2022/05/11 00:53
death6coin
“男性:「あなた、毎日3km、往復6km歩けるか?ましてや子どもだよ」”昔は歩いていたとしても教科書とか重くなっていそうでなぁ。モロに社会の衰退が出ている。/スクールバスでの対応は議論されていない段階か?
2022/05/11 01:24
CocoA
モンスタークレーマーが多い地区だな/学校存続のために住民税あげます、といったらまた怒号でしょ?この記事は行政側を応援したいのかな?
2022/05/11 01:33
Yagokoro
歩けるかといわれれば歩けるし、健康に良いまである。
2022/05/11 01:46
y-wood
タダ乗りのクレーマーだな、学校存続の費用を理解できない程度の。男性一家が寄付するか、学校の近くに住むか、毎日車で送り届ければいいだろ。市職員は毅然としろよ。
2022/05/11 01:52
ashigaru
大阪人の平均の一日の徒歩量が8000歩という資料があるので平均身長だと6kmくらい歩いてそうだが、子供がそうするべきかは微妙。ただ都会で電車通学してる子は下手したらそれくらい歩いてるのでは。/積雪は無理ゲーすね
2022/05/11 01:53
mutinomuti
用水路に落ちて溺死したり、雪道で凍死してからが本番(´・_・`)去年はどっちもお年寄りは亡くなってる。一昨年の暑さだと熱中症死もあるかもね
2022/05/11 01:55
hyoutenka20
地域や富山市民が決めることで外部からどうこう言うのも微妙だけど、富山市の再編計画を見たら「通学距離や通学時間が延びることが想定されるため、スクールバス等の導入が必要となることがあります」とは書かれてた
2022/05/11 01:56
mimosafa
往復8km歩いてたよ。中学校は往復14km自転車。
2022/05/11 02:04
sainokami
ぽつんと一軒家を見てると別にいいんじゃないかと
2022/05/11 02:19
kingate
高学年は自転車通学を認めるしかあるまいて。低学年スクールバスは市が補助を出せ。どうせ統廃合は既定路線で、市民との対話なんぞ「こっちの要求を飲ます」以外無いんだから。
2022/05/11 02:36
straychef
むしろ歩けるのは子供のほうであって大人は歩けない このぐらいなら歩いて通学してるエリアなんて日本中どこでもあるんじゃないの?
2022/05/11 02:46
li1ipqb0ooi1n
id:CocoA id:y-wood あのな。小学校は「義務」教育なの。義務を果たすために国はなんでもしますよ、という制度なの。費用も無償と決まってるの。クレームもクソもないの。国が自分で決めてるの
2022/05/11 02:52
yyg8m
小学校は往復6km歩いてたな。冬場だけ低学年はスクールバス。当時は歩道の無い県道もあったから、雨や雪の日は車がはねた水で濡れてきつかったね
2022/05/11 03:42
opnihc
マスコミのまとめ方が偏りすぎていて住民が全員身勝手なアホに見える。サービスの受益者以外の住民を含めた利害関係者全体で費用負担を含めた議論を行ない、払ってでも残すか統合するか決めるべき話。
2022/05/11 03:48
gui1
少人数で偏った教育受けるよりかは歩いたほうがいいんじゃね(´・ω・`)?
2022/05/11 03:48
nekoluna
そういえば国鉄ストのときは往復8kmくらい歩いてたなあ。。。
2022/05/11 04:42
technocutzero
うん、歩ける むしろ子供だから歩ける 大人はしんどい
2022/05/11 04:43
nekomura
往復6kmなら、小学生でも歩けるぞ。
2022/05/11 04:53
augsUK
www.city.toyama.toyama.jp 今の六年生が卒業すると学校で100人は割れる感じか。児童数推移を見ると減り方は激しいな。
2022/05/11 05:19
Panthera_uncia
こんな住民がいる方が引っ越したくなるなるな
2022/05/11 05:32
horseshoe-30
学校統合に限らず、自治体が先に「案」を示しても反対する人は必ず出るし、声でか住民は「地域の声を聞いてない」と言うもの。数年後には自治体案を飲むしかないので住民パフォーマンス。多くの田舎が歩んでる道。
2022/05/11 05:43
graynora
車が体の一部になっている富山市郊外なら、保育園みたいに登校可能時間帯を長くして保護者による朝の車送迎を認めると反応が変わりそうな気もする。
2022/05/11 05:48
HanPanna
小学校が往復6キロだった。体力的には問題ないけど、通学に時間取られるのは嫌だったな。学校に近い家の子がすぐに遊べるのが羨ましかったり。
2022/05/11 06:04
nori__3
小学校のころ往復5キロだった。歩けるぞ。そのおかげか小学校中学年くらいまではマラソン大会早い方だったな。他の子がクラブ活動しだすと遅くなったが…
2022/05/11 06:15
mfcats
小学校の頃往復6㎞歩いてた。夏は暑さで倒れそうになるし、冬は雪で長靴の中がぐちょぐちょになってた。低学年の頃は家までトイレ我慢できないこともあったな。田舎道だから休めるところが何もなくて辛かった
2022/05/11 06:21
zuzunkinki
片道2kmだったけど、田舎すぎて稲刈りが終われば田んぼ突っ切って片道√2kmだった。
2022/05/11 06:24
RIP-1202
見通しのいい住宅街や商店街とかの賑やかな所だけじゃなくて、神隠しが起こるような所を含めて3km歩かせるのは昭和は良くても令和は怖いな。常に仲間と登下校できるとも限らんし。コミュニティバスとかダメなん。
2022/05/11 06:28
ponponhanahana
スクールバスあったらそれでよくない?って思うけど違うんか
2022/05/11 06:29
thirty206
小1から往復6キロ以上歩かされてた…今考えると真夏や真冬とかよくやってたな。
2022/05/11 06:33
hayato892
元々学校がない所なら6kmも受け入れられるだろうけど、統合して切り捨てられると感じたら受け入れ難いだろうな まあ本気で統合案を潰したいなら住民が議員を使わないとダメでしょ
2022/05/11 06:36
booobooo
冬は雪降ったら歩きづらいし、小学生が歩く3kmは大人が考えるより長いので、不満出るのも納得
2022/05/11 06:44
mtfumi
子供に辛い思いをさせるべきだという日本の伝統を守ろうとする方々が見受けられますねえ
2022/05/11 06:48
napsucks
片道3kmは晴海から銀座まで歩けるレベル。新宿から四谷や渋谷まで、渋谷から六本木まで、上野から日本橋まで歩けるレベル。何のかんので駅間を歩く都内の人でもなかなかそこまで歩かないと思う。
2022/05/11 06:51
laislanopira
毎日3キロ歩くって、戦前や戦後間もなくの小学校が少ないころみたいな話
2022/05/11 06:52
tafutanisu
富山は雪が積もるから、都会で6km歩くのと同じ感覚で考えたらあかんやろ
2022/05/11 06:53
madogiwahirasyain
高学年なら往復6kmでも大丈夫だとは思うけど、新一年生は絶対に無理
2022/05/11 06:55
rocoroco3310
3キロってちょうどスクールバス出ないんだよね。うちの地元にもそういう小学校があって、真夏はランドセル の背中側に汗疹がたくさんできるし熱中症怖いし、親の送迎も頻発、学校前の道路が混雑し苦情くるらしい
2022/05/11 06:55
brendon
富山で小学校通って頃は直線距離2キロでスクールバス出てた。2キロも遠いと思ってたけど。家を買う人は子供が通う小学校、中学校も考えて買うだろうから、中々受け入れられないよな。
2022/05/11 06:59
harumomo2006
同級生に片道5kmくらいの山の子はいた。普通より時間がかかるので早く起きてたらしい。なお高校で史上最も遠くから自転車通学してた生徒で片道50kmという猛者がいると先生から聞いた
2022/05/11 07:00
yamasab
子供の頃の通学路、長かったなぁと思って調べたら1kmだった。3倍は無理だ。
2022/05/11 07:01
osya3
都会人のはてなのみなさんにとっては余裕かもしれないけど数十メートルの距離ですら車で移動する田舎民にとっては3キロは相当な距離だよ。しかも雪が降る地域だし。
2022/05/11 07:10
tsutsumi154
針原小と浜黒崎小を大広田小は地図で見ると確かに少し離れてるかな チャリあれば余裕っぽいけど 岩瀬小と萩浦小は1kmほどしか離れてないのですんなりまとまるのでは
2022/05/11 07:14
chintaro3
 田舎の、小学校がなくなった地域は一気に限界集落化が進む。要は予算の問題なんでしょう。お金の議論をする方が建設的なのでは。
2022/05/11 07:16
xorzx
学校の維持に必要な費用がいくらでこの先10年でどう変わるのかから説明すべきだったのかな?してるとは思うけど。
2022/05/11 07:17
kagobon
片道3kmぐらい小1でも楽勝でしょ、と思うのは昭和脳。
2022/05/11 07:21
yas-mal
北陸中日新聞の読み過ぎで、「岩瀬」なら無茶をさせても耐えられると思っている可能性が…(何を言ってるんだ?)
