2022/05/13 16:35
oooooo4150
南無
2022/05/13 16:36
djsouchou
なんと…
2022/05/13 16:39
yhaniwa
スピーカー、長らくお世話になってます……
2022/05/13 16:39
nao-bt
まじか…。
2022/05/13 16:41
miki3k
売れるものはすべて売って、負債だけが残った感じ
2022/05/13 16:42
kurotsuraherasagi
お世話になったのに
2022/05/13 16:47
iiefujii
お年玉貯めてミニコンポ買って満足してたなぁ。実家にはまだあるかな。
2022/05/13 16:54
mouseion
オンキヨースピーカーのノーパソで世話になってた。お疲れ様です。
2022/05/13 16:55
w_bonbon
サイト(重いけど)PDFの追い詰められ破産するまでの流れが中々悲痛だな。半導体か。
2022/05/13 16:56
sny22015
自己破産てことは再生せずに会社解散か。なんだかな
2022/05/13 16:59
ultimatebreak
グッバイオンキョー
2022/05/13 17:02
tenderfox
売れるのもは売ってというのは人の再就職も含めると思うのでお疲れさまでした感が強い。
2022/05/13 17:03
skifuyu
DP-X1Aには世話になった…ずっと後継機待ってたのに/あ,AV事業は既に売り払われてたのか後継機たのむ
2022/05/13 17:04
HDPE
また老舗がひとつ消えた。寂寥
2022/05/13 17:06
new3
まぁもはや時間の問題ではありつつあったものの…うちはまだONKYOの5.1chのシステム使っています。RIP
2022/05/13 17:08
UDONCHAN
へぇ
2022/05/13 17:10
cinefuk
グッスマ倉吉工場ってSOTECから間借りしてたんじゃなかったっけ
2022/05/13 17:12
kj03
サブスクとスマホで音楽聞く時代にアンプとかスピーカーとか邪魔すぎるんだよなあ。
2022/05/13 17:13
mur2
うちも5.1chスピーカーがオンキョーなので悲しい。
2022/05/13 17:16
ardarim
オーディオ業界って今どこが残ってるんだろう…
2022/05/13 17:19
kamezo
半導体不足もからんでる?www.nikkei.com
2022/05/13 17:20
pptppc2
三大名前に入っている「やゆよ」が「ゃゅょ」だと勘違いされている企業。「オンキヨー」「キユーピー」「キヤノン」「シヤチハタ」あと一つは?
2022/05/13 17:28
IvoryChi
"オンキヨー株式会社"はもうホーム~の子会社じゃないみたいだけど写真これでいいのかな?/ id:dssgfgさん HF Playerはオンキヨー株式会社の管轄なので大丈夫だそうです twitter.com
2022/05/13 17:29
pongeponge
オンキヨー、そんなに経営状態悪かったのか…
2022/05/13 17:29
enemyoffreedom
今使ってるPCやアンプにつなげてるスピーカーもオンキヨーだな。ありがとうございました
2022/05/13 17:33
samu_i
“オンキヨーホームエンターテイメン”
2022/05/13 17:33
OKP
遂に… 今も製品使ってるし寂しいな
2022/05/13 17:33
gkmond
マジか……。
2022/05/13 17:33
takeishi
なんかソーテック買ったりパイオニアの家庭用機器部門引き取ったり、将来性を見出しにくい経営続いてたよね
2022/05/13 17:35
monochrome_K2
80年代のオーディオ全盛時ONKYOは音質が好みでなく実際に購入したことはなかったけどそれでもオーディオブランドの衰退は寂しい。当時日本のハイテクの象徴だったと思う
2022/05/13 17:35
BIFF
何とかならんかったんかぁ。。去年の段階で事業の中身は売却してなくなってたみたいだけど寂しいぞ。
2022/05/13 17:36
dssgfg
Onkyo HF Player 愛用してるんだけど、これどうなるのかな。/ 大丈夫みたい、よかった。
2022/05/13 17:38
thesecret3
ヘッドフォンやらアンプの需要ってそんなに、無いものなんだろか。
2022/05/13 17:39
tsukitaro
ヨがョじゃないと初めて知った
2022/05/13 17:39
kz78
売れる事業は売っちゃったもんなぁ…。
2022/05/13 17:39
TakamoriTarou
