自分自身をニュースサイトにしない - やしお
2022/04/30 22:08
dragon-boss
自戒。
2022/04/30 23:21
tasukuchan
わかる
2022/04/30 23:35
keshimini
そのアカウントを継続的にブランディングしていく必要がある人以外は、気軽に思ったままの事を書くのが一番だと、俺は思ってる。
2022/05/01 00:16
tekitou-manga
"「加害と同じ」と言えるかは距離・関与度・影響力の度合いよる" ここまで明確じゃなかったけど、似たような事は言ってきた。てかグラデーション無しに沈黙は加担とか言ってる(それなりにまともな)人そんないる?
2022/05/01 00:39
imakita_corp
>>精神衛生を守ることがまず重要。
2022/05/01 01:22
yarumato
“ネットで過去発言との矛盾を指摘して相手の信用を落とす攻撃方法が一般化した。一貫性を求め過ぎると柔軟性を失う欠点がある。私はニュースサイトではないから前言撤回(=一貫性に欠ける)を自分と他人に許す”
2022/05/01 01:46
suika-greenred
“もっと素朴に「自分がどう感じたのか」を書き残すだけの方が、かえって価値がある気がしている。”“運動会の映像よりもテープが余ったので撮ったいつもの自宅風景とか”
2022/05/01 01:59
opnihc
あるニュースに対する個人の感想ってよっぽどその分野の専門知識がなければ読み手に価値を提供しない。所詮オナニーなので100字でまとめるかチラシの裏に書くか非公開にしてネットにゴミを投棄しないようにしたい。
2022/05/01 02:12
spark7
凡人でも参加してる感を味わえるのが時事ネタなのだろうな。/ これもある。「同居人がいて、ちょっとした話題や何かの感想を話す相手が日常的にいる」
2022/05/01 02:13
kako-jun
漫画に出てくるモブとかザコの精神と似た行動をしてないか?という心のチェックボックスが、書き込みボタンの上にあれば、無個性な雑兵になるのを避けられると思う
2022/05/01 02:48
murasaki11
わかる
2022/05/01 03:02
yauaa
昨日の自分はちょっと他人
2022/05/01 03:03
ryusanyou
経験を積んで人生が色褪せてきた
2022/05/01 03:16
nomitori
“もっと素朴に「自分がどう感じたのか」を書き残すだけの方が、かえって価値がある気がしている。「その時のある個人の記録」が蓄積・共有される方が後世には貴重な気がする。”
2022/05/01 03:20
Falky
はてブは、自分と他人(≒世間)のズレを計測するためみたいなイメージで見てるし書き込んでるな。故に、速さは重要でないが、遅すぎると意味がなくなる。//発言に気をつけるべきなのは人生全部そうなので別にな〜
2022/05/01 03:39
runa_way
途中からそうじゃないかとは思ってたけど、案の定「理解のある○○がいる」パターンだった。
2022/05/01 03:51
chantaclaus
みんなワイドショーのコメンテーターをバカにしていたくせに、いざヤフコメのようなツールが手に入っちゃうとコメンテーターみたいなことをみんなやっている。ブコメもや!
