もっとみんな昔みたいに合法的な嫌がらせをネット全体でやるべきだよね
2022/04/20 00:13
omega314
ウンコみてーな炎上など程度の低い「合法的な嫌がらせ」がSNSに蔓延っているのが現在。かつての2ch民未満のモラルで被害者面してるのがカス。何よりユーモアの欠片も無い。
2022/04/20 08:31
FUmanma
ネタにマジキレがスタンダードとなった今、いかがお過ごしでしょうか
2022/04/20 09:17
iinalabkojocho
ねらーが社会的な害悪を沢山詰め込んで吐き散らして。終わった後にYouTuberかリアルな害悪を撒き散らしておりますがどこの世界線のインターネット老人ですか。ネオ麦茶ですか。。はぁ。。。。ネット全体は広がったんだ
2022/04/20 09:18
keidge
気持ちはわかる。自分の中の正義に敏感で、悪ノリを極端に嫌う人の声が大きくなり、攻撃性が高くなった感がある。
2022/04/20 09:21
yas-mal
今だと、ロシア大使館に千羽鶴を送りつけただけでも、業務妨害系で逮捕されかねない気がする。「小女子」事件あたりで空気が変わった気がする。
2022/04/20 09:22
cinefuk
activismが国民性として根付いているIrelandと違って、労働者の権利であるストライキでさえ強く憎悪するように動機付けられてしまったからな。「秘密警察に監視されてる組織は非合法だ」と市民が言う国は、もう手遅れだ
2022/04/20 09:23
afurikamaimai
ネタをネタとして消費するちっさいムラの中でなら今も成立するのでは。/ムラの中でウケるネタがそのまま通用するならテレビ芸人なんて仕事要らないよね。価値観がてんでバラバラな大衆相手にするのは素人には無理。
2022/04/20 09:27
mangakoji
なんつうか、そこで自民党に政権が奉還されるような、復古志向の揺り返しがあったと思う。やっぱり地震のせいなんだろうな。あの頃に比べると良いことも悪いこともやりづらくなった。
2022/04/20 09:37
surume000
地元ノリを全国へ、なんかじゃなく2chノリをツイッターへ
2022/04/20 09:38
unfallen_castle
本筋はともかく、「祭り」という言葉が「炎上」に置き換わった、ということ自体は成立し得る指摘のような気がする
2022/04/20 09:42
take-it
マトリックスのフラッシュモブとかあったなぁ。ユーモア(しかも集団が団結したもの)って、余力がないと生まれないから、厳しそう。
2022/04/20 09:46
cider_kondo
マジレスすると千羽鶴が送りつけられてもRTやSPUTNIKが「多数の日本人有志がウクライナでの特別軍事作戦が一刻も早く終わるようにと祈念して特別なオリガミを贈ってくれました(嘘ではない)」と宣伝材料にするだけだぞ…
2022/04/20 09:47
sisya
悪意のある攻撃は狡猾になり警察が手を出しにくくなる一方、祭りはカジュアルに行われるものなので、理論武装が甘く、警察がカモとして捕まえに来るので、廃れた。捕まえやすい人を捕まえるから悪化する。
2022/04/20 09:49
watatane
“フジテレビの27時間テレビの1万人のゴミ拾いを妨害するための湘南ゴミ拾いオフ” ネタ的に面白かったのこれくらいじゃないですか。
2022/04/20 09:51
demcoe
もう昔みたいな悪ノリが許されない空気になったよなぁ〜。2000年前後はネット人口も少なかったからある種内輪ノリが通じてたのよね。もうネットはお外なんだよ
2022/04/20 09:52
nack1024
すぐにクソリプがくるから
2022/04/20 09:52
Tmr1984
威力業務妨害罪で逮捕/扇動してた連中は他の金蔓見つけたりあがりを決め込んだ
2022/04/20 09:53
tobalno1
一人一人は微罪で訴えにくい程度の犯罪を大人数でやって嫌がらせするのを「祭り」とか「炎上」って表現するの古いネットの悪しき文化だよな。暴行をいじめって言ったり窃盗を万引きって言うのと一緒。
2022/04/20 09:54
usomegane
誰もがネットやSNSを使うようになって特別感がなくなったからだと思う。2ちゃんねるが元気だった頃って、なんだかんだ社会全体の中ではマイナーで、ちょっとした同志感があった。
2022/04/20 09:58
sc3wp06ga
ネットユーザーの裾野が広がって自分で行動するような面倒なことはしないツマンナイ奴が大量流入した?年々経済的に日本が困窮して仕事はキツくて、思うように娯楽にお金も使えずみんなイライラしてる?