会社整理の最終段階。お疲れ様でした。
2022/05/13 17:41
qpci32siekqd
オーディオなんて2,3年で買い換えないしな
2022/05/13 17:43
kiku72
“オンキヨーホームエンターテイメント(大阪府東大阪市”維新政治下
2022/05/13 17:45
sirobu
Pioneerのミニオーディオシステムにオンキヨーのスピーカー繋いでるんでどっちも終了だ……
2022/05/13 17:48
bystander07
おうち時間もあって勝ち組企業だと勝手に思ってた
2022/05/13 17:49
crosscrow
ホームオーディオ縮小の未来を早期に察知して、イヤホン・ハイレゾ ・PCオーディオなどに早期から力を注いでたのに、なぜかダメだった例(´・ω・`)
2022/05/13 17:49
respectbookmark
元OBとしては悲しい。一杯売ったんだけどな。
2022/05/13 17:51
tasknow
OMG…
2022/05/13 17:57
azumi_s
切り売りしてもう丸裸状態だったからね…血脈は余所で受け継がれるんではないかと。
2022/05/13 18:02
akagiharu
主要事業全部売ったならまぁ、計画倒産みたいなもんじゃないの。そっから復活出来んでしょ
2022/05/13 18:06
bean_hero
ついにこの日が来てしまったか・・・INTEC旧275のアンプと新275のCDプレーヤーの組み合わせを使ってるユーザーです(CDプレーヤーだけ不調になって買い替えた結果の組み合わせ)
2022/05/13 18:08
doroyamada
粘ったなあ。切り売りしまくってたけど、万策尽きたというところか。
2022/05/13 18:09
asahiufo
やることやりきっての倒産という感じか。業者への支払いの負債は残さず銀行への負債のみ残って倒産という所までやったのであれば、ホントお疲れ様でしたとしか言いようが無いな。
2022/05/13 18:12
yayoiori
HF PlayerとかONKYO DIRECTの方のオンキヨー株式会社は既に別会社
2022/05/13 18:16
lanlanrooooo
マジか
2022/05/13 18:21
kk23
例えばスピーカー選ぼうと思うとB&Wとかタンノイみたいな専業メーカーが選ばれてしまう問題あったりして。
2022/05/13 18:21
tym1101
DAP大事に使います
2022/05/13 18:24
udongerge
Pioneerはどうなるのか。
2022/05/13 18:29
idealstream
「品質が良い」にこだわるだけではダメだったんだろう。
2022/05/13 18:32
kingate
あー。ついに逝っちゃったか。お疲れちゃん。
2022/05/13 18:33
mayumayu_nimolove
え、うそ
2022/05/13 18:37
numtostring
自己破産が申請されたのはオンキヨーホームエンターテイメント株式会社。サービス事業のオンキヨー株式会社はまだ生きてる。ホームAV事業はシャープに売却済み。 av.watch.impress.co.jp
2022/05/13 18:41
RySa
デジタル設計が出来ない家電メーカーは時代遅れになり潰れる運命。初めて買ったコンポがオンキョーでその当時は良い音で楽しい音楽生活が送れました。
2022/05/13 18:43
Gka
ネット配信に変遷しても音源がハイレゾや可逆圧縮なのでそれなりのネットワークオーディオやアンプ等は需要があるけど…オンキヨーは廉価路線で失敗した感じ。少し上の価格帯でマランツ等は売れているし。
2022/05/13 18:45
satoshie
残念。。。
2022/05/13 18:46
timetrain
そういや色々切り売りしたから、いま何が残っているのかわからない・・。だが象徴としてやはりショックよ。買ったコンポはまだ現役。
2022/05/13 18:46
degucho
スピーカーここのが一番好きだったんだけどなあ。憧れのまま終わってしまった
2022/05/13 18:47
poleight
TX-L50をありがとう。フルデジタル5.1chアンプって替えが無いのよ。
2022/05/13 18:48
ming_mina
SE-90 PCIを使ってたわ。あとGX-77Mはまだ部屋にある
2022/05/13 18:48
spark7
ボロ株の会社のイメージしかない。上場廃止になって1年後に倒産か。山水といいなんでああいうゾンビになるんだろ...
2022/05/13 18:52
Tomosugi
商標はどうなるんだろ?
