「月曜日のたわわ」を人々はどう見るか_田中辰雄 - SYNODOS
2022/04/20 22:42
duers
クリエイターの意外な結果には態度を保留するのに対し、20代女性の結果は安易に萌に接する機会と断じるのはあまりにも恣意的/実写エロが地上波で流れてたからって昭和育ち女性がそれらに寛容なわけではないだろう
2022/04/20 22:59
xorzx
”この広告に批判的な意見を持つ人は女性の3割強である。5割程度は表現の自由の範囲として容認している” ”20代の女性で広告に問題を感じるのは18% 40代では34%” 数字で見るとなるほどと思える。
2022/04/20 22:59
graynora
普段絵を描いている人はあのイラストを見るだけで作者の意図が透けて見えるからネガティブになるのではないかと思う。しかしアツギタイツコラボの人といい時代遅れなスカート丈のイラストを描く違和感。
2022/04/20 22:59
getcha
漫画の内容を知ったら印象ががらりと変わって、男性目線云々の意味合いも変わったので、漫画のストーリーを知っているか。の項目も加えた方がよかったと思う。
2022/04/20 23:06
komayuri
胸が大きい、着衣のAV女優は広告に使ってはならないのでしょうか。私はそんなことはないと思うので、広告の規制は純粋に露出が一定以上かどうかで線を引くべきだと考えます。
2022/04/20 23:10
yas-mal
全体20.5%/女性28.6%ってことは男性は10%強か。結構高い。/講談社編集部コメントを提示しないのはフェアではない気がする。しかし、それでも、この数字というのはかなり高いのではないか。
2022/04/20 23:14
interferobserver
角海老の看板見ても性的と思わないのと同じで、俺も絵だけだったらそんなに問題だという印象は持たなかったかもしれない。「この絵で元気をだしてもらう」という広告意図に問題があるかどうかも聞いたほうがええよ。
2022/04/20 23:15
metaruna
ananのSEX特集広告がOKで、アニメ着衣女性がアウトなの、女性のお気持ち以外で説明してくれますか笑?女性様のお気持ちが法律より重視される世の中っておかしくないですか?twitter.com
2022/04/20 23:16
brain-owner
“図2を見ると、1)の男性目線であるという批判に同意する人が34.1%で最も高く”→「男性目線であるのはターゲットが男性だから」って当たり前だがフェミには解らない。部外者だけど私の要求を聞け!言うフェミw
2022/04/20 23:17
nowa_s
絵を描く人の方が批判的なのはリテラシーの違いじゃないかな?腕で隠してる膨らみが胸だと分かってない人もいたし、ボタンとその意味に気づかない人も多かった。/つまり、見慣れれば肯定的になるって仮説には疑問。
2022/04/20 23:18
tsutsumi154
素直に絵に嫉妬しましたって認めればいいのにね
2022/04/20 23:21
masara092
Q2の5と7は問題無いと思ってる場合回答出来ない/たわわ広告以外の絵で対照実験して欲しい。あと、設問的に女性の絵で問題が有るか無いかを聞いたらバイアスかかるのは当然なので単純な男女差は正確に見れないと思う。
2022/04/20 23:28
rag_en
この調査にはある程度の意味がある(少なくともクレーマー側が一般・普通ヅラするのはやめるべき)けど、事の本質ではないとも。仮に「問題を感じる」として、その人が「問題である事を証明できる」かは別の話なので。
2022/04/20 23:30
Capricornus
id:duers 元の推論が正しいかは別として、そもそもゾーニングされてる実写エロと子供の頃から自然と目にする現代の萌え絵では触れる機会が違いすぎてその比較は成り立たないのでは。
2022/04/20 23:31
Ad2Jo
"時代の流れに乗ることがアプデートなら、アプデートとは萌え絵を容認することを意味する"、批判する日本のフェミニストはむしろ価値観は保守的なのではという指摘があったと記憶しているけど、データからも裏付けが
2022/04/20 23:34
ET777
あの広告“だけ”を見て2割近くなら敏い人がまあまあいる気するけどな20代女性。上がって4割満たないならウィル・スミスと同じでまぁ割れてんでねえのって印象
2022/04/20 23:39
cript
問題ないって言ってる人この漫画読んだことあるんかな?(アプリで見たけどソフトエロじゃん)
2022/04/20 23:43
frothmouth
「言論・表現の自由」と対立するのは「正義」なのか?/🤔 しかし、いわゆる「社会的合意」は何割の人の同意で得られるものなのかな...過半数以上?
2022/04/20 23:43
mayumayu_nimolove
女性専用車両が導入された時のインタビューで「男性がいなくて安心」と言ってた人達と「私は別に問題ないです」の若い女子大生の4コマ写真を思い出す
2022/04/20 23:46
yzkuma
いつも話題に上るのは「またフェミが叩いてるぞ」みたいな文脈からなのだが、炎上がどのように拡がっているのかの方が興味ある。はてブのホッテントリもナタリーの記事の次は「ジェンダークレーマーが」ってやつ。
2022/04/20 23:46
take-it
絵単体としてはこれでダメなの?と思ってしまうし、3割もダメと思うのは多く感じる 胸より足の露出か、「〜たわわ」というタイトルもあり、不快感を覚えるのか。どこまで線引がされるのか、興味深い。
2022/04/20 23:46
yasuhito117-e180
若者はボカロ曲を聴き制服でディズニーへ行きtiktokで胸を強調したりしてる現状ならこんな感じだよねーと
2022/04/20 23:50
hunglysheep1
世代による差異が強い。中年女性のツイフェミは、若い世代の女性の価値観にアップデートして頂きたいですね/「歳を取れば分かるはず」というのは保守派の観点から見ても危うい。世界の方が変わってしまうんよ
2022/04/20 23:54
hatebu_ai
データで見る限りでは、保守派の抵抗勢力による古い価値観の押し付けだったとはね。世間からはその持論が「最近の若いものは!」って青筋立てて煙たがられてるよ、と言われてもハフポスト担当は承服しないだろうな。
2022/04/20 23:56
behuckleberry02
“人々がその表現をどう受け取るかが争点の一つ” そこを争点にしてはいけない派です。
2022/04/20 23:57
esbee
前も書いたが、いままさに文化の変わり目で、この反発は最後の反動だと思う。うちの保育園でも鬼滅の刃は大人気だし、あと20年、いや10年黙ってればオタクの天下だろう。ただクリエイターが慎重なのは興味深い
2022/04/20 23:57
fat-squirrel
津田さんは「不快に思う層に配慮が必要」との事 twitter.com でも不自由展を不快に思ってた人もいた訳で「不快だから見せるな」という運用は良いのかね。
2022/04/20 23:58
jdfi39kpz
広告単体が問題ないから、掲載意図が作品内容がと広告から読み取れない情報を探さないとダメな理由が見つからない始末。電車での痴漢行為がないのにデマばら撒かれた作品が一番の被害者
2022/04/20 23:59
bayeshun
このタイプのアニメやゲームを非難する方向性の社会的合意を形成するのは、今後更に難しくなっていく状況にあることは自覚しておいた方がいいと思う。
2022/04/21 00:00
table
文脈や前提知識を無視したアンケートに意味はない。ナチスドイツ、中国共産党、大日本帝国等を伏せ、それぞれの方針の是非を聞くのとたいして変わらない。
2022/04/21 00:01
gesyo
フェミニストが騒いでいるのは「特定の絵柄」が嫌いなだけですからね。単なるヘイトであり、極右の人種差別と何ら変わらない。「キャラクターの人権」を叫ぶなら差別するなよ、と思います。
2022/04/21 00:02
tomono39
40代になって10代、20代、30代と嫌な目に遭ってきたことの流れが件の広告のような表現にあることに気が付けただけなんじゃ…?
2022/04/21 00:03
gcyn
「議論に資する」かもしれないですけど、これ1点だけだと他の論点やそれらの見取り図みたいなのが見えないわけだし、これの質問設計がどのようなものか?ということは比較として見えないわけなので取扱い注意では。
2022/04/21 00:03
gonzales66
"年齢が若くなるほど容認派が増える。 " "時間の経過とともに容認派が増える可能性が高い。" 自分は歳を重ねて、ようやく問題に気がつくようになった。時間の経過で否認派が増える可能性もあると思う。
2022/04/21 00:08
Shiori115
"年齢が若くなるほど容認派が増える。" "一方、広告を問題視する人が多いのは(略)フェミニズム賛同者である。" 答え出ちゃった…。
2022/04/21 00:08
millipede
絵自体というよりタイトルと制服の組み合わせが悪いと思ってるけど。絵柄の慣れの差なら実写だと年齢ごとの傾向が均されることになるけどそうはならない気がする
2022/04/21 00:09
zu2
問題だと指摘する意見をみないとそうなるかも。沖縄への基地負担押し付け問題も
2022/04/21 00:10
tiredplatypus
ツイフェミが老害と認識されるのも近そう。 10年後には違った景色になるだろうね、今、40代半ばのツイフェミも10年後は50代半ば、元気も減るでしょ。
2022/04/21 00:13
y-wood
割と納得できる調査結果ではあるかな。図4「女性の3割は問題があると感じている」は再考の余地がありそう、図5から見て「違和感や嫌悪感はあるけど問題ない」ということかと。僕にとってのそれは「ジャニーズ」。
2022/04/21 00:18
mmddkk
「この漫画を読んだ人でも読んでいない人でも広告への評価に差がないということは、漫画の中身は問題ではない」かなぁ? 読んだことがある人の多くはああいう漫画が好きな人だろうから、肯定的になりがちでは?
2022/04/21 00:20
nattou_frappuccino
こういう調査のサンプルってどういうところで募集してんだろ。単純に興味あるわー。サンプル数が端数の割に、男女比がほぼ均等って、回収でセル管理とかしてんのかな。
2022/04/21 00:21
kohgethu
「若い人ほど容認する人が多い」。そらそうだ。自分自身が観られて発情されて「気持ち悪い」と思った嫌悪感を感じた経験は、年を重ねるほど多くなるんだから。この経験があると「たわわ」広告のヤバさが理解出来る。
2022/04/21 00:24
slowlypanda
はてなは中年男女が多いしブコメ、スターもそれを反映してそうでもある。ハフポストも中高年女性にフォーカスしてるのかもな。
2022/04/21 00:24
tocet
元気を出してもらうって、別に下半身の元気の事じゃないし、未成年アイドルや推しに元気を分けてもらうとかもダメなの?
