2022/04/25 11:38
north_god
だいたい想像通りだった
2022/04/25 11:39
death6coin
“※亜鉛板は、船体の腐食を防ぐために貼り付けるもので、船体の代わりに亜鉛板が腐食してくれる役割”犠牲防食だ
2022/04/25 11:57
dgwingtong
こういうのは大手が運営して子会社に実務を担当させ何かあったとき補償を担うべき
2022/04/25 12:08
anchara-review
叩くだけホコリが出てくる。こんなん他にもいっぱいあるだろうな。今はたまたま何とかなってるだけってのが。
2022/04/25 12:12
yhaniwa
経済が第一の選択と集中の結果。やり方が下手くそだからだ、というのは「完璧にやれば計画経済は可能」みたいな話。
2022/04/25 12:13
straychef
ここまでくると起こるべくして起きたパターンだな
2022/04/25 12:34
teebeetee
マスコミに答えるのは自由だけど、これを元に前の経営者も元社員も周りの会社もまとめてネットバッシングを受けることに気づいても、後の祭りなんだよね。
2022/04/25 12:34
n_y_a_n_t_a
たった2日でこれだけのネタが出てくるって実質沈みかけてたってことじゃん。
2022/04/25 12:38
sugimo2
「当初は、4~5月は海が冷たくて、時化るため、6月まで運航していなかったコース」 「クマがほぼ見られることや、時間が長いコースであることから、人気のため、他の会社もやってるし、GW中にも出すように変えた」
2022/04/25 12:39
mike47
とりあえず観光船は定期的に検査して通らないと出航出来なくしないと駄目そうだな
2022/04/25 12:39
hatayasan
「人が総入れ替えになって、今は教える人間がいない」これ、組織にありがちな事故のフラグ。
2022/04/25 12:45
lli
よくある話だけど人命に関わるところでやったらダメだな
2022/04/25 12:46
tcmsc
自動膨張救命いかだ( w.wiki )の積載を法律で義務化できないかな。この機種( joshinweb.jp )だと8人乗り×8セット=64人分を5年ごとに買い換える場合の1日当たりのコストが約1480円。
2022/04/25 12:49
kenjou
これをきっかけに、観光船の整備状況は厳しくチェックされるようになっていくのだろうね。今までは特に規制はなかったのかな。
2022/04/25 13:03
ykana
なんで引継ぎ不十分のまま運営できてるんだろ?
2022/04/25 13:04
ayumun
“当初は、4~5月は海が冷たくて、時化るため、6月まで運航していなかった” そうだよなあ。ガケだし、ほぼ外洋だし、揺れで遊覧とかいう気分じゃないわなあ
2022/04/25 13:11
kk23
海外旅行の現地ツアーなんかもだけど現地の小さな業者のことは事前に調べきれない一回こっきりだし。公営とか大手の傘下の会社じゃないと安心できなくなる。
2022/04/25 13:13
cartman0
管制塔の船版がないと無理そうやな
2022/04/25 13:15
Panthera_uncia
途中で経営者代わられると全く読めないな
2022/04/25 13:21
wwolf
海でやるアクティビティ、業者の当たり外れが大き過ぎる問題どうにかならんのか
2022/04/25 13:21
azumi_s
まあ、外部監査機関でも無い限りはこうなると誰も止める人間居ないからなぁ…。いうほど縁遠い話でもない。
2022/04/25 13:22
nakamura-kenichi
ホンマに代替わりで無自覚やったんか。最悪に過ぎる。ホンマこの国は東京の拝金主義が国中に伝播しすぎやぞ。それに加えてマスゴミに踊らされるだけのアホが異常に多くてホンマうんざりする。もう滅んでしまえ。
2022/04/25 13:23
porquetevas
福知山線の事故の記事と知床の記事が同日に上がってきてて、安全を軽視して効率や利益を優先した結果多くの乗客と従業員の命が奪われたのが全く同じだなあと。つらい
2022/04/25 13:27
okaz931
あぁ子供亡くなってしまったのか...