2022/05/13 18:56
Euterpe2
CMにナンノ(南野陽子)が出演してたラディアン(CDミニコンポ)を中学のテストで1番になったご褒美に買ってもらったのが思い出…
2022/05/13 18:57
yamatedolphin
オーディオ関連の技術って、それほどローテクじゃなかったんだけど、他の分野への応用というか展開が殆どなかったよな。
2022/05/13 18:59
confusion8
生き残るためにやれることは全部やりつくして、それでも足元の地面ぜんぶ丸ごと地滑りしていった感じがある
2022/05/13 19:04
exsoul
なんと
2022/05/13 19:09
kiku-chan
コロナのおこもり需要に追いつけなかったよなあ
2022/05/13 19:09
buhoho
全部やりきって死んだ
2022/05/13 19:14
totoronoki
オンキョーのサウンドボードまだ使ってる。
2022/05/13 19:17
ginga0118
明らかに経営ミスだよな。
2022/05/13 19:20
minamishinji
残念。実家に帰ったら多分ミニコンポがまだある。ONKYOが作った携帯とか、Bluetoothオーディオとか、あったら欲しかったかもなぁ。
2022/05/13 19:25
mozuyanniarazu
まじか。ずっとONKYOのスピーカー使ってる。サウンドカードも。
2022/05/13 19:27
muchikin
若い頃の音楽ライフを確実に彩ってくれたメーカーで感謝しかない。
2022/05/13 19:34
rasterson
私も、Android端末では、ONKYO HF Playerを愛用してます。バックグラウンド再生もできて助かってる。なくならないで欲しいな。
2022/05/13 19:37
mini_big_foo
オンキョー、フキョーなんだな
2022/05/13 19:40
nobby81
ついにこの時が来てしまったか。
2022/05/13 19:43
t_yamada8karad
製品購入予約をクラファン募ったけど、その人達に製品提供できてないんか。。
2022/05/13 19:53
rakugoman
残った社員の方々お疲れさまでした。
2022/05/13 19:54
chess-news
まじか。
2022/05/13 19:54
fujibay1975
つい最近までアンプ使ってた
2022/05/13 19:59
peperon_brain
DENON派の俺もこれには涙
2022/05/13 20:08
sionsou
時代かな…ONKYOは本当に数少ない日本の洗練された職人魂の製品が多かったし、僕もスピーカー未だに使っている。逆に言うと良い製品すぎて買い替えされないから売上が立たないんだな…悲しいな。
2022/05/13 20:16
julienataru
ついに力尽きたか。
2022/05/13 20:20
inaba54
B'zのニューアルバム『Highway X』の初回生産限定盤に“カセットテープ”がついてるって話題になったばかりなのにね。
2022/05/13 20:25
andonuts
お疲れさまでした。エントリー価格の民生品のスピーカーでも他社がやらないひと手間をかける仕事ぶりが日本メーカーらしくて好きでした。さみしい。
2022/05/13 20:31
mustelidae
破産管財人は知財分野で有名な小松陽一郎弁護士
2022/05/13 20:31
hatash
こどもの頃、ものすごくものすごく憧れた5.1chサラウンドシステムを、新築を機にONKYOで買いました。大切にしています。
2022/05/13 20:34
napsucks
onkyoロゴをつけてるTCLのテレビはどうなっちゃうのかな。中国企業はお金持ちなんだから捨て値のonkyoを買ってもよかったと思うんだが
2022/05/13 20:38
taka-p
ついに。
2022/05/13 20:43
minamihiroharu
wikipediaで沿革をみると、もう七転八倒の苦しみの後に息絶えた観があってもうね…
2022/05/13 20:47
somei2012
DENON、山水、オンキヨーと音響メーカー生存戦略きつそう。リオンみたいに特化分野を開拓しようにも音関連でビジネスになることってあるかなあ?
2022/05/13 20:51
hyperash
「オンキヨーがやられたようだな」キユーピー「うちはまだまだ」シヤチハタ「業界ちがうし」キヤノン「これどういう集まり?」
2022/05/13 20:56
shikiarai
えっ……/なるほど……
2022/05/13 21:00
bventi
avアンプ使ってる。お疲れ様でした…
2022/05/13 21:02
kanyama724
オンキヨーほど知られた会社がたった31億で破産すると言うのが衝撃的。市場を持ってかれると言うのはこう言うことなんだな。
2022/05/13 21:04
trashcan
DENONはもちこたえてくれよ…! Bluetoothスピーカーの音質が素晴らしいんだ(自己放電が持病)
2022/05/13 21:04
tzk2106
オーディオが金にならない時代っていうのも悲しいけど、仕方ないか。
2022/05/13 21:05
jinkaishitsu
Onkyoの2.1chスピーカー愛用してるけど壊れるまで使おう
2022/05/13 21:05
sippo_des
悲しいなー
2022/05/13 21:29
white_rose
あれ?前も倒産してなかった?