2022/05/01 03:51
snow8-yuki
マジでバランスがいいな……。 / 距離大事
2022/05/01 04:31
rgfx
ニュースサイトになる必要はない(好きにするといい)が、石碑(「この下に家を立てるべからず」)として振る舞う必要はちょくちょく感じる。
2022/05/01 04:45
djsouchou
首肯しながら読んだ。肝に銘じておきたい良記事/個々人がフォロー出来る関心領域には限りがある時点でダブスタになりえるし『あって当然の誤謬』くらいに考えような
2022/05/01 05:19
yhaniwa
アニメレビューは作者じゃなく作品1話1話の言いたいことを考えてブログに書いてる。作品は製作者の子供みたいなもので、製作者の意図を大いに反映してるが作品自体にも自律性がある。
2022/05/01 05:46
ami-go40
"無意味とは言わないが「自分が参戦しなくてもいいや」という気持ち。虚しさ"
2022/05/01 06:35
natu3kan
陰謀論に加担してる人でも、金稼ぎ目的だけじゃなくて、本気で正義の為に運動やオルグしてると信じてる善意の人もいたりするからな。社会運動って正義の名目で大なり小なり何かをなぎ倒す。
2022/05/01 06:42
a-know
“もっと素朴に「自分がどう感じたのか」を書き残すだけの方が、かえって価値がある気がしている。「その時のある個人の記録」が蓄積・共有される方が後世には貴重な気がする。”
2022/05/01 07:15
gadie_8107
“「沈黙は加害者への加担」も自己の行動規範として自分に言うのはともかく、他人へ強いるとおかしくなる。” こういうの結構ある気がする、「配慮」とか「価値観のアップデート」とか
2022/05/01 07:20
gcyn
読みましたよ。
2022/05/01 07:21
poncos
わ
2022/05/01 07:31
powertank
これ言いたいことをネットの海にぶん投げるか、身近な人に話して意見を聞くか。
2022/05/01 07:35
Fuggi
“もっと素朴に「自分がどう感じたのか」を書き残すだけの方が、かえって価値がある”
2022/05/01 07:44
kjin
“「一貫性」の縛りを大きくしていくと、前言を撤回するのも難しくなるし柔軟性を失う欠点が大きくなってくる。”
2022/05/01 07:47
murashit
わかる
2022/05/01 07:49
tyawanmushi001
“はてなブックマークのコメントでも「みんなが同意しそうなことを先に言って星を集めるゲーム」に近いと感じることがある。 無意味とは言わないが「自分が参戦しなくてもいいや」という気持ち。虚しさがある。”
2022/05/01 08:13
candysearchlight
物事に打ち込むには、沈黙が必要で、ため込む時間がいる。なのにSNSで毎晩、毎分のようにコメントしていたら、時間なんか作れない。好きでやっていると思っていたら、いつのまにかドラッグのようにコメントを強要され
2022/05/01 08:20
masakinihirota
少数派の意見が好きだ、多数派の意見が全員一致になってしまうと怖い、本当に恐ろしい。少数派に与するのは多様性の時代だと思っているからだし、多数派の流れに乗るのは楽すぎる(思考放棄)と感じてしまうから。
2022/05/01 08:32
shigure_00
これ逆に辛そうに見えるけどな。万能な人間なんていないんだから好きに書けば良いでしょ。で他人にも好きに書かせる自由を認めるんだよ。大切なのは間違ったら、オープンな場で素直に謝れる勇気だと思うけどな。
2022/05/01 08:39
esbee
その正しさが、ブクマカたちを傷つけた/一貫性を過剰に求めるの、論破文化の弊害だよな。変化しない、ということは成長の否定であり、よろしくないと思うわ
2022/05/01 08:50
amunku
私は世間に物言う訓練としてブコメしてるけど、みんなはそうじゃないの。なにか物を考えることに対しての一定の自信となったし、米して、人のを読んで、実生活で程よく意見を言う指標にしている。自己確立にもなる
2022/05/01 08:54
Imamura
ネットでは「こらしめてやりたい」気持ちを表に出さないように心がけるだけでトラブルをかなり回避できる気がしている。ここがよくない、正しくないといった指摘とは違う、相手に謝罪を要求するような気持ち
2022/05/01 09:11
doko
あとは、もういいやと思ったら過去の発言を消すのが良いよ。ぼくはよく消す
