働きがい改革、道半ばの日本 「仕事に熱意」6割届かず
2022/05/01 05:19
pongeponge
労働環境改善して賃金上げてから働きがいとか言って?
2022/05/01 06:44
uchya_x
だから給料を上げろと何度言えば。
2022/05/01 07:22
minaminoani
そりゃ給料のために働いているだけなんだもん。働かなくても食っていけるなら、ぜっったい働いたりしないだろ。会社は生産性を上げたいだけ。サラリーマンがそんなもんに付き合う必要ねえよ。
2022/05/01 07:27
afurikamaimai
おちんぎんは大事だけど、それより業績のために偽装隠蔽不正改竄など色々曲がったことを強要しすぎなんよ。名の知れた企業だけでも枚挙に暇がない。神経がすり減るから虚無になってやり過ごすしかない事の反映。
2022/05/01 07:32
opnihc
働きがい改革って初見なんだけど今まで言われてた?適正な労働時間と賃金が重要で、拘束時間中が楽しいに越したことはないが働きがいはプライベートが充実してたらどうでもいい話。
2022/05/01 07:39
totoronoki
賃金が十分で「働きがいがない」のが問題となってるならともかく、賃金不十分な埋め合わせに「働きがい」という虚構をエサにどうにかしようとするのは……
2022/05/01 07:46
IthacaChasma
いつ首を切られるかわからない非正規雇用では働きがいも何もないし、最低賃金ギリギリの給料では生きることに精一杯。先に改革すべきことがある。
2022/05/01 07:50
cartman0
生産性=コストカットの式を変えないと無理
2022/05/01 07:57
sechs
ベーシックインカムによって嫌なことをやめて好きなことのみを仕事にできるだろうかと考える時がある。嫌な奴とは付き合わず、好きなことのみの成果を共有する出来る仕組みがあれば可能だろうか。
2022/05/01 07:58
kagehiens
(無茶な残業禁止に伴う)時短ハラスメントで慢性疾病が悪化したのに収入が減ったので、医療費で収支がツラい。
2022/05/01 08:04
sqrt
先進国と比べても新興国と比べても日本は特異的に熱意や出世欲が低い。他国と比べて特に違う点といえば何より雇用流動性の低さなので、対策としては転職しやすい社会を作る事が第一なんじゃないかな
2022/05/01 08:05
augsUK
元が過労死ライン続発してたのを是正したくらいなのだけど、それで労働環境が改善して問題なしかのように捉えるのは無理があると思う。
2022/05/01 08:09
sny22015
働きがいは経営者目線では如何にして給料以上に仕事をしてくれるか、低賃金で満足してもらうかってこと。つまり負の報酬だ。日本の労働者は安い、が認知されてるのにそんな眠いこと書く日経、さすが経済紙()だな
2022/05/01 08:10
technocutzero
裁量のない雇われだと熱意なんかないよ 成果主義でクビがキッチリかかってて裁量持たされてるならやりがいも出よう でもそれを望まない人が多い
2022/05/01 08:15
runeharst
給与が低い、税金が大半持っていく、これでどうやって熱意を持てって?冷めていくだけだろう。課題じゃない、問題だろが
2022/05/01 08:16
Kenju
昇進が絶望的になった、この先ずっとヒラが確定した社員の、仕事の熱意の見出し方が必要。給料変わらないどころか、むしろ評価が下がることで給料が下がっていく。絶望しかない。/ 私の事じゃないよ(´;ω;`)
2022/05/01 08:17
abeshinn
安定=給料安い、任期あり成果主義=給料高いが真理なんだけど、日本は高度成長期の大企業で両方とも手に入った期間が長過ぎたので、正社員という身分制の幻想に捕らわれる。社会全体の意識改革が必要だがそれが難しい
2022/05/01 08:28
shimitai
無能な役員達の養分になってると思うと悲しくなるよね
2022/05/01 08:28
MacRocco
ヒント:お○ん○ん
2022/05/01 08:37
molmolmine
人間は「家族、趣味、仕事」の三本柱が楽しいと人間的に安定するので「働きがい」は考えた方がいい。属人的な職人体制に時代を巻き戻すか、誰かの役に立っているという社会的自尊心を取り戻すか…
2022/05/01 08:39
prjpn
税金を下げるだけ
2022/05/01 08:45
warulaw
賃金上がらず、役職も上がらず、新しく盛り上がる新規分野も生まれず、雇用は安定せず、結婚もしにくくなり、でも仕事の負荷は増え、税金や社会保障費も増える。働きがいなんて言葉で覆い隠せるような状況じゃない。
2022/05/01 08:50
ancock
『賃金低いのに熱意なんかあるわけねぇだろ』って意見が大多数でとても共感した。
2022/05/01 08:54
heroween
労働環境は改善してるのに何故みたいな書き方だが、そこに賃金は含まれていなそう。やりがい搾取に頭を捻らずとも、社員の生活水準を改善させるくらいの賃金を払えば良いのでは。グラビティ・ペイメンツみたいに。
