東京私立中学御三家のSAPIXシェア5割、東京公立中高一貫校のenaシェア55% - 斗比主閲子の姑日記
2022/05/06 07:44
kusigahama
厳しい
2022/05/06 09:02
nentaro
サピもENAも優秀なお子さんがいる貧困家庭向けに特待生枠を設けると良いと思うんだよね。入学後も開成は特待枠があるんだし。/ 入塾低学年化。新4年では満員で入塾出来ず、席のため低学年から入塾する家庭が増えた。
2022/05/06 09:09
mazmot
去年から2年計画で適性検査試験を受ける中受生の指導をしているが、ストレートに「思考力」を伸ばす方法は「あ、これ一般化できないな」と感じてる。そして同じ結果は旧来型の特訓でも出せると感じてる。やらんけど
2022/05/06 09:21
kiria25
公立の適性検査と私立の学力検査と全く別物くらいに違うのは何とかならないのかな。
2022/05/06 09:25
yujilabo
私立でも公立でも地域もこだわりがないので、どこでもそこそこの中高一貫に行かせられればと思ってるのだけど、目指す場所に特化してる塾を選ばないと厳しいのか。自ら選択肢を狭めないといけないのはキツいな
2022/05/06 09:35
tvxqqqq
国立小みたいに抽選にする訳にはいかないのかな
2022/05/06 09:37
timetrain
タワマン文学の舞台装置というイメージが強くなってしまった。自分には無縁。
2022/05/06 09:48
rose86tan
札束での殴りあいだとつらいね。とは言っても塾はお金かかるし、どんどん差がついていくしかないのかな。
2022/05/06 09:49
kjin
“一般に公立中高一貫校はお金のない世帯でも入れるというイメージがあります。ただ、実態はまったくそんなことにはなっていないということです。貧困世帯でこの費用を支払える家庭がどれだけあるのでしょうか。”
2022/05/06 09:52
buriedarmy
首都圏の大手進学塾は経営側も顧客もCSRとかに一切興味ないマッチョ志向だろうから、低所得者向けの割引プランの導入とかしなさそうだなと思っている。
2022/05/06 10:02
nanoha3
既に進学実績が積めている塾で特待生枠は塾にとっての価値が無いのでは。寡占状態になったので、あとはこれを維持してさらに学費上げる感じだろうなー 生徒(親)や学校より塾のほうが強くなったので好きに振る舞える
2022/05/06 10:02
studymonster
日経BPの「中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ」には経済的に厳しいシングルマザー家庭で成績優秀な子の公立中高一貫校受験の話が出てくる。ネタバレになるけど現実的な結果で終わる。
2022/05/06 10:05
six13
公立中高一貫の数がまず少ない。どんどん増やすべきだと思う。
2022/05/06 10:05
oonishin
「小5や小6から塾に通い出しても問題ない」←いやいや、それはもともと地頭の良いごくごく一部の子供のみ。平均的な子供では、ena通ってもかなり厳しい。
2022/05/06 10:05
Buchicat
子供の個性は学力だけではないとはいえ、有名難関中合格者(引いては難関大合格者につながっていく)が特定の塾に偏ってるの見ると、国が目指す教育の多様性とはなんぞやという気持ちになってくる。
2022/05/06 10:08
timetosay
スパイファミリーでは名門校を受験するために存在しない母を用意するから、風刺きいてるわねぇ、
2022/05/06 10:10
graynora
塾より先にWISCを受けてワーキングメモリーと処理速度のスコア確認をし、本格参戦の保護者会議を入れた方が良いように思う。この2つが低いのに参戦したら親子共々幸せにならない気がする。
2022/05/06 10:13
AKIMOTO
御三家に受かりそうな子がSAPIXへ、都立中高一貫に受かりそうな子がenaへどんどん集まっているだけで、その塾に入ることで受かるかと言うと錯覚なんだけどね
2022/05/06 10:15
sotonohitokun
コメ集まるスピードが早いし皆それなりに興味が有るんだろうが、ゴールが東大=約半数以上が国内企業入社=斜陽&社保高負担。そこ迄能力有るなら海外に逃げるべき。
2022/05/06 10:17
kako-jun
SAPIXの講義とテストを体験してみたけど、超面白かった。少年ジャンプみたいに、面白い塾が売れるのは当たり前なので、捨てられたジャンプみたいに、誰でも体験できる型落ちがあればいいと思う
2022/05/06 10:32
Falky
ひゃあ
