2022/04/19 19:59
suterakuso
言っていることは「真の全国1位は、やはり高校生以上でないと選ぶことはできない」以外全部その通りだと思う。が、意義の話をするなら、このハンマー投げロボットは、自身の生の意義も自問するのだろうかとも思う。
2022/04/19 20:08
akatibarati
へぇ。体育会系の、しかも偉くなる人って、前例踏襲で権威主義の頭コチコチしかいないと思っていたけど、自分の頭で考えられる人もいるんだなぁ。少数派だろうけど。
2022/04/20 06:48
iinalabkojocho
これは意義のある発言であると思う。健全なスポーツはあまりに若年から順位であるべきではない。今後はフィギュアや体操、高校野球など若年スポーツがはらむ問題性にもコメントしてほしいものだ。全ダメではなくてね
2022/04/20 06:55
dlit
「指導を過熱させないための考え」体感としてはこれくらいしないと保護者や指導者への抑止にならないと思う
2022/04/20 07:05
Galaxy42
おとなのほうがいちばんがほしい。
2022/04/20 07:11
anmin7
シビリアンコントロールを守れ
2022/04/20 07:18
nyokkori
スポーツで世界的な人が言うのだから、子供に無理な運動を強要するのは良くない事なんだな。
2022/04/20 07:21
pecorino_hamano
前長官の出身スポーツは、小学生の全国大会の成績を広告に使っていることが多いように思う。子供中心の運営をしているスポーツクラブに、大会廃止は死活問題になりかねない。
2022/04/20 07:24
hanajibuu
素晴らしい。子どもにはスポーツの楽しさを知って欲しい。俺は試合のミスを弟の前でよその親たちに罵倒され大嫌いになった。
2022/04/20 07:26
frothmouth
子どもの柔道なら、対外試合は大会ではなく昇級試験という形に変更出来るかな 。コレなら無理な減量や体重増の過熱を抑えることが出来るか?
2022/04/20 07:31
cotbormi
>真の全国1位は、やはり高校生以上でないと選ぶことはできないのではないか   主旨には同意だけど、ここまで言わんでも。ハンマー投げだってマイナーだし。いや室伏は化け物レベルで凄いけど。
2022/04/20 07:43
vndn
『室伏広治長官』の字面を見ると戦隊ヒーローか何かかと。
2022/04/20 07:45
toshiyam
“真の全国1位は、やはり高校生以上でないと選ぶことはできない” 冷静な意見の中に猛々しさを感じさせる
2022/04/20 07:48
kuzudokuzu
みんな大好き蠱毒と見なすとスポーツは殺し合わない殺し合いなので、どうせやるなら幼虫の蟲たちじゃなくて成虫でいいじゃないかという意見は共感できる。スポーツを殺し合いと分離するのは「成長」でもあるわけで。
2022/04/20 07:59
regularexception
柔道の問題は、体重別ってこともあるかな。
2022/04/20 08:02
Fushihara
まともやん!
2022/04/20 08:09
dd369
脳筋スポーツ界で普通の事を言う人は救世主に見えてしまう。
2022/04/20 08:10
nippondanji
室伏氏、すごく知的で好き。身体能力はバケモノなんだけど。この記事でも言ってることはすべて納得できる。もちろん反論もあるだろうけど、人が生涯を通じてスポーツを楽しむことを主眼に置いてて好感が持てる。
2022/04/20 08:16
toraba
室伏「早い段階から全国大会をやることに意義があるのか。小学生で全国1位と言っても、その時点では競技人口がそもそも少ない場合もある。真の全国1位は、やはり高校生以上でないと選ぶことはできないのではないか」
2022/04/20 08:24
privates
柔道剣道は難しいぞ。○○杯が沢山あるからな。その世界の有名人の名誉?栄誉?の副産物だからな。全国大会という言葉でで濁してるが、根本は○○杯の存在だが誰も触れない。闇だ。
2022/04/20 08:33
jou2
小学生の格闘技に関してはかなり親次第になるのでなぁ
2022/04/20 08:34
yujimi-daifuku-2222
中学生以下の大会では危険な技は反則なので、中学生の大会はあっていいんじゃないかと。/ ttps://www.judo.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/01/6-10%E3%80%80国内における「少年大会特別規程」(2022.1.24改正.pdf
2022/04/20 08:34
makou
言える立場の人が言わないと惰性で続く、しょうもない社会やで。
2022/04/20 08:36
kjin
子どもの頃は特にそうだよね。“さらに「子どもの頃は一つの種目に偏るよりは、いろいろなスポーツを体験していただきたい。そのなかで、将来は本当に好きなスポーツをやればいいと思う。強制ではなく、健全で楽しめ
2022/04/20 08:53
urouro_again
悪い意味での体育会系たちはこういうのを学者がいっても聞かないので、スポーツ実績あり、学があり、当局パワーのある室伏広治が言ってくれるとうれしい。
2022/04/20 08:56
gairasu
いやーこれは微妙。指導者への牽制は重要だけどさ。子どもは成功体験が無いと続かない。それから優勝の意義は他者評価だけじゃなくて自己評価にも影響ある。「勝利」の形に多様性を持って全国大会の存続を望む。
2022/04/20 08:57
mmddkk
ああそうか、成長期に体重別の競技をやるのは特に弊害が多そうに思える。「成長期に無理な減量や体重増があってはならない」
2022/04/20 09:06
buu
基本的には同意するが “その時点では競技人口がそもそも少ない場合もある” 競技人口の多少は関係ない。
2022/04/20 09:15
funnnon
室伏さんは自身が幼少期に様々な競技を経験しているので、経験、体験を元にした実感ではないかと
2022/04/20 09:17
haru-k
知的系、美術系コンテストはどうなんだろう。熱中する能力のある子にはいい目標だろうけど、興味関心の開拓をしている子には枷になり得るよね。中受などで評価対象になるから取り組ませてる背景もあるだろうし‥
2022/04/20 09:24
tettekete37564
“「成長期に無理な減量や体重増があってはならない。” < まったくもってそれ。加えて筋トレのやり過ぎも骨の成長に良くない。
2022/04/20 09:31
Ryo_K
室伏が言うと圧がすごい。ようやくこの手の界隈で言ってくれて感謝やで。
2022/04/20 09:32
meganeya3
技の入りや体重移動の察知とか、実戦経験の多寡で勝負の分かれ目が出てしまうので、競技になったときに環境の整ったスポーツエリートしか勝てなくなるんちゃいますか。体重コントロールが不健康という批判は妥当。
2022/04/20 09:35
workingasadog-kt
出生数はついに100万人を割ったし、日本における子供のスポーツ人口は全体として今後も減り続ける。その中で過酷さや体罰のイメージがあると親も敬遠するし、何とか選んでもらうために柔道界が考え出した答えなのかも
2022/04/20 09:35
watatane
子供の成長のためにも良い話なんだけど“その時点では競技人口がそもそも少ない場合もある。真の全国1位”室伏がこれを言うと漫画の強キャラ(地下格闘技の主催者)っぽい。
2022/04/20 09:37
wdnsdy
無理な減量や体重増については成長期の子供だけじゃなく大人でもやるのは宜しくないことだと思うが、多分やめさせるのは無理だよな…勝つためならなんでもやる人が最後まで残るんだろうし
2022/04/20 09:37
yP0hKHY1zj
異議なし
2022/04/20 09:38
chienavi
大会廃止で子どもにしわ寄せが寄っているが、それまでに大人の指導方法がどうにもならなかったから目に見える大きなところを断つということことなのかな
2022/04/20 09:40
iiko_1115
柔道はこうだけど他の種目は…
2022/04/20 09:41
moonieguy
言い方がアレだけどこの人がスポーツで今の地位を得られたのは方法論でなく生まれが正しかったからでは
2022/04/20 09:45
bokkou
趣旨は分かるけど、それを突き詰めると運動会でみんなで手をつないでゴールイン!みたいなことになるのでは…能力のある子はどこかで評価されないとつまらないと思う。変えるべきはまず指導者よね
2022/04/20 09:51
htnmiki
根性一辺倒ではなく科学的なトレーニングをしてきた世代がこういう立場にいるのは頼もしいな
2022/04/20 09:52
doksensei
いいねー。金メダルとか国威とかのための英才教育ではなく、健康や文化として個々のスポーツを大切にしたいという、それが室伏氏から、この立場から述べられることに大きな意味を感じる。
2022/04/20 09:54
hituzinosanpo
見識のある人が長官になったようですね。
2022/04/20 09:57
thesecret3
小さい頃の格闘技は当日の体重でランク分けして年齢は関係なくすればいいような。でも「大きくなりたい」と無理しちゃうのかな。
2022/04/20 09:58
doroyamada
そうか、柔道は減量があるから他の競技以上に問題なんやな、と思ったけど、学年別対戦なら逆に増量が負担になるのかな。 / 高体連でも全国大会は年2回だけやもんな(野球は高体連非加入で神宮春夏国体の4回開催)。
2022/04/20 10:01
modal_soul
めちゃくちゃ真っ当なこと言ってる。スポーツが成長の阻害になったら本末転倒な訳ですし。"一つの種目に偏るよりは、いろいろなスポーツを"ってのもポイント。親の趣向で押し付けられてるケースも多分にあるしね
2022/04/20 10:06
otihateten3510
確かに今の小学生の大会って上位はほとんど親のエゴ大会になってるからなあ
2022/04/20 10:07
usomegane
大成したスポーツ選手は高校時代には全国大会に出場してる率が高いんだけど、小学生時代に全国大会を経験したかどうかはあまり関係ないように思う。
