2022/05/06 07:50
empirestate
❝明確に「貧困の連鎖」を示す結果が出たことに驚いた。学力関連は親の経済状態によって恐ろしいほど深刻な差が出ている。❞
2022/05/06 08:17
bornslippy
地方公立無課金だけど子供が英語と算数分からんから切ったわーとか言ってる。授業が理解できてない子は増えてると感じる。
2022/05/06 08:22
sumika_09
そりゃ教育に金がかかるんだから金持ちしか教育できないよ。学費くらい大学まで公費投入で無償化すればいいのに。人材が一番売りになる国なのに、そこへの投資をサボってんだもん。滅びるわ。
2022/05/06 08:24
mahal
こういう文脈で語るならもっとシンプルに「階級社会化」と書けば良いと思う(同階層でも毒親的な要素の有無に差がある現象を「親ガチャ」とみなす派)
2022/05/06 08:28
nanamino
こういう状況下で親ガチャ大成功のお嬢様が徳島出身というだけで逆境をアピールする事が如何に醜悪か
2022/05/06 08:33
punkgame
おまけに今は中間層が子供作らない。学歴低い人たちが金稼げる人たちしか子供作らないので階級社会はさらに二極化と固定化が進む。
2022/05/06 08:36
doksensei
親ガチャという言葉が大嫌いだ。確かに親は選べないが、それを新聞社がそんな言い方するのかと残念。射幸心を煽るものに例えるな。貧困教育だけじゃないし
2022/05/06 08:37
Gim
ごめん、「親ガチャ」に、どんな対策が求められているのか分からない。貧困ビジネスに税金を投入して欲しいだけに見える。
2022/05/06 08:40
norinorisan42
「親ガチャ」という言葉に込められるニュアンスの違いで言葉自体への賛否があるのは受け入れるべきと考えてるが、本記事の課題は貧困層による負の連鎖であり優先性が高い/社会全体で向かうため問題意識の共有を
2022/05/06 08:40
hunglysheep1
子供の数に応じて金くばる(非難が多いなら貧困層に限っても良いと思う)のと、教師の数を増やした方が良いと思う。
2022/05/06 08:42
roirrawedoc
そろそろ「遺伝子ガチャ」という現実に辿り着きそう。その次は「バカは子供作らずに死んだ方が社会のため」だと気付き、そこで初めて、政府が国家繁栄のため意図的に格差を是認しているという現実に追いつくのだ。
2022/05/06 08:44
timetosay
親ガチャってなんですか、親が東大出身の大学教授でスタンフォード進学とか、ですかわかりません、、
2022/05/06 08:50
mazmot
「学力が低下しているから貧困層の子にも勉強に頑張れるような支援をしましょう」は間違い。そうではなく、必要なのは経済支援。金がないから困難が生じるんで、まずそこを。 mazmot.hatenablog.com
2022/05/06 08:52
toshiyam
貧すれば鈍す
2022/05/06 08:53
Buchicat
新課程に変わってこれからがヤバさの本番。とくに英語は塾ありきで設計してるとしか思えん。貧困層ばかりでなく、一貫校との差や都市部と周辺部の差もますます拡大するはず。無料学習動画などで埋められる差なのか?
2022/05/06 08:54
fat-squirrel
大学いかなくても子供ふたり育てられる社会もありえるだろうが、現状は難しいだろうな。
2022/05/06 08:56
runeharst
親ガチャ?階級格差だろ。親ガチャは学力よりも根深いネグレクトや育児放棄など陰鬱な悲しみがあるものだぞ。
2022/05/06 08:56
kotetsu306
経済力があっても毒親、など子供に不利なパターン全てを包含するための「親ガチャ」という言葉だったのに、経済力だけの問題に退行させんなよ
2022/05/06 08:56
hanajibuu
俺は高卒だがうちの子も良くて高卒だろう。いくら金かけても元が悪いから勉強とか無理。でもせめて高校生まで通学の交通費補助してくれないかな。
2022/05/06 08:59
takehiko-i-hayashi
「親ガチャ」は自己責任論の呪いの解除のためのワードだと思っていたけど、案外一般にはそういう認識でもないのか
2022/05/06 08:59
n_y_a_n_t_a
知能については70%以上、学力は50〜60%程度が遺伝で説明される前提から、親の経済状態が子供の学力にどこまで影響あるのかの分析がないと、「貧乏人の子は学力が不利」みたいな短絡的な話に陥る。
2022/05/06 09:00
shinjin85
全員が大卒になる必要ないんだから、中卒や高卒でも幸せになれる社会のシステムの方が大事と思う。
2022/05/06 09:02
homarara
親の経済力というより、親も勉強しないし子も勉強しない、という意味で親ガチャはあるかもしれん。教育に金はかかるだろうけど、それを問題にして良いのは金がかからん範囲で勉強した子だけだろう。
2022/05/06 09:05
nyakapoko
この統計だけだと、遺伝要因が切り分けられないよね。追跡調査が必要だと思うし、既にありそう。
2022/05/06 09:07
afurikamaimai
中卒や高卒を再生産するよりも海外から適当に下層を入れれば労働コスト安くなるね国内下層に再生産の余力要らないよね、というのがグローバル資本主義なので。移動してボロくて美味しいのは何もカネだけではない。
2022/05/06 09:09
tonkotutarou
こうした言葉の用法の拡大から、そのまま言葉狩りされそうに持っていかれそうな気がしてならない
2022/05/06 09:10
ginga0118
中学までなら授業が分からないというのは本人が授業をキチンと受けれるかにかかる。高校になると、学習に対して予習とか復習とか取り組めるかによる。大学はウェーイでなければ本人の意思だけ。つまり、本人の態度
2022/05/06 09:10
mayumayu_nimolove
一般的なガチャはまずお金出してガチャする権利を買うけど親ガチャは運命。こんなデータ出しても対策できないしあまり意味がない。
2022/05/06 09:12
y-wood
親が大卒同士と低偏差値高卒同士では勉強の得意不得意は遺伝するだろうな。
2022/05/06 09:12
remcat
それは「考え方」ではなく、事実。>親の経済力などで人生が左右される、との考え方を示す言葉
2022/05/06 09:12
koutatan
相関関係と因果関係を混同してる。学力は遺伝による部分が大きい。違う環境で育てられた双子の研究で明らかになってる。学力の低い子の親が貧困層であること多いのは親も学力が低いことが多いから。
2022/05/06 09:13
kk23
所得という面で考えると親というより一族レベルで違いがでるだろし、そこから親のみが貧困から中流になっても進学情報戦の出遅れは否めないわけで。
2022/05/06 09:15
tribird
この見出し、週刊誌ではホットエントリにならなかったかもしれない。いまだに新聞社の影響力は強い。これを格差是正の狼煙にしてほしい
2022/05/06 09:18
toro-chan
中高まで、と思う人の中で、実は大学に行ける実力がある人はどのぐらいなのだろう。授業が分からないのは先生が悪い可能性が高い。せめて分からないのは「それ以外」の人と同一割合ぐらいにはなって欲しい。
2022/05/06 09:19
enjoymoon2
能力(遺伝)に関係なく幸福に過ごせる社会になるべき。この手の不満をただ解決しようとしても、切りが無い。
2022/05/06 09:20
movesinthefield
(あっ「壁ドン婚活講座」の成蹊大小林盾氏だ)
2022/05/06 09:21
dd369
階級社会が進む。本来「親ガチャ」の差を国が埋めるべきだが。
2022/05/06 09:21
dhaepax
“「家庭の経済的な状況から考えて」が貧困層では44.4%を占めてトップ。「子どもの学力から考えて」や「子どもの希望」を上回っていた” 経済的余裕なしで通う手段は幾らでもある こんな精神性だから貧困層なんだよ
2022/05/06 09:24
minominofx66
「授業わからない」と言うのは、文字通りに授業の内容が理解できない、先生の言っていることが理解できないということなのかな。それも親ガチャの文脈で言えば「遺伝」の話ということか。
2022/05/06 09:25
aquatofana
ブルデューが70年に論じた話なんですがそれは。日本人ってブルデュー大好きだと思ってたんだけど、そうでもないのかな。
2022/05/06 09:25
wildhog
知能は遺伝するけど、高知能の親はたいてい金もあって教育熱心で文化資産高かったったりするから疑似相関入ってて金で解決できない。とはいえトンビが産んだタカはたまにいるので見つけて社会で支援したい
2022/05/06 09:28
tyakoske
バカからSNSを取り上げれば格差社会なんてなくなるよ。ヒカキンとかはじめ社長みたいな人の存在を知るすべがなくなるからね。
2022/05/06 09:31
otihateten3510
それ、親ガチャつまり環境なのか、遺伝子ガチャつまりどうしようもないのか、分けてほしい
2022/05/06 09:31
grdgs
貧困層・低学歴の親の子は能力が低いと、ド直球の差別しているのがいるな。そんなのがponpon_qonqonのコメントに差別ダーとか言ってたんだぜ。
2022/05/06 09:33
shukaido170
大きな問題として、政と財にとってもこれを黙認するインセンティブがある事。低学歴な低賃金労働者が一定割合いた方が、「安いニッポン」として企業にとって都合がよいし、政治的にも扇動しやすい(B層)。
2022/05/06 09:34
Harnoncourt
東京新聞さあ、もうちょっと書き方あるんじゃないの?