2022/05/11 07:31
otihateten3510
歩けるけど歩きたくない距離
2022/05/11 07:34
saiyu99sp
たたき台で方針が一つしかないのダメでしょ。複数案並べろよ。こんなのじゃ一本釣りっていわれる。
2022/05/11 07:35
gairasu
距離と児童減少くらいしか数字が出てなかった
2022/05/11 07:37
poko_pen
市民アンケートの結果から「通学距離は徒歩で2~3km以内、自転車で6km以内、通学時間は30~40分以内を目安」となって、スクールバスも検討しているし騒ぎ過ぎなのでは? www.city.toyama.toyama.jp
2022/05/11 07:39
pino164
3kmは田舎だとざらにあるけどなぁ。田舎暮らしだけど、不便なところに住むのはある程度自己責任だと思ってる。
2022/05/11 07:40
rokkakuika
3km歩くと言っても昔と交通環境が変わり過ぎてる。
2022/05/11 07:41
world24
「大阪人の平均の一日の徒歩量が8000歩という資料があるので平均身長だと6kmくらい歩いてそうだが、子供がそうするべきかは微妙。」1日の歩数と通学、帰宅時だけを比べるのはおかしい。
2022/05/11 07:42
sakuragaoka99
これが貧しい国の現実。当然こうなる。平等に貧しくなろうとか、清貧と煽って商売にしていた学者、自分達はベンツBMWに乗っているのに、どうして信じる人がいたのか本気で分からない。
2022/05/11 07:43
kralica
田舎に住むリスクのひとつだな
2022/05/11 07:44
zheyang
子供で6kmが余裕なら、大人は都会で車に乗るんじゃねーよ、歩けよ、と思った。
2022/05/11 07:51
heyacho
みんな自分のことしか考えてないように見える。
2022/05/11 07:51
Harimao
一方、子どもたちは「高校卒業したら、一緒に都会へ出よう。」と約束しあっていた。
2022/05/11 07:54
Eiichiro
今一キロ弱を子供が歩いてるけど30分ぐらいかかってる。3キロなら単純計算で1時間半になるのはつらすぎる。 規模が小さいまま、予算圧縮する方法はないのかな。法令の関係かな。
2022/05/11 07:56
Re-birth
市街地だけど往復2キロをボッチで歩いていたなー先生から複数で帰れって言われたけどみんな他の通学路(ルール違反だが私がやると指摘する大人は私にしか注意しない)で無理ゲーだったなあ…
2022/05/11 07:57
tetonkun
小学校の推奨通学距離は学習指導要領で決まったはず。 15年前の話やけど。、
2022/05/11 07:58
cl-gaku
行政はバスくらいセットで提案せなそらそうなるよ
2022/05/11 07:59
nyakapoko
自分は小学校の通学が3km弱だった。健康なら一応問題ない距離だったと思う。友達がいれば通学時間も楽しかった。ただ、今思えば、不審者や交通事故のリスクは大きかったと思う。
2022/05/11 07:59
hatsumoto
スクールバス、ホームスクーリング、オンライン授業が当たり前になるといいなぁ。教育への懸念が無くなれば地方や過疎地に引越ししたい人もいる
2022/05/11 08:02
Ariyosi
小学校の時往復6キロ歩いてたけど、たしかに雪の時期は 大変そう
2022/05/11 08:05
nakag0711
片道2kmでも小学生にはかなり遠い
2022/05/11 08:05
komachiyo
子供の頃通学バスのギリギリ適用外で往復6キロ歩いてた。
2022/05/11 08:09
ookitasaburou
“「机の上での会議しかやってないからそうなるんだよ!」”
2022/05/11 08:11
iasna
じゃあ統合する学校の近くに引っ越せばいいじゃん(鼻ホジ
2022/05/11 08:12
Japonism
日本が衰退してく影響がこれからあちこちで見られるのだろう…人の住む国土を狭めてくか国が補助するか(例えばスクールバス距離の下限見直し)決めねばならぬ時代になってるだろうけど国民には金出さないから前者かな
2022/05/11 08:13
uunfo
来年ではなく5年後10年後の話をしてるのでははないの?
2022/05/11 08:14
fn7
公教育に予算がないのが全ての元凶なのでは。
2022/05/11 08:16
Hige2323
都会の綺麗に舗装された6キロなら子供でも歩けなくないんだろうが、富山の過疎地域の6キロ、しかも季節によっては雪となるとなあ/想像力なさそうなブコメが散見される
2022/05/11 08:17
mikisansan
住民が怒ったって子供が減って学校が成り立たない以上はどうしょうもないんですよね
2022/05/11 08:18
nine009
金がないんじゃ!ということなんだよな。多分。
2022/05/11 08:20
txjp
子供を人とも思わないような自治体にはさっさと潰れてもらうとして、東京においでよいいところだよ、って思う。
2022/05/11 08:20
saikorohausu
自治体負担でスクールバスかな 通学に時間が掛かれば可処分時間が減る うちは夫婦共に中学高校と毎日3時間の通学だったから交通の便が良いとこに家買った そういう人には番狂わせな話だろう
2022/05/11 08:21
fut573
毎日それ以上歩いてるけど、徒歩が好きな人以外は苦痛だろうな
2022/05/11 08:22
bobniku
小中学校の再編や統合はよく聞く話だから、このケースが特殊に酷いのか違いがわからない…
2022/05/11 08:22
to-ke-i
小学生当時、往復8km超の山間を通学してた。
2022/05/11 08:27
judenimori
深刻な問題だ。小学生に毎日3kmの徒歩通学は、明らかに危険や機会損失を伴う。お金が問題なら国が税金で解決すべき事案に思う。
2022/05/11 08:27
pazl
自分は小学校の時往復6キロ歩いてたけど、まあ健康にいいと思うぞ。
2022/05/11 08:28
michiki_jp
富山はまだ先行して取り組んでいる方。全国ほかの地域でも同じようになるよ。文科省は学年2クラス以上を基本的な考え方としているし、スクールバスの話もある。
2022/05/11 08:29
dubdisco1966
片道3kmぐらい歩けるだろ。兎に角「今まで通りにしろ!」と、こういう場で偉そうに怒鳴り散らす田舎の親父とかヒステリックに喚くババアが目に浮かぶよ。
2022/05/11 08:33
hisawooo
まーた移住者vs地元民みたいなアレじゃないのぉ?