2022/05/06 10:34
itokon_shirataki
一部の塾に特待生枠は既にあるが、その分は凡庸なお子さんを通わせる家庭が負担することになる。合格枠を奪われる相手の授業料負担を課された家庭の心情を考えると特待制度が広がらない理由も自ずとわかるはず
2022/05/06 10:36
skgctom
息が詰まりそうだ。そりゃ貧乏人がうかつに子供作ったら産まれた瞬間に詰むと考えて作らないのもよく分かる。しかし金持ちの子に産まれて負け組に落ちない為に戦い続ける子供の人生も自分には全く幸せに見えない
2022/05/06 10:39
sin20xx
この手の寡占化が進むのは情報化社会の課題として既に認識されているものの、現実的には人間の思考ロジックとして回避はできないのよね。結果として右肩上がりで占有率は増え続け、その結果がさらに状況を悪化させる
2022/05/06 10:42
myaoko
これだけ投資してゴールが東大ってところが分からんのだよな。そのカネと時間で子ども時代に家族旅行でもした方がトータルで豊かな人生になるんじゃないか。良いとこの子はみんな推薦入試で良い私大いくでしょ
2022/05/06 10:42
tototokage
中受のゴールが東大という認識は古い。関西も関東と少しずつ海外大志向が出てきてるしそのうち主流になるんじゃないかな
2022/05/06 10:45
Sato_4tree
中高一貫じゃなかった頃の都立武蔵高校出身なんだけど、当時は全然ラフな雰囲気だったからこんな難関お受験校になっててビックリするな...
2022/05/06 10:46
muchonov
「実質的に東京都の公立中高一貫校受験はenaにハックされた状態」/自分はこういう現状は不愉快なんだけど、その状況でも子の進学進路は本人と共に何らかの決断を下さなければならず、実に途方に暮れてしまうね
2022/05/06 10:52
foofuga
中高一貫にあらずんば進学校にあらず、みたいな雰囲気が大嫌い。公立中から高校受験、大学受験する子だって大勢いるんだぞ?
2022/05/06 10:52
geopolitics
都内の公立中高一貫校が実績を出しているけど真実は別の私立でしかないのか。教育にロマンはない。公立のエリート校。geopolitics.hatenadiary.com
2022/05/06 10:54
mahal
海外がゴールでも、つか海外がゴールならこそ、小学校からアホみたいに投資して上位の中高一貫校行くみたいな需要になってると思うけど(まぁその場合公立は微妙か)、何かそこ言及して意味ある?みたいなぶこめも…
2022/05/06 10:54
REV
たまに東大生の言う「教科書やれば東大受かる」も、たまに見る「SAPIX(ena)に行かなければ東大受からない」も、ホンマかいなと思うのだが宮廷や難関私大に受かったことがないのでコメントしにくい。
2022/05/06 10:54
tpircs
東京の公立中高一貫校の試験問題を見てみるとわかるんだけど、あれを訓練無しで対応するのは相当な能力が必要。測りたい能力はわからんでもないけど、中学生に求めることなのかなって気はとてもする。
2022/05/06 11:01
kurokawada
1960年代、住民票を移せばだれでも入れるはずの麹町中学は、金持ちの子弟だらけでした。当時日本一の進学校だった日比谷高校への合格者が多かったので、金持ちが引っ越しをしてまで子弟を入学させたがったから。
2022/05/06 11:08
circled
SAPIXは入るのにも入塾テストがあり、過去問の研究もされてるから、これからはSAPIXに入るための塾も必要よな。(なんかもうバカじゃないの?って気分が湧いてくる)
2022/05/06 11:08
zakkie
公立一貫校生の半数ぐらいは私立小卒とか低学年から塾で高度な訓練を受けて価値観の歪んだ連中で、学力や財力マウントしがちなクズ多数。一方稀にほとんど塾に行ってない子や両親高卒もいるから希望は持ってほしい。
2022/05/06 11:09
blueboy
東京に生まれただけで地域ガチャには勝っている。/「くじ引き制度を導入」→ 実力ではない運で決まることで、クジ運の悪かった受験生に深い心の傷を負わせる。「いくら努力しても無駄だ」という絶望感をもたらす。
2022/05/06 11:11
something_cool
“成人の低所得者向けにリカレント教育の補助金を今以上にジャブジャブ供給するのがいい” 成人の低所得者の多くは勉強なんかしたくない(教育なんか受けたくない)んだと思いますが。。。
2022/05/06 11:15
augsUK
東京の公立校はくじ引き制度で壊滅した過去があり格差を深刻化させたので、私立がある限りもう一度同じことはしないのでは?
