2022/05/07 08:33
gui1
観光しなければどうということはない( ・`ω・´)
2022/05/07 09:41
hisamura75
むしろシフトを組んで、仕事を回しつつ順番に休むくらいの心構えが必要だよね/子供の学校は問題だけどね……
2022/05/07 09:49
John_Kawanishi
観光地の道路にが切らずインフラの問題
2022/05/07 10:26
a-design-for-life
とは言っても、親が有給休暇を取って平日に休めたとしても、子どもは学校を休めないので。
2022/05/07 10:29
Gelsy
大人は年休取ればいいんだけど、子どもを平日に学校休ませるのがネック。それができれば、祝日なんか減らしたほうがいい。
2022/05/07 10:32
cript
効率よりみんな一緒の方が大好きな国民性なんだから仕方がない。あと子供の学校くらい休ませりゃ良いんだよ(米国比)
2022/05/07 10:34
graynora
子供が学校と友達好きすぎる場合は調整不能だが、学校で強いストレスを受け続けていた時は避難のために金曜日休ませて遠くに行ったことがある。休んだ授業・宿題フォローを保護者ができるか次第と思う。
2022/05/07 10:35
pazl
社会人になってから殆どの期間、平日休み、連休はずらしてとる仕事ばかりしてたから、逆にまとめてくれて大助かり。どこに行っても安くて空いてる。
2022/05/07 10:39
princo_matsuri
渋滞による経済損失の試算出せば上も動いてくれる…はずなんだが、高速道路の大渋滞をポジティブな風物詩か何かだとしか思ってないと思う
2022/05/07 10:40
mike47
これはほんとそうだな
2022/05/07 10:48
mamezou_plus2
地域や地方単位で連休を設定すれば良いのでは?シルバーウィークがあるのだから、銅週間とか。関東銅週間とか近畿銅週間とか
2022/05/07 10:50
digits_sa
他人の都合を「できない理由はマイナーな副作用があると変われない社会にある。」という観光業の方のポジショントーク。
2022/05/07 10:57
minominofx66
平日の昼間に銀座の街を歩くと、ほとんど誰もいなくて快適だよ。平日・休日の混雑格差を平準化させることは必要だと思う。
2022/05/07 10:58
korilog
思ったより否定的なツイートいて敗北を感じる。
2022/05/07 11:00
tsutsumi154
盆暮れは宗教だからな 傍から見たらアホだとしか思えないけど
2022/05/07 11:00
sgo2
通勤/通学ラッシュも分散で緩和する。子供/学校については、曜日でクラス選択出来れば解消のはず。教師の割当が問題になりそうだけど、リモート活用して学区をまたぎ分散しては。
2022/05/07 11:03
Panthera_uncia
「観光産業の生産性は上がる」これが全てよな。他の効率性はどうでもいいんだろ
2022/05/07 11:03
letra
いや普通に通勤時間は渋滞する道路ばかりだよ。そういう意味でも時差出勤は合理的なのに浸透しない。まぁ浸透しないほうががんばって9時5時に通勤してくれる人が多い方がフレックスの身には嬉しいけど。
2022/05/07 11:04
njgj
取引先との関係を考えると、実際なかなか難しいのかなあ。でも、お盆休みがある開始とない会社があるけど普通に回ってるし、案外いけるのかも?有給休暇増やして学校を休みやすくするとかでもよさそう。
2022/05/07 11:04
yasushicohi
子供は夏や冬休みの長期休暇にある程度勉強させて、普段から遊べるようにする
2022/05/07 11:05
oyagee1120
“問題は需要集中する休暇制度”ではなく低コストで大量輸送できる公共交通が蔑ろにされてることでしょ。全部の業界や企業で休暇をずらせっていうのは無理があるし単なるポジショントーク
2022/05/07 11:05
akagiharu
これはマジ。今年の連休は関西回ったが道の駅の駐車場がいっぱいで寄らないて事もあった。駐車場増やせばいいかというとそうでもなく、普段は割と空いてる
2022/05/07 11:07
yomichi47
学校はアーカイブを配信すればいいのよ。カリキュラム毎に動画を用意していつでも見られるようにしておけば何かと役に立つ
2022/05/07 11:07
togetter
休みを分散すれば解決かというと、そういうわけにもいかないんだね…。
2022/05/07 11:07
mayumayu_nimolove
てかそんな簡単に言っても実現できないことくらいわかってるよ社会人なら。渋滞でイラついてるんだよ。ストレス発散にTwitterに書き込んでるんだよ。
2022/05/07 11:08
ayumun
イベンターとかが休日に組過ぎってのもあると思うんですよね…なんかのコラボを他の客もたくさん来そうな連休に組むとか
2022/05/07 11:09
poliphilus
日本に公的な祝日が多いのは、会社が長期有給休暇を与えないせい。祝日を減らし、各々が好きな時に連休取れるようにすりゃそれで済むが、「みんな一緒」が大好きな日本人にゃできないだろうなー。
2022/05/07 11:10
underd
出来るところは分散化は進めないとね
2022/05/07 11:11
dukeago
休暇分散必須でしかないかと。フランスみたいにエリアごとにやれば周りとも合うでしょ
2022/05/07 11:18
dakarane
自分の仕事は一斉に休めないので、みんな順番に休みとるからありがたい。年末年始はともかくお盆なんて休み全然ないのに移動したくない。
2022/05/07 11:18
hatsumoto
このオンライン&動画時代に、学校が1日休むと置いてかれるシステムの方がおかしい。単位制にして動画履修&個別課題サポートとかで良いだろ。みんな同じ場所で同じ事する教育の弊害は思考停止、社会の停滞。
2022/05/07 11:18
Knoa
「マイナーな副作用があると変われない社会」←これ。金で解決できることならたんまり金を積んででも最適化されてほしいけど、今度は「ねたみ」がそれを妨げるんだよな。
2022/05/07 11:19
utsuro
「マイナー」と言い切ってるところに引っ掛かりを感じる。
2022/05/07 11:20
skgctom
「何年か前に政府が検討しててポシャった奴やん」と思い調べたらもう12年も前だった。「祝日法改正案 休暇分散化」でググるとはてブでも何個かホッテントリが出てくるがやはり反対派が多い。
2022/05/07 11:20
nakex1
休暇を分散すると観光地の業者やそこに車で行く人にはいいかもしれないけど,その反面で全国から人を集めるようなイベントはやりにくくなると思う。
2022/05/07 11:21
omioni
当たり前だけど工業が発達している地域だと寧ろ休日の方が道路は空いているので観光地は駐車場付近だけ混む感じなので今の対応は駐車場を分散して最後バス等で運ぶ感じですよね(例:伊勢神宮・鈴鹿サーキット)
2022/05/07 11:22
dimitrygorodok
取引先の関係云々も、要は分散前提のシステム組んでしまえばいい話では?
2022/05/07 11:23
ivory105
レジャー施設なんかは分散してくれた方が助かるが、イベントは結局東京が休みの時にぶつけるだろうし悩ましいね
2022/05/07 11:25
bmz4
フランスの地域別休暇制度は初めて知った。やはり社会主義的な国。
2022/05/07 11:26
uehaj
イベントが多いからみんなが行くから自分も行く?バカな。ばかか。反論が地獄だ/地域で祝日をずらす話なので学校も取引先も問題にならない。(区域で商域をくぎる )
2022/05/07 11:27
junglejungle
渋滞や混雑がイヤだから、繁忙期にはどこにも出かけないって人、大勢いると思うよ。その経済損失はかなり大きいと思う。
2022/05/07 11:29
s-a-turdaynight
私も義務教育の制度が大きいと思う。というのも子供が小学校上がってからそれこそ夏休みか年末年始、gwしか旅行できなくなり、観光コストが跳ね上がったもの。欧米ではどうやってんの?
