2022/04/24 14:40
death6coin
“事故を起こしてしまった会社の船は他社よりも屋根のあるキャビン内の席が多いので、多少天気が悪くても、他の会社を差し置いて出港しがちなところはありました。 当該船舶は同業者の間で『潜水艦』と呼ばれていま
2022/04/24 15:50
narwhal
「小型船は断崖の間近まで寄ることができるのが最大の魅力なので、船長さんはギリギリを攻めます。正直、座礁事故はけっこうあります」
2022/04/24 15:56
mutinomuti
“街中みんな顔見知りみたいなものです”客は知らない人ばかりだと思うよ……岸を攻めて座礁多発するのに周りに船が多いからいいというのも何だかなあとしか思わない(´・_・`)乗客が全員見つかりますように
2022/04/24 15:59
Panthera_uncia
「今回の事故も乗り越えて、たくさんの人に知床へ足を運んでほしいです」ガチャで死ぬの分かったからちょっとな…何か信頼できる店の見分け方あればいいけど
2022/04/24 15:59
kurotsuraherasagi
きれいな景色。/そうそう、船同士ってお互い連絡取り合って協力しあってるはずなんだよね…
2022/04/24 16:05
nomitori
“他社船が周囲にいれば救助できますからね。” 確かに
2022/04/24 16:17
Ni-nja
そうか一概に怖いと思わず機会があったら行こう。「他社船が周囲にいれば救助できますからね。」は納得
2022/04/24 16:26
misomico
もしもう一隻いればまた違ったのか
2022/04/24 16:40
azumi_s
コロナ禍の状勢が善し悪しは兎も角落ち着きつつある中、GW直前という状況で今回の件は地域全体にダメージ入るだろうからなぁ…。
2022/04/24 16:49
princo_matsuri
ライフジャケットは着用していたのかと思ったけど、岸までたどりついても荒れた海と断崖にヒグマもいるしハードモードだな
2022/04/24 16:55
yP0hKHY1zj
起こるべくして起きた事故だなぁ…
2022/04/24 17:20
mohno
「他社船が周囲にいれば救助できますからね」「多少天気が悪くても、他の会社を差し置いて出港しがち」「小型船は断崖の間近まで寄ることができるのが最大の魅力なので、船長さんはギリギリを攻めます」
2022/04/24 17:25
shepherdspurse
胸が締めつけられる。この人も苦しいだろう。真夏でも寒い地域なのに、まだ4月だよ。乗っていた皆さんも寒くて辛かろう。
2022/04/24 17:37
obsv
“他社の船どうしで無線連絡を取り合い、ヒグマの出没状況や海上の時化具合などを踏まえて運航するのが知床の観光船なので、今回の事故最大の要因は、天気が悪いのにたった一隻で出港してしまったのがいけなかった”
2022/04/24 18:07
nomans
7年前くらいに観光船乗ったけど屋根のないタイプだった。なるほど…
2022/04/24 18:34
faifan
当該船舶の写真で船首近くにヒビ割れが見えており、それを修理せずに運行していたのではないかというツイートを見かけて慄いている。
2022/04/24 18:46
tacamula
“他社の船どうしで無線連絡を取り合い、ヒグマの出没状況や海上の時化具合などを踏まえて運航するのが知床の観光船なので、今回の事故最大の要因は、天気が悪いのにたった一隻で出港してしまったのがいけなかった”
2022/04/24 18:54
gnta
2度乗ったが10分置きくらいに他社船とすれ違った。いろんなイレギュラーが重なって今回の事故の結果なように思う
2022/04/24 18:56
snow8-yuki
他社船が居れば、どころか、自社で二隻有ればもう少し良かったなくらいの話か。
2022/04/24 19:10
notr85
辛いな………
2022/04/24 19:15
kuroaka1871
“小型船は断崖の間近まで寄ることができるのが最大の魅力なので、船長さんはギリギリを攻めます。正直、座礁事故はけっこうあります”
2022/04/24 19:17
u-li
“船どうしで無線連絡を取り合い、ヒグマの出没状況や海上の時化具合などを踏まえて運航するのが知床の観光船なので、今回の事故最大の要因は、天気が悪いのにたった一隻で出港してしまったのが”