2022/04/20 09:59
htbman
おもしろい人がYouTuberやネット記者としてマネタイズが前提となる立場に行ってしまい、金稼ぎとしてそれはどうなのよとなるので無難な範囲に収まっている、と想像
2022/04/20 10:01
ooblog
#千羽鶴 「昔のネットだったら~ロシア大使館に千羽鶴送ろうずw~スレがVIP辺りに」①元ネタの広島原爆記念館がお気持ち表明②311以降被災地リソース圧迫がコンセンサス③逆にロシアのプロパガンダに悪用されるだけ。
2022/04/20 10:02
james-ramen
みんなでリンツのチョコ買ったり,作り置きのレシピの交換や実践している画像が山のように出てきたら揉めるんでしょ
2022/04/20 10:11
mayumayu_nimolove
いや、千羽鶴は迷惑だから。昔フジテレビが24時間テレビの番組内で海岸のゴミ拾う偽善企画があって、前日チャネラーが全部拾っちゃったという、そういうやり方なんだよ今ないのは。
2022/04/20 10:14
tpircs
インターネットがあまりにも一般化して情報の拡散速度も圧倒的になったから、かなぁ。こっそりやることに面白さがあった気がするんだよね。情報があるのが当たり前の世のなかは生きづらくもある。
2022/04/20 10:15
rna
イラク戦争の時「ブッシュ大統領に餅送ろう」ってスレ立てたけどやめとけとか米軍に攻撃されるぞとか言われて全然盛り上がらなかった。同時期にフランスではプレッツェル送りつける運動あったらしい。直球やな。
2022/04/20 10:19
haruyato
嫌韓動画削除という歴史的な偉業もあったよな。板の統合力が無くなってしまったので分派が増えて「8割同意」の推進力が無くなった気がする。
2022/04/20 10:19
princo_matsuri
昔のにちゃんねるは不特定多数の集団意識を作りやすい環境だったと思う。今は元気がないというよりクラスタごとにまとまって居場所が増え分散化しちゃった感
2022/04/20 10:23
madogiwahirasyain
有名なコピべだがネット自体がこれの終末期に入ってるんだろうな 「初期: 面白い人が面白いことを書く 中期: 面白くない人が面白いものを見に来る 終末期: 面白くない人が面白くないものを書き始める」
2022/04/20 10:27
sekiryo
ロシア大使館に車で突っ込んで火をつけるとか引くけど、あの国的にはジョークなんだろうか。/デモじゃなくてそういう関係無いところで一々当て擦りしてオナる左翼が嫌われてるんだっていい加減学習しよう!な!
2022/04/20 10:29
pptppc2
2ちゃんねらーという匿名の総体だからこそできたって面もあると思う。今こういうのブチ上げるならTwitterとかになるのだろうけど、それぞれ個別で識別できると一丸になりにくいというか。
2022/04/20 10:30
beed
ネット全体って何十億人いると思ってんの?観測範囲が偏りすぎてないか?
2022/04/20 10:30
yarukimedesu
牛丼食いに行く?
2022/04/20 10:33
buriburiuntitti
昔は棲み分けが出来てたから盛り上がる人だけで集まってたからそういうのがやれたのかなという気がする。今だとお気持ち表明集団が詰めかけてきてグダグダになりそう。
2022/04/20 10:38
lascale
エネルギーの有り余っている若い世代が5chに集まらなくなったせい
2022/04/20 10:45
chibatp9
嫌がらせの対象が反撃されにくい個人を対象にしたり、外に出て具体的な行動をするよりお手軽に@飛ばすツイートになってるだけで、嫌がらせ自体は行われてるだろ。
2022/04/20 10:48
raamen07
コミュニティの一生みたいなもので、ネットって言うコミュニティにツマンナイ人達が幅を利かせるようになって何でもかんでも炎上でつまらなくなってきてるんだよきっと
2022/04/20 10:49
zuzunkinki
コイルとかチョコワのワサビ味とか
2022/04/20 10:58
totoronoki
みんな暇じゃなくなって指先ひとつでインスタントにできることが好まれるようになったせいなのかな。
2022/04/20 11:01
dogdogfactory
嫌がらせがいいかどうかは別にして、かつてはネットって「オフラインではできないこともできちゃう場」だったのが逆に「ネットでは正しいことしか言えないからオフラインで言う」になっちゃったのは寂しくおもう。
2022/04/20 11:04
NEXTAltair
加齢がひどいので
2022/04/20 11:12
boomerangj
