2022/04/19 16:58
n_kasei
これ何となくわかる気がする。自称進学校は他者(教師)からの圧力が強い。自分で自分を信じられるってのは大切なのかもしれない。
2022/04/19 17:52
yujimi-daifuku-2222
不得意な科目は致命的な点数にならない答案を作れたら良いという発想に至り、それを実践できるというのは、まあ頭いいんですよ。要領が良いと言い換えても良いけど。
2022/04/19 19:44
goldhead
人間のAI化→”問題を見て正解答案を作ることはできるけど、現象自体は全く理解してないらしい。”
2022/04/19 19:59
asamaru
中学受験にせよ、高校受験にせよガチ受験が2回目だからだと思う(しかも1度目に成功してる)。色々間違うにしても、結局何が必要かがわかってる。
2022/04/19 20:03
opnihc
超難関進学校は別格で地方の秀才が太刀打ちできる相手じゃないよ。実力は確率変数なので勝負強さで引いてきたというより、そもそも合格確率が高いすなわち神様だけが知る真の実力が高いんだと思うよ。
2022/04/19 20:03
iinalabkojocho
自己肯定感は大事だと言う話かもしれないし、地頭が良いってことなのかもしれないし。卑近な数例だがなんかすごい高校出身者はひたすら明るかった。
2022/04/19 20:05
yyg8m
一般入試より、AOとか指定校の人の方が入学後の成績がいいってデータがあるのと一致するのでは?/所沢って、社学とかSFCと同列なん?
2022/04/19 20:17
qwerty86
単にペーパーテストという形式そのものが得意なやつがセレクションされてるってだけ。
2022/04/19 20:18
TakamoriTarou
受験テクニックを授業でさんざん教えるから、自己学習をあまり熱心にしていなくても、どこかで残ってるんでしょうな。地方公立進学校とかはそこまで受験テクニックに全振りなんてできんから。
2022/04/19 20:20
masatomo-m
確かにこう言うケースもあるが、どこにも受からなかった奴はそのまま同期の集まりにも居づらくて存在ごとフェードアウトしている生存バイアスもありそうなので、結局は「人による」と思った
2022/04/19 20:27
doroyamada
地方だと受験で東京行くだけで緊張する。良い方向に作用することもあるけど。
2022/04/19 20:29
pokepirk
地方公立とかの自称進学校は家庭環境で浪人認められないケースも多そう。ガチ進学校は周りも含めて浪人への抵抗がほぼない
2022/04/19 20:32
kou-qana
自称進学校と超難関進学校では、留年せずに3年生になれる学力が違うのでは?9月までのA判定は安泰ではないし、逆に基礎学力があれば1月の模試以降も点は伸びそう。難関大の入試遅いし。
2022/04/19 20:40
augsUK
「東大合格者数ランキング全国トップ10」だと50人以上入る高校なので、「東大数人以下」とはレベル差がありすぎでは?後者は地方県でも三番手とかだろうし。
2022/04/19 20:58
hirolog634
これは違う。難関と呼ばれる中学に合格する子は総じて学力試験には強い。勝負強さとか、自己肯定感とかではない。単純に、総じて、学力が高い(=学力試験に強いという意味)。
2022/04/19 21:02
ayumun
超難関進学校のやつらはもう頭良いとかいう感じじゃなくて、天才って変人なんだなって感じだもん。男女共に
2022/04/19 21:08
ryusso
要するに頭の出来が違うんだろ。
2022/04/19 21:12
hana-kappa
増田と同じことを言ってるだけな気がするするけど、受験力が高い子が超難関進学校には相対的に多いんだと思ってる。TOEIC力は高いが英語はできない、みたいな感じ。点数を取るのに必須じゃない知識は大学で学べばいい
2022/04/19 21:15
Wafer
開成はどういう状態なのか知らないが灘はあの俊英たちが(彼らの中の)底辺の底上げをみんなで協力してやるという信じられない状態にあるらしい。進学校で個人で頑張る人は多いだろうけどみんなで頑張るのは灘ぐらい
2022/04/19 21:20
dakarane
メンタル強いよね。10代でメンタル病まないって何!?って感じなんだけど
2022/04/19 21:41
steel_eel
なんもわからんのにいきなり問題集解き始める(解けなくても)って、実はメチャクチャ効率良い学習法なんだよ。ダメなパターンはダラダラと教科書を読んだり線を引いたりノートを作ったり。試験にほとんど寄与しない。
2022/04/19 21:42
frantic87
普段全然勉強してない人でもスイッチ入ったときのポテンシャルにめちゃくちゃ差がある。難関校に入るだけの下地(家庭環境や中受で培った基礎体力)があるのだろう
2022/04/19 21:48
Saint-Exupery
底辺のワイも、御三家のワイの友人も高1~高3夏まで遊び尽くして一切の勉強を放棄して夏の偏差値も40台と笑える数字だったけど友人は現役で赤門受かったで。彼には絶対叶わないと思ったわ。
2022/04/19 21:49
pavos
中受の段階で脳味噌に知識だけじゃない色々が叩き込まれてるしそりゃ実力からして違うでしょうよ
2022/04/19 21:53
kako-jun
理解してなくても90%正解できるというのは、私と同じく画像記憶でチートしてる気がする
2022/04/19 21:57
abryhryk
チョナンカン?
2022/04/19 22:01
nowandzen
多分それを「勝負強さ」みたいなカッチョイイワードに包むのは違う。自分のとこは高1までヘラヘラしてた最下位層でもキチッと早慶は仕留めてた。マッスルメモリーみたいなもん
2022/04/19 22:12
Gelsy
酸化還元反応わかってない。
2022/04/19 22:28
stracciatella
例えば京大の知り合いだと洛星洛南東大寺西大和あたりはまあ予想の範囲内の秀才が多いんだけど、灘になるとさらに頭一つ抜けて予想を超えた天才になる感じ。
2022/04/19 22:34
PrivateIntMain
外したとこ全部潰せば当たるやろ、そのためには常軌を逸した試行回数が必要だけど、まあ必要だし仕方ないね、っつってぶん回す人達だと勝手に思っている。もちろん外したところはなぜ外したのか理解できる前提で。
2022/04/19 22:38
niwaradi
私の知る超難関進学校の底辺層は遊びまくってMARCHレベルすら全滅して浪人して翌年早慶とかに行く人が多かったよ。自称進学校はストレートでMARCHに行くイメージ。
2022/04/19 22:38
scorelessdraw
単純に「層の厚さ」だと思うのだけど、その厚い層の中には増田が言うような受験に最適化した子もいるんだろう。
2022/04/19 22:42
lb501
超難関進学校に入学できる人は桁違いに頭が良い。自称進学校は前の学校を落ちた人もしくは塾とか通ってない人。
2022/04/19 22:44
madara-neco
最低でも早慶って意識はあったなぁ。そうやなと思って読んだ。
2022/04/19 22:45
table
地方進学校から東大入って官僚になった人間いっぱい知ってるけど、辞める人も多い。暮らしに近い仕事をやりたい人や最先端ビジネスをやりたい人は皆抜けて、上司と政治家の機嫌取りが得意な人だけ残るよね
2022/04/19 22:48
chabooooo
あながち間違ってない。一応、超難関進学校出身だけど、中学英語もロクにできないやつが推薦で筑波いってビビった。
2022/04/19 22:50
ruisou
地方進学校はただのスパルタでよほどの当たり教師を引かないと授業だけでは無理なくせに強制朝補習もあるし、地域の行事の強制参加もある。夜のバイクもうるさい。地頭も環境も違いすぎる。
2022/04/19 22:51
ikanosuke
大学入試は「他の教科の点数に関係なく、数学の上位50名は合格」「論文のみで合否判定」みたいな枠があるからな。中高一貫上位校は特に特化型が多い気がする。
2022/04/19 22:51
benzen0141
これはずっと受験業界みてて本当にあると思うな だからこそ超難関進学校に受かったんだと思うし、なにが必要なのか要領がわかってる
2022/04/19 23:03
dominion525
まともに受験とかしたことないのでこういう話が全然わからないなあという気持ちがある。世の中って大変なんだなあ…。
2022/04/19 23:05
wildhog
一度入試で結果出してて試験が得意だったやつはやっぱり試験が得意だよ。知的能力もあるけど試験で合格点を取るためにどうすればいいかみたいなPM能力が高いと思う。これは駅弁教育学部卒の公立教員にも割とない
2022/04/19 23:19
myaoko
ピグマリオン効果とゴーレム効果じゃないだろうか。要するに適度な自惚れは良い薬なんだと思う。受験生は褒めておだてて励まして木に登らせるのが一番良い。
2022/04/19 23:21
ch1248
これ、確かに興味深い点なのだけど、勝負強さで突破は出来るが理解からは離れるので、知性や適正からは少し遠ざかるのよね。勝負強さが各所で強いのはもちろんなのだけども。
2022/04/19 23:22
colic_ppp
"「まあでも早慶下位学部はどこか引っかかるだろ」"そらそうよ。だからその後に「やっぱこの程度だよな」って劣等感が生まれちゃうのよ。
2022/04/19 23:23
T-miura
あの先輩でもうかったし、、、とかみると、ビビルのとかは相当減りそうだよな。
2022/04/19 23:36
sotonohitokun
遺伝子とベルカーブの話になる(下も同程度の確率で低IQが存在する)し、五体満足で健康(含性格)というだけで親として有難いと思う/本来余裕で奨学金アイビーにはいれても行けない日本人多数だし、出生地は大事。
2022/04/19 23:44
reef
コメント見る限り、ブクマカの属性がわかるね(だからダメと言っているのではなく)。はてブも初期の頃の偏りから、だいぶ一般化してきたと思ってたけど、やっぱり偏りがあるんよね(良い悪い別にして)。
2022/04/19 23:49
tetsuya_m
それって元々の出来が違うだけなんじゃね?
