2022/04/25 10:54
kurotsuraherasagi
勉強になった…水温、船体の傾き、海図、えぐい…/救助隊の初動については官房長官の会見によるとだいたいこの通りだったみたい。機体が遠方で哨戒業務中で、基地に戻って燃料補給&潜水士確保が必要だったそう。
2022/04/25 14:10
Panthera_uncia
勉強になった
2022/04/25 14:13
hazlitt
海底地形が謎だ
2022/04/25 14:17
nomitori
“「低い水温」における水のレジャーの危険性”
2022/04/25 14:33
thirty206
斉藤教授は瀬戸内のクルーズ船事故の時も正確な記事を書いておられた記憶が。
2022/04/25 14:34
kuroaka1871
“2度から3度の冷水の中で、人の推定生存時間は普段着で1時間弱、防寒着を着ていても1時間強です。救命胴衣の着用は保温には何ら寄与しないので、着用によって生存時間が延びることはありません”
2022/04/25 14:55
yas-mal
「数字だけで言えば、それぞれ1時間以内に現場に到着できることになります」「航空機が他の業務に入っていれば一度航空基地に戻り、給油をしてから現場に向かうことになります」…気になってる点だけど、まだ仮定文
2022/04/25 15:10
kenjou
水温の低い地域で海難事故にあうとほぼ助からない、と。これはよく知られておいた方がいいことだね。
2022/04/25 15:28
ao-no
海はこわい。原始的な恐怖には理由があるのだろう。わたしは泳ぎは得意なほうで瀬戸内海なんてそこに一番近い島見えてるけど、それでも怖いもんな。まして水温が低いとまず助からないとのこと。
2022/04/25 15:28
Sinraptor
このすり鉢状の地形って、どういう風に出来たものなのだろう。海流で削られて何十メートルものすり鉢状地形ができるものだろうか。
2022/04/25 15:33
momizikeiko
やはり低い水温ではいかだに掴まるのも事実上不可能で、体1つで浮遊するしかなく厳しい
2022/04/25 15:36
misomico
“低い水温」における水のレジャーの危険性”
2022/04/25 16:06
edechang
知床には一度は行ってみたいと思っているので、この記事を見て8月下旬に行こうと決めた
2022/04/25 16:14
n-styles
水難事故のプロだ。斎藤先生は、去年ため池事故でも実験映像を添えた素晴らしい記事を書いて、オーサーアワード2021を受賞してた。about.yahoo.co.jp
2022/04/25 16:23
qouroquis
「これまでしっかりと議論されてこなかった「低い水温」における水のレジャーの危険性については、今後どこかのタイミングでしっかり議論されるべきと考えます」
2022/04/25 16:26
TakamoriTarou
専門家から見て、状況は凄く厳しいと。何らかの安全基準の作成は必要だろうし、でも事故は起きるから、シーガーディアンの導入報道あったけど、防災用としても出来だけ前倒しして配備していく事も必要だと思う。
2022/04/25 16:30
uunfo
救命胴衣の意味のなさよ。なぜゴムボート数隻が搭載されてないのか。とは言え海上にいても寒いことは変わらないか/現場海域の地形が初めて見るタイプ
2022/04/25 16:35
death6coin
“水温が17度を超えていくと救助が来るまでの間、生存することが可能だと言えます。知床岬の東の海上ではそのような水温の出現はほんの数日間に限られる”海底地形は海退時にポットホール的に削られた感じかな
2022/04/25 16:37
delphinus-01
なるほど同様の事故として、小学生60人が乗った船が浸水した件があったか。あの時はよかったなぁと思ったけど、小規模クルーズ船の不慮の浸水、沈没はあり得ないことじゃないんだなぁ…一気に船レジャーが怖くなった
2022/04/25 16:40
sucelie
瀬戸内海沿岸在住の人間からすれば外洋は恐怖でしかない
2022/04/25 16:56
deep_one
知床ではこの時期じゃなくても救助が来るまで生き残れないだろう、ということが書かれていた。自分が乗ってる船かすぐ近くの船に助けてもらうしかないのか。/飛行機は現場まで一時間かかるので全く滞空出来ないのか
2022/04/25 17:00
rider250
昔「拳神」という漫画があってそれ読んだおかげで「低水温に落ちたら人は数分~10数分で死ぬ(それこそ水温と体力によっては即死)」と知った。だから今回も最初から「あ~全員絶望的だな」とは思ってたが・・・
2022/04/25 17:08
prq098
観光で行くなら、遭難しても『即』救助されるべく複数の船舶で行くしかないね。抑が当該海域は3月上旬まで巨大な氷(流氷)で埋め尽くされるオホーツク海。当日の水温も2~3℃で、投げ出されたら助かる見込みはほぼゼロ。
2022/04/25 17:20
htnmiki
わかりやすくまとめられているそのわかりやすさ故に余計に恐ろしい
2022/04/25 17:47
oka_mailer
沈没原因に人為的ミスが疑われるとはいえ、沈没したらほぼ助からないってのは厳しいな。
2022/04/25 17:48
hatayasan
「複雑な海底地形は捜索の方法をより難しくします」
2022/04/25 18:09
blueboy
「すり鉢状の海底では深さが急激に100 m以上落ち込んでいます」→ メタンハイドレートの気泡が浮かび上がったあとで、その箇所が凹んだことによってできたもの、との説が有力 ☞ www.s.u-tokyo.ac.jp
2022/04/25 18:10
mmddkk
映画『タイタニック』だと、板みたいなもの(破損した船の部品?)に乗っていた人が助かった。今回もそういう人がいれば……。
2022/04/25 18:12
theta
この状況で船が沈んだら助からない、多分、北海道沿岸部の人にとっては常識なんだろうな。
2022/04/25 18:26
sabinezu
客の中で携帯で外部と連絡した人はいなかったんだろうか?110番とか。知床は電波入らないかもだけど。
2022/04/25 18:37
Ez-style
助かる可能性があったとすると、近くを航行していた他の船がいた場合、何とか岸壁までたどりつけた場合くらい?/今後継続するとすると、出航可否は組合が決めて船団を組んでの航行義務付け、あたりかな。
2022/04/25 18:41
cotbormi
これに限らず全部これくらい詳しい記事があるといいなあ。
2022/04/25 18:51
jaguarsan
銭湯の一般的な水風呂が17℃で、14℃切ると大分攻めてる。3℃の海水なんてとてもじゃないけど耐えられないだろうな
2022/04/25 18:55
horaix
今回の事件の決定版的説明。救援が遅すぎるって批判にも丁寧に応答している。 「救命胴衣の着用によって生存時間が延びることはありません」ってのが本当に残酷だが今回の教訓か。
2022/04/25 19:03
kuborie
地球がもっと温暖化していれば………(違う違うそうじゃない)
2022/04/25 19:31
yamadar
同じ情報に触れても知識の差によって噛み砕ける量が圧倒的に異なることを再認識させられる記事
2022/04/25 19:39
dorje2009
ため池事故の怖さを可視化した方だ www.fnn.jp
2022/04/25 20:01
gcyn
『救命胴衣の着用は保温には何ら寄与しないので、着用によって生存時間が延びることはありません/これまでしっかりと議論されてこなかった「低い水温」における水のレジャーの危険性』
2022/04/25 20:05
nyannyannyanchu
誰にも言わずに知床に旅に出てこのルートの観光船に乗った時、携帯の電波がなくなるのを見てこのまま遭難したらどうなるんだろって恐怖したな。本当に起こるとは…
2022/04/25 20:19
colobinana
“同様の形態の事故は2020年11月19日に香川県坂出市の与島沖の瀬戸内海で発生しています。当日の海水温はほぼ20度でした。海中に飛び込んだ子供たちは救助に来た船に引き上げられるまで命をつなぐことができました”
2022/04/25 20:44
azumi_s
憶測を極力省いて伝えられている事実関係を中心に状況をまとめた記事。
2022/04/25 20:44
electrolite
ポリネシアやミクロネシアでさえ、アウトリガーで航海に出ると低体温で死ぬらしい。それらの地で肥満が尊ばれるのはそのため。
2022/04/25 20:44
Chisei
消息を絶ってから2時間後に現場到着なので既に絶望的状況だったんだ。。。 “2度から3度の冷水の中で、人の推定生存時間は普段着で1時間弱”
2022/04/25 20:51
lli
水難学会 斎藤先生の記事。
2022/04/25 21:11
sugimo2
“2度から3度の冷水の中で、人の推定生存時間は普段着で1時間弱、防寒着を着ていても1時間強です。救命胴衣の着用は保温には何ら寄与しないので、着用によって生存時間が延びることはありません”
