社会常識としての日経「たわわ」問題 - tikani_nemuru_M's blog
2022/04/17 03:37
tikani_nemuru_M
日経と国連女性機関の「月曜日のたわわ」問題について。表現の自由の問題でないものを表現の自由の問題だといってバグるのはもうやめよう。
2022/04/17 05:41
iinalabkojocho
これはおっしゃる通り。そしてかつ「『表現の自由』に対する検閲」は権力が行うもの。総員何と闘ってるのか不明ってこと。抗議も支持も勝手。作品も勝手だが、講談社の出広担当と受けた日経担当がマヌケに思える。
2022/04/17 07:11
toronei
くっだらねえw
2022/04/17 07:23
maruX
「未成年女性の豊満な胸で元気になって」という広告を何が何でも守りたい人々マジでなんなの?
2022/04/17 07:24
yhaniwa
ポジティブチェック用のものだから違反、という意見への否定的な記事。
2022/04/17 07:40
naka_dekoboko
社会常識を使って表現への支配欲を満たす卑しい権力がまずあり、そっち側の創立メンバーになった上で何故かオタク表現にもいい顔しようとしたキョロ充コウモリの日経が2重にマヌケって話か
2022/04/17 07:52
kuzumimizuku
日経と国連女性機関の間の話としてはそう。自分は「(掲載を認められないほど)ジェンダーのnegativeなステレオタイプ」とは思わないので日経もそう思うなら反論すべきと思う。(これを根拠にしてる人に対しても同じ)
2022/04/17 07:54
cartman0
そもそも表現の自由でも受け取り側に自由ないのはおかしいからな
2022/04/17 07:54
unakowa
ほんこれ。私もあの広告がダメなら日経はエロ雑誌の広告できなくなるなと思ったのでセーフと思ってたけどエロ雑誌の広告載せない契約を別法人と結んでたんなら話は別だよねと。
2022/04/17 07:55
cinefuk
政治家のデマ酷過ぎるな『日経が宣言した事に「おまえメディアと広告によってジェンダー平等を推進し有害なステレオタイプ(固定観念)を撤廃するって自分から約束したよね?」と文句いったら表現の自由の侵害か?』
2022/04/17 08:03
tzt
表現の自由戦士は文章が読めない。それどころか絵も理解できない。わざとわからないふりをしてゴネているのかもしれないと思っていたが、最近の事例を見ているとどうも本気でわかっていないようで頭を抱えている。
2022/04/17 08:07
sand_land
「国連」の文字から妙な権威の読み取り方をした反応が多い。「唯の私的団体が国連の威を借りて規制圧力」などと「国連=絶対的権力に強制服従」か「私的=雑魚の言い分完全無視」の二択しか視野に無いかの様に。
2022/04/17 08:11
frothmouth
「(ネガティヴチェックであることは)一目瞭然」ではないですね/「私が、私の中の社会常識に照らして一目瞭然だと思った」なら合っている/「あいつらは常識がない、私たちはある」は言説の正しさを保障しません
2022/04/17 08:13
mutinomuti
引用している記事が引用している事例がアンステレオタイプじゃないのどういうことなんだろうね。同じアクションをUNが他の広告に対して取っているならそれを紹介すればいいのにしないの政治的意図があるよね(´・_・`)
2022/04/17 08:15
ppppchan
SDGsが現状ポジティブチェックなのは間違いないわけで、その理念を土台に設立された団体は当然ポジティブチェックで運営されるべき / 「覚書」の内容すら分からないのに何故「違反」と第三者(著者)が決められるのさ?
2022/04/17 08:22
Yoshitada
この件で批判派が期待できるのは、日経からようやく公式の申し開きが聞けるかぐらいで、何の強制力も期待していないんだけど、「国連」の文字見ただけで擁護派がヒートアップして手がつけられないんだよね……。
2022/04/17 08:28
townphilosopher
本件に言及する前提として常識と呼んでもいいと思われる。
2022/04/17 08:31
adjja
つまり日経新聞でなければ契約は適応されず、まったく問題ない広告ということでしょうか?
2022/04/17 08:31
ot2sy39
いろいろ「〇〇としての」と留保ついた言説が増えてきている。規制は無理と理解が深まっているようでなにより。無視しとけば良いという感想が強まるね。
2022/04/17 08:32
yincha
このように “社会の” ルールが理解できない人たちを見ると、実社会ではつまはじき者なのだろうなと想像する。私は悲しい。
2022/04/17 08:36
septoot
でも結局は、あの広告を認めるか認めないかって話だよね
2022/04/17 08:36
lainof
どんな絵にしても言えるよね?女子高生を描いた広告の大半が同じ傾向だった時に初めて言える批判では?→“「女子高生はこうあるべき」というステレオタイプの強化につながる”
2022/04/17 08:37
morimarii
「石川氏の発言は広告に対する評価基準であって、加盟企業に対する評価基準ではないからだ」いやそんな……
2022/04/17 08:38
gameshop-aki
仮にそうだとしてもたわわだけ狙い撃ちにする必然性がよくわからんのだよなあ。その基準を恣意的に運用してたら批判は免れなくない?
2022/04/17 08:40
noki32
外部にはわからない二者間の取り決めで揉めている最中ならその規約、覚書違反の具体的な内容を示さずに抗議している事だけを公表し報道してしまうのは色々と問題がないかな。
2022/04/17 08:45
masakinihirota
vns.blue もうやめようとなったのは逃げられないから。どのような人が買うかを広告側が選べないから。最低でも通常版とネガティブ無し版を選べるように出来るようになったら良い。
2022/04/17 08:46
sujata_hr2
まともな社会常識のある組織なら、日経の言い分を聞いてから審議するし、ハフポストにだけ抗議内容を流すような真似はせず、まず公式サイトに上げるんですけどね。
2022/04/17 08:47
n_knuu
「社会常識」とは素晴らしく保守的な発想ですね
2022/04/17 08:49
tor4kichi
抗議の手続きは正しいとしても抗議内容の「過度に性的である」「男性が未成年の女性を性的に搾取することを奨励するかのような危険」とする決めつけが一方的な主観に基づいていて不当、と主張していく感じかな。
2022/04/17 08:50
lemonjiru
不安になる堂々とした批判的なブコメばかり並んでたので、あの記事読んでなかったので、解説ありがたかった。表現の自由戦士はいつか鉄道の撮りオタと同じ扱いになる可能性があると思った。社会への無理解がひどい。
2022/04/17 08:51
abnfoghf
ジェンダーでトランス「ジェンダー」になると普段女性差別を言ってるのに途端にバグってトランス女性叩きするのを見るけど、ジェンダー平等を言うならトランス女性が女性に反発ならジェンダーに言及しない方がいい。
2022/04/17 08:56
wildhog
広告で女子高生が制服を着ていたらステレオタイプを助長するってことね。まあ制服男女別だし。てことは女性がスカート履いてたり髪長かったり化粧してたらステレオタイプを強化するね。化粧品の広告も女性出せない
2022/04/17 08:57
nt46
社会常識として"一つの広告が満たさなければ一発でUN Women本部から警告が飛んでくるレベルの"ネガティブリストだと言うときは、本当にそれが守り続けられる内容か考えたほうがいいですよ。
2022/04/17 08:58
moromoro
協定は何が起こるか良く読んで・考えてから締結しましょう案件。書面で締結済の内容に違反したら抗議するのは普通だけど、普通は交わした間だけでやってだめなら裁判よね。。
2022/04/17 08:58
hepta-lambda
UN Womenが今回「守られなかった」ことを批判の根拠にしている「3つのP」と入会申込時のリストの内容は全然違うものだと思いますし、「3つのP」はネガティブリストに使える代物ではないという話をしています
2022/04/17 08:59
tpircs
契約の話であればハフィントンポストが報じてるのがおかしいんじゃないのって思うんだよね。UNWomenと日経の話のはずなのになんで主体がハフィントンポスト(日本)なんだよって。正直燃やしたいだけにしか見えない。
2022/04/17 09:01
oxam
「3つのP」を全て満たす静止画の広告はほとんど存在しないと思われるので、少なくとも「3つのP」が今回のようなネガティブチェックに用いるべきものだとは考えづらいよ
2022/04/17 09:06
hyperash
ほんとこれだ→ “当事者間の約定の話を表現の自由の話にしちゃうのはなんなのだろう?” “表現の自由の問題が背後にあると、いきなりバグって社会常識を完全に失ってしまう人たちがこんなにも多い”
2022/04/17 09:11
unkkk
『制服女子を性的に描いた漫画の広告は「女子高生はこうあるべき」という固定観念つながり、男性が女子を性的に搾取することを奨励するかのような危険をはらむ』 つながりません それだけの話
2022/04/17 09:12
world3
まあ、やはり、表現の自由の問題ではなくて、「自分の好きなものを批判されない権利」みたいな話になってしまうよね。そしてそんな権利は存在しないんだよ。
2022/04/17 09:14
anmin7
