「低学歴国」ニッポン 革新先導へ博士生かせ
2022/05/02 07:03
henno
ニッポン \(^o^)/オワタ
2022/05/02 07:19
and_hyphen
博士取っても食えないというのはおれが修士課程にいた頃からずっと言われてた。文系は特に。
2022/05/02 08:24
pongeponge
人材立国のモデル自体は揺らいでないと思う。ただ単に金のかけかたが変わっただけで。
2022/05/02 08:31
arrack
一番の原因は会社や社会がゼネラリスト志向から変わって無いこと。他国は職務記述書のスペシャリスト型だから専門教育との相性もいいし、結果社会の進歩に対応できた。
2022/05/02 08:35
mutinomuti
そうだ、日経が文系博士以外取らないようにすれば……潰れるな
2022/05/02 08:41
buu
大学院の方にも問題は多い。産官学全部に問題があるので、解決は困難。それに加えて政治家が馬鹿なので、お先真っ暗である。
2022/05/02 08:42
ranobe
革新のはずが客死している博士がたくさん
2022/05/02 08:44
suzutaku7
既存企業は使いこなせないので、博士自身が起業するしかなさそう。けど日本では起業難しい。だからこの状況だと思う。
2022/05/02 08:50
roseknight
安倍政権の長期化や大学進学率のことを考えれば、低学歴の存在はあるだろう。だが、これは明治以来の学歴信仰の帰結でもあるのでは。問題意識の誤謬を正せなかったことが教育改革の失敗の本質だと思う。
2022/05/02 08:51
mouki0911
出た大学が重要で研究内容なんて無視してるから。でも新卒一括採用だと人事も精査する余力もない。
2022/05/02 08:51
Fuggi
修士あたりでファイナンスの基礎とか必修にしたら良いんじゃない?自分で研究資金集めしてあわよくば起業してしまえば良い。
2022/05/02 08:54
yukatti
採用を怠ったツケでもある
2022/05/02 08:56
fujinopetenshi
研究一筋な中年を1億出して引っ張るとかが一般的になれば夢があるな。
2022/05/02 08:59
anmin7
一定数博士号持ちを椅子につけなきゃいけない規制が来たら派遣業やって儲けようかな
2022/05/02 09:03
kechack
「Ph・D(博士)が活躍する職場をつくりたい」。フリーマーケットアプリ大手のメルカリは今年から国内の大学院博士課程に社員を送り出す。研究職の社員以外も対象で、原則3年間の学費を支給。
2022/05/02 09:04
You-me
博士は使いにくいというのを散々煽った日経がこれですよ。企業側の使う姿勢の問題に決まってるのにね
2022/05/02 09:10
kowa
学歴というよりは、専門家軽視問題だと思う。素人コメンテーターや素人コンサルが幅を利かせてる国なのでな
2022/05/02 09:13
el-condor
権威主義による専門性の蹂躙が日常である本邦企業の大多数では実現の難しい話では。意思決定において専門的知見を役職の権威の上に置くことを企業内で貫徹できる経営者、本邦ではSSレアでは済まないのでは。
2022/05/02 09:13
REV
「解雇規制があるから(云々)」という話は出ていないが、「終身雇用年功序列定期昇給経費豪遊はないけれど、同じ熱意で働いてね」は難しいと思われる。
2022/05/02 09:16
vbwmle
一方で当の大学は「大学は職業訓練校じゃない!」というツッパリもあり、もはや誰が何をやりたいのか
2022/05/02 09:16
Nikon1J2dejicame
会社で使いやすいように教育しちゃってるからなぁ。なにせ優秀な社員は使いこなせないしさー。
2022/05/02 09:24
sny22015
そんなにこの国をメリトクラシー社会にしたいの?
2022/05/02 09:25
ko2inte8cu
この2月にも東北大の准教授による研究不正がニュースになっていた。京大IPS研でも改竄があった。大学人が過度な成果を求められて不正に走る、という暗い面が常在している。大学院を大きくしたのが過当競争の根源
2022/05/02 09:28
ichise
30nennmae
2022/05/02 09:33
skasuga
米国ではベンチャーで、日本では「雇用」という話なのはなんで?、だし、コメンテーターがいつもの冨山氏だし、岩盤なのは教育じゃなくて報道と雇用…。
2022/05/02 09:42
takanq
記事みると「学部卒では低学歴」といって修士と博士が混在しているような...
