海老澤美幸 ebisawa_miyuki on Twitter: "話題の編み物YouTuber事件判決、ようやく読めたので簡単に書いておきますね。 YouTuberの方はもちろん、編み物や著作権に関心のある方にもとても興味深い事案だと思いますので、ぜひお読みいただけましたら。 超長文です。"
2022/04/24 23:47
ET777
Yさんめちゃくちゃだな…
2022/04/25 01:08
RondonZoo
判決出たのか。
2022/04/25 04:07
Gl17
該当するか怪しいけれど、ともかく著作権侵害と言い張って規約違反申告しbanさせるの、ネット喧嘩術として多用する界隈あるよね。その申告内容に正当性が欠けていたら難癖した側の不法行為になるという判決。
2022/04/25 04:31
Fushihara
結構フルボッコだな。「著作権侵害の通報はあくまで通報で削除の判断をするのはYoutube(だから侵害通報は気軽にやって良い)」って言われることあるけど完全否定だな
2022/04/25 04:42
thesecret3
裁判所が問題ないと判断した動画を削除したYoutubeは不法行為にならないのだろか。
2022/04/25 06:03
ROYGB
この事件か。「権利侵害ないのに動画削除 通報ユーザーに賠償命令 | 共同通信」 nordot.app 判決文によると3人の裁判官の合議だったから、複雑な事件という判断かな。判決文も長い。
2022/04/25 06:30
moegisakuzo
勝手に俺様マイルール作り、従わないと「あの人は自分勝手なことしてる」と言い張る界隈よくあるよな。PTAとか自治会とかメルカリとかな…
2022/04/25 06:49
punkgame
ほー。なんか普通に間違ってるやつ悪い奴が罰を受ける社会になってほしいよな。ずるい奴が勝ちすぎてる。
2022/04/25 06:58
restroom
著作権の乱用という印象でしょうか。特にこの部分「Yさんは表現方法の類似があるかにかかわらず or 著作権侵害がないかもと認識した上で、あえて通知を行ったと言わざるを得ないよね」は悪質さを認定している感じです
2022/04/25 07:09
kobito19
ことさら目新しいこともないような。強いて言えば編み物界隈の話、ってくらいで
2022/04/25 07:20
paradisecircus69
susannashobbies.blogspot.com この結果でもこの著作権主張してるページを修正しないのはどう言う意図なんだろう...
2022/04/25 07:20
natu3kan
創作性って普通の人が思ってるより範囲が狭いからな。じゃないとありきたりの技術かつ構図で誰が出力しても同じになる作品も個人が著作権で独占できるので。同じような理由でトレパクでも著作権的に合法ってケースも
2022/04/25 07:21
TakamoriTarou
プロバイダ責任制限法が悪い。プロバイダ側(この場合YouTube)は不法行為か判断せず適当に対処しても免責されるから、トラブルを助長している。プロバイダ責任制限法改正し、web屋連中が過剰に免責されている状況の是正を
2022/04/25 07:27
hisawooo
これめちゃくちゃ拡散したほうがいいのでは
2022/04/25 07:31
aya_momo
Googleの問題じゃないの?
2022/04/25 07:36
lastline
編み物においては、独自のキャラクターをあしらったセーターとか、立体造形でないかぎり、同じものを編んでも著作権侵害は成立しなさそう。編み方の説明も一律になるだろうし
2022/04/25 07:41
yujimi-daifuku-2222
差別や犯罪呼ばわりにも似た問題があって、おかしな削除理由で動画やイラスト、発言を削除するプラットフォーム側も悪いが、適当な通報した者にもペナルティを負わせる仕組みが欲しい。
2022/04/25 07:45
ebibibi
なるほど。勉強になる。
2022/04/25 07:45
qouroquis
重要
2022/04/25 07:51
timetrain
侵害言ったもんがちになってるので、釘をさす判決になることを踏まえた内容だったとおもう
2022/04/25 08:16
Galaxy42
コストを考えると不当なご意見が無双。
2022/04/25 08:19
houyhnhm
プロバイダ側が勝手に不法行為かどうかを判断し被害者の権利が守られなかったからこそのプロバイダ責任制限法なので、これで改訂とかはない。裁判出来てるでしょ?