2022/04/21 00:32
ruin20
けっきょく問題だと思ってるのはフェミババアだけだという事が明らかに。これだけ大差の数字を出されても20%は高いとかしがみつくの、もはや党派性に染まりきっていて正常な思考力を失ってるとしか言いようがない
2022/04/21 00:33
horaix
20代女性の容認派の多さと中高生の娘の有無が結果に有意に影響しないってのが面白い。未成年への性的搾取っていうジェンダークレーマーの論点構成が現実世界と解離した虚構だったという証左か。
2022/04/21 00:33
toro-chan
良い分析。そもそも「たわわ」は内容も広告も何の問題もない。男性嫌悪のフェミニズムだから「男性性」を感じるものに「不当過ぎる」拒否感があるだけ。フェミニズムらは不当な差別をしていることを自覚すべき
2022/04/21 00:35
tikani_nemuru_M
この広告を問題と捉えるのは女性の3割とは書いてあるが、全年齢において女性が男性の倍以上というデータは重要なのにそれは書いてない。特に40代では性別の乖離がひどい(男性12%・女性34%)。
2022/04/21 00:37
LeisurelyAnteater
30%程度のネガティブな意見を「高い」と捉えると日韓共同世論調査の「元徴用工や元慰安婦問題で韓国に歩み寄るべきか」にNoと答えてるのが59%程度いるんですよね www.yomiuri.co.jp
2022/04/21 00:39
pekoraaaaa
あれあれ~?「表現の自由戦士」を叩く戦士が見当たらないよ~?さすがにぐうの音も出なかったのかなぁ~? / 40代からぐんと批判的な割合が多いのは、その年代が性被害に遭いやすかった時代だったからだろうか?
2022/04/21 00:48
arket789
若い人が寛容なのは希望が持てる。まさに多様性。
2022/04/21 00:50
by-king
若い世代ほどこれを受け入れる傾向が明確だということは、価値観のアップデートとはこれを受容(もしくは受忍)することなのかも/ハフポストに掲載されてたようなネット広告なら不快感を示す人は3割じゃ済まなそう
2022/04/21 00:50
madomad
統計取ると面白いな。
2022/04/21 00:50
makou
そういう結果になってるなら、まあ自分は少数のほうに属するってことですね。
2022/04/21 00:51
technocutzero
うん、だから「エロゲ文脈がどうたら」のエントリでも言うたでしょ もう若い世代(ニコニコ世代以降)であの手の絵柄や表現の受け取り方が変わってるんやって 恥かくだけやから本当にアップデートした方がいいよ
2022/04/21 00:53
kuzumimizuku
問題を「新聞の広告としては止めるべきであった」に限定すると女性の中で34.8%というあたり、多くの人は「この表現が制限されるルールになった場合の他の表現のリスク」について理解してくれている、と理解している。
2022/04/21 00:53
tenderfox
20年も経てば世論って結構かわる。中年と10代20代は親子くらい違う。男女観も変わってるしね(東京ラブストーリーが30年前、「おしん」が40年前くらい)
2022/04/21 00:57
gkmond
文脈を隠すって意味で「誘導を排する」って単語使うの初めて見た……。こりゃひでえな。
2022/04/21 00:57
shikiarai
“知っていた人は636人と少なく、事件の認知率は2割ていど” これだよなぁ。
2022/04/21 01:03
sumida
「年取ってから気付いた」系の言説を全て否定する訳じゃないが、年くって来ると確証バイアスばかり強くなってくるから注意が必要なんだぜ。自分でも驚くほど頭固くなってることに気付くことしばしばよ。
2022/04/21 01:07
kagerou_ts
過去の表現規制問題があったとき、高齢保守との世代間闘争だと感じてたの思い出した/「日経の広告」についてだからあの編集部コメントは調査のノイズに思うが、事前知識の設問があるから聞いてみてもよかったかもね
2022/04/21 01:09
kjin
おもしろい。ただ女子中高生の親の反応って、こう扱われたりそれによって「一般的か否か」が言えるのは本当なんだろうか“痴漢のニュースには最も反応してしかるべき”
2022/04/21 01:09
acealpha
今のフェミはリベラルとフェミニズムに失礼と思わないんかね ありもしない権利を主張して、これまでの先人が努力して切り開いた道にタダ乗りしてるだけだよそれ
2022/04/21 01:13
wuzuki
「問題なし」とする人が過半数なのは納得というか、失言系の炎上とは違い、一度は社内審査を通ったものではあるのでさほど意外性はない。イラストではない、実写CMでの炎上案件でも同様の調査があったら見てみたい。
2022/04/21 01:15
hazardprofile
君らも表現の自由をいうなら,積極的には,これを君らの意見の強化材料にするんじゃないよとだけ
2022/04/21 01:23
ya--mada
絵が問題だったのか…、てっきり視姦男性の妄想趣味をテーマにしたコミックが全国紙(?)経済紙(?)の全面広告として出稿されてるから炎上してるのかと思ってた。
2022/04/21 01:25
sabumon34
漫画の内容を知っているか、どのようなジャンルの作品と想像するか、広告の意図、UNWomenの意見を合わせて聞いて欲しかったな。
2022/04/21 01:28
karukaru7
もうネタとして旬過ぎたよ。
2022/04/21 01:29
sharp_m
漫画は内容知らないけどかなり前にTwitterで流れてたのを見たときはコンセプトとたわわって表現が気持ち悪いと感じた
2022/04/21 01:29
wildhog
制服着て学校行ってる娘の母親が「女子高生の制服姿は過度に性的で性犯罪を誘発する」って言われたらブチ切れると思う
2022/04/21 01:30
siro-haku
スマホゲーやブラウザゲー、よくわからんweb漫画の広告に慣れてる若い世代にはその一種よな。描く側としては露出が広くなるほど漂白された表現が求められるのが必定なので欲しい人だけに届くに留めておいての気持ち。
2022/04/21 01:40
sametashark
世代を見るとメディアの自主規制の効果もありそう。ゴールデンタイムにポロリさせられてたの見てると、そういう企画や目線にも抵抗感が強くなるとかね。/基準が緩まないようにこれからも意見は言っていく
2022/04/21 01:41
tetsuya_m
とても興味深い調査で有意義だと思った。ただし、萌え絵に慣れてるから若年層は容認的などの要因分析には根拠がない。
2022/04/21 01:43
memorystock
これは多数決で決まるこっちゃない(嫌いな人が9割の表現でもそれを理由に抹殺すんな)けど、規制派は何故か自分達の欲望が大衆の欲望だと本気で思い込んでる上にその「民意」を規制根拠にするからなあ。
2022/04/21 01:43
lont_in
立憲も若年層ほど支持されていないらしいしフェミがあの辺の支持層と被るのは偶然じゃないよね
2022/04/21 01:43
yamadar
とても興味深い。自分の意見の立ち位置を知る手がかりになると思う。炎上のカロリーの高さも鑑みると、問題と捉える人は少数派だが、一部にとっては非常に嫌という事なのかな。
2022/04/21 01:44
fut573
ハイコンテクストになると余談の部分を排除したら意味がわからないので、誘導無しで把握するのが難しくなる。
2022/04/21 01:52
flatfive
無数の同世代の女が、自分から胸やらケツやら性を含めた魅力を強調しまくってるSNSを日常的に見てる世代に「あの広告は女をイヤラシイ目で云々」とか言ってもピンと来なそう。
2022/04/21 02:12
n2sz
若年層≒萌え絵に慣れてるか否かがたわわに対する評価に影響しているって流れになるのであれば、萌え絵全体に対する設問がもうちょい欲しかったかな。今回のはたわわだけに絞った結果だし。
2022/04/21 02:15
lhpfiwgde
エロ汚い中年男。人として終わってる。と思われてる。5cmしかなくモッコリな起伏もない、かわいそうな自己紹介が笑える。
2022/04/21 02:20
molmolmine
15年ほど絵を描いて生きてるけど、絵の影響力に自覚的だとは思うよ。/オバケの人、露出度に依存した規制は「全身金タイツAV」を無修整で世に放てるんだけど…
2022/04/21 02:26
kusigahama
若年層ほどジェンダー平等が自明視されてるから、問題だとする割合が減るのは当然と思う。被差別性を直視するには知識と胆力が要るし、無邪気に一生を終えられる子が増えるなら、それに越したことはないのだろう。
2022/04/21 02:38
Hige2323
この調査自体は有意義なものと思うが、日経も講談社も作者も抗議を完全スルーしてるのでこの問題はそれで終わりなんよね…/誘導を排するって文言に噛み付いてる誘導する気満々のブコメは自覚してやってんのかしら?
2022/04/21 02:47
craftone
面白いなー。「絵・イラストを描く」で有意に高くなるのが不思議。
2022/04/21 02:47
taka_take
もう若い人は男女問わず萌え絵が一般的。絵描きの教室に来る10代の女の子達も、描く絵はラノベの表紙に載ってるような典型的な萌え絵だ。萌え絵を叩いてる連中は宮崎事件の時にオタクを叩いていた世代なんだ
2022/04/21 02:55
kingate
可視化されるのはとてもいいことです。これを見て怒りを客観視したらいいでしょう。テメェの機嫌はテメェでなんとかしろ、が人間のあり方ですから。社会の仕組み以外で自己感情を還元するな。
2022/04/21 03:01
shinobue679fbea
だいたい、誰かの胸が大きいだけでそれは女性だと判断するような人はさ、ジェンダー意識のアップデート?が足りてないんじゃねえの?
