コロナ禍でお金ため込む 1世帯あたり貯蓄額1880万円、過去最多:朝日新聞デジタル
    2022/05/10 22:50
  
  
    yukatti
  
  
    “貯蓄額から負債額を差し引いた純貯蓄額を世帯主の年齢別にみると、60~69歳が2323万円で最も多く、次いで70歳以上が2232万円だった。50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った。“
  
    2022/05/11 00:28
  
  
    CocoA
  
  
    "老後に2000万円問題"とは何だったのか・・・/特別定額給付金は負債のある現役世帯から2000万円の貯蓄がある老人への所得移転でしたね。
  
    2022/05/11 01:42
  
  
    suterakuso
  
  
    だから、所得課税・資産課税の累進性強化と強力な再分配をしろと。どこにどうカネが回る政策をとっているかだ。経済停滞も財政破綻も完全に再分配の失敗(てか、再分配断固拒否の権力者にとっては成功)の成果だよ。
  
    2022/05/11 01:50
  
  
    K-Ono
  
  
    「50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った。」いやこっち広げようよ北川記者……。
  
    2022/05/11 01:50
  
  
    xmorix
  
  
    中央値は?
  
    2022/05/11 02:11
  
  
    no-cool
  
  
    “貯蓄額から負債額を差し引いた純貯蓄額を世帯主の年齢別にみると” 住宅ローンを完済しているかしていないかってことかしらん?
  
    2022/05/11 02:20
  
  
    y-wood
  
  
    平均で?中央値は?控えめに言って、老人全体を優遇する必要は無いな。(生活困窮老人は別の制度で救済すればいい)
  
    2022/05/11 02:21
  
  
    kingate
  
  
    どこにそんな金があるのか。やっと区民税とか保険料納付終わるぐらいキツイのに。
  
    2022/05/11 02:47
  
  
    dorje2009
  
  
    中央値(1104万円)も報道しようよ。若い世代の負債が多いのはローンを考えればまぁ
  
    2022/05/11 03:11
  
  
    unijam
  
  
    “2人以上の世帯の平均貯蓄は前年比5.0%増の1880万円だった。増加は3年連続”
  
    2022/05/11 04:19
  
  
    ultrabox
  
  
    っ現預金への金融資産課税
  
    2022/05/11 05:02
  
  
    itarumurayama
  
  
    市民の半分は、コロナで旅行とか控えた結果、むしろ預貯金貯まってリッチになってる。「コロナで得した市民」と「損した市民」の対比すさまじい/コロナ経済対策も、一律支援には反対。低所得者だけでいい
  
    2022/05/11 05:08
  
  
    opnihc
  
  
    銀行ばっかじゃん。年寄りばっかで老後資金だし、わざわざリスク取らないから銀行か。投資に回らないから低金利にもなるわな。次の世代に格差を移転させないように相続税上げたら吐き出して投資に回るかな。
  
    2022/05/11 05:18
  
  
    straychef
  
  
    なわけねーだろ
  
    2022/05/11 05:29
  
  
    KoshianX
  
  
    そりゃそうだ。こんなパンデミックが起きてもろくに財政出動せず、下手すりゃ増税や保険料値上げをしかけてくる政府がいる国で自分を守ってくれるの貯金くらいだからな。消費も伸びないわけだよ。アホか。
  
    2022/05/11 06:08
  
  
    pacha_09
  
  
    外出を控えて年間90万円も貯蓄が増えるものなのか、
  
    2022/05/11 06:25
  
  
    nakaken88888888
  
  
    投資を貯蓄に入れるの?/「まず自助」といわれて自分で準備してたら「なんでお金使わないの?gotoイートもgotoトラベルもやってるのに、それらの消費額が減っちゃってる」っていうことかな。無理ゲーすぎる。
  
    2022/05/11 06:25
  
  
    tpircs
  
  
    日本政府はどうやって金持ってる人にきちんと使わせるかを真面目に考えて欲しい。使ったほうが得と思ってもらえないと経済状況が好転することは今後もなさそう。
  
    2022/05/11 06:29
  
  
    maru2tech
  
  
    あれー?うち全然増えてないなむしろ減ってるんだけど?バグ?
  