2022/05/11 08:39
boomerangj
地元民が費用の問題は薄々分かりつつも困ると叫ぶのはまだ分かるけど、綺麗な田舎に憧れて引っ越してきて、でも田舎的なリスクなく不自由なく生活させろと叫ぶのはなんか無茶苦茶に聞こえるな。
2022/05/11 08:42
ryun_ryun
小学校低学年が片道3km歩くとなると平気で1時間以上は掛かるぞ。クソ暑い真夏や豪雨の中で2時間も歩いたらどうなるか、想像も付かないやつが多過ぎる。
2022/05/11 08:42
homarara
小学6年生ならともかく、1年生だと不安だな。
2022/05/11 08:43
preciar
この辺は戦略的に集落を維持しないと無人地帯が広がってろくな事にならないと思うのだが、本当に維持でも金出さない気か/狭い地域に人口集約すると、更に出生率が下がる
2022/05/11 08:44
iiefujii
田舎の出なのでそんなにおかしくないんだけど。再編で遠くなるから怒ってんのね。しゃーないでしょ。遠いとこにはスクールバスあったからそれしてもらえばいいじゃん。/小学校は往復4kmだったわ。そりゃ遠いね。
2022/05/11 08:46
maninthemiddle
これ富山だけの話じゃなくて全国的に多発する議論になるんだろうな。ちょっと調べただけでいろんな地方の事例がザクザク出てくる。 news.yahoo.co.jp
2022/05/11 08:56
hatebooon
夏の暑さやゲリラ豪雨など、30年前に比べ気候が厳しくなってる。昔自分がやってたからと安易に考えないでほしい。
2022/05/11 08:57
skgctom
減った子供を大事にしない土地からはますます子育て世代が逃げて子供が減る。昭和とは気候が違う。猛暑やゲリラ豪雨や積雪で登下校中に子供が行き倒れても不運な事故で済ませられる程もう日本には子供がいない
2022/05/11 09:00
s5r
片道 3km は 6km/h で 30 分、 4km/h だとしても 45 分なんで、子どもの頃は毎日歩いてたくらいの距離だな。
2022/05/11 09:00
kiria25
ド田舎なので往復6㎞、6年間歩いて通学してたな。
2022/05/11 09:01
letra
小学校学区の端っこで片道2kmで特に苦労はしなかったなぁ。直線距離だとまた違うか
2022/05/11 09:04
mikamikami
積雪がある田舎の片道3キロが通学路だったが「そういうもの」だと思っていたので問題だと感じなかった。ただ、それは子ども視点であり、大人視点でいえばまず「暗さ」が怖いと思う。田舎道はめちゃくちゃ暗い。
2022/05/11 09:04
blueboy
 詳細情報・資料 → x.gd / 40人学級×複数 を維持するのが最優先となっている。30人学級にすれば解決するが、ケチるのでやらない。そこが根源。/ スクールバスは「検討する」と口先だけで、やる気なし。
2022/05/11 09:07
ya--mada
検討結果を先に伝えてしまったみたいな議論になってるようだけど、課題共有してジャーニーしてみては?市職員ではない自治会やPTAメンバーからも統合案出してる人はいるでしょ。
2022/05/11 09:12
jun0000
こういうインフラ統合の1番の要因はコストなのにそのコストを住民に提示することなく議論してたら、住民が自治体に負担を押し付けるだけの自分の足食う結果になるのが目に見えてる。
2022/05/11 09:15
tinsep19
山手線一駅歩けくらい?嫌だろ
2022/05/11 09:15
daaaaaai
選択肢もコミュニケーションも難しい。。
2022/05/11 09:16
b3dzxnkkp
富山だったけど往復8km歩いてました。晴れの日は自転車。ぶっちゃけキツかった。バスも一応あった。富山県は学校の統廃合しすぎ/高校だと朝日町の泊高校が揉めてた。教師も反対してたけど入善高校に吸収されることに
2022/05/11 09:17
digits_sa
怒号が飛び交った“岩瀬小”と“萩浦小”が徒歩で1.2kmの距離。 www.google.com 降雪時3km歩くのはキツイかも。
2022/05/11 09:18
hanajibuu
子どもにとっては同級生が多いほうがいいよ。登校はスクールバスで。年寄りは思い出が無くなるのが嫌なんだろ。
2022/05/11 09:18
morita_non
中学生自転車通学ならギリギリかなあ。。。小学生は無理っぽい。いっそフルリモートにする?
2022/05/11 09:23
tableturning
毎日測ってるけど6kmは70分くらい。時間の無駄だし毎日だと足も故障するよ。子供は歩幅が小さいので大人の2倍かかるから余計キツい。自分も片道50分で自転車認めてもらえないし毎日ふくらはぎが重かった
2022/05/11 09:24
ameshonyan
小学校のとき往復5キロ弱だったけど本当に辛かった。小学校のときの思い出の半分が通学路歩いてた記憶。やめてあげてほしい。
2022/05/11 09:24
laranjeiras
うちの子たちは往復8km徒歩通学。一番下は小1で通学始めたばかり。朝6時45分には家を出たりと苦労はあるけどみんな体が強くなり風邪などひかなくなった。親として子供に強い体を残せたのはよかった。
2022/05/11 09:25
kaiton
小学校片道2.6Kmあたりだったけど、まあまあ当たり前だった、もっと遠い人も
2022/05/11 09:27
nomono_pp
成人の平均徒歩が8000歩ってのは、家の中や会社内を歩き回った歩数まで含めてだろ。スマートウォッチつけてりゃ分かるが、一日家の中にいても1000や2000は歩く。登下校はそれにプラスされる距離だぞ
2022/05/11 09:28
tenkinkoguma
中学までで往復4kmくらいだった。当時は足が丈夫だったこと、気候が温暖な地域だったこともあって問題はなかったけれど、小学校一年生に6kmはキツいよね。その距離なら見守りだって十分にはできないだろうし
2022/05/11 09:31
tourmalinecatseye
ここが田舎だけど6km歩ける人、歩いてきた人、いうけども富山の冬は大人の膝まで降るのはざらにあるということはお忘れないように・・・
2022/05/11 09:32
mangakoji
普通の先進国ならスクールバス出すんだろうけど、教育に興味のない国だからなぁ。多分住民のほとんどが投票してる自民党に感謝だな!
2022/05/11 09:35
ayumun
富山じゃ雪降ったら通えないよな
2022/05/11 09:36
perl-o-pal
街に魅入られているの?悪霊とかついてない?大丈夫?
2022/05/11 09:42
kkkirikkk
うちの小中学校も3kmは結構いたな。ただまぁ舗装されてたし使ってる子少なかったけどバスも通ってるから天気荒れたら手段あるし話は違うと思う
2022/05/11 09:44
marilyn-yasu
自分の小学校の距離googlemapで調べたら片道3kmだったわ。通学は片道1時間徒歩で苦痛だし、帰りはみんなテレフォンカードで親呼んで車で帰ってたな。高校は片道13kmだけど自転車でそれほど苦では無かった。
2022/05/11 09:45
rain-tree
スクールバスが出ない範囲なのは難しい
2022/05/11 09:47
lacucaracha
まずその統合が子供たちにとってどういうメリットがあるかを示してほしいよね。コスト以外に理由がないなら最後の一人が卒業するまで小学校は残すべきだと思うな。
2022/05/11 09:49
hidea
ど田舎だった小学校は往復4kmくらいだった。自分より遠い子もいたから片道3km以上勢もはいたとおもう。
2022/05/11 09:49
doroyamada
山間部の話かと思ったら海沿いの、鉄道も2本ある、そこそこ人のいそうなエリアだった(ただし工業地帯)。ここで5年間150人減って。新幹線はなんだったのかと。
2022/05/11 09:53
mr_yamada
この計画の是非とは別にして、うちの子は往復5km通ってたし、もっと遠い友達もいたから、往復6kmは毎日歩けない、という距離ではないと思う。まあ、近いに越したことはないけど。
2022/05/11 09:55
minamihiroharu
「私どもの説明が足りなかったために、強引に計画に基づいてやっていくふうに考えてるんじゃないか」 多分そうじゃなくて、今までそういうやり方で通してきたことを住民が覚えてるからじゃねーかと。
2022/05/11 09:58
yuyans
おれも毎日往復8キロ普通に歩いてたけど、6キロ歩くしか選択肢ないのと、頑張れば歩かなくて済みそうなのとでは嫌さが全く違うと思うw
2022/05/11 10:00
haruyato
私は片道1kmだったし当時は当然だったけど、今の日本の夏にランドセル背負わせて小1の子供を学校に通わせたくはない。安全のためにもスクールバスは1kmからにして欲しい。
2022/05/11 10:00
miiruW
てか通学で1時間歩くの当たり前だと思って通学していた、、田舎民がこちらです。。往復2時間とか今考えるとすげーな。。
2022/05/11 10:04
mizukemuri
富山の場合は雪道のことも考えなきゃならんだろね 雪道だとおそらくかかる時間は通常時の1.5倍以上 積雪量によっては3倍でも足りないかも
2022/05/11 10:06
modal_soul
小学校で片道1.6kmは歩ってたけど、中学の片道3.2kmは車で送ってもらってた(途中山間部があったから)。富山市内は町中で平地だし、スクールバスなら十分あり得る距離感にも思えるし、あとは納得感の醸成ですかね
2022/05/11 10:07
suikyojin
小学一年生が、冬の富山で歩くことを考えると、往復6kmは遠すぎる。普段でも、大人の倍くらいの歩数が要る。雪だと歩けないのでは?
2022/05/11 10:07
onori108
北海道僻地出身ワイ「6km歩いてたな・・・」それが良かったとは思ってないけど通学路が長いと、大体の友達と最後まで一緒に帰れるというメリットはあった。
2022/05/11 10:09
noname774300
Googleマップで小学校時代の通学路を調べてみたらずっと遠回りしてたことに気づいたw たぶん少しでも人通りの多いところを通わせてたんだなあ(田舎)今度親に聞いてみよう
2022/05/11 10:11
nack1024
歩けるか歩けないかで言えば歩ける。近い遠いで言えば遠い
2022/05/11 10:13
kanetann
チャリはダメなの?坂が多い?事故る?電動自転車やロードバイクや電動キックボードってなるとカネかかるし厳しいか...
2022/05/11 10:15
ichilhu
毎日6km歩けるかと聞かれると「歩けます」と答えざるを得ない。小学生が歩く距離として適切かは置いといて。
2022/05/11 10:16
masudatarou
田舎ならしゃあないやろ インフラがなくなるのは当然 だから田舎に住んでんだろ?
2022/05/11 10:18
deep_one
往復六キロは意外と健康的なレベルだったりする。低学年だときついか。自転車ならすぐだな。(坂がない前提。)/「雨降ってなかったら自転車で買い物に行く距離」を地図で計ったら片道8キロだった…
2022/05/11 10:22
neo_Neutral
そもそも何で統合するのか
2022/05/11 10:23
mayumayu_nimolove
歩けるけど時間が勿体無い
2022/05/11 10:25
vTeTv
新日本紀行で90分ぐらいかけて通学する小学生を見たけど
2022/05/11 10:28
negative_goggle
3kmって都会じゃ2駅分歩く距離だよな。 低学年だとムリポ。
2022/05/11 10:30
iroha2_hohe
いいか悪いかは別にして、最近言われてる運動不足は解消されそうだと思った
2022/05/11 10:32
bronson69
都会の感覚で論評してはいけない。歩道の整備や雪道の除雪など、歩行者の利便性を想定して道路環境が整備されているか?を合わせて考えなければ。
2022/05/11 10:33
kotobuki_84
生徒と教師が減って金も無いから統廃合するしか無いだろうし、例えば教師のブラック労働にも関わる話だと思う。都民(地方から人的資源を搾取する主体)に重税を課す等して、人と金を地方に送ろう。
2022/05/11 10:37
rulir
北国で小学校まで片道1.2kmだったけど、片道20-30分くらい(冬季はもっと)かかってたから低学年にはちょっと辛いんじゃないかなーと思う。まぁでも過疎地はバスなりなんなりで対応するしかないかもなぁ
2022/05/11 10:37
slovary9898
地方自治体が移住促進政策で若者呼ぶなら最初からそういうリスクも伝えないとダメだろうね
2022/05/11 10:38
taizomaru1123
俺なら車で送迎するわwまあでもそろそろ田舎は閉じていく計画をたてるべき。
2022/05/11 10:38
hirorinya
往復6kmだったが、別に余裕
2022/05/11 10:39
karukaru7
日々加速する少子化、行き着く先は笑止か?