2022/04/24 19:22
abiruy
今なら観光地がら空きで安全にすごい気を使ってそうなので合理的に考えると行くタイミングなんだろうけど心情的に難しい…
2022/04/24 19:23
nack1024
ふむー
2022/04/24 19:24
tettekete37564
元々突っ走り気味の会社って事だよね。コロナ禍がどうこう言ってる人たちはどういう根拠で言っているのか不思議だなと思ってたのだが。
2022/04/24 19:25
blueribbon
「他社の船どうしで無線連絡を取り合い、ヒグマの出没状況や海上の時化具合などを踏まえて運航するのが知床の観光船なので、…天気が悪いのにたった一隻で出港してしまったのがいけなかったと思います。」
2022/04/24 19:31
gm91
軍艦島クルーズにて目前で波が高いから上陸不可って言われて内心いけるやろと不満あったけど海難事故は絶対回避よなあ…。
2022/04/24 19:36
Andrion
発売直後はバグを引きやすいから気をつけよう。
2022/04/24 19:43
blueboy
「天気が悪いのにたった一隻で出港してしまったのがいけなかった」→ むしろ、「(漁船など)他の船は出航しないほどの悪天候なのに、それに逆らって、一隻だけ出港したという無謀な判断をした」ことが真の原因だ。
2022/04/24 19:49
atahara
携帯の電波の入らない所か、それは厳しいな。今でも状況は変わらないのだろうか?観光需要はありそうだけれど。
2022/04/24 19:55
maicou
コメにも書いたけど口コミ読んだら船長めっちゃサービス精神あって評判いいのが切なかったのよね…。
2022/04/24 19:57
hatayasan
「今日の天気でカシュニの滝↓(知床半島のかなり先端)まで行ったんだとしたらかなり攻めてる。」
2022/04/24 19:58
defender_21
完全に人災だな
2022/04/24 19:58
Spica7788
元バイトとはいえ部外者が色々と吹聴して口を挟むのは感心しない。歴とした専門家が調査、捜査して原因究明し、司法が客観的事実に基づいて罪ある者を裁くべき。
2022/04/24 20:03
masudatarou
真夏でも超寒かったし あんなとこで沈んだら周りに船がいても助からんやろ
2022/04/24 20:15
ivory105
Twitterでこの船は元々瀬戸内海で使われてたものらしく、知床の高波に耐えられるものではないというのも見かけた。時期的に他の船を出し抜いて運航したかったのだろうか
2022/04/24 20:25
tontonNeko2010
観光船利用した客がインタビューで「他の船が出港止める中、ここは出してくれた」っての答えてたのみるに、元々無謀な出港してるのが常態化してたのかも
2022/04/24 20:26
rti7743
すごい昔に、知床に観光に行って晴れてたけど海が荒れてるからダメだとバスツアーだけになったことがあった。船のノベルティグッズだけもらった。今思うとちゃんと判断できるいい業者だったんだなと思った。
2022/04/24 20:29
YokoChan
こんなに小さな船だったのか。救命ボートはあったのだろうか。
2022/04/24 20:30
gwmp0000
"知床の観光船 あそこには大小様々な観光船の会社があって 今回事故は小型船のうちの一社 黄金週間くらいから運航をはじめるのが筋で ちょっとフライング気味 他社船が周囲にいれば救助できます"
2022/04/24 20:34
natu3kan
小型船は荒れた海に更に弱くなるけど、名所にギリギリまで近づけるメリットがある訳か。そして平時は何かあった時は一緒に出航した同業者同士で連絡を取ったりして助け合いしてると。救命ボート義務付けはありそう。
2022/04/24 20:36
nakag0711
船名右側に細い縦の亀裂のようなものあり? やはり本当なのかね
2022/04/24 20:40
doroyamada
想像してきたものとほぼ一致していた。
2022/04/24 20:41
onikuoisii
最初のSOSから1時間ほどで沈没?だから、平時だと他の観光船や漁船の救助も期待できたかも
2022/04/24 20:43
houyhnhm