確かにそんなのもあったな!と思ってしまった。時代でそこまで変化してないと思ってたけど、ダサい・器の小さい時代になってしまった気がして辛くなってきた。
2022/04/20 11:16
nakex1
ネットで人を集めてなにかやろうみたいなのは企業もメディアも地方の町おこしなども進出して物珍しさがなくなったのだと思う。
2022/04/20 11:17
norinorisan42
内輪受けのノリというのはその内輪の規模が小さいときには成り立つかもしれないけど、今インターネットで繋がることのできてしまう人たちって考え方の近い(≒同質な)人たちばかりでは決してないよね、と思ったり
2022/04/20 11:19
star_123
ロシア国防省のサイトに「サテライトキャノン-TASHIRO-」を打ち込んだりな。その点アノニマスはノリが若い。やはり高齢化だろうな…(主に5chとTwitterの
2022/04/20 11:19
ryota5637
「祭り」とか言ってた頃、社会システムというものは強大でありネット民が少々いたずらしてもビクともしなかった。今はソーシャルメディアの力の増大と暴走に社会がふりまわされるという形に逆転している気がするな
2022/04/20 11:26
nine009
まあ、普通の一般人がネットに流入しすぎたとう言うことだよね。
2022/04/20 11:27
frothmouth
「祭り」=「炎上」だとすると規模は拡大しているのでは
2022/04/20 11:29
technocutzero
そこまでのエネルギーを生み出す帰属意識はもうどこにいっても持ちにくいと思うぜ 節操無くオープンになりすぎたからね ゲハが外に出た時にもう死んだと思ってる
2022/04/20 11:29
greenbuddha138
ブーーーーーーーーーン
2022/04/20 11:34
zakusun
ネットが大衆化した時点で終わっただけ。大衆文化に今も昔もない。帰属意識の低下もあるけど、それは70年代位から延々と、崩壊し続けているわけだし。色んな見方ができるとは思うけど。
2022/04/20 11:37
UME
たしかにロシア大使館に千羽づるおくろうずはありそう笑
2022/04/20 11:37
osakana110
昔も『やらない善よりやる偽善』でイタズラをやるにしても、清掃活動のように大きな視点で見れば社会として大きなプラスをやってたはず。 寄付をプラスしたり、千羽鶴だけで終わるような活動はしてないとは思うわ。
2022/04/20 11:40
ayumun
家にFSB来そう
2022/04/20 11:46
chinu48cm
もはやVIPよりはてなーのほうが連帯感…ないな
2022/04/20 11:48
tome_zoh
合法的な嫌がらせの矛先が、強きを嗤うものから、弱きをくじく方向になっている印象。
2022/04/20 11:49
halfneet
挙げられてる例が普通に威力業務妨害だからでは。湘南ゴミ拾いオフは本当に合法的な嫌がらせができた極稀なケースでしょ。そんなにネットの嫌がらせが好きなら恒心教界隈でも見れば?
2022/04/20 11:51
nakab
社会が寛容でなくなった。情報が隅々まで行き届きすぎなのかもしれない。
2022/04/20 11:51
maemuki
千羽鶴はいいかもしれない 威力業務妨害とは言えないですよね 気持ちが込められているので🤲
2022/04/20 11:52
Helfard
ユーモアが足りない。
2022/04/20 11:54
stk132
2ちゃんねらーは高齢化してそんな元気ないし、若者は2ch(5ch)見てないし、って話ではなく?
2022/04/20 12:04
masara092
合法(法整備がまだ)だった嫌がらせがだいたい非合法になったよ
2022/04/20 12:07
spark7
多くの人があんまり面白くない行為の主体となって楽しめた時代と、少数のおもろいやつと多数の受け手に分断された時代という感じもする。誰もが参加して楽しめる文化ってかならず高度化して退化するよな。
2022/04/20 12:07
LuckyBagMan
VIPってまだ生きてんの?
2022/04/20 12:12
uotocs
インターネットから匿名性が失われたからだろうね
2022/04/20 12:13
cleome088
単純に祭りしてバカ騒ぎするやる奴が年食ったとしか思えん。今の若い子団塊ジュニアの半分くらいしかいないのよ。
2022/04/20 12:15
citron_908
近年はこういう嫌がらせでとばっちりを受ける人の存在も同時に可視化されるようになってるんでは…嫌がらせしたいのは組織のエライ人なのに尻拭いさせられるのは末端の人という図式であまりに気の毒
2022/04/20 12:15
wildhog
小田急の駅にポストイット貼る嫌がらせやってなかったっけ?
2022/04/20 12:16
Panthera_uncia
他国だとロシア大使館にゴミ寄付したりウクライナ国旗プロジェクションマッピングとかやってるからなー
2022/04/20 12:17
hiby
衣食住足りて礼節を知るって感じで遊ぶ余裕もなくなったんちゃうかな。祭りに比べて炎上は下品なモノばかりになったと思うし。
2022/04/20 12:18
nibo-c
高齢化してそこまでの元気ないだけでは
2022/04/20 12:19
cl-gaku
リアルでやってることネットでやってもおもんないからな
2022/04/20 12:20
Shin-Fedor
あれは2ちゃんねるという巨大な名無しコミュニティあってのことだが、もう無理だろうね。近年の5chのハセコロとか見てると古い2chのノリは「臭い」の一言で済まされるようになった。諸行無常、時間は巻き戻らない。
2022/04/20 12:20
neko2bo
ツイッタよりも往時の2ちゃんの方が「一瞬の帰属意識」みたいなを少ーしだけ醸成しやすかったような気もする。
2022/04/20 12:21
demakirai
回線切って首吊って死ねがネタで済まなくからなからな。ネットが一般化したことで全員が同じ土俵に立てるようになったことに対する副作用
2022/04/20 12:23
momizikeiko
震災の時の手芸協会の手提げカバンの件を思い出したり。ああいう実利的で現実的な社会生活と結びついたものができる世界で、いたずらめいたことはイマイチ響かないかと。すでにネット住民の構成が変化したのだろうと
2022/04/20 12:24
washable-mikan
純粋に飽きたとか面白くないとか、直情的な理由じゃないかな。
2022/04/20 12:25
ming_mina
今思えばあれらが校舎の窓ガラス割ったり盗んだバイクで走り出してたってことなんだろうな
2022/04/20 12:32
mng_dog
昔のVIPでも数十万の千羽鶴は集まらないと思う。簡単な気違い行為はできても、地道で面倒な行為はできない。そういう人間の集まりだった(自分も)
2022/04/20 12:33
synonymous
本気で運動する人たちはQとかに行ってしまったのでは
2022/04/20 12:34
OkadaHiroshi
その合法的ないやがらせの結果、世の中は良くなったのか。
2022/04/20 12:36
UhoNiceGuy
結局、ゴミ拾いみたいな誰にも迷惑かけない(フジテレビ以外)ものしかムーブになってないのは偉いね//コメ見て:恒心教ってのが有ったね。前言撤回だわ
2022/04/20 12:38
ochahahoujicha
気持ちはわかるなー。知恵が欲しい〜。ロシアにイヤミかましたいもん。
2022/04/20 12:43
gairasu
心理的安全性が下がったから。千羽鶴もゴミ拾いもネットで呼びかければ悪意の立証は簡単で、業務妨害で訴えることもできれば逆に自分が炎上元になる。合法的な嫌がらせなんて無いと知ったのだよ。
2022/04/20 12:43
susahadeth52623
オリガミとオリガルヒって似てるね。
2022/04/20 12:44
dadadaisuke
祭り、炎上と聞いて、全国吉野家同時注文祭を思い出した。
2022/04/20 12:49
bokmal
「世間vs俺らネット民」の構図は無効になった(まだ有効かのように振る舞う人はいるが)
2022/04/20 12:50
kuzumaji
スマホ普及でインターネットにお行儀の良い人が流れ込んできて、インターネットが裏の小道じゃなくて表道路に出てきちゃったのよね。今そうした人たちはDiscord等のクローズな場に消えた。
2022/04/20 12:50
differential
田代祭りのことを思い出し、その後の田代まさしのことを考えると、なんていうか、「祭りやろうぜ」と言う気にはならないかな。ケース1で申し訳ないけど。
2022/04/20 12:54
letra
いまなら吉野家オフが同時多発しゃぶ漬け牛丼くださいになるのかな
2022/04/20 12:54
mujisoshina
"ロンドンのロシア大使館前に洗濯機やトースターなどの家電製品を『寄付』するために人々が集まっているらしい「最高にブリテン仕草」" togetter.com みたいなやつか。
2022/04/20 12:55
daydollarbotch
合法的な嫌がらせが出来るということは、自分や自分が好ましいと思っている人・団体が合法で嫌がらせを受けるおそれがあるということでもある。合法的嫌がらせの対象選択がネットの空気による多数決でも良いだろうか
2022/04/20 12:59
MasudaMasaru
性の6時間正拳突きオフとか最高だと思った。まだやってんだろうか? でもコミケの度に数が多くなる自宅警備隊NEETは超ダセーと思うてた。
2022/04/20 13:00
makou
じわじわ広まるから盛り上がったんだよね。今みたいに瞬時に広がると(そのわりに2年くらい遅れる人もいるけど)先に動いたっつう優越感にも浸れない。
2022/04/20 13:01
hanajibuu
その「みんな」が歳取っただけだろ。
2022/04/20 13:05
naunk
千羽鶴用意する金の余裕が失われた。
2022/04/20 13:08
yaruo5222
祭りは皮肉なところがあっててちょっと見てる側も面白かった。炎上はただただ不快。多分炎上させてる本人達だけ快感なんだろうなって感じだな。
2022/04/20 13:15
usutaru
千羽鶴の件は悪ノリになってないし、つまらんよ。
2022/04/20 13:21
hk-03
ネットが作るフィルター・バブルがとても小さくなってしまったからじゃないかな。 (小さいバブルが無数に散らばってるイメージ)
2022/04/20 13:24
udongerge
そういう事をしていた人たちはみんな年をとってしまった。
2022/04/20 13:25
aralumis
Amazonや楽天でありえない割引や価格の商品をこぞって買う時もお祭りだったよね(強制キャンセルされて買えたことはないが)
2022/04/20 13:26
kou-qana
…………ルッキズムで男女平等反対のひと?なんか持って行き方がちかい感じ。流行りなの?