2022/05/06 11:17
call_me_nots
“通常、適性検査自体はそれほど長期間の対策は必要なものではないため、小5や小6から塾に通い出しても問題ないものの、小6の1年間の塾代等々は100万円にも及びます”
2022/05/06 11:25
TakamoriTarou
外国はどうかはわからんが、日本だと学校は「地域の盟主」みたいな人がやっていて、政治家との距離が近すぎるのも問題が悪化してく要因じゃねえかなと思ってみてる。
2022/05/06 11:26
gui1
そろばん日商3級所持率も知りたい(´・ω・`)
2022/05/06 11:27
rgfx
それはそう>リカレント教育(ポリテクセンターをもうちょっとマシに。勉強して収入上がるなら勉強したい。
2022/05/06 11:27
gunjoutarou
受験最適化の害についての研究とか無いのかな?
2022/05/06 11:32
birdsoutz
今は中高一貫になった都立高を出たが、今だったら入れないかも。
2022/05/06 11:32
BzuXq
東京の人は大変だなあ。
2022/05/06 11:33
aktkro
別に御三家も中高一貫も行く必要なくない?
2022/05/06 11:33
okaz931
貧困層は東京から離れれば解決する。東京だけが日本で世界だと狭い視点で見てると地獄みたいに感じるけど。嘘みたいな本当の話。
2022/05/06 11:36
ashigaru
公立の中高一貫校のメリット(生徒にとってではなく)が分からん。
2022/05/06 11:39
alivekanade
エナだった。国語と社会の点数は全国10位に入るんだけど数学は0点だったので『勉強でこんなに怒られるんだ』って位怒られた。ちなみに数学0点は3回やった。数学の先生泣いてた…ごめん…
2022/05/06 11:43
hiruhikoando
公立中高一貫校は現状先生たちのボーナスステージだからなあ。余程のことがない限り変わらないだろう。/SAPIXという名の代ゼミだから商売は目ざといし四谷大塚を飲み込んだ東進も同じく。
2022/05/06 11:45
chab_day
首都圏よりも、地方の都市で頑張って勉強するほうが人生の可能性あるかもね。
2022/05/06 11:45
pqw
必死にいい高校いい大学いい会社に入れたあげく結婚相手も見つからず孫も見れないことも多々あり、教育の最終目的をよく考えないと、目的と手段が混同してしまうよね。子どもに幸せになって欲しかったんだよね?
2022/05/06 11:46
Outfielder
「日本はまだ中国やアメリカ、そして韓国ほど極端な状態にはなっていない」日本は平等なよい国だなあ
2022/05/06 11:53
Imamura
enaの年間100万円超には驚く。公立なら入学後の学費がとても安いからトータルで考えればお得と思わせる戦法なのかな?
2022/05/06 12:04
scorelessdraw
死の商人だって「自分たちは世界の平和に寄与している」ぐらいは言うかもしれないな、なんてことを思った。/今の学校の姿形なんてこの先どうなるかわからないのにな。あっ!だから塾が必死なんだな?
2022/05/06 12:06
afurikamaimai
小さいうちから投資しないと中途で参入して巻き返すだけの環境を調えてやれない、そんな親御さんの不安も大きそう。富裕ならどこから始めてもカネの心配ないだろうけど、親がみんなそんなならもう少し景気いいはず。
2022/05/06 12:08
lli
そもそも高校受験という制度をやめたらとは思う
2022/05/06 12:12
dreamzico
例のマンネリ小説書く人まだ?