そもそもアクティビティはどうしてもリスクが付きもの。お客さんにしたら、わざわざ知床まで来たんだから感もあったろうなあ。
2022/04/24 20:43
akagiharu
周辺に電波どころか電気も道路もなさそう。携帯のGPSが拾えれば救助も進んだだろうが
2022/04/24 21:17
d0i
他社船がいれば救助できるというが、水温5℃では本当に近所にいなければなにもできない。 safedive.jp
2022/04/24 21:31
pikoteko
観光客にこの会社が危ない、今日は出航できる天気じゃないって察知するのは無理だよ。。法整備や組合しっかりしてほしい。
2022/04/24 21:44
mangakoji
シケてて壊れるって、いきなり沈むもんの?まずそこが疑問なんだけど。そもそも整備がなってないのでは?今更調査しようもないんだろうけど。
2022/04/24 21:45
north_god
孤独はいかんということ
2022/04/24 21:53
camellow
当該事業者の悪辣さが浮き彫りになるな。
2022/04/24 21:56
plutonium
人災の側面が強くて逆に安心したところがある。比較的温暖な観光シーズンに、海が時化てないとき、多くの船と一緒であれば安全に知床の遊覧船に乗れることだろう。
2022/04/24 21:59
imi-x
凪いだ海でも高い操舵技術が必要なところのように感じた。しかし本当に絶景というか素晴らしい自然ですね…。これは近くで見たいよね…。つらい。
2022/04/24 22:07
napsucks
単独でエンジン停止事故を起こすと致命傷になってしまうんだな。普段なら周辺の同業者にヘルプを依頼することもできただろうけど。
2022/04/24 22:07
daij1n
去年も座礁して事故ってたろ……整備記録とかどうなってるのか、調査が入って勧告出さないと。航空機みたいに。
2022/04/24 22:11
solidstatesociety
不景気とは言え安全も担って欲しい
2022/04/24 22:33
ichbin
岸に辿り着けても(海水温が低くなくても)クマが居るというのは恐ろしい。
2022/04/24 22:38
buu
行きにくい場所なので「せっかく来たのだからなんとか」という思いもあったのかも。
2022/04/24 22:39
T_Tachibana
他社の船どころか漁船すら出ないほど海が荒れてたんだよな
2022/04/24 22:48
seitenugetsu
これでもうしばらく客は行かないな。一社のせいで他社も潰れる
2022/04/24 22:49
rrringress
釣り船もかなり天候にはシビアと聞く
2022/04/24 22:57
gxg
海を知ったら知るほど怖くて仕方なくなるのに。今回プロの判断じゃないよなぁ。
2022/04/24 23:16
yomo_w5_3
"自然が相手だからいくら知床が遠かろうが天候悪ければ諦めるしかない"観光遊覧できるのは、登山家並みに判断力決断力があり、折角の休日や交通滞在費をサンクコストとして躊躇なく捨てられる余裕のある人だけだと
2022/04/24 23:27
rs-mt
「撤退するのも勇気のうち」という言葉がこれほど適合するケースもないかと・・・。亡くなられた方にはご冥福を祈ります。
2022/04/25 00:00
uunfo
今回の事故で他社も廃業になる可能際があるのでは/上がってるKAZU Iの写真、船名の右側にがっつりヒビが見える。昨年の事故でできたというのはこれか?/気温15度以下なら救命ボート搭載義務付けるとか
2022/04/25 00:02
ysync
「他社船が周囲にいれば」他所の会社の人が今日はやめとけ言ったとかの記事も見たし、居たのこの船だけだったんか。
2022/04/25 00:21
proverb
もしこれでGWの客足が遠のいたら問題を起こした会社は相当恨まれそうだな…ローカルで狭いコミュニティなら尚更肩身が狭そう。損害賠償でそれどころじゃないかもだけど。
2022/04/25 01:04
kyasarin123
場所は違うけどトムラウシ山遭難事故を思い出してしまった。アレも判断ミスだよなぁ。。続報が入る度に辛い。。せめて全員みつかって欲しい
2022/04/25 02:06
redreborn
全然関係ないけど最近のSNSでの「考察」の使われ方、「根拠もなく雑に憶測を語る」みたいなニュアンスで本来とは真逆の意味で使っている人多いような