2022/05/11 10:44
tea053
新潟積雪あり地域、地区別で片道2.5km以上はスクールバスあり。3kmは低学年でなくとも歩きはキツイなぁ。通学で疲れて、授業や放課後の習い事や宿題、学校最寄りの子達よりも不利なんじゃないか。
2022/05/11 10:46
arugatter
小学生の頃、片道2キロ半の徒歩通学。ランドセル重いし、暑いし寒いし、本当に嫌だった。
2022/05/11 10:46
bml
役所が提案する頃にはもう決まってることなんだからあとはいい条件を引き出すことにしたほうがええ。自分は往復1.6kmだった。
2022/05/11 10:50
xx9xx91024
全然関係ないけど、この記事を見て小学校の通学路どんなんだったかなとストリートビューで確認したら、約25年前とほぼ変わってなくて、ノスタルジーを感じると同時に不景気を感じた
2022/05/11 10:51
sekiyado
再編理由のぶっちゃけた本音を話すべき。少なくとこの記事ではわからん。相当な理由がない限り往復6キロはブチ切れ当然だろうけど、逆に「相当な理由」が説明ないからこんなに揉めてるんだと思う
2022/05/11 10:53
inuinumandx
これは、統合すぐしたら駄目だよ。せめて移行期を設けてバスを運行するとかしないと子ども達が一番困る。予算がないから統合しようとしてるのかもしれないけど。
2022/05/11 10:58
cyber_bob
近所の子たちは片道4キロ歩いてるな。慣れれば50分、黙々と歩く。歩くのが苦にならなくなるとかスポーツ感覚。中途半端な距離より良さげではある。
2022/05/11 10:58
raamen07
小学生の頃学区の端の町について「あんな遠くからよくこっちの学校までくるよな」と思っていた今距離測ったら1.5kmだった。子供の感覚での3kmは相当長いと思う。
2022/05/11 11:00
white_rose
通っていた小学校が避難場所に指定されてて驚いたことがあるけれど、GoogleMapで調べたら1.3kmだった。子供の足では30分くらいかかってて遠いイメージだった。
2022/05/11 11:01
duedio
6kは遠いけど、歩くって脳にいいって言うし、頭良くなったのか誰か調査して。
2022/05/11 11:05
CHIKANA
往復12km歩いてましたよ!片道1時間強!朝6時起き!野グソ歴1回!お漏らし歴1回!校内マラソン大会優勝4回!おはスタ見れないのが辛かったな!今となってはいい思い出!
2022/05/11 11:07
umiusi45
統廃合するならスクールバス出すしかないけど、そのお金がもったいないとか思っていそうだし
2022/05/11 11:07
kurimax
中学まで往復5kmだったから問題ないと思う、、
2022/05/11 11:08
minominofx66
行政側も「教員不足と税収不足で、無い袖は振れないのです」と正直に言ったらいいと思う。
2022/05/11 11:10
sin20xx
この手の議論は丁寧に説明したとしても納得はしてもらえないのが問題で、その上納得しないという状況をその他の納税者は逆に納得しないという議論も起きるので、実際のところは自治体側の問題というよりも社会の問題
2022/05/11 11:10
inaba54
少子化問題がこういう所に影響するんだなと思った。
2022/05/11 11:14
nowa_s
今くらいの季節ならいいけど、雪国の冬の徒歩3キロは大人でもキツいよ…。歩道には除雪車が入らないし、歩道がない道路は雪で歩くスペースが狭まってたり、雪解け水を車が跳ね上げて頭からかぶったりするし
2022/05/11 11:20
iww
小学生はつらそう。 中学なら全然オッケー
2022/05/11 11:20
TriQ
大人で毎日6km歩いて通勤してる人居る?片道3kmなら歩けるから交通費出さないよなんて言ったら論外でしょ、大人でも嫌がるのになんで子供ならOKみたいになるの
2022/05/11 11:24
hate_flag
「通学距離辛かった自慢」とか「俺が辛かったんだからお前らも苦労しろ」じゃなくて「俺が味わった苦労を今の子には体験させたくない」ってのが立派な大人だと思う
2022/05/11 11:24
KAN3
田舎は今後こういうのが増えていく。人口1.3億人から半分以下の6000万人程度に減ることは確定してるんだから施設の数も当然減っていくしインフラも整備されなくなる。
2022/05/11 11:28
mimoriman
夫は1時間半歩いて通学していたということだが、夫の幼馴染は身体が弱くて、なかなか一人で通学できなかったそうだ。その負担は当然親にくる。みんながみんなできるわけじゃない
2022/05/11 11:30
ranobe
電アシでもなれてないと6kmですらしんどい。電動キックボードの導入がむりくりされてるのは、学校の統廃合も関係あるのかなあ……ねえか。でも、電動だとオートライトにしやすいので、夕方は安全になりそう。
2022/05/11 11:31
ShoCoh
豪雪地帯のド田舎育ちで小学校の通学片道3kmだったけど特に辛いと思ったことないなあ・・・行きは集団で帰りは友達とで基本遊びながらだったからかもしれんが/ まあそれより遠い集落の子は自動車だったが
2022/05/11 11:32
Tamemaru
昔の6km通学と今の6km通学は全然違う。現代の小学生は体重の4分の1の激重ランドセルを背負って歩いてるんだよ。
2022/05/11 11:33
alivekanade
東京都下だけど中学は一部の小学校出身者はそれぐらい歩いてきてたってかバス通学してた。んで皆バスの定期代使い込んで自転車通学(町田市は禁止)して先生に怒られるまでがセットだった。
2022/05/11 11:38
hayakuzaka
ちなみに熊・猪出没します。/ 今クマっぷを確認したら、ここ数年当該地区では目撃情報なかった(県内でほぼ唯一の地域)が、あいつら足速いし、移動距離凄いよ。
2022/05/11 11:38
tetere
大変そう。財政が厳しいのかな。では今年のふるさと納税は富山市にしよう。と思ってふるさと納税のサイトを見たけど、選べる使い道の中に該当しそうなものがなかった…😔
2022/05/11 11:39
natukusa
富山民からすると「これから増える」どころか、前世紀から小学校再編で往復6㎞雪道歩いてたわよ。都会みたいな歩道もなく、十数センチの白線挟んで田んぼがあって、数センチわきを車が通るような道だわよ。
2022/05/11 11:42
kaionji
片道3キロならまあいけるのでは
2022/05/11 11:44
pikopikopan
こういうの見てると、地方の学校はバスか寮が当たり前になるのかな・・・個々に頼るのは厳しいのだろうし。
2022/05/11 11:44
tettekete37564
直線距離で 3km だと実際には 4〜5km あるとして、大人の歩行速度が 4km/h 程度だから子供だと1時間以上はかかるな。小学生低学年にはちょっと厳しいかな。
2022/05/11 11:44
kakaku01
いまgoogle mapで小学校の時の通学路を確認したら往復4kmだった。小学生にはそれでもかなりの距離に感じていたし1.5倍はキツそうだ。
2022/05/11 11:45
w_bonbon
アメリカみたいに安全面からもスクールバス出す文化でいいと思うけどなあ
2022/05/11 11:47
avictors
歩けない距離でもないとは思うし、バスや車を使ってもいいのだろう。揉め事になると、地域ネタでも全国ニュースに掲載するようで。www.mext.go.jp
2022/05/11 11:53
dekaino
もはや、人口密度が低い地域に住んで生活するのは裕福な人にしか許されない贅沢行為なんだよね。太古の昔から食い詰めた貧者は都会に流れていくものだ。
2022/05/11 11:54
hiranon
『校下』という方言(富山弁?)が使われてると思ったら、元ネタはチューリップテレビなのね。/自分も数十年前に富山市で歩いての通学に時間かけてたことあるけど、大きな用水とか普通にあるし結構危ないのかも。
2022/05/11 11:56
doksensei
これは学校適正配置についてある程度知識や経験がある人じゃないとコメントしない方がいい。ややこしい。とにかくややこしいのだ
2022/05/11 11:59
brusky
人がいないのに固定費のでかい学校を置き続けるのも難しいだろうなぁ。歩く距離が長いと事故事件に巻き込まれる可能性も高くなるし、自動運転スクールバスの実装が待たれる。
2022/05/11 12:02
takilog
田舎出身だけど、親が送り迎えするしかないのでは?無限に小さな学校維持するお金はもうないよう
2022/05/11 12:03
table
コンパクトシティって結局のところ周辺切捨て事業でしかないよね。中心部の地主は優遇され、郊外の地主や事業主は行政の力で私財を削られる仕組み。
2022/05/11 12:04
u_eichi
スクールバスの補助4kmの基準って直線距離?道のり?|毎日通学しなくても、OL授業の日と通学の日を交互にとか、紙の教材は全部電子化とか、技術で解決できることはないの?|6km通学してたけど学期末の荷物が辛くてな
2022/05/11 12:12
ustar
ネットインフラ充実させてそれぞれの地区でサテライト学校とかは無いのん?