2022/05/06 12:15
rakugoman
中学受験させる親の子供のゴール設定ってどこに置いてるんだろう。
2022/05/06 12:18
tetsuya_m
まあこうなるよなあ
2022/05/06 12:19
ikanosuke
低学年、Z会で様子見ちゅう。本人が自主的に取り組めるようならいいなと。
2022/05/06 12:19
chiguhagu-chan
貧困層のために割引しろって、営利目的法人に向かって何様のつもりだと思うわ。SAPIXは損だと考えてるからやってないんでしょうが
2022/05/06 12:34
amebacore
受験そのものが教育格差の原因になってる気がする。塾を規制しても家庭教師に変わるだけだし、くじで決めるか地域で学校固定にするかくらいしか思い浮かばない。資本主義の限界を感じる。
2022/05/06 12:36
julienataru
どうやったって受験は経済力でハックされる。ごく少数でも経済的には恵まれないけど勉強の才能に恵まれた子がすくい上げられる機能が保たれていればよしとするしかない。
2022/05/06 12:42
kissenger8
公立では併願不可だから私立を滑り止めにするしかなく、私立は私立で相応の専門対策が必要で、って考えていくと完全に中学受験ビジネスの売上増に寄与してる「だけ」になってきてるよね公立中高一貫校
2022/05/06 12:47
jssei
こんな酷いなら、中国みたいに塾規制とかやった方がよいのでは
2022/05/06 12:52
amunku
世界ランク35位(東大)が頂上の日本にいるよりもう少し世界的に知名度のある大学をゴールに設定してやりたくなるね…親もここまで苦労して応援するならさ
2022/05/06 12:53
ya--mada
特特生枠なんてそれこそ貧困の中の親ガチャじゃないかな?sapixやenaに通える地域で普通授業を超えて潜在学力が高いんでしょ?
2022/05/06 12:54
bobcoffee
小学生の時点での受験だと環境差がハッキリするだろうからお金がある家庭が有利で教育費は相続税にならないだろうから余裕がある家庭は注ぎ込めるよねという風にしか思わんけど。
2022/05/06 12:54
aquatofana
国立中学はくじ引きあるけど、「くじ引きしてから試験」か「試験してからくじ引き」だからなあ。ちなフランスは「金にあかせて有名教授集めた私立大学は教育機会の平等に反する」って大デモが起きたことがあります。
2022/05/06 12:56
lone-dog
エナルクだ。
2022/05/06 12:57
lbtmplz
“私立中高一貫校みたいに札束での殴り合いみたいなことにならず” 結局どちらも札束での殴り合いだった
2022/05/06 12:57
btoy
こういうのを利用できない層はとっとと地方移住したほうがいいと思うけどな。しんどいだけじゃん東京いても。
2022/05/06 13:02
inuinumandx
下駄履かせて無理させると子どもは幸せなんだろかと余計な事を考える。それが当たり前の世界で生きてる人もいるんだもんね。でも、大変だなぁ。大人でも大変だと思う。偉いなぁ。私は、逃げちゃうタイプ。偉い
2022/05/06 13:03
hearthewindsing
公立校が優劣二極化するのも問題で、教師のサビ残、部活顧問廃止等の見直しは必要だと思う。授業計画と子供のケアに集中させて。
2022/05/06 13:07
keiko-te
中高一貫は先生への忖度でかわる内申点ありきの高校受験を回避するのが目的の一つなのでそこを変えれば公立高校もこの手のビジネスも一気に変わるのではと思う。
2022/05/06 13:10
Hideshi
公立中高一貫校の試験問題を実際に解いてみたんだけど、私立のような「知らなければ解けない」問題ではないものの、「対策」した生徒が有利な問題であることは間違いないな、と思った。
2022/05/06 13:11
monotonus
センター試験の改訂もそうだけど、思考力がどうの潜在能力を測っているように思えて結局塾で"対策"した者が勝つんだからテストなんてそんなもんだと割り切った方がいいよ
2022/05/06 13:30
uehaj
軍拡競争みたいなもんです。親自身が自覚して自律し自己的に規制しないといかん。一方で、首都圏なら偏差値もピンキリの多様な受け口もある。
2022/05/06 13:33
Ta-nishi
受験競争苛烈化の根本原因は「親心」だと思うけど、これを規制するなら競争の結果の格差を縮めていくしかないと思う。具体的には「中卒高卒フリーターでも幸せに生きれる社会」
2022/05/06 13:38
takeishi
日本では中国みたいに塾禁止にはしないでしょうしねえ。
2022/05/06 13:46
morimarii
こういうと語弊があるが、中学受験はesportsと似た雰囲気を感じる。素の能力なんかでは全く太刀打ちできず傾向分析と対策と訓練が必須
2022/05/06 13:48
mera85326b
ena、自分が塾バイトをしていた10年前から都立中高一貫に力を入れていたけど、気づいたらこんなことになってたんだなあ。
2022/05/06 14:01
Gim
普通に勉強して偏差値の良い公立高校に行けば良いのでは?