2022/05/01 08:54
albertus
働きがい(笑)としか表現できん
2022/05/01 08:59
AKIMOTO
「市民、働きがいは義務です…」
2022/05/01 09:00
hatebutabooboo
給料改革がないからな。安い給料でやる気なんて出ないよ。
2022/05/01 09:07
fluoride
“社員の働きがいをいかに高めるかが次の課題となる。” / せやろか?とにかくおちんぎん問題は見ないという強い意志を感じる
2022/05/01 09:09
fjwr38
6割いるんだな…
2022/05/01 09:14
nagapong
働き始めて十数年経つけど、仕事頑張ったら給与が上がるってイメージを持てたことはないんだよな。ヘタに評価されると翌年の目標上げられて大変だなと思ったことは何回かある。
2022/05/01 09:15
Imamura
公立学校の教員不足が深刻で、文科省は「 #教師のバトン 」で働きがいを高める必要がなんて言ってたけど「まず給料アップと労働環境の改善を」ってみんな知ってるよね。そういうことですよ
2022/05/01 09:28
sumn
金はしっかり払う、休みはしっかり取らせる。福利厚生もきっちりやって、法律は守る。そこがスタートラインだろ? そこまで行ったら働きがいの話をしましょうか?
2022/05/01 09:31
nyankosenpai
「日本企業の労働環境が改善する一方」 は? もっぺん言ってみ?
2022/05/01 09:33
maemuki
まずは働かせ方改革から始めろや👊
2022/05/01 09:47
anklelab
まずは労基法を徹底しよう。真面目に守ってる企業が損するような状態になってる。
2022/05/01 09:50
kiyo_hiko
早く帰るための熱意と楽して同じ成果を上げるための熱意ならいくらでもある…。在宅で通勤が消えたのは労働環境改善の効果がすごかった。ワーケーションやりたい。
2022/05/01 09:51
slkby
ほとんどがブラック企業の洗脳で心が壊れた社畜だろうな。正常な判断力でやりがいを感じてるのは1割もいないだろう。
2022/05/01 09:51
netanetia
賃金改革してくれや。
2022/05/01 09:53
matorico
冒頭「日本企業の労働環境が改善する一方で」ほんとに?サビ残とか名ばかり管理職とか40代で肩たたきとか改善されてるの?ほんとに?
2022/05/01 09:53
KM202201
どうせ勝ち組以外はお先真っ暗だし、企業も国家も老化してトロくて自滅まっしぐらなんだから、そんなんで息ができるのは阪神ファンくらいでしょw
2022/05/01 09:53
m0zz-neko
私は”~感”ではなく充実と成果と金が欲しいんやで
2022/05/01 09:54
Pgm48p
"社員の働きがいをいかに高めるかが次の課題" ←労働環境の改善も道半ばでは?メーデーの日に「足りぬ足りぬは熱意が足りぬ」な方へ誘導する記事を投下するとは、さすが日経(ほめてない)
2022/05/01 09:58
circled
給与上げない。社会保険料毎年値上げ。社会保障充実のための消費税増税。→ まてまてまて待て待て、社会保険料値上げしつつ、社会保障充実のための消費税増税だと?どんだけ奪う気だ?という流れ。
2022/05/01 09:58
cardamom
障害者向けの作業所で日給150円で働く(というか作業)してたけど1年もたなかった。工賃安すぎ。昼食交通費で完全赤字。しかしそれでも日中の活動の場として利用する人が絶えないんだよね。搾取されてるよ。
2022/05/01 09:59
namaHam
まず金、話はそれからだ
2022/05/01 09:59
mayumayu_nimolove
「会社に勤めている人」の範囲だとそうなるだけ。会社が嫌で抜け出した人達はまた違うだろうね。
2022/05/01 10:04
eeooee
氷河期の末席だが改善wと言う名のコストカットばかり得意になってると自戒。つーか働き始めた頃に比べて皆すげー真面目になった。言葉は悪いが当時は走れば出し抜けた。今は皆ダッシュしてて難しいと思う。
2022/05/01 10:12
Arturo_Ui
最も効果的な「働き方改革」って、結局は「賃上げ」に尽きると思いますよ。
2022/05/01 10:13
osakana110
仕事中心で家は帰って寝るだけの生活を10年やり、休日出勤当たり前で数ヶ月休み無しの時期もありましたが、流石に摩耗し過ぎて仕事に対する熱意はありません。今は漠然と仕事こなしてるだけです。それでも残業普通
2022/05/01 10:13
Waspkissing
経営層も経済紙もクリティカルな課題から目を逸らしてる自覚はあるんだろうか。無自覚なのか意図的なのか。
2022/05/01 10:16
vesikukka
メモリ8GB、さして早くないPCを配って、「一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が出る」というからね。
2022/05/01 10:16
amoreroma
熱意って、何かね?