2022/04/19 23:54
monotonus
? 知人の開成の底辺は高卒だし灘最下位だった中島らもも受験失敗してるけど。確かにそういう人いるけど稀な方だと思うよ。
2022/04/19 23:54
nanamino
こういうのって「本当の美人は」と同レベルの胡散臭さ
2022/04/19 23:55
hitoyasu
"「受かったけどぶっちゃけちゃんと理解してない。酸化還元反応分かってないもん」" こういう人がエリート国家公務員になるわけでしょ。
2022/04/20 00:09
casm
大学入試の成績が中学or高校入試の成績と相関してるってだけの話のような?
2022/04/20 00:10
oakbow
運がいいんじゃなくて、勉強の下地はちゃんとできていること、押さえるべきポイントを要領よく習得できるからじゃないかな。理解しなくても点は取れるからね。東大はそう簡単に行かないだろうけど
2022/04/20 00:15
kei_ex
ちょっとわかるけど、大学で結構詰むんだよなぁ……
2022/04/20 00:21
jssei
模試の判定は伸び率込だからね。A判定連発だろうと絶対的な学力が現状維持だと落ちるし、D判定でも加速度がヤバい奴はクビ差できっちり差し切る。
2022/04/20 00:35
gameloser
これは先天的な知能ってことになるな。
2022/04/20 00:38
Helfard
英語が死ぬほど苦手で校内偏差値は悲惨の一言であったが、実はその進学校は英語のレベルが非常に高く、全国偏差値だと平均を遥かに上回っていたなんてケースは見たことがある。運とか思い込みとはまた違う。
2022/04/20 00:39
nenesan0102
義弟が塾も行かず現役東大文一なんだけど1/3が東大京大行くような高校。同じ高校を出た夫は京大落ち慶応だけど、弟は「兄ちゃんなんで東大受けへんたん」とか言ってたな。京大は癖があるよね
2022/04/20 00:44
justgg
学歴の話って50年くらい何も変わってないよね。それで日本社会がうまくいってるならまだいいけど、落ちぶれてるんだからなんだかなという気がする。
2022/04/20 00:45
chikurou
内容を理解する頭の良さとは別に、解答を(わかってなくても)組み上げる頭の良さってのがあると思う。
2022/04/20 00:50
shirontan
どっちにしても人生で超頑張った瞬間があるんだろうなー。うらやましい。
2022/04/20 00:50
will_in_hiki
難関大学対策は、解ける問題増やすのと並行して、解けない問題相手に如何に諦めなかった証拠を残す練習した方が成果出る。日頃真面目な奴が意外とこれをやっていないのに、指導者に気付いて貰えなかったりする。
2022/04/20 00:51
aktkro
地頭がいいだけでは。。。
2022/04/20 00:51
y_noz
受験強者が提供する良質な情報に囲まれているってのはあるかもね。試験におけるテクニックは支持しないけど、特定の試験に受かるための勉強法ってのは存在する。それの向き不向きや適正は一般的には無いと思うけど
2022/04/20 00:51
ssssschang
単純な基礎スペックの差じゃん。人間の筐体が全て同スペックで、同じ入力をすれば同じ出力が帰ってくるわけねーだろ
2022/04/20 00:59
a-design-for-life
PCR検査にベイズを適用して「事前確率が低いと偽陽性が出る」という人は、まさにAI的で現象を理解していない。そういう人が本当に大勢いることがわかった。
2022/04/20 01:01
masa_w
勝負強さなんて曖昧なものではなく、単に知力が高いから追い込みですごく伸びるだけでは
2022/04/20 01:21
Ingunial
教育体制と受かってるやつが周りにいっぱいいるかの違いで地頭いいみたいなやつは普通の学校にもいっぱいいるよ。
2022/04/20 01:37
neetfull