2022/05/06 14:14
perl-o-pal
最後の生産人口が減少するから云々、考察が雑すぎやせん?
2022/05/06 14:29
Machautumn
格差の再生産、エグいなぁ。
2022/05/06 14:29
wildhog
公立中高一貫は確か記述式の問題が多かった印象。知識問題や算数は正解があり参考書で自習できるけど、記述は正解がないので採点基準のクセを知る必要があって塾が欠かせない
2022/05/06 14:54
kamezo
多摩地区だけど高校受験のために2人ともenaに通わせた。低学力層にも対応し、近所にあり、個別指導に近い割に金額も大きな負担ではなかったのでenaにしただけだけど。難関校受験にも強いということか。最強やん。
2022/05/06 15:13
suica_j
こういう機会すら得られない地方と東京の子の難関大進学率格差云々という話なら理解できるし、入試の仕組みも改善すべきだよねと思えるのだが...塾って個々のご家庭の判断では?優先度低くね?という感情が拭えない
2022/05/06 15:14
sun330
今の地域に引っ越した後、休日の夕方になると人が集まってる界隈があって、学習塾に迎えに来ている親の集団だとある日気づいた。大変だよなあ…。
2022/05/06 15:16
htnr
中受完全エアプの意見で申し訳ないが、こういう市場にはスタサプ的な仕組みでは食い込めないのかな。ハックにはハックで対抗したい。
2022/05/06 15:37
arrack
世帯年収1000万の子持ちが金銭的につらいって結局塾代負担の話に過ぎない。なので支援する必要性は皆無。単に東京における過当競争の問題。地方ではenaもSAPIXもないが大学まで進学させている。不要
2022/05/06 15:39
yymasuda
パチンコに消える可能性のある給付金より学習塾クーポン配布した方がいいんじゃないかなぁ
2022/05/06 15:42
fantoms
間違った2択なの笑う。中国の塾規制でもないし、サンデルのくじ引きでもない。公教育に予算つけまくって塾不要なくらい公教育を充実させるんだよ。
2022/05/06 15:47
waseda1university
中高一貫校趣向は、公立校の「内申点」というブラックボックスを信用していないから。
2022/05/06 15:49
jiro68
少し前まで都立中高一貫校は本を沢山読む子とかが塾に通って無くてもたまに合格してしまうみたいな話があったが最近は違うのかな?私学の難問系より読解中心の方が地頭勝負が出来そうだけど。
2022/05/06 15:51
ntstn
まずこの塾に出せる世帯の時点で選別されるからな。底辺層の子にSAPIX受けさせて検証してみてほしいわ。
2022/05/06 15:54
flookswing
三浦瑠璃と山口真由のあれか
2022/05/06 15:55
daij1n
多分、親ガチャうんぬんの格差は年収ではなく、こういった情報戦で負けてる感じがするわ。
2022/05/06 15:57
hi-hats
非合理な競争に挑ませるんでなく、基礎学習力を身に着けてから戦いたい場所を探しに行く戦略にすべしだな。点数を取りに行く勉強自体が好きっていうなら別だけど。
2022/05/06 16:01
bell_kana
enaは資料請求後の勧誘のしつこさと、他塾にした場合の探りっぷりが激しくて辟易。本当にいい塾はそこに手間をかけていない気がする。
2022/05/06 16:16
redreborn
親ガチャ記事とこれが並ぶ無情さよ。やはり文化資本格差には抗えない。人類…
2022/05/06 16:20
koreyonda
"試験の点数で合否が決まるのは、お金をかけるとさらに差がつく、経験での評価よりかはまだマシ"それはそうなんだよなあ。なおうちの子は授業がわかりやすいという理由で四谷でも早稲アカでもなくSAPIXを選んだ。
2022/05/06 16:23
throwslope
営利企業に対して低所得者のために割引せよとか言ってる奴は自分の会社が提供する商品も低所得者/低収益企業のために割引しては?その原資としてあなたの給料が割引されますが…