2022/05/11 12:16
dame_maru
ジレンマだよなー
2022/05/11 12:17
usomegane
統合の理由が財政的コストだとしたら、市長や議会に決定権があると思うんだけど、政治家が矢面に立たないの卑怯だなと思う。
2022/05/11 12:17
Lat
どんだけ僻地なんだと思って地図を見てみたけど岩瀬小と萩浦小の距離は1km離れているだけで拍子抜けだった。落とし所は統合後に岩瀬小学校跡地から萩浦小学校までのバスを出せば解決すると思う。時間にして3分だけだ
2022/05/11 12:19
renos
直線距離で片道3キロいうてるんだから往復6キロじゃ済まないのでは🤔/結構遠い学校通ってた記憶があったから調べたら1.9キロだった、そんなもんだったのか
2022/05/11 12:22
teisi
私も往復6キロだったけど、昔と今じゃ気温が全然違う!寒いのはまあ着込んだり長靴履いたりすれば良いけど、夏40℃炎天下で歩かせてて事故起きないのが不思議なくらい。昔はどんな暑い日でも35℃なかった。
2022/05/11 12:22
iteau
普通にスクールバス走らせればいいんじゃないの?
2022/05/11 12:23
rectus
小学校は往復6km歩いてたし中高は選んで遠いとこ行ったので自転車で往復30km通ってた。まあやってできなくはないと思うし、気持ちはわかるがコンパクトシティ化を進めようと思うとどうしてもこういう軋轢は起こる。
2022/05/11 12:25
TakamoriTarou
事前の住民検討会とかやってないっぽい。こりゃま典型的な失敗だな。周りも次は我が身と思う事だろう。やばいことが分かてるから去年4月当選した自公立国与野党相乗り推薦で当選した市長藤井も出ず教育長が矢面か。
2022/05/11 12:26
rajendra
中学生なら片道3kmはさほどでもないけど、小学生には厳しいな。根本的には距離じゃなく人口密度の問題でしょ。文科省の学校適正配置方針としては、一定の規模を満たせない小規模校は無くしてくんだから。
2022/05/11 12:28
Nan_Homewood
衰退先進国日本
2022/05/11 12:28
dekamassive
子供が歩けるかはともかく、大人はしょっちゅう平気で6キロくらいは歩くんじゃなかろうか。田舎にいると車社会だから歩かないのかな
2022/05/11 12:29
oguratesu
歩いてましたよ。北陸人のくせに根性ねーな。“「あなた、毎日3km、往復6km歩けるか?ましてや子どもだよ」「話にならんぞ!」「机の上での会議しかやってないからそうなるんだよ!」 ”
2022/05/11 12:31
lli
行き帰りが心配だし逆にもっと統合してスクールバス全面化したら。
2022/05/11 12:31
katte
誰が、小学校のないところに引っ越して来ます?
2022/05/11 12:37
moqojiy
およそ片道3キロ、小中と毎日歩いてたな。数百メートル離れた友人はバス通学が許可されてたけど...
2022/05/11 12:40
gachapining
自分は小1のとき片道3kmだったんだけど結構駄々こねて休みがちになりつつあって、引っ越すことになった。あのままだと不登校になっていたかもしれないし英断だったかもなぁ
2022/05/11 12:41
rosaline
政務活動費の不正利用がバレた市議会議員たちがあっさり再選した富山市。その行き着く先がコレ。文句言ってるじいさん、お前、選挙の時何してた???
2022/05/11 12:45
comma3
(登校時刻が早いところだと親が早く起きないといけなくなるから大変って聞いた~)
2022/05/11 12:45
nas_consumer
富山って雪降るときはめっちゃ降るからね。授業の半分は自宅でインターネット回線での授業でいいと思うんだよ。大事なのは古い仕組みをすてて、新しい技術と仕組みを導入すること。
2022/05/11 12:45
YUKI14
なあに、かえって体力がつく
2022/05/11 12:47
sionsou
長野ど田舎だったけど、中学、高校は往復5kmは歩いてたね。まぁチャリも使えるなら別にって感じ。雪の日だけはガチで辛かった。
2022/05/11 12:48
scorelessdraw
住民が求めているのはスクールバス出せとかではなくて、地域から学校がなくなることそれ自体への不信不満なんだろうな。わかるけど、もういままでの学校像を維持できないというか積極的に変えていく時かもしれん
2022/05/11 12:50
Pinstar
大人ならそこまで辛くないけど、子供だしな。ランドセルも重いだろうし。田舎なら平坦な道ばかりじゃないだろう。こういうところにはもっと税金使ってほしいね。
2022/05/11 12:52
uehaj
小学一年生は、無理。重いランドセルや上履きセット、体操着セット、給食セットに加えてでは、ほぼ虐待に当たる
2022/05/11 12:52
kamiokando
中学の登校が3kmでなかなかにしんどかった。小学生って1年なら6歳の子もいるわけで、もしいたらバスじゃないと無理。
2022/05/11 12:52
yukimi1977
うちの子供たちが学校まで往復6キロで、1年生のうちは行き倒れて途中で保護される子も少なくなかったなぁ…。教科書全部持って帰らなきゃいけないし、そりゃそうなるよ…という感じだった。
2022/05/11 12:52
helldeath
小中学校の再編はあちこちで起き続けているし、教員人材は不足し続けているので、どのみち再編は避けられないことだ。住民の反応は最もなので、いい落とし所が見つかるとよいね。
2022/05/11 12:57
SundayIsEveryday
中学の頃は歩いてたけど、小学校低学年だと厳しかったと思う。慣れの問題かも。でももう一度歩きたくはない。ただ、自治体がお金出せないなら小中学校の統廃合は必要。それか、市民税上げるか国庫から出すしかない。
2022/05/11 12:58
kowa
小学校の学区は地元の集まりのハブだったりする。統廃合は揉める。だけど無尽蔵にお金ないしね。自動運転バスがいち早く導入されてほしい。
2022/05/11 12:59
infobloga
1学年13人の学校って書いてないのが一方的
2022/05/11 13:00
darudaru8
往復6キロ歩いてたな…。。画板とか持って歩くのマジでしんどかった…。。
2022/05/11 13:00
nomans
子どもの頃、めちゃくちゃ遠いと思ってた小学校、Googleマップで測ったらたったの800mだったよ… 3kmとか酷すぎるわ
2022/05/11 13:06
gakuhiro
小学校の同級生で最大だと片道5キロぐらいの子がいたと思う。2,3キロは普通にいた。今は統廃合が進んでさらに遠くなってるからスクールバスがあるけど、当時は無かった。
2022/05/11 13:07
