教科書に関連したとある文章が話題に「恩着せがましい」「当たり前のことでは…」
2022/04/16 07:24
itochan
国が、ではなくて、お父さんお母さんの納めた税金から、って言葉を使ったらどうか。
2022/04/16 08:25
cha9
トンボ鉛筆の佐藤思い出した。何様か。教科書は保護者の納めた税金なんですがそれは。ほんま文科省意識古い。戦前かよ。失くしてもどうせ親が自費購入するんだし好きにさせろ。棘コメが嫌なら貰うなの大合唱でキモイ
2022/04/16 08:30
osugi828
無償だからって、雑に扱わずに大事に扱ってね。という話じゃないの?
2022/04/16 08:57
sds-page
こういうのが嫌な人達の為に有償で買えるオプションを用意しましょう
2022/04/16 09:01
waseda1university
マジ老害。贈る側が「ありがたがれ」と言うのは日本の奥ゆかしさと離れている。
2022/04/16 09:04
kkobayashi
国民の税金が使われてるから大切に使ってね、って別に普通の話では
2022/04/16 09:06
nakex1
批判があることことがびっくりだなあ。むしろ公共工事みたいに教科書のために税金がいくら使われているかまで表示してもいいと思う。
2022/04/16 09:06
kekera
国民全体の願いを込めてってあるし、そこまで官僚的な恩義を押し付けてる感じしないけど。無料で配布するけど雑に使うなよってことでしょ。
2022/04/16 09:11
dogdogfactory
文科省の職員だって給料日のたびに「これは国があなたがたに尽力してもらいたいとおもって支給しているものです」なんて言われたらうんざりするだろうに。労働の対価をもらうのも教科書をもらうのも当然の権利。
2022/04/16 09:11
mutinomuti
切って電子化して、のりづけして、いっぱい書き込んで、電子化したのを読み込むのは大切にしてるのかしてないのか(´・_・`)
2022/04/16 09:15
zeromoon0
この前の一時停止お辞儀のときも思ったけど、グラデーションで「どうも~」くらいから「この度は誠に申し訳なく」くらいの重いのまであるから「感謝のおしつけ」というのは噛み合わないからやめた方がいいと思った。
2022/04/16 09:15
srgy
なんだか無償に腹が立つお年頃なのかもしれない
2022/04/16 09:16
dlit
「我が国の繁栄と福祉に貢献してほしいという国民全体の願い」辺りに引っかかるかどうかかな ちょうど子供が今年入学だったのでもらったけど自分は違和感あった
2022/04/16 09:18
powertank
めちゃくちