2022/05/04 15:11
Galaxy42
なにこれこわい。
2022/05/04 15:19
Expway
小布施って地方自治体の成功事例としてセミナーやってたりしたはず。剛腕首長と職員の間に入る副市長あたりが事なかれ主義の職員叩き上げだとこうなる。死ぬくらいなら爆弾抱えて辞めろって思うが、ムラだからなあ。
2022/05/04 15:34
brain-box
小布施堂の一族から町長はまあ良いけど、指名で無投票で栗菓子店の社長に町長を禅譲するところがもう田舎の闇だよね。
2022/05/04 15:35
buu
話がとっ散らかっている。少なくとも年功序列をやめたのは悪いことではない。
2022/05/04 15:39
afurikamaimai
年功序列止めて縁故採用に流れた挙句に尻拭いは現場にやらせる。何がどう悪くないのか。/無投票禅譲は大東京でのさばる政権与党の派閥でもよくある話。せいぜい言えて「ムラの闇」でしょう。
2022/05/04 15:42
LethalDose
人一人がなくなった全責任が自分にあると言っているのに、行動するのは祈るだけという。
2022/05/04 15:46
TakamoriTarou
総務課長って国で言うところの内閣官房みたいもんであり、そこを外から呼んだのか。うーむ。ただ、きちんと責任者がインタビューに答えてるのはまだ何とかなりそうな気はする
2022/05/04 15:51
ustam
「市村町長」ってどこの長なのかわからなくなるな。
2022/05/04 15:54
Wafer
年功序列や家柄優先で出世順序が決まることにも数少ない利点があり、汚職が比較的少なくなる。なぜなら金を出そうが媚びを売ろうが役職になれる家や順序が決まってるから
2022/05/04 16:06
yujimi-daifuku-2222
進学先にせよ、就職先にせよ、住む場所にせよ、似たような選択肢が幾つもあって、1箇所で駄目でも再チャレンジできる環境の価値は極めて高い。/自分が東京で生きると決めた理由の一つ。
2022/05/04 16:06
clairvy
死ぬ前に逃げられると良いんだろうか?
2022/05/04 16:09
sonhakuhu23
「成功事例としてセミナー」とか、「成功事例としてビジネス雑誌が取り上げ」始めたら終わりの始まり。特に「民間の風」とか「町長は元民間企業の〇〇」とか言ったらクソ確定。そういうのは本当にクソ職場しかない。
2022/05/04 16:16
fhvbwx
地方自治体で災害が発生すると職員は悲惨だよなあ。
2022/05/04 16:19
ZeroFour
80年代から町並みや景観を守ろう・活かそうと推し進め、長野県で一番小さい町なのにトップクラスに集客する自治体となった。千曲川河川敷の並木も北斎ゆかりの寺や美術館も栗菓子も好きだが、その影のこの濃さか…。
2022/05/04 16:42
reiji0000
本文読んでないけど、主人がオオアリクイに殺されたって言う話?
2022/05/04 16:43
tkm3000
栗菓子屋さんじゃないと町長になれないの?
2022/05/04 16:50
nemuiumen
人を自死に追いやっておいて「役場が安定した大きな職場というだけでは困る」とか、それこそ「民間では許されない」言説。対等な人間だと思ってたらこんなこと言えないけど、町民目線だとこうなんだろうな。
2022/05/04 16:51
alt-native
職員が死を選ばなければいけないような市町村に移住したくはない。
2022/05/04 16:55
memoryalpha
ブラック町役場(´・ω・`) "長野県上高井郡小布施(おぶせ)町" "人口は1万人余り""職員がたった100人""今も休職者や退職者が相次いでいる" "皆、心身ともにボロボロです"
2022/05/04 16:56
hyoutenka20
「規模の大小も、都会も地方も変わらない問題」と記事の最後に書いてあるのに地方の問題にしたがるいつものはてブ コロナ禍対応で自治体は大変なことになってるし記事を見ても地域性より激務による面が大きいのでは
2022/05/04 17:15
kisiritooru
こっわ。
2022/05/04 17:21
HanPanna
クレーム対応系の地味な雑事を押し付けられ忙殺されてる時に、ポストが実績の少ない東大卒30代にいったら絶望する。そして住民の受けは東大卒30代を抜擢した方が良いという。
2022/05/04 17:21
yahsusu
問題はあるんだろうけど記事の内容は掘り下げてなさすぎ。この記事の内容で自殺の責任が市長と教育長にあるかのように誘導するのはひどい。過重労働やパワハラ的な強権使用が日常的なものなのかどうかすらわからん。
2022/05/04 17:35
Gonosen
怖いな
2022/05/04 17:52
last10min
小布施寄ってから湯田中駅まで行って渋温泉でまったりするのが好きだったけど、今後はためらっちゃうなあ。。
2022/05/04 17:53
movesinthefield
“町内の老舗栗菓子店「小布施堂」の一族で、慶大卒業後、ソニー勤務を経て05年、町長に就任。以後、21年1月まで4期16年務め"“桜井甘精堂」社長だった現在の桜井昌季町長(56)が市村前町長から後継指名” 竹風堂は?
