2022/05/02 22:18
fut573
何年も前から課題になっていてドローン使えばどうかとか、IoTがどうこうとかみんな悩んでいるけど決定打がない認識。
2022/05/02 22:21
tsutsumi154
利用者が多いところは点検もユーザの目も多いので発覚しやすいけど利用者が少ないところは点検頻度も少なくなるし放棄せざるをえなくなる チェックの自動化によほど革新が起きないと確実に来る未来
2022/05/02 22:25
a-design-for-life
1996年に起きた北海道の豊浜トンネルの崩落事故を思い出したので「トンネルは崩れない」というのには違和感を覚えた。
2022/05/02 22:31
HanPanna
よく使う中央道笹子トンネルが落盤した時にはブルッたが、落盤から自分で身を守る方法も特に思いつかないので、気にしないようにしている。
2022/05/02 22:35
technocutzero
インフラの補修は「事故があったから」じゃなく人がいっぱい死んでから動き出すと常々思ってるよ
2022/05/02 22:36
pribetch
2段ジャンプぐらいはできるようにしておきたい
2022/05/02 22:37
popotown
まあこわいこわい言いながらフツーに暮らすんですけども
2022/05/02 22:39
mutinomuti
トンネルの上が落下する事故はなんども起こっているし、地面が突然なくなる事故もなんども起こってるし、水道管が老朽化で漏れたり噴出する事故も多々起こっているのに(´・_・`)危惧じゃなく今起こってる話だよ
2022/05/02 22:39
yas-mal
笹子トンネルの事故が2012年で10年前か。去年11月、北海道で道路に穴が開いた事例もあったし、外環道の件みたいに明確な理由がなくても道路の陥没はちょくちょく起きてたり。
2022/05/02 22:40
emuaeda
忘れてるだろうけど、水道橋の崩落とか、そういう事故を通じて古くなったインフラの刷新が必要なのに選挙の対策のバラまきしかしない。多くの事故の原因は政治家にあると思ってる。全く税金が正しく使われない。
2022/05/02 22:43
kenzy_n
じこはおこるさ
2022/05/02 22:49
qwerton
例えば落下防止の柵なんか絶対的に信頼するのはね。前に落下防止の柵に体重を掛け気味で手をかけたら壊れて指の爪が潰れたわ。指の爪だけで済んでラッキーだったかもな
2022/05/02 22:51
thesecret3
無理なので気にしないのがいいと思う。
2022/05/02 22:52
cinefuk
笹子トンネル事故は、生き残ったWRXの写真だけが印象に残っているけど、衰退と共に地方の切り捨てが更に進み、インフラが崩壊する自治体も出てくるだろうね
2022/05/02 22:53
hobbiel55
和歌山で水道橋が崩落して何万世帯もが1週間断水したのはまだ去年だよ。自分の身は自分で守らんと。
2022/05/02 22:57
shiraishigento
高速や国道のトンネルや橋は国交省や県がやってるからまだ担保されてる面があるけど、危ないのは町道村道私道にある「小さな橋」で、点検すらも追いついてないしそもそも把握しきれてないものが多々あるそうだ。
2022/05/02 22:57
kingate
財務省「対症療法で。それにみんなでくじ引きしているようなものですから、圧倒的平等でしょう。私もそれで死ぬかも知れない。単に運の問題です。放置すれば必ず来る財政破綻とは意味も規模も違います」 こうかな?
2022/05/02 23:02
cara10
そのうち家も崩れるようになる。後進国は辛い
2022/05/02 23:05
Gelsy
一方で、コンクリートの老朽化の指標とされてきた中性化の考え方が変わりつつあるな。中性化しても鉄筋が錆びるかどうかは環境しだい。
2022/05/02 23:07
koyuman
インフラの話とエンターテイメントであるはずだった船の話はまた違う気もするけど、まぁ過信するなって意味では同じか。私はディズニーとかUSJとか遊園地のほうが怖いよ。
2022/05/02 23:10
death6coin
アメリカでも橋が壊れる事故が起こっているんだっけ。インフラ危ないよなぁ・・・
2022/05/02 23:12
Barton
もう老朽化しているインフラが耐用年数来るからな。その金が出せない、税収がないということで後回しになって……ということはなんぼでも起きるわ。日本だけずっと不景気続けていたからな。経済成長しないまま。
2022/05/02 23:14
itotto
たしかにそうだよな...。信用しすぎないようにはしたいんだけど、大丈夫なのが当たり前のように思っちゃう。
2022/05/02 23:15
tianbale-battle
ITの分野でもそう(みずほを除く)
2022/05/02 23:16
tkysktmt
“トンネルの健全性診断は随時行われててえらい。なお「健全」が全体の3%”
2022/05/02 23:18
nemuiumen
トップコメ、多くの事故の原因は政治家じゃなくて、そんなのを選挙で選ぶ有権者でしょ。政治家は有権者の支持を得るためにやるだけ。有権者が必要なインフラに金をかける人を選べばいい。なぜ主権者は常に無罪なの?
2022/05/02 23:19
togetter
日本は人口も減ってるしインフラの維持とか刷新がもっと難しくなっていくのかな…。
2022/05/02 23:20
keshitai
これから怖いのは、道や橋が崩壊したとしても物資や人手不足で直す業者がいない状況。もうそうなりつつある
2022/05/02 23:20
yoko-hirom
自己責任になるのか。事故だけに。
2022/05/02 23:21
ochahahoujicha
財政難のイタリアはもう橋が崩落してるし、日本の未来を見ているようなんだよな
2022/05/02 23:27
layback
引きこもりが最強なんだよ。お外は危険がいっぱい。
2022/05/02 23:29
gkmond
言ってることは間違ってないけど、判断材料があるときばっかりじゃないのにのんびりした話をって思っちゃうんだよなあ、こういうの。
2022/05/02 23:32
ryun_ryun
安倍政権時代に国土強靭化と消費税減税を訴えた内閣官房参与がいたが、増税を決めて参与を辞めたと言っていた。
2022/05/02 23:36
ayumun
もう職人さん奪い合いだからなー
2022/05/02 23:37
FUKAMACHI
ホントはこういう補修にカネ使うべきだったんだろうけど、オリンピックとかにじゃぶじゃぶつぎ込む国だからな。東京で懲りずに札幌でもやるというし。
2022/05/02 23:47
HMT_EG
ドローンでAIな保守体制が確立されればみんなウィンウィンでハッピハッピやで。
2022/05/02 23:48
tsz
金がない自治体管理のインフラ維持管理はどうしてくんだろうね。
2022/05/02 23:49
taka-p
めも。
2022/05/02 23:49
komachiyo
震災の時あっという間に道路を復旧させていたが今後そういったものはロストテクノロジーになり復旧に時間がかかるようになるんだろうな。
2022/05/02 23:51
takilog
インフラ危惧されてるのなんてだいぶ前からだと思うけど…普通にニュースになってるやん
2022/05/02 23:51
hitoyasu
"徐々に人手が足りなくなるし技術力も落ちていく" #人手不足
2022/05/02 23:53
septoot
まったくその通り。インフラは瞬間止まっただけで、コテンパンに叩かれる。インフラを支えてるて人々に、もっと感謝を
2022/05/03 00:04
Shinwiki
20年ごとに建て替えて宮大工の技術継承とかしてたやつ、ああいうのやんないと
2022/05/03 00:05
yykh
「『トンネルは崩れない』に違和感」ってブコメあるけど、トンネルが崩れることは知ってても「いま私が通ってるトンネルは崩れないだろう」とは無意識下で思っちゃってると思う。だから気を付けよう、と自戒