    2022/05/11 06:34
  
  
    sqrt
  
  
    60代で貯蓄が増えるのは親が亡くなって遺産を相続するからよね(+退職金)/コロナで増えた分のいくらかは親がコロナで早く亡くなったから説もあり得る
  
    2022/05/11 06:39
  
  
    tenjinjin
  
  
    毎月の飲み代2-3万がなくなり、GW、夏休み、シルバーウィーク、年始の遠出がなくなって10万×4くらいはつかわなくなったから、けっこう貯金に回してるはず(どんぶり勘定)
  
    2022/05/11 06:41
  
  
    Arturo_Ui
  
  
    「純貯蓄額は60~69歳が2323万円で最も多く、次いで70歳以上が2232万円。50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った」という記事の見出しが「コロナ禍でお金ため込む 1世帯あたり貯蓄額1880万円」って、ふざけてんのか?
  
    2022/05/11 06:52
  
  
    slkby
  
  
    うんうん、それもまた自助だね
  
    2022/05/11 06:57
  
  
    napsucks
  
  
    平均だから平均以上の人々はもっと溜め込んでるんだろうね
  
    2022/05/11 07:03
  
  
    me-tro
  
  
    俺が知りたいのは中央値だ。中央値。
  
    2022/05/11 07:03
  
  
    by-king
  
  
    金を使わせる一番簡単な手法は、継続的なインフレにする事である。ある物の来年の価格は今年より高くなっている、という状態が恒常的に意識されれば、今が最も安く買える時ということになり、今買う事が最適解となる
  
    2022/05/11 07:09
  
  
    emuaeda
  
  
    若い世代の負債が増えて高齢者の貯金が増えるって一番最悪なパターンじゃん。それで年金受給者に給付金出そうとしてたんだよね?意味が全く分からない。「50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った」
  
    2022/05/11 07:09
  
  
    sora-papa
  
  
    中身を見ると、実貯蓄がそもそもあるのが60代以上だけで50代以下は負債のほうが上で貯蓄はマイナスなんだけど、それでこういうタイトルになるの?(´・ω・`)
  
    2022/05/11 07:11
  
  
    sugimo2
  
  
    “60~69歳が2323万円で最も多く、次いで70歳以上が2232万円だった。50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った”
  
    2022/05/11 07:24
  
  
    GROOVY
  
  
    老人世帯が溜め込んでるって話?この書き方ズルくない?我が家は元々あまり旅行行かない家だから貯金増えてないし、いつもぎりぎりだわ
  
    2022/05/11 07:25
  
  
    sawasho
  
  
    老後2000万円必要って言われたから貯めているだけ。自粛要請による損失をまともに補償しない政府を見て、国民が貯蓄に励むのは道理。
  
    2022/05/11 07:25
  
  
    mayumayu_nimolove
  
  
    中央値1104万円。何でマスコミって中央値で出さないの?
  
    2022/05/11 07:25
  
  
    hatebutabooboo
  
  
    それゃオレオレ詐欺無くならんわけだわ。
  
    2022/05/11 07:30
  
  
    fukaplanet8
  
  
    統計局関連の話題で霞ヶ関にある総務省の建物出してくるの、そこには統計局は無いですよって言いたくなる。新宿だったっけ?
  
    2022/05/11 07:32
  
  
    kyo1man
  
  
    はいはい…貯蓄や資産0世帯を含めて平準化しているのなら格差は更に大きく広かったって事だよね〜?『そんなカネどこにある?』って思ってる人が(私を含め)大半だとおもうのだが…
  
    2022/05/11 07:37
  
  
    nekokujira
  
  
    タイトル間違ってる。『コロナ禍で60代以上は貯蓄額増額、現役世代は減』。これで児童手当に所得制限設けて更にむしり取ってるんだから現役世代いじめ。狂った制度だよ。
  
    2022/05/11 07:37
  
  
    wildhog
  
  
    90歳で亡くなると60歳の子が相続してその子が30年後亡くなると…金はあるんだけどここで循環してるだけなんだよね。60代で金が入っても子供はもう働いていて学費にも使えないし金自体は余りまくりで低金利なの
  
    2022/05/11 07:38
  
  
    ultimatebreak
  
  
    ほーん、で、1880万円どこにあるん?
  