2022/05/02 09:47
kenjou
企業にも社会にも、スペシャリストを活用していく能力がないよね。海外では、企業幹部は大学院まで出ているのが前提にまでなっているらしいけど。
2022/05/02 09:49
runeharst
雇う側に問題があったことは・・・?
2022/05/02 09:50
maemuki
本当に優秀な人は早くから海外に留学しますよね…
2022/05/02 09:50
neetfull
十数年前に工学系の博士で就活したが日系・外資・ベンチャー全く問題なかったし、今でもガッツリ生かしてるよ。報酬は特別多かったわけではないが。結局博士使いこなせない文系経営陣&人事のせいじゃないの?
2022/05/02 09:52
itotto
専門性の軽視、仕事に学歴は関係ないと思いたい人たちの多さとかいろいろ理由はあると思う
2022/05/02 09:55
Annihilator
『一番の原因は会社や社会がゼネラリスト志向から変わって無いこと。』これスペシャリストばかりなら横断的な人材が足りないとか言い出すやつなんで結局バランスなんですよ。ゼネラリスト下げる理由はないです。
2022/05/02 09:55
restroom
日経がそれを言いますかね。
2022/05/02 09:56
bigburn
文系の場合は博士に進学すると就職しにくいことはバブル時代から言われていて、専門家が食って生きづらいのを数十年前から変えもせずに今さら何言ってるんだと
2022/05/02 10:02
pratto
なんでや!バブルの頃に入社した、ニッコマをはじめとする自称高学歴連中が大活躍、わりと前から最前線でがんばって、今やこのザマやぞ!失礼やないかい!
2022/05/02 10:03
hnw
まずは博士卒の新卒採用面接に修士卒以上を出せる状態にしていきたいですね(できてないところが多いと予想)
2022/05/02 10:03
lanlanrooooo
ポスドク問題が出てきてわりと経つけど、最近になってまで「文系の博士号は無価値」みたいな風潮なんだし、なんかもう無理じゃね?と思う。高校で古文習わす意味ない、みたいな話も地続きやと思う。
2022/05/02 10:05
ET777
? 活かせ/教育の特集なのに教育じゃないじゃんね。そも飛び級をもっとビャンビャンにしたらば良い。突き抜けられる奴を突き抜けさせられる社会なら逆に変な嫉妬民もおらんくなると思う。駆け抜けろ
2022/05/02 10:12
toro-chan
低学歴だからって何も困ってないからだと思う。博士なんて特殊で少数な人以外は意味がない。日本は底上げの方が重要で、博士なんてもともと少数精鋭で問題ないと思ってる人が多いのだろう。
2022/05/02 10:13
morimarii
どの面下げてお前は、って感じですな
2022/05/02 10:19
dd369
企業経営者に向かって言ってるのかな。
2022/05/02 10:20
ming_mina
じゃあなんでポスドク問題が起きてるんだろ。引く手数多なんだろう?
2022/05/02 10:22
kei_mi
"過剰な学歴批判や、学問より社会経験を重視する一種の「反知性主義」も大学院軽視の岩盤を強固にした。" 社会経験でマウント取って学歴を否定する偉い人ばっかなので。 なお日本社会一般の価値観も同じです
2022/05/02 10:24
augsUK
記事を読むとそもそも修士ですら評価が低い文系の話と、アカデミアの研究力の話と、米国PhDの話がそれぞれ混ざって、ブコメはどれも読まずに持論だけぶつけている。割と絶望的にまとまってないな
2022/05/02 10:26
wildhog
官僚は皇后さま(外務省の時ハーバードのクムラウデ。修士だけど)みたいに海外大学院にたくさん公費留学させてるよね。博士を生かしにくい職場っぽく思えるけどそうでもないのかね?