2022/05/06 16:35
Re-birth
昔は日能研や四谷大塚だったあたりなんかな…enaとテツロクカイは医学部志望高校先輩がよく話題にしていた。中高一貫にするのは高校受験がクソだからです(中学の時点で選別完了です)
2022/05/06 16:52
raitu
“実質的に東京都の公立中高一貫校受験はenaにハックされた状態になることでしょう。”
2022/05/06 17:08
tzk2106
一人に年間100万円の塾代は無理あるよな……
2022/05/06 17:48
shields-pikes
自分の頃は、四谷大塚が一強、あとは日能研系列塾、の時代だったなー。実家は金が無いのに俺を四谷大塚お茶の水校舎に通わせちゃったもんで、5年次に親父に癌の誤診が出た時、ビビって完全撤退しちゃったんだよな。
2022/05/06 18:03
cj3029412
オール国公立。宇都宮の百姓の倅。読書と学校の授業のみ。いまだにセンター試験700超、毎年行けてるぜ。ちん長18.5cm(負け惜しみ)
2022/05/06 18:06
ruisou
東京経済圏に生まれた時点で、かなり上位にいることを自覚せねばならない。地方民のほとんどは中学に受験が必要だという事実すら知らない。実際俺はこれらの塾の名前すら知らなかった。
2022/05/06 18:07
toomva
くじ引きにするしかないな
2022/05/06 18:26
suginoy
ena と SEG は月刊大学への数学に広告載ってて、地方の理系受験生の憧れみたいな存在だった。
2022/05/06 18:27
fu_kak
中卒で地方から上京して子育てしてる身としては何の話か全然わかんないんだけど、来年はもう上の子小学校だし、色々理解しとかないとなぁ、しかし塾ってなんなの
2022/05/06 18:28
yujimi-daifuku-2222
この傾向を緩和したいなら、就職時に学歴をフィルターにする事自体を禁止する以外ないかなあ。/蓋を開けてみたら、同期には名門校出身者しかいませんでした、みたいなオチになりそうだけれども。
2022/05/06 18:30
ykkkws
公立中高一貫校までもサピに持っていかれており、ena一本の子は軒並み落ちたという話を聞いたが、データに基づいているわけではないので…
2022/05/06 18:52
lemonjiru
中学までの偏差値は課金で決まるからなあ。関係ないけど、中途半端な課金での中高一貫進学は逆に進路が決まってしまって、上を目指せなくなるからあまり良くないと最近の周囲の進学状況で思うようになった。
2022/05/06 19:14
Betty999
リカレント教育に金かけろは筋悪。勉強は習慣だから、習慣が身につく時に支援しなければ意味がない。子ども食堂と寺子屋のセットが必要だと思う。基盤がないとどんな上モノ積んでも無駄。
2022/05/06 19:22
hrmsjp
enaはともかくSAPIXは杉並の公立和田中が夜スぺと称して塾運営の講座を開くって話題になったし、全国的に名は売れたと思う。民間出身校長とセットで公教育に一石を投じたよね。
2022/05/06 19:24
lucienne_rin
生まれ持った環境や資本を駆使して能力を身に付けたくさん税金を納めて福祉を充実させてくれたら何も文句ないです
2022/05/06 19:25
electrolite
SAPIX行っても半分日東駒専なんだからコスパ悪すぎ。そんなんするくらいなら、深く考えることを教えたり、良い作品に触れさせた方が、生涯年収もQOLも上がるだろう。
2022/05/06 19:30
hukushishokuin
格差固定したい意思がひしひし伝わる
2022/05/06 19:32
AirReader
東京には住めんなぁ
2022/05/06 19:33
hokkorikun
あの適性検査のために何年も金をかけるのはムダ。いわゆる「学力」を伸ばしておけば短期間で適性検査に対応出来る。ということで公立中高一貫も早晩SAPIXとやらの餌食になると予想する。東京の庶民は報われないなあ
