「『何となく違うんだよなぁ』という曖昧なダメ出しにイライラしてきた」FF14を12年間率いる吉田直樹氏が、スタッフにとにかく根気よく説明する理由 | 文春オンライン
2022/05/09 14:20
ciel18m
全体を見る舵取り役って大事だなぁ。庵野さんも1人の人だろとは思ってしまう。
2022/05/09 14:31
w_bonbon
>「『何となく違うんだよなぁ』という曖昧なダメ出し / 野村の事じゃねぇかw
2022/05/09 14:51
neko2bo
とはいえ。なかなか出来そう事じゃないものだよなぁ。大変だなぁ。と感じました。
2022/05/09 15:00
kootaro
問題(何となく違う)を言語化出来る人は凄い。的確に何となく違うを発見する人とその何となく違うを具体化する2つのレアアビリティの合体。いわばチートです。
2022/05/09 15:13
kingate
勉強になる。いや、マジで、言語化大事。だけど、やりたがらないよね、どいつもこいつも。
2022/05/09 15:30
okamo2011
素晴らしいことだと思うけど、自分の上司が「庵野秀明は天才で神様だから『何となく違うんだよなぁ』でもいい」と他所で発言したら、その人への信頼は少し下がる。「天才無罪」的な価値観が好きではないから。
2022/05/09 15:42
roshi
何というか、製品として作るか作品として作るかの違いのように感じた。運営の人柄が滲み出てないか出てるかの差というか。
2022/05/09 15:47
mag4n
FF14のチームはFF14をプレイヤーとして遊んでないと怒られる組織。言語化というか要はプレイヤーとしての価値観の共有がキモ。
2022/05/09 15:57
s-supporter
私も会社勤めの時に上司の具体性を欠いた指示によくイライラしていたなあ。リモートワークが進んでテキストのやりとりも増えた今は、言語化出来ないと仕事も出来ない人だと思われがちよね。
2022/05/09 16:10
yarumato
“旧FF14チームのヘルプに向かった夜、落ち込んだ彼らから聞いた話は、想定していたより遥かに深刻だと感じる内容。社員の奢りが状況を悪化させた要因”
2022/05/09 16:12
esbee
わかる。Twitterもアバター自作必須にしようぜ『ストーリーの中で英雄になっていく自分の分身とも言えるキャラクターが、暴言を吐きまくるのは如何なものか……と、そういった心理作用もあるかもしれません(笑)。』
2022/05/09 16:16
kura-2
おもしろかった(おい言語化しろ
2022/05/09 16:21
Helfard
その調子でACTとか色々な外部ツールについても明確にしてもらいたいね。
2022/05/09 16:28
kei_mi
"エヴァンゲリオンシリーズの庵野秀明監督がドキュメンタリー映像の中で「これじゃないってことが分かった」とスタッフの案に伝えていた場面を思い出してしまったのですが……。 " me too
2022/05/09 16:44
srgy
庵野秀明については、水島精二がエヴァTVシリーズに参加したときの体験談で「庵野さんは(…)ダメ出しをするときも指摘は的確だし」って言ってますね febri.jp
2022/05/09 16:47
pikopikopan
言語化出来ない人は上に立たない方がいいと思う。
2022/05/09 16:51
dazz_2001
最近のスクエニって、また変な方向に行きつつある感じなんだよなぁ。ニーアやFF14、FF7リメイクは良かったが、それ以外が良い印象がない
2022/05/09 16:52
emj1025
自分も指示や修正をお願いするときは具体的な方法や理由を言うように心がけている。感情と切り離して仕事できるから楽だし、言語化できる人と仕事するのはとても楽しい
2022/05/09 16:55
pekoraaaaa
スクエニもでかくなったから、AAAタイトルをちゃんと作りつつソシャゲのパブリッシャーして作ったり壊したりしてるのも別にいいんじゃないかと思ってる。全部が全部大成功みたいなのはどの企業もないと思うんだよな
2022/05/09 17:10
maninthemiddle
他ゲーと比較してもユーザーに対して言葉を尽くして説明する姿勢が顕著なので、社内でもそんな感じなんだろうな…と
2022/05/09 17:15
htnmiki
10年以上続いてる作品ということに驚いた
2022/05/09 17:17
kazumi_wakatsu
『何となく違うんだよなぁ』とかいうリテイク出してくる人間は「ぼくは自分の思考を言語化する努力すら放棄し甘えている赤ちゃんですバブゥ!」って言ってるに等しいので大人扱いするのやめてる
2022/05/09 17:20
f_oggy
「自分が考えたこと、考えていること、感じたことを一生懸命説明する、というのがひとつ。もうひとつは物事の方向性、コンセプト、仕様など、あらゆる決断を迫られたときに「濁さずに決める」こと。」リーダーの鏡だ
2022/05/09 17:21
RATCHO
昨今の有名ゲームプロデューサーは「センス」が評価されがちだけど、吉田Pは「良い上司」ってタイプだなぁ。岩田さんに近いけども少し違う。
2022/05/09 17:35
Byucky