2022/05/03 00:06
ank0u
トンネル崩落に備えるためにインプレッサが売れたりしてないから、みんな人ごとってことだよ(ってことではない)
2022/05/03 00:12
yujimi-daifuku-2222
例えば次の参院選で、地方の老朽化したインフラを本格的に整備する政策(アホほど金かかります。為念。)を上位に掲げる政党に投票するはてな民がどれだけいるかというとね。国民の選択という思いが強くなる。
2022/05/03 00:12
lli
首都高の建て替えも早くして欲しい。経済的にも需要が足りてないことははっきりしてるんだし、将来にわたって使える部分にはインフレとバランスとりながら支出して貰いたい。
2022/05/03 00:17
straychef
何もしなくてもビルが崩壊する中国よりは
2022/05/03 00:17
restroom
新しい道路やトンネルを作っている場合なのかな、と思っています。
2022/05/03 00:19
sakuragaoka99
お金が全てを解決するわけではないが、社会問題の多くは税金が足りない問題。医療福祉年金が圧倒的巨額であり何かを増やせば何かが減る。政治家を正しく選べる、選べば解決するとの思考はあまりにナイーブだろう。
2022/05/03 00:20
popopoyyy
知床関係なくてトンネルの話?知床の話に繋げるの無理ある。
2022/05/03 00:20
frontline
笹子トンネルは、ちょうどその2ヶ月ぐらい前にぶどう狩りに行った帰りに通っており、ニュースを見たときは鳥肌が立った。
2022/05/03 00:20
misomico
すでにたくさん起きてる
2022/05/03 00:21
hrmsjp
団塊退職時代にインフラサービス大手では若手が外作業に出たがらないって嘆いてたな。大手ゆえの高学歴ばかり採用するから外作業のノウハウが継承されてない感じ。去年それで3日ほどサービス止まってたな。
2022/05/03 00:24
natu3kan
1996年、(2代目)豊浜トンネル岩盤崩落事故。2012年、笹子トンネル天井板落下事故あたりは、当時から生きてた人は記憶に残ってそう。まあ、自分が遭遇するとは思わないだろうが。点検やメンテのリソースが足りるか。
2022/05/03 00:29
nekoneko713
結構前から対策が考えられていたり、実行されつつあるのに、糞まとめサイトの扇情的な見出しに釣られるクソブクマカども。
2022/05/03 00:30
houyhnhm
多分首都高が逝かない限り地方の出来事としか思われないだろうなあ。
2022/05/03 00:30
tnishimu
維持管理が無理なら閉鎖する判断は必要になってくるだろうが、点検をしてなお事故が起こるのは確率の問題で過去も現在も違わない、昔に昔のインフラが無いわけではない。 今も昔も死ぬときは死ぬという事。
2022/05/03 00:31
napsucks
20年ぐらい前に「アメリカではインフラの老朽化が問題になってます」とかニュースになってて、国土広いと大変だねえとか他人事みたいに思ってたけどいつのまにか本邦でも同じ問題が起こるようになってきた
2022/05/03 00:39
anus3710223
公共事業を悪者扱いしたのはマスコミだし予算減らす政治家に投票してたのは国民だしホント上の世代なにしてくれとんねんと遺憾の意を表明します
2022/05/03 00:41
citron_908
この夫氏が知床の話から連想して一番言いたかったのは多分「(土木)インフラ人材のレベル低下」ではなかろうか?緊縮財政からくる人員削減と人手不足、経験値とスキル不足はもう抜き差しならない所まで来てる
2022/05/03 00:47
blueboy
トップコメ「政治家のせいだ」 批判コメ「政治家を選ぶ有権者のせいだ」 私「選挙制度がいびつなので、有権者の意思が正確に反映されないせいだ。BBC の動画でもそう言っていただろ」(1票の格差) x.gd
2022/05/03 00:52
princo_matsuri
ちょっと意味が違うけど、自転車なのに踏み切りで左右確認してる。車だったら列車に当たってもワンチャン助かるけど…
2022/05/03 00:59
xevra
20年もしたら日本の道の大半は通行不能になってる。だって直さないんだもん。国交省は4万箇所が危険と言ってるが直す予算が無い。日本は自民党支持者の意向で貧困を選んだためもう橋もトンネルも直せない。ざまぁ!
2022/05/03 01:14
tanority
その割には道路工事ってしょっちゅうきてるよな。アレと橋やトンネルの保全は管轄も財布も別なの?
2022/05/03 01:15
i196
人口減の日本で全部のインフラを保守するの無理だし無駄だから、そろそろ本気で保守するエリアはどこなのかハッキリ決めた方が良い
2022/05/03 01:20
smken
インフラに殺されるのと心臓麻痺や従来通りの交通事故で死ぬの、どっちを心配しといたらいいですかね?
2022/05/03 01:22
ireire
しっくり来ない。それ言い出したら観光船どころか法律やルールでOKになってる色々を極力避けて通らなければならないような気がするが。モヤる。
2022/05/03 01:25
amebacore
もしかしたら明日にでも車が突っ込んできたり刃物を持った不審者に襲われたりするかもしれないな。日本は確率は低いとは言え毎日各地で何かが起こっている。日頃から何事にも警戒して常に備えておくことが重要。
2022/05/03 01:25
swingwings
老朽化が進んでるインフラの維持管理が重要なのは賛同。道路もシステムも作ったら終わりじゃなくてメンテしつづけないと崩壊するよね…。
2022/05/03 01:25
wuzuki
仕事柄、水道や下水道のニュースをよく見聞きするし、和歌山の人と仲が良いので十谷橋水管橋も観に行った。/ 土木関係の仕事にもっと注目が集まることで、業界の問題が改善され、志望者も増えれば良いなと思う。
2022/05/03 01:29
kei_1010
もっと事故が起きて尻に火がつかないと何も変わらない。しかしもっと時間が経てばドローンの進化でなんとかなってしまったりして。
2022/05/03 01:45
enderuku
(´・ω・`)一応橋やトンネルの工事はよく見かけるのでしっかりやってるのかなとは思ってた。北海道は余市の豊浜トンネルの件があるのでトンネルに関しては他県よりマシな気がする、他県のトンネル事情知らんけど
2022/05/03 01:55
atoh
「危険を避ける判断は難しいけど、何かおかしいと感じたらその場を離れるようにするだけでも違うと思う。とにかく過信しないで」果たしてそこ感じられるかな。
2022/05/03 02:00
yuno001
視点が箱物に寄り過ぎてた若干の違和感はあるが概ね同意だった。この先20年でサービス面も劣化して「当たり前とは?」という問題に直面すると思う。
2022/05/03 02:02
yogasa
新手の自己防衛おじさんか……
2022/05/03 02:08
augsUK
「コンクリートから人へ」を掲げて公共事業をガッツリ削った時期ならともかく、その後はインフラ点検も整備も官民合わせて最新技術の取り込み含めてがんばってる分野なのだがなあ。
2022/05/03 02:18
yamada_k
老朽化が放置される要因は技術や資金のほかに倫理もある。リスクに向き合わない。責任者が「自分が担当の間は事故が起こらない」というギャンブルをする。賭け金は何も知らないでトンネルを通る人々の命。
2022/05/03 02:22
AKIT
大深度地下なら地上には影響ないから買収不要、とか言ってたのに陥没したからな。新しい技術だって全幅の信頼を置けるもんでもない。/唐突にはすみとしこの保守=メンテナンスという名言を思い出した。
2022/05/03 02:28
kura-2
まあトンネルはすでに崩落あったしな。道路も陥没あったし。つぎは水道管とか電線とかガス管?