「学も実績もないヤツが口をきくな」ってぬかした口で何がリベラルだ。前の発言通りお前は権威主義で他人の口を塞ぎたいだけ、俺はお前が嫌いだ。
2022/04/17 09:15
t-oblate
自分の嫌いな表現に関しては「表現の自由マターじゃない」って言うの、あいちトリエンナーレのときもアホほど見たから別に驚かないよ。
2022/04/17 09:15
tsutsumi154
こんな炎上させられるリスク見せられてアンステレオタイプアライアンスやSDGsに対し反発や不信感植え付けてまでやることなのかとか当然考えませんかね
2022/04/17 09:16
moegi_yg
「当事者間の規約の話」の問題であるならたわわだけ狙い撃ちにされる意味が分からないし、規約やUNWの主張を理由に殴ろうとするSJWのお前らもじゃあナニモンだよとなるよね。結局殴りたいだけじゃん。
2022/04/17 09:18
jacoby
巨乳がわいせつは社会常識
2022/04/17 09:18
baronhorse
字が読めず文脈も読めないので誇張表現にしがみつくんかな
2022/04/17 09:18
Ad2Jo
偉そうにブコメを批評しているけど、国連の話題なのにmemberって英単語をmenberって書いているの、社会常識も英単語力もないと思う(ネガティブチェック)
2022/04/17 09:20
keshimini
まとめ面するなら「社会正義とは一切関係のない2者間の契約上の問題とするのは適切か?」という問題についても触れろよ。規制派が語る正義と契約の卑怯な使い分けについては各所でツッコミが入っている。
2022/04/17 09:20
poko_pen
協定の話って後出しなんだけど、なんで初めから協定の問題にしてるんだろうか?こうやってゴールポスト変えるからネトフェミは若い世代からも批判される様になってるんだよ
2022/04/17 09:21
Mu_KuP
ポシチェックはネガチェックを含んでる、のくだりは理論武装としてちょいこじつけ感強い。/まぁ、この理屈だと日経以外があの広告を掲載してもケチ付けないよとなる訳で、そりゃ嘘やろと思うがね。
2022/04/17 09:23
turnriv01
誰か日経紙版の広告履歴を確認できる人はいない?チェックリストに違反した広告が一つでも載っていれば即座に声を上げるべきだと思う。性にだけ注目する必要はないよね。
2022/04/17 09:24
tikuwa_ore
そもUN Womenの提唱するそれは「企業の自社広告」の話であって「他社から請け負う広告」の話ではないし、ネガティブチェックじゃないと断言しているのにそれをした時点でUN Womenの規約違反。
2022/04/17 09:24
nekosichi
契約の問題なら当事者間の議論が先にあるべきで、一方の主張が報道として社会に伝えられることが先にあるのはおかしい。社会常識だろ。日経は粛々とハフィントンポストらを訴えるべき。
2022/04/17 09:26
Capricornus
肝心の、あの広告が女子高生かくあるべしとするために描かれたものとした文句はこじつけが過ぎるし、ただの漫画の販促でしょ。そんなこじつけで着衣した表現でも排除出来る世の中は危ういと思う。
2022/04/17 09:27
mojisan
こんな背景あること知らなかった。
2022/04/17 09:29
ext3
へぇ~そうなんだ~知らなかった~
2022/04/17 09:31
asahiufo
18禁でも無い物を見て自身の好みで不快に思ったという感情を社会問題にまで持ち上げて叩く人、本件はエロくないって擁護する人、両方クソキモいわ。不快だから暖簾で仕切った奥の部屋で勝手に喧嘩しとけ。
2022/04/17 09:32
toratsugumi
うは、社会常識。その常識ってのはtikani_nemuru_Mが決めると、こうですか。すげぇのが来たな。
2022/04/17 09:33
flont
「当事者だけの話」という論理自体は分からんでもないが、UNWが出てくる前に表現規制したがっていた人達がわんさか湧いてきた現象を都合よく無視するのはちょっと厳しいと思う
2022/04/17 09:35
jo_30
なるほど。いろいろ納得した。ただ、ここで述べられているようなおかしな捉え方をしてる人は、反対側にもいると思う。
2022/04/17 09:36
cha16
覚書が根拠だから表現の自由の問題ではないという考え方がそもそも間違っているので、何いってんの?としか。
2022/04/17 09:37
vkgofboston
広告の審査なんて拒絶されるものがゼロでない以上、本質的にネガティブリストを作成する作業そのもの。「ポジティブリストをネガティブリストに利用してる」とか無理くり捻り出したくだらない屁理屈に過ぎない。
2022/04/17 09:37
cu6gane
でもそれなら最初にイチャモンつけた治部れんげがこの運動を用いた批判をしなかったのが謎過ぎるのよ、アドバイザーとしてUN womenのサイトに名を連ねてるにも拘わらず初手でその話をしなかったのは?
2022/04/17 09:38
nanamino
「負の性欲」なる馬鹿な造語、こんな場面ですら使う奴がいるのか。
2022/04/17 09:38
samuraidaishou
UNにも言いたい事はあるがそちらよりも、自分はあの広告を痴漢等を誘発する害悪的表象扱いしてる連中に対して批判している。話題に便乗して目に入れさせるなと規制を求める声を煽る連中は明らかに行き過ぎで酷い。
2022/04/17 09:38
uturi
当事者間の問題でネガティブチェックではないなら「このチェックに違反してますよ」とわざわざ報道させるのはどうなの? 勝手に報道してるからUNWomanとは関係ないってこと?
2022/04/17 09:39
shoot_c_na
う~ん、やっぱり内々で処理すべき段階をハフポスが勇み足でリークした…ようにしか見えない。なんで勇み足になってるかの心理は、おおよそ見当つくが
2022/04/17 09:40
preciar
覚書を交わした当事者間の調整なら、報道機関に公開して圧力かける必要などない。毎回毎回露骨な圧力かけて反発食らってから下手クソなしらばっくれしてんじゃねえ/お前らの下衆な手口はとっくにバレてる
2022/04/17 09:41
taka_take
アンステレオタイプアライアンスの加盟規約は企業の参加資格を問うもので、ガイドライン規約とは別のもの。”1)Presence(プレゼンス:存在)”で”望ましい”と書いてる以上、ポジティブチェックであることは明白
2022/04/17 09:44
gwmp0000
"圧倒的多数はそうした冷静な事実認識を頭から拒絶しているのである" 日経は日本で唯一の創立メンバー ただの参加企業とはわけが違う 規約と覚書の使い分けがされているのに、注意深い読者は気づいているだろう"
2022/04/17 09:45
senbuu
はてなの構造に問題があるんだろう。初期の人気コメに後続が流されがち。他の話題でもまま見られる現象。
2022/04/17 09:45
toro-chan
「アンステレオタイプアライアンス」にたわわが抵触すること自体議論が必要。まさにその「社会常識」が問題になってる。この状態でUNが規約により議論させずに強制して広告を削除することがいいこととは思えない。
2022/04/17 09:45
demorito
な、なんだってー
2022/04/17 09:46
ashigaru
直接関係ないけど、「アルコールまたはアルコール製品の製造、販売、または流通に関与」ってスーパードライの広告とか普通に出てるので広義の「販売」には関与してるのでは。よく分からん。
2022/04/17 09:48
sesamin01
つかこの件いつまでやってんの?もう誰も園子温や木下ほうかのこと語ってないし。まぁでもレスバやりたいだけの連中は二次絵広告の是非みたいな下らないけど意見が割れる話題の方が楽しいんだろうな。
2022/04/17 09:52
kohakuirono
もうホントにこの手のエロ萌え漫画や絵を使った炎上商法かチキンレースは止めろって。趣味で個人で粛々と楽しむものなんだから表通りに大々的に出してバックラッシュ起こすのは止めてくれって。
2022/04/17 09:52
hom_functor
UNWと関係なく表現規制を求める層がたくさんいたり、当事者間の話にハフポストが飛び出したりしている件を無視して、自説に都合のいい部分だけ拾えば何とでも書けるがあまりに空虚
2022/04/17 09:53
mori99
女性が経済力をつけて来ているし何が見たくないかを主張しているので、そのうち事前にゾーニングされて表に出なくなるとは思う。成人男性の見たくないものが事前ゾーニングされているように
2022/04/17 09:53
Waspkissing
エロスが関係すると一部の人に社会性の低下が起きる現象に名前が必要。「PMS」のように、自分の人格と切り離して現象として冷静に認識できるように。
2022/04/17 09:55
opnihc
社会常識などという抽象的な基準使わず法使って日経の行為が違法ならそれを指摘したら?社会常識を多数決で決めるならこの件で日経を問題なしとする側が多数で、非常識な人の社会常識を押し付けられても困る。
2022/04/17 09:55
jaguarsan
当事者間の問題でしかないなら抗議を公にする必要は無いし契約違反ですらあり得る。団体にガバナンス欠如の疑いも出てるのに、お前らの「常識」やっすいな
2022/04/17 09:56
junglejungle
じゃあこのメンバーではない産経新聞とかテレビ局がたわわの広告出しても問題無いし、炎上しなかったという認識?そんなわけないよね?後付けの屁理屈、みっともないよ?