    2022/05/11 07:41
  
  
    senbuu
  
  
    ダメな平均。この場合は、せめて中央値か最頻値を見出しにしたいところ。
  
    2022/05/11 07:42
  
  
    rrringress
  
  
    一人二千万には全然たりないな
  
    2022/05/11 07:47
  
  
    vbwmle
  
  
    正しいタイトルは「高齢者がお金ため込む 50歳未満は負債増」では
  
    2022/05/11 08:01
  
  
    you0925you
  
  
    そら高齢者はそうだろうけど、実態に沿ってる? 10万円給付とかあったし外出外食減ったので出費減ったけど貯金ぼぼゼロになってるんだが
  
    2022/05/11 08:08
  
  
    prophet2047
  
  
    一方で節約しろ投資しろ賢く貯めろと言い、一方で付加価値付けろ高く売りつけろと言い、財の消費者であり生産者でもある皆さんがどうやって統合を失調せずに生きているのか私気になります
  
    2022/05/11 08:11
  
  
    monbobori
  
  
    氷河期世代を一緒にしないで。
  
    2022/05/11 08:12
  
  
    kaeru-no-tsura
  
  
    見出し下手クソ。総務省見解を要約しただけなんだろうなぁ。それでいいと思ってんのか。“報道”が出来ない新聞
  
    2022/05/11 08:16
  
  
    uunfo
  
  
    退職金をもらったが使い道がないという話かな
  
    2022/05/11 08:18
  
  
    shira0211tama
  
  
    ここで世代間闘争を煽られると巨悪政府の思う壺なのは分かっちゃいるが…分かっちゃいるがなぁ…
  
    2022/05/11 08:18
  
  
    nibo-c
  
  
    内容とタイトルが全然あってないんですが
  
    2022/05/11 08:21
  
  
    furseal
  
  
    こういう見出しの付け方するから朝日新聞は嫌われるんだよ。記事の内容とは異なる方向へのミスリード狙いすぎ。
  
    2022/05/11 08:23
  
  
    hopeholdsmoon
  
  
    おじいちゃんおばあちゃんがステイホームしてたという話?
  
    2022/05/11 08:25
  
  
    kawabata100
  
  
    こういうの見てると、金持ってる人(苦労して稼いだ金)からなんやかんやで金を引き出そうとしてくるから、最低限の税金は払いつつ、好きに生きた方が良い気がしてきた。ダメになったら生保あるしな。
  
    2022/05/11 08:25
  
  
    a8888
  
  
    元の調査を見る限り40歳未満ですら貯蓄は増えていて、負債超過といっても2308万円の住宅ローンを抱えつつも697万円の貯蓄のある昔からあるケース。当たり前だけど生活苦しい人は大きな借金も出来ないから。
  
    2022/05/11 08:27
  
  
    diveintounlimit
  
  
    中央値じゃなくて平均ね。
  
    2022/05/11 08:32
  
  
    bigburn
  
  
    高齢世帯の貯蓄が増えて50歳未満は負債が上回っているという最悪の事態なのに、平均値をタイトルに持ってくるとはバカなの?
  
    2022/05/11 08:34
  
  
    judenimori
  
  
    もうまぢむり。相続税100%にしよ
  
    2022/05/11 08:36
  
  
    osugi828
  
  
    頼むから中央値でも出せ
  
    2022/05/11 08:37
  
  
    shoubland
  
  
    負債もあるじゃん。純増は年寄りだけ
  
    2022/05/11 08:37
  
  
    lastline
  
  
    “50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った。” のに、税収は過去最高ペースですってよ
  
    2022/05/11 08:44
  
  
    kutsushita1000
  
  
    国の借金()が1000兆円超えたって記事も併せて、国が消費税アップの準備をし始めたと思うのは穿ち過ぎかな。
  
    2022/05/11 08:44
  
  
    impreza98
  
  
    有価証券の増加割合がダントツで多いところを見ると、富裕高齢者がコロナ金融相場で資産をガバッと増やしてますます貧富の差が広がりました、っていう話に見えるんだけど……
  
    2022/05/11 08:45
  
  
    hedgehogx
  
  
    選挙行かないんだからしょうがないね。当然の報い。
  
    2022/05/11 08:46
  
  
    ryun_ryun
  
  
    そりゃ退職金がたんまり貰えた高齢世帯が金持ってて貯蓄に走るのは当たり前だろ、ふざけてんのか。
  
    2022/05/11 08:47
  
  
    esbee
  
  
    平均って……最低はゼロしかないのに、最高は数百億の人とかゴロゴロいるんだから、中央値でないと意味ないでしょ
  
    2022/05/11 08:52
  
  
    clairvy
  
  
    年齢が上がってるから、とか?
  