2022/04/20 13:26
nikutetu
今なら暇だったのでプーチン大統領殺してきた、くらいのことしなきゃウケないよ。
2022/04/20 13:29
shira0211tama
感情的にはまつってる余裕が生活になくなったからじゃ?とも思う。
2022/04/20 13:34
Hamukoro
半分くらい犯罪になってもう半分くらいはお気持ちヤクザに殺されるようになった感
2022/04/20 13:37
y_hirano
みんなそんな暇じゃなくなったみたいなのはあるかもしれない。学生なんか当時よりも真面目だし大変そうだし、若手社会人も忙しそうだし。
2022/04/20 13:38
moumaiko
なんであの頃あんなに暇だったんだろうな?
2022/04/20 13:39
butyricacid
みんなもうそんなことしてる余裕すらないんだよ
2022/04/20 13:39
nogajun
海外では、トランプの集会にBTSのARMYが大量に出席申し込みして空席にするとか普通にやってるよね。日本だと足の引っ張り合いでマスコミが率先して叩くから、みんなやらないだけ
2022/04/20 13:43
htnmiki
彼ら(我々)が年をとったのが一番大きい気もする
2022/04/20 13:44
mokepoin
掲示板のほうが一体感(祭り感?)が出やすく、SNSは個々人でTLが異なるから分断されてるような感覚あるな。システムによって文化が形作られるというか。
2022/04/20 13:46
Hamachiya2
当時まだ若かった団塊Jr.世代(人口ボリュームゾーン)が、もう50代くらいになっちゃったせいもあるんじゃないかな
2022/04/20 13:46
hiroyuki1983
批判覚悟で言うと女がネットするようになってネットは腐った
2022/04/20 13:49
zuiji_zuisho
一番大きいのは匿名掲示板では集団の一部として外向きのアクションを起こして初めて達成感を得られるが、アカウント制のSNSでは身内に発言を評価されるだけで承認を得られるので外向きのアクションをする必要がない
2022/04/20 13:52
ototohato
祭って知る人ぞ知るってかんじだったのに今じゃ調べればすぐ出てくるから騒ぎたいだけの民度の低いねらーじゃない奴らに祭自体乗っ取られるからじゃね?外来種が俺たちのネットにも来たんだよ。
2022/04/20 13:59
moshimoshimo812
現代では、その手のイタズラは(手段が限定的ながら)アノニマスの領分になった気がする。
2022/04/20 14:01
spmilk
隠キャの遅れた青春て感じだよね ほんとに嫌われてる団体相手ならいいんだけど、隠キャ特有の“とりあえず祭りがしたい”で迷惑Youtuberとかわらんことする時あるから肯定できない
2022/04/20 14:02
ikebukuro3
湘南ゴミ拾いオフは全く悪いことじゃないし誰にも迷惑かかるわけじゃないからちょっと違うような気がするが。
2022/04/20 14:04
n-styles
匿名掲示板におけるごく一部の行為を持ち出して昔はよかったみたいにいうけど、ひどいこともたくさんやってた。外部から見れば迷惑集団だった。いじめっ子が学生時代のいじめを美化しているようにみえる。
2022/04/20 14:04
jou2
我々ふたば住人には「政治はだめ」って金科玉条があるのでそういう事はしない
2022/04/20 14:10
mag4n
祭りってある程度共有管理されたものだったが炎上は散発的かつ自発的なので始末の悪さは後者な気がする。
2022/04/20 14:11
kingate
「実はそんなに面白くなかったし、ステークホルダー共にうんこをぶつけても、彼らはオマエラを相手にしなかった」から廃れただけだぞ。大人になりなさい〜♪(おっぱい占いの歌)
2022/04/20 14:11
tetere
今は普通に訴えられる時代だし…あと目立つことすると過去の発言との矛盾を突かれて攻撃されたりするし…■セクハラと同じく過去の悪として捨てるべき仕草なんだろうな
2022/04/20 14:14
shimazoom
下手すればデジタルタトゥーになるリスクをみんな知ってしまったから、後先顧みない奴が反ワクチンカルトみたいな形に絡めとられてしまうくらいしか残ってないような
2022/04/20 14:14
tsimo
「匿名でいられる」という雰囲気がなくなったという気はする。法律の効果もあるだろうけどスマホやSNSの普及の影響が大きそう。誰かが写真を撮ってアップロードすると思っちゃうだろうから。
2022/04/20 14:20
legnum
フットワーク軽い層がみんな配信側に回ってしまったとか?いやそもそも当時より生活にゆとりがある人たちが減った、て方か
2022/04/20 14:28
daira4000
特定の話題に絞って自由に人が集れる場所が無いから。twitterだと特定の話題だけ追うのは難しすぎるしDiscordその他は閉鎖的すぎる。
2022/04/20 14:30
takeshiketa
確かに千羽鶴の送り先はロシア大使館が順当か。順当か?
2022/04/20 14:34
kkobayashi
今は「祭り」みたいなムーブメントはどうなってるのかね?