2022/05/01 09:18
legnum
逆に「身近な親しい人らにクソウザい事を言ってしまわないようネットで一旦デトックスしておく」的な使い方も
2022/05/01 09:23
dreamzico
長々と言い訳してるけど、結局まとめると「ネットでバズってる人羨ましい」と同義。この人も「厭世的で斜に構えてる俺」というイタさを自覚しない限り、マツコの知らない世界に出てくる素人専門家と同じだぞ。
2022/05/01 09:26
yykh
“「お客様は神様と思え」が商売人の心得ではあっても、客の側が言い出すとおかしくなるのと同じで、「沈黙は加害者への加担」も自己の行動規範として自分に言うのはともかく、他人へ強いるとおかしくなる。”
2022/05/01 09:27
strow0343
インターネッツのコメントを信用し過ぎている風潮を感じる。基本的に感想なのだから正しさとか一貫性とか期待しなくていい
2022/05/01 09:37
surume000
せやな
2022/05/01 09:42
lcwin
「インターネットになる」という言葉を思い出した。ダブスタは人間らしい行為、もちろん褒められた話でもないときはあるけれど、それもまた人情。
2022/05/01 09:43
pufi
色々理由はあれど、心置きなくなんでも話せる同居人の存在があるのは強いよね。
2022/05/01 09:44
mayumayu_nimolove
マーケティングで獲得するフォロワーと自然についたフォロワーは別物だからね。
2022/05/01 09:55
yodaka
にゃー
2022/05/01 10:07
ext3
″「みんなもやっていた」「あの時点ではしょうがなかった」「自分の方が騙された」と弁解して、自分に自分で嘘をついて、ゆっくり壊れていく″今でも中傷に荷担してる奴ってもう壊れてるんかなやっぱり
2022/05/01 10:13
UDONCHAN
そうだね
2022/05/01 10:23
hase0510
どんな時でも大喜利みたいなスタンスでいるので、みんなが言ってるのと同じことを繰り返して言う気にならない。それじゃ面白くないし座布団もらえないもん。そのおかげ?で炎上に参加することはあまりない気がする。
2022/05/01 10:25
Windymelt
わかる
2022/05/01 10:33
jiro_kit
面白い考察。素人専門家の心理、言語化うまい。/漫画などのモブを避けるというのは、割と凡庸な心理だと思う。
2022/05/01 10:37
tsubo1
やしおさんの文章は、時々ハッとさせられるものがある。
2022/05/01 10:42
tweakk
ほんと。”「認められて嬉しい感情」を努力のドライブに利用すること自体は悪くないし、それで努力を継続できるのは素晴らしいが、そこから抜け出せなくなって自己弁護的・攻撃的になるとつらい”
2022/05/01 10:52
triciax
今のSNSはニュース大喜利指向で、思考が蓄積しづらい欠点がある。ブログは思考が個人に分散し、沈殿していく傾向。ナレッジサイトは「やってみた」連射で終わりがち。新しいSNSの可能性がこの辺にある。
2022/05/01 10:52
worris
“ダブスタ批判の危うさ(…)「一貫性」の縛りを大きくしていくと、前言を撤回するのも難しくなるし柔軟性を失う欠点が大きくなってくる。”/ダブスタだって いいじゃないか 人間だもの。
2022/05/01 11:00
frothmouth
“炎上に参加して、意図せず加害行為に加担してしまうケースもあり得る。 例えば、草津町議が町長からの性被害を訴えた事件も、発生当初は町長を非難する世論が巻き起こったが、その後の状況で(完全に確定的でない
2022/05/01 11:01
chikayours
ひとえに自分の書き込みが誰かの役に立っていると過信しないこと、よね。価値ある発信なんて専門的な勉強もしてない人はなかなか無理だよ。楽してヒトカドの人間にはなれないものよ。
2022/05/01 11:05
onnanokom
人間、自分が見える範囲思いつく範囲のものにしか反応できないもんだよね。好きな時に好きなものを見て好きなことを言う。はてぶは自分のメモとして使ってるけど、外に出す言葉の線引きは自分なりに持ってたいよね
2022/05/01 11:12
nikutetu
ネット上でネガティブな痛いコメント残す反応したがりな人の独身率はけっこう高い気がする。暇だから。
2022/05/01 11:32
irimo
