「最終戦争を戦った仲間たち、前世の記憶がよみがえったら連絡ください」 “転生戦士"があふれかえった80年代の日本 | 文春オンライン
2022/05/08 18:17
irose
「ぼく地球」だっけ?タイミングは同じだけど。「シークエンス」だと思ってた
2022/05/08 18:27
REV
「「花とゆめ」(白泉社)1987年1号から連載を開始したのが『ぼくの地球を守って』」その一年後の花とゆめ 1988年1 号から連載を開始した漫画で日本に溢れかえったのがチョビさん
2022/05/08 19:05
tsutsumi154
ぼく地球 幻魔大戦
2022/05/08 19:09
hunglysheep1
あったな、前世の記憶もの。今の異世界ものだと異世界から現代に来た、じゃなくて、行く方なのが異なるね。異世界に行きたくて自殺みたいなのは寡聞にして知らないがあるのだろか。
2022/05/08 19:11
sisya
確かこの辺りのムーで流行ってた表現が「光の戦士」で、それを読んでいたせいで、現代の「ヒカセン」の人達の言動でたびたびどきっとさせられる。無関係なのはわかっているのだが。
2022/05/08 19:16
xmorix
今は逆に異世界に転生するストーリーが流行。昔の人も今の人も現実なんてつまらないと思っているのかもしれない。
2022/05/08 19:18
maninthemiddle
オカルト雑誌から、90年代前半はファンロードとかにも染み出してた印象
2022/05/08 19:46
straychef
当時だってネタだよ
2022/05/08 19:50
y_as
マダラって完結したんだっけ?
2022/05/08 19:52
bokmal
“「ムー」誌には「コンタクト・プラザ」、「トワイライトゾーン」誌には「ペンパル・プラザ」という文通欄が存在した” 最近「プラザ」ってあんまり流行らないな。「銀座」みたいなもんか。
2022/05/08 19:54
Yoshitada
うっ、頭が……。<リアル中2時代にその世代だった。
2022/05/08 19:56
tenderfox
懐かしい。魔神英雄伝ワタルは魔神を買いまくってた小学生だった。レイアースもそうだったかな(見てない)、天空のエスカフローネもそうかも。最近だと、ナイツ&マジックが面白かった。
2022/05/08 19:57
FUKAMACHI
おもしろい。危うい時代だったし、オウムがそれをこじらせて爆発させたな。
2022/05/08 20:13
timetosay
うわぁ。80年代、少女漫画もティーンズハートもよく異世界とばされてたなぁ。 昨今のラノベは外見変わって異世界が多いからファンタジー度があがってるね。
2022/05/08 20:17
mizukemuri
ぼくの地球を守っては妹の影響で読んでたけど今の異世界転生モノと結びつけて考えたことはなかったな。昔の異世界転生系というと真っ先に思い出すのはハードすぎる異次元騎士カズマ…
2022/05/08 20:22
hedachi
ちゆ12歳で見たやつだ
2022/05/08 20:26
voodoo5
ギミックとして転生とか使いだした新幻魔大戦が71年だから、このあたりからアニメ映画になってcmばんばんやってた1983年あたりで定着したんじゃないの?/戦士症候群ってまとめがwikiにあるじゃん
2022/05/08 20:37
yoshi-na
昔と今では「複数」で転生か「単独」で転生かが大違いだよね〜
2022/05/08 20:48
esbee
その一方でなろうのランキング上位の半数以上は女性向けになっているので、異世界転生とかが盛り上がっていたのは完全に過去の話になっている模様
2022/05/08 21:09
moodyzfcd
自殺未遂の参考 web.archive.org 自殺の部分ではないがちゆの記述に誤りがあるという主張も forgirls2.web.fc2.com
2022/05/08 21:11
srpglove
「現在の転生ブームは、80年代の「前世の仲間探し」のような危険性をはらんでいるのだろうか。 おそらく否、である。」 ふつうに考えたらこの結論になるだろうけど、世の中には無茶な転生叩きも多いのでホッとした
2022/05/08 21:16
Shiori115
東京BABYLONでもそういう話あったね〜
2022/05/08 21:16
remcat
神様仏様サージャリム様
2022/05/08 21:17
technocutzero
あなたの前世はビキニです、しかもショッキングピンク
2022/05/08 21:17
gkmond