2022/04/25 13:32
jou2
専門家軽視して大自然と関わるべきではないというお話
2022/04/25 13:34
pixmap
こういう安全バッファのない綱渡り状態で運行している事例、世の中に結構多いと思うんだよな。時代とともに少なくなっていくと信じたい。
2022/04/25 13:34
downtheline201
こういう事件は偶然ではなく見逃されてきたインシデントやヒヤリハットの積み重ねで起きるんだよなぁ。何故人間は盛大にやらかさないと事の重大さに気付けないのか。
2022/04/25 13:38
nack1024
ふむー
2022/04/25 13:42
kura-2
結局客のことなんか考えてなくて会社のことしか考えない結果、信用だけでなく人命もなくしてるんじゃねえか。
2022/04/25 13:43
mayumayu_nimolove
別のニュースで見たけど船の上でプロポーズしようとしてたカップルもいたそうです。ほんといたたまれない。
2022/04/25 13:46
pikopikopan
社長変わると一気に傾くの典型的なやつだったのかな・・うちの会社も似たようなものだし、他山とならないのがしんどいな・・死人が出ないと変わらない。/社長がおんぶだっこ系だと詰むのが早いんだろうな。
2022/04/25 13:49
ikioiamatte
痛ましい。客がこれを見抜くことはむずかしい。
2022/04/25 13:53
camellow
観光客側として、こういう業者である事を事前に知る事はできるのだろうか(無理そうな気がする)覚悟の上で乗ったならまだしも、完全に信頼してたならツラいなあ
2022/04/25 13:53
blackdragon
腐食を防ぐ為の亜鉛板て、イオン化傾向の違いを利用してるのかなと思って調べたらそうだった。実験例が出てるが、すごい効果。www.news-boaters.com
2022/04/25 13:56
ogawat1968
“半年、甲板員をやって、すぐ船長をやった。”
2022/04/25 13:56
shirokuro_anko
うええ…ひどすぎる…。こんな営業が許可されてはこまる…。
2022/04/25 14:03
sushisashimisushisashimi
ですよね。おれも聞かずとも分かったレヴェル。
2022/04/25 14:05
ginga0118
うわー。酷い。これを聞くと観光とかのツアーも疑ってしまう。キチンとしたところを選びたいが、すべてを確認することは出来ない。こういう事は国が管理しないとな。
2022/04/25 14:12
restroom
海の怖さを知らない人が社長と船長ではそりゃ事故が起こりますよ。
2022/04/25 14:14
lenore
海にも船にも詳しくないうえに経営も不得手な社長……。雇われ船長が気の毒で、巻き込まれた観光客は本当に不幸だ/横暴な経営者には規則でしか対応できないのでは。今までは海の様子を見てOKだった波も、1.7mで禁止と
2022/04/25 14:17
notio
厄介な点は、観光客としては事故さえ起きなければ、むしろ評価が高くなる行動だろうってこと。安いし、行ってくれるし、言う事聞いてくれるし、高圧的じゃないし。ブラック企業が無くならない理由はそこだよなぁ。
2022/04/25 14:18
zyzy
こういう社長を取り締まる方法が必要だよなぁ……
2022/04/25 14:18
ustam
ブラックと呼ばれる企業は、問題がエスカレーションされにくいので、危険な状態が放置されがち。そういう意味でも、ブラックの噂が立ったら即不買するのが鉄則やで。
2022/04/25 14:20
oakbow
こういうの乗る側は知る由もないからなあ…。素人目線だと結構揺れてても平気だったり逆もありそうだし。他の船が出てるかどうかも普段を知らないと分からないし…。消耗部品交換の義務化とかそういうのくらいか?