    2022/05/11 08:53
  
  
    nuance
  
  
    えーと、一年間で貯めた金額じゃないよね?
  
    2022/05/11 08:53
  
  
    circled
  
  
    若くして家を買うと住宅ローンで負債の方が多くなるのは普通だろ、としか(定年退職前くらいまでは負債の方が多い)。土地不動産の資産価値を貯蓄額に反映すれば、また違う数字になるかと。それでも先行きは暗いが。
  
    2022/05/11 08:57
  
  
    daruism
  
  
    こういうのは平均で書かないと意味ないでしょうに。なぜ学ばないのか
  
    2022/05/11 09:05
  
  
    mtk_inrs
  
  
    そんな貯蓄あるなら医療費負担もっと増やしていいし年金も要らんね?
  
    2022/05/11 09:07
  
  
    gyampy
  
  
    最後の一文が重要なやつ。
  
    2022/05/11 09:10
  
  
    toubanjanny
  
  
    政界と財界の爺さんにマジで富が集まりつづける構造になってるんだろな。
  
    2022/05/11 09:17
  
  
    mventura
  
  
    待って、年齢だけで見るの統計の見方的にあってるの?裕福層がますます裕福になってるだけでは。年収とかもともとの貯蓄額とかでも見たほうが良くない?
  
    2022/05/11 09:17
  
  
    ancock
  
  
    "50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った。" 若者がリスク取って資産大きくしようとするのは普通。なんならもっとやるべき。
  
    2022/05/11 09:18
  
  
    aya_momo
  
  
    自粛するとあからさまに支出が減るからね。/中央値なにそれ、って大半の読者に思われるだろうね。
  
    2022/05/11 09:19
  
  
    tettekete37564
  
  
    税収は過去最高なのに何で貯蓄なんだよ、と思ったら。朝日ってクソみたい記事書くやつが一定数残ってるから契約者増えないんだよ。見出しの決定権は特定の部署にあるんだっけ?
  
    2022/05/11 09:23
  
  
    sumomo-kun
  
  
    お、これ知ってる!平均がぜんぜん代表してないやつだ!
  
    2022/05/11 09:23
  
  
    tyakoske
  
  
    金貯めろとかいってて、金貯めてたらこんなに金貯め込んでます!ってなってやばいな。
  
    2022/05/11 09:26
  
  
    quality1
  
  
    DIE TO ZEROは理想ではあるんだけど、大半の人にとっては無理な現実
  
    2022/05/11 09:27
  
  
    tune_tuber
  
  
    これで現役世代から老後世代に所得移転進めてる日本やばない?→「60~69歳が2323万円で最も多く、次いで70歳以上が2232万円だった。50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った」
  
    2022/05/11 09:29
  
  
    aox
  
  
    税金で回収すれば良いのでは
  
    2022/05/11 09:43
  
  
    kagoyax
  
  
    1世帯あたり1880万円って少なすぎじゃね?最低でも5000万円ぐらいないと精神的な安静保てないよな
  
    2022/05/11 09:53
  
  
    hiby
  
  
    2000万貯めないと死ぬって言われた結果じゃんと思ってグラフ見たらなんだこのクソグラフってなった。
  
    2022/05/11 09:54
  
  
    maemuki
  
  
    ちょっと都合してくれないかなあ👵
  
    2022/05/11 09:55
  
  
    duedio
  
  
    統計がおかしくなるほど老人が多いって話だった。
  
    2022/05/11 09:57
  
  
    perl-o-pal
  
  
    新聞は見出しと第一段落が大事っていうけど、一番大事なことが文末に書かれているよね。
  
    2022/05/11 10:01
  
  
    kudoku
  
  
    60代から一気に貯蓄が跳ね上がるのは住宅ローン完済+退職金って事なのかな?だとしたら退職金平均額が直近20年で500万円も減ってるし、そもそも退職金のない世代が老後を迎える頃にはどうなってるんだろうなぁ?
  