2022/05/03 02:32
osakana110
台風や大雨で崩れて結構な期間放置されてる峠道とかあるが、あと40年もすれば市道あたりはそうなるのでは無いかと思う。 また、上下水道、電気、ガスなどのインフラは、壊れたら田舎は修復できないだろうね。
2022/05/03 02:57
komo-z
日本各地で、必要な予算が削られ、現場の技術者も不足していくイメージ。船が沈むリスク、トンネルが崩れるリスク、橋が落ちるリスク、電気が止まるリスク、工場が止まるリスク‥。安全に金をかけないと危険になるね
2022/05/03 02:57
hyolee2
橋も崩壊したが
2022/05/03 03:03
kjin
いや、信じてはいないが、この今、崩れ、落ちるという確信ないだけかなあ。“みんな、トンネルは崩れないし、橋は落ちないと信じているでしょう”
2022/05/03 03:42
omioni
イタリアの橋の崩壊事故も住人は心配してなかったという話が jp.reuters.com / 現在動く物に金を掛けるには無駄という考えを持つ人に金と手間を出させるにはいい機会よね
2022/05/03 03:43
peppers_white
インフラ整備よりも金弄りに評価を回す金融社会なのが原因の一端だから働く人に対する優遇をもっとかけないとダメ/地方を維持しないと生産拠点が死んで侵略に弱くなるから選別するならそこだろうな
2022/05/03 04:12
tokage3
日本人、インフラ維持は小人さんがやってくれると思いがち。 / 10年ぐらい前までは「コンクリートから人へ!」とか言われてわけで。平成バブルでドカタが儲けたのが気に入らないからってインフラ潰してどうする。
2022/05/03 04:17
bakuhate
マジでインフラ舐めすぎ。災害大国の日本で「コンクリートから人へ」は国家的自殺行為だった。意外と自民党の方が公共事業減らしてるけどね。建設業携われば10年で家が建つレベルで待遇良くなって欲しい。
2022/05/03 04:40
chinpokomon_master
いや、インフラが正しく動かない事を疑ってたら生活できないでしょ。全てを心配して生きる事は不可能だからトンネルは崩れないし橋は落ちない前提で暮らすしかない。そんな事言い出したらキリがない。
2022/05/03 05:13
solidstatesociety
これは大事な視座だね。とにかく人材だよね。
2022/05/03 05:21
jsbmrr
?それはそれで確かにそうだけど、知床の事故はちょっと話ちがくね?
2022/05/03 05:21
juicyfragrance
こういう安心とか安全って普段は当たり前のように感じてしまって、失ってはじめてその大切に気付くからなぁ…そして失った時というのは今回のように犠牲者が出てしまう。
2022/05/03 05:31
m_yanagisawa
以前オフロードバイクに乗っていたが、山奥の林道トンネルとかヤバそうな感じのところがなくはない。これからは山奥でなくてもそうなるのだろう。
2022/05/03 05:31
nack1024
トンネルは落ちた
2022/05/03 05:36
out5963
水道管も古くけど、更新の全然工事が追いついていないし、高速道路の補修も追いついていないと聞いた。トンネルは崩れるのが時々起きてるけど、橋はあんまり聞かない。
2022/05/03 05:39
tottotto2009
自分で身を守るって言うけど、トンネルだとそこを通らずに迂回すれば倍くらい時間かかるけど命は守れる。でもたまたま急いでてトンネル通ったら崩落事故に巻き込まれたって事例よく聞くよね?
2022/05/03 05:40
shinjin85
10年くらい前が技術的にピークだったという発言が妙にしっくり来るし「日本の技術すげぇ!」の時代はもう終わってるのにも気づいた方が良い
2022/05/03 05:43
awkad
その通り。日本のインフラは全てボロボロになっていく。どんどん偽装、改竄が明らかになる。日本企業、日本の公共体がやることほど信用できない事は無いのでまず疑わねばならない。
2022/05/03 05:43
perl-o-pal
知床の難破は、「天気予報をみて止めた」旅行客の話が出るかなと思ったけど案外出ないものだな。//とはいえ、自分も釣りに行くとき天気見てたかなあとか考えると怪しい。
2022/05/03 05:45
ryusanyou
自分の身は自分で守るとか正気?空が落ちてくる心配するのはちょっとだけど少なくとも安心して生活するためにそれを最大限実現するための仕組みが国家でしょ。何が自己責任だよ。怒るところだよ、我々は。
2022/05/03 05:55
uehaj
インフラ劣化は社会問題で昔から話題になってるな。しかし橋やトンネルが崩落する予兆を個人が検知できるのかしらね。
2022/05/03 05:57
opnihc
社会資本は新規投資できる状態ではなく維持管理やっていくだけでアップアップの状態。10万全員に配れとか言ってる場合ではないのでバラマキやる無責任な党に入れてたら次は自分の頭にコンクリートが落ちてくるぞ。
2022/05/03 05:57
toraba
国土交通省の『建設投資、許可業者数及び就業者数の推移』によると1997年がピーク、安全へのコストをムダ扱いする風潮。youtu.be
2022/05/03 05:58
strawberryhunter
インフラは20年前にはメンテナンスにかじを切っているはず。保守点検を確実にやってほしい。また、過疎地域を放棄して集住化を促し、メンテナンスコストを下げるべきだ。この実現のため地方分権の見直しが必要。
2022/05/03 06:02
taruhachi
インフラ老朽化以前にみんな自分の身は守れていないよ。がけ崩れの危険地域に普通に生活してたり、孤立集落候補だらけだったり、、、。台風で水路に見回りに行ったり。避難勧告を無視したり。
2022/05/03 06:06
monotonus
??
2022/05/03 06:08
kemononeko
検査とか点検とかしないで使ってると簡単にぶっ壊れるんで大事なんだけど。こういう事故を先回りして防ぐ仕事って見た目に変化がないから、壊れた物を直す仕事より評価されにくい問題がある。
2022/05/03 06:14
ribot
「政治家が悪い」「いや有権者が悪い」は水掛け論というか、みんな選択肢のない中仕方なく選んでいる。
2022/05/03 06:22
morita_non
節約コンサルの言う事聞いたり、ベンチャーだイノベーションだのに人とカネをつぎ込むより大事なことがある。ってだけの話のよーな
2022/05/03 06:22
Dursan
中央自動車道、笹子トンネルの天井板崩落事故がおよそ10年前だもんなぁ、記憶も薄れるよなぁ
2022/05/03 06:23
ipinkcat
建築系の仕事してたけど、バブル後の氷河期世代の人員が少ないので本当に技術継承できてない感あるよ。教員でもそうだよね?
