2022/04/18 13:05
goodstoriez
“ウランの濃縮率の高い燃料を使うことで燃料交換せずに25年前後運転する。なくなれば原子炉ごと回収する仕組みで、メンテナンスの必要性も極力なくす。地下に設置することで、災害やテロへのリスクを抑えることも”
2022/04/18 13:27
hazlitt
ようやく映画みたいにテロリストがトラックごと盗めるようになる
2022/04/18 13:36
nmcli
ロシア兵が掘り出したかったもの
2022/04/18 13:38
debabocho
いろいろ用途はあるんでしょうが、ふと思いついたのは東宝特撮、メーサー砲戦車の電源ですかね……。
2022/04/18 13:41
ytRino
地下に埋めたあとにむしろ地震でリスクが〜って言われるやつ
2022/04/18 13:45
gogatsu26
雰囲気が1920年代に書かれたSFみたいな
2022/04/18 13:48
punkgame
モビルスーツのジェネーレーターかな
2022/04/18 13:48
tsubo1
家庭用原子力発電器チェルノブイリI型のことかな?jp.mercari.com
2022/04/18 13:49
triggerhappysundaymorning
ラーズアズグールの娘に強奪されるパターンにならん?大丈夫?
2022/04/18 13:52
Gim
すまん、超小型原爆って読んだ。原爆がトラックで運べるって普通じゃん、まで思って間違いに気づく。
2022/04/18 13:58
htbman
ブラストドーザー好きだったなぁ
2022/04/18 14:10
ryusso
爆発しても大丈夫なんでしょうか?
2022/04/18 14:11
kato_19
使い終わった後の回収費用が気になるけど・・・これなら都心部の原発が実現できるね。海岸沿いの原発は防衛上問題がありすぎる。
2022/04/18 14:12
demcoe
そりゃ22世紀にはドラえもんサイズまで小型化しないとアカンからね
2022/04/18 14:14
esbee
アクション映画のマクガフィンに使えそうなやつ~
2022/04/18 14:16
aliliput
すご、やるじゃん。三菱重工の株5000兆円分買ったwwwww
2022/04/18 14:19
ko2inte8cu
プーチンみたいなアホアホな軍が機関砲を乱射して、核燃料を実家に小包で送るヤツやで。
2022/04/18 14:20
nakex1
災害地域で活用?土砂災害,水害,津波などが起こる場所はどれもあまり適さない土地のような気もするが。復興のための電力供給と地下に埋めて長期運用もミスマッチでは?
2022/04/18 14:20
deep_one
核電池?
2022/04/18 14:25
tokatongtong
地下に埋めりゃ地震に強いのか。じゃまず自民党/経産省/経団連会館/連合会館/三菱重工本社地下に埋設しよう。で、核廃棄物は三菱重工が責任もって数百年間管理すんだよね?あと核物質使って余計なもん作んないでね😱
2022/04/18 14:27
imwks
各ご家庭に
2022/04/18 14:27
cpw
25年後三菱重工がなくなっていたときのことを考えて、撤去費用を予め徴収しておかないとひどいことになりそう。マンションを作ってそのままとはわけが違うと思うのだよ。
2022/04/18 14:28
kakaku01
出力からして常用するものではないが、地下に複数備蓄しておけば第三次世界大戦が勃発して世界が終わった時にはめちゃくちゃ重宝しそう。
2022/04/18 14:30
tacamula
すごいが回収した後どう処分するのかは整備できるんだろうか
2022/04/18 14:30
rohizuya
すごい物があるんですね。
2022/04/18 14:31
runeharst
レイバーの動力炉かな?四菱製かな?いやいや…えっ!?
2022/04/18 14:31
misomico
30年代という単語が1930年代でなくなる時が来た
2022/04/18 14:36
napsucks
これっていわゆる「黒鉛型」の原子炉だよね。大丈夫なのかな・・・。「家庭用原子炉チェルノブイリ1型」がいよいよあなたのご家庭に!