2022/04/17 10:01
perfectspell
抑えておきたい社会常識→onecall2ch.com 「炎上する広告を作らない為のネガティブチェックをしているわけではありません」と 騙して契約を結んでから広告に無理筋な誹謗して炎上させている国連。
2022/04/17 10:02
niam
規約違反の問題だというのはわかるが、なぜそれが表現の自由の問題ではないことになるのかわからない。高収入中高年男性に広告できる数少ないメディアの1つで他に類似媒体がなければ、やはり表現の自由の問題では?
2022/04/17 10:02
aa_R_waiwai
「常識」なら「安倍が演説で騒いだら排除」も当然になる。「常識」と「自由」は対立する概念で、すり合わせを厭わない覚悟が「多様性」に繋がる。相手を否定し「常識」を他人に強要する人は、ブラック校則の信奉者。
2022/04/17 10:08
dbfsi
id:frothmouth←コイツ全然文章理解できてない。入会申込の段階では「違反してるか」の設問があるんだからそこではネガティブチェックしてるだろ。コイツこそ異論を非常識・主観的だと思い込んでる
2022/04/17 10:10
nandenandechan
あの記事のトップコメは記事を読んでないのか、読んでるけど理解できないフリをしているのか不明だけど、スターが大量に付いていて恐ろしかった。
2022/04/17 10:10
rt3281
は?"社会常識"?そんなものクソ喰らえなんだが?社会常識なら何でも許されるのけ?保守派の言説にはうんざり。ハイヒール履いたりメイクするのが"社会常識"ならそれに従うの?フンワリした議論はもう止めようぜ?
2022/04/17 10:11
todomadrid
スポーツ新聞じゃなく経済新聞でこれ。しかもアンステレオタイプアライアンスの国内唯一の創立メンバーでこれ。上司や同僚がこんなのばっかりなら、日本女性こそ海外市場に目を向けて海外で経験積んだ方がいい。
2022/04/17 10:14
bigapple11
わかりやすいまとめ。この件に言及するならマストの前提知識。ニュースの文章すら読まず「フェミによるエロ表現の自由の検閲だ!」と反射的にブコメ書くと後々大恥をかく
2022/04/17 10:15
hunglysheep1
こちらが「常識」になる場合、女性向け広告も「常識」に照らし合わせて制限されて欲しいね。
2022/04/17 10:15
grdgs
「契約に問題があると俺様がみなしたから破ってもよい」とヤクザレベルのコメントも人気だったな。表現の自由戦士はすっかりエロの反社戦士となった。
2022/04/17 10:17
Hige2323
地下猫も「社会常識」を振りかざして表現を弾圧する老害に成り果てたのねえ…
2022/04/17 10:17
y_noz
両陣営(という言い方も嫌だけど)一度落ち着いて欲しい
2022/04/17 10:18
ch1248
なるほど、合点がいった。3に関して、UNは「創立メンバーはネガティブな行動をしない」前提で規約を組んだので今回の件は想定外、と。とは言え、UNが抗議してるので無視や反論では日経はUN側の信頼は失うよな。
2022/04/17 10:22
dagjmpd
契約の問題があることと、直接関係ない自説に利用する勢力がいることは矛盾なく成り立つよ。
2022/04/17 10:22
exshouqosa
” 「おまえメディアと広告によってジェンダー平等を推進し有害なステレオタイプ(固定観念)を撤廃するって自分から約束したよね。なに約束破ってるの?“
2022/04/17 10:23
howlingpot
そもそも関心のあり方が下らなさ過ぎる。性的な関心が嫌なのはわかるけど、未成年タレントビジネス一般を標的にした方がメッセージは明確。それでなくなるかは知らないけどね。現状はただのオタク差別の発信と強化。
2022/04/17 10:23
kkkirikkk
立場がどうとか些細な事をあげつらってるけど、主な論点は「おかしな理由で広告を批判してる事」でしょ、これずっと一貫してるじゃん。そもそも提携機関だろうが因縁つけて潰そうとしてるなら外圧でも違和感無いけど
2022/04/17 10:24
metamix
お前らが火を付けた。火の起こし方や引火した素材の燃え方について切々と説いたところで全く意味が無い。お前らが付け火したという事実だけが問題だ
2022/04/17 10:26
BigHopeClasic
さすがの地下猫さんで論旨には全面的に賛同。“表現の自由の問題が背後にあると、いきなりバグって社会常識を完全に失ってしまう”これは違くて社会常識皆無の人間がエロの自由戦士になるのよね
2022/04/17 10:28
yowie
日経がある表現をしない(と約束する)ことも重要な表現の自由であることに無関心な人が多すぎるのよ。問題視する側も粗雑なところがあるし,いわゆるポリコレ周りの問題がいつか変な着地しそうで怖い。
2022/04/17 10:28
duckt
ここに書かれている事自体にはおそらく反論の余地がないが、やはり背景には表現の自由とプライバシー権の問題があるし、一企業の話で済ませてしまうのも惜しい気がする。もうちょっと喧嘩させて。
2022/04/17 10:30
chakatan
“メディアと広告によってジェンダー平等を推進し有害なステレオタイプ(固定観念)を撤廃するための世界的な取り組みです” 社会常識を変えようという運動を根拠にして社会常識に反するから駄目と言うのか
2022/04/17 10:30
maicou
わざと理解しない、する気がないんだと思ってるので説明するだけ無駄と思ってます。議論を勝ちたい為だけにする人と同じですね。橋下みたいな。
2022/04/17 10:32
esbee
我々オタクにとって守るべき優先順位は「内容の自由」だからこそ、広告とか表紙とかは譲歩するべきだとずーっと言ってきたつもり。こんなチキンレースを仕掛けた講談社のほうが個人的には問題だと思うわ
2022/04/17 10:35
imi-x
「表現の自由」の問題だとも思ってないからバグるんですよ。
2022/04/17 10:37
gesyo
社会常識。「女性は家事をするのが社会常識」「政治は男性だけで行うのが社会常識」「女らしい格好をするのが社会常識」これらと戦ってきたのがフェミニズムなんですが。
2022/04/17 10:40
bml
たわわはもうネタにされてばっかりだな。まぁ献血とか新聞とかそういうのは社会現象レベルで上から目線になるまで手を出しちゃいけない。売出中のがプロモで使っちゃ駄目よ。結局金目。
2022/04/17 10:43
va1nchamber
じゃあ、はっきりさせてほしいんだけど、他の企業より遥かに厳しいネガティブ型のチェックリストが適用されている日経の広告でなければ、同じ画像が同じ場所に掲載されていても問題ではなかったということ?
2022/04/17 10:43
worris
「ネガティヴチェック」「ポジティブチェック」という聞き慣れない日本語による一点突破の大合唱が始まったのには、号令かけてる奴がいるのか自分の頭で考えない奴ばかりなのか、と思った。
2022/04/17 10:44
hagakuress
日経が理念を理解し企業活動をしていない事が問題。Unstereotype Alliance創立メンバーでなくとも、未成年女子を過度に性的に表現したコンテンツを自ら公器と称する紙面に展開する事の妥当性が責任者から示されるべき。
2022/04/17 10:45
lalupin4
二者間の覚書違反を公に非難するのは「社会常識」か?