2022/05/03 06:24
sumika_09
トンネルも昔に崩れたし、橋も最近落ちてたよね?
2022/05/03 06:25
Cru
東京ビッグサイト東館のとこの交差点の中央分離帯ブリンカーライト、多分何年か前の衝突事故で折れ曲がったまま空向いて点滅してるんだが全く修理交換されず放置されてる。見本市に来る外国人も目にするかもなのに
2022/05/03 06:25
l83DK
新しいモノを作るだけ作って保守に金かけたがらないのはどの分野も同じ。交通機関もITも。ただ土木は保守しなくなると命に関わる。お金を掛けられないなら不便になることを受容するしかないんだ。
2022/05/03 06:27
Fuggi
昔はバラマキといえば公共事業(インフラ更新を含む)だったのが、「コンクリートから人へ」の号令のもと子供手当やら給付金に代わって行ったんだがなあ。
2022/05/03 06:29
sabinezu
エレベーターに乗った時「もしこのエレベーターが落下したら」って想像してしまう。
2022/05/03 06:30
masudatarou
そもそも地方のインフラを維持しなくていいやという話になるだけでしょ
2022/05/03 06:32
wildhog
更にEVが増えて道路特定財源の揮発油税が取れなくなったらどうするの?と思う。
2022/05/03 06:42
lanlanrooooo
有権者が無罪でいる理由は「知らないから」だとは思う。では、誰がこのことについて知らせることができるのか、ということにはなるけど。選挙公約に入れても見向きもされないのであれば、どうすればええんやろ。
2022/05/03 06:44
FN2199_traitor
高齢化するのは人間だけにあらず、か・・・
2022/05/03 06:44
mohno
ご主人がニュースを見てるという話では?と思ったら違った。「夫は長年建設コンサルタントで技師をしていて防災関連の仕事にも携わっている」/報道はされている→ www.nikkei.com
2022/05/03 06:53
eos2323
そのうち、この先は崩落して通れませんみたいな看板が増えるのかもな
2022/05/03 06:54
bigburn
トンネルは公共インフラで知床の民間会社とは違うし、インフラでの事故は気を付けてどうなるもんじゃないだろ
2022/05/03 06:57
amwm
JRが廃線になっているor廃線になりそう なところ らへんは少し怖いね
2022/05/03 06:58
akahigeg
既存のものの維持より新しく何かを作った方が評価高い(わかりやすい)からインフラのメンテも手薄になりがちなのかもしれん
2022/05/03 06:59
kawabata100
選挙の話からむと、インフラ整備に力入れます!は(大事だけど)地味すぎて、誰も票入れないよね?って話になる。
2022/05/03 06:59
ayanapapa
インフラ工事・保守を税金を入れてでも効率化進めるしかないと思う。/ドライバー・非正規公務員・図書館職員・大学教員・伝統工芸職人・中小企業経営者及び雇用者・介護士...
2022/05/03 07:03
metamix
それはそれで大事な話だが、知床の事故はもっとスコープの狭いミクロな問題なのでごちゃ混ぜにしないように。もちろんミクロとマクロ両輪での対策が必要ではあるが
2022/05/03 07:05
sekiryo
事故はいつか起こるし防ぎようもないのばかりだから一々気にしてても精神によろしくないのでは。
2022/05/03 07:05
neet_modi_ki
北海道の落盤事故とか見てから、ああいうトンネルを通るたびに一瞬頭をよぎるようにはなった。高度成長期に整備されたインフラは今後ヤバいよなとも
2022/05/03 07:07
rider250
やっぱ70年代とかを知ってる俺達とは感覚が違うなー「崩れるよ落ちるよ、そんなの当たり前じゃん!遭遇するかしないかは運だけだよ」と思ってたけどな。知床だって昔はデタラメな業者は全国にウジャウジャいたしな。
2022/05/03 07:14
circled
❌ 主権者「悪いのは政治家」 ❌ 主権者「悪いのは政治家に投票する主権者」 ⭕️主権者「悪いのは財務省」
2022/05/03 07:16
fujinopetenshi
どっちにしろ自分に責任がないと逃げてるうちは変わらん。/ 技術は進化してるはずだけどメンテは儲からん。公共事業をケチったツケであり市場原理主義の末路。
2022/05/03 07:16
naga_yamas
政治家のせいは無理がある。メンテの話が有権者に響かないこと自体が問題。本来はこの隙間をマスコミが埋めるべきなんだけど今も昔も大衆迎合しかしないからなあ。
2022/05/03 07:19
a96neko
他社が営業してないのに1社だけ営業してる会社は要注意だよな
2022/05/03 07:22
hisawooo
いやオリンピックで道路とかのインフラもやるのが普通なんだがなぜかそうならなかったんだよな・・・何に使ったんだろう?
2022/05/03 07:29
beed
国民も公共事業を悪者扱いしてたしな。年度末の道路工事は予算消化で無駄な工事とかね。維持に金かけても直接票につながらないから難しいね。/身を守るとは?トンネルも鉄道も使わないってこと?
2022/05/03 07:33
punkgame
自分で選んだから文句言ってんだろ?選んだお前が悪い。じゃあ改善するためにはまた1から選び直さなきゃだめなのか?いくらかかるの?どんだけ時間かかるの?
2022/05/03 07:34
hazel_pluto
政治家のせいにしてしまったら、我々もロシア人と同じ考えということ。そうではない。今、これを読んだ後、すぐにでも世の中は変えられる。間違っていること、悪いことは変えられる。あなたの行動で。
2022/05/03 07:39
teebeetee
良くも悪くもインフラに金をかけてくれそうな自民党が10年くらい勝ち続けてる上でこれなので、投票行動よりも統治機構の変質を問題視すべきケースなのでは。メンテナンスが「新しい問題」という側面もあるにせよ。
2022/05/03 07:40
mayumayu_nimolove
震災が起きた時にみんな色々心に決めた事今も守ってるか自問自答してみて結果忘れてるようなら今更考えても無駄だよ。その時はその時だ。
2022/05/03 07:42
kazukan
自分の身は自分でって言うけど50年に1度の事故想定して生きてくのって無理じゃない。気が休まらないぞ
2022/05/03 07:44
daisya
そんな信頼感はとっくにない。自分の生活が順調ならあまり意識しないかも。
2022/05/03 07:48
Gka
コンクリートから人へで地方の仕事は激減し人もいなくなった。インフラ事業は産業が発展しない地方経済を支えていたが全てが手遅れ…人がいないのだから。そもそもコンクリートから何だっけ?