2022/05/06 19:39
opnihc
いくら不公平でも上は見たらキリないし、将来の日本のこと考えたらエリート教育も必要だと思うのであえて割り切る。それより義務教育に落ちこぼれてしまう子供や大学に行きたくてもいけない子供をゼロにすべき。
2022/05/06 19:44
peach_333
マンモスタワマン近くだと定員あるからSAPIXに入るための活動を幼稚園から始めないといけないとかじゃなかったっけ
2022/05/06 19:46
hagane
会社のすぐそばにSAPIXがあるのだが、送迎の路駐やら道に出て待つやらで通わせてる人種自体にあまりいい印象がないんだけど、こういうのは単なる僻みになるのでしょうかね。
2022/05/06 19:58
nt46
"enaでは10時間以上の指導実績のある生徒のみを合格実績にカウントしています。"ってカウントとしては妥当なん?予備校みたいに夏期講習のみみたいなのはないの?
2022/05/06 20:08
coper
公立出身なので「公立でいいだろう」に少しなびくが、内申が自分の時代よりも複雑怪奇であり、都立トップ校を目指すと中学受験並の課金が必要。これが我が家が中学受験を選んだ主たる理由の一つ。
2022/05/06 20:15
semimaru
重課金しても都立中に受からず、高校受験まで課金が続く地獄もあるようで。
2022/05/06 20:21
fidajapanissa
enaは元を辿ると立川高校大嫌いな立川高校生が立ち上げたんじゃなかったっけ。多摩地区ではシェアがもともと大きかったのと都立中高一貫校が多摩地区よりなのが合わさって割合高いんでは?
2022/05/06 20:23
datoku
SPIも対策してるしてないでは大きく違うから子どもなら尚更だろうな
2022/05/06 20:35
no365
“小6の1年間の塾代等々は100万円にも及びます”って、認可保育園に入れないと1歳から月謝10万円だよ?
2022/05/06 21:03
hedgehogx
ここまで課金してもせいぜい東大なんだからコスパが悪すぎる
2022/05/06 21:08
mugimugigohan
低学年もち。不安駆動で動かないようにとは思うが、自分が地方育ちで時代も違っていて勝手が分からない。適当な自己肯定感と適当な行動力があれば、それなりに生きていけるといいのだが…。
2022/05/06 21:09
and_hyphen
受験の話だけ見てるとほぼ選択肢が限定されてる地方都市育ちでよかったのかもしれないとふと思った。
2022/05/06 21:25
mkusunok
日本で所得格差が教育格差に繋がる状態を根本的にどうにかするためには、中国のように学習塾自体を規制してしまうか…マイケル・サンデルさんがアメリカを例にして言っているような、くじ引き制度を導入するのが良い
2022/05/06 21:40
orisaku
まあ現実なんだけど、ため息しか出ないよね
2022/05/06 21:49
atashi9
この間同じビル内入居場所に用事ある人待っててしばらく登校時様子見てたんだけど半分の子供が挨拶してる警備員さん無視の様子で怖かった
2022/05/06 21:54
maimai921
まじ東京で子育てしたくない。
2022/05/06 22:09
natu3kan
名門学校に行くには名門の塾や予備校に行くって、受験の作法を学んでハックするってのは試験の宿命ではあるよね。
2022/05/06 22:10
h1875362
日比谷などの極端に難化した公立進学校も同様の結果におそらくなる。そもそもあのクラスの受験生は私立中学受験経験ありのリベンジ組が多い。名門公立の復活と浮かれているけど、貧困層が乗れるルートではない。
2022/05/06 22:17
megmama
enaは小3は無料で月額も最初は安く貧民層にも「安い公立中高一貫校合格」の夢を抱かせる手法の商売。SAPIXはαに在籍するためにカテキョをつける富裕層向け。そしてどの塾にも特待生枠はもちろんある。
2022/05/06 22:25