2022/05/01 10:17
Betty999
「生きがい」という言葉が外国に無かったように、「働きがい」も、日本くらいにしか無い概念なのでは? そんな「働きがい」なんてのに頼ってはダメなのでは。給料上げよう。
2022/05/01 10:18
hatehenseifu
資本家とその手先だけが潤う国でなんで熱意を持つねん
2022/05/01 10:18
dAbruzzo
職場の理不尽に心を削られないよう,働きがいとか熱意はあえて持たないようにしてるんじゃない?仕事に振り回されないためのライフハックと見るべきでは.
2022/05/01 10:24
by-king
『働き方改革』は政府が公的な目標に掲げて休暇や労働時間に関する法改正を含めた実体的なものだが、『働きがい改革』なんてのは政府と特に関係ないそこらへんの記者やコンサルが放言してるだけの単語だぞ
2022/05/01 10:25
peketamin
職場が本当にホワイトで副業奨励してたりすれば働きがい追求が先に来てもいいかも
2022/05/01 10:31
kkkirikkk
改善って言ったってブラック企業問題は今も社会問題として残ってるでしょ。まずはそれを無くす事に全力を出してくれよ。熱意はそれから
2022/05/01 10:43
gidosupario
「『仕事に熱意』が世界最下位」って外国でどう聞いたのかわからんけど、日本における『仕事に熱意』とは「家庭より仕事優先で有休使わず休日出勤もして無賃残業もやる」って意味なので、そりゃ高くなるわけないよ。
2022/05/01 10:44
nibo-c
そりゃあ「凄く酷い待遇」が「酷い待遇」に改善された程度じゃな
2022/05/01 10:44
laislanopira
……。
2022/05/01 11:02
babelap
ていうか「働きがい改革」なんて聞いたことないんだが。「やりがい搾取」ならよく聞くが。
2022/05/01 11:03
phantom-kid
金金金
2022/05/01 11:10
aeka
やはり金…‼︎金は全てを解決する…‼︎
2022/05/01 11:15
yozhashi
金の話が全然出てこなくてワロタ
2022/05/01 11:16
multipleminorityidentities
「やりがい」で喜ぶのなんて金が貰えてからだよね
2022/05/01 11:20
sakura_123
ありがたいことにお給料は毎年ちょっとずつはあがってるんですけど天引きの上がり幅には追いつかないし、そこからさらに消費税10%引かれると思うと毎年給料下がってるようなものでやる気が出るわけない
2022/05/01 11:21
maple_magician
仕事単体で評価すること自体に何の意味があるのかは疑問。ワークとライフの合算でどうなのか?が全てのような。
2022/05/01 11:21
rissack
「働きがい」改革?そんなの初めて聞いた
2022/05/01 11:24
confi
"1年に同部署で導入した、社員同士で感謝のメッセージを送り合うシステムを利用した"キモッ総実労働時間は20年に1685時間と16年比5.5%減""サビ残とか増やしただけだろうが!どこを切り取っても産業廃棄物みたいな記事だな
2022/05/01 11:28
cl-gaku
誠意は言葉ではなくお金
2022/05/01 11:29
orhr
生活のために、という言葉が出なくなるくらいの賃金を支払ってからの話。出直してこい。
2022/05/01 11:30
itarumurayama
なんだこの「やりがい搾取」助長記事は?