2022/04/21 03:24
mag4n
半分冗談で言ってたザマスがやらかしてるが変に外れてなかった。特に専業主婦の場合社会から距離を置くと法や規約やらの仕組みや性質に疎くなると思われる。自分が子供の頃から居た変なこと言うPTAの輩と同類かと。
2022/04/21 03:25
oktnzm
意図もセットで見せるべきだみたいな最後の抵抗を見ると涙ぐましい。それもう広告の範囲超えてるよね?/親が死んだらどうするみたいなホッテントリが上がってくるからはてな民も大分、年行ってきてる印象。
2022/04/21 03:37
unkkk
いわゆる『萌え絵』を嫌う層は一定数存在し、その層は問題がどうこう関係無く嫌うだろう なので萌え絵に触れてきてない40代以上は嫌う人が多い このアンケートでそれがよく分かる
2022/04/21 03:49
thongirl
漫画の内容を知ってる人は漫画をよく読む人ってのが勝ち筋なんだろうな。あと年齢問題に触れれた時点で、見栄っ張りのはてブ民はある程度穏当な喜び方をするが、匿名の人達は凱歌をあげるんだろうな
2022/04/21 03:49
c_shiika
よく整理されていてわかりやすい。フェミニズムも含めて社会学の基本は統計だと思うので、こういうのがもっと増えるといいなとは思うが、手間も金もかかる話だよな。
2022/04/21 03:56
underhill
性被害など男性から加害された経験のある女性がこの広告に怒っているというのが自分の印象だったので、データで裏付けとれた感がある。このことをあまり軽く考えてほしくないと個人的には思う。
2022/04/21 04:41
oka_mailer
絵だけに限定すればエロへ符号化するコードを共有してる層とそれ以外で受ける情報が変わる、っていう当たり前の結果では。
2022/04/21 04:54
Shin-Fedor
先日の別調査会社の調査とほぼ同結果。少なくとも「この広告が問題ないというオタクは狂ってる。本当に問題ないと思ってるのか」的な“常識”論への反証にはなるのでは。思いつきで調査を棄損しようと試みるのは…。
2022/04/21 04:55
shoot_c_na
若い世代ほど「問題ない」と捉えてる傾向…は、前から言っている。萌え絵で育ってきた人口は減ることは無い。この問題は時が経つほど老害扱いになっていくだろう
2022/04/21 05:11
satoshique
広告に胸が大きめのビキニ姿のアイドルの写真を載せて、これで元気になりましょうってことなら話は違うのかなとも思う。今どきの20代はたわわみたいな絵はファンタジーにしか過ぎないことをクールに眺めてる感じ。
2022/04/21 05:22
myrmecoleon
かなりリアリティのある統計結果。子どもがいるかでなく既婚者かが有意な影響を与えてるの面白い。
2022/04/21 05:25
matsui
宇崎ちゃんよりたわわの方がまずいよね。
2022/04/21 05:30
tokatongtong
クリエイター集団での結果は、専門職の人々のほうが、その分野における海外動向/情報に通じてる場合が一般人より高いから、と推測する。アプデ云々言うなら海外比較視点の有無を基準にしたコホート別調査も行うべき
2022/04/21 05:34
warwarwar
たわわチャレンジとかもう覚えてないんだろうなあ。フェミのおばちゃんたちは。
2022/04/21 05:40
ono_matope
面白かった。「フェミニズムvsリベラリズム」という対立構造が見えるがそれでいいのだろうか。いずれにせよ女性の3割がネガティブというのは思っていたより大きかった。
2022/04/21 05:41
SasakiTakahiro
“この広告に問題を感じているのは女性のうち3割強である。5割程度は表現の自由として容認している。3割強を小さいと見るか大きいと見るかは論者によるだろう。”
2022/04/21 05:48
ludwig125
面白い分析
2022/04/21 05:49
Yoshitada
児童擁護の視点で不快感を感じてた子育て世代の批判派が、フェミニズムで批判してる層とは別にいると思うんだが。
2022/04/21 05:50
wideangle
実際は守るものが風紀の保守性向なのに、そうじゃない理屈やリベラルとされる党派がやってるので話が捩れてるのだと思う。 / 10年もすりゃこれの何にそんな反発があったかもわからなくなると思う。
2022/04/21 05:51
zaikabou
問題だと思うのは全体で2割、女性では3割弱。女性は若いほど問題とは思ってない、と。やはり絵柄に慣れているかどうかなのかな
2022/04/21 05:54
ueno_neco
無料公開されている漫画を読んで判断をというコメントがあり、私は漫画内容にショックを受けたので、問いの立て方に疑問を感じた。あと、Twitterでは女子中高生が自分たちも日経新聞を読むことや嫌悪感を訴えてたよ…
2022/04/21 06:01
ejointjp
いやもうこんだけ話題になっているのだから広告大成功なのでは。
2022/04/21 06:02
unakowa
問いの立て方からして男性目線で本質を探る調査になっていないのが残念すぎる
2022/04/21 06:03
Cunliffe
調査会社に依頼したということは経費が発生してるはずなんだけど、自腹切ったのかなあ。この規模の調査をすると25万くらいかかるみたいだけど、原稿料で充当できるのかな。
2022/04/21 06:04
ot2sy39
興味深いが、「問題だ」と「問題だから規制すべきだ」の間には決定的な違いがある。ズバリ「規制すべきだ(はい・いいえ)」という設問の結果を見たかった。
2022/04/21 06:06
kamakiri3
50年前の日本でミニスカートの流行に対してアンケートとっていたら、こちらも若者は肯定的で年配の女性の反対が多いような気がする。
2022/04/21 06:13
pendamadura
これまでこの上なく上手く批判をかわしながらクソコンテンツを垂れ流してたから死ねよと思ってた人が大量にいたはず
2022/04/21 06:26
adjja
萌え絵を批判する時のセリフ、アップデートという単語が面白すぎる
2022/04/21 06:27
yincha
子どもは複雑で曖昧な事象に思いが至らないという結果だと思う。知恵がついてくるとそういうのも見積もれるようになる。既婚者にはその種の思考法・スキルを身につけている人が多いという結果かも。
2022/04/21 06:27
tmayuko312
データの取り方が結論有りき。例えばたわわではなく、ロリ御用達雑誌のLOのクジラックス先生の漫画の女児が広告だったら。間違いなく老若男女一見問題ないと言う。でも漫画の内容聞いたらアカンってなると思う。
2022/04/21 06:30
aox
個人的にあの作品は「たわわ」というタイトルがなんか引っかかります、おっぱいを作物のように見做す事になんか罪悪感があるというか。エロ漫画なら余裕で許容範囲内だとも思いますけど
2022/04/21 06:31
ryokusai
「時代の流れに乗ることがアプデートなら、アプデートとは萌え絵を容認することを意味する。」ウケる。/ともあれ、フェミニズムは滅ぶべきと考へる次第である(定型文
2022/04/21 06:33
monokoto01
園子温の話題をメディアが避けてるようにみえる。たわわの方を必要以上に炎上させて話題反らしてごまかしてる。
2022/04/21 06:35
nt46
"自分は歳を重ねてようやく問題に気付くようになった"というのは加齢によってネトウヨとか陰謀論にはまるのと同類なのを疑ったほうがよいのでは。
2022/04/21 06:36
lady_joker
とても面白かった。私は「広告は問題なし」「漫画本編が気持ち悪すぎる」という立場なので、たわわを読んだ人と読んでない人とで見解がほぼ同じであることが意外だった。自分のバイアスに気付かされた
2022/04/21 06:39
inomoy
「たわわ…実がよく育ち、その重みによって枝や稲穂がしなやかな曲線を描いているさま、を形容する言い方。」たわわって、たわむって意味だったのか!!おっぱいの形容できないじゃん!
2022/04/21 06:41
Gka
国内調査ならね…日本は異常な児童ポルノ帝国だから。“法案は児童ポルノのマンガやアニメCG画像は除外している…日本は児童ポルノ帝国として君臨し続けるだろう” www.itmedia.co.jp
2022/04/21 06:51
hisawooo
まだ半分しか読んでないけどどかの素人だよ誰かこの学生さんにデータの見方とか論文の書き方教えてあげてよ/経済学者か…お門違いな気がしたけど日経の読者なんだろうしいいか…
2022/04/21 06:51
opnihc
「男はこうあるべき」みたいな性別役割分業志向がたわわの肯否定にほとんど効いてないのを見るとステレオタイプガーとかいうのがほんの一部の人の優先価値観というのがわかる。国連日本事務所は頭でっかち過ぎだろ。
2022/04/21 06:56
team_overtake2
計量経済学という学問を初めて知った。勉強になる。
2022/04/21 06:59
kijtra
個人的には、なぜ肯定的/否定的なのか(性的いやがらせを受けたことがあるとか)も聞いてほしかったかな。
2022/04/21 07:02
higutti3
今回は「規制しろ」とかそういう意見は殆どなく「気持ち悪い」というただのお気持ち表明が多かった印象だが、表現の自由戦士様は何に反発してらっしゃるのやら。
2022/04/21 07:03
arrack
自由権の根幹は多数者が望んでも少数者の行動は制限できないことにあるが、ID:yas-malに代表されるはてなリベラルは少数の為に多数者の行動は抑制されるべきと言う。捻れが酷すぎて呆れる他ない
2022/04/21 07:05
ad2217
俺はアンケート調査には批判的だが、このアンケート調査はきちんとしている。すべてのアンケート調査がこれと同じくらいきちんとやって欲しいものだ。調査方法も、結果の公表も。
2022/04/21 07:07
Cru
萌え絵には親和的でもネットの議論にはあまり接していないだろう若い人が自己の経験や巷間の論調に接するにつれ否定論に傾いていく可能性の考察が抜けてるような?