2022/04/18 14:38
demakirai
東京都千代田区永田町1-7-1と東京都新宿区西新宿2-8-1に展示しましょうねー
2022/04/18 14:38
dgwingtong
都市部の地下に沢山作れば良いのでは。各企業は自前でもって自家発電すれば都市の電力消費は抑えられる。地方の原発が無くなると苦しくなる所も多いだろうが。
2022/04/18 14:41
kamm
電源が超小型原発のショッピングモールやタワマンとかあったら興奮する。どこかやってくれないかな
2022/04/18 14:41
pekoraaaaa
三菱重工の地下に置けって言う人いるけど、三菱重工で原発を扱っているリスクがあるってことを忘れてそう
2022/04/18 14:43
zapa
地下に設置すれば、爆発しても地下しか汚れないから安全理論。
2022/04/18 14:44
crosscrow
これ、潜水艦に積もうぜ…と思ったけど、出力がぜんっぜん足りなかった。
2022/04/18 14:45
udofukui
非常用発電機のオイルタンクより小さそうだし便利そう。今置いてあるオイルタンクと差し替え出来れば、導入コストも下がる/データセンターとかで使えば良さそう。
2022/04/18 14:52
cinefuk
広瀬隆の主張していた「江戸城のお堀に原発建てたら地産地消でエエやん」が実現できるかもしれない。送電コスト(損失)を考えると、なるべく大消費地(東京)に隣接してパワープラントがある方が望ましい
2022/04/18 14:56
Momo_suke
fallout味がある。
2022/04/18 14:57
pikopikopan
未来だ
2022/04/18 14:58
spark7
原子力電池なのかしら/ 丸いのが炉で奥が発電設備なのか。www.nsystemkoubo.jp
2022/04/18 15:01
takeishi
自民党本部に是非
2022/04/18 15:05
masudatarou
原潜と同じやつやね
2022/04/18 15:06
tanakakazu
燃料交換なしで25年動くのはすごい
2022/04/18 15:08
kamiokando
ザクが造れるな。
2022/04/18 15:20
hayashikousun
災害の起きた地域に原子炉を追加で送り込むのって,その原子炉が災害に巻き込まれて被害が拡大するフラグとしか思えない。
2022/04/18 15:24
maninthemiddle
原爆に見えた…
2022/04/18 15:24
ustar
とりあえずビーバー原発と呼ばれるしらんけど
2022/04/18 15:27
blueboy
冷却水をどうするかが問題だ。そばに大きな川がある地域が第一候補。というか、それ以外には考えられない。湖は、水温が上昇してしまうので駄目だ。/「離島の電力コスト(20~30円)並み」→ 太陽光の3倍じゃん。
2022/04/18 15:27
by-king
非常用電源としての想定なのか。緊急事態でも脱炭素エネルギーを要求されるのが将来なのかなあ。原理上、再エネに供給安定性はないし…。
2022/04/18 15:28
ysync
少し前の記事、タービンなしで熱から電気取り出す言うてたの、こうなったん?関係ないのか。
2022/04/18 15:29
pukarix
使い終わった後の処分方法と定期点検はどうするのか知りたい。
2022/04/18 15:30
delta-ja
原発が古いまま維持されてしまう問題的には朗報かしら。期待。
2022/04/18 15:30
ginga0118
500キロワットって100世帯程度?それだけの出力に対するリスクは釣り合うのか。
2022/04/18 15:37
afurikamaimai
コレならネコチャンも犠牲にならずにあなたも太陽をゲットだぜ。盗んで武道館に誰を呼ぼうか。/需要地近接はもっと進めてほしい。ムダを減らそう。/すごいものを見た。サンキューブクマカ。
2022/04/18 15:41
mangakoji
“事故のリスクを抑えやすい。”???数が2000倍で遠隔地設置になるのに?一台当たりの維持費を同じだけかればリスクは減るだろうが…こういうレトリック使われると、俄然しらけるんだよな。通りのいいウソはやめようよ
2022/04/18 15:45
tokage3
311直後から都庁や霞が関に原発作って死ぬ気で保守しろ言うてる。小型化できるなら自治体ごとに設置すれば住民の防衛意識も高まるのじゃ。
2022/04/18 15:45
cider_kondo
どうしても blog.goo.ne.jp を連想してしまう(確かに小出力すぎるから『その総数は日本全国で数千基、もしかしたら1万基を超えている可能性』と合致しそうだな…(いやそれでも足らんやろ
2022/04/18 15:46
h5dhn9k
負荷追従運転が出来るのなら、再生可能エネルギーを補完する事が出来る。主従が逆転してしまうが、結果は良い。
2022/04/18 15:50
takutakuma
早めに商用化できないのかな。
2022/04/18 15:51
shimokiyo
小型原発は研究が進んでいるけど、発電量が小さくてメリットよりリスクの方がまだまだでかいんだよな。
2022/04/18 15:52
triciax
小型原発に夢見すぎ。30年代商用化は無理。人材の浪費で、無駄な投資。原発に未練残すグダグダの愚策のせいで、再生可能エネルギーにリソースが集中しない害悪。
2022/04/18 15:53
yoko-hirom
EVトラックに載せたままにすれば,25年間走り続ける。便利。
2022/04/18 15:53
buriburiuntitti
でけぇ古い原発を長年使うよりこういうのを短いスパンで取り替えたりして、できるなら再生エネルギーへ徐々に置き換えていく、ってのが理想な気がする
2022/04/18 15:53
natu3kan
大資本も次世代原発をガシガシ研究開発してたりするし、こういうのできますよーってトレンドに乗ってるのをアピールするのは普通か。
2022/04/18 15:54
Enterprise65
やっぱテロ対策には分散配置だよな
2022/04/18 15:54
o_mega
夢がある。高濃縮ウランと原子炉ごと交換、原子力空母と同じような思想なのね
2022/04/18 16:01
henno
ドラえもんの動力がやっとできるか?