2022/05/07 11:30
ShimoritaKazuyo
外がクーラー効いてるみたいに心地よい天気なのはGW周辺。6月は梅雨それ以降は猛暑。一斉に5月に休暇与えるのはある意味では平等なんだよ。じゃなきゃ社内で調整必要になってきて面倒なことになると思うよ
2022/05/07 11:31
u-north
少子化対策と同じで問題も対策もある程度分かってても絶対改善されないやつ 病気
2022/05/07 11:33
peach_333
大学の頃から盆正月GWに旅行行くのはやめた。むしろ人が減る東京大阪に引きこもって近場散策が楽しい。まぁいつでも長期休暇取っていい会社に就職したから他の時期に旅行行けるというなせるわざだが。
2022/05/07 11:39
don_ikura
旅行なんて家族単位で行くんだから、各々適当な祝日に有休組み合わせていけばいい
2022/05/07 11:39
restroom
学校が、というツイートがありますが、学校も地域ごとに休みにするという話ですよね。/フランスでできているのに、なぜ日本でできないか、が問題でしょう。
2022/05/07 11:43
hisawooo
観光業の人が「揃えてほしい」ってゆってそうなってるんだと思ってたけど違うのか…では何故(・・?/ゆーて昔ほど混まないよね?
2022/05/07 11:43
lenore
欧米では、と言いながら例はフランスの春期休暇のみ。ヨーロッパでもバカンスシーズンの混雑はよく聞く/ とは言え休暇分散は賛成。あと毎年2週間ぐらいの長期休暇があればいい
2022/05/07 11:43
challysen198
何故、これ程までに日本の政治家って仕事しないんだろうな、としか思わない。観光させたいのならこういった施策をやればいいし、感染抑制にもなる事は分かりきった事なのにね。
2022/05/07 11:44
mur2
この連休も金曜の学校(と休みにしてない会社)のせいで大渋滞が発生してるよな。年次有給休暇の存在を知らしめてバイトなどの消化率をあげるためにも義務教育の生徒に年休導入したらいいのでは。
2022/05/07 11:44
noseld
地域ごとに休暇の時期をずらす提言だけど、休暇の分散って言葉尻だけで意見してるっぽい人多い。ざっくり東と西で2つに分けるとかでも十分やる価値あると思う。
2022/05/07 11:44
m_uchino
大型連休に遊びに行くような連中は何も考えてない。無神経なただの感想を言ってるだけだから無視しても良いと思う。どう考えても一斉に休暇取るのが問題。待たされるのは自身も含めた同類のせい。自覚無いのかな。
2022/05/07 11:44
takanq
分散しても変わらないんだよ、フランスでは7月に取る人のUターンと8月に取る人のバカンス先への移動で7月と8月の境目の週末が大渋滞になるんだ。
2022/05/07 11:45
rub73
遠く離れた友達や家族とは休みが合わなくなるな
2022/05/07 11:45
PrivateIntMain
混むところには行かないってなるので観光全体では平準化されているのでは/渋滞緩和のためのシフトずらしは通勤時にこそ適用してほしいなぁと未だにフレックスすら導入できない弊社とお客様方を見ながら思う
2022/05/07 11:46
gengesa
フランスは休日を分散させるみたいだけど、アメリカだと「家族旅行行くから子供を休ませますね」が普通らしいよ
2022/05/07 11:47
ultrabox
全くその通りやね(^-^)あんたが音頭取ってロビイングしてくれてええんやで(えらそう)
2022/05/07 11:47
lb501
地域による休暇制度一度やって試して欲しい。お盆は無理だとしても春のGWで四月後半から五月前半を3つまたは2つの地域で実施する。(3つだと3週間影響があるが、2週間なら経済への影響は今とそれほど変わらない?)
2022/05/07 11:48
brusky
日本はGW、夏休み、年末年始と連続休暇がいっぱいあっていいね
2022/05/07 11:50
cankyan
あれだけ進まなかったリモートワークがコロナで一気に進んで大きく変われたんだから、まずは無理にでもやってみて発生する問題は都度修正で良いのでは?
2022/05/07 11:50
kaminashiko
平日有給取って行く旅行が最高。子どもの頃も親は学校休ませるタイプだったから抵抗はなかった。友達は(それ以上は涙が)
2022/05/07 11:51
Arturo_Ui
「西ドイツは長期休暇をスライドして取得できるのに、日本も何とかしろ」という話は30年以上前に聞きましたが // こういう「改革」は面倒臭いから、とりあえず観光業界に補助金を出す、ってのが丸分かりですよね。
2022/05/07 11:54
udongerge
めいめい自己判断で休みが取れれば祝祭日なんてこんなに要らないのである。そうはいっても皆でそろって大型連休の楽しさってものはあるし、そういうのが好きな国民性なんだろうね。
2022/05/07 11:55
ruteinyoyokk121
無理やりでも有給取ればええんや。ビビったら負け
2022/05/07 11:57
y_noz
面白いなー。遠方の友人との予定合わせるのに支障が出るんかな?休みが合う→遊びやすい→交友関係への影響、とかもあるんかなー
2022/05/07 11:58
rakko74
最近はコロナに感染したらどうしよう?というのもあるし、病気に備えて有給が使い難いという問題。結局皆GW、お盆、年末年始に動く。国として有給とは別に病欠休制度導入に向けて動くべき。
2022/05/07 11:58
dbfireball
全部自動運転になれば解決するかもしれん
2022/05/07 11:58
jaguarsan
今どき会社が有給休暇取らせてくれないなんてボヤく人とっとと転職すりゃ良いのに。他人攻撃することで自分が動かない言い訳にしてるだけだろ
2022/05/07 12:00
Apps
「学校を休ませられない」という考えが「仕事を休めない」というのと地続きなんだと思う。休めばいいやん。勉強も仕事も調整すればいい😲
2022/05/07 12:00
matsui
シフト制にして仕事を分担すれば良と思いますが、現状経営者が受け持つべき責任の一部を従業員に背負わせている中小企業が殆どなので難しい。中小零細を保護し労働者を保護してきた方向性のない行政が悪いのかも??