2022/05/01 11:30
plagmaticjam
潰れてもまあいいやぐらいで働いてる
2022/05/01 11:38
chiba1008
ぜひ経営者の方には従業員が仕事に熱意を持って取り組んでもらえるような環境にしてほしいっすね〜
2022/05/01 11:52
zu2
熱意があると搾取されるからな
2022/05/01 11:53
shukaido170
なんだか、不味い料理屋が味以外の来店動機をいかに作り出すかを考えるのと同じくらいに無意味な課題。
2022/05/01 12:00
death6coin
観光船の社長とか、それのコンサルみたいな奴を根絶すればいいんじゃね?
2022/05/01 12:04
hiroomi
テレワークが中途半端だと面倒がx2なのかもね。
2022/05/01 12:05
sawarabi0130
バーナードの組織の3要素の1つ「貢献意欲」でも、「貢献を超える誘引(報酬)が必要」と説いている。報酬が足りないだけだ。
2022/05/01 12:16
pandacopanda27
"日本企業の労働環境が改善する一方で"書き出しからツッコミ待ち?
2022/05/01 12:20
monotonus
ミスマッチ多いんだろうな。新卒一括採用のままだと仕方ないかな。
2022/05/01 12:21
kura-2
とりあえず給料あげてからだ。多くの経営者に改革に対する熱意なんか感じられないんだから当たり前だ。順番を間違えてる
2022/05/01 12:21
EastHop
とりあえず給与を上げるところから始めたら?
2022/05/01 12:24
furseal
“働きがい改革” 絶望感に満ちあふれたフレーズだな。
2022/05/01 12:29
ginga0118
政府は何をしたの?全く変化はないんだけど。最低でも賃金を上げてもらわないと。
2022/05/01 12:32
txjp
働きがい改革という言葉は初めて聞いた。 都合に合わせて新しい言葉を発明するのはやめてほしい。
2022/05/01 12:38
vjaPj
働きがいがあれば低賃金でも働ける、そういう考えが、エネルギーのある業界から熱を奪っている。つらくて誰もやりたがらない仕事に価値を見出すから、無駄な仕事が増える。昭和のスポ根脳では解決できない。
2022/05/01 12:40
diveintounlimit
“エンゲージメント調査によれば、働きがいを感じる社員の割合は日本が56%と、世界平均を10ポイント下回る。23カ国中、最下位が過去6年続く”イイハナシダナー
2022/05/01 12:40
planariastraw
絶対昇進したくないもんな。1秒も今より多く働きたくない。
2022/05/01 12:46
suikax
日本人は今でも十分熱意を持って働いてると思うし、むしろやりすぎだと思う。文字通り死ぬまで死ぬほど仕事してるからな
2022/05/01 12:47
cleome088
想像力もやりがいも熱意も繁殖も、ゆとりある教育と美味しいご飯と十分な睡眠休息と快適な広さの住居があってこそで、そのどれも資本家が色々投資して用意できてないならそりゃ実はできないよ。育ててないんだもん。
2022/05/01 12:50
kodebuya1968
むしろそんなにあることに驚き。
2022/05/01 12:57
citron_908
そもそも好きな仕事で食えないのが当たり前の世の中である以上それは当然の話。むしろ6割もいれば御の字よ
2022/05/01 12:59
cavorite
「働かせていただく」ために社員が会社に金を払う世界来るで
2022/05/01 13:01
fishe
ブコメ見るとわかるように、経営層から労働者層全て蔓延する「働きがいと給料はトレードオフ」の考え方が本来間違ってるんだが全員諦めちゃってるからね。責任のない仕事は面白くないが皆責任は取りたがらないしな
2022/05/01 13:07
strbrsh
無理筋だと思わんの?
2022/05/01 13:13
lanlanrooooo
5割おるならすごい方やな、と思うけど
2022/05/01 13:13
tettekete37564
やり甲斐ってのは「やり」に対して「甲斐」があるという事。「甲斐」ってのは効果や値打ちという意味。つまり労働という投資にベネフィットが無いって事だよ。
2022/05/01 13:13
shira0211tama
非正規4割言われてるこのご時世じゃ今が十分上限値じゃ?賃金を十二分に与えてからやることで寝言か妄言だわ
2022/05/01 13:19
tym1101
数字だけ見て仕組みを変えずに居座ってる人が多いとやる気出ないよ
2022/05/01 13:20
superabbit
「働きがい」って仕事の充実感や達成感指してるみたいだけど、そんなの充分なお給金ありきの話では?