2022/05/06 09:35
ireire
『親ガチャ 親の経済力などで人生が左右される、との考え方を示す言葉』親ガチャは経済力の話が主になるのなんだかなぁと思う。金持ちでもクソ親なんていくらでもいるだろうに。
2022/05/06 09:35
layback
経済格差と貧困の連鎖の問題。
2022/05/06 09:36
Tomosugi
以前アメリカのメディアかなんかでDNA lotteryという表現を見た。子供には違う家庭に産まれる選択肢はないが、親には違う子供が産まれてきた世界線もあるってこと
2022/05/06 09:37
m_yanagisawa
やはり貧困層への政策的支援を拡充してほしい。
2022/05/06 09:39
Snail
貧困層とひとくくりに出来ない。貧困だから勉強できないと、アホだから勉強の必要性を知らないは分けて考える必要があり平行して対策が必要。アホ親に経済支援してもギャンブルに消えるだけ。世間の勉強啓発が重要。
2022/05/06 09:43
clairvy
家庭の収入に依存しない形である程度の教育支援ができると良い。また収入が上がる施策をするのも良い。親への教育で収入向上するのが妥当だろうか?
2022/05/06 09:43
ssssschang
公立の小中レベルなら金の要素は限定的で、文化的な要素のほうが強そう。上位レベルになると金の影響が出てきて、ガチの最上位はそれに加えて才能と努力が必要という印象がある。
2022/05/06 09:47
noseld
マッチングアプリとか採用活動でもそうだけど、他人をガチャ的に捉える人は永遠に「相手の〇〇が悪かった」「良い人がいない」って言い続けてる
2022/05/06 09:49
bml
親ガチャすると周りの環境からして違うからなぁ。大卒の一族と、高卒の一族じゃやっぱ思考からして違うし付き合う相手も違う。そうなると子供の人格形成でもかなり影響する。
2022/05/06 09:50
zu-ra
結局、子供が持てないのって教育費問題じゃんね。そこを無償化しないと国は滅びるよね。
2022/05/06 09:50
s2kw
大学無償化したら質の悪い大学生が量産されるだけなので先に学力下層を中層並みに上げてからでないと今より悪くなるで。大学や専門学校の授業一発目で四則演算やるところがなくなるまでは。
2022/05/06 09:51
no365
親の学力の差じゃないの?
2022/05/06 09:51
asamaru
だいぶ前から存在していた事実がようやく可視化されてきただけだと思う。
2022/05/06 09:53
aceraceae
階層の話は「親ガチャ」というより「家ガチャ」で似て非なるものだと思う。 「親ガチャ」は階層に関わらず当たり外れあるけど「家ガチャ」は階層で決まってしまう表面的なものだと思うし。
2022/05/06 09:53
pandaman47
教育格差は問題だと思うが、一方で仮に全ての子供が同一の教育を受けたら遺伝的素養が表面化するだけなんだよね。結局格差は生まれるので、下層でも幸せに生きられる社会設計が必要。それが何かはわからないけど。
2022/05/06 09:53
unkkk
貧困出、塾も行ってない人でも飛び抜けて頭が良い人はいたが何が違うのだろうか
2022/05/06 09:54
lascale
バカ遺伝子を受け継いでいる上に自宅環境も良くないのだからさもありなん。
2022/05/06 09:56
letitbomb78
そもそもガチャかどうかわからんだろ。自分で選んでないと言い切れるやつがどこにいるのか。ほんと腹立つワードだわ。
2022/05/06 09:59
wwakainkyo
自分の子供の教育費は積み立てしてるけど、他に教育機会が少ない子のために毎月1万ここに募金してる。 cfc.or.jp この団体、大学生のメンターがつくのが良い仕組みだと思う。本来は国がやるべきだけど。
2022/05/06 10:00
tomoya_edw
言葉が嫌いだなあ。新聞社がこんな使い方すんの?
2022/05/06 10:01
nomono_pp
親ガチャは経済力だけでなくもっと広範的なものなので、これはただの「階級の固定化」
2022/05/06 10:07
centersky
大学は研究機関なんだから大卒が営業やるとか人材の無駄遣いだと思うんだけどな。高卒がもっと就職しやすい社会になればいい。
2022/05/06 10:07
kuborie
親が頭がいい→経済的に豊か→頭の良さは遺伝する→子供も頭いい→これを見た相関関係と因果関係が理解できない低学歴イデオロギーバカ「経済格差が学力格差に繋がる!これはイカン!」
2022/05/06 10:07
sakahashi
日本では割と少ないとされている階層化が進行しているのかもね。とりあえず派遣社員は禁止した方がいいよ。
2022/05/06 10:12
hiroyuki1983
これ金の問題じゃなくて遺伝子の問題なんだよな。だから格差是正してもどうにもならない
2022/05/06 10:15
yasuhiro1212
親の思想によるところもあるしな…
2022/05/06 10:17
nattou_frappuccino
自分が見た他のデータでも、大卒の親ほど、勉強で人生が救われたという体験から、勉強することの価値を子供に伝えるし、中高卒の親ほど、子供には学歴より手に職っていう価値観なのは事実。
2022/05/06 10:23
a2c-ceres
『学校外でのサポートが重要になる』むしろ学校での教育のサポートを充実させた方が良いんでは?