2022/05/07 12:00
tetsu23
スーパーのレジと一緒で「混むときにはコストをかけるのではなく、客に我慢してもらえばいい」というのが基本的な考え方になってるような気がする。
2022/05/07 12:01
haatenax
大型連休の平準化。これ声大きくなってるし是非やって欲しい。できる職種だけでも実践すればどれだけストレス軽減になるか。これだけリモートワーク、リモート授業を可能にできたんだからやれないことなんて無いはず
2022/05/07 12:01
jinjin442
分散休暇をやらないから、みんなが一緒に休みを取るのが普通になってしまうんでしょう。逆じゃなくて。
2022/05/07 12:01
a_ako
そうだよね、大賛成。地域ごとに休めば学校全体で休みだから授業も大丈夫だしね。
2022/05/07 12:02
yajicco
千葉県北西部はいつも渋滞してるけど拡大されないよ
2022/05/07 12:02
lacucaracha
高齢者や外国人など、祝日の影響を受けない層の比率が上がって行けば自ずと解消していく問題な気がするけど、同時に夫婦共働きの比率が上がって連休でもなければ都合が合わせにくい層が増えてたりするんやろうか。
2022/05/07 12:03
smile4u
民主党政権が休暇分散をやろうとしていたことを誰も憶えてなくてびっくりした。
2022/05/07 12:03
misomico
“需要平準化政策”
2022/05/07 12:03
tamu2822
これは滞在型リゾートホテルをメインの生業とする彼のポジショントークでしかない (´・ω・`)
2022/05/07 12:03
ginga0118
休暇分散はいいな。ただ根本的な原因は東京の一極集中。官庁を地方に分散で渋滞、観光地の分散となひ、すべて緩和されるはず。
2022/05/07 12:04
blueboy
根本的に解決するには、3連休をたくさん作るのが最善だ。3連休を地域(州レベル)ごとに分散して設置すると良さそうだ。例:関東と関西と九州では5月第2週に金曜日が休み。東北と中部と中国地方では5月第3週に~
2022/05/07 12:08
timetosay
小中学生の子供がいないのに、ゴールデンウイークに旅行してる人たちを冷ややかな目で見ているよ。 分散できる人は分散してくれよ。 うちですら幼稚園頃は平日旅行してた。
2022/05/07 12:09
gwmp0000
"今日のように大渋滞するのは年間20日程度 大半の日はガラガラ" 難しそう トヨタが動けばトヨタ暦で稼働する業界は皆動くから変わるかも
2022/05/07 12:09
zuzunkinki
営業としてはお客さんも休みにならないと実質休みにならないのでこの形がありがたい。ワークシェアしろとかマニュアル化しろとか言われると思うけどさ。。。
2022/05/07 12:11
circled
同じように昼休みを12〜13時に固定してるのは、お昼時の飲食店の回転率を下げる愚策。10〜15時の間とかに好きに1時間の休憩取るとかの方が混雑が分散されて合理的。昼にみんな一斉にスマホ使い出すから回線も遅いし。
2022/05/07 12:11
crosscrow
休みに限らず、日本は中央集権的すぎるんよ。
2022/05/07 12:13
gm91
分散推奨派だけど連休の地域割はやめてくれ。ウチは関西だが顧客や調達元は九州とか関東とかバラバラなので全く休めない予感。政府がやるべきは祝日いじりではなくて休みたい時に休み取れる社会の実現。
2022/05/07 12:13
miruto
祝日減らして有給増やすくらいのことをしても良いと思うんだよね。
2022/05/07 12:13
sptkauf
分散できない理由見てもマイナーだなとしか思えない。取引先との都合、閑散期がないと長期休暇取れない職、学校。これらひっくるめて個人がバカンスしても回るようにしましょうというのが平準化政策では。
2022/05/07 12:14
mimura-san
みんなもっと自由になれたらいいのに
2022/05/07 12:15
spiral
後半、「マイナーな副作用があると変われない社会にある」の見本となるような発言ばかりでげんなりする。
2022/05/07 12:16
kazukan
休むことは悪いことという民族性が引き起こしている事象
2022/05/07 12:16
puruuuun
GWにしかやらないイベントもかなり多いので、休暇から変えるだけじゃなく、イベントから変える動きもして欲しい。GWの休み分を自由に動かせる人も結構多いはずなので、分散してくれたら嬉しい。
2022/05/07 12:16
maketexlsr
特に大したことを言っている訳でもない。星野リゾートは休暇が平滑化された方が良いだろうが、同じ業種でも一気に客に来て貰った方がいいとこもあるだろうし
2022/05/07 12:18
eartht
リモートワークがこんなに浸透したんだ。休日分散だって出来るに違いない。分散しなきゃいけないような強制力が何か発生しないものか…。
2022/05/07 12:20
Re-birth
海外旅行行くとヨーロッパは夏バカンスでめちゃくちゃ混む、けど二、三ヶ月続くからそれでペイするんだろうね。バカンス取れない人もいそうだけど
2022/05/07 12:20
Outfielder
「マイナーな副作用があると変われない社会」頑迷な守旧派のせいでサマータイムひとつ導入できないくらいなのに地域別分散休暇なんて無理無理
2022/05/07 12:22
stairwell
"大渋滞するのは年間20日程度。大半の日はガラガラなのです。そういう意見から道路を増やすのは効率の良い公共工事ではないと考えています。問題は需要集中する休暇制度にあります"
2022/05/07 12:22
buu
俺みたいな平日旅行派は今のままでも全然困らない。むしろ、平準化すると道は混むし、料金はアップするし、悪いことばかり。
2022/05/07 12:24
canadie
おなじみ「海外ではー」の話だけど、アメリカは日本より祝日が少なく(11日)、有給休暇も年次10日しかない,。結果として年末の祝日の間に有給を取るらしい。日本と大して変わらないか日本より悪い
2022/05/07 12:25
ipinkcat
ジャストインタイム方式で動く製造業だと難しそう。トヨタとか。
2022/05/07 12:25
differential
カレンダー通りに休む仕事の人に、適宜好きなタイミングでずらして休暇を取らせるためには、職場の余剰人員が要ると言う面もあるんだけど、この20年本当に人員に余裕を持たせないよなぁ…
2022/05/07 12:25
ancock
インバウンド的には大型連休避ければ空いてるし安いし良い事ずくしだからこのままの方が海外客呼び込みやすいんでね?
2022/05/07 12:26
punkgame
俺も前から同じこと思ってる。サービス業の人員とかもそうだけど、平日のと祝日の最大瞬間風速の差がデカすぎるんだよな。暇な日は一人で足りるのに一番混む日は十人いても足りないとかあって無駄が多すぎるし
2022/05/07 12:27
potnips
現状も県民の日などで地域ごとに分かれた休みはあるからこれを広げれば可能なのでは/ディズニーなんかはこれ目当てのチケットなんかも出してるし
2022/05/07 12:27
tanaboo
働き方改革というか休み方改革。やろうと思えばできるはず。やっちゃおう。ガラガラで閑散してる人気スポットもいろんな意味でおもろいよ。
2022/05/07 12:28
sewerrat
祝日を非休日化して同日数の有休取得を義務化すりゃいいだけやん(笑)学校はその分夏休み春休み等を延ばせば良い。この方が地域ごと分散よりよっぽど簡単。そんなに難しい話じゃない
2022/05/07 12:29
mobanama
"ただ、大人は工夫で何とかなるけど、子供は学校の問題で長期休み重なっちゃうんだよなあ…"
2022/05/07 12:29
darkreddarkred
観光立国を目指すなら長期休暇を分散させるのは必須。観光立国とすべきという人らが変えようとしてないなら、思い付きでしゃべってるのだろう。
2022/05/07 12:29
cardamom
よくTVでも「平日にも関わらずこの賑わい」とか言ってるけど、そういうのもう止めたほうが良いよ。平日でも賑わってるほうがいいでしょ。
2022/05/07 12:32
NOV1975
フランスの事例のような地域別って言っても例えば「関東」とかになるので意味が薄いってのはあるよね。現代日本の地理が有機的に繋がりすぎている。
2022/05/07 12:35
douyan
東京一極集中が過ぎていて、地域を分けると親戚が集まるとかが難しくなるからでは?欧米はある程度地域を離れない印象。
2022/05/07 12:35
Gka
弊害は何だろう…BtoBは担当者不在で仕事が滞るとか実家に帰省したら家族は仕事だったとか遠方の友人と休暇が合わないとか。短期集中の方が効率的かな。
2022/05/07 12:35
Snail
これは至極真っ当なご指摘だよな。そもそもGWなんて10連休をもらっても、どこも混んでて何もする気が起きない。ならばみんなでずらして休日を取るようにした方が何もかもがWin-Winになれると思うからそうしようぜ。
2022/05/07 12:35
bluemoonjp
観光地じゃなくても、昼休みだけ混んだり、土日だけ混むタイプのお店は効率悪くない?と思う。
