪さの正体が分かった。こういうの多いよね
2022/05/14 11:42
hokorobi
なるほどな~。現在の欧米だとどんな感じなんだろう?
2022/05/14 11:45
jinjin442
持てるものの価値観の押し付けになってしまうことを危惧しつつ、それでも行動できる人が素晴らしい。本当は危惧はしないでもいいと思う。ウィッグを欲しがる心を恥じることなんてないんだし。
2022/05/14 11:46
neetfull
ヘアドネーションを「いいこと」に差し替えてきたマスコミの罪。
2022/05/14 11:47
fnm
結局は無毛症という病理障害に対する患者の需要の話と思うがな。tiktokとかにハゲ彼女を自称して様々なウィッグつけてオシャレを楽しんでるカップルがいたけど、若者に称賛されてた。社会が変わるのは理想だけど難しい
2022/05/14 11:47
i_ko10mi
始めた人がちゃんとこういう意識を持った人で良かったし、以前から言ってたのにメディア側がカットしてた事をちゃんと発信できる世の中で良かったとおもう。
2022/05/14 11:50
xxxxxtttttt
id:xxix29 さんが言ってる"美醜の概念の消失がない" のはたしかに多分そうで、遺伝的な外見から解き放たれるための技術がVR。結局、技術革新によってでしか人間は変われない。
2022/05/14 11:54
ysync
「ここは、髪の毛がある人がほとんどの社会なんです。」はい、そうですか。
2022/05/14 12:01
atoh
「なのに、それが「いいこと」に変わる理由は、「ウィッグが手に入れば髪の毛がない人は喜ぶに違いない」という思い込みですよね。」被災地に送りつけられる千羽鶴と違って髪の毛集めてる側が何いうてんねん。
2022/05/14 12:06
mojisan
「善意」が差別を助長してしまった事に気付いた。との記事。昔の当たり前や常識が、本当は他人を苦しめていた事に気付く機会が多すぎて、自らの罪に嫌になる事が最近、多い。
2022/05/14 12:07
ChieOsanai
賛同してる人は自分がスキンヘッドにして「差別」を打ち破る手助けをしたらいいんじゃない? でもしないんでしょ
2022/05/14 12:09
brusky
“無意識に彼らに「髪の毛があることは素晴らしい」というマウンティングのジャブを打ち続けている”
2022/05/14 12:12
kerari
このために毎日髪を丁寧にケアするお子さんをテレビで見た。ボサボサの私から見て尊いと思った。その人のためにする努力はいいことと認めてあげてほしい。切ったらゴミかもだけどそれまで大切に扱われたんだから。
2022/05/14 12:17
mionosuke
ヘアドネが困る人の選択肢を増やした事、特に経済的に実現できなかった人に対して提案できる事は「良い事」では?選ぶのはあくまでも本人。一般的な意識を変えることは、次のステップで、別問題と考えた方がいい。
2022/05/14 12:22
pero_pero
難しいなー。僕自身ヘアドネーションは無条件で良いことだと思っていて、ヘアドネーションが広がることである意味概念が固定されちゃう怖さがあるというのを初めて知った。
2022/05/14 12:26
sugimo2
“ヘアドネーションすらできない人に対して、その行為自体が、無意識に彼らに「髪の毛があることは素晴らしい」というマウンティングのジャブを打ち続けている”
2022/05/14 12:33
quick_past
いちいちルッキズムやジェンダー観で飛び出す大きなお世話が、ストレスを増す社会
2022/05/14 12:34
Dryad
社会の現実を踏まえて問題をどう軽減するかと、一方でそもそも「社会の現実」とやら自体が間違っているのでは?というのはしばしば並存するし、何だったら望まれる対策は逆だったりする。AVの問題なんかもそう。
2022/05/14 12:35
y_noz
ちと話はズレるけど、定期的に善行積んで気持ち良くなりたい人間て一定数居て、募金とか署名でその欲が解消される、ってルーティンがある。ただそれは問題の本質的解決にはならんよね、ってのは思ってた。
2022/05/14 12:38
a-shibata
ヘアドネーションについてあんまり考えたことなかったけど、確かにそーだなーって面白い内容だった。後編も併せて。
2022/05/14 12:39
mangabon
ここにもでてくる「柴咲コウ」。
2022/05/14 12:51
xxxxxeeeee
読んでものすごくもやもやした。代表の方が見てる社会の不合理さが垣間見えて。でも人はどうしても社会に引っ張られるから、マイノリティがそれでも0でなくて存在すると確認できるのが大事な気はする。
2022/05/14 12:53
hi_kmd
「見た目問題」の解消と「カムアウトの自由」は、いろんなマイノリティに出てくる課題。隠す自由と明かす自由のどちらも尊重されるよう、考え続けることが必要だ。
2022/05/14 12:59
cara10
ハゲを笑え
2022/05/14 13:15
princo_matsuri
他人からの目だと思っているものは自分自身の目であることもあると思っているので半分同意できない。自由の最大化は野生に放り出すようなものだと思う
2022/05/14 13:18
sumomo-kun
支援者だからこそ深く考えてると思った。美醜の感覚は深く内面化されてるから当事者に気にすんなといっても仕方なくて、当事者が求めることも、求める人に与えることも良いけれど、それでは割り切れない思いがある。
2022/05/14 13:19
keshimini
構造レベルでの解決を考えるのは大切だが行き過ぎると、ハゲを隠すためにウィッグを被ることは差別構造に加担する罪か? という話にもなってくる。目先の救いも否定せず、程々であることが大切。
2022/05/14 13:28
damapa
とは言え、若い世代は地毛はショートでエクステやウィッグをオシャレで楽しんでるのでカツラへの抵抗は無くなってきてると思う。色んな色を楽しんでるし地毛はどうだっていいのかも。
2022/05/14 13:34
noki_e
自分の下駄に気付くのは難しいな 読めてよかった
2022/05/14 13:36
pendamadura
着飾りたいという欲求に素直になれ
2022/05/14 13:37
retire2k
また髪の話してる…
2022/05/14 13:38
theatrical
"「渡辺さん、昔おっしゃってることと今おっしゃってることが違いますね」と記者の方から言われるんですが、「いや、メディアがあなた達の都合でコメントを切っていただけですよ」と笑い話のように伝えてます。"
2022/05/14 13:39
hilda_i
髪に色々な意味を込めてきた人類だけど、現代日本では意味付けがかなり薄れてきた。そんな中で髪に執着をし続けること……しかもごく少数の人達に対してそれを強いることの是非。
2022/05/14 13:40
dynamicsoar
(後編も読んだ)なるほどなぁ…。化粧も近いものがあるんだろうか…?
2022/05/14 13:43
norijr
髪や身体のありようにかかわらず皆が堂々としていられる社会であるべきという話に対して、現行のドネーションを「罪」と括り、まるで悪のように感じられる見出しは残念。記事の内容は賛同しますが
2022/05/14 13:47
inuinumandx
互いに求めあって…ならいいんじゃないですかね。
2022/05/14 13:47
masudatarou
いや受け取った人が劣等感持つとかそこまで責任持てんやろww
2022/05/14 13:56
nimadawa
2022/05/14 14:04
Nyoho
“この人たちの生きづらさは、少数派というところから派生している。自分に責任がないことに対して、ただただコストを負わされている。”
2022/05/14 14:06
higutti3
どっちかっていうとルッキズムの問題に思えるけどな。ドネーションは選択肢を増やすという意味があるし罪とも思えない。そこまで自分を律しないといけないのか?
2022/05/14 14:13
ys0000
ルッキズムの一環で抜け出せない病。しかしその価値観に染まっている人には救いなのでこの二律背反に立ち向かうには中々難しい。答えなんてない。スカート男子等のように自由な格好を是とする世の中になればいいね
2022/05/14 14:13
metaruna
じゃあ臓器移植もやめよっか/安易に偽善と責め立てることで善意を失われせることも罪だよね。これでヘアドネーションが減ったらこの記事の「善意」は「悪意」に変わるよ。その覚悟をこの記者は持ってるのかな?