2022/05/02 10:29
ssids
敢えて取りに行く存在だからこそ品質が保証されている部分も多少なりともあるかなぁ。修士持ってないと門前払いですよ、みたいな世界にするとディプロマミルみたいな大学院がポコポコできるだけって結果になる気も
2022/05/02 10:31
tsubo1
博士課程に進んだことによりスタートが5年以上遅れた「デメリット」以上の価値が発揮できるような業務領域って限られていて、企業側もそこに人事制度を対応させる意識が低いんじゃないかと思う。
2022/05/02 10:32
okamenma
博士とかよく分かんないからね。特にアタシみたいな高卒は大学で触れ合う機会もないわけでさ。最後の月牙天衝使った一護と対峙した愛染様みたいなもんよ。次元が違いすぎて何も感じん。
2022/05/02 10:45
Ereni
『多くの企業も院卒採用のノウハウがなく』単に必要だから採ってるだけで、ノウハウと言ってる時点で違う様な。日本は学問の在り方が時代の変化に対応できないので、留学増やすしかないが企業に採用能力があるとは…
2022/05/02 10:49
neko2bo
既にブコメにもありますが、ジョブディスクリプションを明確にして運用するジョブ型組織を一般化させて、ゼネラリスト志向から脱却しないと、社会で専門性を活かし得る機会は拡がらないですよね。
2022/05/02 10:49
oku1
政策提言に専門知識が必須となれば、それなりに「低学歴社会」は解消されると思う。まずは、国家公務員は修士必須、幹部候補は職務に関連した分野での業績と博士号必須、とすべき。特に財務省を直ちに手を打つべき。
2022/05/02 10:50
arts_and_sciences
結局、仕事の定義が明確にされていないことがそもそもの問題で、採用してから配属決める仕組みだと、専門性はそもそも考慮されにくいです。仕事を明確にしてから人を採るのが良いのかなと思います。
2022/05/02 10:56
Ves
日経(新聞社)が今更こういう記事を書くんじゃねぇ、という意見も分かる。そもそも新聞社こそ専門家採用して専門的な記事を書かせれば良いのにそうでは無いからね。
2022/05/02 11:02
moumaiko
今時優秀な若い子はみんな医者かコンサルになっちゃう。最近は東大理一の優秀な子たちがドクターどころか院にすらいかず、こぞってマッキンゼーかボスコンに就職するって人伝に聞いたけど、ほんとかね。
2022/05/02 11:08
multipleminorityidentities
とりま素人の学芸会みたいな職場には必要ないよね
2022/05/02 11:08
misomico
労働者が職工・技能者であるという前提から離れないといけない
2022/05/02 11:12
samu_i
博士は別に優秀じゃないでしょ。大学の教授会を見たらいい。何も決まらん
2022/05/02 11:14
hatest
博士とか言う前に大学自体が幼稚園みたいになってるの直したほうがいいんじゃないの
2022/05/02 11:16
deep_one
大学でちゃんと高等教育をするのが大前提。
2022/05/02 11:17
nekosichi
博士取得者にベーシックインカムを。まず、生かしてやる必要があるし、ちょっとでも研究費与えてやれば1000に一つは何か出てくる。企業が使うにしてもピンポイントでいい。時給3万円くらいでスポットコンサルさせろ。
2022/05/02 11:20
kagehiens
日本でも、たまーに博士号持ちの早期昇進者も見かけなくはないけどそういうのに限ってちょっと眉を顰める依怙贔屓と専門外に関する低すぎる見識を全開にしてて、これじゃ後が続き様も無いだろと悲しい気持ちになる。
2022/05/02 11:24
ot2sy39
文系修士・博士を重用しないとダメな気がする。国でも企業でもトップ層は概ね文系学士じゃん。それで理系修士・博士を正しく評価できるわけないって。まずは国Ⅰの受験資格を修士以上にし、待遇も数段厚遇しよう。
2022/05/02 11:30
envygreedlust
よく分からないけど、博士がいた方が業績がいい・儲かるとなれば自然に増えてくんじゃないかしらん ブコメで自薦他薦含め実例挙げてもらえればいいんじゃないの
2022/05/02 11:30
Arturo_Ui
「大学院重点化」政策は30年前から始まってるのに、今更こんなこと言ってるようでは話にならん // 民間企業で博士の引き取り手がないなら、中央官庁で採用すべき。公共政策でも専門性が要求される分野は多いわけだし。
2022/05/02 11:30
abnfoghf
学会誌の『社会学評論』掲載の千田論文は査読論文だけど、あのトランスの論文が査読を通るんだから、文系の博士号の価値が疑われるわけだ。正確には、社会学のフェミニズムの査読論文は縁故か何かと疑うレベル。
2022/05/02 11:39
yada-akira
この話題になるとイキイキする博士持ち登場。アカデミ抜けると博士号なんてマウントとハッタリくらいしか使い道無いし、アカデミに進むにはポストがなさすぎる。若い3年かそれ以上使って取る価値、各々見出してくれ
2022/05/02 11:42
mohno
仕事は就職してから覚えるもの(教えるもの)という意識とか、格差を嫌って給与差をつけないとか、能力がなくても雇い続けるメンバーシップ型雇用とか制度的な変更が必要になると思うけど、難しいだろうね。
2022/05/02 11:49
pseudomeme
お前が博士になるんだよ!