2022/04/20 14:35
asahiufo
テレビのゴミ拾い企画を妨害するために、ゴミを徹底的に拾い尽くすとか、やってる方も楽しいし、良い事しかないな。昔の2ちゃんの謎の仲間意識って、今ではユーザーが分散しすぎてもう再現しないのかもなぁ。
2022/04/20 14:37
stassi
多少の不謹慎なら目を瞑れるアングラ的なインターネット村が、実名インターネット社会になって、規範が実社会とほぼイコールになった
2022/04/20 14:38
emuemu_1976
数年前のYouTubeの人種差別動画を通報しまくるなんJ発のネトウヨ春のBAN祭りが最後かねああいうのは
2022/04/20 14:39
okaz931
ネットでなんか発生する出来事がanonymous的じゃなくなって、有名になりやたいやつの儲けのためばっかになったから。祭が発生しなくなった理由はネットで儲けられるようになったってのが一番でかいと思う。
2022/04/20 14:44
sato-gc
昔ネットは「俺らの遊び場」感あったけど今の大手SNSはどれも若者の遊び場ではなさそう。どこかにはあってほしいな
2022/04/20 14:52
Baybridge
「ドローンに千羽鶴搭載して赤の広場まで飛ばそうずwwwww」くらいで頼む。
2022/04/20 14:53
popolonlon3965
増田が挙げた例はともかく、コイル2位やオールスター川崎祭みたいなのもあるので何とも…。
2022/04/20 14:57
taiyousunsun
匿名だらからこその連帯感っていうのはあると思う。
2022/04/20 15:02
pinossos
ネットが現実に影響すること自体が新鮮だったからなあ
2022/04/20 15:02
fumikef
残念ながらどんな「嫌がらせ」も合法じゃない。訴えるだけ損だったりするから訴えないだけで、損してでも罪に問いたい場合は(いわゆる見せしめ)偽計業務妨害罪や威力業務妨害罪で訴えられますよ昔から。
2022/04/20 15:02
tikuwa_ore
純粋な嫌がらせはバカッターと同レベルだし、ゴミ拾いオフ会・ゴミ屋敷片付けオフ会・転売屋潰しみたいな結果的に社会のためになる運動の方が楽しいし批判もされなくてwin-winと皆気付いただけだろう。
2022/04/20 15:04
natu3kan
匿名かつ、人数が多いと誰がリーダーで主導した社会運動家が分かりにくいアノニマス感でやすいよね。今のネットでやると社会運動の功労者や主導する人が目立っちゃうから昔の社会運動っぽくてダサくも見える。
2022/04/20 15:06
chiguhagu-chan
祭りって言ったって抗議電話か田代砲による爆撃くらいでしょ
2022/04/20 15:08
takeshi1479
この話題自体を増田で投げかけていることに答えはありそうですよね。
2022/04/20 15:11
you1
それ系の最後に大きかったのって日本鬼子かな。小さいのはあるだろうけど、それ以降が思いつかない。
2022/04/20 15:11
strow0343
まとめサイトに餌を与えたくないだろ
2022/04/20 15:16
gryphon
案外今回のウクライナ問題では、海外でこういう動きがあって報じられてるね
2022/04/20 15:21
You-me
ゴミ拾いの後は流行は中曽根OFFになったの忘れてるし。嫌がらせじゃなくてみんなで楽しくの方向になったからね。あと2ch(5ch)がそういうののハブとして機能しなくなったのが
2022/04/20 15:34
Domino-R
まあ悪く言えば例の小山田的なノリ/雰囲気がまだその頃にはネットに強く残ってたのよね。誰かを困らせてウェーイみたいな。10年代になるとスマホが普及して、それまでと違う人たちが大量に流れ込んできた。
2022/04/20 15:38
Kurilyn
個人が目立てばそれだけでお金になるようになったので、匿名の魅力が半減しているとは思う。
2022/04/20 15:56
t_trad
警察が威力業務妨害容疑という便利カードをカジュアルに切るようになって難しくなってるような気がする
2022/04/20 15:57
kkbt2
「どうしてこういう祭りは無くなっちゃったんだろう」
2022/04/20 15:59
localhost0
スマホが普及した結果、昔のvipの人たちより、実は一般人の方がずっとヤバい人たちが多かった…。というのがわかったのは笑えない話だ
2022/04/20 16:08
sametashark
吉野家オフ世代だがね、店内の同族から勇者扱いされたくて奇声上げたりなんだりしていた人を思い出すにつれ、数の暴力で店に迷惑かけて、檻から出しちゃいけないような恥ずべき行為に連帯してしまった気持ちです。
2022/04/20 16:08
beginnerchang
ウクライナ問題は舵取り間違えると日本国が滅亡するまである
2022/04/20 16:17
tettekete37564
祭りと炎上は違うと思うが
2022/04/20 16:30
hdannoue
ホイチョイの言ってたプラティカルジョークも、昭和感覚で時代錯誤だと自然に思えるようになりました。クレンジングが進むのは良くも悪くも。
2022/04/20 16:50
AKIT
ネット民、なんJ民が高齢化して祭りをするエネルギーがなくなったんじゃね?