2022/04/18 16:05
duedio
循環型の物流自動運転トラックや電車にも応用できそうやね。
2022/04/18 16:07
kz78
"固体である黒鉛系の高熱伝導体を採用"/黒鉛炉はあんまり良い印象が無いなぁ…(チェルノブイリとかコスモス954号とか…)
2022/04/18 16:08
gyochan
たとえ事故のリスクを完全にゼロにできたとしても、それでも周辺住民は設置に猛反対しますよね。原子力アレルギー(国民病)をまずどうにかしないと普及は難しいのでは
2022/04/18 16:08
tana_bata
サムネとタイトルがすごく虚構っぽい/なんかちょっとした兵器転用可能な商品だな
2022/04/18 16:13
kz14
モビルスーツが造れそう
2022/04/18 16:17
circled
大事なポイントとしては「小型原発は地下に埋めることができ、事故のリスクを抑えやすい。」ってところよな。結局漏れたとしても放射線はコンクリートを貫通したりは出来ないので、地中なら基本安全。
2022/04/18 16:17
iww
設置すると近隣住民が反対するので、トラックに乗せて首都高ぐるぐる回りながら発電できたらNIMBY問題解決だ
2022/04/18 16:22
mmddkk
安全面に不安はなくはないが、災害時には周辺住民の抗議はあまり多くないかもね(停電が続くのは何よりつらいだろうから)。
2022/04/18 16:22
houyhnhm
えーと、放射線貫通しないくらいの厚みは必要で、重量比で微妙なのと、冷却循環系絶対ヘボくなるよねこれ。配管の耐震性って地震の度に見直し必要なのだけど大丈夫?
2022/04/18 16:22
SigmaG2
先に核融合炉の実用化が良いのでは?
2022/04/18 16:26
modal_soul
クソデカ電池だ。火星の人にでてきたRTGみたいな感じ。311の原発事故は地震起因じゃなく津波による電源喪失なので、自然冷却機能で管理可能なら問題ないのでは?諸々の送電コストを加味すると、かなり実用的に思える。
2022/04/18 16:27
test9
数十億円で作れるって凄いな。EVの本格化に合わせての構想かな
2022/04/18 16:29
mamimp
こんなちっちゃいのが25年動く?原子力ってやっぱすごいな
2022/04/18 16:30
ShimoritaKazuyo
みんな皮肉ってるけど自分は家のベランダに置けるなら置いていいと本気で思ってるよ。ひとり東電みたいなもんでボロ儲けやん。
2022/04/18 16:38
vndn
スパイ小説で出てきそうな
2022/04/18 16:44
neogratche
お、21世紀っぽくなってきやがった
2022/04/18 16:44
neo_Neutral
都市部に直接置けば送電ロスも少ないし使い方次第、地方なんかも離島なんか願ったりだろ
2022/04/18 16:48
TakamoriTarou
全く経済性がない。これ2030年代目標値で、建設費20億としても400万円/kW。対して今の日本の風力の建設費が最大37万円/kW、家庭用太陽光で29万円/kW。防災としても500kW×5日=60MWh分の蓄電池が家庭用単価で7億円なんだが。無理
2022/04/18 16:52
kujoo
未来に負債押し付け過ぎ。まあ20~30年後には完全に人口が消失するエリアも出てくるような状況だから核廃棄場を計画的に確保していくなら、あり。なのかな……。将来的にはアジア全域の核廃棄事業を国家で担うかい?
2022/04/18 16:54
behuckleberry02
ドラえもんには大きすぎるが、ガンダムにならギリ積める 三菱重工マイクロ炉 #dodoitsu
2022/04/18 16:59
mennmabacon
小型原子炉は原子力分野の研究トレンドの一つ。冷却しやすく安全性を向上しやすいと言われる一方、経済性が課題。今は疑問視してるが、先の未来に、小説『三体』に出てきたような原子力電池ができたらロマンがある。
2022/04/18 17:04
ad2217
25年ごとにどんどん溜まって行くので国内のどこの地下に埋めるというのだろうか。ゴミだって埋めるところがないというのに。実際には海外の途上国を騙して輸出してCO2排出量取引に使うんだろうけど。
2022/04/18 17:05
nankichi
地下に置くまでは移動するんだよね?漫画のテロネタとして恰好では←マスターキートン脳 /下のトラックの絵がやっつけ仕事?フリー素材?で不安になるな
2022/04/18 17:08
uchiten
例えば自分の住む自治体に設置される案が出たとして、自分は受け入れられるか。
2022/04/18 17:10
death6coin
“電気出力は従来の100万キロワット級の原子炉の2000分の1”/キム・スタンリー・ロビンスンの火星三部作に出てきたリッコーヴァー型原発はこんな感じっぽいな(大気が薄いから冷却には工夫が必要だろうけど)。
2022/04/18 17:10
ssig33
日本の NPT 脱退は既定路線なのね(こういうのに必要な高濃縮ウランは NPT 体制化では核保有国しか扱えないことになっている)
2022/04/18 17:11
restroom
トラックが転落事故とか衝突事故とかを起こしても大丈夫なぐらいなんでしょうか。
2022/04/18 17:15
igni3
原発が海とか大河川近くに建設されたのはそれなりに理由があったのでは。今の最新型は冷却いらないのかな?