2022/04/25 14:27
FullOuterJoin
軽井沢のスキーバス事故<ja.wikipedia.org
2022/04/25 14:35
y-mat2006
現場猫案件。いろいろと経営が苦しそうだけど、経営陣は責任を果たしてほしい。
2022/04/25 14:36
ndns
いかだがどうとか言ってる人もいるが、今回の場合波が高くてとても持たなかっただろう。そういう状況の時に船が出れてしまってること、破損している船で営業できていたことが問題。
2022/04/25 14:41
GROOVY
子供もダメだったか…3歳の子ということは上の7歳の子はまだ見つかってないのか。生きてないとしてもせめてみんな見つかりますよう、家族の元へ帰れますよう…。辛すぎる…
2022/04/25 14:46
HiddenList
かなしいことに会社ごと泥舟でした すごく痛ましい
2022/04/25 14:52
kagobon
船体はトタンなんだ。
2022/04/25 14:53
kaitoster
「今の運航会社の社長は、お金にだらしない人。経営が上手くいかずに、常に『お金がない』と話していた。波があって出航をやめたときも、社長には『何で出さないんだ』と言われていた」
2022/04/25 14:57
mouseion
やっぱお金に汚い人や経営に向かない人がこういう観光業をやるべきじゃないな。安全確認を怠って上手く行く試しがない。これでも殺意はないからこんだけ人殺しても懲役10年もないんじゃないか。とにかく悲惨な事件。
2022/04/25 15:01
mventura
貴重な証言。
2022/04/25 15:04
atoh
大事故に至る道。
2022/04/25 15:08
sakuragaoka99
少し前にパラグライダーの杜撰な安全管理の問題もあったが、非日常アクビティティの実態は結構恐ろしいよね。
2022/04/25 15:08
fujinopetenshi
日本が全体として貧しくなってしまったための悲劇とも思える。安さと効率を追求すればどんな会社でもありえるし、この経営者が悪いことは悪いし向いてなかったとは思うけど、そこだけに罪を被せてもなーとは思う。
2022/04/25 15:15
mmuuishikawa
安全を軽視すれば安くなるんだな
2022/04/25 15:16
areyoukicking
カッパドキアの気球も粗悪な業者のが墜落したらしい。。。経費削減したらあかんね。といいつつ格安プロペラ機にのるのであった。。
2022/04/25 15:23
gwmp0000
"2016年から5年間 遭難した「KAZU1」1船長で 自分が船長の間は無事故 経営者が変わった2021年3月契約打ち切られ「人が総入替え 今は教える人間がいない」 「今の運航会社の社長は 船のことも海のことも知らない」 "
2022/04/25 15:26
workingasadog-kt
子供だけは助けたかったろうに、船上で親御さんはどれだけ無念だっただろう。自衛のためにはどうしたらいいんだろうね。船に限らず、実は命を預けてることも結構多いし。小規模なところは避けるとかしか…
2022/04/25 15:29
BigHopeClasic
これは運輸安全委員会の調査チームにはなかなかのプレッシャーな事案になるなあ / 知床遊覧船の経営者交代の周辺事情はこちら(事故後すぐに記事が隠れた) web.archive.org
2022/04/25 15:32
ozomatli
去年運輸局から指導入ってるのにこれとかもう悪質すぎるな
2022/04/25 15:40
uunfo
ヒビの入っていない船体の写真/有限会社しれとこ村は株式会社武蔵野の小山昇のアドバイスに従って遊覧船の会社を買った、と。4〜5月の運航も入れ知恵によるものか
2022/04/25 15:43
petitbang
やはり人災だったか…
2022/04/25 15:48
Labe-hama
利益のために安全を削り、事故が起きなければまた安全を削り、それを続けているうちにいつかカタストロフが訪れる。その時になって初めて「今まで無事だったのが不思議なくらいだ」と気が付くのだなぁ…
2022/04/25 15:53
imi-x
急速に職場環境が悪化していたのか。自然相手の観光地では技術だけでなく状況を把握するにも経験が何より重要だろうに。一番ケチってはダメなところだろ…
2022/04/25 16:01
blueboy
そもそもこの海難事故は、保険金狙いの疑いが強い。 亀裂の入った船をわざわざ出航させたのは、修理代を払うより沈没させて、保険金を得るため。コロナで収入減なので。 → 結果的には、この事故で社長は大儲け。
2022/04/25 16:09
aykt
経営者が変わる前の船長とのこと…。
2022/04/25 16:17
scorelessdraw
貸切バスだと安全性評価認定があるけど、こういう観光船だと何かあるんだろうか
2022/04/25 16:20
ardarim
まだ確定ではないけどこの話が正しければ完全に人災だな
2022/04/25 16:26
otchy210
ただでさえ観光客が半減しているのに、同海域で安全な時期に十分な安全対策を施して運営している他の会社の客足も、この事故のせいで今後さらに減るだろうから散々だよな…。
2022/04/25 16:27
repunit
ツアーバスとかあるあるだよね。
2022/04/25 16:28
anigoka
老舗の定食屋は代替わりしても不味くなるくらいだが船はなぁ |ダモクレス宜しく経営者は毎回乗る義務とか作るしかない
2022/04/25 16:29
ebikue88
性強要問題にしても後から出てくる言い出すのがこの国だなあと改めて再認識、あなたの周りにもそういうのないですか?匿名でネットに書くだけじゃなく行動して改善しませんか?