2022/05/06 10:25
rck10
義務教育の達成度と、子供間の投資額の差を一纏めに語るべきではない。学校の授業の品質の話を、塾に行く行かないの話にすり替えるんじゃない。授業がわからないのは授業のせいでしょう。
2022/05/06 10:25
hisa_ino
これ、貧困そのものが要因じゃなくて、そういう親は得てして「学ぶこと」を馬鹿にして迫害しがち、というのがあるのでは。俺の家はド貧乏だったけど俺はめっちゃ勉強できたし。
2022/05/06 10:26
totoronoki
親は裕福でも仕事ばかりで家に寄り付かず、みたいな層もある。言葉は悪いが、そういう部分も包括する概念であったと思う。
2022/05/06 10:27
zenkamono
上位ブコメに「教育に金がかかるから金持ちしか」とあるけど、この貧困層に1000万配っても子供の習熟度はほとんど変わらないと思う。親が教育を受けてこず貧しくなってて、子に教育する(労力や金をかける)意欲がない。
2022/05/06 10:27
neko2bo
大切なのは階層を上と下に固定化させない社会作りだと思うのだが、どうしても個人の資質や努力の話に収斂してしまう。特にゼロサムゲームを強いられて来た世代の人間は、そっちに意識を引っ張られがち。
2022/05/06 10:27
shinobue679fbea
ま、倫理じゃ解決不能な問題だよね、コレ。まずは人間が屁こいてりゃ食える世界を実現して、努力せずとも無限の多幸感を得られるシステムを開発しないと。それを文学の力で再現しようと試みているのが異世界転生。
2022/05/06 10:29
sato_taro
“親ガチャがあることを認めたうえで、なくしていく施策が必要だ”何を今更なことを。そのための施策として、子ども手当、高校までの授業料無償化、奨学金制度がある。でもそれでは全然足りないと言っている。
2022/05/06 10:30
mr_yamada
俺が子供の頃からあった話だよ。ある種の層の親は子供に勉強させることにメリットを感じてないんだ。さらに言えば、子供の将来のことすらどうでもいいと感じてる親が一定数いる。
2022/05/06 10:33
kkcibo
親元を離れ社会人になってから教育を受ける在り方を普及させるのも国の役割の一つ。/データにも結論にも「経済格差が全て」「親の責任」なんて書いていないので、誤読してる人は落ち着くべき。
2022/05/06 10:35
ipinkcat
そういう格差を是正するための公教育なのに金を出し渋ってる日本…
2022/05/06 10:37
shields-pikes
あとは、両親いずれかの最終学歴が大卒か否か、も大きな違いになっていると思う。教育に投資することの価値がわからないと、子供の教育に金をかけようとは思わなくなる。
2022/05/06 10:40
zyzy
だもんで親ガチャが発生している時点でそれはつまり「国ガチャが外れた」って事なんだよね。国ガチャ当たってたら親ガチャなんて問題にならないので。
2022/05/06 10:43
abnfoghf
日本は人口が1割程度の東京に集まりすぎてる東京ガチャのほうが酷い。女性の時には男社会集中と批判するんだから、東京の大学を機会均等のために分散するくらいすれば。東京の大企業も全国に分散。
2022/05/06 10:43
Panthera_uncia
差別反対のフリをしておいて差別を助長させるような記事だな
2022/05/06 10:43
sunagi
親ガチャがあることを認めるべきだ、ってなってるけどそれを否定してる人はいないでしょ 身も蓋もないから言うなってだけ
2022/05/06 10:44
xqu
「親ガチャ」はメタファーとしておかしいのに新聞社がこのスラングを使うのか…。親が違えば自分も遺伝的に「別人」になるはずで、ありえないifを幻視しても無意味。特に経済面の責任を親だけに求めるのは極論だろう
2022/05/06 10:47
asuiahuei
中卒や高卒でも幸せになれる社会もいいが、そんなに早く働きたくないなぁ…
2022/05/06 10:47
nandenandechan
中学2年生の学力が家庭の問題なの?大学受験の学力なら納得なんだけど。学校での学力が学外に頼ってるって意味だよね。家で宿題も出来ない環境とか、勉強を蔑ろにしてる家庭なのか。うーん。具体的な状況も知りたい
2022/05/06 10:47
kazukan
ブルデューの「再生産」書かれたの1991年だったからもう30年前には発見されてますね。
2022/05/06 10:51
amd64x64
学歴高くても親ガチャ失敗という物語はよく作られてるね
2022/05/06 10:55
geopolitics
お金で解決できるが限界がある。世間と専門で20年くらいタイムラグがあるのか。geopolitics.hatenadiary.com
2022/05/06 10:56
neetnin
はてブは貧困層の現実を知らない人が多そう。そもそも自分の部屋も机もない、親が勉強に関心がないor勉強しろ!と言うだけで何もしない。そもそも、家に文化資本が殆どないから幼少期から学力格差の基盤が生まれる。
2022/05/06 10:56
amebacore
親ガチャを相殺できないこの国が悪い
2022/05/06 11:01
toraba
「貧困層への支援は不要。支援をしなければ貧困層は子供を作れず、貧困問題はそのうち消滅する」「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」youtu.be
2022/05/06 11:01
koyancya
無課金でも人権(平等な教育環境)をという話になる
2022/05/06 11:03
scorelessdraw
「親ガチャ」は家計にも親子関係にも使われる言葉なので、記事の中で一言で済ますようなものではないし、興味を引くために使う言葉でもない。マスコミならこういう言葉が使われることについてもっと掘り下げてほしい
2022/05/06 11:04
wapa
親ガチャなんて言葉を、スポーツ新聞ならともかく一般紙の方で使うのか。そもそも因果関係が逆だよね。産まれた側がガチャ引いてる訳でもなく
2022/05/06 11:06
fatpapa
貧困でただでさえ教育機会少ないのにコロナで学校いけずオンライン授業できる環境あっても親がサポートできない家庭も多かったはず。親ガチャを言い訳にせず幅広く教育支援しないと5年後10年後ヤバい未来しかないよ
2022/05/06 11:08
demakirai
親ガチャよりも飯テロって言葉の方がよっぽど嫌い。親ガチャは親自身が失敗作であることを自覚させるために存在すべき言葉。この言葉にブー垂れてんのはよほど恵まれた「親ガチャ」を引き当てたか毒親なんだろうな
2022/05/06 11:09
nikutetu
つくづくガチャって嫌なワードだよなぁ。スマホゲームのスクリーンショット嬉々としてアップロードしてる人も印象悪くなっちゃう。
2022/05/06 11:12
quick_past
しかしまあ、普段自分たちこそ弱者だと言ってる連中が、ことあるごとに貧困は自己責任、貧困層は全てにおいて低レベル。と、その血糖主義丸出しにするところなんざ、肉屋に忠誠を誓う豚そのものですな
2022/05/06 11:26
spark7
進路について親の方が消極的とか、もはや負の再生産が決定的な感あるな「保護者に聞くと、傾向はさらに鮮明だった」/ 言葉尻捉えてるはてな民の冷淡さよ。
2022/05/06 11:26
sametashark
愛着の問題をどうにかするとして、出産と育児を分けやすくした方が、出生率もこの辺も改善するんじゃないんだろうか。親自身が子を育てられるほど自立していないのに、産んだ責任で育てろは無理だよね…。
2022/05/06 11:27
perl-o-pal
そういうのは「親ガチャ」とは言わない。
2022/05/06 11:27
sewerrat
諸説あるようだけど学力の5~8割は「遺伝」で決まるみたいやで(笑)ある意味「貧乏だから勉強が出来ない」というのは「優しい嘘」なんだよな。カネで解消できる格差なんてのは大したことない。これが真に残酷な現実
2022/05/06 11:28
ozean-schloss
詳細は今後の分析課題だろうが実に生々しい。対策も大事だがこの手の実態調査も継続的にやってほしいと思う。