2022/05/01 13:30
mamiske
仕事の主たる目的はお金で、どうせ仕事しなくちゃいけないならやりがいある方がいいよね、ぐらいのもの。経済新聞社なら働きがいに注目するよりまず給料に注目してくれ。
2022/05/01 13:34
oakbow
これも結局経済問題になる気もするけどな。働けば生活が良くなる実感がなく、将来に希望が持てないからこうなってるんだと思うけど。
2022/05/01 13:40
electrolite
メンタリティがまだ「会社に貢献」=滅私奉公のモデルから脱却できていない人が労使とも多く、自分の能力を活かすことが結果的に会社に貢献する認識がないのだろうな。だから近親憎悪的に会社を嫌う。
2022/05/01 13:42
hohototo
賃金が不十分な言い訳としての「働きがい」、やりがい搾取の構造そのもの。
2022/05/01 13:44
maicou
見返りや報酬のない熱意なんか発揮する必要ありません。
2022/05/01 13:45
baccho07
やはりメインの会社でそこそこの給料を貰いつつ、目標とかあんまり関係ない副業でさらに稼ぐに限るな。 給料を上げるためのアクションは大抵管理系とか新規事業とかで面倒だからな
2022/05/01 13:45
shirontan
そんな改革あったん?
2022/05/01 13:54
manipulator
会社を横断して仕事とれるくらいになれば報酬軸とは別に「面白そうな仕事」とか「つまんなそうな仕事」とか取捨選択するシーンもあるけど、まあそういう余裕があって初めて生まれるものかもなぁ
2022/05/01 13:57
mouki0911
働きがい改革ってなんやねん。
2022/05/01 14:00
AKIYOSHI
経営者でもないのに日経を読むとその目線で洗脳されて社畜になるぞ。
2022/05/01 14:04
uesim
「日本企業の労働環境が改善する一方で」この最初の部分で既に間違っている。まだまだ低賃金3Kのブラック労働が数多く残る日本では四角な座敷を丸く掃くレベルにすら達してない。当然熱意なんて物も無い
2022/05/01 14:05
CIA1942
賃金を上げれば熱意も上がるよ!
2022/05/01 14:13
nemuiumen
業績のために隠蔽偽装不正改竄させられても、給料年1億貰ってれば大概の人は文句ないと思うぞ。
2022/05/01 14:22
RIP-1202
お金のために働いてお金がもらえないならやりがいないわな。あと4割給料上がったら熱意出るんちゃうかな。
2022/05/01 14:23
atcgouch
日経の人たちはこんな「働きがい改革」なんて存在しないものを記事にする仕事で熱意を持ってるの?
2022/05/01 14:30
izoc
金は言わずもがなだけど、ルールでガチガチに縛ったり報連相を是とするマイクロマネジメント文化も大いにあると思う。常に他人への義務のために動いてる感覚。会社はそれを取り除く努力をした方が良い。
2022/05/01 14:34
faifan
「働き方改革」って言ってた気がするんだけどいつから「働きがい改革」になった?
2022/05/01 14:41
bfms350
仕事に熱意が感じられない人と感じられる人でそれぞれ給料に対する満足度を測ればいいと思うよ。めっちゃ露骨に差が出そう。
2022/05/01 14:44
saiyu99sp
利益を上げるのに熱意が必要な仕事は効率化できてない証拠では?
2022/05/01 14:50
birds9328
うるせーおちんぎんよこせー
2022/05/01 14:56
shikiarai
働き甲斐なんて無いよ。予測不能なことすら責任取らされてるうちはね
2022/05/01 15:01
ywdc
お金いっぱい出せばいいんじゃないすかね
2022/05/01 15:03
duedio
費用対効果でいえば、日本は良い仕事をしてるでしょ。海外の低賃金労働者のクオリティはびっくりするよ。
2022/05/01 15:06
emuaeda
税金が高すぎる。ワニ動画見たり、ハンコ利権のためにIT化を阻害したり、政治家のために自殺を強いられた遺族の頬を札束で叩いたり、議員の仕事の割に歳費が高すぎる。そんな無駄を削れば減税できるんじゃない?