2022/05/02 11:52
butyricacid
博士持ちに限らず、専門技術を持った人にしょーもない仕事やらせて腐らせてるの多過ぎる
2022/05/02 11:53
shun_libra
ジョブ型雇用の促進が必要というが、それはそれであらゆる年齢層で職にあぶれる人を出す結果になると思うので、事実上会社任せだった福祉の強化もセットにする必要がありそう。
2022/05/02 11:55
quick_past
“教育で人を育て国を立てる。日本の近代化と経済成長を支えた「人材立国」のモデルが揺らいでいる”そうした空洞化を推し進めたのはあんたら経済誌だろ(;´Д`)自分の足を食う商売をもてはやしたろ
2022/05/02 11:59
mizariwazaredo
どの分野でもいかに「やってる風」を装えるかどうかでここ30年勝負してたんだからそりゃそうなるでしょ。
2022/05/02 11:59
schoollife
専門性のある仕事に泥臭い調整とか予算取りのための執筆作業とか求めちゃう社会だからな〜。
2022/05/02 12:02
masudatarou
まずメンバーシップ制辞めなきゃ話にならんやろ
2022/05/02 12:08
ustar
非正規雇用や研修生で倹約モデルも崩壊してきて博士雇用による市場拡大モデルで経営者に利益をもたらせという方向を目指している?
2022/05/02 12:09
duedio
日本人はコミュ障でマネージメントが下手くそ。義務教育でコミュニケーションとマネージメントは知識で改善することを教えたほうがいい。
2022/05/02 12:17
differential
子供の頃は「女が四大行っても働き口も嫁の貰い手もない」と言われてた。高校大学の時は「院卒は潰しが効かない」と言われ、バブル崩壊で学歴関係なく女の就職先はゼロに。この間10年も経ってない。アホらしいね笑
2022/05/02 12:22
nP8Fhx3T
偉い人が忖度以外求めない風土が変わらないと改善しないでしょ
2022/05/02 12:23
sewerrat
なぜメンバーシップ型雇用をやめられないのか。ま、「その方が楽」だからやろなぁ(笑)組織の構造化やマネジメントスキル取得や細かい契約等、経営者にとって面倒な事が多すぎる(欧米の経営者はそれでもやるんだけど)
2022/05/02 12:25
xlc
この30年間日本は「コミュ力重視」でエンジニアを潰してきた。氷河期以降は大学院が就職失敗組の逃げ道になったのも高学歴が避けられた要因となってると思う。
2022/05/02 12:28
fujitakastyle
ジョブ型雇用で制度はできつつあるが、道のりは長そう。今からでも専門性は必要な気がしてきた…。
2022/05/02 12:30
kappa9
まず新卒一括採用、年功序列賃金、求人年齢制限の廃止から。
2022/05/02 12:32
ookitasaburou
“「Ph.D(博士)が活躍する職場をつくりたい」。フリーマーケットアプリ大手のメルカリは今年から国内の大学院博士課程に社員を送り出す。研究職の社員以外も対象で、原則3年間の学費を支給。”
2022/05/02 12:33
yhaniwa
日本人の理想像は町工場にあった。金も学もないが誇りと技術はある、という。でも今たどり着こうとしてるのはそれですらなく、単に安く買い叩かれるだけの労働力に過ぎない。
2022/05/02 12:36
sskjz
会社に入ってから大学院に進学というのでもいいかもね。
2022/05/02 12:36
cleome088
コミュ力が調整能力にきちんと権力をつけるじゃなくて冷酷で横暴な振る舞いができるの方に寄ってて調整能力さんはマザートラックや係長あたりですり潰されてるから問題なんよ…。明治軍事政権の悪しき伝統だろうよ。
2022/05/02 12:37
Vr3EUJZd