2022/04/21 07:12
BigHopeClasic
せっかくこれだけの調査をするのなら、やはり編集部コメントに示された広告の意図についてどう思うか、この絵からその意図を感じられるかまで聞いて欲しかったな。有意義な調査だったと思う
2022/04/21 07:12
DODO-DONUT
問.中高生の娘がいる。は傾向を見出すには限定的すぎるような気がする。小学生&未就学でも性犯罪に注意ははらってるので。
2022/04/21 07:14
Tamemaru
「リベラルな結果が出た」と書こうとしたが、現代ではリベラル=規制派なので何と書いたら良いかわからなくなった。
2022/04/21 07:15
seachel
元気を出す、じゃなくて応援したい、とか言ってたら今より紛糾してなかった説ある。こう……元気を出す+女体というワードのせいで、下半身的な意味が強まったような……いや、親父ギャグ頭ピンク野郎ブコメですまね
2022/04/21 07:15
vkara
漫画を少し知ってたから表に出しちゃうのかと思いつつも絵だけなら配慮してたと思う。コメントが台無しにしたと思う。
2022/04/21 07:17
Fuggi
矯風会が「リベラル」を名乗ってるのがおかしいのよ。/設問中で「自由」と対置すべきは「秩序」だよね、正義じゃなくて。正義は自由も含む概念(ロールズに倣えば正義の第一原理は基本的諸自由)だから。
2022/04/21 07:19
tpircs
「問題あると思いますか?」って聞かれると、「問題ない」と回答しづらい気がする。よく考えてないからだ、みたいな感じがあるというか。アンケートって難しいよなぁ。
2022/04/21 07:19
keshimini
感覚的に分かりきっていたことだけど、改めて規制派の言う良識や道徳が世間一般におけるそれらと合致したモノではないことが示された。あの人達が語っているのは『ぼくのかんがえたさいきょーのせいぎ』でしかない。
2022/04/21 07:30
TakamoriTarou
そもそも火のないところに放火されたのに近い話なので、こう言うアンケートそのものが誘導する効果がある。にもかかわらずこの結果。確かにLGBTQに対する反応のグラフによく似てるな。
2022/04/21 07:31
baronhorse
"彼らはこの種の萌え絵に子供のころから接して慣れているからと考えられる。もしそうだとすれば、時間の経過とともに容認派が増える可能性が高い" 違うんじゃないかな。成熟しないと認識できない問題もあるんだよ。
2022/04/21 07:33
BIFF
結果に違和感がない。今回は出版も新聞もクレームを相手にしなかった(むしろ織り込んでいた印象すらあった)。クレーム側が「国連~」を出すと女子現代メディア文化研から疑義が出た。潮目が変わった気がする。。
2022/04/21 07:34
yaruo5222
むしろちょい前に若い子達は胸にケータイを乗せるたわわチャレンジとかやって受け入れており、この頃と年齢層違うんだろって思ったけども、案の定データからは年齢層も客層も異なってたんだなぁ。
2022/04/21 07:35
saiyu99sp
20年前は絵がキモいとかオタクキモいの20代が多かった。それが今の40代。時代の変異としか思わない。
2022/04/21 07:35
mventura
大人になるにつれ社会問題を理解していくというのはある。私も痴漢なんてビシッと言ったれくらいの認識だった。あとクリエイターほど絵の中のお約束が分かるんだろうと思う。あの広告そんなイノセントじゃないでしょ
2022/04/21 07:40
paradisecircus69
日経新聞の読者以外にどういう関係があって文句言ってんのか。購入した人間だけが見る新聞広告=公共のもの、って前提自体おかしい。あの広告は日経読者が性犯罪になるトリガーになるって言ってるやつもいたぞ
2022/04/21 07:41
mujisoshina
別の記事にあったヤンマガ編集部のコメントが広告にキャッチコピーとして載っていたら合わせ技でかなり露骨すぎると思うけど、広告単体で大きな問題として扱うのはちょっと過剰反応すぎるかなと思う。
2022/04/21 07:42
senbuu
分析がおかしい。批判側の多くも表現の自由である点は認めている。多数決で決められる類の問題ではない(さらにいえば進歩的な意見ほど常に少数)。現在の若者の意見が、未来の中高年の意見になるとは限らない。
2022/04/21 07:42
ninosan
わざわざコストをかけて調査した、という事実が一番興味深い。あと20〜30%がNGってかなりアカン気がするんやが。
2022/04/21 07:46
babi1234567890
「事件の認知率は2割ていど」「広告を問題視する人が多いのは、既婚者、クリエイター、痴漢に厳罰を求める人、フェミニズム賛同者である。クリエイターに広告を問題視する人が多いことには意外性がある」
2022/04/21 07:48
imiimiimi
「漫画を読んだ人でも読んでいない人でも広告への評価に差がないということは、漫画の中身は問題ではないことを示唆」ダウト。全員に読ませないと評価できないと思う。AVのパケ写の広告あったらありか?
2022/04/21 07:48
underd
画は過度に性的でないのでOK。意図をわざわざ出したのは下半身の元気を連想させるためだと思うので気に食わない。そう感じる人が多くなればいずれ消える。それでいい
2022/04/21 07:49
xxix29
規制派は少数派でも自説を正当化するロジックがあるからめげない(男性の価値観を内面化してるとか)。この手合いは自分の感じ方が議論の余地なく絶対に正しいと思い込んでいるから多数派が間違ってる以上おしまい。
2022/04/21 07:51
maruX
ナタリーと講談社のコメント「豊満な体型の女子が〜」「元気になってもらうため」に言及せずにアンケートするのってどうなの?
2022/04/21 07:51
kamomewa_kamome
特に 4.年齢効果 の後半以降「高齢者ほど問題を感じる人が増えている。とくに女性で上昇が顕著であり」「価値観のアプデートが必要という議論には注意が必要である~」
2022/04/21 07:52
popotown
よく調べたな…
2022/04/21 07:53
kotobuki_84
これキッカケで4巻読んだ。女性の自立した人格とかコンプレックスからの脱皮、人間ドラマを、想定(巨乳ワンイシューの無)よりも遥かにきちんと描いてて驚いた。素直に読む分にはむしろ先進寄りの作品だと感じた。
2022/04/21 07:53
jaguarsan
こないだのサンプル数100人のアンケートは大分正確だったんだな。統計学の基本も齧ってないような連中が文句つけてたけど。
2022/04/21 07:54
nao_cw2
説明不足はあるものの作画のみならこんなもん。3割強って多いでしょ/クリエイターは作者の意図・技法がわかってるからね/
2022/04/21 07:56
hagakuress
電車なんかでの女子学生への痴漢被害が無くなりました!がセットで社会的アップデートなんじゃないかな?無自覚領域への意識の刷り込みと社会病理の関係への関心と理解のなさ加減が数字にどう現れているのか問題。
2022/04/21 07:59
Japonism
未成年を性的に扱う事が問題であり胸が大きい成年を広告に使うなという話ではないのだが(ブコメ)若い人はいわゆる萌え絵に慣れてしまってるという事はないのかな?それ故に容認なら嫌な社会である。私はゾーニング派
2022/04/21 07:59
preciar
最初から解りきってたこと。保守派のラウドマイノリティが、若い世代の作品をふしだらで許せないと攻撃してる醜い様子が良く表れてる/アホな米笑える。そりゃ立憲や共産の支持者から見りゃ28%は「多い」だろうな
2022/04/21 08:00
sconbkun
おフェミの皆さんはこれでもまだ自分が正しいと思ってるなら昭和のおじさんじゃなく「若者は価値観のアップデートしろ!」って言えよな。ウザい老害扱いされるだろうけどな
2022/04/21 08:00
robamimim
調査と分析をきっちりやってる。推論は著者n=1の意見だけど、この分析を元に意見がたくさん出てくれば、いま対立している人たちが理解しあえるかもしれない。
2022/04/21 08:00
nyakapoko
面白い統計。この設問でもNGが意外と高い。年代差なのか世代差なのか気になる。経年調査も見てみたい。
2022/04/21 08:01
njgj
これが漫画の広告でなくただのイラストとか別の商材広告ならそこまで批判なかったんじゃないかなと思う(胸元の件は少し問題出そうだけど)。基本的には漫画への誘導とイラストの合わせ技への批判なんじゃないかな。
2022/04/21 08:02
ScarecrowBone
有意義な調査
2022/04/21 08:02
atsuououo
もはや知らんがなの世界
2022/04/21 08:03
yunoka0314
ここにも私達の成熟した考えに追いつけてないだけって連中湧いてて草。
2022/04/21 08:04
restroom
“議論ならば事実分析を踏まえるのが建設的である”、こういう事実に基づいた議論というのは重要です。/ただサンプルの質はちょっと気になります。たわわを読んだことがあるのが、3154人中234人というのは多いような
2022/04/21 08:06
kamiokando
漫画知らない人に意見を聞いても無意味。問題は表面には現れていないから。
2022/04/21 08:06
alice-and-telos
昭和最後に起きた宮崎勤事件で「オタクは恐怖」と刷り込まれた世代の影響かな。同時期に冬彦さんってマザコンの恐怖像が造られたように、口裂け女や都市妖怪の類の怪談としてマスコミが造ったイメージが残る世代
2022/04/21 08:06
redmagic1417
めっちゃ仕事してくるじゃんw(褒めてる)
2022/04/21 08:07
yasuhiro1212
問題があるかないか聞かれたら、どちらかを答えるけど、実生活で問題だと感じる人はもっと少なそう。
2022/04/21 08:10
clairvy
なんで印象で測ろうとしちゃうんだろうか?結果って犯罪ではないんだろか?印象ってコンバージョンに影響あるファクタなんじゃろか?何を問題と設定してる?
2022/04/21 08:11
samuraidaishou
そも編集部コメの「不安を吹き飛ばし、元気になってもらう」は、広告メッセージの「素敵な週になりますように」という励ましの言葉が対応してると捉えるのが自然で「女子高生みて不安をなくし元気に」ではないだろ
2022/04/21 08:13
robamoto
色々な解釈ができそうだけど、全体的に興味深い結果。絵を描く人に問題視する人が増えるのが意外(これも複数の解釈が提示されている)
2022/04/21 08:15
tnrem
全然高くないね。いつまでもたわわについてダラダラ粘着してるのは暇人だけってことだな
2022/04/21 08:18
bell_chime_ring238
広告に載った絵だけなら、胸を隠すわざとらしさで巨乳だろうと思ったがあまり気にしなかった。後に流れてきた作中の電車内シーンを見て、この内容の作品を日経の全面広告にして「元気出してもらう」はダメだろと
2022/04/21 08:19
lanlanrooooo
数字になると面白い。批判層が保守的だっていうのは分かるけど、保守的だから責められるってのは変な話ではある。というより、保守と革新で分けれる問題なのかなかなか難しい。
2022/04/21 08:24
clample
"クリエイターが表現の自由を重視するなら、広告表現にも自由を求めてもよさそうなものである。" ← そもそも発端が広告自体ではなく、あの作品を世間一般に向けて宣伝活動する事についての論争で、大体国連のせい
2022/04/21 08:25
asumi2021
なるほど、原作の問題との混同だと思っていたけど、萌え絵への世代交代と排除運動なのか。批判側がどういう視点なのか、もう少し突っ込んで欲しい、例えばどの意匠が問題なのか、ルッキズム批判との関連性、とか
2022/04/21 08:25
cleome088
マジな話、まるで性教育がなかった時代を生きてると性暴力は後になってあれが暴力だと知るみたいなことは往々にしてあるので。(そういう意味で男性への性暴力の暗数は女性以上に多いと思うのよ。)
2022/04/21 08:26
AQMS
表現の自由という正義とそれ以外の正義。どこにでもある正義。
2022/04/21 08:27
uturi
『この広告を新聞に掲載してはいけないと思うか』『第三者機関が広告の審査をすべきか』までは踏み込まないんだな。
2022/04/21 08:28
neko2bo
“クリエイターに広告を問題視する人が多い” → コレは問題に対する感度と理解の解像度が高い&表現の自由問題は巡り巡って何処かで自分にも関係してくる話かもという思いがあるからだと思う。
2022/04/21 08:30
kukky
作品自体はどうあれ、不自然に大きな胸の一部が飛び出してたけど公共の場に出すための配慮は感じるイラストで、お気持ち的にはOK、でも月曜から元気が出る云々は余計で、ここにイラッとしたゾーニング派です。
2022/04/21 08:30
good2nd
セクハラ被害がひどかった世代のほうが敏感なんじゃないかね/「ババアの僻み」みたいなあからさまな言い方する人がいなくなったのは進歩だと思う。
2022/04/21 08:32
globalhead
結局こんなもんだろ。
2022/04/21 08:32
SndOp
この作品が問題というよりこの作品を介して見ている何かを問題としているような気がする。
2022/04/21 08:32
aceraceae
広告は単なる絵でしかないし作品に対する評価が入るのは違うと思うけど批判者は文脈関係なく批判してた感じなんでこんなもんだと思う。絵としても巨乳絵って好きじゃないけど否定するようなものじゃないと思うし。
2022/04/21 08:34
yayamosezu
事件を知ってる かつ 女性のみ のデータを出さないのは意図的?