2022/05/01 15:07
sonhakuhu23
鎌倉時代以降から「御恩」と「奉公」なんだから、「奉公」に見合う「御恩」がないのが不満なのだろう。「成果主義」てのが程のいい賃金カットの口実に使われた時点で、そりゃ「やりがい」なんてないだろうね。
2022/05/01 15:12
lectro3000
平均労働時間の短い国ほど「働くのが好き」と答える国民の割合が多いというデータが出ている。その時点でどうするべきかは既に明らかだろう。
2022/05/01 15:14
alpon
給料は上がらんし、給料がそこそこいい管理職はここ10年くらいめっちゃ大変そうにしてて家庭そっちのけのように見える。この状況でいったい何をモチベーションにしろというのか
2022/05/01 15:19
tekmak
頑張っても賃金上がらないのが熱意を持てない一番の原因だろうな。それなら頑張らない方が良い。
2022/05/01 15:24
kazoo_oo
KPIがおかしい。
2022/05/01 15:26
k146
単純な話、給与基準を一気に倍額にすれば働きがいも倍近くにまで向上すると思う。20年前の東南アジアクラスにまで相対的に落ち込んでいる日本では、職種や企業毎のカラーが効いてくるのはそこから先の話でしかない。
2022/05/01 15:30
ShimoritaKazuyo
バカかよ
2022/05/01 15:38
ushigyu
働きがいなんてそれぞれの会社と個人で千差万別なのに、それを国がどうこうしようなんてそもそも無理なのでは。。。センスのかけらもない老人ばかりの日本政府ではなおさら。とりあえず給与上げたら?
2022/05/01 15:49
Expway
まず金払え。話はそれからだ。
2022/05/01 15:58
naumaksammaderbodnan
そもそも働きがい改革なんているのか?全員勤王奉仕隊にしたいならともかく
2022/05/01 16:14
arukam
仕事への熱意とプライベート(賃金や余暇含む)の充実は択一ではなく補完だと思うんですよねぇ
2022/05/01 16:16
neko2bo
国の成長の原動力に対する認識が根本からズレてるのって結構マズい状況だと思うのだけれども、政治や経済の方向性を考える立場にある人々が、そのズレを自覚していないから、どうしようも無い気がしてヤバい。
2022/05/01 16:19
nakaoka3
給料上げい
2022/05/01 16:19
haruten
働きがい改革って何?何かを言い換えて問題から目を逸らそうとしてない?
2022/05/01 16:21
quick_past
労働者は死ぬまで企業と社会に奉仕したがってる。と思い込んでる連中がいままで財界政界に巣くってて、働き方改革だって本音はその路線。それでだれがやる気を出すと言うんだ。
2022/05/01 16:23
minboo
たわわの全面広告含め、日本経済新聞は誰に向かって何を伝えたい、と思ってるんだろう? ちょっと迷走してないか?
2022/05/01 16:28
hitoyasu
働きがい改革とは?
2022/05/01 16:47
tea053
そういえば、仕事好きだったけど嫌いになってしまった原因はパワハラだった。給料低い上に、サボってる先輩社員の分も雑用して、パワハラ受けて、そりゃすり減るよね。
2022/05/01 17:07
vanish_l2
働きがいよりも給与の改革が先では…真正面から取り組む一部企業ではガンガン賃上げしとるのよな
2022/05/01 17:16
raebchen
人間は本来働かなくてもよかったが、アダムとイブが原罪犯したため働くハメに。だから欧米人は、命令系統はっきりさせ能率上げて仕事の時間を短くする😳日本人は「滅私奉公」「サービス残業」前提の考え方やめろ😳
2022/05/01 17:26
toro-chan
「仕事に熱意を持ち」ってこれ以上持ったら仕事を際限なくやらされてうつ病になるだけ。日本の労働者はある程度以上はアスリートとして扱っていいのだと思う。その人の限界を見てくれるコーチが必要だと思う
2022/05/01 17:30
strawberryhunter
1日の大半を費やす仕事がそんなので人生楽しいの?といつも思う。低賃金だから熱意が無いと言う人は自分の現状を他人のせいにしている。まず問題の大半は自分自身にあると考えて行動するのが妥当。
2022/05/01 17:31
misarine3
頑張った分だけ報酬がもらえるなら働きがいも出るけど、食うのに必死ならそんな余裕ないよ。マンモス狩ってた頃に働きがいとかあったんですかってことですよ。
2022/05/01 17:48
kori3110
大企業から公務員まで、働き盛りな層を違法な労働でボロボロにする「働き害」こそまず改善しろ
2022/05/01 17:59
nenesan0102
働きがいでお腹膨れないんだよね…
2022/05/01 18:01
kaminashiko
バーカ賃金あげろ。それか社会保障だろ
2022/05/01 18:01
tk_musik
給与はじめとする労働環境と働きがいという話題はどちらが先とかではなく両輪の話かと思う。
2022/05/01 18:07
lcwin
メーデーなんだよね。鼓腹撃壌したいよね。でも仕事がつらいと気分もつらいよね。
2022/05/01 18:12
sambmetta
記事の後半にあるけど、現場の権限みんな取り上げられると会社に貢献しようという意欲がほんとなくなる。
2022/05/01 18:14
Annihilator
働き甲斐とか草。いいからマトモな仕事に金払え。払えない業界職種は負け組がやってればいいしそんな界隈に働き甲斐なんかもともとないぞ!