まずは地上波から非専門家コメンテイターを排除しましょう…とならないのが不思議。ひろゆきとか、何の専門家でもなく、フランス語も怪しい人が在仏文化人を代表しているのも不思議。
2022/05/02 12:41
studycalnu0220
文部科学省の事務次官も日経新聞の社長もずっと学部卒だし、つまるところそれが答え。
2022/05/02 12:44
hatahata_chan
高学歴の人を活かす、もそうだけど、低学歴の専門性を高める、も同時進行して欲しい。L型大学構想は立ち消えてしまったが、ジョブ型雇用を進めるならこの辺の議論も必要でしょ。
2022/05/02 12:45
kusigahama
秀でた能力のある者を活かすのと、そうでない者が劣等感なく自尊心を持って生きていける状態にするのは、同じ取り組みだと思うんだよね。足を引っ張りあう中で成果が出せるわけもないので。
2022/05/02 12:45
minboo
タイトルだけ見ると、松井一郎に訴えられた水道橋博士を応援する記事に見える。
2022/05/02 12:45
dededidou
政界が超低学歴職歴無しで溢れかえってるのがキツい。工場でネジ閉めるだけの仕事じゃないだろ、政治は
2022/05/02 12:45
pukarix
日経新聞は日本社会を没落させた立役者だと思います。今さら手のひら返しで何をいう。
2022/05/02 12:51
hiroyuki1983
まあ博士ってのは「高学歴」というより「長学歴」なんだよな。高いんじゃなくて長いの
2022/05/02 12:55
laislanopira
日経……
2022/05/02 13:00
moromoro
食いっぱぐれてる博士の新規雇用じゃなくて送り出すのかw
2022/05/02 13:08
nuu_n
こういう記事のトップブコメがメディア批判というのが無責任(他責)大国ニッポンという感じがする
2022/05/02 13:10
emuaeda
この記事と少子化の記事がトップに表示されてて、なんか色々と日本は詰んじゃってる感を覚えた。低学歴で少子化の国ってインパクトがすごい。
2022/05/02 13:12
dc42jk
専門性が高くなればなるほど、専門が少しずれるだけでわからない事が多くなる。企業からすれば扱っている専門ド真ん中の博士号持ちは採用しやすいだろうが、それ以外では学部卒との違いが見えにくいのではないか。
2022/05/02 13:19
magnitude99
学歴は核心的な問題じゃない。日本人全体が勉強の姿勢を忘れ、お上やクソメディアの情報を丸呑みして情報を疑う事を忘れ、世間知らずのお坊お嬢だらけになり、完全に国際資本の奴隷と家畜になった事が問題の核心だ。
2022/05/02 13:30
pendamadura
経営者がバカなんだもん、しょうがないよ
2022/05/02 13:33
catalog360
やがてメルカリで転売博士号が買えるようになるってこと!?
2022/05/02 13:36
rjj
博士号取った最大のメリットはアメリカのビザを得やすくなったことです。
2022/05/02 13:38
fwb603
で、日本経済新聞社は博士号取得者を何人雇用しているのですか?
2022/05/02 13:39
tettekete37564
っていうか経営者資格に修士か博士を必須にしよ。じゃないと小学一年生の指示に従わされている高校生みたいな光景が無くならない。高卒と博士号持ちでは実際にそれぐらいの年齢差があるワケで
2022/05/02 13:44
FullOuterJoin
工学では独立している人いっぱいいると思うけれど。文系の話?
2022/05/02 13:47
takahiro665
もう悪循環に入っててこの状況から抜け出せない。金があったバブルの時に手を打つべきだったんだろうね。10,20年後はさらに酷そうからもう無理だろうね。
2022/05/02 13:47
oguratesu
学士が高学歴とかワロス!!!