2022/04/25 16:30
wazpk6no
求)安全な運行会社を調べる方法
2022/04/25 16:31
nao_cw2
観光船なら2mが限界ですね。2.5mになると中型フェリーでも船底を打つからね/3mだと午後からうねりが出る事が多いので手練の漁船も漁を諦めるんじゃないかな?/
2022/04/25 16:33
staras
起こるべくして起きた事故ということか。
2022/04/25 16:40
getcha
本来は現場を知ってる人が経験を積んで経営者や社長になるとかが有るべき姿だよね。辺り前の知識や経験がなく経営やリードだけやろうとすると、こういう大事故が起きる。
2022/04/25 16:47
udongerge
安いパニック映画めいて来たな。
2022/04/25 16:58
ya--mada
社長も株主もしくは債権者の圧力受けてそうだよな。
2022/04/25 17:00
gomaberry
家族で観光旅行に行ってくると出かけたきり二度と帰らない、祖国を守ると家を出たきり帰らない。こんなニュースが連日報じられて、悲しくてやりきれない。
2022/04/25 17:02
second463
ひどいな
2022/04/25 17:09
srng
はっきり人災だなあ
2022/04/25 17:09
awkad
こんなことがこれから日本中でどんどん増える。貧すれば鈍する。ただ貧しくなる一方でこれまでやっていた偽装、改竄、怠慢が一定のレベルを超え破綻していく。日本企業はいかなる業種も信用しないこと。
2022/04/25 17:11
TiTo
「今の運航会社の社長は、船のことも、海のことも知らない」「お金にだらしない人。」中小企業でよく見るやつ。どこの業界も駄目な経営者が問題を起こす。
2022/04/25 17:18
nine009
海の本当の怖さを知らない人間が、海に関わっちゃならねんだ・・
2022/04/25 17:20
proverb
こんなだらしない経営者なら保険も入ってない可能性ありそうだな…賠償請求から逃げ回りそう。大量退職の話があったけど、どちらかと言えば大量解雇だったのだろうか。
2022/04/25 17:20
igni3
問題が起きない限り、問題を起こさない努力が認められないのソフトウェア開発でよくある。いや、どこにでもあるな。
2022/04/25 17:22
baccho07
運用会社の安全と信頼性を明示するサービスあったらなとは思うが、それ自体をどう信頼すんねんとなるしな…。まぁ言い出したら色んな安全保障と謳われるものもそうなるんだが…。
2022/04/25 17:26
a_ako
何も知らずに船に乗った観光客が可哀想すぎる…。3歳の子、寒くて怖くて辛かっただろうなぁ。その親も、自分の選択で子どもを事故に巻き込んでしまったことを悔いただろうな…。つらすぎる
2022/04/25 17:26
kuippa
なんでこういう奴が社長やるんだろうな。他者が積み上げた観光船の信頼と実績にただのりした挙げ句、人命ごと毀損する。ここに至るまで軽微な事故がいくつも隠蔽されてそうだ。
2022/04/25 17:32
miquniqu
買収とは言うものの、あの記事見る限りは売りに出たからすぐ買収しろと指示したなので無理やり奪い取った風ではなく。買い取ったあとがまずかったんだろなぁ。
2022/04/25 17:34
izumiya1948
経団連と献金もらってる自民党は反対するだろうが、業務上過失致死傷罪を個人だけでなく企業・団体に対して適用して億単位の罰金を科せるようにしないと、こういう事故はなくならないと思う(福知山線事故から17年)
2022/04/25 17:40
homarara
ちょっとイラっとくるタイトル。あんたその状況を防ぐために何かやったんか。
2022/04/25 17:44
xevra
今回の事故は座礁してできた船体の亀裂を直さずに悪天候の中出ていったのが原因。なぜ、直さずに出航が許されたのかが分からない
2022/04/25 17:45
takun71
ヤバいと思ってたんなら、海上保安庁に通報とか何でもいいから、なんとかしてほしかった。
2022/04/25 17:45
yuno001