2022/05/06 11:31
fut573
本当は院まで行く人をかなり増やさないとあかん。
2022/05/06 11:34
Pinstar
さすが東京新聞だね。褒めてない。
2022/05/06 11:37
okaz931
金がないから、授業がわからないのか?生活習慣や遺伝子など貧困の再生産をしてる要因はその家庭に現在現金がないという以上の理由が大いにあると思うが。
2022/05/06 11:37
ROYGB
相関関係はあるとして、原因が貧困などの環境なのか遺伝なのかはわからないのではないかなあ。
2022/05/06 11:39
aktkro
うーん、授業わからないって部分については塾に通ってない子供同士でも同じ義務教育の授業うけて差が出るから単純に地頭の差、遺伝の差なんじゃないかと思ってしまう。
2022/05/06 11:44
ken530000
親ガチャっていうと親の責任みたいだけど、そのガチャを回してるのは社会なので、社会全体の責任だよ。
2022/05/06 11:46
kaerufrog0033
上野千鶴子氏がわざわざ東大入学式で「頑張ったら報われるとあなた方が思えることそのものが(中略)環境のおかげだったことを忘れないようにしてください」と言った意味を改めて感じる
2022/05/06 11:49
thbx
親は選べないんだから 「親ガチャ」は当たり前です 否定も肯定もないでしょ当たり前 中卒高卒=悪ではない 大学で学業を続けることが 人生を決めるわけでもない 高卒で手に職をつけ自立する人も多数いる 本人次第のは
2022/05/06 11:49
tambo
貧困が原因とかそんな単純な話では無いでしょ。親の経済力低さに責任を押し付けることで政治や行政が責任逃れしているようにしか見えない
2022/05/06 11:53
amunku
学歴にコンプかかえてて親ガチャの話が好きな人、成人してからも勉強はできるし、大学だっていくつでも入れる(入り直せる)ってことを見ないふりする
2022/05/06 11:55
englishmaninNY
年齢が高い人ほど親ガチャ理解できなさそう。
2022/05/06 11:58
emiladamas
貧困層は学力に問題がという話で中卒高卒でも幸せに暮らせる社会を、と言われても、高卒相当の職業なら高校相当の 学力は必要になるのではないの
2022/05/06 11:59
yoshi-na
教育は金。親になってまず考えるのが生涯教育費用、銀行も保険屋も売り文句にするくらいにずっと当たり前。
2022/05/06 12:00
viperbjpn
www8.cao.go.jp これの子供の生活状況のやつかな、なんか、もうちょい噛み砕き方があったんじゃないかな
2022/05/06 12:00
cpw
遺伝の問題について考慮してなくない?というかこの方向性はみんなが学力高くないといけないみたいになってるけどそれじゃそこからあぶれた人が辛くなる。みんなが幸せに生きることができる世界を目指したいよね。
2022/05/06 12:01
Fondriest
貧困層の排除の裏にあるのは日本のいわゆる難関大学の学生の大多数が自分で考える事もできず学への興味もないくせに受験システムに乗って来ただけのアホだという事。彼らこそが「反知性」。
2022/05/06 12:01
substance_abuse
子作りもガチャみたいなもんだろ?お互い様じゃん。
2022/05/06 12:01
thesecret3
貧困層の3割も大学行きたいと思えるなら世界的にはかなり良いほうだと思う。
2022/05/06 12:04
greenbuddha138
親ガチャって言葉は当事者にとって救いだっただろうにこんなに汚されちゃって
2022/05/06 12:05
tnishimu
家庭なり塾なりでサポートしないと3割は授業に置いて行かれるというのは義務教育の欠陥以外の何でもないと思うが。 確かに置いて行かれるんだよ、学校も教師によるが努力しろ予習しろ宿題しろは無責任過ぎるよな。
2022/05/06 12:05
okemos
まあそうだろうな。公的教育への支出を増やすべき。
2022/05/06 12:07
ustar
親ガチャの記事と中学受験の塾のシェア占有の話が上位に並ぶのはとても時代を感じる
2022/05/06 12:09
catbears
学校の学習内容がわからないというのは子供や親の問題では無いのでは。
2022/05/06 12:09
misomico
親ガチャの意味が変わってきた
2022/05/06 12:10
xxxnobodyxxx
僕は機能不全な家庭で育ったけど、ブコメを眺めると随分幸せそうな家庭で良かったですねという印象を受けたよ。誰が悪いって親と社会・大人はいつだって悪い
2022/05/06 12:12
yingze
知能の遺伝と生育環境、どちらがより学力に影響があるのだろう? 親の知能が低いために貧困だとダブルパンチか。
2022/05/06 12:22
fukken
遺伝要因が云々言ってる奴は「ヤバい経済学」でも読んでろ。
2022/05/06 12:24
Ta-nishi
コアゲーマーしか遊べないゲームは衰退する。勝ち組を目指す事を永遠に求められる、資本主義のサスティナビリティの限界なんよな。/“親ガチャがあることを認めたうえで、なくしていく施策が必要”
2022/05/06 12:26
ntstn
中卒高卒でもある程度余裕のある収入を得られるような仕組みが必要。職人的なのはこれから単価上がっていくだろうけどね。
2022/05/06 12:36
nek654
馬鹿でも幸せになれる社会なら、こんなに苦しまないのにね。
2022/05/06 12:36
m7g6s
当たり前やがな
2022/05/06 12:37
panoramaafro
教育にお金をかけるというよりも、しっかり働ける人材を育てるって方にシフトしてないか不安。。税金を取りたいなら働くがメインじゃなくて、稼げないとなあ。
2022/05/06 12:39
gpx-monya
貧困の連鎖は既知だったけどその原因やメカニズムを解明していかないと止めようがないよな。これを安易に親ガチャと言い放ってしまっていいのかというもにょりはある。
2022/05/06 12:40
electrolite
これは意欲の格差。昔はクラスの人数も多く教育環境はむしろ良くなかったが、貧乏な家の子も学べば良いことがあると考えて学習していた。今は、貧困家庭の親が諦めているから子供にも伝染する。
2022/05/06 12:40
tomonotecho
先生たちの負担減らして、もう少し本来の仕事である教育に力入れられるようにしてほしい。つか、ランダムに振り分けられたクラスで一律に授業するのに無理があるのでは。落ちこぼれもだけど、浮きこぼれも辛い
2022/05/06 12:45
jabberokkie
ガチャの部分には『一度きり』や『変更できない』とか言う意味無いので、『リセマラできない陣営決定ガチャ』くらい補完してくれないとさ、親ガチャって単語使う議論が破綻していくよね。
2022/05/06 12:49
ya--mada
親ガチャという恨み節みたいな用語を使わん方がエエヤロ…、貧困を表していない用語だし。、
2022/05/06 12:49
nony
塾や家庭教師を使えないなら、学校や先生などが親身な”当たり”の環境が有るか、無いか。勉強好きになるかどうかもそこら辺。スポーツ他貧困としても優れた才能は存在し、進学資金以外ガチャと言い切るのどうか。
2022/05/06 12:49
www6
階級化社会というと難解だから親ガチャと言い換えることで多くの人たちを巻き込んで議論を深めよう、とはならないのだよな。勝ち組は勝ち続けたいし負け組は負けを認めたくない、中間層は勝ち組になるので精一杯。
2022/05/06 12:52
chinpokomon_master
id:sumika_09 日本の公立中高大学は無償とまではいかないが非常に安価で選抜方法も試験と公平なのにこうなっているという話なので学費が無料になっても変わりません。
2022/05/06 12:53
soluterf2334
今のご時世だと体を動かす機会も少ないし、勉強ダメだからフィジカルな仕事と考えても結局続かないので、賢く立ち回らないと生きていけない。親の質は思っている以上に大事
2022/05/06 12:55
healthyhiroshi
塾高いんだよ!!