2022/04/20 10:10
hilda_i
全国大会の前の県大会の前の地区大会あたりに出ている子供たちのほとんどがルールすら覚束無い有象無象以下の中、英才教育受けてる一部の子が無双状態か、大会運営の推薦で上がってるのが現実ではないかと。
2022/04/20 10:10
wackunnpapa
室伏広治の見識はそれでいいのですが、夏の甲子園を主催して何人もの投手を潰してきた朝日新聞が、自分のことは棚上げしている感がどうしてもつきまとうのですよこの件の報道は。
2022/04/20 10:10
toaruR
室伏長官……(*´д`*)
2022/04/20 10:11
rci
子供本人よりも親の自己実現のためにやってるようなものだよな。柔道だけでなく、サッカーや野球でもそういうのよく見かける。
2022/04/20 10:12
unagiga
台湾のIT大臣みたいに、日本もスポーツ庁だけは適材適所になっている。大臣にある政党や派閥の柵や、事務次官にある霞ヶ関の柵から外れた各分野の専門家を長官として配置する方式が広まって欲しい。
2022/04/20 10:14
yowie
大多数の人に取ってスポーツは人生を豊かにするものであって,他の全てに代えてでも追いかけるものではないわけで,国のあり方としてはこういった考え方の方が良いように思う。
2022/04/20 10:19
ShimoritaKazuyo
室伏は同年代として信頼できる人のひとり。この年齢になると既得権益層に抱き込まれて中庸になることが極めて難しい。中庸になるためには知性と心の強さが必要で、彼には尊敬の念すらある。
2022/04/20 10:22
b4takashi
「個人的な意見」とはいえ、国民誰しもが認める元トップアスリートの意見は非常に意義がある。
2022/04/20 10:22
BigHopeClasic
id:moonieguy ハンマー投げの世界ではヒョロガリモヤシツマヨウジ級のフィジカルしかないのに五輪金メダリストになった室伏に向かってそれはないわ
2022/04/20 10:32
fossilcat
かっこいい。シビれる。
2022/04/20 10:35
mag-x
本邦における本丸のひとつが「少年野球」だと思う。この話題で積極的に問題提起を行っている一人があのムネリンなんだよね。
2022/04/20 10:36
canimisocil
月齢での差が無くなってくるのは高校くらいからみたいだし、まずは楽しむことを優先に若年層を育ててみてほしい
2022/04/20 10:39
asamaru
室伏氏のような体づくりの専門家が長官やってるからこそ、守旧派に対して説得力が出てくる。
2022/04/20 10:41
good2nd
「生涯スポーツとしての取り組みが重要になってくる」これ同意。子供のときに楽しくやれてれば、もっと長くスポーツやる人も増えると思う。健康にもいいし、豊かさってそういうのだと思う。
2022/04/20 10:41
gyochan
様々な種目の経験が土台づくりに重要なのは間違いないんだけど(プロ選手もオフトレはまったく違う競技をしたりする)、将来トップ選手になりたいと思ってる子供や親がそれを理解してくれるだろうか
2022/04/20 10:42
raimon49
>子どもの頃は一つの種目に偏るよりは、いろいろなスポーツを体験していただきたい。そのなかで、将来は本当に好きなスポーツをやればいいと思う。強制ではなく、健全で楽しめるスポーツ。 / 素晴らしい意見だな。
2022/04/20 10:44
iwiwtwy
記事は読んでないけど、室伏氏の姿を見れるだけで嬉しいよ。闘病おつかれさま。
2022/04/20 10:44
nakex1
一方でプロを目指す上ではスタートやライバルとの切磋琢磨は早いほうがいい現実もあるように見える。スポーツでも芸術でも。○歳からゴルフ,卓球,ピアノとかね。
2022/04/20 10:45
septoot
この前の佐々木朗希の件で、高校野球がどれだけ異常かは、明らかになっただろう。
2022/04/20 10:54
nomono_pp
小学生で階級のコントロールとかしてるなら、そりゃダメだわ。そういうのは大学生からにしてくれ。大体、小学生中学生では成長期が早く来た人間が勝つだけだし
2022/04/20 11:05
laislanopira
真のピークは実業団やオリンピックに持って来るべき。学生日本一には意味はない
2022/04/20 11:12
te2u
他のスポーツでも共通していえること。
2022/04/20 11:13
kori3110
指導者の名声の為に学生のうちに競技者生命を使いつぶされる問題
2022/04/20 11:19
kitayama
実績を圧倒的に出している方からの言葉は強い。
2022/04/20 11:22
Euterpe2
同じ事を(小学生の全国大会をガッチリ利権に取り込んでいる)サッカー協会あたりに言えてからが本番だと思う
2022/04/20 11:22
mayumayu_nimolove
これ格闘技系だけでしょ?なんかスポーツ全体の話になってきてるんだけど。