magefee
これで全体のレベルが上がるならまだ救いがあるのだが、実際は能力のある子供がボンボンハックのせいで落とされて全体のレベルが低下する結果になっていそう。知らんけど
2022/05/06 22:26
Baybridge
地方に住んで地域の優秀校通っていた方が、自己肯定感も上がるし楽しい青春送れそう。
2022/05/06 22:33
utsuidai
なんか見たくなかった現実が…
2022/05/06 22:34
shimokiyo
SAPIX行っても多くは最終学歴MARCHだし、MARCHなら地方から指定校推薦で楽に入れるから自分の子を絶対に東大行かせたい人以外はそもそも中学受験必要ないんだけどね。
2022/05/06 22:35
y-wood
ドラマ「2月の勝者」でもあったけど、出来る子はそこそこの大学に行けて、ギリギリの子を引き上げるのが受験なんかな。公立のTOP高は知らんが上位高は自由主義で、勉強しない(68年生まれ僕個人の経験だけど)。
2022/05/06 22:36
fellfield
昔、渋谷幕張高校の特待生枠に受かったけれど、成績が下がるリスクも考えて入学を諦めたことがある。そもそも親に金がないと人一倍の努力を強いられるのは、特待生や奨学金制度があってもなお理不尽だと当時思った。
2022/05/06 22:37
nitino
塾代は段々高くなっててかつ塾に入ってないとかなり勝ちづらくなるならやっぱりもうこれ階級社会なんじゃよね…
2022/05/06 22:48
taku-o
問題のような気もするが、有能な教育者には金を出すべき報いるべき、みたいなことも考えちゃうので複雑だ
2022/05/06 22:52
kusomamma
SAPIXとenaからヘッドハンティングして小学校教員にしたらいいじゃないか
2022/05/06 23:04
hogetahogeko
『東京のように公立でも塾のシェアが高い地域では、人数を増やしても所得が低い世帯の子どもは合格できません』
2022/05/06 23:05
nowandzen
えぐいて。結局社会はリソースある奴の狩場に/ 今炎上中の徳島スタンフォードにも繋がりそうなお話
2022/05/06 23:41
preciar
結局、公立の中高一貫校は「教育に金かけられる層に格安で豪華な教育を提供するだけの逆進政策」って導入前の批判が100%当たったんだな/中学受験の利点は内申点がないことなのに、都立付属にはそれがあると言う歪さ
2022/05/06 23:53
tanahata
大阪の公立高校は馬渕教室が圧倒的みたいね。(大阪の進学校は中高一貫より高校入試が一般的。)(立志舘が昔ほどのシェアじゃなくなってるみたいで驚き。)
2022/05/07 00:32
everybodyelse
格差社会よなぁ。
2022/05/07 03:10
lifefucker
登校してくれるだけでありがたいので、この辺はもう次元が違う話だわ
2022/05/07 05:54
KIKUKO
ブコメ含めて参考になるなぁ
2022/05/07 11:34
mkotatsu
東京は、お金がないが学力普通〜以上の子がのんびりやっていける学校のイメージが湧かない。金かかる競争社会すぎる。通勤できる範囲で越したいけどどこが良いんだろう
2022/05/07 21:50
T-miura
試験で何をはかってるんやろうな?そこでほんとに汎用的な能力、知能があがるような教育、習慣づけがなされてるなら放置でいい気もするが、ただの受験ハックだと残念な感じあるよな。
2022/05/08 00:39
yyg8m
公立中高一貫校なんて、学力テストなしの抽選か、学力テストで基準点以上は抽選でいいだろ
2022/05/08 03:37
napsucks
enaはかなり安いのね。SAPIX小学部は年間100万とかするのに。
2022/05/10 12:05
suika_mug
enaは季節講習・志望校対策講座だけの子もカウントしてるので本当の実績は微妙、フランチャイズで校舎の当たり外れが大きいという噂あり。子供入れるならちゃんと調べた方がいいよ!