2022/04/17 10:52
grt27555518
なるほど。ならば自分が間違えてましたごめんなさい。
2022/04/17 10:53
koinobori
覚書が出てきた以上は二社間の話で、公にするしないも含めてそうで、外野がとやかく言う問題はないと思っている
2022/04/17 10:53
vialavida
つまりUNWoman側としては、2020年5月に設立されたアンステレオタイプアライアンス日本支部の唯一の創立メンバーである日経新聞が何をしてくれちゃってるの、ということか。
2022/04/17 10:54
r-west
エクスキューズ部分だけ取り上げて実態から目を逸らさせる悪質情宣。最初からハフはなぜ、個別協定の揉め事としての見出しにしていないのか。外圧として利用して攻撃して、表現者と擁護者を🐻す事が目的だからだよ
2022/04/17 10:56
nost0nost
あれが外圧だってのは確かに疑問しかなかったのでブコメにもそう書いたけど「社会常識」の問題だからも同程度に狂ってるでしょ 子供は家庭で育てるのが常識って言ってる自民党じゃん…
2022/04/17 10:56
j3672
社会常識というか、道義的責任というか、「日経さん、約束しはったこととやってることがちゃいまっせ」という話だったのか。納得。
2022/04/17 10:57
hisawooo
地下猫先生の中では今回はこの理路で「イケル!」となったのでしょうけど、じゃあ日経とUNWomen間の話でもう外野は関係ないしましてや非購読者には何の関係もないよねw
2022/04/17 10:58
AQMS
ソース待ち。当事者同士の約定の話なので、当事者間の問題。具体的には日経が問題ないコメント出して、国連から追い出されて、訴訟して決着がつくまで分からない。どっちかが降りたら結局当事者間の問題。
2022/04/17 10:59
arrack
この論を展開するのに「社会常識」という必要がある?単に契約上の問題と言えばいいのに「表現の自由」と言われて余計なこと書いてバグってるのは筆者も同じでは?/子供そのものが「他人の性欲」なんだが?
2022/04/17 11:00
cha49
UNWの動きも謎なんだよな。メディアって広告欄を売ってるわけで、UNWが一方的に違反だとみなしたら協議もなく公に抗議するなんてしてたら、日経に続いて参画するメディアなんていなくなるんじゃないの。
2022/04/17 11:01
metaruna
「常識」を法律の上に置く社会にするな、イスラムか。法的な表現規制は法的議論に基づいて行え。いつまで性的被害に基づき性表現は規制すべきだとか言ってんだ。自由を規制したいならお気持ちや常識より法に基づけ。
2022/04/17 11:01
manjirou99
みんな暇なんだな。。。作者と出版社の勝ちだ。サブカルはどんな形でも話題に上がれば勝ちで予想以上の最大規模の広告効果を叩き出した。
2022/04/17 11:05
hobbiel55
「社会常識」というなら、あのイラストが女性差別とされるのは「社会常識」ではないと思うが。
2022/04/17 11:08
right_eye
この件、汎ゆる自主規制に反対し汎ゆる性的表現を公然と掲示して何も問題ないかのようなコメントが多く支持されてたが、お前本当に普段そんな事主張してるのか?そのガッバガバで矛盾だらけの論陣頭大丈夫?と思った
2022/04/17 11:09
dacho_rider
「もっといえば、表現の自由の問題が背後にあると、いきなりバグって社会常識を完全に失ってしまう人たちがこんなにも多いのだ、という問題なのである」
2022/04/17 11:17
duedio
常識って言葉を持ち出すと荒れるぞ。
2022/04/17 11:18
frantic87
明らかに一線を踏み越えてるものよりもグレーゾーンのほうが燃えやすいのはなんなんですかね。お気持ちだからかな
2022/04/17 11:18
altar
(特に創作物経由の)"不利な扱いに加担"は自明でなく拡大解釈した運用を規約外の"検閲"とする捉え方に特に違和感はない/ポルノ関与の一律禁止、女性向けポルノが存在する自由で男女平等な社会において不適切では
2022/04/17 11:19
chiguhagu-chan
既に鉄オタと同じレベルの扱いされてるバカフェミが表自が将来鉄オタと同じ扱いに〜って言ってるの周り見えてないクソアホっぷりが酷すぎて可愛そうになってくる
2022/04/17 11:20
graynora
Twitter経由の大規模炎上リスク管理が甘すぎた広告代理店/プランニングチームがどこだったかと、引火要因のコミックナタリーの記事は自主制作記事だったのか記載なしPR記事だったのかの方がそろそろ知りたい。
2022/04/17 11:21
uehaj
はてブの偏りって明確だよね。プーチン擁護、反ゼレンスキーがほとんどないのはとても良いところだと思っている。
2022/04/17 11:22
td2sk
生存権や参政権を否定する人はいないのに、なぜ同じく憲法で保証された表現の自由になると突然バグって軽視し薄い根拠で制限できると思ってしまうのだろう
2022/04/17 11:22
ata00000
今月のワールドトリガーに、自説に都合よく格言を持ち出す人って話が出てきてたけど、「常識」も同じだよなぁ。こういう意見対立のときに使っちゃいけないと思うわ
2022/04/17 11:23
underd
「3つのPに反する広告を掲載した」の時点で覚書や規約と独立したネガティブチェックでしょ、それなら他の広告はどうなの、二社間の話ならなぜハフポスにぶち上げたの、と思った
2022/04/17 11:24
kaerudayo
“「おまえメディアと広告によってジェンダー平等を推進し有害なステレオタイプ(固定観念)を撤廃するって自分から約束したよね。なに約束破ってるの?」” 国連ぐらい、契約の概念ある人らは法をわかってるわな
2022/04/17 11:26
houyhnhm
検閲してる側がそりゃ検閲してるとは言わんなあ。あと、現代で検閲しますって言って検閲するわけねえだろうが。相変わらず詐欺師みたいな詭弁使うなあ。
2022/04/17 11:27
myjiku
ただの女子高生の絵に対し「過度に性的」と評し抑圧を求める保守によるバックラッシュが問題だなあ。女子高生がミニスカを履いちゃいけない、なんてない。
2022/04/17 11:28
take-it
「日経たわわ反対派=リベラル」という左右の図式でしか見てないから、「社会常識」という言葉に過剰反応して「保守的な発想」ってブコメが上位に来るの、頭痛い。契約を守るのはリベラル・保守以前の問題だろ。
2022/04/17 11:29
mustelidae
表現内容に一定の自粛を求めるソフトローなのだから表現の自由の問題でないこともないと思う
2022/04/17 11:30
ewq
日経がアンステレオタイプアライアンスの創立メンバーだったとは知らなかった。だとしたらやはりあの広告はその姿勢に反しているし、日経の中で広告に対するチェック体制がない/甘いことを示唆している
2022/04/17 11:30
paracletus
たわわを読んでみたけど、「女性に触れてはいけない」「おっぱいをじろじろ見てはいけない」という道徳意識をもった主人公が煩悶する話なのに、なんで女性を性的に消費する云々の批判になるのかわからない。
2022/04/17 11:30
n_231
覚書の内容も分からないままで片方の擁護はできない。常識的に考えて覚書の内容を把握している日経が問題無いと判断して広告掲載している。ハフィントンポストが覚書の内容を掲載しないのは都合が悪いからだよ。
2022/04/17 11:31
yonao205
契約の話なら、当事者同士でやれば良いのに、何でWEBメディアに話す必要があったのか疑問だよね。
2022/04/17 11:32
interferobserver
理念を前提とするパートナーシップを結んだ相手に対して世間一般に求めるより高度な規範を求めるのは当然やろと思うけど、これが通じん人がはてブにそれなりの数おるんやなあ。嫌なら抜けたらいいだけ。
2022/04/17 11:38
ancient_tarako
ナチュラルにブコメで撮り鉄が差別されてて笑った。ちょっとは自分の差別心を自覚するか隠す努力しろよ。それが反差別の話題なら尚更だぞ。
2022/04/17 11:38
RESukajan
はー、めんどくせえな。「たわわ問題」ってなんだよ。この件を執拗に「問題提起」してるやつなんざ、世間一般で言えば「頭おかしい奴」なんだよ。クソして寝ろ!
2022/04/17 11:39
Euterpe2
前回それで勝った/負けたからどっちも選挙の争点にしたくて仕方ないんだよね じつに浅ましいw
2022/04/17 11:39
miruna
社会常識とか言い出す奴に社会が常に抑圧者側であり権威側であるという視点はない。バカだから。イスラム圏の男尊女卑もキリスト教圏のホモフォビアも同じ社会常識。個人的にあの漫画はどちらかというと嫌いな方。
2022/04/17 11:40
Pinballwiz
社会常識を盾にしても自由な創作や自由な経済の活動を阻害していい理由にはならんよね。ルパンやヤクザ映画のようなクリミナルな創作物は反社会的勢力への賛美になるから広告禁止にしないといけなくなるよ。
2022/04/17 11:41
ryosuke134
当事者間の約定違反ってことなのか。つまり日経の問題ってことね。
2022/04/17 11:41
TakamoriTarou
典型的な論点のすり替え。新聞が明確に広告倫理規定を設ける理由は表現の自由を歪めないため。そこに曖昧な「覚書」が効力を及ぼし弾圧が正当化できると言う主張が間違いだ。他者に愚かと言う前に自らの愚かさを疑え
2022/04/17 11:42
Salvager111
ほぼ同意だが、UNWが公開抗議という形を取ったのは「当事者間の問題」以上の議論を起こすためと思われるので、抗議内容が適切か否か議論するのは正当だと思う。ただ覚書が非公開で議論が空中戦じみてきてるのは確か。
2022/04/17 11:42
vbwmle
日経もせいぜい「ホームページのすみっこに書けたら印象いいかもな」程度で参加したプログラムのせいでハフポス勢に目をつけられ広告主の顔に泥まで塗られて、関わるんじゃなかったですね、という感想しかない
2022/04/17 11:45
YonmanHasse
「公開せず当事者同士でやればいいじゃん」みたいな意見が散見させるけど、いやいや外堀を埋めてんだよ(笑) こんなことゴマンと行われているのに...これもまた社会常識の欠如哉。
2022/04/17 11:46
hatebu_ai
じゃあやっぱりハフポストの報道のアングルがおかしいってことじゃんね。ここを整理してくれたのはありがたい。
2022/04/17 11:50
fuji_haruka
二者間で自主的に約束した事柄を守るべき、という規範を「社会常識」と呼んだことで起きる謎の批判ブコメがあるな?