2022/04/18 17:15
raebchen
500kwってことは、250軒が一斉に2kw使えるってことだよな?😳東京都の各区の町内会250軒毎に一基ずつ設置したらどうだ?😳25年更新で😳地震にも強いらしいし、電力不足の不安もなくなるぞ😳東電も安心して解体できる😳
2022/04/18 17:19
htnmiki
ご家庭に原発は無い! ……あるのかっ!?
2022/04/18 17:22
sgo2
id:TakamoriTarou 設備容量だけではなく、設備利用率(太陽光13%/風力20%/原発60〜80%)を掛けた発電量も見るべきかと。ja.wikipedia.org
2022/04/18 17:24
thirty206
家庭用原子力発電機チェルノブイリ-1型が現実のものになるんか…胸が熱くなるな。
2022/04/18 17:26
comma3
(どう発電してるのかわからん)
2022/04/18 17:28
poponponpon
よし、シン・ゴジラ2で突っ込ませよう(名案
2022/04/18 17:34
sutego386
モルゲッソヨみたいなデザイン
2022/04/18 17:36
blueeyedpenguin
これ面白い。実現できたらかなり売れそう。
2022/04/18 17:40
masck
もっと安くて気軽に設置できるサイズなら家に設置したい。電力需給に左右されずに安定供給できるのはとても良い。
2022/04/18 17:43
shifting
そうだ、三菱スペースジェットに搭載すれば!
2022/04/18 17:44
tettekete37564
汚染された廃棄物の量としては普通の原発より多くなりそうなものだがその辺はどういう見通しになってるんだろ。商売や技術的な将来性という意味では興味深いが
2022/04/18 17:44
nakayuki805
500kWだから大きめのレンタル発電機くらいの容量か 大規模な工事現場やイベント会場に持ってきたり、移動式の電気自動車の充電スポットにしたり夢が広がるな
2022/04/18 17:44
ohira-y
小型モジュール炉、実用化すれば地域のベースロード電源になりうるのではないか。消費地が発電地になる。
2022/04/18 17:46
Sakana_Sakana
ソレ、潜水艦に積んだら最強じゃない?
2022/04/18 17:48
u_eichi
被災地での使用って、使用済み核燃料棒はどうするんだろ…|陸自の電源にはいいかもね。
2022/04/18 17:49
unagiga
都市銀の地下にある金庫とか、使わなくなったらこれ設置すればちょうど良いんじゃないか
2022/04/18 17:50
prna79
”三菱重工業はトラックで運べる超小型原子炉を2030年代にも商用化する。電気出力は従来の100万キロワット級の原子炉の2000分の1” 小型モジュール炉よりもはるかに低出力なんだ。
2022/04/18 17:56
nagahitoo
わしらが子供の頃に漫画や科学読本で空想されてた未来の原子力って、まさにこういうのだった気がする
2022/04/18 18:00
surume000
バニラトラック中身空っぽで走るより、これ積んどけば一石二鳥じゃん」
2022/04/18 18:00
Sinraptor
なお回収した後にどうやって最終処分するのかは、技術的目処がない.だろ。
2022/04/18 18:03
daishi_n
減速材に黒鉛を使う黒鉛炉、冷却は自然冷却だから窒素封入して酸素と接触しないようにするんだろうね。SMR(小型モジュール式原子炉)自体はナトリウム冷却も含めて複数方式があるけど使い捨てだからね
2022/04/18 18:06
paulownia
日経だし、飛ばし記事じゃね?
2022/04/18 18:07
xevra
小さくすると効率が落ちる。被災地で使うならディーゼル発電機で十分。核廃棄物は依然として処理方法が見つからない。要は使いどころが全くない。小型原発は詐欺以外ない
2022/04/18 18:11
kuborie
ところで、ライフサイクルアセスメントは………
2022/04/18 18:12
nao-bt
64にブラストドーザーてゲームあったなぁと思い出しましたわ。
2022/04/18 18:13
miz999
大好きな原発があなたの街に!原発推進派の夢が叶うぞ!
2022/04/18 18:14
hiroyuki1983
核分裂にせよ核融合にせよ人類のエネルギーの未来は核しかないからな。この道を突き進むしかない
2022/04/18 18:15
eos2323
経済性も大事だけど、これは何が起きても電源維持したいところに使うものだろうからいいんじゃないの。それこそ原発占拠されたときみたいな
2022/04/18 18:15
MasudaMasaru
ビルゲイツ財団のネトフリ番組で現行1970年前後の原発で無くスパコン以降の原子炉が脱炭素の主役って言ってた。2011事故であと一歩のがポシャって大層悔しがってた。
2022/04/18 18:16
moromoro
僻地に住めるフラグ
2022/04/18 18:18
aox
超というなら乾電池サイズにして欲しいです
2022/04/18 18:20
strawberryhunter
廃炉・最終処分まで含めたトータルのコストとCO2排出量が理にかなっていれば有りだろう。有事の際に爆撃されたらどうなるのかも興味があるところだな。
2022/04/18 18:20
minamihiroharu
なんか原潜用に使えそうな……
2022/04/18 18:30
khss_keita
ダークナイトライジングでみた。トラック複数台を巡回させて、そのうちひとつに原子力爆弾を搭載・運送してゴッサムと政府を脅すの。
2022/04/18 18:32
kobito19
東京で自給自足できるようなるやん。やったね
2022/04/18 18:34
khiimao
各地にばら撒いた挙句、管理できなくなるのは明らか。
2022/04/18 18:34
mojisan
こんなの流行ったら、そこら中で放射性廃棄物の不法投棄が起こるんじゃないか?