2022/04/20 16:55
Waspkissing
ゴーマニズム宣言(1999年発行)女性専用車両(2000年試験運転開始)「スイーツ(笑)」流行語銀賞受賞(2005年頃)フジテレビ抗議デモ(2011年)このころのネットが楽しかった?なるほど。
2022/04/20 16:59
ShimoritaKazuyo
これはいい指摘。今って知ってか知らずか意味のない無駄なことができない世界になってきていて、世間のスキマ、遊びがなくなってきてる。行き着く先は地獄だと思っているので、オレは新しい国を作りたい気持ちだよ。
2022/04/20 17:00
Andrion
サイゼリヤ恋人祭りとか流行ってた覚えがあるんだが。
2022/04/20 17:13
otihateten3510
VIPで祭りやってた奴ら今何してるの?今はSNSが多対多だから企画しづらいよね。
2022/04/20 17:23
kusigahama
「2ちゃんねら総力を上げて潰すが」ってコピペがあったっけ。若い時分に "少数派だが成長中だし勝ち確" な陣営に所属意識を持てたのは楽しかったよね。現代では「ネット全体」には「相手」も含まれている。
2022/04/20 17:25
miz999
独裁国家の仕掛けた戦争に悪乗りすることが祭り?むしろたった数年前のプーチンイジりのノリを振り返って反省すべきだろネット民は
2022/04/20 17:28
hatyone
流速、一体感、あの頃なら言える感じ。確かに恋しい。
2022/04/20 17:31
gagawasure
ロシア大使館にロシア兵が略奪してる家電類を"寄付"するために人々が集まってごみの山になったロンドンみたいなのをやる空気は日本から無くなったかもね
2022/04/20 17:35
strange
「どうして他人が面白いことを、やるべきことをやってくれないんだろう、おれはやらないけど」みたいな話。
2022/04/20 17:36
ikihaji_kun
すごい一体感を感じる。今までにない何か熱い一体感を。 風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに。中途半端はやめよう、とにかく最後までやってやろうじゃん。ネットの画面の向こうには沢山
2022/04/20 17:39
lanlanrooooo
良くも悪くも、昔のネットは「サブカル」だったんだと思う。それが次第にメインになってきてる、とあるのもあるかもしれない。
2022/04/20 17:47
frizzante
そりゃ2chが過疎って高齢化したからでしょ。他のSNSには利用者はいても連帯感はない。
2022/04/20 17:50
o-v-o
こういう昔話のたびに語られるのが毎回「ゴミ拾いオフ」だけな時点でなんか創られたネット文化な気がする。そういうアイデアは沢山出てても活動の範囲が基本ネットに限定されててアイデア止まりで何もしてないのでは
2022/04/20 18:00
okamenma
2ch全盛期っていうても日本の極一部の人々しか参加してないのよ。ネット全体の「全体」が狭かったから内輪ノリがそのまま通用したんよ。だけど今の「全体」は日本どころか全世界でしょ。そら内輪ノリ出来んわな。
2022/04/20 18:07
tafutanisu
今やったら主導した人が手柄を全部ぶんどって、ドヤ顔でインタビューに答えてそう
2022/04/20 18:18
shiketanotsuna
靖国神社で軍服コスプレしてるおっさんがそういう思い出話に出てくるやつの残滓なんだろうけど若者は冷めた目で見てるよ。
2022/04/20 18:29
kuro_pp
フジテレビ抗議デモが潮時だったかなぁ。オプチャでやってる頭Qな連中にも似たものを感じるが
2022/04/20 18:39
yoiIT
VIPかよ
2022/04/20 18:40
kanata0120
なるほど。炎上に一つアイデア足すと祭りになり得るという事か。
2022/04/20 18:53
gomaberry
ツィートデモ なんかでたまにあるちょっと皮肉の効いた抗議のスタイル。今なら「プーチン」に大量の千羽鶴を送るのはどうだろう。
2022/04/20 18:53
ukayare
一昔前のネットの祭りはねらー(vipper)という存在がスタンドアローンコンプレックスみたいに機能していたから成立していたので、そういうコミュニティが存在しないと無理じゃないかなあ
2022/04/20 19:01
gui1
やいおまいら。今日の祭りの会場をおしえろください( ・`ω・´)
2022/04/20 19:04
cj3029412
2020年愛知県知事リコール関連で高須克弥と河村たかしをいまだに個人戦でもボコスカ叩きまくっているので許してくださいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2022/04/20 19:12
ginga0118
ウクライナ色の千羽鶴をロシア大使館に送るのが正しいやり方。みんなハッピー
2022/04/20 19:13
KM202201
過日の2chらーは衆愚の象徴みたいに言われていたけど、扱いが難しいパソコンを使える大卒レベル男子の集まりだったからな。現在のスマホ小学生レベルとは格が違う。休火山なめるなよ。
2022/04/20 19:33
toubanjanny