2022/04/25 02:08
pernodoom
危険というイメージが付いてしまったので残念ながらこの事業はもうやっていけないだろうな。
2022/04/25 02:34
yoh596
言いたいことは判るし廃れ行く地方の気持ちも判るが、人死んでるからね。命を奪うのは人対人の関係では最重罪なので、街を人々を救うために観光客の命を奪う危険は許されない。今のウクライナの侵略戦争もそう
2022/04/25 03:51
altar
“当該船舶は同業者の間で『潜水艦』と呼ばれていました” 不謹慎だが草
2022/04/25 03:59
ano18
沈んでも安全な対策ってそんな不可能なのか?屋根付ボートとかビニールボールとか。なんで結局低体温で死ぬ救命胴衣しかないのか不思議で仕方ない
2022/04/25 04:01
nobinyanmikeko
一説によると、この会社は昨年5人の退職者が出て、熟練した船乗りは残っていなかったというが。
2022/04/25 05:12
srng
単独行はだめ、というのは船でもそうか。だから船団なんて組むんだしな
2022/04/25 06:48
theta
沿岸部で「船が沈みそう」って118番通報が来て、沈むのに1時間かかっても、救助できないものなんだな。
2022/04/25 07:34
Midas
『ポスト産業社会においては全ての業種がサービス業化する(あるいみギリギリ大出血サービスをどこも求められブラック労働が常態化する』とは指摘されてきたがこの仕組みがひとたび破綻すると顧客も巻き込まれる
2022/04/25 07:41
sekiryo
折角来たのに行けないのか的な圧力もあったろうけど甘く見たというのが一番の原因なんだろう。同業者にまで波が高いなら出てはいけないとか船に穴いてるの直してないのはダメとか言われるぐらいの業者みたいだけど。
2022/04/25 08:20
mventura
沖縄でもマリン業は認可なくやってるとことかいても海はみんなのものなので簡単に排除できないのよね。それで地域とか組合である程度ルール作って客側に喚起して…としたりするけど、時間も手間もかかるよね。
2022/04/25 08:42
yujimi-daifuku-2222
1人でも多くの人が助かって欲しい。/きちんと安全確認している人達も「同じ知床観光船」として一括りにされてしまうとしたら気の毒すぎる。
2022/04/25 09:00
s2kw
出し抜くことがアドバンテージではなくリスクとして作用する業界なのか
2022/04/25 09:28
jsbmrr
このくらいの船ってゴムボートみたいの付いてないの?それとも避難ボートの出し方分からなかったとか?海で凍えながら周りが一人ずつ応答しなくなるの想像すると………辛過ぎて………………………
2022/04/25 10:33
himakao
他社は今週末から運行開始予定で合わせてたのにフライングで事故起こして自粛することになったし知床にとっては最悪としか言いようがない
2022/04/25 10:38
kurimax
ハワイ島ツアーでも溶岩直撃とかあった。やっぱ目玉のスポットは近くに寄りたいんだろうな。 www.bbc.com
2022/04/25 10:55
dgwingtong
ヒビが入った所にまたぶつかって衝撃で開いて浸水して沈没か。単独航行も禁止して2隻以上の運行に営業させるとか
2022/04/25 11:28
dlive1
流氷観光船で有名な『おーろら』も無関係。知床ウトロの観光船はゴールデンウィークくらいから運航をはじめるのが筋なので、事故のあった会社はちょっとフライング気味です。他社船が周囲にいれば救助できます
2022/04/26 00:52
dragoon-in-the-aqua
どんなに情報捜しても、その一社だけがよそ様との比較に群をぶっち抜いてやばい話しか出て来ないんだがね。しかも何でも、今の社長に代わってから秒で完全にその会社全部がおかしくなったんだって?
2022/04/28 06:20
brimley3
小型船は断崖の間近まで寄ることができるのが最大の魅力なので、船長さんはギリギリを攻めます。正直、座礁事故はけっこうあります。←なるほろ。
2022/04/28 09:00
y-mat2006
地方の街ではだいたい知り合いって言う息苦しさは感覚的にわかるので、事故を起こした会社の社長の一族は地元にいられなくなりそう。