2022/05/01 18:14
shaketoba
気持ちよく働けるのであれば喜んで働くのに、負の引力で足を引っ張る上司役員なんでだろうねぇ
2022/05/01 18:31
sugikota
オレは左翼だし労働運動ガンガンやれ派だけど働きがいも大事だと思うよ。仮に自分が働かないで同じ収入が得られたとしても同じ仕事するし。大学病院の医者とか働きがいのためだけに大学に残ってるでしょ。
2022/05/01 18:34
cafeen
それだけ熱意があるなら余裕しゃくしゃく。
2022/05/01 18:35
q98
手取り12万でやる気なんか出してやってたら、「とうとうあいつ頭がおかしくなったぞ」って思われるのがオチだろ。
2022/05/01 18:39
tonton-jiji
薄給激務だから
2022/05/01 18:43
kingate
仕事の熱意=金なので、全然足りませんな、金が。何?オマエの仕事がそんな価値があるか?そんなもん関係あるか。もっと寄越せ!
2022/05/01 18:44
mosriteowner
“日本企業の労働環境が改善する一方で”…この文で引っかかって先が読めません!
2022/05/01 18:52
Jinmen
ヒラだし昇格する気はないけどリモートワーク裁量労働で前職の管理職くらいの給料出てるから働きがいある
2022/05/01 18:55
tambo
自分の大切な時間の1/3を捧げているにも関わらずあまりにもリターンが少ないんだから当然の結果。金が目的なら副業した方が効率的だしリスクヘッジにもなる。
2022/05/01 19:12
mamezou_plus2
持続性や発展性の無い仕事に、働きがいなんて無い。成果の可視化とかで達成感を上げるとか方法論はあるけど…。上層部を切り刻む勢いで改革するなら別だけど。
2022/05/01 19:27
enderuku
HatarakiGaiという日本の悪習を世界に知ってもらいたい。
2022/05/01 19:31
kuzumaji
給料が上がらないんだから働きがいなんかでどうにかならないでしょうよ大多数は。
2022/05/01 19:39
chamind
働き害
2022/05/01 19:51
daisya
買い叩こうって態度がありありでやる気が出る訳がない。
2022/05/01 19:52
hiby
どれだけ働いても無限に税が増えて手取りが減っていく状況に陥ってるのにそんなもんあるわけがないと言ったところ。少子化も深刻で早晩滅びるだろうが俺が死ぬまで持ってくれ日本という気持ちです。
2022/05/01 19:53
nas_consumer
現場の人間頑張っても、うさんくさい文系パワハラ人間のコミュニケーションしかできない人間が、がっつりピンハネしていく仕組みが放置されてるから。まずは実際に手を動かす人間の収入アップからが基本
2022/05/01 20:04
chobihige0725
散々自己責任で低賃金雇用量産した挙げ句がこれかよ。働きがいの前提って、人生設計できる余裕のある賃金と、労働以外にどれだけ時間を使えるかだろ。仕事以外、飯食って寝て糞するだけの人生の何が楽しいんだよ
2022/05/01 20:12
dokuhunt
シフトを担当してるけど、今月みんなもっと働きたい!って言ってくるよ。自動車税来てるから。もっと増税すればみんな働きたくなるよ!っていう本物の悪魔がいるんじゃないの?水木しげる先生の初代悪魔くんみたいな
2022/05/01 20:18
bigburn
だって給料改革がないもの。働きと稼ぎが比例すると働きがいがモリモリ増殖しますよ
2022/05/01 20:20
narwhal
働きたくないでござる!!!絶対に働きたくないでござる!!!