興味ない人には知られてないけど、ディシディアとかレコードキーパーとかシアトリズムとか優秀な派生作品を出してるからな。FFはドラクエに比べてもかなりうまく裾野を広げれていると思うけどねぇ
2022/05/09 17:48
otchy210
FF はディズニー的だよね。IP 活用とか色んな才能を登用して幅広く展開してるところとか。一方の DQ (特にナンバリングタイトル) はジブリ的。特定個人の才能に依存するところが。両方持つのがスクエニの強みか。
2022/05/09 17:50
inazuma2073
今の6.1の数々の不具合もそのうちなんとかなるだろうと楽観視している。
2022/05/09 17:58
sajiwo
庵野秀明の件は庵野を神格化しすぎで、全体の発言内容と比べると違和感がある。なんなら記事からカットしてもいいのではとすら思う。
2022/05/09 18:00
takashiz
意図せず他の業界の大御所をディスる流れにされたら内心どう思っていようが「そういうつもりじゃないですよ~」というポーズをとるのがまともな社会人というものであり、額面通り受け取る必要はないと思う。
2022/05/09 18:04
migurin
庵野さんの名前をここで出すのはちょっとどうかと思うな。そもそもブレストと修正は業務が違うし、自分のアニメと会社のプロジェクトでは働いてる人たちの意識も違うと思うんよね。なのでインタビュアが良くない。
2022/05/09 18:14
mayumayu_nimolove
分かるかなー、わかんねーだろうなー
2022/05/09 18:16
waot209
的確なダメ出しなら「なんとなく」でも良いと思うけどね。マシリトがボツを連発して結果出したみたいに。もちろん言語化できれば一番良い。以下マシリトの記事www.itmedia.co.jp
2022/05/09 18:21
modoroso
「何となく違う」って言われたらわかんねーよ!ってなるけど馬鹿にはしない、勘や経験を全部言語化するのは難しいから 最新の機械学習だって結果の言語化は難しいやん
2022/05/09 18:24
kalmalogy
"FF14を開発/運営している第三開発事業本部のスローガンは「自分たちが面白いと思うものを作る。最悪トントン、でも赤字は絶対ダメ」というものです"
2022/05/09 18:32
t_06k
ff14プレイヤーとしては吉田の露出が増えるのは嬉しいけど、本当に過労で倒れないか心配になる。
2022/05/09 18:35
kori3110
ブコメ見てて「何となく違うんだよなぁ」と思いつつ、言語化を諦めて無言ブクマすることがありますごめんなさい
2022/05/09 19:06
Sarutani
初期のスクウェアが倒産するか飛躍するかという賭けに勝ち続けてきた会社というのは割と納得。FFがシリーズとして安定するまでは綱渡りみたいなラインナップだったしな…。
2022/05/09 19:10
ultimatebreak
吉田考察ガチ勢だからなんとなくですます性格ではないのは信頼してる。14の大縄跳び早々に脱落した組で3.0以降知らんけど
2022/05/09 19:14
cider_kondo
ラジオ(南條愛乃・エオルゼアより愛をこめて)の人生相談コーナー(答えて、よしだあああああああああ!!)で、毎回毎回恐ろしい程の精度で相談内容を分解・言語化してるので、普段の仕事も同じなんだという納得感ある
2022/05/09 19:14
takeox
ff14は、ホントにスクエニを潰しかねなかったと思うと、よく持ち直したなと思うし、その行程を(プレイヤーとしてだけど)見てきた身としては吉田さんは尊敬できる人だと思う
2022/05/09 19:17
behuckleberry02
吉田氏がやってることってクランリーダーっぽいんだよな。超巨大なクランリーダー兼GMって感じ。リーダーが有能だとゲームは無限に楽しい。
2022/05/09 19:21
taiyousunsun
今ではもう彼個人のファンになってる。16も楽しみ。
2022/05/09 20:09
BRITAN
政治家聞いてるか?→"自分が考えたこと、考えていること、感じたことを一生懸命説明する、というのがひとつ。もうひとつは物事の方向性、コンセプト、仕様など、あらゆる決断を迫られたときに「濁さずに決める」"
2022/05/09 20:13
hamatsu
庵野秀明はシンゴジラの時は具体的な指示の塊であるプリヴィズを用意して徹底してそれに沿って作るように指揮してたんだから現場とか作品に応じて最適なやり方を模索はしてるのよね。
2022/05/09 20:14
since1913
FF16で吉田が築き上げた評判が全て吹き飛んでしまうんじゃないかってゲームの出来より気になっている。
2022/05/09 20:22
htatsuno1003
他メディアでほぼ同じ内容をPR付きで読んだけど、文春は付けないの?良くも悪くも世界観のないWoWクローンだし、どんなにいい話を聞いても戻りたいとは思わない、2.0前にやめたレガシー民です。
2022/05/09 20:57
amunku
関係ないけど14だけ異様に頭が小さいキャプ翼デザインなのが気になる
2022/05/09 21:15
necDK
吉Pどんどんメディア出てくるじゃん!どうしたん?