    2022/05/11 10:03
  
  
    cj3029412
  
  
    本来、見出しになるべきは「50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回る」のほうでは。
  
    2022/05/11 10:08
  
  
    nakab
  
  
    ローンはないけど、実家暮らしの三十路なのに、その10分の1くらいしか貯蓄できていない。
  
    2022/05/11 10:15
  
  
    uniR
  
  
    そんなに貯蓄してないよ〜と思ったら本文の印象全然違うやつ
  
    2022/05/11 10:17
  
  
    minamishinji
  
  
    高所得者が平均を引き上げて高齢者世代が足もとを固めるイメージだけど、それでも平均1880万円は多いね。 / 35%くらいある単身世帯についても知りたいところ。
  
    2022/05/11 10:22
  
  
    samu_i
  
  
    朝日新聞内だったらどうなのー?
  
    2022/05/11 10:23
  
  
    rulir
  
  
    建設的な示唆を出すなら見出しは「コロナ禍で50歳未満世帯の負債が貯蓄上回る、60歳以上世帯は過去最多でお金貯めこむ」とした方が良い。60歳以上が全世帯の代表じゃないんだよ?
  
    2022/05/11 10:44
  
  
    sadamasato
  
  
    2000万円貯めろ言われて、せっせと貯蓄したら叩かれるんだから、高齢者が可哀想すぎる…
  
    2022/05/11 11:01
  
  
    nobujirou
  
  
    このデータは、単身世帯などの貧困層は除いていて、その辺りを2人世帯以上とごまかして説明しているね… この書き方では、事実を歪曲していると言われても仕方ない
  
    2022/05/11 11:03
  
  
    kurokawada
  
  
    誤解をまねきかねない書き方
  
    2022/05/11 11:08
  
  
    kurimax
  
  
    こういうのを市場に回す策を考えれば期待持てるのだけど。日本経済はポテンシャルだけはあるんだよなぁ
  
    2022/05/11 11:08
  
  
    inaba54
  
  
    娯楽の支出が減っても、収入も減ってるから貯金が増えてるのは一部だと思うけど。
  
    2022/05/11 11:09
  
  
    neko2bo
  
  
    なぜ、適切な見出しにならないのか?
  
    2022/05/11 11:15
  
  
    crarent
  
  
    毎週競馬場行ってたけど行けなくなったことでマジで使う金減って金が貯まりまくる…。 馬券代は変わらないけど遠征代が無くなったのがでかいな。
  
    2022/05/11 11:23
  
  
    luthyphen
  
  
    ケータイ料金値下げ、ワクチン確保、不妊治療保険適用、一定所得以上の高齢者の医療費負担を2割に引き上げたガースー。キッシーは3割に上げるのを検討しよう
  
    2022/05/11 11:48
  
  
    miruto
  
  
    外出が減れば支出は減るから当然か。
  
    2022/05/11 11:54
  
  
    nenesan0102
  
  
    でも貯蓄ない世帯も拡大してるんじゃなかったっけ?それ込みで中央値出してほしいよね
  
    2022/05/11 11:56
  
  
    takanq
  
  
    50歳未満の世帯で負債が貯蓄を上回るのは例年通りの傾向です、マイホーム購入や子供の学費などで持ち出しが多い世代なので。
  
    2022/05/11 11:57
  
  
    bemz
  
  
    やはり消費税は所得がない高齢者から取るために必要。所得税を減税して消費税を上げるべき
  
    2022/05/11 12:01
  
  
    NOTG
  
  
    貯金なんていらん。今を生きろ
  
    2022/05/11 12:01
  
  
    yokosuque
  
  
    “60~69歳が2323万円で最も多く、次いで70歳以上が2232万円だった。” これも平均だから退職金がたんまり出た一部の大企業勤めだった人が引っ張ってそう。
  
    2022/05/11 12:05
  
  
    nyokkori
  
  
    貯めるどころか減っとるぞ、タイトル詐欺め
  
    2022/05/11 12:08
  
  
    ttrr
  
  
    ローンが残っていたら負債が大きいのは当然ではないか?恣意的で事実に対し誠実でない、意図的に扇情的な記事。怒りを煽るだけでは建設的議論にはつながらない。
  
    2022/05/11 12:11
  
  
    anguilla
  
  
    貯金なんてないぞ
  
    2022/05/11 12:11
  
  
    electrolite
  
  
    退職金が残っていると言うだけの話では?
  