2022/04/21 08:35
muchonov
1点、交絡的な要素(「たわわを読んだことがある人」は、元々このコンテンツに好意的な層が大多数であろうという偏り)を除去できてない考察があるように思った。
2022/04/21 08:38
otoan52
おもしろいなー
2022/04/21 08:40
nandenandechan
これは面白い。/中高生の頃、性被害に遭う事は仕方ないと諦めていたし、大人向け雑誌でどう扱われているか知らなかった。社会に出て平等じゃないと知った。子供で弱く舐められていたのだと知った今は諦めていない。
2022/04/21 08:43
sds-page
自民党の支持者と同じ程度には高い割合
2022/04/21 08:45
junjun777
統計はすぐ嘘をつくので注意が必要だけど、良い記事。この結論だと人類に表現の自由はまだ早い、ということかな、
2022/04/21 08:46
pero_pero
面白いデータ。反対のベクトルで同じような広告(フェミニズムの意見広告など)でこの数値がどう変わるのかをちょっと見てみたい
2022/04/21 08:47
J_J_R
この件、広告表現がどうとかの批判も擁護も的外れ。「たわわ」は男の妄想を描いたエロ漫画。エロ漫画を一般紙の全面広告に載せるなって極めてシンプルな話だ。宇崎ちゃんも温泉娘も全部そう。TPOを弁えろってだけ。
2022/04/21 08:50
catan_coton
ネット上だと燃えてるように感じるけど実際そうでもないなんていくらでもあるケース。これもその一つだったってオチ。
2022/04/21 08:53
el-bronco
批判的な人は批判的。肯定的な人は肯定的。
2022/04/21 08:53
urouro_again
3割が不快なら、問題あるように思うけど、日経の読者は男性が多いから問題ないのかな?
2022/04/21 08:54
terashimaWataru
下半身を元気にするための漫画の広告で「元気になって欲しいのは下半身ではない」というのは無理筋では…
2022/04/21 08:55
ghostbass
よい検討ではあると思う/ しかし本質的には「ポニーテールはうなじが男子の欲情をあおる」と大して違わないように思える
2022/04/21 08:56
type-100
最近のウェブモニター調査は便利だよなあ/ちゃんと読まずにケチを付けているブコメが多い
2022/04/21 08:56
toaruR
『3割強という数字を大きいとみるか、小さいとみるとかは、論者の視点による』…なぜ同時に他の広告でも聞かなかったのか / つか性的に受け取られることを期待した表現は、レーティングやゾーニングの対象であるべき
2022/04/21 08:56
saihateaxis
多数は問題視してないんだろ。ならもう終わり
2022/04/21 08:56
kaerudayo
3割を多いと見るか、少ないと見るか。想像していたより多いのに驚いた。
2022/04/21 09:08
minamihiroharu
賛同者が二三割でも、社会を動かす強い力になるんだなと再認識。 全体を引きずる力があるってことだし、その二三割が恣意的な基準で「許可された表現」を決定する社会だって不可能じゃないんだって事よね。
2022/04/21 09:11
timetrain
よい分析だと思う。年齢による差は流れてくるツイートの実感とも概ね一致している。ジャニーズ広告や水着グラビア広告での調査がどうなるかも見てみたいけど調べるのは大変そうだ
2022/04/21 09:12
the_sun_also_rises
定量評価は必要だよね。今回は論争が中心で同様の広告の規制や自粛という話にまで至っていないことから僕は静観している。今後も論争は行うべきと思う。だが安易に規制や自粛を求めるならばそれには反対する所存。
2022/04/21 09:13
qyosshy
高齢者になるほど問題視する人の割合が増える謎。/ この当事者性が高い年代のほうが問題視せずに老人化するほど問題視するのってなんか客観的な検証あるんやろか。
2022/04/21 09:14
tettekete37564
ここまでの客観的統計情報にすらなんとか噛み付こうとする奴らは陰謀論者と大して違わない。絵描きのリテラシを持ち上げたりコピーを強調しろとか、それ統計にあってはならない主観の強調。そういう手法が好きな自覚
2022/04/21 09:15
aliliput
測ってえらい/いかなる広告も10-30%のひとには嫌われてると思うで。みんなちゃんと調べたことがないだけで。
2022/04/21 09:21
yuimoke
めっちゃ面白い!素人なんで、統計デザインってこんな風に気をつけてやって、こういう風に分析するのか、ととても興味深いし勉強になる。視点が中立的なのも当たり前かもだがとてもよい。
2022/04/21 09:23
ippatsu2009
とても分かりやすくて分析の勉強になる
2022/04/21 09:24
shinonomen
社長が入社式で「新入社員の皆さん。「月曜日のたわわ」を読んで不安を吹き飛ばし、元気になって下さいね。」とあいさつしたら大問題だろう。単なる広告と新入社員に対するメッセージ広告では意味合いが違うのよ。
2022/04/21 09:25
ext3
保守的なフェミニストってなんか矛盾した存在っすね
2022/04/21 09:26
k-holy
萌え絵への慣れは書店の児童書コーナーを見ると顕著だし納得。そして「月曜日のたわわ」というタイトルは自分があの漫画を嫌う理由の一つだけど、即座に女性の胸への性的な視線を連想するのも、年齢ゆえなのかも。
2022/04/21 09:26
dreamzico
無意味な記事。若い人も歳を食えば意見が変わることを忘れてる。「まずい問題を感じますか」という設問は誘導そのもの。正義vs自由の対立軸も意味不明。自由側だって「正義かつ自由」と考えてる。だから正義vs正義。
2022/04/21 09:28
rain-tree
本件の場合問題は単に広告そのものではなく論点が一般にはあまり明確でないからこの設問ではさもあらんという感想 | 社会維持の為合意されてるものが社会維持に資するかどうか問われる可能性は常にあると思うのだが
2022/04/21 09:31
li_tide
この程度の調査もせずに治部先生はステレオタイプが及ぼす影響とか放言してるんだよな。あんな強い言葉使って批判するなら影響の定量化くらいすべき。正直ハフポ含め表現の自由に感謝した方がいいよ。
2022/04/21 09:32
mitz_008
2次元がことさら問題にされて、少年漫画誌のグラビアに噛みつかないのわからない。あと週刊誌の同じくグラビアやヌードも。同じ設問をグラビアにしたら結果違うんじゃないか?(私は一般誌のグラビア反対派なので)
2022/04/21 09:33
hope_ring
許容されていなかった二次元絵が世間に受け入れられて表に出てきた結果の軋轢っぽいなぁ。若い人は男女問わず許容率が高いし、オタク抑圧の強かった40代以上は依然として許容率が低い
2022/04/21 09:34
ivory105
この問題で絵という表面の事だけしか開示してないのは駄目だと思う。同じ下着姿の巨乳女性の写真だとして、広告意図がおっパブとグラマー向け下着では意味合いが違う
2022/04/21 09:36
Hate6752na774
会社で新聞取ってるけど男女ともに特に話題にも上らなかったし、燃やされ始めてからちょろっと女性社員でその話になったけど「気にしすぎ」の一ひと言で終わったので、ごくごく一部のおかしな人が燃やしてる印象。
2022/04/21 09:36
yuzuk45
数字で見るたわわの新聞広告問題
2022/04/21 09:36
cartman0
ネットアンケート調査ってことは新聞取ってる層をあまり含んでないだろうから偏ったサンプルですねとしか
2022/04/21 09:38
punkgame
昨今のブコメは中年臭がパない。オヤジ臭い。オバサン臭い。
2022/04/21 09:41
a1172275
未成年は大人が守る対象でしょ。萌え絵慣れして感覚麻痺してるのでは。
2022/04/21 09:43
Waspkissing
表現について客観的に問題があるかどうかの証明は難しいもの。それにしても不快感を表明する人々がそこにいるのを軽視、矮小化する擁護派の態度。かくしてこの問題は次のお題待ちになる。
2022/04/21 09:43
izure
negativeな作用に対して、それを上回るpositiveな作用がないなら社会的には是正の対象として扱うべき。今回の件で統計取るなら、積極的な支持の数が無いと片手落ち。平均とれば「やや問題がある」にしかならないよ。
2022/04/21 09:48
faifan
こういう実態のわかる調査は助かる。/当然、こういう調査のデータの取り方が偏ってないかはその都度確認しておく必要がある。
2022/04/21 09:58
u_eichi
結語3、クリエイターとしてはリスク要因なので敏感にならざるを得ないと思ってる。結語4、この「正義」が全体主義的価値観からの或は国家からの一方的な「正義」の場合もあり、いずれにせよ表現の自由は堅守されるべ
2022/04/21 09:59
khtokage
参考になる。私は少しだけ批判的な側だけど、それは元々「たわわ」を知ってて好意を持ってないからかもな、この広告への批判はハイコンテクストな気がするな、と思って黙ってた。実際その傾向が強そうな雰囲気。
2022/04/21 10:01
masudatarou
これは。。「絵」だぞ これが浮世絵風だったら絶対文句言わんだろ? 絵にクレームつけるとか頭おかしいと思わんのか?