単に、超難関進学校の底辺層=自称進学校のトップ層 ってだけじゃないの?学校の違いを言いたいのかもしれないけど、超難関校は底辺層もすごい ってくらいしか理解出来なかった。
2022/04/20 01:38
shields-pikes
自分も、この手の勝負強さには自信がある。高校時代も浪人時代も一切勉強せず、古本屋とCD屋とゲーセンを巡ってたけど、早大文学部に引っかかった。就活も一切せず、1社だけ受けてアクセンチュア戦略に入社した。
2022/04/20 01:39
nunune
面白い。そしてなんとなくわかる気がする。
2022/04/20 01:42
ene0kcal
成績優秀な友人の姿を見ているのでその追いかけ(ある意味真似)、中学受験で培った集中力と体力と精神力、受験情報が充実した環境といったあらゆる面でテコ入れ可能さがあると思っている。
2022/04/20 01:51
maguro1111
単に実家が太いから滑り止めの私大をたくさん受けられる、とかも大きいと思うけどな。公立進学校ならそもそも私大なんて家計的に無理!って子もいるんで……
2022/04/20 02:38
shimokiyo
ベースの知能がそこそこ進学校のトップと超難関進学校の底辺が同じくらいだからでしょ。超難関の底辺はやる気にムラがあるだけでいざ追い込まれると本来の力を出すということだろう。
2022/04/20 03:01
blueeyedpenguin
親が金持ちなだけでは……
2022/04/20 03:06
king-zessan
「中国語の部屋」の中の人みたいだ→「問題を見て正解答案を作ることはできるけど、現象自体は全く理解してないらしい。」
2022/04/20 03:15
no-cool
自己肯定感の強さや自信が重要なのはよく分かる。
2022/04/20 03:19
i_ko10mi
元塾講師だし、わかりみが強い。
2022/04/20 03:22
kazuau
まあ要するに頭がいいんだよ。頭の良さの無駄遣い。
2022/04/20 03:39
soyokazeZZ
難関中学に受かる地頭の良さはあると思う。逆に学歴とかまったくなくてもギャンブルに関しては論理的・確率的思考が高速でできる人、初見のゲームの攻略が異様に早い人とかは見たことある。
2022/04/20 04:08
metamix
近年の日本の教育は失敗だったという話はみんな嬉々として語るのに、こういう学歴の話になるとしっかり盛り上がるもんな。そういうとこなんじゃないの
2022/04/20 04:16
byunryun
その「酸化還元反応わかってない」=「この分野は専門外なのですが」ってムーブと同等なのでは…
2022/04/20 04:42
ushigyu
『何も知らないような状態からいきなり問題集を解きまくる』のは自惚れじゃない。最初は0点でも、わからない→答え見て何がわからないか理解、の繰り返しが教科書読んだりノートまとめたりより遥かに効率良いのよ
2022/04/20 05:13
a1dog
友達が共テ世代なんだし筆者もきっと受験業界とかの人じゃなくてただの学生でしょ。少数の身近なサンプルしか知らんだろうに自信満々ですごい。これが文中で説明されている超難関進学校効果か
2022/04/20 05:18
AKIT
超難関進学校だと成績最底辺でウェイウェイやってた奴でも早慶文系だからな。地頭となんだかんだで高2ぐらいまでの蓄積が違う。学年250人中150人が東大+国立医学部に行く学年だとそんなもん。
2022/04/20 05:43
daichirata
そもそも基礎能力が高くないと難関進学校には入れないというのがある
2022/04/20 06:08
kawabata100
私、記憶力だけが取り柄だったんだけど、全然分からない くそムズ問題に挑戦したあと、普通の問題やると簡単に解けたことがある。だから、意味分からなくても くそムズ問題からやるのが正解なのかもな。
2022/04/20 06:39
hopeholdsmoon
具体的に自称進学校ってどのへんの学校?