2022/04/17 11:53
KKElichika
"当事者間の約定の話を表現の自由の話にしちゃうのはなんなの" 当事者の契約問題に外野は口出すなという社会運動の自殺宣言きましたわ。花畑牧場が「当事者の契約問題だから外野は黙っとれ」と言ったら引き下がるの?
2022/04/17 11:53
xorzx
何を批判されているのか具体的な指摘がないのでモヤモヤしていたけど当事者間覚え書きで内容は非公開だったのね。ちょっとスッキリした。
2022/04/17 11:53
noraku
もう飽きたわこのたわわ問題。結論、批判は自由で、掲載するのも当人達がOK出したなら自由。お前らの中でやってろって話。それを社会全体の常識と決めつけてこないでくれ。
2022/04/17 11:53
wosamu
常識なんだったら小宮先生は堂々とCDBの質問に答えればよかったのに。
2022/04/17 11:55
otoan52
その通りなのだけど。それはともかく3つのP「に」違反しているというのはわりとこじつけ感あると思う。倫理的に問題があるのは明らかなんだけど、それを表す言葉が定義されていない。
2022/04/17 11:57
meganeya3
法律になっておらず、明確な判断基準もないもので何かを強制してくるようなものを「常識」とか言ってくるの、隣組かなんかですか?
2022/04/17 11:59
moho1351
人権派弁護士は権力者や大衆に最も迫害されやすいのは凶悪犯罪者でありその人権こそエッジと考えて擁護に力を入れるという。コンテンツも然り。大衆が眉を顰めるような代物こそ強く守るべきだが左派ときたら…。
2022/04/17 12:04
iroha2_hohe
痴漢やらラッキースケベやら都合よく解釈してる表自の陰に、苦しんでいる被害女性達がいる想像もできない、その問題点すらわからない幼稚な人間だらけということが一番の問題。本来なら常識だろで済む話
2022/04/17 12:07
hdkINO33
“アンステレオタイプアライアンスにおいて、日経は日本で唯一の創立メンバーである。ただの参加企業とはわけが違う。それを指摘しているのが「覚書」という語なのである。”
2022/04/17 12:07
kotobuki_84
「自分を甘やかしてくれるパパ」「女ではなくオタクを抑圧する森喜朗」を求めている人が、これだけいるという事。自民党や中国共産党の未来は明るいぞ。
2022/04/17 12:12
pekee-nuee-nuee
広告表現の問題ではなく、広告出して良い作品じゃなかったということでいいのかな。日経サイエンスがNMRパイプテクターの広告載せたみたいな感じ?
2022/04/17 12:17
dpdp
“この問題は、表現の自由の問題なんかじゃない。徹底して社会常識の問題である。”…広告媒体の自主規制・その関与者の問題だとして、それを表現の自由の埒外だと決めつけるのが社会常識なの?
2022/04/17 12:18
kamei_rio
つまり日経以外が掲載する分には問題無いし、覚書以外への賛成も反対も社会常識が無い奴ら、だと。社会常識か否かについては、現時点で開示されてない覚書の内容において国連方面の方を信用するかどうか、かしらね
2022/04/17 12:19
Helfard
良く分からないのでスマブラで決着を付けて欲しい。
2022/04/17 12:22
ckis
理解一緒だった。表現の自由云々言ってる人たちが明後日の方向の話ししているのに、声が大きく言葉が荒くて、なんだろ、アレも一種の暴力のように思えたが怖いので指摘できない。
2022/04/17 12:23
nobori_lupin
編集部のイマイチなコメント付きでチャレンジングな広告を出したせいで、路線変更とか既存読者に不利益がありそうなのも気になる。
2022/04/17 12:24
hatahata_chan
覚え書きがある前提で、その中身に違反している前提で、当事者間の問題だって言うけど、想像で語ってる部分が多くて困る。だったら公開して文句言わずに当事者間でやれよと言いたい。
2022/04/17 12:24
ET777
この話納得いかんのだが、まあ日経の回答を待ちたい…けど出ないかなあ。出稿側や協賛としての参加と、掲載媒体としては違うと思うんだけど、実際に抗議来てんだからそういう話だったのかねえ
2022/04/17 12:29
fatpapa
つまり広告表現や広告から受ける印象等でなく、広告している作品の内容が的確でないと。今まで日経にはそういう広告が出してなかったのね。であれば一般の社会問題として拡大するのも微妙だわな
2022/04/17 12:29
technocutzero
当事者同士の規約を日経飛び越えてハフポスで訴えるのは相当な常識外れだろ
2022/04/17 12:32
mohno
どういう経緯にしろ、「あれは“有害なステレオタイプ”だから広告考査で落とせ」っていうのは“行き過ぎ”にしか思えず「日経側の約定違反」に疑義があるわけだが。/日経がどう判断するかは知らんけど。
2022/04/17 12:33
typographicalerror
これはまあそうなんだけど、UN Womenがいきなり(に見える形で)マスコミに訴えたのがよかったのか、というのはあり、日経の言い分はやっぱり必要に思える
2022/04/17 12:46
awaw121212
ネガティブリストが他にあるってだけで3つのPはポジティブリストなのにそれをネガティブリストとして利用するのは不適切なのは変わらないけどね。
2022/04/17 12:47
T_Tachibana
参考になる記事。日経自ら「ちゃんとやります!」と宣言しているのに出来てないよね?と先方に指摘されたというだけの話|日経の広告部門がしっかりしていないから起きた事故だと思う
2022/04/17 12:47
hazeyoshida
4 国連女性機関の発言が内輪のものだったと知られる
2022/04/17 12:47
morucy
赤線が廃止されて強姦が増えたように、規制されると悪化する。たわわは安全弁の可能性がある!とTwitterで言ってるやつがいて、バカじゃねえの倒錯すんのもいい加減にしろと思った。
2022/04/17 12:50
halfneet
「創立メンバーはポジティブリストを全部守らなければならない」という理屈なんぼなんでもメチャクチャ過ぎんか?
2022/04/17 12:51
tettekete37564
「問題」ってまるでロシアが侵略戦争を非ナチ化と呼んでいるような言い換えだな
2022/04/17 12:54
terrakion
想像以上にひどかった、アイデンティティクライシスすれば鈍するとでも言うか…我々現代人は自分のわかること、わかりたいことにしか星がつけられないのか…
2022/04/17 12:56
driving_hikkey
「〇〇ってなんですかあ?定義を示してください」という連中を表現する「無知/無恥/無能の武器化」という言葉を知ってものすごく納得感があった。
2022/04/17 12:57
asumi2021
覚書の内容が分からないので、それに沿った妥当な批判なのか拡大解釈した介入なのか、よく分からない。一般論としてなら、理念に賛同しても編集の独立性を損なう介入的な方法には反対です
2022/04/17 13:01
evergreeen
「SDGsが現状ポジティブチェックなのは間違いないわけで、(略)当然ポジティブチェックで運営されるべき」→すごい。会議でも議論に負けそうになると「そもそも〜べき」と急に言い出す人いるけど、何者なんだろうね
2022/04/17 13:04
coffeeglass
該当広告は、アンステレオタイプアライアンスに反していない。それで終わってる話。
2022/04/17 13:07
superabbit
そもそも広告に「表現の自由」は存在しない。消費者守るためにガチガチに表現規制されている。今回のは日経の考査が下手打っただけなのに「表現の自由ガー!」って吼えるの話がズレてる感じする。
2022/04/17 13:10
chounamoul
自己紹介だろうか id:yincha このように “社会の” ルールが理解できない人たちを見ると、実社会ではつまはじき者なのだろうなと想像する。私は悲しい。/↓広告に表現の自由がない!?