2022/05/07 12:40
tafutanisu
夏休みを地域ごとに分散させようって提案が昔あったけど、他の地域の人と休みが合わせられないとかで、メチャクチャ叩かれてたやん
2022/05/07 12:41
urouro_again
ドイツで州ごとに休暇期間が違うのは、連邦制だからできると思ってた。政治体制が日本に近いフランスでもできてるとは面白い。欧州はみんなスペイン行くので、休暇分散はレジャー産業に効いてると思うよ
2022/05/07 12:43
wuzuki
昔から定期的にこの議論出てると思うけど、実現しない理由は何なんだろう。実現してる諸外国との大きな違いは何だろう。面積や道路など地理的な理由か、文化的な理由か、主要産業が理由か、人口が理由か……。
2022/05/07 12:44
rissack
これいい案だと思ったけど、思いの外、一般の人の評判が悪い。ずっと渋滞してればいいさ〜
2022/05/07 12:50
taruhachi
仕事はいいんだよ。休みやすくなってきてる。問題は学校。土曜日授業も復活して時代に逆行してる。学校にも有給休暇的な自分の裁量で休みを取る日数を管理する制度が有れば全部解決するのに。
2022/05/07 12:51
mamemaki
BtoBで長期休暇がズレてると調整が難しそう。立場弱い方が休めなさそう。
2022/05/07 12:53
flirt774
以前読んだ新書だとドイツは1ヶ月の休暇をシフト制で取得し、ずれたりすることもなく絶対取得するそう。システムの標準化と雇用流動性が前提なので、先にジョブ型の社会にならないと実現しないだろうけど
2022/05/07 12:53
katte
ヨーロッパを旅行してた時知り合った、外国人にどれくらい滞在するのかと聞かれ、1か月と答えたら、「ショートトリップ!」って返ってきた。休暇の根本の感覚が違う。
2022/05/07 12:54
t-tanaka
「マイナーな副作用」じゃねーよ。まず一都三県の休暇はずらせない。越境した通勤通学があまりに多く,家族内ですら休みがバラバラになる。で,これだけで日本人口の3割。東日本の観光地は大して分散しないと思われ
2022/05/07 12:55
sodapop444
何年か前にやろうとしてめっちゃブーイング起こったじゃん
2022/05/07 12:56
dxhuman
(今となっては出社してないが)早朝に出社して夕方前に帰宅するし、昼も12時は避けてる。旅行も祝日には行かない。これが快適だから、このままでいいよ。他の人は行列や渋滞に巻き込まれててくれ。
2022/05/07 12:59
Dai44
こういう時に採用情報みて週休2日と年8日休暇、つまり祝日相当の代替休暇はない会社がいうかーっね思ったりはする小売業経験者 job.mynavi.jp
2022/05/07 12:59
kamm
大渋滞じゃなくても年中渋滞しているポイントはあるんで、そこを改善できるだけでも全体の渋滞は大幅に減らせると思う
2022/05/07 13:01
layback
GWはやめたほうがいいよ。分散して休み取ろうよ。
2022/05/07 13:01
kiyo_hiko
一長一短。休みが一括だからコミケみたいな化け物祭りもできる。俺個人の旅行は会社の創立記念日など固有の休みに有休絡めて大型連休に変えて1週間位行く。GW/SWとかの休暇シーズンは混むし
2022/05/07 13:02
gyampy
みんないっしょがいいっていうのが根底にあるので、ずらして取得というのが受け入れられにくいというのは、ありそう。国民性かな。ちょっとづつ変わって来てるかんじもするけど。10年後はどうかな。
2022/05/07 13:03
nacady
休暇の分散は昔から認識されてる問題。観光立国といいながら、実は観光に全く興味ないのが日本の政治。
2022/05/07 13:03
s5r
そういや口コミでサービスが悪いって書かれてるホテルって、大型連休などの混雑でスタッフが疲弊しクオリティが下がってるときに書かれてて、平日に泊まりにいくと満足度高いことが多いよね。
2022/05/07 13:05
wakwak_koba
むしろ、多くの社畜がGWなどに集中してくれるおかげで、平日旅行はとても満足度が高いのよね。デタラメな運転する車にも遭遇せずストレスはとても少ない。宿も安いし、いやほんと、申し訳ない
2022/05/07 13:06
kappateki
ほんとそう、どこも行く気無くすし平日に休み取れる方がいい。学校も休んでも回る仕組み欲しい。塾で1日補習とか開いてもいいかも。観光は日本の大きい柱なんだろうからコロナ後観光で立て直します党が出てもいいね
2022/05/07 13:06
miyauchi_it
ホワイトカラーもシフト制にして好きな曜日に週2日休めるようにさせてほしい。
2022/05/07 13:07
ikedas
連休には有名どころじゃない神社とか滝とか湖を観に行ってるので混雑に遭遇することがまず無い自分。有名所の観光地が誘蛾灯になってくれるので助かっております。
2022/05/07 13:14
u_eichi
こどもいないので、普通に有休で旅行するなー。GWに働いて代休とかがいちばんいいけど、お客さんが休みなのでGWは仕事がない。
2022/05/07 13:14
eiki_okuma
5月に分散休暇とかにすると複数社でまたがって仕事しているような所は5月は仕事にならなくなるのでは?部品たくさん使う製造業とか
2022/05/07 13:15
emuaeda
タンザニアのバスに乗った時、ターミナルから出るだけで2時間かかった。同じ時間に全てのバスが出発するので出口で渋滞する。出口を広げるとか時間をずらす考えがない。日本も基本的にこれと同じ。
2022/05/07 13:19
vanish_l2
日本はある意味共産主義社会で完全に平等=同じ日に休まなくちゃいけないからなあ
2022/05/07 13:20
neko2bo
「休む事=悪い事」っていう無意識化の刷り込みを解呪しないと「より良い休み方の工夫」を考える所まで行けない気がする。旧世代の経営者が「従業員の為の善き休暇の在り方」を考えることなんて無理でしょう。
2022/05/07 13:21
Shiori115
各々が好きな時に連休取れるようにすると海外で土日にお店が全然やってないみたいになると思うけど、それはまた文句言うんだろうなあ。"「みんな一緒」が大好きな日本人"みたく気質の問題にするのは的外れかなー。
2022/05/07 13:21
furseal
学校も親の休みにあわせて年間20日程度は休めるようにすべきと思う。特に中高生は休日まで学校に行ってて、ブラック労働の訓練してるように見える。/良き消費者になる訓練も必要。
2022/05/07 13:22
aionarap
朝に電車を使うとき、プラットフォームから改札階にあがるエスカレーターがボトルネックで数分待つときも「拡張して欲しい」って思うけど、ピーク時以外はそれで十分なのよね。短絡的に思いつく解はでむしろ非効率に
2022/05/07 13:22
yuru_harukaze
飛行機の距離の本社が休みにならないと、仕事が動き続けるんよなぁ。
2022/05/07 13:23
snowboard_fan
これは一理あるだけど星野社長の場合は完全なポジショントークだから、あんまり食い付かん方がいい。休みがずれて困る業界はあるし、制度改革の犠牲になる人もいる。その辺考えないでのこのタイミングのご発言ですぞ
2022/05/07 13:27
kitayama
分散休暇ができない理由ばかり言わず、どうやったらできるようになるのかを考える方が楽しそう。みんな好き勝手に2週間くらい休み取れる文化の方が気楽なんだけどな。
2022/05/07 13:27
cinefuk
観光地が短い連休を食い合う損失も『フランスでは春の大型連休を、A,B,Cという三つの地域に分け、1週間ずつずらして取得している。学校も含めてだ。価格は下がり、道路渋滞はなくなり、観光産業の生産性も上がる。』
2022/05/07 13:28
natu3kan
常時観光できる観光地なら国民の統一されてなくて分散しててもいいだろうけど、ライブみたく決まった日しか目玉を用意できないようなイベント系の仕事だと国民の休みが統一されてないと客が集めにくいだろうからなあ
2022/05/07 13:29
programmablekinoko
下請け中小企業が多い日本だと元請が休まんと休めんみたいなとこあるよね
2022/05/07 13:34
citron_908
前に休日分散化の話が出た時は「単身赴任のお父さんと休みが合わなくなる」っていうのもあったな / 最終的には「休暇で仕事が回らないけど仕方ないよね」を容認・許容する社会にならないと無理なのです
2022/05/07 13:34
RySa
学校も北の方は夏休みが長くて逆に冬休みが長い。もっと細かく地域ごとに変えても別に良いのでは。
2022/05/07 13:41
kazuhix
積雪渋滞と同じやな。あちらは死ぬこともあるが、自然現象が相手だと社会制度改革での渋滞分散は望めない。
2022/05/07 13:45
sc3wp06ga
基本的に製造業、ライン作業を前提に仕組みが作られてるんだろうな。
2022/05/07 13:47
gorgeous1020
盆と正月は変えようがないだろ。
2022/05/07 13:47
shikiarai
なるほどなるほど、星野リゾートさんはどんな取り組みをしていらっしゃるんでしょうか!