2022/04/18 18:35
enkagin
Fallout来たな
2022/04/18 18:40
Gka
原発の非常電源として地下に埋めとけば津波でも電源消失しない安全性が高い原発が出来るのでは…従来の非常電源はディーゼルなので隠蔽空間で使えないから津波に流された訳で。
2022/04/18 18:45
parabo
は?自宅の庭で?運用やメンテ、故障時にどうなるか?誰がやるのか?まで想像が及ばないんでしょうか??
2022/04/18 18:45
gyakokamyoi
高濃縮ウランを使った超小型原子炉とは、つまり核弾頭だ。核爆発しないように作れば平和利用できる。では日本の平和的核弾頭製造と大量保有は国内外で受け入れられるか? 技術はある。問題は政体だ。
2022/04/18 18:46
jiro68
まあ三菱の事だから花火は打ち上げるが、完成させることが出来ないか、大赤字になるんだろうな。
2022/04/18 18:48
udongerge
10年以上先を見ているプロジェクトは、正直どうなるか分からんよな。
2022/04/18 18:56
pratto
今日のジャップ企業お得意、いつもの「ウソ、大げさ、まぎらわしい」。ジェット機すら満足に作れないのに、なして原発作れんだよ嘲笑
2022/04/18 18:56
go_kuma
沈黙のトラック
2022/04/18 19:05
birds9328
交通事故には気をつけてね
2022/04/18 19:06
maroh
電車にして山手線ぐるぐるさせたい
2022/04/18 19:15
takamasa9294
とりあえず盗難車輸出の網をしっかり掛けてからにしましょう。今のガバガバ通関で海外に流出しないわけないだろ
2022/04/18 19:19
kazyee
皆川亮二先生のD-LIVE!!を思い出した。20年前の漫画の世界が現実になった感じ。
2022/04/18 19:21
the108simulacra
こういう需要があるんだな
2022/04/18 19:21
LawNeet
ガスタービン移動電源車でも3600kWの出力があるというのに、小型とはいえ原子炉で500kWしかないのか。とはいえ、燃料補給無しで25年稼働の優位性が活かせる場面は多そうだ。
2022/04/18 19:24
kaikeiya
走る棺桶ならぬ走るメルトダウン。。。
2022/04/18 19:25
ext3
原爆に空目したわ
2022/04/18 19:28
mako_cheng
MRJの後始末みてたらこれもうまくいかない気がする
2022/04/18 19:28
kusigahama
小規模化して暴走時のリスクを下げるのは正しいとして、あとはコスパが1〜2桁足りないのか。
2022/04/18 19:28
memoryalpha
なぜか皆さん日本で使うことばかり考えてるみたいだけど、世界的に需要が高まってるから世界中で小型炉の開発競争が始まってるのよ。日本で使わないなら日本の反原発は関係ないし(´・ω・`)
2022/04/18 19:29
quabbin
リスクの高い資産を証券化して分散することで安全に扱える…という前提で発生した事故がありましたなぁ。関係ないだろうけど、なんか思い出す。
2022/04/18 19:31
sin20xx
安心してください。この手の話題は国内向けではありません。というのも既に世界の新型原発に対する投資は日本では追いつけない次元でして、正直次期エネルギー開発競争では日本は完全な負け組ですから問題ありません
2022/04/18 19:34
ET777
ほんと??「おれんち原発あるんだ」みたいになるかね
2022/04/18 19:38
shoot_c_na
首都直下型地震に間に合いそうだな
2022/04/18 19:40
paracletus
トラックで運べるくらい手軽なら、潜水艦を使った海中発電という手もある。震災などの影響は受けにくい。問題は結局は核のゴミ。これの技術革新が欲しい。
2022/04/18 19:50
rosiro
廃棄はロケット打ち上げ費用が安くなったら宇宙にとばしてやれば
2022/04/18 19:52
diveintounlimit
ロマン砲か/まぁ超長期で見た場合に普及が進めばコストダウンの可能性は十分にあるだろう。今までの技術革新は概ねそうだったように。
2022/04/18 19:52
fn7
テロ組織に奪われたりしても大丈夫なんでしょうか?