2022/04/21 10:08
gwmp0000
興味深い 問題なのは「萌え絵」ではなく「性的絵」なので「萌え絵」の語を使うのは不適当 こういう統計やらを重ねていけば いつか線引きできそうな 設問は広告そのもので出版社の声明や漫画の内容には言及が無い
2022/04/21 10:11
xevra
まず、大前提として『社会は猥雑であるべきだ』というのがある。なぜなら潔癖に滅菌した社会では活性が失われ社会が死ぬからだ。痴漢は撲滅すべきだがそれはAIとITで解決すべきで広告を滅菌することでは実現不可能
2022/04/21 10:11
nanako-robi
若い頃は胸が大きくて可愛くて、何も知りませんって顔をしていると異性からモテることをメディアから刷り込まれていたのでそれを「いいこと」と思っていた。日本はどんどん萌え絵が当たり前になっていて怖い。
2022/04/21 10:12
pikopikopan
いちおう出版社側も気は使ってたと思うんだよね。昨今嫌がられる胸を強調ポーズでなかったし、股間の影もなかった。追加コメントと未成年と原作への嫌悪感(特殊性癖)が今回長引いた原因かなと。
2022/04/21 10:13
Snail
何に性を感じるかは人により違うので、絵を性的だと感じる割合も個人の属性に依存しているって事だよな。古い価値観としては保守派が多いのがフェミニストであるというコメント欄はなるほどなぁと関心してしまった。
2022/04/21 10:14
yukari_gohan
個人的に絵がエロかったというより大きく描かれた作品名と漫画書影と元気になってほしいの複合で微妙な気持ちになったので、絵単体の評価を聞いても…と思う(こんな広告出すべきでないとまではギリ思わない派)
2022/04/21 10:19
omega314
老害オタクの学級会とか全然思ってないよ。
2022/04/21 10:20
asitanoyamasita
『年齢が若くなるほど容認派が増える』「ビートルズを武道館に入れるな!」「プレスリーの腰振りダンスは卑猥だ!」と騒いだ過去の人たちを思い出す結果。見慣れなくてキモい!規制!と騒がずアップデートして欲しい
2022/04/21 10:24
xqu
絵・イラストを描く層が批判的とはいえ、その75%が女性であることから、いわゆる腐フェミという層が多くを占めているのでは。BL作品を描きながら、漫画やVTuberなどの女性表象を蔑視する書き手は、SNSにたくさんいる。
2022/04/21 10:25
voodoo5
老害おフェミさん
2022/04/21 10:29
james-ramen
一応フェミ側からたわわの規制は社会の総意だとは見てないので結果には納得する/フェミ側が行う正しい行動はたわわがこうしたら売れるというビジョンを提示することでは?
2022/04/21 10:30
warulaw
規定を恣意的に運用させないために、露出箇所(男女問わず)や卑猥語の有無だけで判定するのが良いと思う。それならば公平だし賛成する。
2022/04/21 10:33
UhoNiceGuy
20代が少ないのは社会経験が少ないからってコメ。自分が20代の時だったら意見が変わっていたのかな?スカート丈に文句を言ったかつての老害も同じセリフを吐いたと思うよ
2022/04/21 10:34
sugiyama0621
1つ言えるのはこの時はちょうどAV強要問題が大きく取り上げられていて時期が悪すぎた。絵だけでは不快に思わないけど漫画の1話目見たら超絶不快でした。
2022/04/21 10:41
fatpapa
とてもよい検証記事。新聞TVは判りやすくといって統計の一部だけとりあげたり結論ありきだったりする。こうした問題はどこまでOKなど線引きできないゆえ丁寧な調査がクリエイターパブリッシャーの判断基準になろう
2022/04/21 10:42
rgfx
体を売り物にしてるわけでもない通りがかりの未成年を、女性というだけで性的な「モノ」として評価する・味わう文脈で「今週も素敵な1週間になりますように」と述べる広告なのを伏せてアンケすれば、そりゃまあ
2022/04/21 10:43
nittsui
ニツ子です。へー、だわ。
2022/04/21 10:44
shiketanotsuna
こんな真面目な記事でもGoogle広告が games.dmm.com にアクセスした後だとちょっとエッチなゲームの広告出して台無しにしてくれるから好き!
2022/04/21 10:50
RESukajan
ananのSEX特集はなぜよくて、たわわはなぜダメか。anan見ていい感情はないけど、掲載中止なんか唱えない。これが社会で生きてく上で必要な寛容さだと思うんだけど、アンチは狂気の浄化をしないと気が済まないらしい。
2022/04/21 10:50
youchin
基本好きなコンテンツではないので当然の帰着かなと思った、宇崎ちゃん問題とは根っこがぜんぜん違う。
2022/04/21 10:51
hide_nico
“20代の女性ではこの広告に問題を感じるのは18%しかいないのが、30代で27%に増え、40代と50代では34%と33%に増加する。20代の女性と40代以上の女性では2倍に近い差がある。年齢による感じ方の差は大きい”
2022/04/21 10:53
jou2
広告を掲載する場所としては不適切。ヤンマガの漫画としてはつまんねえ。終わり!
2022/04/21 10:56
minougun
『20代の女性ではこの広告に問題を感じるのは18%しかいないのが、30代で27%に増え、40代と50代では34%と33%に増加する。20代の女性と40代以上の女性では2倍に近い差がある。』←若い同性に対する嫉妬としか思えない。
2022/04/21 10:58
daishi_n
フィクションを楽しめるかどうかはその人の属性によるので、否定的な意見は仕方ないしその覚悟もなく広告を出したなら甘いとしか
2022/04/21 10:58
woggle
広告「だけ」を見て問題かと聞いたらそりゃ「問題ない」と答える人が多いだろうけど、「痴漢視点の原作漫画」を見せた上で聞くと大きく反応が変わるはず。私(=男)も原作読んで意見を大きく変えた。
2022/04/21 11:00
tobalno1
前出てたすごいざっくりしたアンケートで出た2割の批判ですら案外多いと思ってたので母数増やして更に増えるのは意外。ananやジャニーズも同じように聞いてみて世間の線引きを見れたら面白そう。
2022/04/21 11:03
regularexception
JK時代にいやな目にあったことあることを連想するなら、20代のほうが40代より高くないとおかしいと思う。40代は娘世代がJKになってるから問題があると感じているのか?
2022/04/21 11:06
hdwdgfva
示唆に富む結果、感想に百字じゃ足りない。しかしこういうデータに基づく分析が経済学者からしか出てこないあたり、社会学者は危機感をおぼえたほうがいいと思うの。(あるいはそもそも社会学者には技術がない?)
2022/04/21 11:08
pwatermark
くだらねえことグチグチ言ってねえで女性下着のリアル写真広告を電車や駅から排除してこい、そしたら話聞いてやる
2022/04/21 11:10
bn2islander
3割というのは結構多い印象受けますね
2022/04/21 11:14
tonanimora
あのタイトルとロゴもまぁまぁ煽り要素あると思うぞ
2022/04/21 11:15
irose
更に計算で【事件を知らないけど問題だと思う人】の比率が出る。これが素に近い。そこから「これは事件です→問題だと思いませんか→この点は問題なのでは→」と進めると%が上がるという調査実験、とみると面白い。
2022/04/21 11:18
xjack
すごい宣伝効果だよな.「月曜日のたわわ」の認知度バク上がりじゃん.
2022/04/21 11:21
Outfielder
「類似の論争はこれまでに何度も繰り返されてきた。人工知能学会表紙事件、宇崎ちゃん献血ポスター事件、温泉むすめの事件」ひょっとして、同じ人達が一方的に火を着けて回ってるとかそんなことない?
2022/04/21 11:22
namisk
この件では初めて意味のある調査を見た気がする。私も原作の設定など不快に思うが、広告の1枚絵だけなら読み取れないので、載せるかどうかは日経が自らの格式や読者層に基づいて判断する自由があると思う。
2022/04/21 11:27
chungus
エロマンガを広告にして公共の場に出してもいいと思うか 1.いいと思う 2.よくないと思う もやって
2022/04/21 11:28
ppppchan
統計を見る限り当事者世代でなく、当事者の親世代がけしからん、って言ってるね。基本的に親世代はスマホやゲーム,最近だとyoutube,tiktokなど子供に制限する傾向にあるので、その辺りの相関性も調べて欲しい/ 統計は正義
2022/04/21 11:32
yuyumomo999
月曜日のたわわ VS 40代ば○あ
2022/04/21 11:38
tor4kichi
数の論理で表現規制を成そうという考えはひとまず否定されそう。10%を実数に直すとおよそ千万人単位、比較少数派とはいえ無視していい数字でもない。男女差別オタク差別から距離を置いて議論が進められるといいなと
2022/04/21 11:50
yujimi-daifuku-2222
性を想起させるAV女優や男優が一般のメディアに出たり、新聞広告に採用される事が問題ないという前提に立つなら、たわわ広告は有りとしないといけない。/モラルに反する派の人達は非常に危うい主張をしています。
2022/04/21 11:53
hatahata_chan
こういった分析を社会学者がせい、っていう意見にはなるほどと思った。ただこうやって客観的な数値出すと、持論の否定になりそうだからやらなさそうだなとも。
2022/04/21 11:53
udongerge
どういう意見があるのかという調査が今まで行われてこなかった訳ではないだろう。誰が何を問題として、どんな人にどんなアンケートを取るかで色々条件が変わるので、やった感じが後に残らないのだろう。
2022/04/21 11:58
sewerrat
「女は肌を隠せ」は古今東西あらゆる国で保守派の主張ですよ?なぜか本邦ではリベラルの伝統があるはずのフェミニストが保守と同じことを主張してますけどね(笑)本当にこの人達は何をやっているのだろう?
2022/04/21 11:58
hatebutabooboo
ジェンダー問題の時とかでも思うんだが、何%がどう思ってるかより、痴漢被害者がどう思うか聞かないと意味無いと思うんだが。
2022/04/21 11:59
kuzu08g
これ、若い女の方が俺らのエロを許してくれている!ではなく性暴力遭い過ぎて男≒性欲怪物だから対話不能なので消えてほしいし私の人生からは全力で排除するっていうむしろツイフェミ予備軍を含んでるよ…。
2022/04/21 12:01
Palantir
結局日経って何かコメントしたんだっけ?
