江戸時代の奉行は慎重だった? 当時の貴重な「裁判記録」発見 | NHK
2022/05/01 16:12
daruism
よく分からんけどとりあえず残しておこうって感じだったんだろうか。結果オーライ感ある
2022/05/01 16:27
esbee
なるほどなあ 責任の取り方が切腹になっちゃう時代だからなのかな。判断するほうも命がけ
2022/05/01 16:30
kenzy_n
物書き同心居眠り紋蔵で書いていたような資料か
2022/05/01 16:37
kaos2009
“記録は最高裁判所の倉庫で見つかりましたが、どこからどのように引き継がれたのかなどは不明で、最高裁では来年度をメドに国立公文書館に移管”
2022/05/01 16:49
mkusunok
磔の刑が幕府にとって一大事だったとはね→死刑の中でも最も重い「はりつけ」とされた男の判決には、最終的な結論を出した老中の名前が書かれていて、奉行所だけで判断せずに幕府の中枢の役人にも伺いを立てていた
2022/05/01 16:56
ashigaru
江戸の奉行所の人数が160名くらいでとてもまともに治めてたとは思えんのだが、江戸以外だと違うのかな/↑岡っ引きが3000人くらいいたらしいんですけど、100万都市でそれでも少なくね?と思うんです。
2022/05/01 16:57
townphilosopher
貴重な資料が発見保管されることになりよかったと思う。一方で近年廃棄され続ける公文書について何とかできないものかとも。
2022/05/01 17:20
thirty206
この最終判断で無茶苦茶やらかしたのが井伊直弼さんで、末路は…
2022/05/01 17:42
a96neko
最高裁判所の倉庫に江戸時代の裁判記録が見つかったんだ
2022/05/01 17:42
kash06
発見元が最高裁というのは、引き継がれた経緯が面白そう。
2022/05/01 17:51
inaba54
「御仕置廉書(おしおきかどがき)」っていうネーミングが凄い。
2022/05/01 17:52
mangakoji
明治以降の行政の記録は、保管年限をすぎると、迅速に捨てるので、江戸時代の記録の方が見つかりやすいっていうけど。また裏付けが。明治の行政記録って残ってないらしいね。
2022/05/01 18:02
uunfo
結局は役人なので自分で責任を取りたくはないよね
2022/05/01 18:03
gkmond
「最終的な結論を出した老中の名前が書かれていて、奉行所だけで判断せずに幕府の中枢の役人にも伺いを立てていたことが確認できます」を慎重っていうのか。判断プロセスは書いてないのに……。
2022/05/01 18:12
prozorec
「大岡裁き」は講談の世界の話だろう
2022/05/01 18:18
otoan52
貴重すぎる資料だなー。死刑だと老中まで話が上がってたのか。/ブコメ、奉行所の人数は少ないけど正規雇用が少ないだけで、与力とかが直接雇用する下部組織があったとか聞いたよ/東京と人口比で大差ないみたいよ
2022/05/01 18:35
ko2inte8cu
ノコギリ引きの刑では、晒し中に、通行人向けに「死刑囚です。ご自由におひき下さい」のノコギリを置いていたが、本当に引く人が出てきたので、撤去された。矛盾した話だが。
2022/05/01 18:39
saiyu99sp
今とあまり変わらないやり方だったんだね。判例調べて適切な量刑を模索するところとか。
2022/05/01 18:50
kaneko_hk
『重犯罪の判決は老中に上申』というのはみなもと太郎「風雲児たち」で読んだ。奉行が差し出した重罰の判決書を老中が一段軽くして返すことで幕府の仁愛を示す慣例。それを逆手に取ったのが安政の大獄の井伊直弼。
2022/05/01 18:56
debabocho
これ解析して江戸時代の法廷ドラマ作って欲しいなあ。 Law&Order Edo
2022/05/01 19:04
shinjukukumin
こんな貴重な資料がよく残ってたな。やっぱり公文書はきちんと保管しないといかん。
2022/05/01 19:25
straychef
見つかったっておかしくね? どこかから持ってきて保管してたわけだし
2022/05/01 19:34
takeishi