2022/04/25 08:23
hilda_i
まっとうな判決出たわね。
2022/04/25 08:28
uunfo
当然の判決(著作権侵害はない、著作権侵害によるる削除申立ては不法行為)だけど損害賠償が7万円は安すぎる。やられ損。刑事罰も必要なのでは
2022/04/25 08:38
Shinwiki
“きちんと確認してから行う” Gに言うことでは
2022/04/25 08:41
irasally
レシピとかもアイディアだから著作権の侵害にはならないのよね
2022/04/25 08:41
timetosay
なんも知らないけど、「独自の見解」ワードからして、他にも大量に通報削除された人がいそうな雰囲気だわね… (だから妙に安いのかな、と思ってしまった)
2022/04/25 08:42
naqtn
あまりに“独自の見解で”だった案件/"精神的苦痛に対する損害 5万円"安いんだなぁという印象
2022/04/25 08:44
lbtmplz
ライバル潰し失敗か
2022/04/25 08:50
cotbormi
なるほど
2022/04/25 08:59
buu
YouTubeの責任が問われない法律もおかしい。総統閣下シリーズもGAGAの申し立てで削除されるのはおかしいと思っている。
2022/04/25 09:01
kkkirikkk
判決結果があるとは言え後追いも難しく、額を考えるとやった物勝ちとすら思える。たった数万を払えば相手を潰せると考えれば抑止にならないんじゃないかな。
2022/04/25 09:10
sisya
連続ツイートでも説明されているが「自分が気に食わない」と「法的に問題がある」を区別できない人間は結構いる。法と内心の区別がついていないので、自分が法を犯していることにも気づけない。
2022/04/25 09:11
itochan
ISP法で免責されるの? >id: TakamriTarou プロバイダ責任制限法が悪い。プロバイダ側(この場合YouTube)は不法行為か判断せず適当に対処しても免責されるから、トラブルを助長している。
2022/04/25 09:19
Helfard
これYの人はこれから自分が削除させた動画の投稿主から大量の類似の裁判を起こされてことごとく負けるってことじゃないのか。
2022/04/25 09:44
tettekete37564
この手の独自マナーを都合良く法令違反だと思い込んでる奴って性善説を前提とした社会では本当に Evil なんだよなあ。発生した事象以上に影響が大きく取り返しが付かないことが多いので罰は重めにした方が良いと思う
2022/04/25 09:50
roirrawedoc
プロバイダ責任制限法は「検閲」をしても咎められないようにしたかったのかな
2022/04/25 09:55
mangakoji
やはり著作権は悪であるとハッキリ言うしかない。日本は疑似著作権先進国で、困るし哀れ
2022/04/25 09:59
okami-no-sacchan
You Tubeに法的責任問わないんだなー
2022/04/25 10:01
umakoya
「裁判所、結構強くいいましたね」とのことですが、著作権判例を読んでると「だからー!単純に似てるは著作権侵害じゃないから!!」って常に強めに行っている。自サイト紹介→ umakoya.com
2022/04/25 10:02
alivekanade
これは編み物する人間の中で一生議題になる話なんだよね。同じコードだけどメロディが違う曲はパクリかどうか、みたいな絶対決着つかない話が根本。
2022/04/25 10:08
Imamura
ウミガメのスープの本を出したら先に出していた版元からパクリ本だ、回収し絶版にせよと連絡が来た。「ウミガメのスープはあなたやそちらの著者が考えたものではないでしょ」と返信して落着した
2022/04/25 10:15
yoh596
これ、申告者に損害賠償が適用されるなら、申告から著作権違反かどうかを「判断した」プラットフォーマーにも損害賠償は適用されないの?利用規約違反による削除は正当だけど、著作権違反かどうかの判断は誤っている
2022/04/25 10:17
rci
なかなかよい猫さん
2022/04/25 10:18
kamm
プラットフォーマー(YouTube)の雑な判定で利用者が苦しむって感じ。勝訴しても多額の弁護士費用を負担することになるし、YouTubeに対して訴えない限り良い前例とはならなさそう
2022/04/25 10:23
syou_hirahira
日本のプロバイダ責任制限法はそんなにカジュアルに送信停止を認めてない。送信停止が免責されるには、事業者が権利侵害があったと認める相当の理由があるか、発信者から異議がないかのいずれかが必要とされる。