2022/05/06 12:57
dondoriyama
ブルデューが数十年前から文化的再生産という名の親ガチャ理論言ってるし、何を今更という感じ。
2022/05/06 13:05
nekonyantaro
「お金がないこと」に加え「家庭に学習する習慣がない」ことも一因と思われる。学習する習慣を知らない子どもに、どうやってそれを身につけるようにするか、も課題かと。
2022/05/06 13:06
shiketanotsuna
その貧困層が安定した暮らしをしてる人よりも人数が年々増えてるとしたら最悪だけどそうでもないなら昔も今も変わらない日本の風景ってことで
2022/05/06 13:07
natsuno_sora
私も親ガチャじゃなく所得格差だと言うべきと思う。可処分所得が大きい事は選択肢を増やせる事。賢い子は伸ばす遅れる子はフォローすると言う選択肢を増やしてほしい。親のためじゃなく本人のためになる教育を。
2022/05/06 13:07
xlc
生まれた家庭の格差を埋めるのが義務教育の役割だったのだが、義務教育に親の介入を許すと「教育など不要」という親の理論が押し通されてしまう。貧困拡大とともに親の介入問題も大きいと思ってる。
2022/05/06 13:10
neetfull
本題と関係ないけど、親って子供を産み落とすほうなので「ガチャ」の例えからすると逆じゃね?っていつも思う。
2022/05/06 13:14
zuiji_zuisho
新聞がこの調査内容を取り上げる時に「親ガチャ」を見出しに持ち出すの、マスメディアが流行を作る時代もキモかったけどSNSほ流行にマスメディアが乗っかる時代もキモいな〜と思った。
2022/05/06 13:16
shiju_kago
これを突き詰めると遺伝子単位で改善しようということになってしまうと思うんだが。『知能を低くする遺伝子』『努力ができなくなる遺伝子』『意識が低くなる遺伝子』を突き止めて淘汰しようというガチの優生学が
2022/05/06 13:16
ys0000
子は親を選べないは親ガチャって呼ばれるようになったのね。品がない言葉だと思うよ。それはそれとして、そのハンディキャップは中々崩せない。例の階級社会とヘッドスタートの話。selmo-nisshin.com
2022/05/06 13:17
kiyo_hiko
親ガチャが真に糞なのは学力あろうが進学できないのよ。できぬ人間は可哀想だが逆に全国トップ級の成績出しても18歳→まず自分の家探し。日当稼ぐ所からって何だそれ。以降全部手探り。今収入は増えたが低学歴で独身
2022/05/06 13:17
masa8aurum
“家庭の貧困が子どもの学習理解や進学を阻む傾向が、内閣府の初の全国調査で明らかになった。”
2022/05/06 13:18
A1riron
貧困層が無理して大学行ってもろくな就職先ない上に奨学金の返済が延々と続く。それなら中卒高卒でボロ稼ぎバイトしながら徹底したミニマリスト生活を続けて30代でFIREするほうが断然豊かな人生だろ。価値観古すぎ。
2022/05/06 13:18
cara10
親ガチャという言葉がタイトルになかったらみんなこの記事を読んでくれるだろうか。ここまで伸びはしないだろう
2022/05/06 13:21
wakuwakuojisan
中学2年の授業ですら内容がわからないってアンケートなのに、「大学まで無料にしろ」ってブコメはちゃんと本文読んでるんだろうか。小中は無料だけど貧困層は遺伝的に能力が低く家庭環境も悪いからついていけないの
2022/05/06 13:24
posmoda
「学校に行きたいのに行けない」と、「学校を出ないとまともな仕事がない」の両面が問題。進学したい子はできる、と、どのルートを通っても豊かな人生が送れる、を両立できる国になってほしい。
2022/05/06 13:24
kaz_the_scum
そもそも貧困層に落ちる親の知的水準が低く、それが連鎖してるとかもありそう。救いはあるのか…
2022/05/06 13:34
ikebukuro3
なんで親ガチャってそんな目鯨立てられるんだ?人間生きてりゃガチャばっかりだろ。健康運ガチャ交通安全ガチャ隣人ガチャ顔ガチャ職場ガチャ配属ガチャ
2022/05/06 13:34
ueno_neco
中高卒でも幸せにというブコメあるけど、生き方の選択肢を多く持てる方がいいよ。。成績下位は相対的なものだからともかく、多くの時間を過ごす学校の授業がわからないと思いながら育つのは自己肯定感を下げるし。。
2022/05/06 13:38
tzitou
大麻合法化で学力と幸福度の関係が無くなる社会を作ろう
2022/05/06 13:39
tetsuya_m
斗比主さんのお受験の塾占有率のニュースと合わせて日本もここ数十年で階層化が大分進んできたと思う。自分の母校の都立高は中高一貫になったので自分の実家の状況を合わせると自分には入学ができない学校になった
2022/05/06 13:49
POTPOTATO
個人的には現状の強すぎる親権を削って、その分だけ子供の権利を強化する事が必要だと思います。極論すれば子が親を捨てても生活が保証され、十分な教育も受けられる社会制度が必要なのだと思います
2022/05/06 13:49
sumomo-kun
おそらく現代では、男女の格差よりもこちらのほうが大きい。ただ、あまり可視化されてないんだよね。
2022/05/06 13:52
raamen07
親ガチャって上層に使う言葉だと思ってた。上級国民みたいな。
2022/05/06 13:53
Katharine_15
記事中にあるとおり、実感として感じられていたことが調査で明らかになったということが重要で、今後、対策を検討していくうえで重要な根拠となるのだろうと思いました。
2022/05/06 13:55
Gka
その一方で公立中学校は動物園という露悪的な※欄も目の当たりにするはてな村。二面性があるようで実は上辺を取り繕い見識のある自分を演じて自己陶酔しているだけだな…と※欄を見て思った。
2022/05/06 14:00
metamix
親ガチャ言いたいだけやろ、はよ赤木さんに遺書返せや
2022/05/06 14:01
PeterFukuda
親ガチャは実際あるが、親からしても子ガチャも大いにあるぞ。むしろ今の世の中を見てると子ガチャに失敗した老夫婦の方が不憫に思えることも多々よ。
2022/05/06 14:02
ledlizerd
小学生の頃に雇用促進住宅住まいの同級生の家に行ったら4畳半ほど2部屋しかないのに無職で同居のおじさんが1部屋使ってその他家族4人で1部屋を使っているとのことだった。万年床の上の小さな卓袱台しか机なかったな
2022/05/06 14:23
A4J_II1
『教育格差』読もう!現代日本ではリセマラがオススメです
2022/05/06 14:24
ukayare
親ガチャっていうか遺伝時ガチャだよねってことになるんだけど、これを認めてしまうと優生思想が加速しそうだな
2022/05/06 14:26
web_shufu
“学力関連は親の経済状態によって恐ろしいほど深刻な差が出ている。必要な施策としてまずは子どもの学力の下支えが最優先で、学校外でのサポートが重要になる。”
2022/05/06 14:32
bopperjp
全員が大卒の方がおかしい。「収入は十分あるべき」「老後は面倒見るべき」「解雇はやめろ」。そんな世界が存在するの?理想論としてはわかるけど。
2022/05/06 14:33
darkstarkun
IQも遺伝するらしいしな、もちろん体格も遺伝するし、顔も遺伝する。さてさて親ガチャを本気で解消しようというなら、容姿頭脳優れた人間しか子供を産めない感じにすれば万事解決
2022/05/06 14:35
chantaclaus
「親ガチャ」なんていう軽くて定義もはっきりしてない言葉を新聞が「裏付け」と見出しで書くの、扇動的すぎてどうかと思う。内容はわかるけど
2022/05/06 14:39
J_J_R
これは前から言われている格差固定の問題だが、流行語の「親ガチャ」を見出しに持ってくることでPVを稼ぐと同時に議論の端緒となる秀逸な記者・デスクの判断。中日新聞の一面。
2022/05/06 14:41
stack00
国語で漢字が読めなかったり、分数や掛け算で躓いたりするともう難しいよね。裕福な世帯ほど初期に塾行かせるとかできるけど、貧困だと仕事で手いっぱいになって見逃してしまう
2022/05/06 14:42
kamezo
経済格差と教育の関連度合いの調査/ブコメでは「親ガチャ」の用法への違和感が目立つ。
2022/05/06 14:55
filinion
親の経済力が子どもの学力に影響するというのは大昔から知られているのに、今さら「違和感がある」「追跡調査を」とか言ってるはてブ識者の多さに愕然とする。セサミストリートがなぜ始まったと思ってるんだ。
2022/05/06 14:57
mcksw
経済力の話だと親ガチャってか家ガチャ?