2022/04/17 13:27
hdampty7
「女性は○○であるべきだ」という意見広告を日経が掲載したのだとしたらこの記事の内容に全面的に賛成する。ただの漫画の広告に覚書違反とか言い出すから「検閲」だと言われてるんだと思うんだけれど。
2022/04/17 13:27
repunit
左翼政党を保守という捉え方は正しかったんだな。
2022/04/17 13:28
natu3kan
広告として不適切かの問題と、3つのPに入ってなくて全時代的で加点要素のない問題は別って感じもするけどなあ。3つのPもない上に広告として不適切ではって疑義なら議論すべきだろうが。
2022/04/17 13:33
Yagokoro
これは、ただの詭弁やね……。俺の社会常識は、コイツを含むジェンダークレーマーを一切許容しないんだが。
2022/04/17 13:37
kyukyunyorituryo
UN Women本部は日本の支部が検閲活動していることを知っているのだろうか。本部の活動内容と全然関係ないことをしている。
2022/04/17 13:39
nowa_s
UNWの抗議の宛先は日経社であって、ヤンマガ誌でも講談社でも作者でもないって事さえ理解しない人は大勢いる。/広告には必ず意図がある。本件なら、全面というサイズも、新年度最初の月曜というタイミングも、だよね
2022/04/17 13:41
hib3
「他人の性欲を見せつけられる」って言うのがしっくりきた
2022/04/17 13:44
ys0000
指摘はごもっともだなぁ。なので日経としてはジェンダー平等を推進する上で今回の広告に問題はなかったという見解を出して欲しいところ。主人公1人の広告が平等を損ねて不適切とは言えないでしょ。
2022/04/17 13:45
niramoyashi
まだやってんの
2022/04/17 13:47
a_ako
解説ありがたい。一部のブコメ民がいかに見当違いな難癖をつけてるかがよく分かる。
2022/04/17 13:51
n_pikarin7
やれやれ、だからはてブは糞なんだよ
2022/04/17 13:56
wxitizi
他のfounding menberは完全に遵守しているor破った時に今回と同程度の批判が起きてる、のかな。founding menberがより厳しい遵守を求められるかも(それを自社アピールにどれくらい使えるかなどにもよるので)疑問があるけど。
2022/04/17 13:58
emo210myu
この問題について各所からのエントリを読む中で、現状一番納得できる内容のためブクマする。
2022/04/17 13:59
clclcl
右も左も、みんな日経に期待しすぎ。老人の妄想爆発エロ小説を連載して男女問わず失笑を買い、本社にクレーム電話が殺到した過去を知らないのか。たまには「愛ルケ」を思い出してください。にっけい先生は元気かな
2022/04/17 14:01
izumiya1948
【「おまえメディアと広告によってジェンダー平等を推進し有害なステレオタイプ(固定観念)を撤廃するって自分から約束したよね。なに約束破ってるの?」と文句いったら表現の自由の侵害か?】なるほど。
2022/04/17 14:03
hdwdgfva
当初の説明とは別のルールを持ち出してそれまでの批判は見当違いです!って最強じゃない?それアベスガがやったら絶対許さないでしょ。で、ネガティブリストがあったとして、それのどれに該当するのか説明しなきゃ
2022/04/17 14:09
sextremely
日経とUN Womenの話ならそれでもいいけど最初は性的搾取とかそういう話じゃなかったっけ?
2022/04/17 14:12
ite
で、たわわの広告はどこが「有害なステレオタイプ」なんですかね。女性が一人で制服着てたら駄目なの? それとも胸が大きいと駄目? 私の常識では全く問題ないんですが、他人の常識を無視するのは多様性の否定では?
2022/04/17 14:19
mag4n
別団体から質問飛んだりしてるのでチェック判断が意図的に解釈されてないか疑問。私物化云々で揉めてたろ。あと利用規約は法に反しない前提で自由にできます。
2022/04/17 14:19
ymskhtn
多様性の時代に社会常識を印籠の如く掲げるとかナンセンスにも程がある
2022/04/17 14:25
kingate
論拠を「自分の正しさ」に従ってすり替えてる。日経は前提たるネガティブリストをチェックもしていなければ同意もしてないだろう。してるにも関わらず広告が出たならそもそも「範囲内」というもの。無駄です。
2022/04/17 14:31
sewerrat
リベラルが「常識」を振りかざせばオタクには勝てるかもしれないが保守派やマジョリティには必ず負けるよね。木を見て森を見ずとしか思えないが、なんでそこまでオタクが憎いのかさっぱり理解できない(笑)
2022/04/17 14:32
WildWideWeb
自分が使った論理フレームで逆襲されたときに、あなたのは駄目、私のはOKにする方策としてフレームに代入する項目の不適切さを挙げる戦法と、無前提としてきたはずの前提(文脈!)を後出しする戦法があるように思う。
2022/04/17 14:34
asitanoyamasita
3つのPか規約か、いずれにしてもUNW側の(ハフポストでなく)公式による具体的な批判…どこに・いかに反したかの見解が知りたい。抗議が妥当かもわからないまま国連の名を冠した『有害』扱いの報道が独り歩きは問題
2022/04/17 14:41
molmolmine
この記事を読んでなお、社会常識とは〜とかジェンダークレーマーが〜とか日経に期待するな〜とか論点ズレた反論してる人が多くて驚く。当事者間の契約の話なら当事者同士の問題でしかないじゃん。解散解散
2022/04/17 14:50
vkara
id:chounamoul 広告に表現の自由はないよ。いろんな法律で規制されてる。業界の自主規制もある。
2022/04/17 14:52
sumika_09
この広告は男性が1人しか映っておらず、「男性はスーツを着て働くべきだ」というステロタイプを助長してるとか、いくらでも難癖つけられるんだけど。mobile.twitter.com
2022/04/17 14:58
hetoheto
なるほど
2022/04/17 15:07
yamadar
なるほど。/後半というか追記でマサカリファイターになってる...
2022/04/17 15:09
tokuninac
iカップのどこがステレオタイプなんだ
2022/04/17 15:15
circled
たまにジェンダーからステレオタイプが消えたらLGBTも存在しなくないか?と思うのだが。性別に役割がないならLGBTなんて決めつけも不要だろ?人間が何を望んでるのかよく分からない。
2022/04/17 15:18
tano13
この問題。東京メトロの「ストッププーチン」の削除問題がスルーされた件から比べたらどうでもいい。
2022/04/17 15:19
robamimim
カロリーの高いコメントに正面から対応する。なかなか真似できないぞ。かくありたい。
2022/04/17 15:20
hatsumoto
なんかもう脊髄反射で「表現の自由」言うのやめよ?本当に、国がデモ弾圧や政治批判罰則化、ネット検閲、展示中止、出版停止とかしてきた時に使うんだ。日本がロシアみたいにならない為に。
2022/04/17 15:21
caynan
結局、国連機関またはハフポストが、まるでゴールを動かすように「3つのP」の解釈を後から変更し、講談社の商活動を妨害しようとしたという疑惑が、拭えてないどころかもっと強まる結果になってるよねこれ。
2022/04/17 15:25
oyatsuwakame
アンフェと表自には論理なんて通じないので誠実な人ほどバカを見る。彼らは「正しくない、なぜなら俺たちが理解できないから」だけで自分らで何の理論構築もしない人たちだからね
2022/04/17 15:29
shinonomen
この問題になると、「二次元の絵に文句をつける奴は悪」「エロい絵を好きな奴は悪」で思考停止してしまう人がスターをつけまくるので、中間の穏当なブコメが埋もれてしまっている。
2022/04/17 15:30
djsouchou
言いたい事(日経の不履行とか)は分かった上でバカの振りをするけど、常識なんてガソリンかけて燃やせる程度の代物 youtu.be /この件は宗教的動機が根底にある気もしてる。単なる首級自慢に見えない
2022/04/17 15:34
tekitou-manga
エロ表自問題(≠表自問題)で社会常識を(論理性も)完全に失ってしまう人たちが多いのはもう何年も前からの事 / "保守的な発想"といって馬鹿にした気分になるの最高に滑稽だな。現行社会が保守的でないわけがないだろ
2022/04/17 15:35
Gl17
ポジティブチェックだから「やってアカン基本」を侵して文句言われる筋合は無ェ、という開き直りが全く理解できん。てか、表現規制呼ばわりや外圧呼ばわりが不当というメインの論旨に反論できないからそこなのか。