2022/05/01 20:21
PAPUPO
「働きがい」なんて言葉を目標にしちゃう時点で論外なんだが
2022/05/01 20:31
xlc
この10年日本では働いていないので実情はよくわからないが、労働時間が減ったのはよいことなのでは。もっと仕事以外の時間の使い方を考えた方がよい。「仕事に熱意」なんてのは騙す側の経営者のいうこと。
2022/05/01 20:52
itotto
この手の話はキャリアデザインが十分ではないという話でそこそこ片付くと思っていて、昇進=管理職という画一で面白味のないパスしかないのが原因じゃないかと思ってる
2022/05/01 21:22
poko78
ブコメの中身が予想通り過ぎる。やはり移住しかないな。DX関連知識つけて、IT後進国、例えばオーストリアに移住だ。
2022/05/01 21:24
tinsep19
十分な給与が出せないからこそ新技術導入や研究、プロセスなどへの投資として従事する人の知的好奇心を満足させるような仕事を作ることで働きがいを強調してもよいと思う。ただ報酬はお金だけではないにしろ必要
2022/05/01 21:30
ardarim
働きがいなんかいらないので賃金を上げてくれ
2022/05/01 22:01
kusigahama
情熱を持って仕事できるならそれに越したことはないんだけど、格差の認容は自尊心を削り、「おれ何やってるんだろ……」に至らしめがち。
2022/05/01 22:05
taizomaru1123
ウダウダうるせーな、文句あるなら起業してみろやボンクラどもが。
2022/05/01 22:11
wackunnpapa
仕事は熱意でやるものではないし,ましてや使命感など持ってはいけないものですよ。
2022/05/01 22:44
hate1229
働き方改革を勝手に言い換えるな。元が違法に近いのをさも良い話にするな。もっと週5勤務改善や残業対策や賃金向上をしてからいいなよ。
2022/05/01 22:51
shibainu1969
熱意があって夢中になるものって二十四時間やってしまう。仕事の場合は「二十四時間やっちゃ駄目、絶対」と言われる。相反するのが自然な気もする。
2022/05/01 23:17
kunihiro9238
金だけじゃないかもしれんけど、そもそも金がないので...
2022/05/01 23:49
azumi_s
そもそも働くのは生きるためなんですわ。生きるためためには先立つものがいるんですわ。ただそれだけですわ。
2022/05/01 23:52
clairvy
働きがい搾取?そもそも働き甲斐をなんのために求めるんだろうか?賃金が上がれば働き甲斐は不要では?
2022/05/02 00:53
kazkaz03
有料部分やコメンテーターのコメント含めて、賃金に関して何一つ触れられていないのはどうかと。あと、有給取得率アップと残業時間削減だけで労働環境が改善されたとは思わないでほしい。
2022/05/02 01:38
soyokazeZZ
日本人が働きすぎと言われてたのは高度経済成長期で働けば働くほど豊かになったからだよな。
2022/05/02 02:13
Dai44
働きがいスコアのグラフと平均年収を比較したい
2022/05/02 02:18
A1riron
そもそも日本のサラリーマンなんて外人から見たら公務員みたいなもんだから6割弱もいることのほうがすごいと思う。
2022/05/02 03:33
gkmond
冒頭、“日本企業の労働環境が改善する一方で”って聞いた覚えがあんまり……年100時間って日割りしたらいくつくらいになるのさ。
2022/05/02 06:24
hatepy
その割には日経新聞にはキラキラな人達がいっぱい登場して「日本って働きがいのある会社ばっかりなんだ」的な印象。
2022/05/02 07:24
yoiIT
働かせる側の企業が「働きがい」を与えようとするから胡散臭さが出る。働きがいのある仕事に就くと幸せになれるという当たり前のことを企業以外が訴求しないとダメ。
2022/05/02 17:29
tick2tack
エンゲージメントは「頑張ることで好ましい状況になることへの期待値」が現れてるかんじかね。労働者の高齢化が進めば単純に低くなりそう。社内の人口動態的に若者も腐りそう。移動しやすければまだ若者は上がるかも
2022/05/03 01:16
georgew
これも結局のところ低賃金労働でやる気失せてるってことではないの?