2022/04/20 06:40
a446
学年下位5%で浪人中も引きこもりで共通と2次のそれぞれ2週間前から過去問だけ解いて上位の公立大受かったな。地方公立高校だけど同じ様な奴何人もいるわ
2022/04/20 06:44
natu3kan
難関進学校は、基礎学力なり学習能力が高い人(いわゆる地頭がいい人)が入るから、後で猛勉強して追い付くってやりやすい。
2022/04/20 06:47
hayashikousun
超難関進学校に受験合格させるオカルトパワーがあるみたいな結論になりそうだけど、既に高校受験でトップレベルの成功を収めたエリート集団だから地力が高いんだろうな。試験が上手い。普段の授業レベルも高いし。
2022/04/20 06:50
redreborn
こういう具体的な現象論を、地頭が良いとかいう客観性皆無の意味不明なオレオレ定義の言葉で言い換えてわかった気になる人って物事をわざわざ分かりづらく言い換えて煙に巻く習性ありそう
2022/04/20 06:55
summoned
こんなオカルティックな表現をする意味あるかよ。もう手遅れやろって感じのやつが急にやる気出したとしてもワンチャン期待してやれぐらいのことは言えるが
2022/04/20 07:09
aoinkt
御三家出身で高3の夏まで勉強してなかった家族がいるけど「この時期までは勉強しなくて大丈夫」「ここからは集中する」というギアチェンジが上手い印象だった。傍から見て落ちこぼれでも予定通りだったということ。
2022/04/20 07:10
algot
中田敦彦がクイズ番組対策に色んな本を読んで勉強してる芸能人を腐してたな。曰く「そんな面倒な勉強より出るクイズ番組の過去問を調べて傾向を見つけろよ」。フェアな感覚抜きに物事を考えられるから要領が良い。
2022/04/20 07:11
popotown
勝負!笑
2022/04/20 07:12
yaruo5222
統計的にみても勉強時間はそこまで成績との相関はないからな。(最低限の勉強時間は必要だが)どの分野にも見られることだが、トップレベルになるような人間はむしろ努力量が少なくなっていく傾向にあるそう。
2022/04/20 07:14
kotobuki_84
20年くらい前の体感だけど「入学試験を通るか通らないか」で見たら早慶って別に難しく無いよね? 地方駅弁でも良いから国立至上主義って感じの高校で、普通に滑り止めの扱いだった。
2022/04/20 07:15
ewq
超難関進学校に入れた時点で勝負強さと基本的な頭の良さ、実家の太さがあるわけで。大学受験時も本気出して勉強始めれば周囲に聞ける人いくらでもいるし、滑り止めいくつも受けれるから本番でも緊張しないだろうし
2022/04/20 07:18
cnln
要領がいい、という言い方もある
2022/04/20 07:28
pekee-nuee-nuee
たぶんちゃんと勉強してても高校化学の範疇だと酸化還元反応は覚えゲーでしかないと思う
2022/04/20 07:41
nerimarina
中受の話きくとその時点で大学受かるじゃんって思う
2022/04/20 07:41
toraba
運動部で高3の夏に引退した後、部活で鍛えた体力を勉強に注ぎ込んで大学合格はよく聞くけど・・・
2022/04/20 07:45
UhoNiceGuy
ただ単に才能の違いでしょ。運動が生まれつき苦手な子がいるなら、お勉強が生まれつき得意な子もいる
2022/04/20 07:45
chnpk
よくわかんなくてもとにかく過去問やって結果から逆算してくってのが一番効率的なんだけど、強い心がないとこれ無理じゃんってなって途中で折れるんだよな
2022/04/20 07:47
rlight
要領よくいい点を取ることを体得しているのでは
2022/04/20 07:55
ext3
ああ、なんか勘違いしてるな。元々頭いいから今知らなくても勉強すればすぐに覚えられるんだよそういうのは。あと難関校は本当に頭良くないとは入れないかもしれないが自称進学校はだれでも入れる
2022/04/20 08:01
ackey1973
勝負強さとか豪運じゃなくて根本的な能力の高さの話にしか読めなかったが。スポーツでも勉強でも、残念なから努力では超えられない生来の能力差というのは存在する。努力しても身長伸びない人は伸びないように。
2022/04/20 08:03
kazu111
中学受験で基礎力がついてるのと、首都圏だと学校によっては、指定校推薦枠で、自分の現状の実力の遥か上に行けているという問題もある。だからみんな首都圏に集まる、馬鹿でも一校なら何かしらでひっかかる
2022/04/20 08:04
hetarechiraura
関西民なので早慶とか言われても「私学ですやん」ってなる
2022/04/20 08:05
waraw
超難関進学校にはいってる試験強さとそのさいに伸ばした地頭があるからな
2022/04/20 08:09
takeishi
授業のレベル高いから全然勉強してなくても底上げが有るんだろ/あと化学93点の奴の「理解してない」を字句通り受け取らない方がいい。
2022/04/20 08:11
hiruhikoando
野球やサッカーだって普通の代表校と大阪桐蔭や青森山田とは試合の進め方から違うし/アサツーや博報堂は電通を見ながら仕事をしているが電通は隣の部署を見ながら仕事している
2022/04/20 08:12
haruyato
勝負強さとかじゃないよ。持ってるもんが違うんだよ。根拠のある自信なんだよ。あいつら勉強したことない問題でもロジックだけでクイズみたいに解いてくるぞ。勝てない、無理。
2022/04/20 08:12
daruyanagi
早慶ぐらいやったら指定校推薦あるんちゃうって思う関西民
2022/04/20 08:13
kowa
統計データは?
2022/04/20 08:14
plutonium
はたからみると豪運に見えるけど・受験勉強より読書・過去問はそれなりに解く・一回言われたことを覚えていて思い出せる・集中すると知識の点が線になり覚えていない答えも導ける だから運じゃないよ
2022/04/20 08:15
nishi1231chang
今背伸びした課題に挑戦した時の学びの多さって、確かに馬鹿にできない。自分を卑下して自らハードル下げるより、高いハードルにチャレンジした方が、無謀であっても結局はたくさんのこと学べたり。
2022/04/20 08:18
bell_kana
それは勝負強さでも豪運でもなく、勉強できる素地と地頭だと思う。中受で難関校以上に行けた人のほとんどは、詰め込みできるように訓練されてると感じる。
2022/04/20 08:19
ardarim
地頭の強さなのかな。底辺で腐っても超難関進学校というわけだ
2022/04/20 08:28
mozuyanniarazu
超難関進学校へ行ける彼らは、生まれつき頭の良さが凡人と違うから。でも、大学落ちるやつは落ちるよ。体弱いとあかんよ。
2022/04/20 08:28
airj12
勝負弱さに自信あるな
2022/04/20 08:29
takuya_1st
酸化還元反応とか中和滴定って、数字合わせるだけやから、解けるんだよなぁ。受験が終わってから化学教室で実験したわ。理解してなくても解き方がわかって解ける。一般人はは理解してないからって手をつけない
2022/04/20 08:31
pazl
思い込みじゃなくて普通に実力でそんなもんじゃね?早慶くらいなら中3で偏差値75くらいのやつなら3年間遊んでても受かるのに違和感ないけど。
2022/04/20 08:34
cj3029412
東大はセンター満点作戦わるくないよ💕
2022/04/20 08:35
sin4xe1
なんでデータもないこんな話をうっすら信じてしまうのか
2022/04/20 08:37
timetosay
例えば昔話とかの簡単な話を一度聞かせて、もう一度再現させたり、いくつか質問したり、、ってな事でも差が歴然。 それが毎日の授業(日常生活でも)で起こっている。何倍の時間勉強しても差が埋まるのは無理。
2022/04/20 08:37
hito
両者の中間くらいのところを出たけど、謎の底力は感じたな。
2022/04/20 08:38
kuborie
筑駒から府中農業大学に行った人は、
2022/04/20 08:39
fjwr38
運では無い気はするけど...
2022/04/20 08:44
mole-studio
6年無弁でも一浪すれば早慶くらいは受かるみたいな肌感覚は割とマジだな。
2022/04/20 08:50
ameshonyan
昔住んでた家の裏にあるガチ進学校は生徒の顔付きからして頭も育ちも良さそうだったし、保護者の身だしなみも整っててやっぱり違うなって感じしたよ。見た目の印象だけだけどね。
2022/04/20 08:54
mogmognya
元々積んでるCPUとメモリが良くて、その上中受で吸収した試験を突破するための教師データ量が膨大なAIって書いたら、まあ強そうだよね、普通に。
2022/04/20 08:57
taruhachi
多分「ちゃんと理解していない。」の解像度が違う。理解してないのに本番のテストだけは点を取れるのではなく、ダニングクルーガー効果の最初の勘違いの山を抜けた立場で話してる。
2022/04/20 09:08
ghosttan
環境だろうなあ
2022/04/20 09:10
otoya_kyo
地方の難関校出身だけれど、この感覚は薄っすら分かる。地方なのでこの話の早慶が中央法とか、その辺にランクダウンするけど。一浪した奴は割と早稲田受かってた。
2022/04/20 09:12
kkobayashi
やっぱ超難関校みたいなとこ行く人は天才なんよ
2022/04/20 09:14
jun6428
残念ながら頭の作りが違う。。そういう人間だけを抽出するのが最難関中学の受験
2022/04/20 09:15
kagecage
勝負強さや本番に強いメンタルは結構個人に由来する気もするが…。(滑り止めまで全て落ち本命だけ受かった者より)
2022/04/20 09:19
coper
地頭とかあるのかもしれないが、目的に向かって集中し効果的に打ち込む能力というか、習慣の違いが大きい気がする 。それがない人は努力の仕方を強制されて尻を叩かれるということなのかと。
2022/04/20 09:22
hubtoyo
まずは観測者のバイアスを疑うが、仮にこれが本当だとしたら模試の方が手を抜いた結果で本番の入試の結果が真の実力ということだろう。
2022/04/20 09:24
Mayu_mic
勝負強さもそうなんだけど結局難関校なんて行っちゃうやつは勉強が好きだから、やれば出来るという確信をどこかで持ってるんじゃないかな(なので成果を積み上げるのが苦手です)
2022/04/20 09:27
morita_non