2022/05/14 14:19
tekitou-manga
ヘアドネーション良い事だねってところで思考停止するな、というだけの話だと思う。髪の毛なくたっていいじゃないって世の中にしていくのと並行してやればよい。今必要としている人は居るわけだから
2022/05/14 14:25
heaco65
モー娘。のストパーヘアが幼少期に全盛期で、天パの私は今思い出しても惨めになるぐらいイジられて、イジリを乗りこなすスキルは着いたけど、見た目に対する影はまだある 今ある容姿のまま生きやすい世の中にしたい
2022/05/14 14:25
golotan
自己満足で美容に取り組む人を大勢知っているので、こういうルッキズム批判みたいな人が美を求めるのは世間の在り方のせいみたいな話にはかなり疑問を抱く
2022/05/14 14:32
btoy
正解が無い以上、ジャーダック代表の渡辺氏のように考え続けることが必要なんだろうな。
2022/05/14 14:36
miyauchi_it
髪の毛があってもなくてもいいじゃん。人それぞれ色んな人がいる。って思えたらいいなー。
2022/05/14 14:47
nakab
小学校6年間抜毛症という、ストレスで髪の毛を抜いてしまう症状を患い、30で今度は軽度AGAと診断され、ハゲ人生である。
2022/05/14 14:53
roxburgh
症状で全身毛がなくてウィッグ作ったけど、うっとうしくて結局ほとんどつけてない。バンダナその他巻いて楽しんでる。ウィッグ楽しむもよし、無毛人も人それぞれであるのだ、有毛人たちよ。
2022/05/14 14:56
paracletus
献血も「輸血するくらいなら教義に従って死を選びたい人の権利」を侵害してるね。献血やめようか。
2022/05/14 15:06
strange
精神的にまいってることだけはよく伝わってきたので休んだ方がいい。
2022/05/14 15:07
highs888lows
直接加害したわけでもない人を無意識の差別者として断罪するのは間違ってる。仮に差別がなくなったとしても、髪の毛がない人とある人が存在することには変わらない。ウィッグを無料で提供できるのは「いいこと」だ。
2022/05/14 15:28
wwolf
ハゲに人権が無かった事が聖書にすら記述されてるの、人類のハゲに対する根深い差別意識を感じる
2022/05/14 15:32
lacucaracha
言いたいことは分からんでもないし、そういう側面もあるんだろうけど、シンプルに今まで持っていた体のパーツを失ったことへの哀しみを抱えている人も居なくはないだろうから、決めてかかるのも良くない気がする。
2022/05/14 15:32
timetosay
髪の毛が人権……うーん…… 過日、不妊治療は自然に逆らってるから、産まれるはずのない生命 って話をきいて、、いやぁ、え、ってなった。 「自然」ってなんなん……
2022/05/14 15:33
omega314
こういう真面目さは嫌いじゃない。 / 活動している当人に向けるには厳し過ぎない?ってブコメも。
2022/05/14 15:34
haru-k
クィア・アイをきっかけに、黒人女性の間でウィッグを外せない問題があることを知った。髪型一つも複雑なものだよね。
2022/05/14 15:44
fu_kak
立派な人やで
2022/05/14 15:44
buhoho
いいぞ!もっと髪の話をしろ!
2022/05/14 15:51
atsushieno
なぜ自由を排除する方向にしたがるのか。いやそれ以上に多寡のバランスが問題だというのなら自分たちが禿頭になれば済む話じゃないか。そうじゃなくて、髪で特に困っていなくても気分で髪型を替えられる社会にすべき
2022/05/14 15:56
mEmie
要らないって人に送りつけてるわけじゃないんだしいいでしょ。/これもまた「堂々とハゲでいられることは素晴らしい、ヘアドネ欲してる人は自信がなくて可哀想」って押し付けに育っていくだけ
2022/05/14 16:22
kazuya030
なくてもすめば良いけど、需要がある限りは供給すれば良いと思う。千羽鶴は需要がないのが問題
2022/05/14 16:28
ototohato
髪を染めてるだけでアレコレ邪推される世界だもんな。髪がなかったらますますなにか言われるんだろうな。たかが髪って言える世界になればいいな。美醜の基準が今は厳しいからなぁ…
2022/05/14 16:33
otihateten3510
「じゃあヘアドネーション辞めます。自分の中に良いことみたいな感情があったし、ヘアドネーションがなくても魅力的だと思うから(^^)」ってなったら良いね!良いの?
2022/05/14 16:35
upran
本マ糞
2022/05/14 16:36
nanako-robi
うんうん。なんか引っかかっていたのが腑に落ちた。
2022/05/14 16:47
hennamanao
ヘアドネーションしたことあるので気になる話題
2022/05/14 16:50
dadabreton
この活動の中でここに書かれていないなにかすごく嫌な思いをしたことがあるんじゃないかな。
2022/05/14 17:01
tal9
問題は何か?・・・問題
2022/05/14 17:03
sakidatsumono
言われてみて初めてわかる
2022/05/14 17:04
hatsan8
髪は大事だけどいつか切るものだし、それを差し出しただけで「大変な犠牲を払った!」みたいな持ち上げ方は微妙かなーと思う。ヘアドネーションをきっかけに、更に視野を広げるために役立つ記事。
2022/05/14 17:14
vkara
受け付けてる限りは送ると思う。用途はウィッグだけじゃないしね。
2022/05/14 17:18
myaoko
正論なんだけど、困っている人に無関心な大勢の人ではなく、せめて何かしたいと思って行動している人を狙い撃ちで「わからせ」ようとするのもどうなんだろう。ウィッグ作りとそれが必要ない世の中作りは両立するよね
2022/05/14 17:24
n_pikarin7
全介助の障害者で、親がヘアドネーションさせてる方を知ってる。
2022/05/14 17:45
Annihilator
身嗜みとしての清潔感のうちでしょ?