と、いうのが当時の一般的な認識だった……みたいなまとめが必要な未来が訪れませんように。
2022/05/08 21:26
becolorful
80年代終盤~90年代初期あたりは「異世界召還」モノが結構あって(すぐ思いつくだけでワタル・シュラト・グランゾート・ヴィルガスト等)現代の異世界転生モノはどちらかといえば召還モノの系譜じゃないかなと思う。
2022/05/08 21:31
sukematsu
昔の転生ブームには現実を変えたい願望(切望ともいえる)を感じるが、今の異世界転生ブームには現実への諦め(文字通り現実逃避)を感じる…なんだか世知辛い
2022/05/08 21:32
kohgethu
昔はこういう「夢見る少年少女たち」を支援する立場だった「ムー」が、今や「その夢を吹っ飛ばす発言」をするようになったのが時の流れで「中の人たち」がオカルトから卒業したというのもあるんだろうな。
2022/05/08 21:41
Yuny
記事を読みながら、その辺でやめてさしあげろってなったわ。/産まれる前から宿命があって転生した、という設定って、ドラマチックな話が作りやすかったから流行ったのでは? 小説版の女神転生とかもあったし。
2022/05/08 21:47
camellow
現在の自分が転生した何者かであると信じるのか、自分が今後どこかの世界に転生する(したい)と思うのかの違いでは?よその世界でオレ強えーしたいのは楽しい妄想だが現世において本来の活動ができないのは苦しそう
2022/05/08 21:51
neko2bo
今の転生物からは「転生先で自分を中心とした擬似家族を再形成したい」みたいな願望を感じるかも。転生は現実の関係性をリセットする為の手段になってるというか。
2022/05/08 22:19
yunico_jp
ぼく地球…ウッ
2022/05/08 22:20
napsucks
ムーの戦士症候群がついに文春記事に
2022/05/08 22:23
homarara
ぼく地球の作者は、「死んで生まれ変わりたい」という読者の投稿に対して「人は死ななくても生まれ変われます」と返した、という話を聞いている。
2022/05/08 22:27
studymonster
ぼく地球は作者欄かインタビューかで、連載当時は読者から「これはまさに自分たちの前世の話です」的な読者からの手紙が結構来て注意喚起出してたような、と思ったら記事でも触れられてた。
2022/05/08 22:31
seven_cz
今でも前世記憶で商売してるデカい団体あるよね、幸福の科学っていう。91年の大々的な広告キャンペーンで、前世記憶持つものよ集え、的な車内広告貼りまくってて。オカルトブームは遠くなったけど幸福は元気だな…。
2022/05/08 22:35
pongeponge
どこかのサイトで「前世の記憶をもった(と思い込んでる)奴らが押しかけて困ってる」的なまとめを読んで初めてそんな流行があった事を知ったなぁ。
2022/05/08 22:53
adjja
ちょっと楽しそうで羨ましくなった
2022/05/08 23:09
ashikus
文通当事者が今どう思ってるか聞きたいところ。本人にとっては黒歴史でしょうが…。
2022/05/08 23:09
Betty999
「ぼくの地球を守って」の前世ブームや「動物のお医者さん」のハスキーブームが何故起きたのか考えると、『花とゆめ』系は、微妙に現実とクロスしていて、そこの描写が細かいんだよね。東京タワーとか北海道大学とか
2022/05/08 23:12
sbiw0829
セーラームーン無印だね…
2022/05/08 23:20
hotelsekininsya
確かにいまの転生ブームは異世界への転生なので危険性はないが、別のカテゴリーで「世界線」などという訳のわからないことを言ってる人たちはいるよ。マンデラエフェクト?っつーんだっけ。ピカチュウがどうしたとか
2022/05/08 23:26
kisiritooru
おもろい
2022/05/08 23:36
u4k
そういえば90年代の「じゃマール」には転生関連の投稿目立たなかったな。やっぱり80年代特有の出来事なんだろうか
2022/05/08 23:43
mustelidae
ムーの文通コーナーなつかしい。。
2022/05/08 23:49
cloverstudioceo
80年代はムーをオカルトとして楽しんでた(から今の陰謀論者は頭悪い)見たいな意見もあったけど、当時もバリバリ全力で信じてた人もいたって事だわな。。
2022/05/09 00:00
ryouchi
日渡早紀の「僕の地球を守って」を再読したくなったな
2022/05/09 00:04
dada_love
やめてさしあげろ!!