「記録は最高裁判所の倉庫で」いつから有ったんや
2022/05/01 19:34
misafusa
時代小説が高じて調べたことがあるが、遠山の金さんのように「打首獄門!余のもの終生遠島!」はできなかったと読んだ。大岡越前はちょっとリアルね。「追って沙汰する」と、その場で重刑判決は下さない事が多い。
2022/05/01 19:43
frothmouth
150年間の記録か、すごいな
2022/05/01 19:51
tettekete37564
公文書が残ってる、ただそれだけで尊い安倍晋三
2022/05/01 19:53
kgkaaz
「お仕置き」ってなんかかわいいな。 「はりつけ」もお仕置きって言うのか
2022/05/01 20:04
bokmal
“記録は最高裁判所の倉庫で見つかりましたが、どこからどのように引き継がれたのかなどは不明”
2022/05/01 20:32
takeshiketa
面白い
2022/05/01 20:35
kiyo_hiko
大発見だ。すばら
2022/05/01 20:45
tetsuya_m
維新という革命が起きても行政文書はこうやって引き継がれたの面白いね
2022/05/01 20:53
skam666
“見つかったのは「御仕置廉書(おしおきかどがき)」という18冊の冊子で、幕末までのおよそ150年にわたって江戸幕府の奉行所で言い渡された判決が年代や刑罰ごとに記録されています”
2022/05/01 20:58
kamezo
“記録は最高裁判所の倉庫で見つかりましたが、どこからどのように引き継がれたのかなどは不明”というのか気になる。経緯を妄想してワクドキする。
2022/05/01 21:00
programmablekinoko
完全にエゴイスティックな視線でみても、冤罪や過度な刑罰があれば上から追求されたり政敵に追い落とされたり民衆の暴動を誘発する可能性があったのでな
2022/05/01 21:13
htnmiki
おもしれー
2022/05/01 21:25
KKElichika
「市民革命で社会の仕組みが根本からひっくり返った」的な見方は厳密さに欠き、革命前後で(むろん重大な変化もあるが)一定の連続性や漸進性があるってのはそうよな。江戸→明治の連続性と変化の展開はもっと知りたい
2022/05/01 21:31
gryphon
『風雲児たち』によると、老中らが刑罰案の表に目を通せばほぼ慣習的に罰が軽減されるのに、吉田松陰は死刑でない刑罰案を井伊自ら死刑にしたとか(それが暗殺後、批判材料になった)/おーすでにかいてる人いるね
2022/05/01 21:40
take1117
今の裁判官と違ってお奉行様はリアル首がかかってるからね・・そりゃ真剣だよね
2022/05/01 22:01
Sediment
こういうのすごいなぁ。現代だと保管スペースの都合で、どうしても年限で廃棄せざるを得ない。
2022/05/01 22:21
brusky
“記録は最高裁判所の倉庫で見つかりました”
2022/05/01 22:42
natu3kan
ブコメ見て量刑の慣習を無視すると決断した偉い人が恨まれて暗殺の一因は生々しい。関連:自白しなければ拷問…教科書に載らない、江戸時代の取り調べのリアル(日比 佳代子) @gendai_biz(gendai.ismedia.jp
2022/05/01 23:02
ukkarimono
“ところどころ付箋のようなものが貼られ、過去の判決を参考に刑を考えていた様子がうかがえるほか、無罪となったケースを集めた「無搆(かまえなし)」という冊子も…。記録は最高裁判所の倉庫で見つかり”
2022/05/01 23:27
electrolite
和仁かや教授の嬉しそうな写真のインパクトが大きくて。
2022/05/01 23:44
ochahahoujicha
昨日日光江戸村で大岡越前コメディ見てきたばっかだから旬なニュースだなぁ。
2022/05/01 23:46
netcraft3
これは貴重な史料だ。今後の戦災や震災で焼失しないよう永久保管してほしい
2022/05/01 23:53
adsty
御仕置廉書(おしおきかどがき)という18冊の冊子が新たに見つかった。
2022/05/02 00:13
beed