2022/04/18 19:53
Annihilator
『ひとり東電みたいなもんでボロ儲けやん。』こういう輩が出てくると発電に課税するようになるんだよね。良かったですね。
2022/04/18 19:53
na23
これで小さめの原潜作ろう
2022/04/18 19:57
rag_en
数字的な事は全く分からんのだけど、レールガンとか撃てるようになるん??
2022/04/18 19:59
yas-mal
「死の翼アルバトロス」って、あれは小型の原爆か。
2022/04/18 20:00
fishe
災害地域や非常時に使用する想定のものに対していきなり経済性の話をしだすのって、話が全く通じなそうな端的に言ってヤバい人の気配がある。思い込みとか批判ありきでそこから逃れられない人
2022/04/18 20:02
zgmf-x20a
三菱は再三検査か何かで不正があったので、印象が良くないな。
2022/04/18 20:05
aceraceae
最近問題になってる原発攻撃対策も移動式だと掩蔽しやすくていいかもしれない。
2022/04/18 20:08
ogawat1968
20年くらい使ったやつを宇宙用に運び出して5年くらい使ったのちに宇宙で廃棄とか、、できないか。。。 “宇宙に運び電源として使うことも想定する。… 燃料交換せずに25年前後運転する。”
2022/04/18 20:09
Baybridge
両サイドにバニラとか播磨屋本店とか広告取って走る回る未来面白そう。
2022/04/18 20:14
tkm3000
手足をつけて青い猫型ロボットにしてくれてもいいよ
2022/04/18 20:15
whoge
これ兵器転用できない?ロシアに向けようぜ
2022/04/18 20:20
gui1
20年後のプリウスに積まれそう(´・ω・`)
2022/04/18 20:21
hobo_king
原発って聞くとえげつないけどシステムとしてとても面白い。安全性さえ十分に確保出来るのであれば(まあそれが一番難しそうだが)便利な使い方が沢山ありそう。
2022/04/18 20:24
saharamakoto
同じ轍を踏まないって話なんだろうー
2022/04/18 20:24
centersky
これが後の核融合炉エンジンになるんですね
2022/04/18 20:25
LM-7
廃棄までに必要な技術、費用、時間、組織、法律がすべて揃ってから持ってきてもらいたい。
2022/04/18 20:31
quality1
蒸気自動車だ!!!って思ったら流石に違うよね。そりゃそうだ
2022/04/18 20:32
bhikkhu
これは…
2022/04/18 20:37
rck10
テロリストに狙われる原発VSテロリストに奪われる原発VSダークライ
2022/04/18 20:38
xorzx
使用済みはガラスで固めて深海に沈めればいいと思う。
2022/04/18 20:39
collectedseptember
1万年くらい放射性物質として管理しないといけない点は解決していないと思うのだが量産して大丈夫なの?
2022/04/18 20:42
tackman
これは海中移動式原子力発電所用のスペック…?時代が追いついてしまったのか #ともあれ海中移動式原子力発電所を建造すべきである
2022/04/18 20:46
t1033
すごい、こんなに小型化できるならドラえもんもできそう
2022/04/18 20:47
seabreamlover
メタルギアかよ
2022/04/18 20:52
amematarou
東京の大きめの空き地に設置して、周りは宅地にしてリスクは新住民に負ってもらえばウィンウィンじゃないかな
2022/04/18 20:53
Hatenow
スペースジェットも豪華客船もヘタを打ったし、中央省庁以上に官僚的と言われる三菱重工の社風で、革新的なイノベーションが出来るとは到底思えない。国の事業にくっついて利権確保するのは明治時代から得意だが。
2022/04/18 20:55
John_Kawanishi
虚構新聞かラジオマンかと思ったら三菱のスリーダイアモンドが☢に見えてきた
2022/04/18 20:59
maketexlsr
出力さすがに小さすぎるような気が。/ ところでいい加減100万kWって表記やめてくれませんかね…1GWでお願いします…比較が面倒っす…
2022/04/18 21:00
IGA-OS
輸送できるサイズか
2022/04/18 21:00
ofuton512
マイク炉
2022/04/18 21:01
fellfield
放射性廃棄物の問題は将来の技術進歩で解決する、と言われ続けて70年くらい経つので、解決不可能と考えるべきなんだけど、よくもまあ廃棄物を増やし続ける判断ができるものだな。
2022/04/18 21:02
R2M
侵略され重要な発電所に攻撃がされた時、送電網が破壊された時に備えて重要施設に併設するのもありかもね
2022/04/18 21:03
dekigawarui
ウラン濃縮度を上げればテロリストや一部の国家が強奪しようとするリスクが上がりそう。
2022/04/18 21:08
atashi9
平和志向が少なくあまり受け入れられない
2022/04/18 21:13
maple_magician
盗難リスクにどう対処するんだろうかコレ。
2022/04/18 21:21
hitoyasu
"災害地域などでの脱炭素電源としての活用を見込む。"
2022/04/18 21:26
horaix
これ海外でいうSMRだけど弱点は明確でスケールメリットをはなから捨ててるが故高い。記事でも既存原発の3倍の発電コストってある(核燃料警備や廃炉のこと考えると甘い想定と思う)太陽光が死ぬ程嫌いなはてなー向かな。
2022/04/18 21:27
sugimo2