観光ツアーだと客が安さで選んでしまうのは当然。かわいそうだけど今回の件を吊し上げて、社会的に安すぎるリスクを認知させるしかないのではないか。
2022/04/25 17:46
natu3kan
知床の海って地形の都合で、一時的に穏やかに見える可能性あるし素人判断は危なそう。関連:「知床観光船」遭難時の気象状況 寒冷前線が通過していた(森田正光)(news.yahoo.co.jp
2022/04/25 17:48
osudakeknowledge
2015年に中南米コスタリカ沖で観光船が沈没した事故の動画を見ると一瞬。「観光船浸水“30度の傾斜”に専門家「脱出は困難」 」www.nagoyatv.com 今回は海水温を考えると……。お気の毒に。
2022/04/25 18:05
ysync
貧すれば鈍する。観光業大変らしいし応援しようというのは安全上は危険な話なのかも知れん。
2022/04/25 18:15
nakakzs
なんか数年前に大問題になった、高速バス事故の件と似ているところあるかもしれない。|読んでいて、ちゃんとしていれば事故が防げたものだと思うとかなり辛い。
2022/04/25 18:22
tetsuya_m
やはりそういうことなのかと…自分も旅行先でラフティングやセスナの遊覧飛行に参加したりしてるけど、業者の信頼性まではわからないよなあ
2022/04/25 18:29
azuk1
格安旅行や高速バスと一緒やね。命を天秤にかける覚悟がないのなら、格安サービスなんて利用すべきではないんだわ
2022/04/25 18:30
jun_cham
やばいと思ってたけど通報してない、みたいなコメしてる人たちは社内で危険な何かを見つけたらIPAなり総務省みたいなところへ日々通報してるんですよね?って思ってしまう。
2022/04/25 18:35
ano18
ビジネスはスキルや経験が半端でもとにかく行動すべしとよく聞くけど、天秤に命がのったら話は別
2022/04/25 18:35
TakamoriTarou
質の悪い観光高速バスの権と同じ構造というのは、たしかにそうだわ……。こりゃ元船長さんは無念だろうな……。しかもダイヤモンドに連載もってる、アレオレ詐欺系クソ混猿案件とか死んだ人が浮かばれない。
2022/04/25 18:38
bml
どこのツアー会社なんだろうな。九州の人が北海道の橋の会社を指定できるわけもないだろうし。パックに含まれててそこの精査が値段で決めたか。
2022/04/25 18:38
yzkuma
犠牲が出てからシステムを見直すシステム、先回りできないのだろうか。リスクを見出して対策すると優遇を受けられるとか。
2022/04/25 18:44
aquatofana
既に出てるけど、観光バスの競争が激化して安くなりリスクが軽視されるようになったのと同じ流れだよな。
2022/04/25 18:47
sainokami
社長出てこないね
2022/04/25 18:48
ninosan
結局インシデントが起こらないとなにもしないわけだが、その最初のインシデントがとんでもないことになってしまった。ちょうど時期的に福知山線事故を思い出してしまうのであった。
2022/04/25 18:54
mangakoji
コレが現代日本に求められてる後退国仕草。これからはこの安全無視が、日本の新常識になるんだろうなぁと。2011年ころから思ってたけどそうなってきた感じ。亜鉛板交換しないのは整備不良で違法なんじゃないの?普通に
2022/04/25 18:56
raitu
関連記事 web.archive.org
2022/04/25 19:09
zuiji_zuisho
ここまで社長が全く表に出てこないので、生ユッケで人を殺して土下座してた社長まだ対照的に誠実だったのかもしれんみたいな全然関係ないことを思い出した。
2022/04/25 19:10
nisatta
「※亜鉛板は、船体の腐食を防ぐために貼り付けるもので、船体の代わりに亜鉛板が腐食してくれる役割」おお。車にも同じ手法が使えそうな気が…(lifehack.takuyakobayashi.id
2022/04/25 19:14
kusttstm
格安高速バスを思い出した。
2022/04/25 19:17
Jasmine356
トップがやばいと大惨事になる例
2022/04/25 19:18