2022/05/04 18:01
hisawooo
前町長が大宮(文中30代男性)というコンサルを抜擢し町おこしをしてむしろ成功してたみたいだが…。観光業に力を入れると菓子屋が町長になるのか。 machi-log.net
2022/05/04 18:05
henno
死ぬ前に、企業や役所を辞めても、どうにか生きていける「プランB」を用意しとくべきだな。人生、いきてりゃなんとかなる。
2022/05/04 18:09
amitab
他ブクマにあるように、竹風堂は?となった。黒いなあ。
2022/05/04 18:14
rittaikousa
市村町長って市,村,町のいずれかに丸を付けそう
2022/05/04 18:14
imi-x
小布施って地元の特徴を生かしたブランド力がある自治体だと思っていたけど…。環境改善されてほしい。でも、小布施だけじゃない問題なんだろうな。観光頼みの自治体はどこも過酷そう。
2022/05/04 18:17
kumonoko
都会にもクセの強い中小企業のワンマン経営者ってもちろんいるけど、地方は選択肢が少ない分逃げ場がない感じになるのかねぇ…
2022/05/04 18:33
mats3003
後継者が今までの行政とはなんの関係もない菓子店の社長ってのは、息子をつけるのと変わらないくらい闇だし、職員の気持ちを考えると暗くなるな。教育長も民間だろ、なんか人材登用が変すぎないかね。
2022/05/04 18:46
T_Tachibana
小布施といえば竹風堂の「方寸」。私は死ぬまで方寸が食えれば良いので、他店出身の前町長や現町長がどうなろうと構いません。
2022/05/04 18:56
makou
責任って言葉で誤魔化せる数じゃないでしょ、これ。
2022/05/04 19:04
potnips
町長の名前読み飛ばして先読んでたから"市村町長”って字を見て??????ってなった。
2022/05/04 19:25
daisya
公務員に対して嫌なら辞めればいいじゃんは言いづらいな。同業他社の求人がそうそうあるとも思えないし。
2022/05/04 19:36
yellowdomestic
おぶせくりちゃんに触れている書き込みが無いな 闇っていうか、全体的に病んでる人が多いんだよ 今の時代に田舎に住み続けるのは辛いんだ 特に現役世代は
2022/05/04 19:53
strbrsh
小布施ってだいぶマシな印象だったけど。
2022/05/04 20:03
REV
RENZA! RENZA!
2022/05/04 20:04
yoiIT
殺人事件だろ…
2022/05/04 20:09
ishikawake
この流れだと次の町長は竹風堂の社長か?