2022/05/14 17:55
megmama
歪んだ社会でも、欲しいと言う人がいるならあげたい。なんとなく伸ばしているが、こんな私の髪なんて欲しいかな?と思って躊躇する。
2022/05/14 17:58
hkpjD2g66YE
つまりハゲの人もこの人たちに勇気を与えているという点では社会貢献になってるんだな。ハゲ万歳
2022/05/14 18:02
mr_yamada
難しい問題だが、社会が理想的なものに変わるまで耐え忍べるか、という問題もある。善意の押し付けにならない範囲で困っている人への助けになるなら、そう言った動きも必要でしょう。
2022/05/14 18:15
macgirl360
自分も昨年ヘアドネして、ウィッグが欲しい人達の事が気になってて考えさせられた。いつかTVで見た、K-POPアイドルがボランティア活動してて推しのために私もヘアドネしましたって女性も、これ読んでるといいな。
2022/05/14 18:42
Shinwiki
いいことしてる人たちだいたい葛藤してる。気にすんな
2022/05/14 18:44
Fujitubo
森本稀哲のことを思い出した。彼も脱毛症で苦しんだ経験から克服した今でもあえてスキンヘッドにしているとか。
2022/05/14 18:52
kolto
結婚したい人に独身でもいいじゃないと助言するような暴力性
2022/05/14 19:10
citron_908
一見別の話っぽい例えになるが「仕事で自己実現素晴らしい」って言ってる人が結果として能力的に仕事が出来ない人の自尊心を奪う、みたいな図式にもちょっと似てる
2022/05/14 19:16
nt46
マイクロアグレッションなのでやめるべき。よもや"それを言い出したら何もできなくなる"とは言うまい。
2022/05/14 19:30
baysballfreak
大久保嘉人 選手が奥さんの抗がん剤治療にあわせて一家みんなでスキンヘッドにしたことがあったけど、確かにそもそもウイッグを被らなければいけないという感覚に対する抵抗として、一つの寄り添い方といえるかも
2022/05/14 19:31
misarine3
私は先天性のあざが顔にあって子供のころ「無償」でカバーメイクができる恩恵があった。大学病院から紹介されたものだった。毎日早起きして化粧をするのは面倒で嫌だったし「普通」の顔を求められるのは辛かったな。
2022/05/14 19:32
onesplat
いい話だな
2022/05/14 19:33
snapchat
申し訳ないけど、偏見を推し進めている当事者が綺麗事を語っても「そりゃテレビでカットされるよ」という感想しかない。やってることと言ってることが噛み合ってない。
2022/05/14 19:33
ar50mama
電車とかで鋭い人にじーっと見つめられると、弱っている事を隠して群れの中に居る野生動物みたいな気持ちになる
2022/05/14 19:40
unfallen_castle
「ウィッグをつけたいということと、ウィッグをつけなければならないということは異なる」
2022/05/14 19:43
dame_maru
“ここは、髪の毛がある人がほとんどの社会なんです。”
2022/05/14 19:45
chira_rhythm55
抗がん剤で脱毛してウイッグを何個も被ったけど、通常できない髪型・色を選べるのは、治療のテンションを上げるのに役立ったよ。生きるための治療はできるだけ楽しい方がいいし、そのために選択肢が多くあるべき。
2022/05/14 19:50
zuiji_zuisho
なんかこう、言ってることはわかるんだけど言ってるだけじゃんって感じで、この語りだと病気じゃないただのハゲに対するエクスキューズくらいにしかなってないのではって印象を受けた。
2022/05/14 19:51
mitaro
髪が正当に売買できて、必要だと思う人には支援がある。そういう世界なら、いいのかな……?/寄付という押し付けにならないようにするとしたらどうすればいいんだろうな?って考えてみたりする。
2022/05/14 19:52
thongirl
本当にはてブ民は何もしないことの賢さ正当性の話題が好きだよな
2022/05/14 19:53
filinion
本質的には社会の問題で、ウィッグは対症療法かも知れないが、何であれ対症療法が必要な時はある。いじめに対して「本質的には社会の問題。いじめる子にもケアを」と言うだけではいじめられた側は救われないわけで。