2022/04/20 11:25
obsv
“早い段階から全国大会をやることに意義があるのか。” “子どもの頃は一つの種目に偏るよりは、いろいろなスポーツを体験していただきたい。そのなかで、将来は本当に好きなスポーツをやればいいと思う。”
2022/04/20 11:26
shiketanotsuna
小学生だと体格差が半年でも大きく同学年同士で区切って戦わせても敗北経験が生まれた月によって偏るから良くないよ。
2022/04/20 11:28
mori99
小学生の世界観だと地区大会での優勝を目標にするぐらいで勝負や成功の体験としては十分とは思う
2022/04/20 11:29
nP8Fhx3T
室伏氏を見ると、スポーツをする人ほど知識が重要なのが良く分かる。勉強する気のない体育会系を推薦で入れてスポーツだけやらせてる大学は脳筋を大量生産している事を自覚して反省して欲しい
2022/04/20 11:31
kurotsuraherasagi
なるほどそのとおりだな。大人感覚のつらい大会じゃなくて、同じスポーツを嗜む同年代との交流を楽しむ全国的・全世界的なイベントはあったらいいなと思う。
2022/04/20 11:32
hayashikousun
他のジュニアスポーツからも全国大会は消えていくのだろうか?フィギュアスケートとか体操,卓球なんかは幼少期から全力熱血指導で泣きながらやらされて,中学生で世界大会に出たりする世界だが,柔道よりは安全か?
2022/04/20 11:37
technocutzero
同じような理屈でフィギュアスケートとかバレエとかピアノとか歌とかその他色々な子供が切磋琢磨する業界は全部批判対象になるよ ピアノなんてスパルタ指導でピアノが嫌いになったエピをしょっちゅう聞く
2022/04/20 11:38
T_Tachibana
女子フィギュアスケートは世界的にどうにかしたほうがいいと思う。ロシアのように選手のピークを15歳に設定し、その後選手がどうなってもいいってのは競技としておかしい。シニアは18歳以上に引き上げるべき
2022/04/20 11:38
takeshiketa
スポーツ関連の人が頭使ってる!すごい
2022/04/20 11:38
kerari
体重制限などの無茶な指導さえなければ「全国大会」って目標はあってもいいと思うけどね。子どもであるほど世界一というのに憧れると思うし、もしかしたらなれるかもと思えるのも若いうちだけ。
2022/04/20 11:42
spark7
全国は高校からってのはわかりやすい指標に思う
2022/04/20 11:42
ginga0118
交流という意味はあるんじゃない。まあ、そう言った機会を増やすのはいいよな。あとスポーツに限らず受験もな。
2022/04/20 11:48
minboo
勝利至上主義をやめたら「将来、何の役に立つのか分からない」っていう人が出てくると思う。いや、もちろん役に立つのだが、「勝って強くなればキャリアアップに繋がる」で納得してた人たちは行き場を失う。
2022/04/20 11:52
PAPUPO
心技体を極めかつスポーツ界屈指の知性であるトップが言うと説得力がすごい
2022/04/20 12:02
dusttrail
小学生ぐらいまでは生まれ月による成長格差も大きくて、早生まれの子は成功体験を得られず楽しくなくてやめちゃいがちなので(日本のプロアスリートは春夏生まれが多い)、子供のうちは楽しくやるのが一番だと思う。
2022/04/20 12:11
ledsun
順位をつける全国大会じゃなくて、合同練習会みたいなのにすると良さそう。
2022/04/20 12:14
nibo-c
この人が言うことで、「知りもしないで」という反論を封じることができる。
2022/04/20 12:16
sugimo2
“早い段階から全国大会をやることに意義があるのか。小学生で全国1位と言っても、その時点では競技人口がそもそも少ない場合もある”
2022/04/20 12:21
umiusi45
某芸能人の息子を追ったテレビ局を思い出した//室伏がスポーツ庁長官なのを初めて知った
2022/04/20 12:23
retire2k
親の満足のために存在してるんだろうな。だから親が反対するぞ「子供の夢を奪うな」ってね。
2022/04/20 12:26
haruyato
eJudoでのキャンペーンが効いてるのかな。主筆の古田氏は新宿区少年指導者の立場としても少年柔道の勝利至上主義からの脱却を訴えているので、良かったらみんな読んでな。ejudo.info
2022/04/20 12:27
havanap
アメリカは高校レベルでも全国大会ないわよ(招待制の大会はあるけどMcDonald's All Americanとか)
2022/04/20 12:29
inaba54
確かに、成長期の体重制限や減量には問題ありだけど、 小学生の頃からクラブチームで真剣にスポーツをやってる子は、一つの指標として 全国的な大会があるのは良いと思う。
2022/04/20 12:30
ghostbass
柔道ボクシングレスリング等体重制採用している競技は全国大会ほど上位の大会をつくると厳密にやらざるを得ず、結果として無理な原料増量を強いることになると思うので賛成。