2022/05/09 00:05
pon00
俺も麻原彰晃の空中浮游してるの買ったなぁ。記事は興味なかったので読まなかったけど写真はインパクトあったな。
2022/05/09 00:10
mventura
そういえばムーの巻末あたりにあった前世診断を申し込んだ記憶。カムチャッカの姫ということだったがカムチャッカに国があったっけと今でも謎(アイヌが住んでたらしい)
2022/05/09 00:18
cavorite
『幻魔大戦』の原作小説もSF界で危機感持たれてたくらい信者がやばみだったな。輪廻転生前世の思い出しはフィクションを離れたオカルトとして昔からおなじみだったし、1900年前後の英米のファンタジーにすら普通に出
2022/05/09 00:36
ayumun
転生ものだと一人称でもメタ視点で読者に説明できるので非常に便利なんですよね。現代では無く異世界だと設定を説明しなければならないので。現代に比べて〜とか書けるので説明が最低限に抑えられる。
2022/05/09 00:44
susahadeth52623
トワイライトゾーンと違ってムーは確信犯というか編集部自体は当時から決して本気じゃない、と思うのだけど、読者はどうだったのだろうね。もちろん大半はネタとしてオカルトを楽しんでただけだろうけど…
2022/05/09 00:47
uesim
転生物の元祖は誰なんだろう
2022/05/09 00:52
kjin
異次元騎士カズマ、虎王伝説だなあ。当時子どもだったからか、元の世界の人と会えないんだ、て物悲しくなってた。
2022/05/09 01:02
senbuu
良記事。懐かしいわい(といっても当事者ではなかったが)。
2022/05/09 01:17
dubdisco1966
このライターの人が「中二病」って単語を避けてるにはなんでだろ。一言で話が片付くからかな?
2022/05/09 01:19
h5dhn9k
80年代の転生モノの帰結はオウム真理教だったのかもしれないが。だとすると、10年代の転生モノの帰結は【Q】なのか?…… 個人的には、もっとヤバいモノが出てくる気がするが……。
2022/05/09 01:24
blueeyedpenguin
流行ってる世代が違うだけじゃないかって気もする。昔の転生ものが好きだった層にリバイバルでウケている可能性すらある。
2022/05/09 01:27
tetsu23
「光の戦士」か、懐かしい。ちゃんと「ぼくの地球を守って」が出てた。/今の転生ものは「知識やスキル」を受け継ぐけど、昔の転生は「宿命や使命」を受け継いでた感。
2022/05/09 01:27
tikuwa_ore
物語として楽しむのと、現実と虚構の区別がつかなくなるのは違う話。バリバリ世代だが、当時から「こいつらマジでアホじゃね?」と思ってた。/冒頭の転スラ情報、おかしない?二期は放映終わってるぞ。
2022/05/09 01:47
aox
サルムンベルドーですね
2022/05/09 02:02
estragon
ぼく地球(ぼくたま)の話かと思ったら、ぼく地球の話だった
2022/05/09 02:06
netcraft3
私も当時『ムー』の読者交流コーナーで文通相手を募集してた。オウム真理教信者の女性からも最終戦争を生き残れる仲間を募集していますと手紙が来たな。
2022/05/09 02:14
filinion
「ぼく地球」は、フィクション宣言の前も後も、作中の1/4コラム(存在自体が懐かしい)がスピリチュアル気味の内容で今見ると危ういんだよな…。チート転生を望んで自殺する人がいたとは聞かないが実際どうなんだろ?
2022/05/09 02:33
sotonohitokun
こういう素養がある人が2chに居て、今はSNSでトランプ支持したり反ワクになったりフェミや表現自由戦士になってワチャワチャやってる。
2022/05/09 03:49
hamigakiniku
ちょっなんで今この話?笑 あー魔法陣のペンダントの事をまた思い出してしまった
2022/05/09 04:15
kyasarin123
さっきハガレン実写版やってたんですけど、あれも異世界転生ものだよね?
2022/05/09 04:27
gcyn
『つまり、オカルト雑誌での「前世の仲間探し」ブームを知ったうえで、その事例をパロディ的に作品に用いたわけである。ところが、この作品がヒットしたことで、「前世の仲間探し」ブームにはいよいよ拍車が』
2022/05/09 05:07
akanama
記事内の広告にピッコマの『ムーちゃんと手をつないで』が挙がっていて笑った。//『ワンダーライフ』の話を誰もしていないのである!