2022/05/06 14:59
ura3
親の経済力なのか、親の知能指数なのか
2022/05/06 15:01
securecat
経済格差の話を親ガチャとかいうの違和感しかない。親ガチャいえるのは当事者だけでしょ(良い悪いは別として)。客観的に見て評価できる用語じゃない。ガチャの意味わかってんのか?
2022/05/06 15:02
daij1n
本来、裕福な人が私立、そうでない人が国公立に行く流れになるはずが、国公立側の値上げもあり、そうはならなくなった。
2022/05/06 15:04
BIFF
まずは教育機会に関して「親ガチャ」に外れても「SR」家庭レベルの教育は誰もが受けられるようにしないとね。。
2022/05/06 15:04
exciteB
正社員労働貴族の「連合」が経団連&自民党と合体したのも階級社会固定のあらわれ
2022/05/06 15:07
Kracpot
等しく教育を受けて大学行くことも選べるのが重要だろ。自分たちは大学行くけど、選択すら出来ない人たちを前に、行かなくても幸せになる社会とか言うの腑に落ちないんだが。
2022/05/06 15:10
artycrumb
中卒高卒でも幸せにみたいな甘っちょろい寝言がスター集める時点で終わってるわ。高コストな先進国民は教育レベルの高い人間を是が非でも増やさなきゃ世界と戦えないんだが。
2022/05/06 15:25
ruisou
挽回しようと努力して良い大学受かっても無駄だからな。貧困家庭で塾にも行かず勉強全振りで努力したらコミュ力が育つ時間ないから就活で全滅する。そして新卒で失敗したら人生終わって非正規童貞おっさん出来上がり
2022/05/06 15:48
kae1990
養子のみの統計にして遺伝子との切り分けをしてほしいが、そもそも養子を取れるのに経済的条件があるから、何か別の方法を模索してやり直してくれ(ウエメセ
2022/05/06 15:49
yokosuque
授業がわからなければ教師に聞けばいいだけで、親ガチャ関係ない。
2022/05/06 15:54
redreborn
経済支援もそうだが小中期の価値観が形成される前に勉強することの意義を刷り込まない限りいくら経済支援したって貧困層の親が適切な教育態度で子に接するなんて不可能な気が。親ガチャの用法とか心底どうでもいい
2022/05/06 15:54
eelchang
「なんでこの経済力と能力で…かわいそう…」てよろしくないこと思っちゃうけど現実なのよね。この記事は遺伝の件はかかれてないけど。
2022/05/06 16:00
circled
親ガチャ、遺伝子ガチャとか優性思想や拝金主義、性格も完璧じゃなきゃダメって、目指す方向が全方位不幸の極みに突き進んでる感しかない思想よな。そもそも言ってるお前が全然完璧じゃないだろ?今すぐ死ぬの?と。
2022/05/06 16:03
natu3kan
裕福な親は金だけじゃなくて文化資本の引き継ぎもあるから、教養とかいわゆる非認知能力も差が出るのよな。追記:能力は遺伝が2割で努力5割って言われてるから医者や世界トップレベル目指さないなら努力でカバー可能
2022/05/06 16:04
numa56
貧困層の親は教育の重要性を理解できていないから、子供も勉強をしなくなるし、たとえ子供が勉強したいと思っても非協力的。公教育のレベルを底上げして、さらに経済負担を軽くしないと、不憫な子供ができるばかり。
2022/05/06 16:13
Japonism
教育格差(松岡亮二)って本がちくま新書から出てるから興味ある人はそちらも読んで欲しい。いろんな研究結果から格差が論じられてる。就学前から格差が始まってることがわかり、そりゃ中受も流行るよなぁと。
2022/05/06 16:14
opnihc
貧困層かそうでないかに関わらず「義務教育の内容が分からない」状態は教育の負けで全体的に「分からない」子供が多すぎると感じる。Fラン大学潰してもっとこっちに予算振った方がいいと思う。
2022/05/06 16:15
moshimoshimo812
ガチャポンの例えは以前から腑に落ちない。ガチャは自分の意思で回すもの。生まれてくるのは自分の意思ではない。
2022/05/06 16:21
Re-birth
妊娠ガチャと言っていた不妊治療時代🤪
2022/05/06 16:22
gyakutorajiro
俺ができることは「三塁で生まれた人(born on third base)」という言葉を広げること。3塁で生まれた成功者たちに、#bornonthirdbase のレッテルを貼り「てめえらはすごくない」とルサンチマンを呟くことぐらいだな。
2022/05/06 16:22
vkgofboston
それただの階層固定化や…古今東西珍しいものでもない普遍的な社会問題を適当な言葉で消費すんなや。
2022/05/06 16:27
sasagin
つぎは世界線ガチャかな
2022/05/06 16:27
naohero22
学力・頭脳力は遺伝子ガチャであるのは致し方ないよね。そしてかつては「体力自慢」と「頭脳自慢」が両方必要だった人間社会も己の体力だけで経済的成功を得るのは難しい時代よなと...