2022/04/20 12:32
katamachi
室伏広治「早い段階から全国大会をやることに意義があるのか」そうだと思う。野球やサッカーなど小中学生を全国大会に送るのを「産業」にしている団体競技からは反発ありそうだが、それがおかしい訳で。
2022/04/20 12:36
kaiton
体重別の競技はそうかもしれない、JOC(ジュニアオリンピックカップ)はさまざまな競技でジュニアの目標なので、どうだろうか?中学生でオリンピック選手はいるし、その理想は理解しつつ競技力の低下になりそう
2022/04/20 12:37
timetosay
大人の方が主体になっちゃった時点で、あ。ってなるな。 中学校の全国大会も、顧問の先生次第で、なんだかなぁ。と。 高校すら、学校単位で戦う大会って、、意味あるんか?? って思うくらい。
2022/04/20 12:37
Byucky
まったくもって正しい。
2022/04/20 12:41
augsUK
アメスポだと才能ある人が三足のわらじで大学まで行くとかあるけど、サッカーやまして音楽は幼少期から特化しているケースばかりに思える。ユース選抜制度についてはどう思っているのだろう?
2022/04/20 12:42
susahadeth52623
学校ごとの参加はやめた方が良いと思う。個人やクラブチームでの参加はともかく。
2022/04/20 12:57
minamihiroharu
これって、スポーツの問題と言うよりも毒親問題であるわけだが、スポーツ系の毒親を取り締まることが難しい以上、無益ではないが有害至極な全国大会の方を潰すというやり方も仕方ない面があるのかもなあ。
2022/04/20 13:03
coper
種目による違いがあると思うが、小学校の全国大会は弊害があるケースが多そう。この年代だと、勝つことに固執しすぎると、成長・発育に影響するトレーニングや固定化された戦術を一方的に強制しがちなので。
2022/04/20 13:04
no365
特に柔道は武道で勝敗に固執するものではないからかな?とも思ったけど
2022/04/20 13:17
dagama
国民生活のことを考えればそもそもトップアスリートを生み出す意義が無いからな
2022/04/20 13:20
tetsuya_m
全柔連から始まったこの動き、他の競技にも進展するかなあ。各競技の事情もあるし、でも育成と楽しみが主体であるべきだとは思う
2022/04/20 13:21
shoi
甲子園のエクストリームスポーツっぷりも言及して欲しい。大人の都合で真夏の炎天下に命を削る必要は無いと思う。ナイトゲームにするかとか時期をずらすとか場所を変えるとか色々あると思う。
2022/04/20 13:40
crowserpent
従来のスポーツのあり方を見直す動きが増えてきたなぁ。良いことだと思う。
2022/04/20 13:41
taguch1
スポーツマンなのにまともなことを言ってる。もしかしてこの人は信じていいのか?
2022/04/20 13:47
kura-2
意義なくしているのは大人であり小学生は悪くない
2022/04/20 13:49
hideyoshisama
この問題、朝日がキャンペーン化してるようだが、柔道という無理な減量が伴う種目から、他のスポーツを一括りに扱う危うさ感じるな。一つの競技に打ち込む意義を否定するのもどうかな。
2022/04/20 13:49
estragon
「成長期に無理な減量や体重増があってはならない」、「真の全国1位は、やはり高校生以上でないと選ぶことはできないのではないか」、「強制ではなく、健全で楽しめるスポーツ。生涯スポーツとしての取り組みが重要
2022/04/20 13:54
kurokuma810
強制ではなく、健全で楽しめるスポーツ。泣きながらやらされた思い出しかない種目を大人になってからやりたいとは思わない。スポーツ少年団の剣道滅ぶべし。
2022/04/20 13:57
hatahata_chan
支持します。競い合うことの意義はあれど、公式に頂点を決める必要はない。今頂点を目指して頑張っている子供たちには申し訳ないが、大人の責任として実行してほしい。
2022/04/20 13:57
oakbow
成功体験がなきゃ続かないってブコメあるが、別に無理に続けさせる必要ないのでは?続けさせたい親のエゴが見えるのだけど。スポーツ本来の楽しさの中に勝ち負けもあるけど、全国レベルの必要はないでしょうに
2022/04/20 13:59
securecat
真の全国1位
2022/04/20 14:01
dreamzico
室伏さんの言う通り。マイナースポーツで実績ある人がこれ言うと説得力ある。子供の頃は複数の競技を試して体験したほうがいい。プロスポーツ選手でも、わりといる。若い頃に二足の草鞋、三足の草鞋を履いてた人。
2022/04/20 14:05
azumi_s
通ってる接骨院に、中高生の運動部経由の患者が大量にいるのを見て複雑な面持ちになる今日この頃なのである。
2022/04/20 14:09
goadbin
これは柔道だけど、サッカーやピアノ等芸術方面は世界的に低年齢から競争させていると思うが、その点はどう考えているんだろう?