“ウランの濃縮率の高い燃料を使うことで燃料交換せずに25年前後運転する。なくなれば原子炉ごと回収する仕組みで、メンテナンスの必要性も極力なくす”
2022/04/18 21:30
lbtmplz
潜水艦のやつみたいなのは
2022/04/18 21:33
vanillableep1618
三菱で原爆作るのかと思ったよ
2022/04/18 21:33
ninjaripaipan
これ爆撃されたらどうなんの
2022/04/18 21:34
saurel
出力が不安定な再エネとのコスト比較は全く無意味でこれは多少のコスト高を呑んでも離島のベースロード電源として活用するもの 数十年メンテとか燃料補給が不要なのは大きい 大型風車のメンテは大変だよ
2022/04/18 21:34
kirarapoo
もう少し小さくなればモビルスーツに積めそう
2022/04/18 21:37
kusttstm
外置きプロパンガスみたいなノリで設置されたらヤダな。軍事開発に長けてる会社は違うな。
2022/04/18 21:48
minboo
こんなアイコンだけに『太陽を盗んだ男』を思い出してしまった。
2022/04/18 21:49
finefinethankyou
ジュイスやん
2022/04/18 21:52
Barton
これトラックジャック対策はどうなのよ…。後、放射性廃棄物の処理はどうするのか、という問題がある。アイデアや技術としてはいいんだけど、管理方面がね……
2022/04/18 21:55
arearekorekore
ブラストドーザー不可避
2022/04/18 22:05
fhvbwx
MRJがダメだった三菱重工にできるとは思えない。トラック輸送できる原爆の方が開発難易度低そう。
2022/04/18 22:10
questiontime
小規模電源なら原発より再エネ+蓄電のほうがずっといい。なんでも原子力というのは、原子力爆撃機とか原子力機関車とかが本気で考えられていた60年前に逆戻り。
2022/04/18 22:23
ka-ka_xyz
色々情報を見る限り、やっぱ「お湯沸かして発電」っぽいな……
2022/04/18 22:30
teraph
おもしれーこのままじゃあんま売れんと思うけど安全性と発電効率上がってくと使い道できそうだなぁ
2022/04/18 22:34
boomerangj
マイクロロ
2022/04/18 22:42
nowandzen
ダークナイトライジズで見た。三菱だからタイヤが脱輪して終わる
2022/04/18 22:45
i196
これがあちこちに埋められてるって、遠い未来世代からすりゃ地雷そのものという気が…
2022/04/18 22:49
n_231
商業ビルの地下とか?
2022/04/18 22:53
toomuchpopcorn
現行の発電・蓄電技術は、30年代に至るまでに着実に(リニアに)進化を続けると予想される。一方、これに使われている枯れた原子力技術は進化しない。将来的に差は開く一方。株価対策以外の何の価値もない。
2022/04/18 23:00
anigoka
ヒロシマ・ナガサキに落とされようがビキニされようがトーカイしようがフクシマこいても核への憧れが止まらねぇ倭民
2022/04/18 23:05
sukoyakacha
“100万キロワット級の原子炉の2000分の1”物は言い様。モバイルバッテリーにしよう
2022/04/18 23:08
kyo1man
最後はロケットで飛ばして宇宙廃棄できるようになれば『消耗品』として価値が見直されると思う…
2022/04/18 23:11
rti7743
事故ったときに対処しやすいのがメリットなんだろうけど、効率はどうなんだろうと思う。それなら湖か海の下に原発作ったほうがいいような。核融合までのつなぎなんかな。
2022/04/18 23:11
sirobu
ガンダムに積もうぜ
2022/04/18 23:14
y-wood
原潜や船に積めるな。
2022/04/18 23:22
hatomugicha
発電能力はいいのか分からないけど物理的な大きさは運用するだけのメリットになるけれど存在する場所が不定期に移動する危険性は運用でしか対処できないのか分からないけど続きは会員にならないから読まない
2022/04/18 23:25
open_your_eyes
小型で安全性を重視した原子力発電といえば www.global.toshiba
2022/04/18 23:30
leb
500kWだとスポーツカー(マッスルEVも)の最高出力程度だね。発電効率は大型化させるほど上げやすいので、出力の低さはある程度仕方ない。自然エネルギーと比較してる人いるけど、安定性が天と地。蓄電池入れたら逆転
2022/04/18 23:37
theNULLPO
三菱の時点で嫌な予感しかしない
2022/04/18 23:55
muchonov
発電コストが(すでに再エネに負けてる)既存原発よりも高いのは、電力自由取引市場時代には致命的難点。災害用途という切り口自体は悪くないけど、そこに特化した生産なら量産効果も出ず更に割高になるだろう。
2022/04/19 00:05
haha64
悪くはないと思うけど、既存の原発より高コストでは用途が限定されるし、今後コモディティ化する再エネと競争は難しそう。僻地で活用するにしても、風力や太陽光+蓄電池の方がはるかに安価になる。
2022/04/19 00:23
uzusayuu
経済性に関するブコメが正しいのなら特殊用途向けなんだろうな。
2022/04/19 00:24
alaska4
首都高を回って発電しているトラックに認知症の高齢者が乗ったプリウスが突進したりしたらどうなるんよ? そんな核戦争前のFalloutみたいな世界はやめておくれ
2022/04/19 00:27
tach
原子炉の小型化って元々1950年代から潜水艦に積んでいたことを考えればちっとも新しい技術じゃないはずだよね。日本製原潜開発の為の布石?