ダブスタの悪い点は子供が混乱するという児童心理学の話では問題なだけで、自己矛盾してない方がガキなんだよ。自分はパソコンに詳しいというアイデンティティに縋っているなあ。まあ自分が崩壊しないように今は。
2022/05/01 11:32
nanako-robi
こんなにたくさん羅列できるのすごい。一貫性を求めないというのはあるかなあ。でもキャラを立てている人には必要なのかな。
2022/05/01 11:34
brusky
ホッテントリ見てると常にお祭り炎上が起きてるような状態だもんなぁ。お祭りに参加してるとアドレナリンが出るけど、ずっと出してるとアドレナリンジャンキーになりそう。
2022/05/01 11:55
shifumin
「同居人がいて、ちょっとした話題や何かの感想を話す相手が日常的にいる、というのが結局一番大きいかもしれない。ツイートしなくても満足して終わる」ツイート頻度が劇的に下がった要因は主にこれ。
2022/05/01 11:55
sds-page
自分に対してはネガティブチェック。他人に対してはポジティブチェック。怒りに囚われたコメントは書かないようにしてる
2022/05/01 12:14
rAdio
ある種の特性を持っているなどのどうしようもない理由から「一貫性」や「論理性」に強いこだわりを抱きがちで、それがゆえに黎明期のネット文化に適応的で楽園生活を謳歌できていた人たちは、再び不適応に戻る。
2022/05/01 12:31
cinefuk
「その記事を見てどう思ったか」をメモするのがはてブのコメント欄であって、オピニオンリーダーを目指すなら、もっと適したメディアがあるだろうと思う。はてなスターなんか要らんのだけど、それに執着する人もいる
2022/05/01 12:48
yujimi-daifuku-2222
相互主義の欠落した党派性によるコメントスクラムを批判する為に、ダブスタ指摘や一貫性の要求がなされてきた経緯があるのだよな。/じゃあお前はその基準守れてんのかという問いは無視すべきではないよ。
2022/05/01 12:50
kazukan
はてなブックマークが大喜利会場になっている時、すごい感動するのは私です
2022/05/01 12:58
Potara
"SNSでもブログでも、時事的な事柄・ホットな話題への反射的な言及が自分自身では減ったと感じている"
2022/05/01 13:02
ornith
“もっと素朴に「自分がどう感じたのか」を書き残すだけの方が、かえって価値がある気がしている。「その時のある個人の記録」が蓄積・共有される方が後世には貴重な気がする”
2022/05/01 13:09
esuji5
わかり
2022/05/01 13:34
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
金儲けのために嘘をつく人間が多すぎる。ずるい人間のほうが威張っていたり偉そうだったりすると社会の治安が悪化するので、嘘をつかない大人もいる実在一例として顔と本名をだしてネット上発言するようにしています
2022/05/01 13:59
uva
これだけ先回りされたらブックマーカー何も書けん😤
2022/05/01 14:02
gomaberry
消費税が上がるとか憲法を変えて徴兵とか個人の権限の制限するように持ってくなんてのが出てくると、わーってみんな騒ぐし、そうじゃないとダメだと思う。今はとにかくウロ戦争が終わってほしい。
2022/05/01 14:40
kanototori
“「個人が気軽・手軽にパブリックへ発信できる」は人口が少ない時、ネットの黎明期に限定的に生じた利点で、もはや成立していない。”
2022/05/01 14:48
K-Ono
「自分用"俺ニュース"」なので。
2022/05/01 14:53
rag_en
そうは言っても、はてブは事実上、「俺の個人ニュースサイト」を作るようなツールやでなぁ(個人ニュースサイトというのも、もう懐かし枠になってしまったが)。
2022/05/01 14:55
remcat
>体系的な理解がなく、ただのウォッチャー/コメンテーターでも、分野を絞ってやり続けると「専門家」になれたり >「それが好きで仕方がない人」…「評価される自分が好きな人」と大別して2種類
2022/05/01 14:56
kkcibo
少なくともプライベートにおいては、他人の意見をウォッチしたり自分の意見をアウトプットする事に意義や面白さのある時代は終わった感がある。これからはいかに自分の感情を守るかが問われるのでは。
2022/05/01 15:16
ezmi4
せっかく匿名なのに忖度する意味がわからない 思ったことをブコメするしスターもつける /めちゃくちゃ脊髄反射的にスターを付けるので、一拍おいてこれは違うなとすぐ消すことも多くそれは申し訳ない
2022/05/01 15:24
soreso
“最近は「作者が込めた伏線や意図を先に読んで公言したもん勝ち」ゲームをみんなでやっているようで疲れちゃう。”
2022/05/01 15:41
Bymnet1845
ダブスタ批判が特に共感した。ある分野を追っている人間がその分野全てを網羅していなきゃいけないみたいな風潮は甚だ疑問だ。NHKの件も、実際に謂れ無き批判を見た事があるのでよく分かる。
2022/05/01 15:42
danse
”もっと素朴に「自分がどう感じたのか」を書き残すだけの方が、かえって価値がある気がしている。「その時のある個人の記録」が蓄積・共有される方が後世には貴重な気がする。“
2022/05/01 16:22
HiddenList
先回り箇条書き説教マン
2022/05/01 16:28
ounce
なんにでも言及するのが誠実さだと思いこんでいる人は多そう。
2022/05/01 17:55
shun_shun
『ほとんど無意味な細部に意味を見出して「こういうことだ!」と言ってしまう。』
2022/05/01 18:13
mellhine
分かる。よくこんなに書けるね(褒めてる)
2022/05/01 18:35
harpy
すごいわかる。ワイドショーじゃないんだから自分が全てに言及する必要なんてないし、義務感からの言及はなるだけ避けるようにしてる
2022/05/01 18:47
taka-p
あとで読む。
2022/05/01 19:11
skypenguins
“「個人が気軽・手軽にパブリックへ発信できる」は人口が少ない時、ネットの黎明期に限定的に生じた利点で、もはや成立していない。” これ日本に限らずアメリカでもたまに話題になってるイメージ
2022/05/01 19:35
brain-owner
人気コメ『一貫性を過剰に求めるの、論破文化の弊害だよな。変化しない、ということは成長の否定であり、よろしくないと思うわ』→なるほど。これが「ダブスタで一貫性を無視する思考パターン」の正体か。アホだなw
2022/05/01 19:48
akanama
“自分に自分で嘘をついて、ゆっくり壊れていく” “「それが好きで仕方がない人」(さかなクンみたいな)と、「評価される自分が好きな人」と大別して2種類ある気がする”
2022/05/01 21:18
tick2tack
例えばアンチフェミなどアンチ〇〇の基本態度はダブスタで一貫性・整合性無くその場の都合の良い事を言うというものだが、そういうのも同じように許容するなら、一つの態度としてありだと思う。
2022/05/01 22:51
goldhead
沈黙によって加害に加担されていると思われようが、なんとか派だと思われようが、いっこうに構わないという姿勢だけは崩さないよう心がけている。
2022/05/01 23:39
rlight
報道機関であればトレーニングを受けた人が客観的に校閲した文章を公開するが、SNS等では全くそのようなステップを踏まないので誤解も受けるし場合によっては利用されたりもするので大変だなと思っている。
2022/05/02 00:06
tg30yen
言語化能力がすごい。内容もほぼ同意できる。
2022/05/02 10:36
binbocchama
議論できる同居人の有無は大事だろうな。同居人が社会的な議論を行える前提の知識を有してないので、私は今日もネットで論評してるわけだ。
2022/05/02 13:30
steam-punk
自宅のテレビのニュースに同居人にぼそっと語るぐらいのコメントができるのであれば、開示請求が過去最多になったりはしないのだな。 チラ裏ならぬ「テレボヤ」?
2022/05/02 14:47
shogochiba
大変、貴重な記事だと思います。✨👼是非、シェアもさせて下さい。🙋👨😊
2022/05/02 17:21
khtokage
「『自分がどう感じたのか』を書き残すだけの方が、かえって価値がある」 私はこちらに考え方をシフトしたな。 あと自分の評価軸を他人に置かないようには気をつけてる。病むからね。
2022/05/04 05:52
SasakiTakahiro
“それでも何かを書くなら、時事的・発作的にではなく、情報を丁寧に集めて客観的で自分が心底納得できるようにやる。ワンテンポ遅れるくらいでちょうどいい。”