2022/04/20 14:19
duedio
現代的なスポーツ思想にどんどんアップデートしていったほうがいい。
2022/04/20 14:19
remwegc
若くして選手生命を失った人がグレていく事例とか見てたので、みんながみんなオリンピック選手になる訳でもないのに過度にやらせて、それ以外の選択肢を与えないのは良くないと思ってた。
2022/04/20 14:26
tpircs
専門性を持つ稀有な長官。大臣とかも役職に適した専門性を持っていてくれればいいんだけどなぁ。いまは小学校の係活動くらいな扱いにしか見えない。
2022/04/20 14:27
monsterdoctor
やっぱこういうのって誰が言ったのかって大事だな。室伏が言うなら納得する。
2022/04/20 14:28
udongerge
本当は高校生だってまだ成長期ですからね。肉体がリニアに成長していく訳でもないし、大会のための体作りなんて将来を考えたら良い影響無いでしょう。
2022/04/20 14:29
alpha_zero
地域のチームや相手と試合するだけでも成功体験は積める。全国とかよりのびのび経験つめるよね
2022/04/20 14:31
tottotto2009
室伏さんがいつの間にか長官になってる。知らなかったの自分だけか?言ってることは至極真っ当だね。さすが!
2022/04/20 14:37
colorless4
意訳・室伏「文句があるやつはかかってこい!」
2022/04/20 14:45
tana_bata
最近スポーツ選手出身の政治家がみんなおかしなことばかり言ってるから、えらいまともなこと言ってて驚いた
2022/04/20 14:50
khtokage
先進諸国のスポーツ政策の芯はこれだよね。「子どもの頃は一つの種目に偏るよりは、いろいろなスポーツを体験していただきたい。(略)健全で楽しめるスポーツ。生涯スポーツとしての取り組みが重要」
2022/04/20 14:51
taiyousunsun
昔通ってた塾の先生は、「昔甲子園のマウンドに立ったことがあるんですよ!……小学生の大会ですけどね!」というのが持ちネタだった。肘を壊して投げられなくなったそうだ。よくある話らしい。
2022/04/20 14:57
myjiku
柔道には増減量の成長への影響の問題もあるし、重大なケガの問題もあるし。スポーツや文化活動の教育虐待からの子どもの権利の保護はちゃんと考えてほしいね。
2022/04/20 14:58
ripple_zzz
有能過ぎる/ただスポーツお受験(就職)の要素を排さないと保護者の執心を止められんのではと思う
2022/04/20 14:59
metatrading
それでいい。親の夢。
2022/04/20 15:01
monotonus
トップアスリートって小学校に入る前から訓練とかしてるけど親かコーチが元アスリートでないとモチベーションの維持難しそう。トップ層の世襲化は進みそう。
2022/04/20 15:01
mamimp
知性イン筋肉みたいな人でこの人好き
2022/04/20 15:06
natu3kan
運動能力や競技の成績に偏重すると、小さい頃に楽しく運動するって原体験を得られにくいのはあるよね。確かに世界クラスのプロを育成するって観点では小さい頃の英才教育って重要だけど。
2022/04/20 15:09
tanayuki00
厨房のときに全国レベルの部活に入って指導教官にボコられ続けた。そいつが転任したスキを狙って部活を辞めたら、今度は他の部員から徹底的に恨まれた。二度とチームスポーツなんかやるかと心に決めていまに至る。
2022/04/20 15:14
dadabreton
柔道の話としてはわかるけど、最後の段落の話のように対象を広げるならスケートボードみたいに高校生より前でも世界の頂点に立てる競技とどこで線を引くのだろうと思った。
2022/04/20 15:16
irasally
“強制ではなく、健全で楽しめるスポーツ。生涯スポーツとしての取り組みが重要になってくる”
2022/04/20 15:18
nack1024
競技スポーツを始めるのはもちろん早い方がいいが、大会のあり方についてはまた別の話
2022/04/20 15:34
AKIT
朝日新聞社主催の小学生全国大会: 全国少年少女草サッカー大会、全国ミニバスケット大会
2022/04/20 15:35
blueribbon
「真の全国1位は、やはり高校生以上でないと選ぶことはできないのではないかと思う…子どもの頃は一つの種目に偏るよりは、いろいろなスポーツを体験していただきたい。」(室伏広治 スポーツ庁長官)
2022/04/20 15:41
behuckleberry02
適切に運用できるなら大会のデメリットは小さく、メリットは大きいのだけど。現状はそうではないと。大きくとらえれば軍事教練式体育からの解放なのかしら。