chinu48cm
子供だと通学片道1時間歩くくらいかな。低学年ならもっとかな。避けれるなら避けたい事態よな。
2022/05/11 13:09
taguch1
日本自体がシュリンクしていくわけで、トラブルは無限に出てくるよな。とっとと引っ越しするくらいのフットワークの方がこれからの時代は生きやすいのかもしれない。あと怒鳴り合う近隣住人と話し合うのめんどい。
2022/05/11 13:17
dhaepax
歩けると思うよ 田舎に住んでる人って全然歩かないよね
2022/05/11 13:18
rose86tan
過疎ってるなら、なくなっていくのは、仕方ないかなあ。教育にお金かけてほしいけど、効率的に使ってほしい。
2022/05/11 13:21
daibutsuda
毎日のように老害ドライバーが小学生や園児の列に突っ込む日本で、なぜバス通学をデフォにしないのかホント謎。貴重な子どもをみすみす見殺しにしているようなもの。口だけ少子化対策。
2022/05/11 13:21
quick_past
あいかわらず「説明が足りなかったばかりに」とかテンプレ返答だけど、たとえば長距離通学についてはその場で対策案が出せるでしょ?出せないのにたたき台とか言うから余計に不信感が募るのでは
2022/05/11 13:22
kuippa
小学校のとき往復6キロ歩いてたな。まあ生き物いっぱい自然いっぱいで都内の徒歩5分の通学路より楽しかったよ。冬場はメートル単位の豪雪地帯なので壮絶だったけど。
2022/05/11 13:22
mujisoshina
どんな計画でもある程度の反対は出ると思うが、強い感情的な不満が多く出るのは行政の進め方への不信感ではないだろうか。ここから本当に「丁寧な説明」が出来るのかどうか問われることになる。
2022/05/11 13:27
maemuki
かわいそう 都会に引っ越せばいいのに 自分は小学生の時に都会から田舎に引っ越してバス通学片道2時間でした…
2022/05/11 13:30
legnum
過疎の加速が凄まじいな>再編の理由として北部地域の児童数が5年ごとにおよそ150人ずつ減る見込み
2022/05/11 13:37
waborin
6kmぐらい歩けるでしょ、という人は手ぶらで6kmとパンパンに詰まった重いランドセルを背負っての6kmの違いを分かってないんだろうな。
2022/05/11 13:41
mitsube
校区の端に住んでてめちゃくちゃ遠いと思っていた小学校、地図見ると1.5kmしか離れてないもんな。毎朝通学班で30分以上かけて歩いていたわ。その倍となると大変さはさもありなん。
2022/05/11 13:44
y-mat2006
スクールバス言うてる人いるけど、学校を統廃合するほど予算がない自治体にスクールバス運営させるなんて無理とちゃうん?
2022/05/11 13:47
yogasa
バス出すしかなくない?
2022/05/11 13:51
nonstandardlife
坂道ばかりの往復5キロ毎日歩いてたけど荷物の多い日とか暑い時期とか辛かった。
2022/05/11 13:52
daishi_n
平均時速4kmで往復1.5時間ってどんな修行だよ。7時に家を出て8時登校、16時に学校を出て17時に帰宅とか遊ぶ時間もないし生活の質が落ちる
2022/05/11 14:01
bobcoffee
そういや菅元総理のスクールバスの話はどうなったんだろうか。
2022/05/11 14:14
strawberryhunter
中学生なら大丈夫。小学生にはバスが必要ではないだろうか。
2022/05/11 14:14
craftmanxx
片道1.5kmほどだったけど登校は結構しんどかった。3kmは辛い。特に低学年。
2022/05/11 14:19
alpha_zero
大人でも通学往復6kmはめんどい(散歩なら余裕)と思うことを小学生に課そうとするのか。500mでも上り坂の帰り道はてれてれ歩いて20分くらいかかってる時あるんだよ
2022/05/11 14:19
Balmaufula
自転車通学禁止だったら電動キックボード使えばいいじゃない マリーアンポンタンネット
2022/05/11 14:21
lanlanrooooo
体は強くなるかもだけど、やめといたほうが良くない?
2022/05/11 14:27
mamiske
友達ん家に遊びに行くのも大変や
2022/05/11 14:32
songe
自動運転で解決してほしいね
2022/05/11 14:42
hazardprofile
鹿児島だと地域の意見吸いつつ毎年数校消えてるけど何が違うんだろ
2022/05/11 14:42
daij1n
毎回思うんだけど、反対するならなぜこの予算を決めた政治家を選んでるんだ?
2022/05/11 14:46
teo_imperial
記事で全く書いてないけど現在の生徒数何人?一桁だったりしたら今度は肝心の生徒の教育に良くないので統合がやむを得ないと言う前提でスクールバス設定だと思う。
2022/05/11 14:55
natu3kan
片道3mはギリギリ遠い。途上国みたい、片道10kmの学校の為に夜明けに通学みたいなの。先進国ならスクールバスか自転車通学かな。昔と違い教材が重いし。地元は片道2kmを越えたらスクールバスや自転車通学だった。
2022/05/11 14:55
ken530000
この半分の距離でも結構な負担だと思う。
2022/05/11 15:01
bell_chime_ring238
往復4km弱、幼稚園の後半から小学卒業まで歩いてた気がする。冬はそこそこの凍結路。路線バス廃止されたんだよ…。自転車も禁止。夏休みのプール登校が暑くて、泳いで疲れて、とにかく辛かった。
2022/05/11 15:01
kagoyax
文句言っても仕方ない。これが少子高齢化の影響でこれからますます酷くなる。日本の現実だよこれは
2022/05/11 15:26
udongerge
いっそリモート授業っていう手もあるとは思う。
2022/05/11 15:29
shikiarai
ギリギリ通えるし通いたくない位置で草。せめて朝は送りたくなるね。迎えは時間的にきつい
2022/05/11 15:34
torajan
富山は雪国。積雪時に徒歩往復6kmは無理だと思う。バス会社もコロナ禍で収益減少なのでここはスクールバス一択でしょう。
2022/05/11 15:34
gwmp0000
富山市 県庁所在地 豪雪地域 小中学校再編統廃合 www.city.toyama.toyama.jp 子供毎年150人減る見込み 平地で人も居そうな県庁所在地でコレか 記事は不満が出たって程度しか記載が無い
2022/05/11 15:45
T_Tachibana
自分の住む地域で考えると◯町の端っこなら3キロはあるよなあ、とか。でもスクールバス出したり年長は自転車通学可にしたりするんじゃないの? 第一今時の親ってすぐ車で送り迎えしてるじゃん?