2022/05/07 13:48
dpdp
他人が休むことに寛容な社会にならないと厳しそう。
2022/05/07 13:50
htnmiki
本題じゃないけど転職すると有休が10日間からリスタートして年度ごとに2日ずつ増えるみたいな企業が多いのウケるよね。貢献度とか置いといて誰でも年20日くらい休むだろ。(暴論)
2022/05/07 13:51
namabacon
今回のGWでこれと同じことを強く思った。観光資源の無駄だよ。
2022/05/07 13:54
kawabata100
シフト制などを導入し、土日祝も病院や役所、銀行も営業してほしい。
2022/05/07 14:00
co8co8
どうすれば実現可能かを考えなきゃね。週休二日制だって昔は無理だと言われてただろうし、いまや週休三日制も実現でき始めてるわけで、休みの平準化も困ってる業界が声を上げて周りも盛り上げていけば実現可能なはず
2022/05/07 14:04
n_pikarin7
お盆休みや成人式など、実は地域によって違う日程なのにね。
2022/05/07 14:07
mozukuyummy
ゴールデンウイークを廃止して、全業種で現行と比べプラス5日の有給休暇付与を義務付ける。そして連続3日以上の休暇取得を義務とする、というのでどうかな。
2022/05/07 14:11
alivekanade
京都の四条通を狭くしたのは京都人だれも許してないと思うけどね…あそこ普通に生活道路だから…
2022/05/07 14:11
heyacho
“気合いの入った大型連休が増える社会より、気楽に平日休みを取り易くなる社会がいい。”ホントこれ。
2022/05/07 14:13
hearthewindsing
自然を満喫する為のアウトドアライフなのに隣の会話が聞こえてしまうテントスペース。バカバカしいわ。
2022/05/07 14:14
zettaimuri
昔に作った仕組みをアップデートできないというのが日本の現代病ちゃうか
2022/05/07 14:21
stamprally
ごもっとも。
2022/05/07 14:22
zaikabou
コロナ禍の合間に行く旅行は本当に空いてて快適だったなー
2022/05/07 14:23
slovary9898
せめて秋のシルバーウイークは地域ごとにずらしてみようって話はあったけどそれすら頓挫したね
2022/05/07 14:24
sakahashi
国民の祝日って管理下にあるってことでもあるし。自由に長期の有給休暇をとれるのが幸せでしょう。昔はそれでも経済成長していたから我慢できたけど、今は別の効率化を考えたほうが幸せでしょうにね。
2022/05/07 14:25
sugimo2
遅刻には厳しいのに残業は気にしないのと通ずる何かがあるような
2022/05/07 14:26
itinitiitinti
あれ?これって有給を好きな時に好きなだけ消化できるっていう現行法を厳守すれば旅行の分散にもなるのでは…
2022/05/07 14:28
tick2tack
そもそも有給というのは長期休暇のためにあるもので、時期が集中しすぎないように各人がとる。日本は祝日多く有給を連続で取らない点が先ず違う。
2022/05/07 14:32
sigwyg
忘れてるかも知れないけど、首都圏の無視できない人口は地方が地元。地域で休日を変えても、盆と正月の帰省は動かしようがない。混んでる観光が嫌な人は、大型連休にわざわざ動かないでしょ。
2022/05/07 14:32
ShionAmasato
何度でも言うけど、祝日は単なる記念日という扱いにするべきだよ。法律上の休日になってるのがそもそも間違い。
2022/05/07 14:36
nas_consumer
星野さんの言うとおり。時間分散と場所の分散で十分対応可能。むしろ過多のインフラは、未来の運用費の高騰をまねくだけ。働く人の休暇を分散し、リモートワークを推し進めれば、対応可能なのよね
2022/05/07 14:42
Andrion
固定の祝日でないと休めないって言ってる人、有給で休む思想が無い世界から来た人みたい。
2022/05/07 14:42
edechang
地域で休みをズラすのは一瞬ありかと思ったけど、遠方の親や親戚と旅行に行きづらくなる問題が解決できなさそうなので難しい
2022/05/07 14:43
kabuquery
テレワークと一緒でとりあえずやってみよう
2022/05/07 14:46
sds-page
VR観光を流行らせましょう。一人一台VR時代。自宅じゃなくても近場のホテルで済ませれば非日常感もばっちり
2022/05/07 14:49
aktkro
日本に祝日が多いのは休みをとらせない社長が多いせいってブコメはどういう論拠なんだろう
2022/05/07 14:50
tettekete37564
それな。/ 日本人は誰かが得するよりみんなで損をするのが好きなんだよな。妬むやつが多いから
2022/05/07 14:53
augsUK
盆と正月は都会から地元への帰省が目的だから休みずらせないよな。フランスでクリスマス休暇をずらそうとはならないだろうし。これはGW限定の話なの?
2022/05/07 14:54
minamishinji
これはその通りだと思う。国民の大部分を休みにするのはそんなにメリットない。
2022/05/07 14:55
retire2k
民主党政権時代にシルバーウィーク分散が提案されたが「(帰省してもそこが休みじゃないから)バラバラになる!」と反対してた人たちがいて進まなかったね。
2022/05/07 14:58
arukam
はっきり言って欧米をもっともっと模倣した方がいい。中国でもいい。中国だと人権自由に不備あるかもだが。なぜなら自分たちじゃできてないじゃん効率化と厚生化。
2022/05/07 14:59
muramurax
バカンス休暇が当たり前の国と有給消化が難しい日本と比べてもね。
2022/05/07 15:00
strawberryhunter
弊社は来週休暇。ただし今週は顧客が休暇なのでダラダラ過ごしてしまった。
2022/05/07 15:01
gabari
祝日が多すぎるよな、やっぱり。祝日やめて有給まとめてとりたい。会社とか地域じゃなくて、人単位で分散するのがベストかな。
2022/05/07 15:03
sagoshix
民主党政権の時に休暇分散化やってたね。面白いことするなと思ってたけど、3.11で吹っ飛んでなかったっけ?
2022/05/07 15:05
pmonty
「五輪のためには休日動かしますが、経済効率という理由では動かしません!」ドヤァ!
2022/05/07 15:07
kkzy9
電車乗ればよくね?
2022/05/07 15:09
maicou
そういえば私は土日休みの仕事というのを殆どやったことがないと気づくなど。接客業好きなのも元はと言えば土日出勤&平日休みの仕事をしたかったからだし。
2022/05/07 15:10
pandacopanda27
子供も有休あればいいよな。どうしても休みたいとき嘘つくしかないから、情操教育的にもよくない
2022/05/07 15:12
guldeen
なるほどなぁ。『特定の日に集中する態勢』の典型は『公営ギャンブル場前』の駅の改札だが、あれも毎週の需要があるから設備投資ができるのであって。
2022/05/07 15:16
kurimax
みんな一緒じゃないと休めない空気がまだ職場にあるんじゃないの。有休取りにくいとかまだあるのだろうか。
2022/05/07 15:17
atoh
GWなんかに車で旅行する方々は渋滞折り込み済みなんだから別にそのまんまでいいじゃん。
2022/05/07 15:21
lbtmplz
祝日稼働にしてしかし代替の休日は取らせない。わかっているぞ…お前らの手口は…
2022/05/07 15:24
mionosuke
客先が許さないんだよな。取引先が休みを取る事を。/ところで、観光客の意見は「GWの渋滞を何とかしてほしい」って話だよな。それについてこの社長はなんて答えてるの?リゾート側は何も出来ないの?