2022/05/06 16:29
mrescape
親ガチャ外れと嘆く子(実在するの?)の親御さんも親ガチャ外れている可能性が高いという。南無
2022/05/06 16:41
ShimoritaKazuyo
親ガチャを何兆回も繰り替えした結果、今の人類があるからね。
2022/05/06 16:41
donkey_can
メディアがそんな言葉使うな
2022/05/06 16:46
raitu
“子どもにどの段階まで進学したいかを聞くと「高校まで」と「中学まで」の合計は貧困層が33.9%で、それ以外の7.9%の4.3倍”
2022/05/06 16:48
ko2inte8cu
上級国民が、下級国民を助けるどころか、不逮捕特権でのうのうと暮らしている世の中だから、親ガチャという言葉ほど、世の中を適切に反映するものはない。言葉狩りは上級国民の逃げ。
2022/05/06 16:54
tikani_nemuru_M
ブコメ、予想通りに遺伝子がどうとか抜かすコメがいくつか。遺伝的形質と経済階層の関連を実証した研究なんてあったっけ? 「人間の測りまちがい」あたりは読んでほしいところ。
2022/05/06 16:55
abiruy
貧困層で育ったけど親ガチャに失敗したとは考えてない私のような人もいるんですよ。
2022/05/06 16:58
straychef
見出しが完全に虚構
2022/05/06 17:00
hiby
将来的に経済格差の話になるのはあり得るけど今はまだDVや物理的・精神的な意味な方が多いと思ってた。東京新聞が先走り過ぎなのか、見ないふりをしたいのかはわからない。
2022/05/06 17:04
kootaro
親ガチャって呼び方はどうなんだろう?事実として環境の影響はあるから改善すべきなのは分かるが、日本に生まれただけでも結構当たりだと思う派です。
2022/05/06 17:16
aobon700
え、当たり前じゃなかったの!? 日本のデータはなかったとかかな
2022/05/06 17:23
atsuououo
常識中の常識なんだけど、マスコミ的にはタブーだったか
2022/05/06 17:35
myama0221
教育くらい無償にできないもんかね。無資源国なのに人材に投資しないの意味がわからないんだよね。ついでにランドセルとかPTAとかも廃止してよ。金と手間ばっかかけて生産性も平等も損なわれてくの本当にバカバカしい
2022/05/06 17:37
udongerge
親ガチャってそういう意味だっけ? 経済的な側面がある事は否定しないが。
2022/05/06 17:44
tym1101
それなりの調査っぽいのに調査元や調査対象ちゃんと書いて欲しい。調べたら定義は第一四分位数未満の様子。
2022/05/06 17:52
delimiter
公的な補助で再分配しましょうよ
2022/05/06 17:57
hetoheto
真の問題は、親ガチャに恵まれて大学の栄養学科とか卒業しても工場の事務員とかしてる状況ですわよ
2022/05/06 18:05
multipleminorityidentities
ま、学力の高い親は一般的に高収入な仕事に就けるし、食事も含め学力が上がる環境を用意できて、なんなら子供の学習指導も自前でできる訳で、前から言われてるよね
2022/05/06 18:05
kawabata100
金持ち毒親vs貧乏だけど良い親か、自分ならどっちの子どもになりたいか?…度合いにもよるけど、私は後者かな。
2022/05/06 18:07
koguus
昔と比べてどうか気になるところ(そんなデータはないのかもしれないが…) ワンチャン、改善しているという結論になったりしないものか?
2022/05/06 18:10
hazel_pluto
親ガチャの使い方間違ってるな。
2022/05/06 18:11
tanahata
徳スタ本レビュー炎上よりも、より強烈な “現実” がつらい。教育関連予算を倍増させるだけで解決しない問題ですが、それでもまずは予算を。
2022/05/06 18:11
rotas18
親ガチャを説明をするのなら「親の経済力”など”」で済ましていいものではない。経済力に限定するのなら素直に収入格差や階層といった言葉を使うべき。
2022/05/06 18:17
KazuoLv1
進学塾、高額な私立高校、浪人時の予備校代、受験料、高額な私大、大学院に進学、就職浪人、鬱で引きこもりみたいなコースもある。裕福なら幸せになれるとは限らない
2022/05/06 18:22
tsutsuji360
お金無いと塾とか行けないから、そりゃそうだよね
2022/05/06 18:28
dame_maru
自国民の教育の無償化、はよ
2022/05/06 18:31
yujimi-daifuku-2222
才能は遍在するから、遺伝でこの偏りを説明するのは難しいという印象。/習い事にせよ塾にせよ、貧困家庭の子供が縁遠いのは事実で、親の経済力による身分差が既に形成されていると読むのが自然でしょう。
2022/05/06 18:39
rag_en
「学力が低い」て話と、「保護者の進学意欲が低い」て話はそれぞれ別だよね。学習塾の差が~て話を始めるのかもしれんけど、それ学校の勉強の無駄さの証にしかなってない訳で。学校を学習塾並の厳しさにすりゃいい。
2022/05/06 18:41
Annihilator
『中卒や高卒でも幸せになれる社会のシステムの方が大事』いらねー。
2022/05/06 18:43
booobooo
先だつものがないとね。教育だけでは無理
2022/05/06 18:52
gameloser
親ガチャよりも遺伝ガチャ。多くの人は認めたがらないけど行動遺伝学の分野では知能に関しては多くが遺伝の影響下にあるとハッキリしている。
2022/05/06 18:52
nazobi
親ガチャの凸凹を埋めるのが公助ってもんじゃないの? なんで最初から公助はない前提なの?
2022/05/06 19:00
smura0
学習機会の平等は良いと思うが、勉強が出来る層が社会全体の成長に寄与したりしているので、差をなくすこと自体を目的にして、機会を奪うような施策にならないことを祈る。
2022/05/06 19:17
Betty999
もちろん経済問題が大きいとは思うけど、なんだかんだ言って、遺伝子が最大のガチャ要素だと思うけどな。
2022/05/06 19:24
finefinethankyou
1日6時間以上、とっくについていけなくなった授業を受けるの可哀想だなー。
2022/05/06 19:39
mohno
「「高校まで」と「中学まで」の合計は貧困層が33.9%」なのに、高専・短大・専門学校を合わせた大学進学率は83.5%なのは貧困家庭の割合が少ないということ?→ univ-journal.jp 基準はどのあたり?
2022/05/06 19:40
alivekanade
私自身、超『自己責任論者』で親ガチャって言葉も死ぬほど嫌いだけど、教育と貧困の関連に関してだけは国が悪いと思う。すべての人間に全ての人間に合った教育を受ける権利があるべき。
2022/05/06 19:58
kuranco108
貧困層の学力向上ってどうやればできるの?学費無料は中間層の出生率向上には繋がるけど貧困層の学力向上には繋がらない。進学率向上には繋がるが、国力向上に繋がるのだろうか。
2022/05/06 20:03
camellow
各企業が求める人材(子供)を教育するのに必要な以上の給与を払わせよう。中卒で十分な仕事に大卒を求める事も減るだろう。
2022/05/06 20:05
poipoi3
ドイツの国立大学は学費無料なんだけど、大学行けるコースに乗れるかどうかは10歳までの学力でほぼ決まってしまってその後の逆転はかなり難しい。学力至上主義のはてなー的にはドイツ式の方が望ましいのかしら?