教育教養は勉強時間と関係ないとこが利いてくることがあるからなあ。家庭環境とか。頭のよさの遺伝もあるし。まあこれも親ガチャで運と言えないこともないか。
2022/04/20 09:37
sskjz
うーん、落ちこぼれても最低限の勉強はやらないと学校で生きていけないから、というのはあるかもしれない。そこを下回ると留年や退学になる。
2022/04/20 09:43
bilanciaa
「まあでも早慶下位学部はどこか引っかかるだろ」この考えができるってのは強いんじゃないだろうか。文化資本によるものか、自己肯定感の強さによるものか、わからないけど
2022/04/20 09:43
hilda_i
高校は自称進学校に通ったけど、勝負弱いというより教師が進学率を気にしすぎてて、勝てない戦はやらせない主義で生徒の希望ガン無視で受かる大学の受験を強制しまくってくるのが大きかった。心バキバキに折られた。
2022/04/20 09:47
ngsw
身内の常識、当たり前が「伝統」なんだと思った。伝統はそれだけで強い力を持つし、だからその力を得ていることに無自覚であるのかなとも思う
2022/04/20 09:57
klaftwerk
中高一貫校出身の後輩が用も無いのにセンター試験を毎年受験して「特に勉強してないんですけど現役時代から点数下がらないんですよ」なんて呑気な会話してきたことあるから自信や運じゃないぞ
2022/04/20 09:59
pikopikopan
イギリスだとこういう自己肯定感を育てる教育してるって聞いたが、具体的にどういう事を子供にしてあげるのが正解なんだろうね・・
2022/04/20 09:59
hisawooo
自己肯定感とかじゃなくて、伝統的進学校は「学校の成績がこれくらいだったらこのくらいには入れる」って*膨大*なデータがあるだけ、統計学よ
2022/04/20 10:00
quality1
ヘラヘラしてたくせに共テ前1週間ほぼ寝ずに勉強したりして受かるやつおる。あと試験でできなかったところを徹夜で勉強して次の日の試験に臨むってのを続けて後ろの方にあるので受かるやつもおる。
2022/04/20 10:02
xevra
この手の受験競争が最近滑稽に見える。急速に日本が崩壊しつつある今では学歴など何の意味もない。どうやって海外で活躍できるか?だけが生き残るキーなのに受験とか馬鹿じゃねーの
2022/04/20 10:02
preciar
頭の良さが違うだけ/そもそも高校の化学は理由をきちんと説明せずにアドホックな論理をくっつけてるだけなので、考えるほど理屈に合わなくてドツボにはまる(背景説明されてもわからんけどね。量子力学…)
2022/04/20 10:04
corydalis
受験なんて生徒を振り落とすように作られているんだから、手掛かりが少ないのはアタリマエ。学校や塾の先生に頼るのではなく自分が試行錯誤したかどうかに左右される。その意味においてトップ※は正しい。
2022/04/20 10:08
astana
学内偏差50で京大射程圏内の関西の進学校出身でしたけど、旧帝にあらずんば人にあらずって感じだし、私学は5教科7科目が満足にできないヤツが行くところだから早慶なんてノー勉で受かるってみんな思ってたのは事実。
2022/04/20 10:11
lascale
少数の法則に囚われた主観で語ってるやつ
2022/04/20 10:19
mitz_008
客観的データは手元にはないが、体感としてはわかる。与太話の類だけど、与太話としてはそこそこの説得力
2022/04/20 10:19
strawberryhunter
地頭が良くて最後に追い抜いたんだろうなあ。あと、勝負強いという要素があるとすれば、受験日に緊張せずに本来の実力を出せたとか。「酸化還元反応分かってないもん」は例の完全理解→全然わからん、では。
2022/04/20 10:25
undercurrent88
引っかかんないやつもそれなりにいて、単に難関校受けるやつが多いから可視化されやすいんじゃないの。/ あとは日本語の理解力なんかも影響するか。そこらへんは受験で培った地力だな。
2022/04/20 10:27
goadbin
勉強方法なりルートはほぼ確立されていて、学校に残り要求されるのはこういう部分なんだろうなとは以前から思っていた。
2022/04/20 10:32
ysync
「自称進学校」偏見的なイメージは出せるけど、実態はまるでわからない。
2022/04/20 10:33
splitaces
真面目に勉強を頑張ってる友人とオラついてて学力に波のある友人だと後者の方が受験のような一発勝負の場だと瞬間火力が高い気はしていた。まだ本気を出していないだけという自己肯定感が勝負強さに繋がっているのか
2022/04/20 10:37
n314
平凡な公立高校で教師が「進学校と学力はそんなに変わらん。でも進学校の生徒は受かって当然と思ってる」みたいなことを言ってたな。まあ教える側からしたら少しの差でも、それが大量に積み重なってる気はするが。
2022/04/20 10:54
pixmap