2022/05/07 15:24
proverb
日本の年間祝日は16日だから、有給とは別枠で、16日分を好きなタイミングで休日に割り振れる制度とかあると良いかも
2022/05/07 15:24
toriaezu113
休日が偏る分、休日に働く人にかかる負荷も偏るんだよね。
2022/05/07 15:25
Shinwiki
他の人がたくさん来るとこに行きたい国民なので
2022/05/07 15:30
Wafer
イタリアやスペインはお昼ご飯を自宅で食べて昼寝もするのでお昼のラッシュがあると聞くが実際どうなんだろう
2022/05/07 15:33
syou_hirahira
ILOの1970年の有給休暇条約読むとひっくり返るよ。最低3労働週の有給休暇、そのうち2労働週は分割できないと定めてあり…それぞれが別個に2労働週の有給休暇取ったら分散されるよねえ。
2022/05/07 15:36
lcwin
病気休暇のことを思うと有給休暇に対してラストエリクサー症候群が出てしまうのでなあ。
2022/05/07 15:41
boomerangj
祝日減らして有給取得義務の日数を上げてほしい。小仏トンネル利用者からすると、お盆と正月の概念も消滅して欲しい。これは祝日とかではなく文化の問題で辛い。できれば年賀状も…
2022/05/07 15:44
You-me
休暇の分散はここ30年ぐらいずっと進めよう進めようって言われてるんですよ。星野リゾートはもう民間で勝手に進めると一歩踏み出したところjp.stanby.com 日本のネックは年末年始ですねここゆずらない
2022/05/07 15:50
getcha
自民党政権だと無理だろうな。というか何十年もやってて経済ダメにする事しかできてないからこれからも無理だろう。
2022/05/07 15:51
mujisoshina
何か一つの施策ですべてが解決できる話でもないが、だから何もやらないのではなく出来ることを出来る範囲でやっていくことも大事。道路は費用対効果の大きい所から。休暇制度も各企業の裁量で可能な所から。
2022/05/07 15:58
oldriver
記事は「日本でも地域ごとに休暇をずらすべき」と言ってるのに、第一位ブコメは「日本は個人ごとに休暇が取れない」という話をしていて、関係ない話が一番支持されている不思議。
2022/05/07 15:59
behuckleberry02
そのうち国民が減るから大丈夫なのでは?
2022/05/07 16:05
kujoo
ちゃんと読んでないけど……、観光業の中には需要が薄くなると成り立たない所もあるのでは?(w / 自分は祝日増えても休日増えない系だけど、休み増えた方が平和になる気はする。県民の日の前後一週間を休みにしよう
2022/05/07 16:08
malein
中央官庁の権限がデカすぎるから一律になる。権限委譲で地方分権を進めなきゃ。平日は地域割とかの補助金出して休日の料金を倍にするくらいの観光政策をしてほしい。
2022/05/07 16:09
takilog
渋滞で道路拡充すべきという意見を見たことないんだけどソース知りたい
2022/05/07 16:12
dfk3
子供に有給はないので、地域で長期休暇をずらすというのは良い考えかもしれない
2022/05/07 16:12
nmcli
旧暦が優勢の街ではGWが1か月ずれてもいいと思うんだよな
2022/05/07 16:14
hrmsjp
2008年に観光庁が発足して以来、休暇分散化の意向は常にあって日本を5つの地域に分割して行う意識調査も行われてる。2018年からはキッズウィークも導入し、家族合わせた休暇取得へ前向きだし、各都道府県民の日を重ね
2022/05/07 16:14
hanajibuu
休日だけ旧暦の地域とかあればいい。沖縄は旧正月と旧盆だよ。
2022/05/07 16:16
kitaido0
国民が好き好んで同じ日程で休むのを望んでるから仕方ないか
2022/05/07 16:17
semimaru
非正規の方は自由に休みづらい。正規雇用を増やさないせい。
2022/05/07 16:17
quick_past
おいらの会社、一年に一週間まとめて休日を取得できるようになってるんだけど、休み方がわからないだの言っては、細切れに取得する人が多い。それも意味わからん。リフレッシュするためには一ヶ月単位の休みがほしい
2022/05/07 16:17
ed_v3
みんな一緒が良いなら業界ごととかに祝日分けるのが良いんじゃないかな。
2022/05/07 16:21
RIP-1202
ABCシフト組んだら、ちょっと暑い時期とかちょっと寒い時期とかで文句言う奴がいてまたその声がバカデカでややこしい事になりそう。でもやって仕舞えば良いと思うんだけどね。
2022/05/07 16:24
ya--mada
昼食時間も朝の通勤時間も分散出来ないのに無理だろうな。
2022/05/07 16:30
nonaka1007
観光業サイドとしては需要が見やすいメリットもあるが、どうなのか
2022/05/07 16:30
aaasukaaa
多くの企業がリモートワークを辞めてる時点で元の木阿弥状態な体質だから難しそう
2022/05/07 16:31
tigercaffe
結局仕事の属人化が主題なんだろうな。俗人的に仕事を進めざるを得ないので、当人が休まれると困る、というわけで。ブーメラン覚悟でブクマ。
2022/05/07 16:32
skullpeople
日本で連休を地域でずらすのは反対だな、他の地域からの仕事で連休が潰れるのは目に見えてる。恐らく旅行業界が思い描くようなことにはならない。
2022/05/07 16:34
zzzbbb
ランチの時間を分散させると潰れるお店がたくさん出てくるだろうね。雇われくんにはわからないだろうけど。
2022/05/07 16:34
filinion
一週間を5日にして、国民それぞれに異なる曜日を休日として割り振ったソビエト革命歴がいかに先進的だったかという話ですね?(なおハチャメチャに評判が悪かったので廃止された)
2022/05/07 16:35
y-wood
ほんとこれ。おかげでGWは近場だけ。旅行は日月が多いかな。
2022/05/07 16:36
Cru
なるほどフランス式って良いじゃん。日本はいい具合に南北に長いのでABC3分割して西日本から順に連休設定すれば良いよね。法定なら学校も会社も休み。温暖化で最近の弘前の桜満開が連休より早かったりするので丁度良
2022/05/07 16:37
acealpha
例えば三週間で3つの長期休暇に分けるだけで1/3の渋滞緩和になりうる 時期的なイベントもすぐ散る桜以外は3週間もあれば大丈夫じゃない? 宿だってピーク引き伸ばしたほうがキャパに対して利益得られるはず
2022/05/07 16:39
corydalis
東京が地方からヒトモノカネを奪う前は地方に人が滞留してたわけで、交通機関も未発達な時代には盆暮れですら渋滞は起こりえなかった。観光業がカネ儲けするために、文化風習や社会システムのほうを変えろという傲慢
2022/05/07 16:44
kissuijp
分散休暇は民主党時代にも話が上がったよね。観光業に限らず僅か数日の需要のピークが高すぎると、ボトルネックが発生して不効率かつ高コストになりがちだし需要を拾いきれない。緩く分散出来たらいいのになぁ。
2022/05/07 16:45
KullbackLeibler
10年もしたら祝日だからって観光地に行くような人口は激減するから自然に解決するよ。
2022/05/07 16:49
teppeis
平準化って日本が苦手な概念という雑な印象ある
2022/05/07 16:52
frkw2004
そういえば休憩時間は従業員一斉に取るべし、というのが労基法にあったような。
2022/05/07 17:00
takeshi1479