2022/05/09 05:42
runa_way
元転生系の人たち複数人に、何を考えていたか、どんな気持だったか、その後どう生きたかインタビューしてほしい。イタい思い出と笑う人もいればスピにハマってる人もいそうだ。
2022/05/09 05:51
hard_core
ダンバインなんかもそうだよね。平たく言うと中二病。オウムが一番中二病をうまく扱ったんだろうなあと。
2022/05/09 06:04
ueshin
現代の転生ゲームはこの人生の詰み感からパロディ的に受容されているが、80年代の生きづらさとはなんだったんだろうか。アイドルやお笑い、トレンディと向かうポップさについていけない感を思いだすな。
2022/05/09 06:16
toraba
1980年代には退行催眠の究極ともいえる前世療法(前世の記憶を引き出してトラウマを治療)が一部で流行ったが、退行催眠以上に過誤記憶(記憶の汚染)が酷かったわけで・・・
2022/05/09 06:47
akahmys
最近騒がしい「真実に目覚めた人達」も構造は似てるんじゃないかな。
2022/05/09 07:08
ustar
解脱を目指す
2022/05/09 07:11
LonePoppy
紙の雑誌の文通欄であれだけ大騒ぎになったんだから、当時すでにSNSがあったらどうなってたかな。
2022/05/09 07:18
mory2080
映画『幻魔大戦』キャラデザが大友克洋氏だったんでwktkして観に行ったけど、期待値上げすぎたのか、まぁその何というか…
2022/05/09 07:25
hetarechiraura
やまとQの聖戦士の話かと思た
2022/05/09 07:31
daisya
海外女子のトランスブームはこの現象なんじゃないかとか。
2022/05/09 07:34
strawberryhunter
「住所、氏名、年齢、性別まで掲載...投稿者の大半は女子中高生」「徳島市内の少女3人..が自殺未遂..前世の記憶を取り戻そうと」女子の方が非科学的な物への探求心が強いとは思っていた。これは性差なのだろうか。
2022/05/09 07:34
myrmecoleon
前世のように自分の分身のようなものへの想像力は、いまはVTuberのようなものに注がれてるのだろうなと思う。人は妄想でも創作でもかまわず別に理想の自分を求める時代がある。
2022/05/09 07:54
shoot_c_na
黒歴史えぐるので、ノーコメントで。いや、さすがにペンパルどうこうほど重症じゃないよ!!
2022/05/09 07:58
seiyuDB
“『転生したらスライムだった件』2期の放映開始が予定されており、”もう2期は放送終わってるけど。なにかと間違えてる?スライム300年とか
2022/05/09 08:12
mawhata
リアタイ世代としては懐かしい話。
2022/05/09 08:13
kuzumaji
近年の転生はダンバインやサモンナイトなどの召喚系で転生て感じがあまり無いんだよなぁ。ちゃんと転生してるのは無職転生とか転スラとかかな。
2022/05/09 08:25
toro-chan
50代だけど転生戦士じゃなかった人からすると、前の方が悲壮感はなかった気がする。真剣ではあったけど。
2022/05/09 08:32
shikiarai
あ〜80年代のかほり〜〜
2022/05/09 08:39
kkobayashi
ぼく地球の頃の転生とはちょっと違う感じだよな
2022/05/09 08:39
cinefuk
仙台中央消印脅迫事件で、雑誌を通じた文通文化が駄目になったな『投稿者は住所、氏名、年齢、性別まで掲載していて、投稿者の大半は女子中高生。現在の個人情報保護法の観点からは考えられないことかもしれないが』
2022/05/09 08:40
ma-fuyu
初めて触れた転生ものが友達が貸してくれた「ぼく地球」だったのでこういう時代背景(ブーム?)があったとは知らなかった。めちゃくちゃ面白いな…。
2022/05/09 09:03
pikopikopan
異世界ものはワタル・グランゾート・ぼく地球辺りだなあ。/現在は前世の~の熱を叩きつける場所は、夢小説に移動してるのでは。
2022/05/09 09:09
discordance
7月から転スラ2期??2021年7月と間違えてるのかな
2022/05/09 09:26
tettekete37564
まあ無理矢理召喚されたあげく国家を挙げての嫌がらせを受けるみたいな異世界召喚ものもそれなりにあるしな。
2022/05/09 09:35
kenjou
今の転生ものは、支持される背景に一目置かれたいとか、成功したいといった願望がのぞいていて、俗っぽい欲望に駆動されている感じがする。それだけ現実につらさを感じている人が多いのだろうね。
2022/05/09 10:01
bayeshun