2022/05/04 20:17
UhoNiceGuy
なんで産業振興課長が災害対策の前線に立つの?普通、防災か農林でしょ?年功序列を壊したことより、無茶な一本釣り採用で組織がガタガタになり、そのしわ寄せで、一部の人に業務が集中したのではないか
2022/05/04 20:28
travel_jarna
外部評価に過ぎない役職に左右されると、いつかこうなっちゃう。気をつけないと。あくまで自分の中に基準や目標を作り、役職は結果としてついて来ればよし、ついてこなければそれもまたよし。
2022/05/04 20:30
snowboard_fan
小布施は前も外国人のリーダーが村おこしやってその後に揉めたと記憶してます。なんで、こんなに揉めるのって感じ。しかも今回は死人が出てるし
2022/05/04 20:35
djshacho
小布施がこんなことになっていたなんて。
2022/05/04 20:46
douyan
今日行ってきた。最近急成長してたし、なるほど感はある。
2022/05/04 20:51
tsimo
仕事が多すぎる&世間が狭すぎるで、ストレスが高くても逃げ場がなくてどうしようもないみたいな状況はありそうな。
2022/05/04 21:14
morgen3ed
まちづくりの成功例として取り沙汰されてきた小布施町がこの顛末とはやるせないな
2022/05/04 21:26
gwmp0000
長野 小布施町 観光地 コロナ前は盛況だった 案外小さい町か ブラック労働だったらしい
2022/05/04 21:30
hobbling
小布施か、北斎館は良かったよ
2022/05/04 21:38
narwhal
「市村良三前町長(73)。町内の老舗栗菓子店「小布施堂」の一族」「翌21年1月、町内の栗菓子店「桜井甘精堂」社長だった現在の桜井昌季町長(56)が市村前町長から後継指名され、無投票で町政を継承」
2022/05/04 21:57
saiyu99sp
負のループ入ってどうしようもなくなってるやん
2022/05/04 22:49
musashinokami
昔のドラマで、長野のどっかの評判のいい職員が女の人を助けようとして死んだという美談が生きがいになってる職員の未亡人のミステリーがあったな。
2022/05/04 22:51
mventura
これ読んでも憶測の原因しか出てこない(のに田舎のせいにしてたり...)憶測を承知で思うが、日本全体で公務員削減が行き過ぎていると思う。保育士、教員も一人当たり負荷が大きすぎて成り手がおらず悪循環
2022/05/04 22:55
doubleworkandstock
こわ杉内
2022/05/04 23:09
keys250
幹部はもちろんクソオブクソだが、そんな現場で不毛な責任感を背負い、転職や退職ではなく自死を選ばざるを得ない職業意識もクソ。我慢も時にクソ。クソ上司はどこまでもクソ。辞めてなんぼ。
2022/05/04 23:26
kura-2
おいおい映画化されそうなあれだな
2022/05/04 23:37
nine009
やめりゃいいんだろうけど、地元縛りでやめにくそうだし、やめたら世間体が酷そうだし、そこに無茶振り変態管理職が来た日にゃ一瞬で詰んでしまいそうだな、と。
2022/05/04 23:46
kujirax
長時間労働さえなければ全て個人の問題でしかない。長時間労働が悪い。
2022/05/05 00:38
takeishi
目に見えるパワハラや暴力より怖いなこういうの
2022/05/05 01:03
mfluder
“長野県上高井郡小布施(おぶせ)町”
2022/05/05 01:08
natu3kan
さらに取材して前後の歴史とか、どういう政治構造かとか見定めないと、ちゃんと問題が見えてこないヤツじゃ。田舎の公務員でもたまに霞が関なみに過重労働するような時期や部署があっても、自殺せずに回ってるし。
2022/05/05 01:16
rosaline
二年間で3人自×した現場って、新小岩駅並みじゃね?
2022/05/05 01:18
kitaryu
全部読んでないけどこわい。
2022/05/05 01:20
duedio
人類はほっとくとすーぐ中世に戻ろうとするー。
2022/05/05 02:03
stassi
問題の本質に迫れてないな。自殺の関連性や、モラハラ、長時間労働等の証拠がないと。。
2022/05/05 02:48
toro-chan
自殺するなら逃げればいいのに。そんなに難しくない。役場じゃないが、ダメそうだったので精神科に行ったらその場でドクターストップだった。その後は大変だったが、自殺するよりはましだった。
2022/05/05 04:58
stracciatella
TRICKの世界
2022/05/05 05:00
maicou
小布施は高貴な演奏会仕事で一度行ったことがあるが重鎮名士の方々から名誉町民のような手厚い接待を受けた。私は付添のスタッフに過ぎなかったが自分が貴族になったような気にさせられたものです。
2022/05/05 05:31
y_ato
地元方面だけど知らなかった。
2022/05/05 07:00
enderuku
九十七式艦攻の雷撃隊よりは生存率高いから人道的な職場だと思う。生存率97%は高い。雷撃隊の3倍以上だよ