2022/05/13 21:41
aceraceae
オンキョー好きだけど今どきのカジュアルオーディオからしたら高いしかといってガチなオーディオマニアには物足りないわけでどっちにも振り切れなかったんだろうな。技術力はあると思うんで残念。
2022/05/13 21:43
d2030
俺のメインPC環境ではWAVIOの刻印が今もある。SE-90PCIとGX-D90が。まだ生きてるんだよっ!
2022/05/13 21:46
hatehenseifu
オーディオブーム、今は昔
2022/05/13 21:49
yonao205
残念なニュース。今でもうちのONKYOのAVセンターは現役なのに。こうして日本のブランドがまた消えていくのかと思うと悲しみしかない。
2022/05/13 21:53
mkusunok
切ないな、とうの昔にオーディオ市場は厳しくなっていたところではあるが
2022/05/13 21:58
mimura-san
ONKYOの5.1chうちにもあった。憧れだった。寂しいです。
2022/05/13 22:02
Iridium
ONKYOのサウンドカードはかなり優秀だったが、外付けのDACのほうが音質的に有利で代えてしまった。サウンドカード好きだったな。PC用のスピーカーも悪くなかった
2022/05/13 22:08
solidstatesociety
わー;
2022/05/13 22:08
big_song_bird
うーん、時代とはいえ残念。最近はスピーカーで音楽聞くってあんまりやらないんだ。(そういえばオンキヨーのヨは小文字じゃないんだ。キヤノンと一緒か)
2022/05/13 22:22
hobo_king
時代の流れとはいえ切ないというか何というか……。
2022/05/13 22:24
y-wood
ピュアオーディオマニアが市場を潰したと思ってる。大型TVは音が貧弱なのに、サラウンドに日和って、大口径のスピーカーは絶滅し、今はサウンドバー程度しか市場が無い。適度なアンプとスピーカーが無い。
2022/05/13 22:28
rxjun
オーディオ業界の市場縮小を考えればやむを得ない流れではあるけど、オンキヨーの破産は残念。 アンプ買うことはなかったけど、試聴はしたことがあって、アナログを真摯に作り込む実直さが魅力でした。
2022/05/13 22:38
toichiro
スマホがなぎ倒した企業の1つだな。カメラにオーディオ、ゲーム機。事業転換も上手くいかなかったな。
2022/05/13 22:44
b4takashi
シャープ・ヴォックスに事業売却したりと、従業員はまだマシな行き先が提示されただけ良かったのかも
2022/05/13 22:48
ruisou
ノートパソコン出したあたりから迷走が始まっていた。だいたい俺の人生が迷走し出した頃と同じ。
2022/05/13 22:49
minoton
BASE-V50がメインPCの音源で現役である
2022/05/13 23:08
mangakoji
こんな言い方アレだが、よく頑張ったよ。2000年にはなくなってて おかしくなかった。
2022/05/13 23:22
diveintounlimit
一つの時代が終わった
2022/05/13 23:23
mopx
男は度胸、コンポはオンキヨー。時代だね、変わったんだね。
2022/05/13 23:26
georgew
とっくに潰れてたはずと思ってたから逆に驚く。
2022/05/13 23:27
kxkx5150
はたして、どうすれば生き残れていたのか。
2022/05/13 23:34
Annihilator
いらねー。無線イヤホンmp3再生で必要十分。高音質欲しかったらライブ行きますわ。
2022/05/13 23:36
one-cozy13
悲しいわあ
2022/05/13 23:41
tagomoris
あるときONKYOのスピーカー使ったらmp3 128kbpsと256kbpsの区別がついて感動したなあ。お疲れ様でした。
2022/05/13 23:46
GOD_tomato
初めて買ったDACがONKYOだった。今までありがとう。
2022/05/13 23:48
blueboy
「ミニコンポやステレオセットなどのオーディオ機器ではなく、スマートフォンなどで音楽を視聴するスタイルの変化に対応しきれなかった」とあるが、ケンウッドなど、他メーカーは今も存続している。 x.gd
2022/05/13 23:55
adsty
音楽を視聴するスタイルの変化に対応しきれなかった。
2022/05/14 00:18
lbtmplz
pc用のオーディオカード使ってたな
2022/05/14 00:28
y_r
別会社に事業譲渡 -> 計画倒産。誠実さのかけらもない。 / 注 : オンキョー株式会社は生きてる。ja.wikipedia.org オンキョーHE に負債(と既存株主)を残したまま事業は別会社に脱出。
2022/05/14 00:59
FOx
ようやくか
2022/05/14 01:14
kako-jun
キヤノンが買い取ってオンキヤノンにならないかな。オンキユーピーでもいい
2022/05/14 01:23
aox
デジタル設計ってそんなに大変なんですかね、オーディオIFなんか開いてみても昔のコンポより大分シンプルに見えますけど
2022/05/14 01:41
duedio
終活きちんとした感じだな。
2022/05/14 01:45
hiro_curry
音楽好きの若者が最初に買うオーディオ機器がairpodsで、それを後生大事に使うしかないんだろうな。
2022/05/14 03:01
pernodoom
もう少しプロオーディオとかに力入れるべきだったかと。上場してるところだとTEACとかも大丈夫だろうか。
2022/05/14 03:50
daybeforeyesterday
うーむ
2022/05/14 03:58
kikurages
若いころになけなしの金で買ったUSBオーディオがOS違いで動作せず、涙目で問い合わせたところ「無償で基盤替えてやるから本体送ってこい」とのメールを頂いた覚えがある。その節は誠にありがとうございました。
2022/05/14 04:20
maicou
さいきん e-onkyo の不手際が多くなんなん?と思ってたところだった。去年もう譲渡されれてんやな。
2022/05/14 04:38
godmother
早めに事業展開を転向していればと思うところ。残念だ。
2022/05/14 05:01
takhino
お疲れさまでした…。どこかでオンキヨーの技術が受け継がれていきますように…。
2022/05/14 05:04
srng
デジタルへの転換は遅くはなかった。でもスマホ&サブスクの隆盛でターゲットの幅広い層からオーディオ機器自体が求められなくなった/生き残ってるところは別事業で食べてるかおっさんオーオタに絞った商売してるか
2022/05/14 05:09
ShimoritaKazuyo
ホームオーディオむしろ盛り返してきてると思う。テレビ画面で見るものかクソテレビ番組じゃなくてネトフリとかスポーツのストリーミングになって来ていてAVアンプの需要高まってる。まあウチはAppleTVとhomepodだけども
2022/05/14 06:26
gecko_a5
ONKYOがノートパソコンのソーテックを吸収合併するだけでなく、ONKYOブランドで売ったことがブランド拡張の失敗事例として印象的。参考:www.paddledesign.co.jp
2022/05/14 07:07
stracciatella
SE-80PCIを使い倒した。今聞いてもいい音。
2022/05/14 07:24
star_123
MA-500U今でも部屋にあるよ。前は後継機か上位機種が出てれば買おうと思ってたけど出ないまま消えてしまうのね。
2022/05/14 07:53
KM202201
視聴スタイルの変化じゃなくて、正社員のオジサン達が自分のやりたいことを客に押し付けたせいで逃げられたんじゃね。
2022/05/14 08:19
kiwamaru100
オンキヨー使ってたけどいつからかオーディオ機器はコンパクトなBoseに全て置き換わってしまった
2022/05/14 09:27
aoven
中国や台湾など新興国の企業に引き取って貰えればいいのだが
2022/05/14 09:42
frizzante
割と良いアンプやスピーカーを揃えたけど、PCやiPadのスピーカーから流れる音楽に慣れてしまったので、全然稼働してない。
2022/05/14 09:45
rrringress
数年前、Apple と提携発表したときが最大風速だった。株、持ってたが売り時は来なかった。お疲れさまでした。
2022/05/14 21:33
REV
どこの世界も二極化し、大量生産で安いローエンドと、高い価格を正当化できるブランドやベンチャーのみがこの先生きのこる状態に。
2022/05/14 23:46
shigeto2006
私もオンキヨーのDAPを使っていたので残念だけど、むしろ今までよく持ちこたえてきたものだと思うよ。デジタル時代にオーディオメーカーが生き残るのは難しいのか…。
2022/05/15 09:56
kamomewa_kamome
末広町の頃から使ってたミニコンポがONKYOだったような。時代に合わせてモノづくりをしないと生き残れないのはしゃーないけど、馴染んだブランドが無くなってくのは寂しい