2022/04/20 15:56
hetoheto
そろそろ甲子園と言う高校生の全国大会の是非も議論して欲しい。一部の勝者と娯楽の為にどれだけの時間と人が犠牲にされたのか。
2022/04/20 15:58
alovesun
小学生アスリートの怪我といえばメジャーの主人公を思い出すなぁ。
2022/04/20 15:58
sayuririx
コーチや親の青春追体験みたいになってるとこあるよね。
2022/04/20 16:05
sionsou
アメリカのシュワちゃん、日本の室伏って感じ。こういう文武両道な意見大好き。
2022/04/20 16:05
realintentionkun
神様がそう言うんだから間違いない。
2022/04/20 16:07
asuiahuei
柔道ではそういった考え方もあるのかもしれないが、安易にスポーツ全般に当てはめるのは良くない。
2022/04/20 16:20
TakamoriTarou
はい。競技スポーツへの文教厚生からの助成を全カットして、社会体育に持っていこう。競技スポーツは経産省の産業振興の方でやらせろ。商売なんだから。出場者には労基法をきちんと適用しろよ。
2022/04/20 16:21
rti7743
やりたい人が勝手にやればいい。国や自治体は関与しないで十分だ。
2022/04/20 16:28
sigwyg
「日本人はJr.は強いのに、なぜ大人になると弱くなるのか?」という最近話題になった問いに対するアンサー。子供はまず全力で「楽しむ」ことが大事。大人になってから「自分で」創意工夫できなくなる。
2022/04/20 16:29
ZOOZ
すごくクレバーな発言なのでは。
2022/04/20 16:32
nmcli
大変よい
2022/04/20 16:36
migurin
塙のキッズ……
2022/04/20 16:38
altar
インテリスポーツマンにスポーツ科学ハラスメントされる脳筋スポーツマン層かわいそう。
2022/04/20 16:54
katz3
スポーツに限らず吹奏楽とかも過剰競争で学業そっちのけで追い込まれる子供多いので、全国大会自体ないほうがいいよ。
2022/04/20 16:58
a_ako
室伏さん、すごく良いこと言ってるな
2022/04/20 17:08
out5963
高校野球の全国大会も意味があるのか?
2022/04/20 17:09
GARAPON
室伏さんいいね!ほんとそう思う。 小学生の頃とか何より楽しくやってるのが一番よ
2022/04/20 17:27
murlock
外部の教育者の介入が限定的になる分、家庭環境でエリート教育されると差がつきそうではある
2022/04/20 17:33
run_rabbit_run
人生振り返ってみれば、基礎を覚えて楽しめる程度まで経験したスポーツは片手ほどしかない。もっとたくさんのスポーツをエンジョイする機会が欲しいと思う。
2022/04/20 17:42
taxi45
何という説得力。
2022/04/20 17:46
kurimax
かるた大会とかはやってよ。
2022/04/20 17:48
d-ff
「本家」のフランスが弊害が大きすぎると中止したのだから倣えばええんよ。
2022/04/20 17:58
hiroomi
”その時点では競技人口がそもそも少ない場合もある。”高校ですらそんな競技あるからね。
2022/04/20 18:00
kyukyunyorituryo
小学生なんて予算の関係でわざと負けるところが多くて実力は反映されてない。
2022/04/20 18:05
yohhhh
関節や脳に不可逆的にダメージを残す可能性があるコンタクトスポーツに関しては全てこのような方針で良いと思う。/ 鉄人に育てられた室伏自身の思いも多分に込められているのではないか。
2022/04/20 18:17
trashcan
キャプテン翼終了のお知らせ
2022/04/20 18:24
xact7
室伏広治さんが言うと言葉の重みが違うな。。とは言え、一部選手のモチベーションになっているだろうから、彼等、彼女等からすると夢が奪われる、遠ざかる感覚かもしれない
2022/04/20 18:24
migipyonx
まったくその通りです。いろんなスポーツを楽しんでほしいよね。
2022/04/20 18:25
dekasasaki
これは確かに。
2022/04/20 18:31
katte
たしかに。才能あっても疲労骨折や、燃え尽きて小学生でやめた子たくさんいる。まず野球、サッカーをやめよう。
2022/04/20 18:34
takaimonogasuki
はてなはアンチ体育会系ばかりなので嬉しい発言だろうな
2022/04/20 18:44