nobinyanmikeko
これは当然民事では被害者への賠償金の支払いが命じられるだろうけど、この社長では結局支払わずに逃げてしまいそうだな。
2022/04/25 19:19
zzzbbb
高かったり、融通が効かなかったりすると文句を言われる世の中だからね。社会全体(つまり個人一人一人)に責任があると思うよ。もちろん私にも。
2022/04/25 19:24
tettekete37564
やっぱコロナ禍関係ないじゃん。コロナ禍で融資は受けやすくなってたはずなのだからそれ以前に相当信用に問題があったという事じゃないの
2022/04/25 19:25
raebchen
こんな杜撰な会社はやはり潰しとかなきゃいかんのじゃないか?🥺地元経済がとか、雇用が失われるとか、それ以前に、船や車の整備も従業員の教育もできん人命軽視の会社は、ふるいにかけて潰しとくべきだろ?🥺
2022/04/25 19:35
sqvwa896
バスもそうだけど、こういう会社かどうかはどうやって知ればええんや
2022/04/25 19:53
hyolee2
恐怖の観光船
2022/04/25 19:55
q98
ただの日本の中小企業じゃん。
2022/04/25 19:57
sputniksrec
まさにトップコメの指摘する通り。この国は安かろうに洗脳され過ぎてる。コスパ思考とお客様は神様思考の掛け合わせの成れの果てだ。
2022/04/25 20:07
hahihahi
災害は偶然の産物ではありません。 何らかの連鎖的な出来事の結果です。 大惨事はなぜ起きてしまったのか。 その答えは、この、衝撃の瞬間に隠されています。
2022/04/25 20:08
augsUK
高速バス事故も思い出すなど。ブラック経営のところは安いというより無理がきくから人気になるという負の側面が。
2022/04/25 20:12
akatibarati
儲けのためなら顧客を騙してもいい、顧客を危険に晒してもいいってのが日本的企業だよ。いつまで民間の優秀さに夢見てるんだい?
2022/04/25 20:17
dekasasaki
“あのときは『KAZUⅠ』だけ出航していた、他の船も出ていれば助けてあげられたけど” ああ、そうか。このような助けられ方もなくなるリスクがあるのか。確かにそうだ。なんてバカなことを…。
2022/04/25 20:25
onikuoisii
「ブラック企業で右往左往です」知床半島沖の観光船事故 船長が3月にFBに投稿していた www.nikkansports.com
2022/04/25 20:35
whoge
若い頃は気にならなかったけど、家族を持ってからのこういうニュースは、自分には関係なく、遺族の方が万倍辛いとわかっていてもしんどい。
2022/04/25 20:40
alt-native
セウォル号もそうだけど 船のキャパってかなり安全に設定されてるんだな。無理に無理を重ねた末に事故ってるのが似てる。GW前に知床の観光業は大ダメージ。他にも見どころたくさんあるんだがな。
2022/04/25 20:51
stp7
“船にある亜鉛版をおととしのまま変えていなかった。これは毎年変えるもの” 電気防食だね。わざと電食させて船体を守るやつ。犠牲アノード。
2022/04/25 21:03
Clock0311
どこの週刊誌かと思ったらこれ北海道のテレビ局の取材なのか。現場にプレッシャーがかかるこの背景、先日17年を迎えた福知山線脱線事故を思い出してしまう。
2022/04/25 21:05
kjin
社長の「何で出さないんだ」と「僕がいる間は、無事故の会社」…。真偽不明だけど、こういう対立は観光事業であるあるなんだろうか。またはこういう衝突どう回避してるんだろうか
2022/04/25 21:15
ukayare
場末の中小観光業者なんてブラックの巣窟なんだろうなあ
2022/04/25 21:35
kamezo
これも人災か……。
2022/04/25 21:45
for-my-internet-demo
この死に方は考えるだけで怖くてたまらない
2022/04/25 22:03
filinion
奧さんとの新婚旅行、ツアーには青の洞窟の見学が予定されていたのだけど、海が荒れて中止になりました。残念には思ったけれど、船長にそういう判断ができることは大切なんだな…。
2022/04/25 22:23
aceraceae
起こるべくして起きた事故だけど福知山線の事故みたいに外の人には知り得ないような組織の本質に原因があるんでたぶん他にもあるこういう組織が存在できないようにしないといつ巻き込まれても不思議じゃないし怖い。
2022/04/25 22:23
lifeisadog
以前、違う船だったと思うけど漁船に毛が生えたようなのに乗った時は波が荒くて景色を楽しむどころじゃなかった。知床の記憶は「怖かった」だけだ
2022/04/25 22:27
clairvy
起きるべくして起きた、はわかるんだけど、何故そのまま継続できていたのか、危険察知はできなかったのか、がわからない。
2022/04/25 22:30
kori3110
後からこういう話が出てくるのが、ほんとつらい。安全軽視する経営者、高速バスとか飛行機とかの事故ドキュメンタリーでさんざん見た光景。何度繰り返すのか……せめて再発防止策をしっかりしてほしい
2022/04/25 22:30
clapon
2020年の9月にこの会社の船で知床観光しました。怖い。それから経営者が変わったのか…
2022/04/25 22:35
kettkett
責任者夜逃げしたのかな
2022/04/25 22:48
d-ff
貧すれば鈍す、不振の経営者が乾坤一擲の賭けに出るのは勝手だが、他人の財産、生命まで載せるのはやめてほしいな。
2022/04/25 22:51
u_eichi
朝〜昼過ぎくらいまでは去年の事故の修理が不十分という報道が多かったけど、夜のTV各局は整備状況含め原因についての言及は慎重。いずれにせよ、出航取りやめを判断できなかった船長と、そうさせた会社の責任は重い
2022/04/25 23:49
suslovmikhail
今回の事件で最後にするべき。人命が失われるよりも、ブラック企業が速やかに倒産したほうがはるかにマシ。
2022/04/26 00:15
h1romi
これ整備不良だと、出港前に検査受けてて、その検査機関は他の日本に関係する船の検査もしてるから、ヤバいんちゃう?他の地域の客船も再検査始まり、今後厳しくなるんかな
2022/04/26 00:21
Sediment
最近、川下りマイブームだったので、怖いねぇ。ベテランかと思ったら見習いっぽい船頭さんで地元のこと何聞いても知らぬ存ぜぬだったのとか、今思うと怖いわ。
2022/04/26 01:42
enositago
客としてこのリスクを回避する方法が観光船に乗らないしか思い浮かばない。レビューも上々でその日乗れるなら乗ってしまうわ。
2022/04/26 02:36
masayoharada69
社長もロクでもなさそうだが、観光業に携わってた経験から言うと安全性を第一に考えての催行中止にクレーム入れる客って本当に多いんだよ…安全よりお客の希望を優先しちゃう添乗員も。観光客側の認識も変えないと。
2022/04/26 03:19
boomerangj
今成功者の面してるポジションの経営者達にもこのタイプはいるよな。運良く生き残ったタイプ。シャッチョさん達だともっといる。
2022/04/26 04:06
balflear0527
利益追求安全軽視による大事故という意味で、レジャー関係だけでなくあらゆる業界が自らを見つめ直すべき。
2022/04/26 05:41
MERCY
元船長は多少は遺恨有りそうなので、100%は信じられない。もし、レジャーなんだから絶対安全が前提って言っちゃうと、こういうのは全廃だろうしね
2022/04/26 06:02
bopperjp
さすがにクビになった人間の話を検証無く垂れ流すのはどうかと。
2022/04/26 07:17
LM-7
起こるべくして起こった事故。
2022/04/26 07:57
frq440
船舶検査についてwww.mlit.go.jp
2022/04/26 07:59
no365
外海の波が高いって客でも乗りたくないな。船酔いで観光どころじゃないのでは?
2022/04/26 14:49
hate_flag
「災害は偶然の産物ではありません。何らかの連鎖的な出来事の結果です。大惨事はなぜ起きてしまったのか。その答えは、この、衝撃の瞬間に隠されています」というナレーションが脳内で鳴り響いている