これは貴重な資料。そして、好奇心というか野次馬根性をくすぐられるというか、面白い話が沢山ありそう/東京は人口1400万に対し警視庁46千人、江戸が100万都市で3千人いたら、そんなもんかなって感じ。
2022/05/02 00:19
imakita_corp
>>死刑の中でも最も重い「はりつけ」とされた男の判決には、最終的な結論を出した老中の名前が書かれていて、奉行所だけで判断せずに幕府の中枢の役人にも伺いを立てていたことが確認できます。
2022/05/02 00:29
mahal
本朝も割と法治っぽい運営自体は結構西洋化以前からあるにはあったんだよな、というお話。
2022/05/02 00:35
rag_en
大岡越前のOPすき。
2022/05/02 00:59
hiby
そらミスったらクビ飛ばされる(物理)わけだし当然では。
2022/05/02 02:44
dzod
江戸時代って上から下まで事なかれ主義の集団だったからな。こうやってまめにとってたのも前例をよく参考にしたからなんだろうな
2022/05/02 03:40
Annihilator
こういう質問に答え(させ)るのも女性を優先するとかあるんだろうな。大学のネームバリューにも関わることだし。
2022/05/02 04:53
maicou
長崎奉行の記録が「犯科帖」という名前で残っており図書館とかで読めます。めっちゃ面白いです。
2022/05/02 06:16
Wafer
幕末までの150年となるともっとも古い記録が1715年ごろとなり、やはり吉宗公が判例主義を導入して以降の記録だな。
2022/05/02 07:02
dekaino
やはり訓読漢文体で書かれているのかな?
2022/05/02 07:20
kz78
"記録は最高裁判所の倉庫で見つかりましたが、どこからどのように引き継がれたのかなどは不明で、最高裁では来年度をメドに国立公文書館に移管する"
2022/05/02 07:31
strawberryhunter
江戸後期にもなると切捨御免の認定条件が厳しくなって無暗に抜刀できない武士を町人が煽ってたみたいな話は聞いているので、裁判もそれなりに慎重になっていったのだろう。
2022/05/02 07:40
kno
“裁判所は戦後に行政機関の一部から独立した存在となったため、戦前の資料は法的な管理の対象から抜け落ちている可能性がある”ので逆に残ってるかも、と
2022/05/02 07:55
Arturo_Ui
こういう文書は残ってる割に、戦後の裁判の記録はどんどん処分してますよね。
2022/05/02 08:06
prna79
“付箋のようなものが貼られ、過去の判決を参考に刑を考えていた様子がうかがえるほか、無罪となったケースを集めた「無搆(かまえなし)」という冊子もあり、事情によっては刑罰を科さない判断をしていた”
2022/05/02 08:18
duckt
「江戸時代の奉行は慎重だった?」まあ記事の面白みで書いてるんだろうけど、百年以上続いた官僚機構が複雑精緻な仕組みを持ってるのは当前だよね。彼らに今の時代劇見せたら一笑に付されるのは寧ろ我々では。
2022/05/02 08:22
mapi_am
江戸時代の付箋
2022/05/02 08:27
KoshianX
最高裁判所にこんなものが保管されてたとは。よく戦火を逃れて21世紀まで残っててくれたなあ。これで江戸時代の治安維持の研究も進むのかな
2022/05/02 08:34
Cru
そうなんだ、震災で失われてるんだ。東大蔵書とかかしら?
2022/05/02 08:54
timetrain
死刑が老中まで上がる案件ということは、命の価値がだいぶ重かったのかな。餓死や病死は多かったにせよ
2022/05/02 10:26
saebou
「記録は最高裁判所の倉庫で見つかりました」→まだ他にも変わった史料が眠ってる可能性があるのだろうか?
2022/05/02 10:35
rascalrascal
裁判所が過去の裁判記録を廃棄すると言い出して、一時期、七帝+広大・香川大で保管してたんじゃなかったでしたか。
2022/05/02 10:39
bhikkhu
そんなもん倉庫に転がってたんか
2022/05/02 12:04
yahihi
読んでみたい!国会図書館でウェブ公開してほしい
2022/05/02 12:25
suicha
うわーこういうのワクワクする…現代語訳で出して欲しいな、読みたい