eos2323
一方でそういう大会に出場するのがモチベーションになっている子もいると思うのでフォローが必要かなとも思う。国の仕事ではないだろうけど表彰とかになるのかな
2022/04/20 18:46
agrisearch
「スポーツ庁の室伏広治長官」
2022/04/20 18:48
hazardprofile
恵体中の恵体も完成したのは高校生だったらしい
2022/04/20 19:22
ukayare
勝利至上主義になってるのは子供よりも親や指導者にあたる大人なんじゃないかな。負けたとしても成長を促せる指導や意識改革が必要
2022/04/20 19:23
hofdamaan
これは議論してみてもいいと思うね。県大会まで、とかでもいいと思うし。ただ交流の意義とかもあるとは思うし。
2022/04/20 19:54
dorje2009
大事な視点だね
2022/04/20 20:17
ogawat1968
“真の全国1位は、やはり高校生以上でないと選ぶことはできないのではないかと思う”
2022/04/20 20:20
HDPE
俺に勝ってから全国一位と名乗れ!と言っても個人的には納得する
2022/04/20 20:26
taruhachi
スポーツによって引き起こされる障害も自己責任とされるべきなので、順位をつける競技は成人してからという時代がいつか来るような気がする。
2022/04/20 20:26
businessart
これほんまに素晴らしいと思う。既得権益抱え込んだ奴らが蠢いてるから、こんなことできる人ほとんどおらんはず。他の競技も非人間的なものを見直すべき
2022/04/20 20:57
muitan
選手としてのピークが小学生・中学生の時というのは悲しすぎるしね。他の競技も続いてほしい。
2022/04/20 21:10
PrivateIntMain
「やりたい」が過度になったら誰であろうが止めるのが大人の仕事だが、子どもには共感するし周りの大人にも共感するしで止めどきがわからんとかはありそう、柔道に限らずね
2022/04/20 21:18
brusky
大会がなくても世界に伍する人材育成ができるのであればいいんでない?大多数のプレイヤーには関係ないだろうけど
2022/04/20 21:36
keys250
その割には小学生が主役のスポ根漫画が好きだよな我が国の国民は
2022/04/20 21:39
honkon17
個人戦は止めるけど団体戦はやるのだから全柔連も意義あると思ってるのだろうけど、どういう質問したんだろ
2022/04/20 21:47
tigercaffe
アイデンティティがないないない小学生の全国大会
2022/04/20 21:54
hrmitsumane
スラムダンクの三井は耳が痛いだろうな 🏀
2022/04/20 22:14
lb501
高校もなしでいいと思う。スポーツする人はクラブとか、きちんとしたコーチがいるとこでやるべき。
2022/04/20 22:36
timetrain
実のところ指導者層をどうにかしたいという想いはあるのだろうな
2022/04/20 22:54
Ad2Jo
小中学生でケガが頻発するぐらいまで追い込むのは指導者のエゴでしかない、素晴らしい発言
2022/04/20 23:04
clairvy
柔道の大会に意味があるのか?
2022/04/20 23:08
shira0211tama
親や指導者のためになりがちだから高校まで順位競うものは禁止してもいいくらいじゃ?本人に熱があっても他のスポーツは勿論だがスポーツ以外にもやらなきゃな事は沢山ある。
2022/04/20 23:54
adsty
子供の頃はいろんなスポーツを体験して将来絞り込んで極めると良い。
2022/04/21 00:04
zzteralin
こう言っちゃなんだかプロスポーツに意義はあるのか
2022/04/21 01:51
i_ko10mi
室伏さんが言ってるのがまた良い。
2022/04/21 03:19
uunfo
「個人的な意見」で済ませず、スポーツ庁長官としてきっちり理念を現実化してほしい
2022/04/21 04:11
thongirl
参考までに運動が嫌いで勉強やゲームが好きなはてブ民が小学生のプログラミングコンテストを見たときの感想 id:entry:4696313125205037314
2022/04/21 04:45
yamada_k
小学生は競技人口が少ない場合もあり真の全国1位とは言えず全国大会に意義がない、という主張。他の競技にも波及する話。
2022/04/21 10:59
deep_one
主張の内容と廃止がどうもつながらない。
2022/04/23 22:01
ostchanman
(父・,。ゝ・)「人に迷惑をかけるな」(・。・)「わかった」 www.youtube.com