2022/05/03 07:49
petronius7
ヤバい経営状態か決算報告書を開示していない企業のサービスやインフラは使わない動きが出てきそう。銚子電鉄やJR北海道は正直怖い。
2022/05/03 07:50
FUmanma
アスベストみたいに後年ヤバイぞってなる場合もあるからねぇ
2022/05/03 07:51
el-bronco
インフラ修繕は一見何かが新しく生まれるわけではないので後回しにされがちだけど、本当はここに大規模財政出動するべきなのでは。
2022/05/03 07:55
rose86tan
修理するところと、廃棄するところに分けてやってほしい。全部は直せない。無駄な修理になる。
2022/05/03 07:56
Annihilator
絆とかいうくだらない馴れ合いを捨てて自分の身は自分で守るという認識に刷新されると言うならば喜ばしい限りです。平時はもちろん、災害時こそ他人を信用してはなりません。奴らは獣です。
2022/05/03 07:59
mory2080
知床の事故とトンネルや橋に共通して言えるのは「専門家がやってるんだから大丈夫なんだろう」と過信しない事だろうか。多少オカルトめいてくるが自身の胸騒ぎとか嫌な予感みたいなものを気のせいで片付けないとか。
2022/05/03 08:01
kds1256
ニュースになる(皆の記憶にある)のは人が死ぬとか都市部で発生し大勢が迷惑したなどの事例なので、老朽化や現代の安全設計に合っていない事例はそこらじゅうにある感じ
2022/05/03 08:01
takuver4
全国の四端巡り(最北端など)をすると、インフラが整備されてない道路はけっこう目につく。加えて気象変動で大雨が増え土砂崩れのリスクも上がってるし、嫌な時代になったねぇ。
2022/05/03 08:02
sakahashi
みんなで貧乏になろうとしているとしか思えない
2022/05/03 08:03
howlingpot
公的固定資本形成の推移を見ると、実際は選挙対策のバラマキすらしていない。麻生財政バンザイだなあ。
2022/05/03 08:11
type-100
知床の事故とインフラあんまり関係なくない?
2022/05/03 08:12
mangakoji
順番が逆だよ。公共投資に金を使わないから危険になるんであって、政府が金を使わないのを黙認してる主権者様が問題。目の中で暴れてる自民党を愛しすぎてる。
2022/05/03 08:14
kenhrn04
じこはおこるさ@きかんしゃトーマス
2022/05/03 08:18
kagoyax
特に地方は人材不足、金不足で大変だろうな。都心に住む理由のひとつが高い安全性
2022/05/03 08:19
amematarou
トンネルだけ考えても、こんな地震国にトンネル掘りまくってるのがもうリスクと引き換えよね。全部の迂回路整備することもできないし、利便性引き換え。
2022/05/03 08:19
migurin
顔が曇るという表現を使いこなすと知性を感じるという知見を得た
2022/05/03 08:27
KAN3
田舎のインフラの刷新は不要。昔の自民党が地元への利益誘導と工事費の中抜きのために無駄なもん作りまくってたけどまた田舎へのバラまきとしてインフラ刷新するとか勘弁してほしい。
2022/05/03 08:27
vanish_l2
この国では出来る限り国民が選挙に投票しないように細心の注意が払われている。学校でしつこいくらいに選挙に行こうとか言わんでしょ?
2022/05/03 08:27
zakinco
土木とか農業とか本当に外国人頼みなのに円安で来なくなるからインフラの維持は難しくなるだろう。今までサボっていたツケ。
2022/05/03 08:30
aosiro
そんなん交通事故で死ぬより確率低いだろ、気にしないよ。予防保守とかはテクノロジー駆使して人少なくて済む方法を企業や大学が研究してる(はず)
2022/05/03 08:35
sds-page
点検作業効率化の技術研究も進んでるし法律も随時改定されてて国も業界も無策じゃないって事くらい知っててくれー www.pref.tottori.lg.jp
2022/05/03 08:35
mobits
つまりインプレッサWRX STiを買えばいいということだな?
2022/05/03 08:36
heystarman
税金が公共事業の財源だと信じて疑わない人たちが大半の国だから仕方ないでしょ。橋は落ちるしトンネルは崩れるけどPB黒字化目指して頑張りますという政党に票を入れ続けりゃこうなるよ。
2022/05/03 08:39
nakamurataisuke
知床の事故は不能経営者が顕著になった事例だと思っている。ヒト・モノ・カネの不足で、不能経営者やそれに群がるゴミコンサルのやらかしが目に留まる時代になっただけで、今後より悪化する時期がくると思ってるよ。
2022/05/03 08:39
furseal
“採用を控えた時期があったために中間年齢層が抜けている。” これはどこの業界でも聞く話。ロスジェネ棄民政策の成果。
2022/05/03 08:40
topiyama
夜行バス運転手が過労で事故った関連の話と同じ分類にしてるわ。笹子トンネル事故みたいなインフラ老朽化とは少し違う話。
2022/05/03 08:45
keys250
政治のせい、有権者のせい、で? いつもの思考停止パターンか?
2022/05/03 08:47
hiby
東北新幹線は地震が起きてもすぐに復旧したけどその対応がなされるのはコストがかけられる所だけで九州の国道復旧は5年以上掛かったと言う。(選挙に関係ない)目に見えないところから崩壊するんだろうなあ。
2022/05/03 08:48
GROOVY
うちの夫は知床の話してたらだから俺は船も飛行機も乗るの怖いわ。沈没しても落っこちても死ぬ!って言ってた。車だって事故るけどさ…。
2022/05/03 08:48
mouki0911
是正すべきだとは思うけど、そんなことを考えてたら暮らせないと思う。
2022/05/03 08:49
ShimoritaKazuyo
この程度を素人がドヤってるのホントウザい。
2022/05/03 08:53
aralumis
コンサル側だけど働き盛り世代の人不足が深刻。点検しても役所は補修を渋るよ。給与面は技術者単価がずっと右肩上がりで、プロポ入札の選定基準に賃金ベースアップ確約が付加されたので大手は上がる礎が作られてる
2022/05/03 08:53
CHIKANA
これはこの先の話ではないし、ずっと昔からだし、改めて意識するようなことでもない当たり前の話。大きな事故が起きる→みんな段々忘れる→また大きな事故が起こるを繰り返してるだけ。
2022/05/03 08:57
ikeyasan
選挙に行かない自由はみんなの命や自由を失う事になりかねんと。
2022/05/03 09:00
gairasu
その書き込みをしている足元の地盤沈下や、スマホが爆発する可能性を心掛けて生きていくのは、技術的には可能ですが運用上無理ですといった代物。今まで通り経験則で取捨選択するしかないよこれは。
2022/05/03 09:02
naumaksammaderbodnan
夫じゃなければ点数は高い
2022/05/03 09:07
sukekyo
“本当にこれに尽きる。”→記事はごもっともだしみんなと同じ意見です。しかしながら、この気持ち悪いフレーズはネットで四半世紀見続けてもなれないな。文章書けないやつほど多用するのも変わらないし。下手の証よ
2022/05/03 09:11
memoryalpha
もう何年も前から主要インフラの更新時期は株の物色材料になってる。更新コスト全て足し算すると天文学的金額になるので何とかダマシダマシやるしかない(´・ω・`)
2022/05/03 09:14
ustam
みんな温暖化で人類文明は滅びないと思っているでしょう? 自転車でいうと、最近路面が荒れていることが多いので、グラベルロードに乗り換えた。
2022/05/03 09:14
studycalnu0220
なんか森博嗣さんも似たようなこと言ってたな… やはり、土木関係の専門家はこういう意見なんだろうね。
2022/05/03 09:17
duckt
まあしかし当の技術者にそんな他人事みたいなこと言われても困る。一個人がトンネルや橋の崩落からどうやって身を守ればいいのか。一生トンネルをくぐらないとか橋を渡らないとか?