2022/05/02 13:48
KAN3
博士よりまずは大学入学率80%以上にするべき。民間で仕事することを前提にするなら修士も増やした方がいい。
2022/05/02 13:55
argame
一流大学出身者の何人が宇宙へ行けた?誰が最終学歴早稲田実業学校高等部の前澤友作より稼いでる?それなり以上の学歴の筈の大組織の長に何故問題行動が散見される?つまりそういう事。実は低学歴国が一番正しいのだ
2022/05/02 13:55
havanap
手遅れなんで諦めよう
2022/05/02 14:05
negative_goggle
年功序列汎用型サラリーマンが淘汰されないよう幅を利かせてる以上、ジョブ型雇用を推し進められず、専門性高い人材を活かす場所も少ないままだと思うけどね、日本は😕
2022/05/02 14:12
aya_momo
読めていないけど、社内ルール知らないと無能扱いなのが地獄。
2022/05/02 14:16
reihighjcj6a
正直別に博士号取ればIQ上がるわけでもないのだし、学歴インフレしない方が世間のご家庭の財布に優しいのでは・・・と思う。文系とか物理の博士と違って、情報系や工学系の博士で就職そんな困るか?って気がするし。
2022/05/02 14:17
LuckyBagMan
企業側も学生側も散々博士課程行く人間を就職する気ないマヌケみたいな扱いで笑いものにしてきた末路みたいなとこありますよね
2022/05/02 14:22
kyukyunyorituryo
テレビは専門家よりコメンテーターのほうが出演料が高いという謎。
2022/05/02 14:30
qpci32siekqd
能力が活かせる産業がない。クラウドファンディングで猫の薬の開発で起業し、研究室に居たチームの人達がそのまま企業に移動ってのが良い事例になるのでは。研究に目を向けてお金投資して回す
2022/05/02 14:34
mustelidae
ムリムリ、バブル前からそんな掛け声だけはずっと出してたんでしょ?ははは
2022/05/02 14:35
morita_non
だから医者以外も官僚教職なるのに博士最低修士必須にすりゃ解決じゃんかよ。後、革新だのいのべーしょんとか関係ないから。
2022/05/02 14:46
natu3kan
欧米みたいに幹部候補や専門職をやるには、就く職に関連した学科を卒業(プログラマならコンピュータサイエンス履修)しないと無理みたいになると学歴社会になるが、会社で教育できず、即戦力求めるなら、それしかない
2022/05/02 14:50
uesim
未だに労働者を守るまともな環境整備が出来ず安く長く働かせるのが大多数の正義になってるんじゃ、幾ら高度な人材が居た所でそもそも活かせる場所がそんなに無いと思う
2022/05/02 15:15
aoki789
偉い人たちが博士号も修士号も持ってないから博士号の凄さが伝わってない感ある。すごいんよ博士号は。そして仕事にも役立つ。
2022/05/02 15:40
okaz931
学歴至上主義よりよっぽどマシだと思うがな。
2022/05/02 15:45
atsuououo
どうしようもなさそう
2022/05/02 15:45
user20200405
当のマスコミこそ低学歴集団。なぜならジャーナリズム専攻の学生採用に消極的だから。マスコミは記事のネタに困ると学歴ネタで騒ぐだけ。本気にすべきでない。日経嘘デタラメエンタメ記事に過ぎない。
2022/05/02 15:52
kiyo_hiko
高卒です(バァン)。組込精密機器で、多分日本の競争力の一助となるプログラムを書いてる。
2022/05/02 16:06
srng
専門家社会は若者が入っていくのが大変というのはあるが、しかし日本型が現代では失敗なのは明らかな訳で、変えていくしかない
2022/05/02 16:22
technocutzero
知識とか専門性とか社会貢献とか公益性、そして人材(自分も含めて)と経済のリンクについて誰もまったく考えてないから「学歴」だけが浮いてる状態なんじゃねーのかな
2022/05/02 16:24
Betty999
昔は会社で国内国外の大学に留学させてくれたりしたけど、どんどん枠が無くなり、今は言い訳程度に制度だけは残してる感じ。社会人と大学院生の循環が答えじゃない? 世間知らずの博士様には誰もついていかないよ
2022/05/02 16:34
redreborn
甘めに見積もって20年遅れている。大学院重点化とセットで議論されるべきだった。もう手遅れ
2022/05/02 16:39
TakamoriTarou
軽視なんだよ結局は。例の元日経でTKやダイアモンド経歴ロンダリング系ライター治部れんげは、社会人向けMBAプログラムで修士はあるが、何故かなんの関連も学位も論文もない分野で東工大の准教授になったりしている。
2022/05/02 16:48
tick2tack
経営者の件、欧米は博士が通行資格みたいなとこあるから単純比較できない。/ 雇用形態の問題で終身雇用では尖った人材を取りにくく、そのための派遣だったと思うのだが……