    2022/05/11 12:17
  
  
    dame_maru
  
  
    🥺
  
    2022/05/11 12:17
  
  
    oakbow
  
  
    現役世代はむしろ貯金を少しずつ切り崩しているわけだが、こういう雑な統計見て給付金は不要と判断してたのかね。。。税収増加しているんだしむしろさらに必要だと思うんだけどな。年齢や所得制限などなく一律で。
  
    2022/05/11 12:29
  
  
    tobalno1
  
  
    景気が良くて税金も少なかった時代を生きた老人世代でも平均で2000万ちょいしか貯金ないなら今の世代に老後に2000万貯めとけよとか完全に無理ゲーだよなと思うわ。
  
    2022/05/11 12:36
  
  
    toichiro
  
  
    意図あってのミスリード多い報道。家計の貯蓄額は報じるのに家計の負債額は報じない。国債の時は国の借金は報じるのに国の資産は報じない。どちらも妬みや不安をフックにしたいだけのニュース。
  
    2022/05/11 12:41
  
  
    misomico
  
  
    あたおかタイトル
  
    2022/05/11 12:42
  
  
    vanish_l2
  
  
    正しい記事タイトル「悲報、老人はますます富み、若者ほど貧乏になっていた。政治、マジ糞だわ」まあ、年金しか収入源の無い老人ほど溜め込む方向なのはそらそうよとも。
  
    2022/05/11 12:44
  
  
    PrivateIntMain
  
  
    "2人以上の世帯の平均貯蓄"。で1人世帯も含めた平均と中央値は探せばあるのだろうか。
  
    2022/05/11 12:46
  
  
    yP0hKHY1zj
  
  
    毎日飲み歩いてた人たちは自分でもビビるくらいお金貯まるって言うもんな。
  
    2022/05/11 12:48
  
  
    pekee-nuee-nuee
  
  
    うらやましい話だけども我々には関係ない話なので、政府が金を民に配ることを力強く求めていきたい
  
    2022/05/11 12:56
  
  
    hohototo
  
  
    朝日は統計のとの字もわからない人々が記事を書いている。
  
    2022/05/11 13:02
  
  
    duckt
  
  
    「ため込む」という言葉には、どうしてもネガティブなニュアンスを感じてしまうのだが、ネガティブな記事なのだろうか。
  
    2022/05/11 13:03
  
  
    kkkirikkk
  
  
    相続税と贈与税を100%にしろ
  
    2022/05/11 13:07
  
  
    chiroruxx
  
  
    みんなそんなに貯蓄してるのか、、、 僕は500万前後をうろうろしてるんだけど、、、
  
    2022/05/11 13:10
  
  
    j_naito
  
  
    え?分布見せてくれおれぜんぜん届いてませんけど!
  
    2022/05/11 13:10
  
  
    differential
  
  
    60代以上の貯金2000万円なんて、老後考えたら消えてなくなる予定の金だしね…
  
    2022/05/11 13:14
  
  
    the108simulacra
  
  
    ないない、全然ない
  
    2022/05/11 13:17
  
  
    Re-birth
  
  
    老人世代は老人ホームやら長命リスクあるからある程度貯めてもらって構わないんだが、不動産(ある意味負の遺産)とかどうなるんかな
  
    2022/05/11 13:22
  
  
    nomans
  
  
    敢えて中央値出さないの、なんかの嫌がらせなのか?
  
    2022/05/11 13:30
  
  
    okamenma
  
  
    巣篭もり需要でゲームと漫画買いまくってるから全然貯蓄出来てませんねえ(鼻ホジー)
  
    2022/05/11 13:44
  
  
    dgwingtong
  
  
    国の借金が増えて国民の貯蓄が増える、合算してチャラ、国民の貯蓄は国の財産法成立
  
    2022/05/11 13:45
  
  
    yahihi
  
  
    増税準備
  
    2022/05/11 13:46
  
  
    makopan
  
  
    酷いタイトル。プロパガンダ臭を感じる。
  
    2022/05/11 13:48
  
  
    north_god
  
  
    30〜40歳が住宅ローンの残額のが貯蓄より多いのはそうなんだろうけど
  
    2022/05/11 13:49
  
  
    wakuwakuojisan
  
  
    年金受給者のたっっっっかい医療費のために保険料払ってる現役世代の皆さん! / 財政出動はしまくってますよ。飲食店と、東京オリンピックと、高齢者福祉に。
  
    2022/05/11 13:57
  
  
    kura-2
  
  
    50代から下でそんだけ持っている人は少ないのでは。
  
    2022/05/11 14:08
  
  
    akiramaz
  
  
    “50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った。”
  