2022/04/21 12:04
metatrading
いいまとめ
2022/04/21 12:06
bxmcr
編集部のコメント含めたらまた数字が変わったかも?とか先入観無く見た判定と属性の相関だけなのかな?とか気になる所も有るけれど、これだけ大規模な調査は大変そうなので素晴らしい仕事と思います。
2022/04/21 12:10
btei
ブラック校則・お母さん保守
2022/04/21 12:12
isaisstillalive
"時代の流れに乗ることがアプデートなら、アプデートとは萌え絵を容認することを意味する"
2022/04/21 12:22
marumusu10
2〜30%が問題あるとしているのを高い数字だと言うなら、わざわざサイトにブックマークと言う名の陰口をつけるサービスなんかもっと問題あると思うぞ
2022/04/21 12:24
ys0000
これは詳細な分析でいいな。全体3割、若年で2割って思ったより多いよ。俺も思ってた以上に偏ってたというのがわかって良かった。
2022/04/21 12:24
craprak
「アイヌと"あ犬"をかけた脳みそ夫のネタは問題か」ってアンケートしたら9割は問題なしになるのでは。筆者は「賛成多数だからOK」という結論にならないよう相当慎重に書いてるのに、ブコメ見るとあまり伝わってないな
2022/04/21 12:25
hilda_i
若い頃は好きに読み書きしていた人が歳を取るにつれて保守的になり規制派に回るのもよく見かけるし、今の若年層が大人になれば世論が寛容になるとは言えなくない?下の世代が萌絵ダサいと言い出すかも分かんないし。
2022/04/21 12:26
You-me
たわわ殴ってる人の半分以上は原作の中身が問題だから問題と言ってるからこういう数字見ても殴り合いは終わらないですよ。原作の中身に問題あるから広告するなという話、割と広告屋さんにとっては地獄の蓋よね
2022/04/21 12:28
sumomo-kun
まあ、下の世代は萌え絵ダサいと言ってくれるようにならないと困る。変化や革新が足りてないことになるからね。
2022/04/21 12:36
lcwin
筆者は「正義」と「自由」を対置して調査して、そこを時代の切り口にして考えているように見えるが、正義を権威、自由を反権威と置き換えたらどうなるかとか思考の糸を伸ばしたくなるな。
2022/04/21 12:40
tekitou-manga
どちらでもないDKを纏めるのって大丈夫なの? / ロジット解析で、”漫画をよく読む"と"実際読んだ事がある"で値は小さいが逆にふれてるの面白いな。絵を描く人が問題側に大きく振れてるのも / 表自問題か?これ
2022/04/21 12:42
cha49
自分の嫌だった体験を下の世代にはしてほしくない的なところもあるよね。それが行き過ぎてパターナリスティックになっちゃうこともありそう。
2022/04/21 12:42
xaby_bokasachi
アンケート対象や設問の意図なども示されているので、結果に疑問がある場合は同様の調査をして反証となる統計的データが欲しいところ。一般の人が行うのは難しいだろうから学者さんがやるしかないけど。
2022/04/21 12:47
cb-jim
この話のたびにゾーイ・クラヴィッツの発言思い出すんだよな。女の子はみんなを癒さないといけなくて、みんなを癒す子と短いスカートの子が選択肢で、男に選ばれる。世界の問題。 jp.ign.com
2022/04/21 12:49
lastline
絵の意味するところは、ほとんど理解されてないと思う。胸が大きいことにすら、気づいてない人がいるのでは。
2022/04/21 12:53
umiusi45
「一般論として正義を重視する人が広告を批判し、言論・表現の自由を重視する人が広告を容認している」そして多くの人は問題に当たらないと思っている
2022/04/21 12:56
dltlt
あれ、ステレオタイプに関する質問はなかったのだろうか。「女子らしい外見で魅惑するだけに留まらない、独立した人格があるようにみえますか」的な……?
2022/04/21 12:56
kappa9
たわわの件に関しては、表現の自由も痴漢被害者の苦しみも広告と直接関係する話ではないのに、声の大きい人が好き好きに主張して訳がわからなくなっている感がある。
2022/04/21 12:58
Crone
若い頃の当事者だったからこその許容(というより諦め)から、若い子に同じ思いさせたくないって気持ちにシフトした、と本件を通して自分の変化に気付いた。規制したいわけではないけど辛さもわかってほしい。
2022/04/21 13:02
hiroyuki1983
「きしょい絵を日経新聞に載せるな」ってだけの話をなんでこんなに騒いでるんだか
2022/04/21 13:09
srng
成熟しないと認識できないというブコメ、中高年が散々あらゆる分野で若者を抑圧してきた昭和と何も違わないんだけどわかってんのかなその辺
2022/04/21 13:12
junglejungle
女性28.6%を高いという人に問いたいが、ならば、女性専用車両に反対した男性30.0%の声も汲んでくれるのか? www.kotsu-kumamoto.jp
2022/04/21 13:16
nouta-rin
「問題を感じるか?」だと、どこかに問題がある、または問題になっていることが前提の回答になるから、広告としては問題ない範囲では。各種プラットフォーマーが掲示物の中身や真意まで確認すべきかが論点かと。
2022/04/21 13:24
sudo_vi
良い調査、相変わらず斜めに向かって最悪なブコメ
2022/04/21 13:38
metro
既出コメの角海老の例が的確。意味を知ってるかどうかで性質が変わるし知らない人も今後知る可能性を含んでいるのでこういう定量的な(=雑な)測定に意味を持たせるのは違うなと思う
2022/04/21 13:45
mogmognya
11)の指標が"この指標はきわめて一般的な自由と正義の対立指標である。"と自信満々だが、ヘイトスピーチ容認=表現の自由ってことあるか。因子分析したらネトウヨ因子とかネットイナゴ因子が出てくるぞこれ。
2022/04/21 13:50
zefiro01
@tanakatatsuo 本人のtwitterアカウントも貼っておこう
2022/04/21 13:51
sekreto
ほとんどの人が興味ないと分かった
2022/04/21 13:55
moumaiko
そうだよ、何にも「問題ない」よ。大きい胸をジロジロ見られて嫌な思いをしてきた人には、あの広告はトラウマスイッチになり得るってだけで。まぁ、配慮してなんかくれないだろうけどさ。問題はないんだからさ。
2022/04/21 13:56
everybodyelse
広告意図まで議論の引き合いにだしたら、それは内心の自由に抵触する可能性があると思うぞ。広告の規制はあくまで外見だけによるべき。
2022/04/21 14:05
wxitizi
"20代の女性ではこの広告に問題を感じるのは18%しかいないのが、30代で27%に増え、40代と50代では34%と33%に増加する。20代の女性と40代以上の女性では2倍に近い差がある"
2022/04/21 14:12
todomadrid
アンケートから分かるのは適切かどうかではなく人々がどう感じてるかなので「未成年の少女の性的アピールで社会人(男性)を応援とする広告が問題ない」が8割いる社会だとしたら、そりゃ、いろいろ話が通じないよな。
2022/04/21 14:13
Yagokoro
なんつーか、女オタクって、倫理観が狂ってる奴が多い
2022/04/21 14:16
hatebooon
線引きを露出度でと言うブコメも理解するけど、もし持っているのがボタンでなく下着だったら…文脈的な考慮も必要だと思う。ボタンはボタンで陰湿的な変態って感じするけど。
2022/04/21 14:31
oreuji
イラストのみなら性的では無いとは思うけどタイトルも内容も新聞広告に載せるような作品では無いだろ。 若年層は新聞自体縁遠いし身近なスマホで出てくる広告の事を鑑みると抵抗感は少なくなるだろ。
2022/04/21 14:31
hajimaritoowarini
この国の民度www表現の自由戦士は反日
2022/04/21 14:36
differential
多数派や若い人が問題ないと考えたから問題ないというわけでもない。どころか自由が二次被害を生むかもしれんよね/大前提で規制はダメ。もちろん不快や不満も言う。あれで「みんなが元気に」と言うのはキモい
2022/04/21 14:47
hobo_king
数字が思ったようなもので無いせいか「広告意図を一緒にして聞かないと無意味」とか「作品内容を鑑みれば違う数字になる」的なコメント、そういうのを「自分の都合良く実態をねじ曲げる恣意性」と俺は思うわけです。
2022/04/21 14:57
tune_tuber
表現の自由はじめ人権って、少数派のためにあるんだけどね。多数派は何もしないでも守られるので。
2022/04/21 14:57
muryan_tap3
年を取ってわかる。スラングで対象には判らないように品定めしていることを。紙の広告を電車で読むのは中高年とそれ以上だろ。写真が駄目だからイラストで代用して差別の続きをやるのはいい加減にやめて欲しいんだよ
2022/04/21 15:04
raamen07
今の40代以上は学生の頃は今から考えられないくらいオタクが虐げられていて、学校のクラスの強い奴らはオタクキモ〜い♪とか平気で言ってた。その価値観のまんま大人になってるんでしょう。
2022/04/21 15:06
nui81
今回の問題って、単純に広告のイラストがって言うよりは、その漫画の内容や編集部コメントも含めての複合的なもんだからなー。その前提を整理して調査しないと何も分からないと思うんだけど。
2022/04/21 15:07
noki32
まずい問題を感じるか最初に聞かれるとバイアスかからない?設問1で印象を聞いて設問2でその理由を聞くとかの方が良さそうに思うんだけどどうなんだろう。
2022/04/21 15:20
togusa5
"20代の女性で広告に問題ありとする人は40代以上の人の半分程度"
2022/04/21 15:22
kazuhooku
よい調査。広告だけを見て(中身を知らずに)意見をもつのは怖いことだと僕は思う
2022/04/21 15:49
WildWideWeb
権力の意を汲んだ(民間含む)検閲でスタートしたものの結局「現代型の検閲」(≒一般人の「見たくない権利」による表現封殺)に着地したあいちトリエンナーレを見ても、「公共の福祉」寄りの話に移行していくのだろう。
2022/04/21 15:50
kesyomota
絵のインパクトある宇崎ちゃんの件と違って、火元は広告ストーリーの設定失敗からの連鎖だと思う。だから表現をセーブしている広告中心で見てもこの手の不信感は掴みづらい気がする。
2022/04/21 15:55
lovely
あとで
2022/04/21 15:58
nagahitoo
まあこれは「広告をどう見るか」で、「月曜日のたわわをどう見るか」ではない。広告見て「規制する必要ないですよね」と言った女性がその後漫画見て「思ってたのと全然違った、完全に胸の話だった」と動揺してた
2022/04/21 15:59
for-my-internet-demo
最近は正しい表象解釈とかxxは明らかにxxの遠因とか体感治安とか、感覚としてわかるが成立させるには文学的で難しい理屈が多かったので、これはこれで話としてはおもしろいのかも
2022/04/21 16:09
dhaepax
統計処理手法以外の部分で疑義を持つ人は認知が歪んでいると自覚するべき 少なくとも感性の問題においては統計が基本言語 婚姻の有無が因子になるのは型(風習、新聞)への帰属意識の強弱に拠るとの仮説が立つ
2022/04/21 16:12
kamezo
わー、さすがプロの調査だ、一読しただけでは素人目には穴が見つからない。結果も興味深い/ブコメは分析解釈について侃侃諤諤。
2022/04/21 16:19
Gl17
広告意義の社会的適正でなく「表現の自由」で対立軸と扱うこの人自体が問題を理解してない。クリエイターに批判が多いのはつまり理解しているということ。無理解vs理解アリで、前者が多いならそちらに寄せるのか。
2022/04/21 16:29
poko_pen
たわわの編集部コメントや中身がダメならanan、FRIDAYやプレイボーイの広告も似たような感じで描かれているからアウトになるけどね。「気に食わないからダメ」なら電車中吊りの週刊誌広告なんて全部ダメになるよ
2022/04/21 16:32
roikokun
「女性の3人に1人が問題と感じている」ではなく「5割程度の人は容認しており、容認する人の方が多い」と書く。どういう印象を与えたいのか、よくわかるね。
2022/04/21 16:50
mimizawa
児童向雑誌にエロ漫画、CMに手ブラなどエロ野放しでPTAが激怒しまくりがワシの少年時代ですから、これは世代差ではなく年齢差だと思うのですが。いま彼女らが実写をスルーして萌え絵ばかり攻撃してる理由は謎ですが。
2022/04/21 16:51
NOV1975
うーん、ちゃんと読めって感じが…。少なくとも広告の印象としては問題視しない人が多数を占めている事実は踏まえておいて良いと思う(だからいいとか悪いとかじゃなくてね)
2022/04/21 17:04
grdgs
「未成年を視姦して元気になってもらおうというのがこの広告の意図です」と正しく書かれていないから、意味のないアンケートですね。
2022/04/21 17:12
BUNTEN
正義と言論・表現ねぇ。俺は性犯罪者への刑罰よりは治療的介入を支持するしゾーニング主義者でもある。正義と自由を対立的に捉えるのもどうか。自由の最大の制約要因は個人の貧困だし。
2022/04/21 17:15
VikAkoona
感情論で他者の人権を侵害しようとする行為のどこが「正義」なんだろうか?