2022/04/25 21:11
scorelessdraw
‘これまでしっかりと議論されてこなかった「低い水温」における水のレジャーの危険性については、今後どこかのタイミングでしっかり議論されるべきと考えます。’
2022/04/25 21:29
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
旅行先アクティビティは自分で決断して自分や家族を守るしかありません。私はハワイオアフ島HISオプショナルツアーのダイビングで現地スタッフがあまりに危険で未熟な人間だったので返金無しで途中離脱した事あります
2022/04/25 21:32
urouro_again
なるほど、冷水域の海レジャーには、温水域とは違うリスクがあると。言われてみれば当然だが、考えたことなかったな。
2022/04/25 21:48
X-key
救命胴衣があったとしても、あんな場所でこの時期に沈没したらアウトってことか。なおさら出航の判断は慎重にすべきだったのに・・・
2022/04/25 22:12
Shalie
"透明度が高い海域なので、上空からの視認が十分できるはずでした。短時間のうちに現場を特定し、救助活動を集中させるとの戦略だったと思慮されます"
2022/04/25 22:15
gfx
"この事故を一言で語るとすれば、「低い海水温」だと考えます" / 船の沈没を目視できる別の船がいなかった時点ですでに詰んでいた、ってことか…。
2022/04/25 22:16
taka-p
めも。知床は夏でもしんどい寒さだ。
2022/04/25 22:17
korimakio
「海に落ちると5分で身体が動かせなくなりますが、この船が全速後進して元の位置に戻るまで15分かかります」と脅された修学旅行の思い出
2022/04/25 22:30
toubanjanny
現時点で一番的確でまとまった解説に見える。海流を見る限り、北方四島に流れてる可能性が高そうに思えてしまう。「水温の低い場所は万が一を認識するべき」ってその通りよね
2022/04/25 22:35
north_korea
1時間生存とあるが、泳ぐことが可能な時間はどれくらいなんだろう。救命胴衣のおかげで浮いてはいるが数分で体が動かなくなる感じなのだろうか。/ 調べたらCold Water - How to increase your chance of survivalという記事があった
2022/04/25 22:43
wuzuki
今後、保温機能のついた救命胴衣が開発されることを願う。穴の空きにくい船の素材も。
2022/04/25 22:49
spark7
救命いかだが必要だろうけどこのサイズの船じゃ人数分載らなそう
2022/04/25 22:58
akagiharu
命懸け
2022/04/25 23:18
u-li
“現場付近の海底構造は複雑でその沖のすり鉢状の海底では深さが急激に100 m以上落ち込んでいます。” 船体が見つからないのって……
2022/04/25 23:20
helldeath
この件、心が塞ぎすぎてつらい。沈没前から浸水により氷水(と同じような温度)に触れ続けることになったこと、船から脱出できても氷水に浸かり続けることになったこと、家族や友人を守ることができなくなったこと。
2022/04/25 23:39
ebo-c
図の等高線と色味が怖い
2022/04/26 00:10
emelian
Yahooニュースで水難事故の記事があると必ずオーサーコメント残しておられて、いつも印象的な先生。
2022/04/26 00:10
soyokazeZZ
せめて夏場だったら…
2022/04/26 00:12
mugimugigohan
知床半島付近はそもそもが一気に水深が深くなる地形のよう。崖のてっぺんが海上にちょっと出てるだけみたい。r1rawd.cocolog-nifty.com
2022/04/26 00:12
u_eichi
船体の整備状況については全く言及がないことに注意。船体を引き揚げないとなんもわからん。船底がどうであれ、陸に向かって北西の風が吹いててそこでエンジン停止ってだけでも座礁の可能性大。
2022/04/26 00:26
and_hyphen
“この事故を一言で語るとすれば、「低い海水温」だと考えます”
2022/04/26 00:28
arururururu
潮流と既に発見された方の位置を見ると納得、そして難しい場所に流れていってしまったかもなあ。
2022/04/26 00:31
koinobori
ダイビングするので、水温20度の実感もあるし、流氷ダイビングの記事とか読むこともあるが、まあ、無理だよな…とは思う
2022/04/26 00:32
rue325
わかりやすい。生存できる水温、救助隊はすぐさま駆けつけられるわけではない、30度傾くという事がどれだけ恐ろしい状態か、救命器材が浮いているという事は沈没を意味する、まだ発見されていない方々は船室かも泣
2022/04/26 00:41
h1romi
強風だし、波浪注意報だし、空からでも海からでも救助隊が向かう時間もあるよね。捜索が遅いとか、早く見つけろとか言う人はホント黙っとけと思う。
2022/04/26 00:48
shimokiyo
専門家の詳しい解説。
2022/04/26 01:20
mkotatsu
瀬戸内の事故では水温20度以上だったから救助まで生きていられた、今回は水温低すぎて…という詳しい解説
2022/04/26 01:28
lbtmplz
海図が怖すぎる…
2022/04/26 02:01
cinemaphile
毎回ありがたい。これが専門家だな。ファクトベースの話。
2022/04/26 02:54
rti7743
船引き上げてみないとわからんけど、おそらく今回は単騎で出港して遭難した時点で詰みなんだろうな。遭難後はどうやっても生還できなかったんだろう。 この事故からどういう教訓を得られて今後に生かせるかだな。
2022/04/26 04:07
a_ako
ダイビングしてた自分にとってはヒェッってなった。こんなすり鉢状の急勾配エリアは恐ろしくて絶対近寄れない。船が傾いて沈んでいく様子は絶望的だったろうな…。水温もヤバすぎる…。
2022/04/26 04:12
tokyocat
“ 2度から3度の冷水の中で、人の推定生存時間は普段着で1時間弱、防寒着を着ていても1時間強です”
2022/04/26 04:19
miquniqu
外洋の小型船、バンジージャンプより危険だな。
2022/04/26 05:41
Waspkissing
一般的なレジャーとしては認知されてなかったリスクもさることながら運行会社の方針・安全管理体制に大きな疑問がある。複数の関係者が海に出るなと船長に伝えてたという話。
2022/04/26 05:43
yachimon
”現場付近の海底構造は複雑でその沖のすり鉢状の海底では深さが急激に100 m以上落ち込んでいます。” こわい
2022/04/26 05:50
Galaxy42
遊覧船で乗船する側はそこまで考えない。
2022/04/26 06:03
marumaru2222
船に乗るかどうかは、水の温度を調べてから決める……
2022/04/26 06:25
akahmys
救命ボートは積んでなかったのかね。
2022/04/26 06:43
anus3710223
専門官による正確な記事ありがたい。と共に絶望しかない.......。今後レジャーに行く際は水温を気しなくては
2022/04/26 06:46
yamaimo_san
“2度から3度の冷水の中で、人の推定生存時間は普段着で1時間弱、防寒着を着ていても1時間強です。救命胴衣の着用は保温には何ら寄与しない”
2022/04/26 06:52
qinmu
良記事。
2022/04/26 07:14
hanywany
"水温が17度を超えていくと救助が来るまでの間、生存することが可能"。水温が低いと救命胴衣を適切に着けていても救難時間が鍵を握るのね…
2022/04/26 07:17
stoolpigeonn173
わかりやすい
2022/04/26 07:28
no365
もし寒くなくても外海の波と風は半端ないよ。あんな小船で風速10m、波高3mなんて最初から遊覧どころじゃないのでは
2022/04/26 07:45
xxxnobodyxxx
海難・水難事故が減る事を切に願います
2022/04/26 08:41
MiG
“これまでしっかりと議論されてこなかった「低い水温」における水のレジャーの危険性については、今後どこかのタイミングでしっかり議論されるべき”
2022/04/26 08:46
Falky
この方の解説待ってた。ありがてえ。現場到着に時間がかかるのはやはり燃料問題か。//水温低すぎてすぐ死ぬ海域で救命胴衣(浮具)着ても意味なくね、と思ってたがやはり意味ないとの見解。そうだよね…。
2022/04/26 08:49
houyhnhm
海に注ぎ込まれる滝とか見に行ってるわけでそりゃ深いでしょうね。
2022/04/26 08:52
pitti2210
元々は6月以降にやっていたツアーがGWからになり、この会社はさらに早めていたらしい。水温を考慮すると6月でも本当は厳しいのでは?