2022/05/03 09:19
ikanosuke
まあ日常の中で、風呂で眠ったり階段から転落したり道で転倒しても、死ぬときは死ぬので。ニンゲンは脆いイキモノよ。
2022/05/03 09:20
moegisakuzo
あの政党を選ぶかぎりインフラはボロボロ、給料は減りお先真っ暗だと言わないと、選挙で選びつづけちゃうもんな。有権者が悪いってお前は自民党議員かw
2022/05/03 09:23
karukaru7
インフラの寿命の話かなと思ったらインフラの寿命の話だった。
2022/05/03 09:25
ad2217
橋を渡る前に、みんなで叩いてから渡ろう。
2022/05/03 09:25
sian17
コンサルだけど人手不足が深刻。大手も30代はごっそりいないのがザラ。国交省も自治体も技術力の低下が顕著で、このままじゃやばい。お金の問題だけではない。
2022/05/03 09:26
neko2bo
国自体が低成長の流れに入ってるから、そうりゃそうすよね。政治家も主権者も皆仲良く他人事。自分自身含めて、我々全員、馬鹿なんだあろうなぁ。
2022/05/03 09:27
watatane
そんな極端な話をしたら道を歩いてれば通り魔、運転してたら煽り運転、つまるとこ引きこもりが最強になってしまうのでは?どんなに注意しても「運」に左右されてると思います。
2022/05/03 09:34
t-murachi
決算期前の工事ラッシュでも追いつかなくなるくらいにはインフラ作りすぎちゃってるってことでもあるのかね? それともそこで優先順位が正しく計画されてない? インフラ維持はプロジェクトではないからね(´・ω・`)
2022/05/03 09:37
sonhakuhu23
民主党の「コンクリートから人へ」もそうだが、それより前に国民が大絶賛した「小泉改革」で建設費が削られまくった。それがはじまり。あんなのを大絶賛しまくるなんて、国民の自業自得。「悪夢の小泉竹中改革」。
2022/05/03 09:41
TakamoriTarou
旦那さんは社会的に注目を集めた案件を使って不安を煽って金を取ってくるのが仕事の混猿のなのかなと思いました。
2022/05/03 09:43
heyacho
本当にそのとおりで今後はもっと増えます。維持するためのヒトもカネも足りないから過疎地域から切り捨てられる。
2022/05/03 09:44
raebchen
この課題自体は土木関係者の間では2000年頃から真剣に話し合われてる。でも結局日本って、何か起こらんと予算の検討すら始まらん。自己責任論は嫌だが、各自がアンテナ高くして多くの情報に接する以外に方法がない🥺
2022/05/03 09:45
sub_low
コンクリートから人へで、どれだけゼネコンがなくなったんだっけ。
2022/05/03 09:51
boomerangj
このTogetterのタイトルなんか嫌だな。肝心な所はふわっとしてるのに余計な情報だけ具体的だからだろうか。
2022/05/03 09:58
wktk_msum
東京一極集中が進むんやろうな。インフラ整備は地方から見放されるのか…
2022/05/03 09:59
toaruR
ジェットコースターはガチ不安です(ノ∀`)
2022/05/03 10:01
SENAKA
日本の経済の沈下が原因。東京のせいと言ってられない時代になっている。全ては整備できない。多くの地方の人は地元を捨てることが求められるだろう。東京に出なくても地方の栄えた地域に移住することになる。
2022/05/03 10:03
kamocyc
トンネルも橋も崩れるし大地震は起きるし交通事故に巻き込まれるし隕石は落ちるし心臓発作は起こすし階段から転落するし、日々の生活には死のリスクは常にある。気にしてたらキリがない(そういう趣旨ではない)
2022/05/03 10:05
jabberokkie
個人の意識が大事だという事は理解するけど、知床の件とは人災の割合が違いすぎない?
2022/05/03 10:08
mashiaki1975
色々と当てはまる話。作りっぱなしのものやサービスは役に立たないだけでなくて、危険でさえあるのかなあ。
2022/05/03 10:09
trini
そう言った意味で言うと昭和33年にできた関門トンネルはよく頑張ってるな!って思う、まあ要所中の要所なので最優先でメンテはされてそうだけど
2022/05/03 10:10
versatile
自分で選んだ人が常に当選するなら苦労はしねー
2022/05/03 10:12
kerari
考え出すとキリないし病みそうだからそれで命落としても天命かなと思うよ。
2022/05/03 10:17
ext3
あの…交通渋滞起こしてまで車で旅行に行かなきゃ良いだけの話なんじゃないっすかね…気をつけては居ても前後を車に挟まれてたら逃げようが無いじゃないっすか。命懸けてまで旅行したいんすかね
2022/05/03 10:24
ydf
新規開発の予算申請は通るけど、保守補修の予算申請は通らない。なので今後は道路やトンネル、橋の有料化が増えそう。
2022/05/03 10:26
valinst
やはりお家が比較的安心なのでみんな引きこもろうよ?
2022/05/03 10:29
sn_1054
インフラの維持管理を行うのは行政。責任の所在は行政にあるのでは。
2022/05/03 10:32
paradisecircus69
インフラ整備や政治の話はさておき、大事故に繋がりかねない日常の歩きスマホ(ひどいやつだと階段)すらやめられない連中が、何かあるたび災害に備えるとか騒ぐのバランス感覚も想像力もなさすぎるだろ
2022/05/03 10:32
mike47
どんなに安全管理していても事故る時は事故る。常に最悪の状況を想定して備える必要があると思う
2022/05/03 10:32
tetsuya_m
そんな事は分かっていて例えば首都高1号線なんかは道路の付け替えが行われた。問題は金と人手が回り切らない地方に出てくると思う
2022/05/03 10:34
kamiokando
選挙前にこれが分かるとは思えんな。
2022/05/03 10:35
hatomugicha
マンションやビルも老朽化で解体されるようになったのも最早十数年以上前だしね
2022/05/03 10:37
Elie
有権者の責任もあるけど、政治家の無責任のほうが悪だろうよ。
2022/05/03 10:38
undercurrent88
主権者に責任とか言ってるのは狂気じみてるな。
2022/05/03 10:38
ueshin
高度成長期に作られたとしたら、もう50~60年はたっている。つくるのは楽しいが、保守や修理となったら、人は目もくれたくない。安全神話の崩壊の序曲か。
2022/05/03 10:41
khss_keita
笹子トンネル事故以降、トンネルや橋の点検が全国的に加速した。ただ、点検自体が手抜きなもの、補修工事に至ってないものはある。補修工事完了後、効果検証までしないと意味がないと思うよ
2022/05/03 10:44
new3
当事者の他人事感がすごいな。ここ10年衰退していると感じていてその間はいったい何していた?人も金もないから逃げるしかないよーって言いながら10年過ごしてきた?というか知床事故の話しでは?コンサル臭を感じる
2022/05/03 10:45
hitac
土建業はかつて自民党の利権政治の中心部でロッキード事件以降その反動でバラマキが減ったのも一因としてある。大衆が怒ったのは使われもしないハコモノであって必要なインフラではないんだけどね。
2022/05/03 10:47
snapchat
道路利権の族議員がアップを開始しました
2022/05/03 10:58
BLOGatBENJAMIN
トンネル、健全が三パーってのは、よくわかんないけど、びっくりした。
2022/05/03 11:02
btoy
貧しい地方はインフラ整備に掛けるカネも限られるわけだけど、お金持ちの東京は五輪で国の税金つぎ込んでインフラや公共施設を整備したよね。せめて都民は札幌冬季五輪招致に反対とかしないでよね。
2022/05/03 11:06
kanimaster
老朽化したインフラの点検・補修を公約に掲げた政党ありましたっけ?/知床の事故の話は関係ない。
2022/05/03 11:07
weakref
因果関係とその対策を歪んで考える人が多いことの方に驚いた(特にコメ欄)
2022/05/03 11:17
yhaniwa
これでいよいよあちこちボロボロになったら優先的に予算が回されるかというとそんなことはなくて、単に地方切り捨ての言い訳に使われるだけだろう。これもまた「選択と集中」。
2022/05/03 11:19
OZE
人間の身体と同じで国も歳を取ると隅々まで毛細血管は行き渡らなくなるし、足腰がきかなくなるから、これは避けられないものとして心臓の近くに移り住のが一番のリスク管理なのかもなあと思っている。
2022/05/03 11:24
cha16
「税制を見直して税金の使い道を監視してインフラを維持しよう」ではなく「自分で身を守る」に行く発想が理解できない。トンネルが崩落してきたときどうやって身を守るつもりなのさ?
2022/05/03 11:33
aaaaaaaaaaa
給料低いから人手不足って言い方は問題の本質を逸らしている。必要なものを適正価格で発注出来ないってのはシンプルに貧困しているってこと。貧困の内側に居ると自分が貧困していることに気付かないんだろうな。
2022/05/03 11:34
yoiIT
天災は規模によっては仕方ない部分があるけど、人災は防ぎたい。
2022/05/03 11:44
sin-idea
みんなが大好き新幹線もトンネルのコンクリート剥落してガラスにヒビ入ったりしてるんですよね……
2022/05/03 11:48
arumaru
コストも精度も人力より優れたドローンでのインフラ点検がこれから広がっていくのかな
2022/05/03 11:49
hearthewindsing
何度も言ってるけど、今後はインフラの老朽化で田舎暮らしはかなり危険
2022/05/03 11:56
kamezo
〈トンネルの健全性診断は随時行われててえらい。なお「健全」が全体の3%なのです。たった3%〉ひえー……橋梁や道路附属物は40%か……。
2022/05/03 12:17
heaco65
バブル末期に作られた某団地は職人が集まらず手抜き工事で問題になったよ 建築は入札から着工まで年単位でかかるからコロナ前に入札して今作り出してる建物が現在進行形でヤバいと思う
2022/05/03 12:17
POTPOTATO
地方のインフラが崩壊した場合、地方で作った生産物を東京などへ運ぶ手段をどうするのか考える必要はあると思います
2022/05/03 12:28
dgen
といってもゼロリスク的に考えるときりがなくなって結局「家にいるのが安全」といった帰結を得るだけ。神経質になりすぎるのも馬鹿らしいよ。
2022/05/03 12:35
hate1229
保守は評価されづらいからね。何も起こらないを当たり前と思う人が多いため。
2022/05/03 12:37
Guro
ローカル線のように維持管理出来なければ廃止、というのがむしろ安全なのかもしれない。
2022/05/03 13:02
nas_consumer
地方ほどやばいとこ多い。地方ほど仕事ないから、業者と政治家が結びついて道路をムダにつくることが、合法的に国から地方へお金をながしこむ手段として多用されてる。インフラ維持のツケは次の世代に押し付けられる
2022/05/03 13:09
unkounkounodouble
そりゃ長期政権確保するために長年時間をかけて有権者のリテラシー落として来たんだから政治家のしてやったりでしょ。全てのリソースをを安定長期政権に費やしてきたんだから盤石よ。自己責任は親和性高いしな。
2022/05/03 13:23
otchy210
もう都内くらいしか本来の想定通りのインフラ保守・刷新が出来てないんじゃないか。そんな所でも分断が進むのだな。
2022/05/03 13:27
kiri371
古い原発と同じで、古い橋やトンネルを維持するよりは、新しいメンテナンスしやすい橋やトンネルをズバーンと通してしまった方が良い事も多い。 公共工事=悪と言う概念を捨てなければならないと思う。
2022/05/03 13:37
triceratoppo
まあ責任が政治家か国民かってのは難しい問題。建前上は国民主権だけど、それは民主主義が機能した上での話。例えばメディアを支配して世論を扇動したり、裏で悪事を揉み消したり、直接金銭相当を配って票買ったり。
2022/05/03 13:42
chantaclaus
昔は基準が今より緩かったから安全度も低かったし「この先」とか「これまで」とかそういう話でもない
2022/05/03 13:46
defffff
右も左も地方を切り捨てることに躊躇しないから怖いな。
2022/05/03 13:51
virgospica
知床の話とトンネル崩落を一緒にしない方が良いんじゃないかな。再発防止策も自衛策も全然違っていて、どちらかというと高速バス事故に近いんじゃ無かろうかと思うのですよね
2022/05/03 13:57
buzztaiki
何もしてないと壊れるのよね。
2022/05/03 13:58
dreamzico
国も自治体も、予算の大半を老人医療や福祉に費やしてる。疾病やケガなどの治療に使われるならまだしも、それ本当に必要か?という出費も多い。それらを削るだけで巨額のカネが捻出でき、インフラ維持に充てられる。
2022/05/03 14:01
gamecome
10年くらい前には族議員を批判してたじゃん ムダな公共工事! とかさあ