2022/04/25 10:27
steel_eel
裁判としては勝ってるけど費用考えると完全に赤字だよな……。
2022/04/25 10:28
jz5_public
YouTubeが削除したのはDMCAに基づく手続きを日本でもしているからでは。あとプロバイダ責任制限法では適当に削除したら免責されないと思うけど。プロバイダは削除された側からも訴えられる可能性がある
2022/04/25 10:30
pqw
プラットフォーマーに難しい著作権判断を勝手にさせるのも、著作権違反を野放しもどちらもよろしくないと思うので、通報あればとりあえず停止、通報が間違いなら民事で逆に損賠請求が通るというのはよいと思う。
2022/04/25 10:34
pekoraaaaa
以前動画をYoutubeに上げたときBGMがContentsIDにひっかかったんだけど、日本人歌唱作曲の曲なのに中国人が歌ったとして判定された。しかし「これは別の人が権利を持ってる曲だ」という異議申立の方法がなかったので諦めた
2022/04/25 10:39
tanayuki00
Yさんの動画そのものを切り貼りして使ったならともかく、手法が似てるくらいでは権利侵害にならないよと。オリジナリティの勝手な拡大解釈は世の中の大半の人にとって害悪にしかならないから気をつけよう。
2022/04/25 10:41
waot209
こういうの著作権侵害にはならないって言うと「法律で許されたら何でもしていいのか!」ってキレる人が多い。イラストの絵柄パクリとか。ミクロなお気持ちが全てで、文化の広がりというマクロ視点を持てない人達。
2022/04/25 10:47
LawNeet
そういや民事における違法性の錯誤って刑法と同じ考え方(事実の錯誤でなければ不法行為の故意を阻却しない)でいいんだっけ?
2022/04/25 10:52
telegnosis
ツイート内容とは関係ないけど女性の弁護士は「私はイデオロギーで仕事はしません」宣言したら、顧客増えそうな気がする。
2022/04/25 11:01
theatrical
損害額7万円。弁護士費用等も被告側に出させるとは思うけど、時間や精神的なコストを考えると、被害者は泣き寝入りした方が得だった様な気さえするので、法改正が必要だと感じた
2022/04/25 11:11
tomoya_edw
侵害された人は救われてほしいけど、訴えるって行為が「これ見よがしな攻撃をする手段」として発信力のある人が使っている事が多いから、そういう人らに正当性がなかった場合はもっと報いを受けてほしい。手間だよ。
2022/04/25 11:26
warulaw
とても良い判例ができたね。これは度々厳しく糾弾すべきよ。放置すると京アニ事件の二の舞みたいなことが増える。
2022/04/25 11:39
atahara
「著作権侵害通知をする人は著作権侵害の有無について少なくとも一定の確認をした上ですべきで、これを怠って通知した場合は、その態様によっては不法行為が成立し得る」
2022/04/25 11:50
onesplat
これ裁判で負けたからといっても即座に被告がスラップ糞野郎とは限らないわけでな。迂闊であるのは間違いないが。現代においてパクリやトレスと戦う最も有効な手段はTwitterで、そのジャッジは大衆が下す。
2022/04/25 11:58
Tmr1984
訴訟を起こしたことによってYouTuber間のもめ事が、ただのもめ事ではなく判例という社会の財産になった。今後皆がこの判例を参照できる。素晴らしい。もっともっと訴訟して、どんどん世の中のルールを明文化しよう。
2022/04/25 12:03
securecat
XさんYさんという表現が、どっちがどっちだか分かりにくいんだが。原告被告って書けばいいでしょうに。
2022/04/25 12:06
dadadaisuke
“著作権侵害通知をする人は著作権侵害の有無について少なくとも一定の確認をした上ですべきで、これを怠って通知した場合は、その態様によっては不法行為が成立し得る”
2022/04/25 12:13
ks1234_1234
興味深い。オレオレ著作権について言及あり。
2022/04/25 12:16
nenesan0102
著作権関連の法律って結構ちょこちょこ改訂されるうえに素人にはなかなか理解できないところがあってすごい難しいんだよね
2022/04/25 12:38
kamanobe
編みモナー(古語)の間で話題になっていた例の裁判についての講評。
2022/04/25 12:49
junglejungle