2022/04/21 17:16
magefee
本来政治的正しさを多数決で決めるべきではないのだが、TPOとか社会的合意とか女子高生の気持ちになれとか雑なことを言うからアンケート持って来られて負けてしまうのだ
2022/04/21 17:30
albertus
iPhoneとか持ってる人は、いまiBookで一巻だけ無料ダウンロードできるから、読んだらいいと思うよ。
2022/04/21 17:34
koreyonda
話は逸れるかもだが、最近この単行本を持った自撮りをあげる議員の見かけてキモってなってる。
2022/04/21 17:37
tonton-jiji
「元気を出して貰う」に性的な物を覚える人ってめっちゃエロいよね
2022/04/21 17:49
yuno001
最後の考察には少し異論があるものの面白いデータ分析だった。
2022/04/21 18:04
yowie
Q2で7)「全体としてこの程度なら表現の自由の範囲で問題ないと思う」という設問への肯定的な答えの割合が,わずかとはいえ5)や6)よりも低くなるの,ふええ,ってなる。
2022/04/21 18:14
u-li
“広告を問題視する人が多いのは、既婚者、クリエイター、痴漢に厳罰を求める人、フェミニズム賛同者である。クリエイターに広告を問題視する人が多いことには意外性がある”
2022/04/21 18:23
kyousuke104
月曜日のたわわ論争の解決方法は、多数決か?少数意見の尊重か?
2022/04/21 18:27
usi4444
通勤電車で女子高生の胸を見て元気になることを推奨する自由を守る為に、エロ漫画であることを隠して情報操作する大学教授。可愛い表紙の漫画を子供に買ったら中身は…がエロ漫画規制の発端なのでこれは無意味。
2022/04/21 18:33
sawaglico
客観的データで見れるの興味深い。この数字を多いととるか少ないとととるか次第というのも確かに。
2022/04/21 18:39
k-takahashi
『時代の流れに乗ることがアプデートなら、アプデートとは萌え絵を容認することを意味する』 それが正しいかは別として
2022/04/21 18:41
XYXY
多数派だから正しいと少数派だから守れを都合よく使い分けるのマジで卑怯で不誠実でしょ/たわわがエロ漫画ならファンサービスで上半身露出するジャニーズのライブなんて大規模ストリップショーにならない?
2022/04/21 18:43
otamani
「愛の流刑地」
2022/04/21 18:52
ysync
やはり世間がどうこう以前にF3層とかM3層とか言って、潜在顧客に刺されば、顧客になりえない層を不快にしても炎上上等と分断を煽る広告業界の邪悪さよ。
2022/04/21 18:56
sskjz
自分も広告だけ見たらスルーしてたと思う。炎上のきっかけはナタリーの記事なので広告よりも編集部の姿勢の問題だと思ってる。ただ、実際には論点が入り乱れたまま論争が展開されている印象。
2022/04/21 19:19
prna79
“年齢別にみると若年層ほど容認的であり、20代の女性で広告に問題ありとする人は40代以上の人の半分程度にとどまる。”
2022/04/21 19:44
king-zessan
「不快に感じる人が一定数いる」を基準にすると、日本の全ての政党が意見広告を出せなくなるね。/ところで、この漫画の売れ行きはどうなったんだろう。
2022/04/21 20:02
nobodyplace
超面白い
2022/04/21 20:18
Ta-nishi
いまの40代はオタク差別全盛期に思春期を送った、オタク的表現への偏見が一番根深い世代。なのでこの結果は非常に納得。 ta-nishi.hatenablog.com
2022/04/21 20:22
colonoe
こういう調査をする専門家が社会学者だと思ってたんだけどね……
2022/04/21 20:35
zatpek
面白い。読者・製作者で180度変わるとか。しかし若年層に「容認派」が多い理由、「萌えに親和的」の他に暗喩・含意の読み取り能力等、「複数の解釈」の余地があると思う。
2022/04/21 20:39
yhaniwa
「やっぱりフェミは少数派だ、心の醜い中年女だ」みたいな方向にしか読まない人がいるね。
2022/04/21 20:49
nikutetu
あの件見てアレルギー反応のように屁理屈言ってキレ散らかしてた人はいわゆる喪女みたいな人が多かったな。
2022/04/21 20:50
pmakino
こういう調査結果を見たかった。内容も素晴らしいし、この早さもすごい。
2022/04/21 20:52
beresford
やっぱりこの件は若者と老害との世代間闘争だったか。時間が経つほどアニメ表現に慣れた世代が増える以上、今が案外踏ん張りどころなのかもしれない。
2022/04/21 21:21
Tetrapost
炎上とされている事象は少数派が大きく騒いでいるだけで実際にはさほどでもない、という昨今明らかになったインターネットのファクトの一つだった。ただ、騒ぎの規模を理由にしていた人はそんなにいなかったような。
2022/04/21 22:25
daiouoka
”(1)この広告に問題を感じているのは女性のうち3割強である。5割程度は表現の自由として容認している。3割強を小さいと見るか大きいと見るかは論者によるだろう。”
2022/04/21 22:54
moerrari
慶應大学経済学部教授による分析"萌え絵への慣れ仮説 / 時代の流れに乗ることがアプデートなら、アプデートとは萌え絵を容認することを意味する / 女性の3割が広告に批判的/若いほど容認派が増加" / 社会正義vs表現の自由
2022/04/21 23:47
kagehiens
日経を全社会生活者にとっての真面目な新聞としてみなすからこそ問題なのであって、その前提が間違っているとすれば何の意見の相違も発生しなかった気がする。
2022/04/22 00:13
jacoby
巨乳はわいせつぶつだから、広告から排除しましょう
2022/04/22 00:56
ferrari458tukapai
きっちり統計的分析をしている非常に勉強になる記事でした。勉強になります
2022/04/22 03:23
enderuku
萌絵べったりの俺ですら「このエロ絵使っていいのかよw」ってなることあるけど、そういう感性自体がもう若者達からしてみれば古いオタクオヤジなのかな。
2022/04/22 04:27
geopolitics
想像通り老化現象ですね。出版業界だと過激な表現として10年おきくらいに問題化されるそうです。geopolitics.hatenadiary.com
2022/04/22 06:30
sharma_n_y
昭和生まれが学校で感じたであろうオタクに対するクラスメイトの反応みたいに問題視する側が多いと感じてたけど実際は少数派なのか。規制派にとっては時間をかけるだけ不利になる戦いなのね。窮鼠。
2022/04/22 07:14
hatepy
「萌え絵」と「女性の地位向上」に親和性があると思われない。
2022/04/22 08:00
FTTH
「古くは、人工知能学会表紙事件」あれ、それ古い枠なんだ……?
2022/04/22 09:19
ma2saka
面白いデータ。「まずいと思うか」を消費者視点で考えるか表現者視点のリスク意識が入るかの視点はなかった。
2022/04/22 14:18
moondoldo
萌え絵 データ 統計 >時代の流れに乗ることがアプデートなら、アプデートとは萌え絵を容認することを意味する。
2022/04/22 18:04
atsushieno
表現の自由の支持者の有意な部分が反正義に属するというのは確かに当たっているところがあるけど、それが臆面もなく分析に出ていることとそれ以上にその結果が肯定的に捉えられていることに驚く(自分も分析には同意
2022/04/23 05:03
straychef
しわわ
2022/04/23 09:29
mamezou_plus2
手放しで問題ないと言い切るには懸念を持つ人がいると。当事者の中高生やそれに接する親などは問題視し難い傾向と言った感じか…。一般人が言語化出来ない違和感に過敏に反応する点、フェミは炭鉱の金糸雀として優秀
2022/04/23 10:37
legnum
絵だけなら忌避感無いから中年萌え絵受け付けない説ピンと来ないな。20代は迎合メリットが高いor希望見出せるからじゃないかな。若さに嫉妬とか揶揄されるけど幻想だったと知れた30代以降はそりゃダメって言うよな
2022/04/23 11:18
Taqm
既婚未婚の差は年齢の交絡じゃなかろうか。左右とか男女とかいうより、正義か自由かの価値観対立に収斂するのは広範囲の観察では妥当に思える(ネットの局所的な反応とは別というか)
2022/04/23 13:59
takAmid
雑なロジックで禁止や規制を主張するのって昭和っぽくはある. 昔は雑だったなぁ. 〇〇のせいで青少年の犯罪が激増している, みたいな話が大手を振って歩いてて, ワイドショーや報道番組で専門家っぽい人が議論(?)してた.
2022/04/23 14:40
zyzy
「クリエイターは叩かれるせいかもしれないからわかんない」としながら「低年齢層はフェミニズムを言うと叩かれるから怯えているせいかもしれないからわからない」とはしないの、大分恣意的な読解過ぎて色々滲んでる