2022/05/03 14:14
waot209
死ぬときは死ぬという諦観が必要。今回の事故だって言っちゃ悪いけどたかが26人が運悪く死んだだけ。去年の病院放火でも26人が亡くなったけどみんなすっかり忘れてるだろう。
2022/05/03 14:15
aria_bach
だよねー。だんだん日本は昭和30年くらいの国に戻って行くのかもしれず…
2022/05/03 14:18
u_eichi
技術開発やドローン等先端技術の導入などで省人化は進んでるけどね。それでもこの先永遠に保てるものじゃないのは確か。コスパの悪いインフラは切られるだろうし、地方の過疎化は進む。
2022/05/03 14:27
ysync
コンクリートが人へ
2022/05/03 14:35
gwmp0000
インフラストラクチャ 整備 "何かおかしいと思ったらすぐ離れる
2022/05/03 14:36
soysoysan
突発的なインフラ事故から自分で身を守っていくことができると思っているこの妻に向けた夫の発言が気持ち悪いでござる。
2022/05/03 14:44
umi-be
東南アジアは大体自己責任だし人間の命が安いんでそこに慣れとくと楽だよ(白目
2022/05/03 14:54
nakab
波が高くて他の船が出ていないようなときは船に乗らないような危機意識を持ちたい。登山やスキーが好きで無茶しがちなので。
2022/05/03 14:56
rookprook
シールドマシンをボルト締め過ぎでぶっ壊したという噂などもあるし、今まで「職人」がいたからやれてたことが手が回らなくなっていっている感じ。
2022/05/03 15:02
kukky
近所のクソボロ海底トンネルについて地元超党派で刷新が必要として動いてるのに、文句言いたいだけの人たちがめちゃくちゃ反対してくるんですが
2022/05/03 15:36
Bi-213
笹子トンネル崩落のときにこれから老朽化でいろんなところが危ないという話は出ていたな
2022/05/03 15:49
deztecjp
地元の税収で補修できないインフラは補修すべきでない。その上で、残りたい人は残ればいい。転居費用への補助は、半永久繰り返しではない「1回限り」の出費なので、他地域の税収を財源としてもよいと思う。
2022/05/03 15:51
Gl17
要は今の政財官が極度な民生緊縮志向で、それを下記五輪※みたく財界向けに大盤振る舞いの構造。で、逆にこういう話する程「じゃあ緊縮して予算確保しなきゃ」という民意になる、支配層からの"経済優先"神話で。
2022/05/03 15:51
shira0211tama
橋工事するような現場はそれはもう人が居なすぎて床屋談義で床屋相手に給料は良い(肉体的には過酷)からバイト的にでもやらんか?とか言い出すレベルらしいと数年前から床屋談義としてよく聞いてる。
2022/05/03 16:08
futokoro3
先週末ドライブした時、県境のトンネルが暗くて古そうで、前にあったトンネル崩落の事故思い出したよ
2022/05/03 16:09
tettekete37564
トプ米なんで有権者のせいになってるんだよ。ぶっちゃけ純粋な票田なんて数%、あとは組織票が10〜20%前後、この組織票の声は有権者全体の声じゃ無い。民主主義とは自分に投票してくれた人だけを優遇する制度では無い
2022/05/03 16:23
matsui
無駄な公共事業じゃなかったの???
2022/05/03 16:30
greenbuddha138
国民主権って言うけどそんなに日本は民主主義的ではないと思う
2022/05/03 16:36
hilda_i
夫の家がまだ建築関係の自営をやってた頃、もう需要がないからこの業界はダメだとか嘆くから「どこもそのうち老朽化して建て替えになるのに?」と言い返したのが懐かしい。当たり前の事が世の中に知られてなかった。
2022/05/03 16:46
ohira-y
「バラまきしかしない」ではなく、「バラまきすらしない」ではないか?バラまけば地方が金を使えたし、雇用も維持できた。
2022/05/03 16:50
Pandasista
万が一が千が一になり百が一になり… これから今までの比ではなく起こるということね…
2022/05/03 17:00
rakugoman
インフラに関しては昔の有権者の選択が今の有権者世代にのしかかってくると思うけどねぇ。予算が限られる中、土木インフラ維持&投資を掲げる政治家を今の有権者が選ぶかなぁ?それを有権者の責任と言われても。
2022/05/03 17:10
quick_past
北海道でトンネル崩落といえばこれwww2.nhk.or.jp そも、一人一人が自分でも安全を意識しなきゃいけないのは、これまでもそうだったのでは?
2022/05/03 17:31
nuara
国が貧しくなるとそうなるねえ。税金を大事に使ってほしい。人の金にたかる奴らを政府から排除しないとなあ。
2022/05/03 18:05
honeybe
結構頻繁に起きてるんだけど自分とは関係ないと結構忘れてしまうので「トンネルは崩れないし橋は落ちないと信じ」てしまうのだよ。
2022/05/03 18:20
number917
アメリカとかイタリアとかで起きてる問題だよな、インフラ保守不足での事故とか、日本でも来るぞ
2022/05/03 18:47
krkryusee
今は結構お金出してるよ。荒廃する日本って本がおすすめ。土木業界はいまインフラ整備で特需にある。
2022/05/03 19:20
Sinraptor
だからリニアみたいな無駄な新規ものに無駄遣いせずに、既存インフラの整備に全振りしろ。
2022/05/03 19:43
pmint
まーた売名コンテンツをもてはやしてる。「みんなマスクで感染は防げると信じているだろうが」みたいな話。だから何?その前に横断歩道で車が止まらないことを心配したら。
2022/05/03 20:07
na23
政府「憲法改正だ!」
2022/05/03 20:21
levisidx
主権者は常に無罪でなければ民主主義は機能しないと思う
2022/05/03 20:23
enjoymoon2
投票の秘密(選択の結果の責任を問われない)は投票の自由のためにある。そもそも政治家の失敗や不作為による不利益は国民全員で連帯責任。政治家個人に押し付けず、国民全体でより良い政治とは何か考えるしかない。
2022/05/03 21:36
HDPE
この衰退国家でインフラ全部を保全するなんて現実的ではない。できるだけ早く選別に入るべき
2022/05/03 21:53
KariumNitrate
資本主義の闇だね。反資本主義の国ではどうなんだろう。
2022/05/03 22:05
HanaGe
トップコメ、ってどれなんよ?(そこじゃねえ)
2022/05/04 05:22
KoshianX
どこもかしこも人手不足っていうけど賃金出してないだけで別に内定率もそんなにあがってるわけでもないしねえ。賃金上昇圧力のためにも国がちゃんとお金出してこういうの整備してほしいな……
2022/05/04 07:08
shoot_c_na
まさか「コンクリから人」って言ったの誰か、忘れてる人おらんよな?それが何年前だったかも含めて
2022/05/04 07:32
camambert
「そういう事故既に起きてるよ」ってブコメ多いけどそういうことじゃなくね?自分の身に降りかからないと思ってしまうって意味だよね。これからはもっと増えるかも知れないから気をつけようって事だよね。
2022/05/04 09:21
dzod
新規で作るのはいろいろと金にもなるから話通しやすいけど、保守はほとんど金にならないので上に話通しづらいから。とりあえずダントツでやばいのは関門トンネルだろう/id:shoot_c_na 多分なんか勘違いしてる
2022/05/04 12:43
sawarabi0130
正常性バイアスだなあ。今の日本でこんな事故が起こるのかと思ったが、むしろ衰退が始まった今の日本だからこそ起こるのかもしれない。
2022/05/04 18:02
orzie
“採用を控えた時期があったために中間年齢層が抜けている。そのため技術の継承が難しいのだと。”
2022/05/05 13:28
Nean
文明のメンテナンス一般が危ういのだと思う。
2022/05/06 11:53
shaketoba
飛行機の安全ビデオは各自で確認すべきだし、船の救命設備や脱出経路も各自で確認すべき。事故なんて起きないという前提で数分間すら集中せず、いざという時に動けなくても自己責任。