2022/04/17 15:36
bilanciaa
本当の表現規制の時に狼少年にならないことを願うよ
2022/04/17 15:42
amebacore
そもそも漫画みて「○○がこうであるべき」と読み取ってしまう方が歪んでるのでは。
2022/04/17 15:50
hamamuratakuo
敗戦後の日本人は原爆で大量虐殺したアメリカに感謝して媚びを売る「ストックホルム症候群」の患者=強者には逆らえず弱者イジメが蔓延。3S政策で性的搾取を助長→男尊女卑は認知バイアスの典型→日本は貧困層が拡大
2022/04/17 16:04
syamatsumi
まぁ、言い掛かりに言い返すのは大事だもんな。が、多く疑問視されてる論点には何の答えにもなってない辺り、やっぱもにょるな。
2022/04/17 16:07
Dryad
例えば「猥褻物陳列罪は公権力による表現の自由の侵害だ」というのと「公共空間で弱者への偏見を助長する物を陳列するな」と批判するのは両立する。ポリコレ棍棒と叫ぶ人間が表現の自由を誤った形で棍棒化している。
2022/04/17 16:19
fn7
なるほど常任理事国のくせに戦争仕掛けてる某国のような感じに日経が見られていると言うことですね。
2022/04/17 16:20
ustar
日経新聞は社会問題に強く関わってる姿勢で売り上げ増を目指しハフィントンポストは企業ではなく社会の問題とすることで売り上げ増を目指すのでどっちの立場もわかる
2022/04/17 16:21
kanyama724
またちょっと論点がずれてるような…①覚書のどの部分に対し広告の何がどう抵触するのかの論理的説明がない。②覚書の内容に関する抗議なら本来当事者同士で解決すべき。公開するなら①をきちんと説明すべき。
2022/04/17 16:23
fromdusktildawn
「有害なステレオタイプ」の撤廃に賛成でも、その概念が拡大解釈されるリスクを考えると、こういう自主規制団体に加入するのは慎重に検討した方がいい、という教訓を、メディアは得ることができたんじゃないかな。
2022/04/17 16:24
avictors
抗議の構図がわかった。けど、その先の「未成年の女性を性的に搾取することを奨励する」作品、または広告表象なのか。年の差恋愛的なもの「ナントカ鉄道物語」的なものに過ぎないならタイトルが悪い以上は言えなそう
2022/04/17 16:27
li_tide
表現の自由は私人間でも適用されるでしょ。憲法が私人を拘束しないなら、国以外が行う人権侵害への申し立てが原理的に出来なくなるので。約定によって表現の自由が侵害されるなら、それは表現の自由の問題でしょう
2022/04/17 16:32
misarine3
何かもういいよ、女が間違ってましたハイハイって気持ちになりつつあるので、整頓して書いてくれたことが嬉しい。もう私はフェミニストでも何でもない疲れた。
2022/04/17 16:34
tanglejar
百歩譲ってこの話が全て正しいとしても、今回のたわわ広告以前に3Pに合致しない広告が見つかった場合、差異が論われると思うんだけど、それは大丈夫なんだろうか。俺は理念とは違う箇所への濫用として見ちゃうけど。
2022/04/17 16:35
sonhakuhu23
表現の自由を規制してくる側は「社会常識」を理由に持ち出してくるわけで「社会常識」の話だから表現規制の話ではないという話にはならない。契約の話だというならまず二者間で解釈の相違について擦り合わせるべき。
2022/04/17 16:50
zatpek
ハフ記事引用「抗議文の送付前に同社とのオンライン会議を開いた石川所長は、同社から「社内で色々な人の目を通して検討したが、広告を問題だと認識しなかった」と説明を受けたという。」>解釈の相違擦り合わせ
2022/04/17 16:50
roxburgh
ある種のユーザーのあぶり出し効果があった。非表示作業がはかどりました
2022/04/17 16:55
VikAkoona
どこの発展途上国の社会常識なんだろ?
2022/04/17 17:07
duers
国以外が行う人権侵害の申し立ては民法、刑法の規定を適用して行います。原則、国民には憲法擁護義務はありません。憲法は公権力を縛る規定です。
2022/04/17 17:14
dhaepax
2までは同意だけど3で断言している理由は不適当 現行社会において今回の広告が著しく差別的な慣行/女性の不利な扱いへの加担であるとするのは冷静な態度ではない(議論ある時点で社会的合意がないことは明らか)
2022/04/17 17:18
WinterMute
“こうした考え方がまるで的はずれなものであると明白になった”"考え直した" のに修正もしないしリンクも貼らないのね
2022/04/17 17:20
norton3rd
小学生程度の読解力がない奴は、そら『社会常識がない』とみなされてもしゃーないわな
2022/04/17 17:24
wakuwakuojisan
この理屈だと例えば日経新聞じゃなくて読売新聞に掲載だったらOKだった、って結論になるんだけどそういう理解でこの広告を批判している人は0.01%もいないと思いますよ、フェミニストですら。それでいいの?
2022/04/17 17:29
k_ume75
設立メンバー自らが違反したから問題になるのは当然。/広告に表現の自由などない。何を作っても表現してもいいけど『公共の場で何を宣伝していいか』はガチガチに縛られてる。「広告倫理」でググれ。
2022/04/17 17:38
mamezou_plus2
何が固定観念なのか判らない。女子高生が男装してないからいけないのか?広告と漫画は別物だし、必ずしも漫画を広告するものではないよね?逆に固定観念の強い差別主義者が炙り出されてる。
2022/04/17 17:39
yujimi-daifuku-2222
まずはあの広告をアウトと判定可能なネガティヴリストや覚書が本当に出てきてからの話ですね。/そのリストを受け入れてしまった日経の責任もあるでしょうが、基準の妥当性の話はそれとはまた別にある。
2022/04/17 17:43
kagehiens
日経がアプライアンス組む時に空手形切ったのを詰られている訳で、日経だけが反省すればとりあえずはいいとも言えるが、日経も無視を決め込もうとしてるなら……。
2022/04/17 17:48
iteau
”イキなりバグって””非常にカロリーの高い”オナニーは隠れてやってくださいな。私は「男はケモノではありません」の理非を無視したあなたの侮辱的な態度を許したわけではありませんからね。
2022/04/17 17:52
Mash
追記が興味深い
2022/04/17 18:07
BT_BOMBER
本件、問題ないって人は広告絵だけを見ていて、問題ありとする人は作品内容込みで考えてるような断絶を感じる/日経でなければUNWは出てこなかったかもしれんが、他紙でも編集コメントと内容の合わせ技で燃えただろう
2022/04/17 18:10
himakao
内容不明の覚書の内容を勝手に妄想してネガティブチェックに反してる認定を勝手にしだしてるな。都合の悪い3つのPは完全に無視をするアクロバット擁護でしかないよ
2022/04/17 18:11
July1st2017
“UN Women Memorandum of understanding -sign”で各団体との覚書が出てくる。各団体で内容に差異がある。日経との覚書の内容は不明。unwonenの抗議が覚書に沿ったものか判断不可能。表現と覚書の問題はあるが社会常識は無関係だよ
2022/04/17 18:14
yamadashiro39
この記事通りもう日経と国連の当事者間の話以上のものは無くないか、と思っていたので表現の自由に対する外圧とかで怒っている人が多いのは何故か本当に分からなくて困惑してた/あとは日経がどうするかくらい
2022/04/17 18:20
andalusia
あっ、これ「あいちトリエンナーレのあり方検証委員会」でやったところだ! → bijutsutecho.com 「中止についても「表現の自由」が問われるというよりは契約の問題で、検閲とは言えない」
2022/04/17 18:33
ruin20
「見たくない表現に触れない権利!」で旗色が悪くなかったから二者間の契約の問題に逃げ込んだバカフェミ、ポジティブチェックとネガティブチェックの違いも理解できず、他の新聞なら良いのかという指摘からも遁走
2022/04/17 18:33
sigwyg
反論として「社会常識」とか持ち出すと、また別の方向に飛び火しそうである。かくいう俺は「常識」を持ち出す輩が大嫌いである。多様性を考慮せず、一方的に否定する概念なんよね。
2022/04/17 18:39
u_eichi
えーっと、反論ブログ記事と追記を読んだ上でのブコメですが、その「覚書」なるものの効力は「日本国憲法」に明記されている表現の自由を規制しうるものなの?憲法違反で裁判にかけたら覚書無効扱いにならない?