ネットが完全にリアルと同化して、ハレ→ケに変わった結果だと思ってる。エイプリルフールが盛り上がらなくなったのと同じ。潮目は2011年ごろだと思ってる。
2022/04/20 19:38
minboo
コロナは結構デカい。コロナのせいで集会する系の「祭り」はやりづらくなって、みんなやり方を忘れた。元気なのは反マスク・反ワクチン勢だけ。
2022/04/20 19:41
outdoor-kanazawa
吉野家祭りの参加者です。遠方の友達が強く勧めたので仕方なくソロで新宿の吉野家へ行き、数分先に入って普通に食べてたら一気に人が膨らみ舌打ちしながら食べる人、異様な空気感。祭りは不思議な雰囲気ありますね
2022/04/20 19:41
levele
ハッピー☆マテリアル祭りとかは参加していないけれど面白かったな
2022/04/20 19:57
jinkaishitsu
雑にくくるなら、1対全世界のSNSの構造下では閉鎖的で同属的なコミュニティが形成しにくくなったこと、フラッシュモブ、バイトテロなどを経て悪ノリへの批判や目立つことのリスクが増大したことなどが背景にありそう
2022/04/20 20:05
malein
VIPがオワコンだからね
2022/04/20 20:07
opnihc
つ黒川杯
2022/04/20 20:20
kimi101
そんなことより「昔」でvipなのかよ。 ラウンジとかロビーとか七厨板とかじゃないのか
2022/04/20 20:30
jintrick
ネット全体って何?ってくらい一般化しすぎた
2022/04/20 20:41
kirte
当時の祭りは盛り上がっても外部が気付くのは終わってからな内輪ノリだったけど、今の炎上は関係ない人もどんどん加わって火力が一気に上がりすぎる
2022/04/20 20:53
nmcli
その合法的な嫌がらせを業務に生かせば儲かる → 転売屋の始まり
2022/04/20 21:03
tecepe
かつてフジテレビが海岸清掃を生放送で中継するって言った前日に2ch有志が掃除しまくるって言う妨害は面白かったなあ。
2022/04/20 21:05
NikugaTabetainoyo
もうネットは私道じゃなくて公道なんだなーと
2022/04/20 21:30
substance_abuse
反原発とか今でも祭りやってるよな
2022/04/20 21:34
oktm3
そういうノリがいつのまにかローゼン麻生とかN国とか政治に動員されたり、5ちゃん経由でQアノン、陰謀論に合流したりしたと思わん?
2022/04/20 21:38
soreso
いにしえの知見
2022/04/20 21:44
GiveMeChocolate
たしかに
2022/04/20 21:47
incubator
わかるなぁ。どこかのタレントが海岸のゴミ拾いするとか言い出した時、ネットで集まった有志が事前にゴミを拾って、当日タレントが拾うゴミをなくそうぜみたいな話とか、めっちゃ好きだった。
2022/04/20 22:03
itotto
時代が変わったんだろうなとは思う。インターネットの普及率だって当時とは全然違うだろうし。
2022/04/20 22:16
pribetch
ガンプラ転売屋に対するトリスタン事件みたいなのもっと起きてほしい
2022/04/20 22:19
ys0000
twitter経由で写真を届けるだけなら全然構わないと思うよ。寧ろどんどんやれ。実物を送るのは迷惑だから止めよう。ウクライナの大使館に事前確認の上で送るなら、飾るスペースもあるだろうから先方が許容するなら。
2022/04/20 22:46
skythief
まとめブログと嫌儲あたりの話が密接に繋がってると思う
2022/04/20 22:48
typographicalerror
あれはインターネットの住人がインターネットにいない人に嫌がらせしていた感じがするので、いまそういう悪意を発生させるとネット内で悪意が循環してしまうだけなのでは
2022/04/20 22:49
djsouchou
ブコメが議論百出といった感じで良。奇しくも『コミュニティとしての匿名掲示板』の温度差を浮き彫りにすることに。自分は大規模OFF板発のクラブイベントに関わってた事以外はどうでもいいです。
2022/04/20 22:53
seikenn
ネットが市民権を得て、多様化しすぎた。
2022/04/20 23:00
gwmp0000
2ch系の連中の思考回路では嫌がらせは祭なのか 炎上に置き換わるような酷い行動を「やるべき」とは考えられない理解不能 「昔のネットだったら」と2ch連中の内輪話を広げるな hatenaから出てけ 5chも無くなれ
2022/04/20 23:05
rlight
2ちゃんねるの影響力も求心力もなくなったのだろうなと思う
2022/04/20 23:46
ajakan
“ロシア大使館に千羽鶴送ろうずwwwww」”→普通にすごく良い案。ウクライナカラー🇺🇦でね。
2022/04/21 01:36
siro-haku
なにがべきなのかよくわからん。やりたい奴は今もやってるけどもっと昔みたくみんなを巻き込んで己の悪意を曖昧にしたいと言いたいのか?
2022/04/21 01:51
akahmys
けっこう早めに警察が出てくる世の中になったからでは?
2022/04/21 03:09
y384
クッサ
2022/04/21 08:58
nippondanji
自分がターゲットにならないと考えてるからこういうお気楽な意見が出てくるんだよね。