2022/05/02 16:48
NAPORIN
わあ、女性のたわわ絵なら無料でみせびらかすのに有料w…エンタメ紙にしてはまともっていってもらいたいのかなぁ
2022/05/02 16:56
irose
これに関しては北野大が昭和の昔に答えている。「博士号なんて足の裏にくっついたゴハン粒みたいなもんで。取れないと気持ち悪いけど取れても食えない。」
2022/05/02 17:12
cara10
この国では無理だよ。感情でしか物事を決められない
2022/05/02 17:16
mn_kun
博士が使いにくかったんは使う側に能力が足りなかったからってはっきりわかんだね。
2022/05/02 17:19
placeinsuns
コメント欄が参考にならないこと、「生」かすでも問題ないこと、高学歴を使い損ねているケースがある、これ以外はなんとも言えない。国民の基礎学力の総和は圧倒的に大きいはすだし。。
2022/05/02 17:20
hitoyasu
"「人材立国」のモデルが揺らいでいる。" 今まで人材立国だったってこと?
2022/05/02 17:31
pplaceCEO
そもそも博士号を取得した年齢だと新卒採用時点で受けられる会社が少なかったけどね。 受けられるか聞いても「学士か修士卒」と同じ基準でならというのも一定あったし。
2022/05/02 17:41
Tomosugi
ところで日経の記者でジャーナリズムの専門教育受けた人はどんくらいいるの?
2022/05/02 17:52
masanoT
自分で自分の能力を生かすんじゃなくて、生かされることしか考えてない人たちに革新的なことができるのかも疑問だ。もしかして使う方も使われる方もみんな受け身なのでは
2022/05/02 17:54
naruruu
修士博士以外はそもそもホワイトカラー職に就けない空気になってるアメリカが正しいとも思えない。親の文化資本と収入による階級の固定化がさらに進む。
2022/05/02 18:05
mkusunok
そんなカッコいい話というより生え抜き重視の人事を見直してロジックと権限で仕事を回せるように近代化すべきという話→産学官が連携してビジョンを描き、実行することなしに危機は脱せない
2022/05/02 18:28
corydalis
専門家が企業の経営層に居ないからね。かくいう新聞社も情報の専門家がトップにいたことなんて皆無でしょ。素人が掴み金をするためにわざと専門家を重用しないし、そのおかげで利権構造が温存されてる。
2022/05/02 18:40
halm
学位持ちが就職に困らない分野でも「後期課程はコスパ悪い」が学生の共通認識で、日本では修士で全然やっていけてしまう。あと最近は困窮ドクターってあまり見なくて、そもそも実家が太い人ばかり進学してる気がする
2022/05/02 18:43
tana_bata
メルカリはアレだがこの姿勢だけは評価できる
2022/05/02 18:51
thirty206
民間企業も公務員も数年で異動、しょーもないゼネラリストだらけで人材を腐らせてる感はあるなあ。
2022/05/02 19:08
brain-box
学部卒とかの財務省の面々が、科学技術とか労働とか教育とかの政策に予算をつけるつけないと決めているのだろうから国の根幹から専門軽視。教員免許更新も修士必須の違う制度にできる可能性は無かったかなー。
2022/05/02 19:21
Ashburton
そんなに優秀なら起業するなりフリーで仕事したらいいでしょ?なんでサラリーマンをやらせようとするのかわからん。
2022/05/02 19:31
bornslippy
100%日経のせいだよ。
2022/05/02 19:46
madara-neco
おれも院に行こうか迷っていた時「入院」と散々言われたぞ
2022/05/02 19:51
sjn
博士をさんざんしなせておいて今更生かせとは…
2022/05/02 20:05
kazu111
ベンチャーも博士も海外留学もNPO活動も全て少ない。安定大企業に努めた新卒のモチベーションも世界最低。不安定でも魅力的な働き方であるポスドクや起業家等にチャレンジしにくい絶望社会ってことでしょ
2022/05/02 20:50
raebchen
IT業界が率先して、メルカリみたいに社内学生や院生支援できるようになればいいのにな😃社内の技術者をEngineerにしていくだけでも日本社会にとってはものすごい大きな意味があると思うぞ😃
2022/05/02 21:02
rub73
博士課程の低収入者の割合の多さよ。誰がやりがいだけで増えるねん
2022/05/02 21:11
chobihige0725
自分達にとって疎ましい高学歴人材に経済界や政界が「専門馬鹿」ってレッテル貼ったじゃん。そんな国で高学歴人材とか育つかよ。
2022/05/02 21:23
tama20
仕事与えるしかないよね
2022/05/02 21:30
ku-kai27
橋下をもてはやすようなマスコミが何を仰る?