2022/05/06 20:14
akatibarati
前は「結果の平等より機会の平等」と盛んに言われてたのに、最近では聞かなくなった。結局、我が子さえ良ければよく、貧乏人の子供に機会を与えるつもりなど無いのが本音。上級国民のライバルが増えるだけだしね。
2022/05/06 20:16
abz2010
昔から「データで裏付け」されてた話を「親ガチャ」という流行りの言葉を使って書き直しただけだし、なんなら以前よりピントがずれてるような、
2022/05/06 20:22
BUNTEN
俺の頃と違って大学の授業料は禁止的に高いし、小学校の先生や地域社会からはボランティアで補習できるような余力は奪われてるし。
2022/05/06 20:25
Tetrapost
ありがちな記事に一味付けるために親ガチャを紐付けた感じがアリアリ。親ガチャを経済力の問題としてフォーカスすべきではない。けど、現代の日本は低所得=親ガチャ失敗になってしまいがちな社会だとも思う。
2022/05/06 20:25
taketack
RRぐらいではいたいなぁ。
2022/05/06 20:29
jaminaj
これは親ガチャじゃなくて家ガチャだよね。子ども本人の成長に関わる幸福度は経済力だけではないし。親ガチャという言葉で運の要素にフォーカスしすぎても、問題の解決にならないのでは。
2022/05/06 20:31
commecco
もし記事がいうように、親貧困→子低学力→子貧困とすると、親低学力→親貧困も成り立って、要は親低学力→子低学力という救いようのない負のスパイラルが成り立つのだけど、そう言わないのはある種ミスリードでは。
2022/05/06 20:40
tikuwa_ore
貧困層の学力不足が原因で貧乏になる事は昔から判ってる事で、だから国民の義務教育を充実させようって話になってるハズなんだが……何だ、東京新聞か。金持ちでもバカはバカなので、あくまでも機会の平等が大切。
2022/05/06 21:09
kanyama724
ちょっと待て、そのための義務教育であり学校でしょうが。校外学習支援の前にまず義務教育のテコ入れが先。教師の時間的能力的キャパが足りないならその部分を民間委託。特定層への追加サポートはそれからだ。
2022/05/06 21:09
alt-native
30年前から 貧困の固定は分かっていた。今さら。
2022/05/06 21:10
d-ff
「機会の平等は与えた、後は本人次第」では解決せぬのはとうに指摘されている。affirmative、積極的にアクションを起こし一時的にも「結果の平等」を機能させる事案だが、本邦がその猶予を甘受できるお国柄とはとても。
2022/05/06 21:11
hyolee2
今の時代中学までというのはどうかと。
2022/05/06 21:13
misarine3
必死にいいガチャになろうと働いてる親です。マスメディアが、しかも新聞が親ガチャなんて言ってほしくない。子どもを産み育てる親の心をこれ以上折らないでほしい。ただでさえ若い親は孤独なのに。
2022/05/06 21:15
amoreroma
なんでもかんでもガチャで片付けるのはどうなんだろう。
2022/05/06 21:18
mkusunok
学習機会の問題に矮小化しちゃまずいと思うんだけど、介入の余地が低い議論はしにくいのかな?
2022/05/06 21:31
tamanekosan
記事の内容は同意。ただ「貧困層に生まれる」ことと「親ガチャ」はイコールではないと思う。裕福でも子どもにとって毒な親もいる。これでは豊かであれば毒な親ではなくなってしまい、そんな子どもには逃げ場がない。
2022/05/06 21:49
carrier_pigeon
経済だけではないんだが親が勉強しない、注意しない、家族・友達づきあいも親のレベルに引っ張られる、など親のレベルから抜け出そうと考える土壌がないので再生産されてしまうのだろうなぁ。
2022/05/06 22:08
Yagokoro
正直、教育というより、生まれ持った知能の差がデカいと思う
2022/05/06 22:15
totes
文化資本の問題なんて40年も前から指摘されてるし今更。
2022/05/06 22:23
mitsumorix
“生まれた環境が人生を左右しかねない「親ガチャ」がデータ面からも裏付けられ、” <こんなの戦前のデフォやで。「日本の中世回帰が鮮明になった。」くらい書かんと。
2022/05/06 22:39
nt46
俺も高2になるまで東工大しらなかったからな。
2022/05/06 23:29
mytechnote
いいたいのは、教育機会の不平等のことなんだろうけど、親ガチャっていう言葉は使わなくていい。
2022/05/06 23:37
damapa
生活保護ギリギリの病気の父が貧しいながら大学に行かせてくれたのに、“親ガチャ外れやったな”って謝られる身にもなってくれ。親ガチャは大当たりなんだよウチは。
2022/05/06 23:46
shirontan
最初から学力を全く志向しない故にそこそこの適性が潰えて行くのは不幸では?貧乏人からは手をかけなくても勝手に伸びる天才だけ受け入れるわってなると大分世知辛いなと思う
2022/05/06 23:58
harumomo2006
親ガチャって経済力よりも遺伝子の方が強いと思う。金を与えられても遺伝子的に劣ってたら勝てないもの
2022/05/07 00:05
EurekaEureka
親にも受験させて、我が子に自分の限界以上の期待をかけないようにしろよ。鳶が鷹を産んだとしたら、適切な教育を施させることができるシステムを作った上で。でないと教育は親の影響から出れないぞ。
2022/05/07 00:30
kylemranderson
小林盾ってこないだの「壁ドン」で恋愛結婚子育てうまくいくドンの社会学者じゃん。。。
2022/05/07 01:34
raebchen
「親ガチャ」って「子どもは親を選べない」って意味じゃないのか?😳この記事のタイトルにするなら「「貧困の連鎖」データで裏付け」だろ😳そのほうが万人に伝わるのに、なんで一部の人にしか伝わらん書き方すんだ😳
2022/05/07 01:35
heptapeta
郵送の調査にわざわざ回答する問題意識のある家庭でこれだとすると、実際はもっと深刻そう。どうにかしたいと思って回答したであろうご家庭に何らかの援助を早急にできるよう頑張ってほしい。
2022/05/07 01:40
rakugoman
貧困問題は対処すべきだが、子供に恵まれた子と比較された上で「親ガチャが〜」なんて言われてたら冗談でも立ち直れないよ。
2022/05/07 02:33
theNULLPO
親ガチャでハズレ引いても社会全体が助けようとしないからな
2022/05/07 04:58
wdnsdy
若者向けの新しい概念、言葉は年長者が嫌がれば嫌がるほどどんどん使われるので(年長者へのカウンターとして存在するものだから)大嫌いならば完全スルーするほうがいいんだが。嫌な顔しても喜ばれるだけだよ
2022/05/07 05:15
mogmognya
親だって自分が育てられたようにしか育てられないので、文化資本の差が出にくいような支援が必要だよな。
2022/05/07 11:11
iiefujii
これは親ガチャではなく単純に経済格差なので不適切。学習面での差は誰が埋めるべきか。
2022/05/07 18:23
diet55
「内閣府の初の全国調査で明らかになった。貧困層の子どもの学校の授業が「分からない」割合が、比較的暮らし向きが安定している層の3倍以上で、進学希望が「中学・高校まで」にとどまる割合は4倍以上だった。」
2022/05/07 20:04
shigatu_baka
“保護者に進学の見通しが「高校まで」にとどまる理由を聞くと、「家庭の経済的な状況から考えて」が貧困層では44.4%を占めてトップ。”子どもが望んだとしても進学させられないという事。連鎖を断ち切る覚悟が必要
2022/05/07 23:51
adsty
「親ガチャ」という嫌いな俗語を一般記事で使ってしまうのか。
2022/05/08 00:49
sarutoru
>世帯の収入を調べ「貧困層」「準貧困層」と、比較的に暮らし向きが安定している「それ以外」に分け分析した ←内閣府の調査なのに分類が雑では
2022/05/08 11:37
bedlam
成績下位との意識が2倍、授業わからないが3.3倍との差が出ているのに進学の見通しが経済的状況と結論付けている意味が解らない。そもそも親世代の貧困が進学出来ない原因なら親世代の貧困を解決すべきでは?
2022/05/08 18:33
minougun
高校レベルの数学をキチンと理解しているのは全体の5%程度で、これはどの国でも時代でも変わらないので、そもそも教育の価値に懐疑的。企業が採用の際に論理テストを実施すれば就職の為に進学する必要がなくなる。
2022/05/08 22:05
estragon
学力については学校の先生が本来の指導に注力できるように、その他業務を切り捨てたり待遇改善し人数を増やしたりすることが必要だろうし、進学については学費以外に補助や控除を手厚くすることが必要なんだろうな