経営者的には地域ごとに休暇ずらすの賛成。というか、本当に日本は休日多いと思う。365日の内120日+夏季休暇+正月とか入れると1/3は休みだからね。これが全部横並びはよろしくないよね。
2022/05/07 17:04
aaa1234567
うちの会社、祝日に関しては年間の祝日数と同じ日数だけ、各自の好きなタイミングで休むシステム(カレンダー上の祝日と合わせてもいい)
2022/05/07 17:07
kotoripiyopiyo
毎年、好きな時期に1ヶ月半くらいの長期休暇を取りたい。切に願う者なり。
2022/05/07 17:07
aya_momo
「各地の観光入込数の対昨年の報道が多いが、本当に知りたいのは対2019年比だ」テレビで2019年との比較も見たので、最初が引っ掛かるという。
2022/05/07 17:12
goadbin
これなぜかあまり触れられないけど、子供の長期休み要因も無視できないと思うんだけど。
2022/05/07 17:14
shinme_chan
夏季休暇は7〜9月のうちどこか任意で3連休みたいな会社も多いけど、祝日絡むゴールデンとシルバーウィークはしょうがないべ
2022/05/07 17:18
Yagokoro
日本は祝日が多過ぎんだよな。対応出来る業種はいくらでもあるでしょ。
2022/05/07 17:20
amematarou
今年も土日含めて棚ぼた十連休やってる国だから無理やね
2022/05/07 17:21
Chisei
私は貧乏なので閑散期しか旅行しないのだけど子供が小学生になったら振る舞いが変わるかも。
2022/05/07 17:23
afurikamaimai
悪夢の民主党政権が「休日分散化したら良くない?」と言い出したらフルボッコにして叩き潰した有権者さまの現在がコチラです。そろそろ考えないで喋るのやめなよホモサピ。変えたら変えたでまた騒ぐんだぜ皆様方。
2022/05/07 17:31
gomaberry
学校が全国一斉休み制度なのが原因。
2022/05/07 17:34
takuya_1st
まず社長が自分の会社を改めたら?GWに定休日作ってみたら?現実には小学校を根本的に改革しない限り難しいんだよね。
2022/05/07 17:36
djkaz
民主党政権だった2010年ごろに地域別に休暇を分ける案が出たけど、猛反発食らって立ち消えになった。 gendai.ismedia.jp と思ったら、それを提言したのも星野リゾートの人だったか。
2022/05/07 17:39
REV
米国は改革に副作用があると副作用に手当てして改革を進めるが、日本は副作用があるといって改革を断念する傾向があるという。(※すべての施策は改革であり副作用に手当てして貫徹すべきと言ってるわけではない)
2022/05/07 17:47
suisuin
社会資源の利用効率を劇的に上げる数少ない可能性だから実験に賛成。群馬や福島など地方の県単位からならやりやすいだろう。学校から会社までのオフピークバカンス特区県として
2022/05/07 17:49
solunaris149
 小中学校の長期休みに季節的な地域差があるように、企業もそうあるべきでは。分散どころかほぼ一律の集中が問題。出し抜いて変に儲けようとか浅ましさが強いと無理が出て某所の事故みたいなことに繋がる。
2022/05/07 17:59
nisatta
「フランスでは春の大型連休を、A,B,Cという三つの地域に分け」(bit.ly
2022/05/07 18:01
preciar
取引先と合わせないと、って言うけど、そもそも現状取引先の半分は海外じゃないの?/医療資源が短期集中で不稼働になるのもキツいんだよ。GWの急患対応(昨今では感染症クラスター対応)とか地獄だからね
2022/05/07 18:02
nikoli
コロナでうやむやになったけど、2020年にオリンピックに先立ち分散夏休みの取得が呼びかけられてたよね
2022/05/07 18:03
regularexception
隗より始めよ
2022/05/07 18:10
sumomo-kun
リモートワークで会社から遠くに住んでる場合どうなるんだろ。職場基準になるのか、住民票基準になるのか。まあ普通に考えて会社基準だよね。そうなると子供とずれるけど、年休でなんとでもなるわな。
2022/05/07 18:10
tomono-blog
すべてピークに集中するから良くない。何でも朝に出勤剃るアホな制度を改めないといけない。ここが変わればランチもズレて、ピークの山が減る。日本はコロナの大チャンスを不意にしようとしている
2022/05/07 18:12
ikejiringo
政治家に言ってくれや。それか政治家になってくれや。ツイートしてるだけでは変わらんよ。
2022/05/07 18:15
reuteri
ままでいいよ。ブラックめな企業に勤める社畜が損するだけだろ
2022/05/07 18:19
monochrome_K2
これは休暇の分散化や首都圏一極集中の緩和など課題はあるだろうけど今後の人口減少を考えると結局何もしないまま過ぎていくのかなと思う
2022/05/07 18:27
yuzumikan15
満員電車、昼時の飲食店にも通ずるものがある。みんな一緒でなくても良しとしましょ。
2022/05/07 18:35
darudaru8
ただの土日ですから人多くて出る気なくなるもんな
2022/05/07 18:35
pertamahouse
休暇を分散しても、やっぱり美しい季節などは一瞬であり、そのタイミングめがけて多くの人が来ることはわかりないと思うのです。また、トラフィック最大時を想定してインフラ整備するのは普通の考え方かと。
2022/05/07 18:37
honkon17
観光客が多い鎌倉では定期的に道路拡張しろって言う地元民がいる
2022/05/07 18:40
hituzinosanpo
ゴールデンウィークが かせぎときっていう業種、ほかの時期に やすめてるかと いえば そんなことはなく、やすむ ひまなく仕事してばかり。たかが仕事なのに。もっと のんびりしよう。
2022/05/07 18:50
nekoashicable
学校の集団行動ではなぜか浮いてしまって「皆で一斉に」というのは昔から何となく苦手。各自ばらばらに時機をずらして…というのがコロナで認められつつあるかと思えばそれほどでもなく。(管理が大変だものね
2022/05/07 18:52
prograti
国民の祝日を出勤日にして別の日に振り替えるとか企業側の方で工夫するしかないのかな。割増賃金が発生するから難しいか。でもコロナとかあるし分散休暇の仕組みは整備した方が良いと思う。
2022/05/07 18:57
osim_children
キチンと条約批准国となれば、学校とかお盆のような風習の問題はあるにせよ、かなり改善すると思うが。 www.ilo.org
2022/05/07 19:24
kk23
あとアレだよ大企業の営業日にあわせて中小も仕事しないといけない風習。
2022/05/07 19:31
chiwikipedia
できるかな。
2022/05/07 19:39
muu2000
ホリエモンも同じようなこと言ってるね
2022/05/07 19:40
mate_gai
確かに、実現すればいいなぁと思う。学校とか家族で休み合わせられるかとか、課題は多いけど。(まとまった有給休暇が取りやすくなり、子供の学校の授業もフォローできるのであれば旅行しやすいか)
2022/05/07 19:45
baja
道路拡充したところで、観光地も大概既にパンクしてる印象。 何を優先するか。分散難しいし多分できないだろうけど、やってみてほしいなぁ。
2022/05/07 19:53
prjpn
法定有給を最初から20日にして、有給消化率100%にしないと法人税を5%上げる法律を作れば良い。
2022/05/07 20:01
koonya
フランスがどうか知らないけど、ヨーロッパ圏ほとんどめちゃくちゃな集中バカンス取らない?全体でみると微妙に日程ずれて取ってたりすんのか?