2022/05/09 22:12
brusky
“自分たちが作ったゲームを遊んだ時に、開発チームのメンバーの“誰かが”それを面白いと感じられることだと思っています。――「吉田さんが」ではなくて、「誰かが」なのですね。”
2022/05/09 22:49
hiby
優秀なビジネスマンになりつつあるわな。パッチの内容は若干迷走してるけど。
2022/05/09 22:59
tanakatowel
庵野さんの名前、実際のインタビューのとき話すのは全然いいけど、記事に載せるのは違うよな。それを引き合い無しに分からない話でもないし。
2022/05/09 23:02
heavenward
吉田Pのゲーム観はスーパー真っ当だし決め事やFBについてもディレクターかくあるべしというスタンスですばらしい。チームの練度もかなり高いことが伺われる。あとはホント過労が心配だよなぁ
2022/05/09 23:05
benking377
解決策がわからないのではない、問題がわかっていないのだ。 ーチェスタートンー
2022/05/09 23:09
enositago
リテイク出すときになんか違うんだよななって人はほんと困る。それを反面教師にしてちゃんと要望を言語化してくれるこういう人は本当に助かる。
2022/05/09 23:23
ounce
ディレクションとは伝える仕事。先日の中裕司の要領を得ない恨み言はまるで駄目だった。
2022/05/09 23:34
u_u_u
執行役員が「最悪トントン、でも赤字は絶対ダメ」って言うのいいなぁ。赤字じゃないタイトルは続けられるのかー
2022/05/10 02:50
wosamu
ゲーム開発やったことないし、これからやることもないだろうけど参考になる話。けどこれ自分の話だけど、こういう曖昧なこと言ってる自覚がないんだよな。
2022/05/10 03:10
seto116
まぁ、若い頃ああじゃなかった人があの歳でああいうジジイの若作りファッションを破綻なく成立させるのは、自分の思考と行動に自覚的でそれらを客観視できる秀才じゃないと無理だよね。
2022/05/10 03:22
IGA-OS
課題とか事象の言語化・・・出来てないひと確かにいてイライラするの分かるなぁ
2022/05/10 04:40
monotonus
FF14とFGOは最悪の初動からロングセラーになってるから凄いよね。14は更に成長株なのが凄い。7リメイクを含めた本編やソシャゲがコケてる影響もあるんだろうけど。
2022/05/10 04:47
onesplat
吉田Pはいい奴なんだよな結局
2022/05/10 05:04
maicou
ブレストという略語を見るとどうしてもブレストファイヤーを思い出してしまう脳。
2022/05/10 05:34
letsspeak
14ちゃんの成功理由たまに考えるけどPLLでの説明がでかすぎる
2022/05/10 06:59
morinaga3
開発 プロジェクト
2022/05/10 07:54
cocoronia
今はもうFFやってないけど、吉田いい奴だよねというイメージはある。吉田頑張ってるし、お互いにわかってて良い場を作ろうとするような、吉田のこと嫌いになれないよね、という雰囲気はあった気がする。
2022/05/10 08:30
take-it
いい記事だ。信念と覚悟がある人だなぁ。社長を追い払うくだりとか、「クビになってもいいから、これをやり遂げる」と腹をくくってる人は強い。
2022/05/10 09:52
tockri
「いや、今のたとえを庵野さんのような天才と比べるのはダメです! 庵野さんが「違う」って言ったら、多分それは本当に違うんです。神のことを人間が理解しようとしたらダメです」笑ったw
2022/05/10 10:31
stealthinu
ゲーム開発ということだけでなく色々な仕事に通じる話だった。何が違うのかを具体的に相手にしっかり理解してもらうことこそ指示を出す側の責任なのだろう。
2022/05/10 11:26
samepa
ちょいちょい流れてきてたのこれかw >でもほとんどの人は、庵野さんではありません。キチンと説明する必要があるんです。
2022/05/10 14:54
OrientHistory
「闘うプログラマー」ゲーム版みたいな状況だったのかな?と思ったが、吉田氏はデビット・カトラーとはかなり違うタイプだろうなあ。
2022/05/10 22:34
hdkINO33
“吉田 いや、今のたとえを庵野さんのような天才と比べるのはダメです! 庵野さんが「違う」って言ったら、多分それは本当に違うんです。神のことを人間が理解しようとしたらダメです(笑)。”