    2022/05/11 14:12
  
  
    yukari_gohan
  
  
    タイトルに「高齢世帯」と入れるべき
  
    2022/05/11 14:14
  
  
    atahara
  
  
    「50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った」このニュースの一番のポイントはここだよね。これは子供にお金を掛けられない事を意味するのでは。一方、高齢者は順調に老後の資金を貯めていると。
  
    2022/05/11 14:25
  
  
    quick_past
  
  
    貯金できない家ははしたがねの補助金をすでに使い切ってるだろうし、ちょっと余裕のある家ならこんな糞みたいな政治を信頼せず、将来のために貯金するだろうよ。
  
    2022/05/11 14:26
  
  
    dondoriyama
  
  
    超低金利とインフレで過剰な貯蓄は損だということを知らない人が多すぎ。
  
    2022/05/11 14:31
  
  
    jou2
  
  
    1人だけど余裕でこの程度はある。1人でこれを消費するのが俺の人生。それはそれで贅沢でヨシ。車持ってない独身一人暮らしなら1000万円程度はみんな持ってると思う。ソースは俺
  
    2022/05/11 14:37
  
  
    dbfireball
  
  
    「50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った」平均で貯蓄額の報道する意味ないなぁこれ。政府が減税しなくても良いようにするための記事タイトルですかね?ほんとメディアって政府の犬だなぁ。
  
    2022/05/11 14:39
  
  
    hitode99
  
  
    気持ちはわかるけど、長く働いてきた世代の貯金が多いのは普通では。なお平均をタイトルにする意味
  
    2022/05/11 14:45
  
  
    y-mat2006
  
  
    うちには、そんなにないぞ。中央値と最頻値を出してからにしてくれ。
  
    2022/05/11 14:51
  
  
    richard_raw
  
  
    最後に “50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った。” で落とすのは一体……。
  
    2022/05/11 14:53
  
  
    z1h4784
  
  
    中央値は1104万円で平均値と800万近い乖離がある。また平均以下の世帯の割合は66.7%、貯蓄100万円以下の世帯の割合は10.5%。この手の指標は平均だけを見る意味はなくなったね。www.stat.go.jp
  
    2022/05/11 14:59
  
  
    yuyumomo999
  
  
    20代ワイ、そろそろ5000万以上の借金をする予定
  
    2022/05/11 15:14
  
  
    spark7
  
  
    平均額や算出方法そのものをあれこれ言うのは意味がない。中期的な推移を見て傾向をつかむための数字だろう。
  
    2022/05/11 15:18
  
  
    zakkie
  
  
    世帯人数が2.5人、65歳以上がいる世帯が47%以上。これから生産に携わることもなく、年金も期待できない人たちがそれくらい金融資産を持っていて当然。半分以上が現預金なので「使ってないから増えた」が実態だろう。
  
    2022/05/11 15:30
  
  
    ripple_zzz
  
  
    与野党ともにここに斬り込めないからなぁ
  
    2022/05/11 15:38
  
  
    repunit
  
  
    家計金融資産の中央値も先進国では上の方。なお約半分が預貯金なのがね……
  
    2022/05/11 16:24
  
  
    arukam
  
  
    誰かが儲かるではなく、皆が儲かる消費喚起を考えください
  
    2022/05/11 16:28
  
  
    mkotatsu
  
  
    ちゃんと読むと、年寄りは不況や値上げに備えて貯金を大事にし、若者は不況のあおりをくらいまくっているという悲しい現実だった。タイトル詐欺。景気対策してくれないともうずーっと出口が見えない
  
    2022/05/11 16:57
  
  
    imi-x
  
  
    「ため込む」という言葉に悪意しか感じない。許さん。
  
    2022/05/11 17:29
  
  
    huttka
  
  
    せっかく溜め込んでも円安で価値が下がっていく日本
  
    2022/05/11 17:29
  
  
    nanoha3
  
  
    負債が上回ってるのは住宅ローンの影響だけど、住宅価格上がってるから全体的に資産額は増えてるのでは。
  
    2022/05/11 17:33
  
  
    kagecage
  
  
    岸田さんのプランに反対する人が山盛りだけれど、実際金を手元に貯めたままの人はいる→貯蓄するだけじゃなくちょっとでも投資に回して経済動かしてくれ…というメッセージかなと思った。
  