2022/04/26 08:52
heniha
こんな地形あるのか…
2022/04/26 09:04
m-bird
非常に丁寧で詳しい記事。しかし、海水温度が低いところで救命胴衣は生存時間に全く寄与せず1時間程度で命に関わるとすると、寒い海で小さい船での海難事故のリスクヘッジは不可能に近いのか……。
2022/04/26 09:04
kowyoshi
10年以上前、ウトロからの観光船に乗ったことあるからつらい
2022/04/26 09:05
zu-ra
船のレジャーは夏だけにしよう。ってコロナでどこにも行けないんだけどね。
2022/04/26 09:34
mu_hal
"これまでしっかりと議論されてこなかった「低い水温」における水のレジャーの危険性" 自然ステキイメージ先行で安全性の懸念から目を背けるからね、旅行者は。そら業者も旅行者が落とす金しか見ないよ
2022/04/26 11:20
susuharai
低い水温
2022/04/26 11:50
mangakoji
現場猫が流行ってるのは「生活のためには口に出せない事がはびこってる」からでしょ?とつくづく思う。
2022/04/26 11:58
komachiyo
こういった海の怖さを知ってる人を全員解雇して素人で営業していたとか怖すぎるな。さらに怖いのは客からはいざというときまで見分けがつかないというね。
2022/04/26 12:12
takilog
ガチ勢の解説
2022/04/26 12:14
orangehalf
水温が17度を超えないと水上で救助を待つことも難しいのか。水温も考慮して必ず複数の船舶で航行するとか安全基準を見直さないといけなそう
2022/04/26 12:40
gabari
今回一番だめだったのは、他の船が運行してない時期および天候で一隻だけ船をだしたことだと思ってる。近くに別の船が運行してればまた違うだろうに。
2022/04/26 12:58
wazpk6no
船長ってどうなったんだっけ?
2022/04/26 13:03
kasahannra
素晴らしいまとめ記事
2022/04/26 13:25
otoan52
活動可能時間2時間で往復2時間だと「空からの救助はできない」場所。救命胴衣では一時間強が限界。一般的な航路ではない。単独での航行を禁止しないと危なすぎるのでは…
2022/04/26 13:41
kuippa
板子一枚下ですからね・・・。障害もったゴロの方が船にのりこんで波で揺れたと安全業務義務違反で船会社から賠償金を荒稼ぎして船会社がやられまくった時代があるそうだ。いつの世にも人災は絶えない・・・か
2022/04/26 15:38
Hidemonster
事故現場はほとんどの時期で沈没したら全員死亡の可能性が高い危険海域だと理解した。ただまあ、観光客はわからんよな...
2022/04/27 15:55
Imamura
映画の「タイタニック」で氷山が浮いているような海の水に船の中であれだけ浸かれば、外へ出る前に体が冷えて動かなくなっているのではと思ったことがあった
2022/04/27 18:04
semimaru
定期航路以外の船には、夏以外乗りたくない。