被害妄想・誇大妄想で性的搾取だの性犯罪を助長だの、放火しまくって萌え絵を取り下げようとする輩もいるしね。いい加減、あいつらに法的責任取らすべきだと思う。
2022/04/25 13:09
pwatermark
YouTubeが消したのはサービス運営側の決めたルールだから仕方ないとしても、「著作権を盾に通報して押し切った」行為は著作権の乱用に当たるからお前アウト、って事だよね YouTubeにも釘一本刺してほしいw
2022/04/25 13:12
yyamano
“話題の編み物YouTuber事件判決、ようやく読めたので簡単に書いておきますね。”
2022/04/25 13:19
spark7
教え方に著作権発生してたら文化の阻害にしかならん。
2022/04/25 13:35
kato_19
何でもかんでも著作権でカバーしようとする人がいるけど、アイデアや技術は特許権や意匠権。でも保護するには費用もかかるのでやらないんだよね。 知財の種類/特許庁 www.jpo.go.jp
2022/04/25 13:40
kaputte
「著作物とは(略)人の思想や感情を創作的に『表現した』もの。なので、手法などのアイデアは著作権では保護されません。」
2022/04/25 13:45
tetsu23
「嘘や思い込みで記事やコンテンツを停止、削除させた場合は不法行為にあたり、損害賠償の対象となる」という判例ができた。人の絵を「自分のものだ」と言って削除させる、って案件も訴えられるということか。
2022/04/25 14:06
Andrion
嫌がらせで通報したら罰金刑になった話。#youtube
2022/04/25 15:13
TakayukiN627
虚偽申請は不法行為
2022/04/25 15:14
UME
素晴らしいまとめ。あとでソースのほうも見てこようと思います
2022/04/25 15:20
kamezo
連ツイ。著作権侵害を申し立てて動画を削除させた側が損害賠償となった裁判例。生兵法はケガの元/運営も精査はしてないので「運営が正しいと判断したから削除された。だから私が正しい」とはならないのがツラい。
2022/04/25 15:23
atsuououo
いい判決だ
2022/04/25 16:09
n-styles
アイコンのネコちゃん激おこ顔でかわいいね
2022/04/25 16:18
kamomewa_kamome
ぼんやり後で読み返したい/でもなぁ、Youtubeで突撃してくる自称著作権権利者から防衛する手段が思いつかないなぁ。
2022/04/25 16:22
zzzzaass
「話題の編み物YouTuber事件」ってフレーズになんだか不思議な気持ちになる。
2022/04/25 16:37
lenhai
id:thesecret3 id:aya_momo id:Shinwiki id:itochan id:yoh596 id:kamm YouTube(Google)はプロバイダとして米国の著作権法DMCAにより「著作権違反かどうかの判断」をせずに機械的に動画を削除&通知することで免責されてる=日本でも正当業務行為
2022/04/25 16:43
NOV1975
全然超長文じゃないので(20Tweetもない)、事例として一読おすすめ
2022/04/25 19:09
solidstatesociety
けっこう大きい判例なので必読
2022/04/25 19:10
mohno
日本の著作権なんてたいして厳しいわけじゃないのに、こんな言いがかりレベルでも削除されて回復のために多額の裁判費用をかけても、たいして回収できないんだよな。「損害額として7万円強が認められました」
2022/04/25 19:15
MarvinParnroid
軽微な嫌がらせなので7万円という額は仕方ないが、キッチリ裁判して分からせた方を尊敬する。
2022/04/25 19:25
takahiro665
悪質やし100万くらいは賠償させてもよかったんちゃうかな。
2022/04/25 19:38
Caerleon0327
ありがたい解説
2022/04/25 21:00
filinion
最初「著作権侵害ではなかろうが、不法行為の認定は難しいのでは…」と思いながら読み進めたが、予想が外れた。被告人が「YouTuberの言う『著作権』は法的なそれとは違う」とか事前に犯行を自白してたのが大きいか…。
2022/04/25 21:27
keint
著作権もだけど知的財産に関してももっと一般の人に知られるべき
2022/04/27 16:48
atoh
取りあえず著作権って叫ぶ奴いるからなって読み始めたけど、もっとアレな感じだった。