2022/05/07 20:09
redreborn
一つ目のツイート日本語がおかしい。冒頭の2文要らないです
2022/05/07 20:13
AspergerSyndrome
分散休暇というかバカンス賛成!結局道路拡張しても、舗装やりかえる予算が無くて、将来行き詰まる。昭和の悲願の高規格道路とかもう潔く中止してほしいわ。
2022/05/07 20:18
dame_maru
休暇を分散させてしまうと催し物に行ける行けないが出てしまうからムズイ
2022/05/07 20:19
yuno001
祝日が多すぎるんだよなあ。
2022/05/07 20:19
YokoChan
学校がネックなので例えば昭和の日、みどりの日、海の日、山の日、スポーツの日とか都会とそれ以外で休日を替える。春分の日や秋分の日も都会は新暦でそれ以外は旧暦で分散して行う。
2022/05/07 20:24
shoh8
功罪あると思うけど、「じゃあ仕組み整備するんでやってみましょう」にならないね。そっちに舵切ったら成功しても失敗しても数十年は「経済効果あります」と阿った報告が上がるだけだろうし
2022/05/07 20:25
rag_en
会社が長期休暇を与えない件については、役所に長期休暇届を出して、役所から会社にお達しが行くシステムにすればいい。/けどまぁ日本人、わざわざ人混みの中に突撃するのが好きみたいなとこあるしな…コミケとか。
2022/05/07 20:33
KAN3
各自の判断で有給取るのは日本ではうまくいかないだろうし、地域ごとに休暇をずらすこの方法はかなり良さそう。
2022/05/07 20:42
ys0000
禿同。あと知床の事故も遠因としてはGWに集中するので、GW付近から開始したいという理屈があり地域によってずれるのであれば無理をしなくて済むj/道州制を導入して州ごとに大型連休を分散するのが最適解だろうか。
2022/05/07 20:50
ext3
へぇ?アメリカとかクリスマスに一斉に休み取ってるイメージだが
2022/05/07 21:04
auient
一理あるけど、これを高級リゾートホテル会社の社長が言ういやらしさもまた。
2022/05/07 21:11
izoc
公休制度の話じゃなくて仕事の負荷分散の問題だと思うよ。自分が休むとみんなの仕事が止まるから休めないんでしょ?各自調整して休みなさいのままじゃ変わらない、非同期で回すための改革が必須。
2022/05/07 21:16
racooon
さっさとやってくれ。その方が経済の面でも有効だろうに。以前いた会社は夏休みを7-9月のうち5日間を好きに取れたので連休と繋げて安い時期に海外旅行など行けて凄く良かった。今の会社はお盆固定なのでそこだけ残念
2022/05/07 21:19
dp212
同調圧力が強い国だから有給減らしてもっと祝日を増やせば良いと思う
2022/05/07 21:22
kogumatan
地域分け良いと思う
2022/05/07 21:32
jintrick
水曜日も休みにして
2022/05/07 21:39
kuro_pp
なお千葉県北西部(個人的体験としては「ここらへん空襲なかったから道が広げられなかったんですよ」と世間話をしていた不動産屋を思い出す) twitter.com
2022/05/07 21:40
hetarechiraura
祝日全部消して有給年間50日にしてくれ😇
2022/05/07 21:45
tweakk
ドイツも休み州によって違うんだよな。やはり道州制…
2022/05/07 21:59
jiro68
在宅勤務もコロナまでは出来ない理由のオンパレードでなかなか浸透しなかったが、コロナのおかげで半年もかからずに浸透した事を考えると、休暇制度の改革をやるという意志決定だけの問題かと。
2022/05/07 22:11
warulaw
アメリカだと家族旅行で学校を1週間休むとか普通だった。自分が親になった時に同じことやろうとしたら、担任から勉強の進度で問題が出ると連絡がきた。
2022/05/07 22:13
takuya831
日本の道路はだいぶ充実してるので休日の分散化の方が望ましいだろうなぁ。
2022/05/07 22:19
megmama
並ぶの好きな割に文句言うの。変なの。
2022/05/07 22:27
usi4444
大企業が休まないと下請け企業が休めない問題。社会構造も絡むので政府が動かないと変わりようがない。
2022/05/07 22:31
k146
日本人の「みんなも⚪︎⚪︎してるから」の文化は一方で"リソースの無駄遣い"と言う側面も生み出してしまっていて勿体無いと言うお話。働き手の減り続けるこれからの時代に備えるためにも、尚更対策せねば…
2022/05/07 22:32
solidstatesociety
要は繁忙期だけ道路になる拡充が必要だ。公共事業も工夫の時代。
2022/05/07 22:37
tofu-mental
渋滞による経済損失は12兆円との国土交通省の試算がありますね
2022/05/07 22:37
hachiking
ゴールデンウィークとか子供いる家はただの三連休で、連休になるように祝日が月曜日に移動するようになったり制度は改善されてる。大人は有給取れない会社側が問題なのでそっちを改善したほうがよい。
2022/05/07 22:38
totoronoki
東日本と西日本でGWの日付を分ければいいのにね。「東日本休日」と「西日本休日」を好きに入れ替えて休んでいい制度も同時に作ればいいんだ。
2022/05/07 23:00
utsuidai
人気のお宿は高額ピーク料金期間が増やせるんでポジショントークな面もありつつ、インフラ投資的にはこれ以上作らなくて済む方法を模索すべきだよね。
2022/05/07 23:01
bamch0h
連休ずらしてとるやつ、昔話題になったけど最近全然聞かなくなったな。コロナの所為?
2022/05/07 23:03
GOD_tomato
休暇の分散を進めるには有給休暇の完全取得を。長期休暇のたびに民族大移動の報道を見てしんどくなる。
2022/05/07 23:24
jsbmrr
バカンスください
2022/05/07 23:26
alpon
毎日交通量多くてガードレールもないのに土地ないから広げれないって門前払いされる道路もいっぱいある。この世はなんなんや
2022/05/07 23:30
Betty999
昼休みが全員固定なのは、労働基準法によるもの。休憩時間は事業場において一斉に付与しなくてはならないのが原則。この原則があるから、昼休みに電話かけてくる奴はバカ扱いできる。たぶん、休日もこのノリだと思う
2022/05/07 23:32
monotonus
みんな違ってみんな他責的って感じだな
2022/05/07 23:41
multipleminorityidentities
企業がコストに対してビンボーすぎるのでは。
2022/05/07 23:52
kumoriatama
いつだっけか、国から大型連休を地域ごとに分散する案出てたけど、結構反対多かったよねえ。私あれ賛成だったのになー。
2022/05/07 23:56
clockwork9
地域ごとに休みを分割すると、金のある地域の休みにだけ催事が集中するだろうね。地方の文化が更に干上がり、人口密集地の渋滞が更に激化するに違いない
2022/05/08 00:01
wxitizi
経済学のピークロードプライシングの話とか見てると(波及を捉えるため新しい均衡で考えると)、需要分散の影響は単純ではないからなあ。
2022/05/08 00:53
okami-no-sacchan
ヒルヤスミの分さんから始めよう
2022/05/08 00:57
skel
まず星野リゾート様が休日を増やしたらどうですか。あなたの会社、年間125日より少ないですよね…
2022/05/08 01:47
hiroomi
"需要平準化政策 "連休の谷間に休むとその必要性を感じるね。これは連休谷間じゃなく、土日お休みも平準化出来るんじゃないのかと思ったけど。
2022/05/08 02:07
temimet
鎌倉とか年がら年中渋滞してるし観光客も多くない?すいてる時期なんてあるの?
2022/05/08 03:24
Mystica_another
家庭持ちの場合は大人と子供の休みがズレてると無意味。
2022/05/08 05:50
letsspeak
いや待て地域ごとにしても渋滞に効果はないだろと思ったけど、↓にあった10年前の記事では一定の効果を見込んでいるらしい gendai.ismedia.jp
2022/05/08 06:06
shinjin85
「まずやってみよう」ではなくて、できない理由ばかり探しているのが本当に本て感じがする
2022/05/08 06:23
perl-o-pal
今は知らんが、日光や軽井沢なんか本当に道が狭くて、休日は近寄りたくないレベルで混んでるからな。バイパス整備とマイカー乗り入れ制限が必要だと思う。
2022/05/08 07:00
Elie
政治家の方々は「混雑しているほうが連休感あるだろ?」くらいにしか思ってないよ。。。
2022/05/08 07:01
ueshin
生産者の発想だけで、消費者の発想がない国だからな。お役所も銀行も、なんで人が働いている平日昼間に開いているのか。消費が大事なら、消費者視点の休暇分散って広げる必要あり。
2022/05/08 07:06
hatepy
お客が集中して来てくれるから大きなイベント出来るって側面もあるよね。
2022/05/08 07:45
advancive61
大型連休なんて混んでるだけだから行きたくないってなるし。もったいない。需要が分散されてたらもっと観光行きたいと思える。 “できない理由はマイナーな副作用があると変われない社会にある。”
2022/05/08 10:00
tzk2106
「みんなが休んでるから」じゃないと休めない日本人の後進性は、法の強制力でも発動して直さないとダメなんだろうね。
2022/05/09 09:20
Guro
ぶっちゃけ、父も母も子も友達もみんな休みだから観光するのでは。
2022/05/09 11:19
deep_one
読まなくても分かるやつ。子供いないので「大型連休」に旅行に行く気が全く起きない。
2022/05/09 12:50
s2kw
一部のマイノリティは無視しないと実現しない
2022/05/09 13:22
fujioka223
この人の話はいろいろ面白いこともあるのだが、先日、コロナ補助金のために非正規を雇っては雇い止めにするやり方をしてると聞いたのでなー
2022/05/09 15:08
WildWideWeb
道路の話はあまり関係なくて観光産業を振興させるためのポジショントーク。まあ、それ自体一つの傾聴すべき意見ではある。
2022/05/10 18:55
dlive1
大型連休に観光需要が集中し過ぎるため、渋滞、高価格、満足度減少などを起こしている.地域ごとに休暇をずらす方法だ。フランスでは春の大型連休を、A,B,Cという三つの地域に分け、1週間ずつずらして取得