2022/04/17 18:40
masa_rst
2者間の契約だか覚書の違反の話、内容非公開、だから外野は騒ぐなってか。じゃあ何でメディアにタレ込んで態々記事にしたんですかね?国連の方から来た人達の機関のtwitterで誇らしげにハフポスの記事を紹介してたけど
2022/04/17 18:46
degage122
法は随時適正に見直し改修はすべき。法と契約書をガチガチに守らせる、ただ…“ネガティブチェックはすでに終わっている(はず)なので、あとはポジティブな提案でいいですよね、という話…“
2022/04/17 18:47
jsbmrr
まぁ、女を叩きたいだけだから論点ズレたりは仕方ないよね。とりあえず女を否定して言い負かすのが目的だから最初から議論も何もないのよ。嫌な上司によくいるやつ。こういうのが女性蔑視男尊女卑って言ってんだよ
2022/04/17 18:48
colonoe
こういう議論で「常識」って言葉を使うのは「説明できません」と同じ意味なんだわ
2022/04/17 18:59
d-ff
戦士最低限の勝利条件「ハフポスト日本は現実女性の性被害より二次元表現の(被害者の特定も定量化もできない)問題を重視する反オタクのメディア」といった印象付けは達成したので満足でわ。後は日経脱退で収まる。
2022/04/17 19:17
uesim
まぁ社会への問題提起などではなく単に己の立場や他者からの見え方を考慮しない不誠実な態度が招いたマーケティングの失敗を、「表現の自由」のみを大義名分にして擁護するのは無理筋だよね。一旦落ち着くべき
2022/04/17 19:33
sander
まともそうな反論が来たもんだから大はしゃぎの皆さん。
2022/04/17 19:33
somei2012
広告関連に妙に噛み付くWEB総会屋がまたなんか燃やしてるとしか知らんのだけど、今回はなんでたわわが燃えたのか誰か説明してくれません?日経って10代グラドル乳ポヨンポヨンな広告も以前から載ってたよね?
2022/04/17 19:45
jzhphy
社会合意自体怪しい手前解釈で異端審問するフェ議仕草をメディアが援護拡散という様式に圧力を見出だせない程度の知能宣言。法治への立場型ダブスタ唱えてた馬鹿の語る社会常識の薄っぺらさよ(bit.ly )
2022/04/17 19:45
tune_tuber
UN Womenが問題視している「3つのP」違反を論点じゃないと言い出した時点で、この記事も駄論となったね。
2022/04/17 19:57
businessart
まるでフェミマナー講師やね
2022/04/17 20:10
umiusi45
国連ナントカは日経との契約があって、それに違反している!っていう話なのね。でもハヒントンの記事が問題にしてるのとは違うわよね。
2022/04/17 20:12
big_song_bird
肉屋を支持する豚とか言って分断を煽ったり、ブコメやTwitterで罵倒の限りを尽くす御仁に常識を問われるとわこれ如何にwww。笑わせるんじゃないよww
2022/04/17 20:13
brain-owner
そもそもニューヨークの「本部」からの体を取って外圧してるが「本部」のHPにはたわわの記載はない。日本のは「本部が寄付金集めるための、ただのNPO団体」で「国連の名前を勝手に使った」として大問題。
2022/04/17 20:18
alt-native
審査機関という意図が発覚したことで、常識だのアンステレオタイプだのの議論は吹っ飛んで、UNWOMENの言い分は「要は金よこせ」だったよと。
2022/04/17 20:18
realintentionkun
たわわって付けときゃはてなは釣れる
2022/04/17 20:21
dahlia_Kinki
メンヘラクレームが茶番。それだけ
2022/04/17 20:51
coper
「社会常識」が、合理的な論理や明示的な規範やルールに則ることではなく、自分又は誰かの都合や感情を慮るだと思っている人の論理の欠片もない反応が悩ましい。
2022/04/17 21:07
usi4444
[id:n_knuu] 自らの意思で交わした約束を守れという社会常識が保守的な発想とは、米国帝国主義支配下の国連との取り決めなど無意味的な革命思考ですね(女性蔑視上等の連合赤軍的なものですが)。
2022/04/17 21:33
dobonkai
こいつ誰かと思ったら自分と意見が違う相手には発言の自由すら奪おうとするガチの言論弾圧者ことファシストクソジジイじゃんw差別主義者のブタ野郎が偉そうなことほざいてて腹がいてえわ。
2022/04/17 21:36
nuara
日本に痴漢が多いのは、それが許される社会風土にあるのでは、ではその風土を育てるものは?と考えると、こういう広告に行き着くんやね。/ この話になるとみんなすごい熱量なので驚く。賛否両論あるのは良い事。
2022/04/17 21:49
blueeyedpenguin
お気持ちコメントに多くの星が集まって、結局そういう問題なんだなと理解。
2022/04/17 21:57
fat-squirrel
クレーマー対策って本当に大変だと思う。先日のロシア語の案内の撤去もだけど。
2022/04/17 22:15
inferio
描かれてる属性を持つ当事者が思う存分「ないわ、バカじゃねーの」と言えば良いだけだし言える土壌は十分あるのにあの表現を有害なステレオタイプと見做すのは不当。嫌悪感の表明にまで難癖付けてる奴はギルティだが
2022/04/17 22:54
y-wood
ベットした石川氏のダメっ振りに撃沈しておいて下さい。「リベラル」って美しい主張だから、アホが多いんよ、それが石川氏(アホな保守は存在価値が無いのでホッテントリに挙がらないのよ)。
2022/04/17 23:03
differential
国連女性部のアレは筋が悪いと思うよ。制限は良くない。でも批判は断固としてするし、批判を封殺したり冷笑したりする奴らにはちゃんとお前らキモいって言う
2022/04/17 23:47
nagaichi
ちょっと驚きのブコメが星を集めてたので問うのだが、いつから「社会常識」(コモンセンス)が保守の専有物になったのだ? urotado.hatenablog.com
2022/04/18 00:01
rgfx
表自erはチキンレースが生きがいなので、愚行権を鑑みるに彼らが次世代のネガティブチェックの礎になるのは避けられないことなのだと諦めている。ヘイトスピーチ対策法ができる流れと同じ。
2022/04/18 00:08
OkadaHiroshi
新聞社という言論の自由を守る事が生存基盤の組織なのだから、仮にUNとの合意で言論を取り下げなければいけないと成ったときには言論を取り下げるのではなくUNとの合意を廃棄しなくてはならない。
2022/04/18 01:05
irose
この人の過去記事、追記ありが多すぎて ああそういう感じなのねって感じ
2022/04/18 01:51
nittsui
ニツ子です。私も記事を書いたわ。
2022/04/18 02:20
Gragra
三つのPが本質じゃないとか言い出すんなら、あの記事は見出し詐欺だと認めたって事じゃん?そも、二者間の契約義務不履行が問題なら記事化せずに当事者間で解決すべきだし、当の漫画はただの被害者じゃんか。
2022/04/18 04:53
udukishin
とりあえずハフポストのWeb広告も改善されないといけないのはわかった
2022/04/18 04:59
nabeteru1Q78
表現の自由の問題ではないし、ジェンダーの観点から問題のある広告だったということを大前提に置かないといけない。
2022/04/18 07:01
dimitrygorodok
日経が自ら進んで結んだ約束を破った廉で提携相手のUN Womenから非難されたのをもって検閲だとかウエメセだとか言うのはお門違いだという指摘。日経にとっては反差別イメージが欲しかった筈なので只の自爆もいいとこ。
2022/04/18 07:12
ton_ton_tone
ほんとそう。そのへんは説明不要の前提としてくれないと困っちゃう。ロジハラはやめてほしいよね。
2022/04/18 10:42
cha9
表現の自由戦士が騒いでるのって表現の自由の問題じゃないってそれ一番言われてるから。ほぼ広告案件。広告はやりたい放題発言できる自由なメディアではないんよ。多くの人に見られ影響あるからこそ大きな責任がある
2022/04/18 12:31
yuzuk45
本場のPCを見せてやりますよってか
2022/04/18 18:05
gnt
「全面広告は『敵』の本丸をあぶりだすための講談社の深く考え抜かれた戦略だったのだ!おれだけは感じ取りましたよ講談社様!」とかほぼトランピストと同じこと言い出してるやつとかいて金玉よじれる
2022/04/18 18:21
nippondanji
3の段落が社会常識の部分?憶測じゃね?覚え書きが表に出てこない限りは誰も断定的なことは言えないんで、不毛な議論にしかならないと思うんだけど。むしろ憶測で話をしないことのほうが常識じゃねーの。
2022/04/18 22:27
IkaMaru
一点突破で○○の陰謀だの侵略だのを見出すようになったこのクラスタは、もはや山田太郎や赤松健も含めてQアノンと何ら変わらない。違うとしたらまだ議会の襲撃には至っていないぐらい
2022/04/20 16:01
numa56
二者間の取り決めへの違反に抗議されただけなのに過剰反応するオタク。きっと未成年者を性的に描かれたものを消費することが大好物で、取り上げられた気持ちになって反射的に反応してるんだろう。
2022/04/21 16:54
hate_flag
「未成年の女の子を守ろう」って点については誰も異論がないはずなんだが。おっぱいメインのマンガを大々的に広告するとイヤな気持ちにさせちゃうだろ?だから「控えよう」って言ってるのになぜ反対なのかね