    2022/05/11 18:05
  
  
    kiwiandapple
  
  
    物事を本質的に捉えると、平均値を中央値にしたから何だとなるので、必死になることでもない
  
    2022/05/11 18:22
  
  
    corydalis
  
  
    アカヒがこんなことを言い出す時代になったのかと感慨深く感じる。フツーに考えて、貧乏人の貯蓄は減って、カネ持ちの貯蓄が激増したってだけの話なのに。世代対立を煽るブ※も悪質。高齢者でも格差が拡大してる。
  
    2022/05/11 18:26
  
  
    tdam
  
  
    世代間格差がまた拡大。そりゃ生まれる前から重荷を背負わされる子供も当たり前に生まれませんわ。
  
    2022/05/11 18:31
  
  
    helldeath
  
  
    この見出し、この記事でなにを言いたいのよ?朝日新聞よ。「ほな金銭的支援は必要ないなあ」って思わせたい奴に向けた記事?いいかげんにせえよ。
  
    2022/05/11 18:39
  
  
    hetoheto
  
  
    今のお年寄りは氷河期世代を色々な意味で虐待しまくったからね。それが数字に出てるね
  
    2022/05/11 18:41
  
  
    waihasaruya
  
  
    これで働いている年代に増税するんだろ?分かってるよ
  
    2022/05/11 18:42
  
  
    sun330
  
  
    高齢者は怖がって旅行にも外食にも出かけてないんだろうなあ。
  
    2022/05/11 18:59
  
  
    wdnsdy
  
  
    これと税収が上がってるニュースと合わせて考えると「現役世代から税金を取りすぎている」って結論になるよなあ
  
    2022/05/11 19:32
  
  
    uxoru
  
  
    うらやましい!100万円でいいから、分けてほしい!
  
    2022/05/11 19:52
  
  
    harumomo2006
  
  
    介護とかにめちゃくちゃ金かかるようになったから貯めてるだけだよね
  
    2022/05/11 19:55
  
  
    nP8Fhx3T
  
  
    各年代の中央値とその推移を見せてみろ
  
    2022/05/11 20:14
  
  
    minomushkoro
  
  
    タイトル詐欺
  
    2022/05/11 20:48
  
  
    myama0221
  
  
    そらそうでしょ。一人当たり最低2000万貯めろって言ってたんだから、その通り貯めておりますとしか。
  
    2022/05/11 21:05
  
  
    sigrain
  
  
    おかねないよー
  
    2022/05/11 21:09
  
  
    Toteknon
  
  
    氷河期以降の負債は住宅ローンじゃなくて、奨学金や生活費をローンで賄おうとす人が増えてきたからでは?
  
    2022/05/11 21:30
  
  
    yoshi-na
  
  
    あ〜貯蓄増やしてー(40代)
  
    2022/05/11 23:20
  
  
    and_hyphen
  
  
    “50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った”
  
    2022/05/11 23:24
  
  
    georgew
  
  
    50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った > 平均値は意味ないとわかってて出してる?
  
    2022/05/12 00:00
  
  
    utsuidai
  
  
    お外で豪遊とか無くなってるはずなのに全然お金貯まらんのだが…
  
    2022/05/12 01:54
  
  
    don_ashill
  
  
    “貯蓄額から負債額を差し引いた純貯蓄額を世帯主の年齢別にみると、60~69歳が2323万円で最も多く、次いで70歳以上が2232万円だった。50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った。”
  
    2022/05/12 05:37
  
  
    perfectspell
  
  
    コロナというか岸田政権の株高では。安倍-菅(すが)-岸田の株高は米株高による株高だが。あと総務省の写真よりグラフを置いた方が良い。www.stat.go.jp
  
    2022/05/12 09:12
  
  
    asuka0801
  
  
    "60~69歳が2323万円で最も多く、次いで70歳以上が2232万円だった。50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った。"  オチをタイトルにしてくれw
  
    2022/05/12 14:50
  
  
    ketaro0809
  
  
    “貯蓄額から負債額を差し引いた純貯蓄額を世帯主の年齢別にみると、60~69歳が2323万円で最も多く、次いで70歳以上が2232万円だった。50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った”
  
    2022/05/13 01:07
  
  
    naggg
  
  
    “60~69歳が2323万円で最も多く、次いで70歳以上が2232万円だった。50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った”
  
    2022/05/15 12:10
  
  
    sippo_des
  
  
    スーパー以外しばらくどこにも行ってません。値上げで貯まりませんよ