本気出して短期間で逆転しようと思うと、効率のことを相当考えるようになるからなぁ。逆にまじめに積み重ねて勉強しているタイプだと、惰性で机に向かってるだけの人も多いかもしれない。
2022/04/20 10:59
sagar
子育て
2022/04/20 11:12
sisya
クソ度胸のある人はなぜかうまくいくというような話。結局自己肯定感が高いと迷うということをしないので、作業効率が4,5倍になっているだけという話なのだが、これが数字に出てこないので、番狂わせが起きやすいと
2022/04/20 11:22
hatayasan
地頭の良さが難関校の生徒には備わっていると思っている。いわゆる要領の良さ。
2022/04/20 11:54
multipleminorityidentities
超難関進学校の生徒はスペック高い分余裕があるし、自称進学校の生徒みたいに「全身全霊を込めてギリギリ受かるかどうか」ってのじゃないからでは
2022/04/20 12:00
nakab
浪人したけれど、予備校の授業だけでも日本史を古代から戦後まで2回繰り返せるので、遊ばずにやればある程度のところには受かると思う。私は夏に一か月間完全なニートになったが。
2022/04/20 12:07
ikedas
試験を突破するための方法論というか、攻略法が無意識のレベルにまで刷り込まれてるか否かの違いのような気がする
2022/04/20 12:13
umiusi45
自アタマの良さの違いよね。超難関高校に入っただけでも一般ピーポーとは違う。昔流行ったビリギャルがそう
2022/04/20 12:23
PAPUPO
塾講してた経験を言うと、本物の難関校に受かる子は読み書き計算する能力や論理的思考力が全く違う。こればかりは逆転不可能。マインドについては個人的要因(全国レベルの活躍や名家出身)で案外なんとかなる
2022/04/20 12:31
i196
自分も超難関卒だけど、地頭・根拠レスな自信・運・勝負強さ、これだけで勝ってる人は確かに結構いるかも。自分含め。なお努力を一切見せないパターンも多いので騙されないように…
2022/04/20 12:35
hisamura75
伸び代がまだあるからでしょ。
2022/04/20 12:36
invoicekun
自称進学校の話は全部妄想だろ。具体性が違いすぎる。
2022/04/20 13:11
namisk
地頭(論理思考と暗記)がよくて余力を残してるから。
2022/04/20 13:13
hase0510
「なんもわからんのにいきなり問題集解き始める」が効率いいのはそうだろうと思うけど、挫折の連発になるから精神的にツラいよね。いずれなんとかなるっていう確信があるから耐えられるんじゃないか。
2022/04/20 13:15
no365
中学受験した人に聞くと、東大や慶應を卒業しても、人生で一番勉強したの小学生の時って言うね
2022/04/20 13:33
mayumayu_nimolove
いやそんなことはないよ。たまたまでしょ。
2022/04/20 13:48
operator
中高6年間の成績が落ちこぼれなのに、現役で医学部とかに合格するのが毎年数人いて、「調べてみたら中学入試で成績トップ層だった」と母校の先生が言っていた。本番に強い人っているよね。
2022/04/20 14:04
mito2
ブコメの毎年共通テスト受けてる後輩の話もそうだけど、記憶の定着率の差が大きいと思うなあ。模試C判定だろうが受けるだけでも得られる経験値が違う。逆にダメなやつは浪人しようがほとんど伸びない。
2022/04/20 14:13
WildWideWeb
自分に謎の自信を持てることがポイントならむしろ地方の秀才もそうで、先に受かっている同級生が、形式上先輩ではあってもタメ口で付き合えるという安心感のほうが大きいんじゃないだろうか。
2022/04/20 15:14
pwatermark
本番にピークを持っていくのであれば、問題集や模試でゴリゴリ間違えて出来ない所を勉強してく、というのは効率いい方法だと思うぞ 「人生において試験が本番」なのであればそれでいいけどね
2022/04/20 15:21
abll
自信満々に語っているわりに裏付けが何もない。「過去に成功体験がある人は挑戦にあたって物怖じしにくい」とか「怯えていると勝てる勝負にも勝てなくなる」といった程度の話ならわかる。
2022/04/20 15:33
IZqCqpA629KuL1
主人公補正かかってそうな人たまに見かけるよね。勝つ事が最初から決定づけられてたかのような存在。
2022/04/20 15:44
ginga0118
勝負が何かを分かってるからかな。
2022/04/20 16:37
houyhnhm
申し訳ねえ、それは圧倒的に量が違うのよ。
2022/04/20 17:25
I8D
本番強さとか自己肯定感とかではなく、超難関進学校はそこに入るまでに知能指数の高い人が振り分けられているからだと思います。
2022/04/20 17:52
onesplat
単に地頭が良いから直前の伸び率が高いだけでは。勝負強いって何よw