2022/05/11 15:54
punkgame
この手の説明会って何やっても毎回怒号飛ばすような感情的な人が居るけど、議論が進まないし、建設的な結果にはならないしであまり良いこと無い。下手するとlose-loseになりかねないのでもっと冷静に考えてほしい所。
2022/05/11 16:07
north_god
なんだろ、自分らは数合わせの側なんでメンツの問題なのかしら。子供世帯以外スッゲー他人事だろうけどこの市民の中でまとまるもんかw
2022/05/11 16:11
time1204
私も学校が山の上にあり距離もかなりあったせいで登下校が憂鬱で仕方なく、最終的にはそれが理由の一因として不登校にまで至ってしまったので他人事とは思えない…。スクールバスとか出るといいよね
2022/05/11 16:15
i_ko10mi
子供の身体では雪の中の通学って近くても結構大変だもんね/地元へのプライドや執着が強い土地柄だから、中高年達がワシの母校を残せとうるさそう。(富山市に親戚の半分が居る者の偏見)
2022/05/11 16:19
sand_land
昔からやってるとか言われているが、要は子供を大事にしない、子供の時間と体力は無限に有ると思っている大人が多いんだよね。
2022/05/11 16:21
tatsu-n
小学生低学年で荷物詰まったランドセルありで徒歩往復6kmは無理。悪天候もある北陸ならなおさら。
2022/05/11 16:31
tzt
歩きを極端に嫌がるのは車社会の地方の発想。リモート前は通勤で5kmくらいは歩いてたけど全然たいした距離じゃないでしょ。近い近い。雪国や山道だと大変だと思うけど。
2022/05/11 16:39
mouki0911
一箇所でやらないといけない理由もないので、例えば東進衛星予備校化して、さらに教師が学校を回ればいいんじゃないのかな(適当)
2022/05/11 16:40
kerokimu
子供の体力だしみんながみんな頑丈なわけではないんだが…。片道4kだったけどバス通だったな
2022/05/11 16:44
sys-cys
何より安全面が気になる。痴漢、変質者遭遇率絶対上がる。
2022/05/11 16:59
beed
30年くらい前だけど、往復6km歩いてたなぁ。別に大して辛くはなかったけどね。10km越すようなのはかわいそうだなとは思ってたけど。
2022/05/11 17:04
upran
ブコメの片道50kmは往復の間違いじゃないだろうか。アベレージ30km出せる剛脚だとしても、信号とかあるとすぐ半分ぐらいになっちゃうよ。北海道なら冬は無理だろうし。(ツールドフランスの優勝タイムでアベ40km/hぐらい
2022/05/11 17:05
tk_musik
じゃあどうすんの?税金上げて学校をキープすんの?外から人が来るように誘致策組むの?双方、建設的な話し合いをする気があるように思えない。住民側はみんなこんな攻撃的だったの?
2022/05/11 17:05
ken-baan
昔と気象が違いすぎる。新しい基準が作られてほしい
2022/05/11 17:17
sugikota
費用全体をみればスクールバスとタクシー券の補助をしてもなお統合した方が安くなるはずだが、ここに国からの補助の基準とかの外因が加わって複雑になるんだよな。
2022/05/11 17:21
mn112hr
でも、この案ありきで行政は動くんだよね、、、
2022/05/11 17:34
lenore
しかも直線距離で実際はそれ以上の距離なんだよね…。地元は2km以上は自転車通学だった。/統合後は30年無料の通学バスを出すとか遅刻,早退用のタクシー券配布とかなんか手当できないの
2022/05/11 17:40
sRie
片道1.5キロだったけど低学年の時は40分ぐらい歩いてたよ。歩くの辛かったし、道中の危険も増える。
2022/05/11 17:42
iiko_1115
リモートで良いのでは?
2022/05/11 17:50
hayashikousun
体調悪くて早退する時に,帰れる元気が有るなら授業に出られるという矛盾。親に迎えに来てもらうしかない。
2022/05/11 17:56
double-clutch
きついと思う
2022/05/11 18:04
sakura_123
今のえらい人が子供の時の夏の暑さと、今の夏の暑さ全然違うでしょうし、コロナでマスクもつけないといけない場合もある。それで3キロ歩くのは酷だし健康被害もあると思うけど。
2022/05/11 18:07
abyssgate
うちの地区も小中計4校が1校になって大変よ。送迎バスないと無理。これから学校だけじゃなくて様々な施設で日本中こういう統廃合が必要になってくる
2022/05/11 18:17
mventura
毎日4kmだった。中学は自転車OK。でも歩いてた小学校の時のほうが思い出がいっぱい。ちょう田舎なので冒険しながら帰った。
2022/05/11 18:23
sutego386
これが後に富山から優秀な長距離ランナーが多数輩出された要因の一つであると言われている。
2022/05/11 18:38
m-naze
小学生のとき引っ越しして学校まで往復300m所要時間数分、と往復8km所要時間2時間、両方経験しました。でも楽しい思い出が多いのは圧倒的に後者なんだよなあ不思議と。
2022/05/11 18:41
tripleshot
タイトルだけに反応してしまいますが、小・中学校と往復7.2km歩いてた私(しかも中学校は急坂の上…)に言わせれば、当時は疑問持ってなかったけど、今自分の子供にその距離歩かせられる、わけがねえ!! 無理だろ!
2022/05/11 18:43
mkotatsu
いまの中高年が子供の頃と平均気温がかなり違うので、熱中症が本当にやばいと思う…
2022/05/11 18:44
T-miura
高校のころ、往復15kmぐらい自転車で通ってたわ。間に一つおかあり。片道3㎞って、ちょいちょいあるんじゃね?って感覚。
2022/05/11 18:46
out5963
子供が減ったからこそ、いい教育にできるのに、大きな所に統合しようとかアホなのかと。
2022/05/11 18:53
drunkghost
スクールバスはスクールバスで運動不足になるっていうね…
2022/05/11 18:53
HanaGe
「自分らの頃はもっとひどかった」という昔話自慢で終わらせてはいけないと思う。(猛暑は? 豪雨は? 不審者対策は?)//id:Cunliffeさん、男子児童も標的です。忘れないであげてください。
2022/05/11 19:04
kowyoshi
説明が足りない→同じ内容を回数を重ねて説明し、当初の原案のままで強行するというのが目に浮かぶ
2022/05/11 19:09
Cunliffe
女子児童の場合は身体的な危険もあるからねえ。
2022/05/11 19:51
segawashin
見覚えある地名と思いきや富山港線の終点じゃないか。交通の便もいいし雰囲気の良い市街地と思っていたけど、こんなところですら少子化が留まらないとは。/通学路は安全面考えて最短距離にならないことも多いよね。
2022/05/11 19:58
rusemoly
2km×2だったけどやっぱつらいよー。
2022/05/11 19:59
tinjyaoroususaikou
子供がパソコン持って6キロは無理でしょ
2022/05/11 20:34
bigrice
子供の教育環境を決めるのは、行政では無く親だろう。不満があるなら、引越しするか、たくさん税金を払うしかない。金を出さずに文句を言う時代ではない。
2022/05/11 20:40
rag3
片道3kmはなかったかもだが、小学1年生を片道40分歩かせるのは今なら無しだろうな。8月の最高気温26度の時代とは違うんだぞ。
2022/05/11 20:53
kz78
うちは片道5kmを無料のスクールバスで通学でしたね。今は統廃合で片道10kmになった。/現状で1学年が20人以下みたいだし、将来的に増加する見込みもないなら統廃合の対象になるのは当然。
2022/05/11 20:54
EoH-GS
富山は日本のスウェーデン、とか言ってた学者いたよなぁ。朝日がよく持ち上げてたけど。
2022/05/11 21:21
yoshi-na
詳細がわからないから何も言えないし、外野だから何も言わない
2022/05/11 21:25
Kenju
往復6㎞。徒歩75分の距離。遠いとは思う。片道徒歩20分くらいまでにしてほしい。
2022/05/11 21:58
mozuyanniarazu
私が田舎住めんわと思った理由の一つ。子供が心配すぎる。
2022/05/11 22:43
theNULLPO
学校跡地に集合してそこからスクールバスではいかんのか?何で?
2022/05/11 23:37
klaps
人口の問題で維持できないんなら最低バスは出すべき
2022/05/12 08:12
gameshop-aki
どこかと思ったら岩瀬地区だった