2022/05/02 21:32
naggg
"日本は人口100万人当たりの博士号取得者数で米英独韓4カ国を大きく下回る。減少は中国も加えた6カ国中、日本だけだ。2007年に276人いた米国での博士号取得者も17年は117人に減少。国別順位は21位だ。"
2022/05/02 21:36
kolokolorin
今さらおそいよー
2022/05/02 21:43
kaiton
テレビコメンテーターに橋下さんが出て何でもコメントしているうちはダメかな?尾身先生ですら、リスペクトしない国民性がダメかも
2022/05/02 21:43
ttrr
博士持ちが多いとか少ないとかそんなことはごく二義的な気がする。これはこれで一つの思考停止。
2022/05/02 22:08
kkkirikkk
個人的にはまずどんな家庭環境でもここまでの教育を受けられるようになってからで良いと思う。今の高学歴の状況を先に改善すると格差が広がるだけだから。大学まで義務教育にしちゃっても良いと思う
2022/05/02 22:18
yudukikun5120
大学入学時に学士取得が決まっている大学の意味とは。
2022/05/02 22:20
redlabel
政治家も官僚も企業経営者も学部卒ばっかりの低学歴国家って意味かと思った
2022/05/02 23:01
sakuragaoka99
学歴(学士、修士、博士)で採用待遇が決まる学歴社会なだけだよね欧米は。面接で人は見抜けないし職歴での活躍も曖昧だから学歴が圧倒的に強いだけ。日本もどのみちそうなるが、そんなにいい社会ですか???
2022/05/02 23:16
i196
育成は企業がやるもの、だから変に手垢の付いてない学士新卒が良い、という風潮がある限り無理。博士採用率を多様性指標の一つにしても良いくらいでは
2022/05/02 23:31
graynora
紙バージョンでは5/2の一面トップ記事。大学院かどうかより社会人になっても学び続けられる人でないとサバイブできる気はしない。
2022/05/02 23:34
kaikeiya
何で雇用される前提なん。先進的な研究してたなら、それ活かして起業する環境整えろっていうのが普通やんけ。
2022/05/02 23:43
gyampy
普通という名の素人が偉そうにできる国なんかなぁ。
2022/05/03 00:23
georgew
日本企業が新卒一括採用純血主義を貫いている限りはなーんも変わらん。
2022/05/03 04:29
ijustiH
やはり、単に生え抜き重視の結果としか。
2022/05/03 05:56
SasakiTakahiro
“過剰な学歴批判や、学問より社会経験を重視する一種の「反知性主義」も大学院軽視の岩盤を強固にした。”
2022/05/03 06:07
tetsuya_m
90年代にアメリカの非IT製造業の研究開発部門と仕事してたけど、あっちはPh.D.が3〜4割で残りは修士卒、DirectorになるにはプラスMBAが必要で仕事しながら学位取りに行くのが普通だった。日本は学歴社会を取り違えてる
2022/05/03 10:25
confi
高学歴を国も企業も国民も求めてないんだから改善の余地はないでしょ
2022/05/03 16:41
mera85326b
「今は存在しない仮説を立て、検証して一般的通用性を証明する。米国でPh.Dを取るまでの知的訓練は破壊的イノベーションそのもの」
2022/05/03 17:25
syou_hirahira
そりゃ、自治体が、防災担当に昨日まで国保課にいた人を当てて、自治体では判断できないから国が先導してほしいとか言っちゃう国ですから。防災担当職員に防災関係の博士を引き抜くなんてしない国ですから。