2022/05/14 20:21
kensetu
やまもとありさの おんな薄毛道 - wezzy wezz-y.com いろんな当事者のお話があっておすすめ
2022/05/14 20:25
houyhnhm
やって上げてる感の排除ってのは、メジャーな宗教でも課題にはなってる話。なお、わりと施す側が礼を言うくらいでちょうど良いと思います。
2022/05/14 20:32
lanlanrooooo
これはすごくいい記事というか、社会について考えざるを得ない。すごいのは、この人はかなり言葉を選び、誰も叩くことはなく、社会の問題点を突いてることだ。自分自身も反省しなくては。
2022/05/14 20:39
kiwamaru100
欲しい人にあげるなら別にええんでないの
2022/05/14 20:48
junglejungle
そういう社会を目指すため、子供にウィッグ付けないで登校しろというのも残酷だろうし、大人の女性だってやりたがらないだろう。そもそも男性はハゲ晒してもカツラ被っても未だに馬鹿にされているし、無理だろ。
2022/05/14 20:48
nika1vf
ライターが他人事なんだろうが「罪」って見出しの功罪よ。あと文末でマジョリティな男性に訴えかける構図だけど、別記事や今話題になってるハゲの話のように男性への弄りも社会的に多いんだから結論もどうなの。
2022/05/14 20:57
Tetrapost
髪がないということが、まるで人としての瑕疵であるかのような、そんな価値観を実は肯定してはいないだろうかと自覚させられる記事。
2022/05/14 20:57
calpun
ヘアドネしようと思って伸ばし中。勿論外見が自由な世界は理想だが、ロングのウィッグ欲しい子がいるのも現実。ウィルスミスの件もあるしそのうち髪の毛が(伸ばせ)ないディズニープリンセスやプリキュアが作られそう
2022/05/14 21:07
imiimiimi
タイトル言い過ぎ。ヘアドネーションやった人が押し付けてるわけではないだろうに。実際需要があるんだよね?もう一歩考えよう、でいいじゃないか。
2022/05/14 21:10
moxtaka
タイトルでそういう話かなと想像した通りの記事だった。
2022/05/14 21:22
robeht
これはすごく重要な視点
2022/05/14 21:39
Hate6752na774
他人がいくら言ったとてやっぱり髪が欲しい人もいるだろうし、いても良いと思うし、そういうひとの助けになるなら罪でもなんでもないと思う。
2022/05/14 22:08
nekota51
ウィッグを買わないといけない、学校に伝えないといけない、プールの前には担任に相談しないといけない。「うちの娘、息子は脱毛症です。ご配慮をお願いします」とずっと教師に申し送りをしないといけない。
2022/05/14 23:11
mkotatsu
例えば癌で鼻を取って「気にしなければいけない社会やルッキズムがおかしい」で終われるか?ありたい自分になろうとする事は罪か?整形もすれば良いと思う派だからか、自己満足の偽善と切り捨てるのも何か違うような
2022/05/14 23:50
sekirei-9
問題の根元はルッキズム。分かるよ。でもルッキズムは正直ジェンダーよりも人類にとって克服が難しいかもしれない。
2022/05/15 00:01
miulunch
薄毛の母にウイッグプレゼントしたけど、夏は蒸れるしお手入れ人毛混だと大変だしで高かったのに出番が少ないみたい。ウイッグ無しでも偏見無い社会が理想だけど薄毛や禿への差別は根深いから当面実現は無理ぽいな
2022/05/15 01:12
ultimatebreak
善意そのものは罪であるはずがない。それを罪とするなら残るのは無関心で一切合切救われない世界だ。ヘアドネで問題が解決したわけではないので、そこで思考を止めるなということ。
2022/05/15 07:30
oriak
ヘアドネのために髪伸ばし中なので膝を正して読んだ。髪伸ばすのを楽しんでいたので、ついでに誰かのおしゃれの助けになればラッキーと思っていたが、もっとよく考えるべきだったのかもしれない。
2022/05/15 18:36
eririchan3031
希望してる人に届けばいい どうせ切るならそれまで伸ばそう程度です(3回ほどやりました)