それまで抑圧されていた戦士症候群の世界観は、2000年代にMMOが流行したことで容易に共有できるようになった。今のなろう転生の基調は既に共有されてるMMOあるあるをエンタメ化したものだから、80年代とは成り立ちが違う
2022/05/09 10:08
hazardprofile
そっちは陰謀論・偽科学・反医療・ロハスの流れ 有機無農薬マンから終末宗教、Qまで各自の濃度に合わせて幸せに生きてると思う
2022/05/09 10:29
enemyoffreedom
いわゆる戦士症候群は"現世では凡人だが前世ではヒーローだった"で、一方なろう系の転生は"現世では凡人だが来世ではヒーローになる"なので、同じ中二病でも似て非なるような
2022/05/09 10:37
Domino-R
当時の転生戦士だって生暖かく見られてたし、それが重大な影響を持ったかもしれないってのは結果的にわかったことだ。今のひみつ道具のような転生だって、振り返って見た場合どうであるかはわからんよ。
2022/05/09 10:57
mujisoshina
「ぼく地球」は作品内でも文通欄か何かで呼びかけて仲間を探す場面があったな。/異世界転生ものも、転生先を主観にして見ると「前世の記憶もの」なんだよな。
2022/05/09 11:11
hagakurekakugo
現代の転生ブームは「ゲームの世界に入っちゃった!」であって、転生では無い。80年代は転生というより、「前世」ブーム。
2022/05/09 11:11
kotobuki_84
異世界転生とかに限らず、「**が流行ってるのは、社会情勢が○○だからだ!!!」みたいな話では全く無くて、本当に単純に「最近またシャツインの方が流行りだした」程度の話なのでは?
2022/05/09 11:22
ssids
転生物の大古典である"水滸伝"に影響を受けてガチの反乱に参加しちゃった人も歴史上にはいるので本邦はまだまだ
2022/05/09 11:46
azumi_s
全盛期から多少遅れた世代なので、カウンターを踏まえた形で受容してたなぁと。ローディストだったので既に「そういうネタ」と化していた。
2022/05/09 11:56
sds-page
今はQやってるんじゃないかな。Qの前身みたいな陰謀論はムーに載ってたみたいだけど今は割と距離取りたがってるのも当時と同じ
2022/05/09 12:00
na23
幻魔大戦はガチの新興宗教がバックにあるから少し違うのでは
2022/05/09 12:24
chinu48cm
黒歴史をえぐられる人がいそう
2022/05/09 12:28
STARFLEET
90年代中葉のカルト教団暴走の培地として、この手の雑誌も手は白くないような…
2022/05/09 13:08
htnmiki
「かつての転生戦士たち募集」と投稿すればいいんじゃね >かつての「転生戦士」たちは、いまの異世界転生ブームをどのように見ているのだろうか
2022/05/09 13:18
latteru
創竜伝なんかは龍神から人への転生モノだけど、作中でムー系の人を揶揄した表現があったような気がする。ブコメにあがってる異次元騎士カズマ、未完なんだよねぇ。続き読みたいなぁ
2022/05/09 13:25
sekiryo
瘡蓋をバリバリ剥がすのやめて差し上げて。なろうの無双とモテは軟弱な現実逃避という文脈はその手の話は池波正太郎とか昔からあるよ?と例示されて最近の若いもんは…枠として壊滅したのだがまだ残党が居るのか。
2022/05/09 13:48
kaitoster
先日、東京タワーの「僕の地球を守って」展で日渡早紀先生見かけたけど、「僕の地球を守って」に出てくるキチェスの最長老そっくりのお婆さんになられていて驚いた。考えたらもう60歳越えているんだもんな・・・。
2022/05/09 13:48
xorzx
幻魔大戦懐かしい。アニメ版は転生要素少なかった気もするがよく覚えて無い。
2022/05/09 14:18
nuu_n
これ実際どのくらいマッチしてたんだろう。投稿者は投稿することで満足感を得ていたのか,本当にマッチすることを望んでいたのか。仮にマッチしたとしてもお互いの設定が一致することはないだろうし。
2022/05/09 16:01
dokuhunt
これ覚えてるけど、自殺未遂出てたのは知らなんだな。昔は現世で活躍するために覚醒で今は来世に希望という差なので異世界転生は無罪というのもびっくりするほどディストピア!っすな
2022/05/09 20:37
zaikabou
今は転生というとトラックに轢かれて…だけど、一昔前はこっちだったよなー
2022/05/09 21:31
hisamura75
これはなかなか黒歴史……
2022/05/09 21:38
jou2
遊んでる人を指差して笑うな
2022/05/10 01:31
DG-Law
『終ノ空』からさらに10年以上前の時代のこと。