2022/04/19 00:52
queeuq
コストについては超小型って時点で単純に比較できるもんではないだろうが、電力が途切れたら死ぬという状況にはかなりマッチするな(安全であればという前提は当然つくとして)
2022/04/19 01:00
Beluga
まぁ米のマイクロ原子炉に倣ってるんだろうけどね。こういうの何でもやっとかないといざ有効だとされたときに日本は遅れているってすぐ言い出す奴がいるのでね。ただ内容が内容なので公表する必要は無かったかと。
2022/04/19 01:12
kenjou
地下に設置して、地震が来て埋もれたら大変なことにならない?
2022/04/19 01:12
oriak
前時代の負債も払い終わらんうちに新しい負債こさえるのか。研究は続ける必要あるだろうけど、ビジネスにしたらまたなんかやらかしそう。
2022/04/19 01:19
redreborn
まぁ素人がぱっと思いつく指摘なんてすでに俎上にあがってるよ。
2022/04/19 01:33
big_song_bird
ガンダム実用化への布石になるかな?
2022/04/19 01:43
hdannoue
軍事転用されたら最悪じゃない?
2022/04/19 02:36
toriaezu113
地下に埋めればいいってものでもないような。何万年も管理できる?
2022/04/19 03:01
mr_mayama
ガンダム?
2022/04/19 03:12
samuraidaishou
三菱重工・・・スペースジェット・・・うっ、頭が・・・
2022/04/19 05:26
nobuharasawa
実用化は10年後ですかそうですか。がんばれ三菱!
2022/04/19 05:45
dimitrygorodok
どの道、燃料は全て輸入な訳で割高になるのは不可避。数が増えるという事はフォローしきれない物も出るという事でどこかで故障、漏洩となった時はパニックかな…
2022/04/19 05:54
mozukuyummy
音楽を流しながら走ってほしい「♪ ウーラン ウラン ウラン 原発 ウーラン ウランで 大電力」みたいなキャンペーンソング。
2022/04/19 06:20
tienoti
オペレーターにどの程度の専門性が必要なのかが分からない。人材確保が結構ネックになると思うんだけど、その点どうなるの。
2022/04/19 06:23
Cru
そうか。トラック輸送可能ということは、たとえば潜水艦にも搭載できそうだね。米国の干渉なしに海外に売れるかな?
2022/04/19 07:01
kagobon
鉄道保守作業人型ロボットの動力源にできないだろうか。地上型はアンビリカルケーブル付いててもいいけど、将来的に宇宙作業に従事するときは内蔵で。
2022/04/19 07:20
Cunliffe
虚構新聞かと思ったら違うのか。やー昔原子力機関車なんていう気のふれた代物の計画があったのを思い出しましたわ。
2022/04/19 07:36
taka2071
コッペリオン
2022/04/19 07:38
yyg8m
コストが建設費用しか考慮されてないのは詐欺では?既出だけど、絶対に回収・廃炉費用でトラブル続出だよ
2022/04/19 08:27
teecup
廃棄物をどうするのか、廃棄費用がどうなるのかを書いてほしい。誠実なビジネスのやり方とは言えない。
2022/04/19 08:37
coper
興味深い。設置場所や廃棄の仕方が気になるが。効率が悪いらしいが、単に今ある何かを置き換えることにこだわらなければ、使い道があるかも。
2022/04/19 09:12
nine009
何これすごい。
2022/04/19 09:24
mimoriman
地下に置けるのはいいね。しかし絶妙なタイミングでの発表だな。ウクライナ侵攻の前だったらこんなに前向きに評価されなかったのでは。
2022/04/19 09:45
karukaru7
そのうち電気自動車に取り付けられそう。
2022/04/19 10:33
fantatchi
凄い。事故が起こった際の影響が見えないところはある。ただ、その影響が限りなく小さいのであれば、核のゴミさえどうにかできればほぼ夢のエネルギー。
2022/04/19 10:54
mirie0908
ガンダムのエンジンにも使える?
2022/04/19 12:08
quick_past
ここんとこで三菱重の実績って、MRJとH3かな?まあ、H3のエンジンはIHI製造だけど。
2022/04/19 12:15
butyricacid
契約不適合責任免責、埋設物あり(超小型原発)っていう売地が増える未来
2022/04/19 12:23
tei_wa1421
コストが論外でしょ、どうせ。
2022/04/19 13:23
tomo31415926563
文明が終わった後に動いている施設を出すためのSFのアイテムだ。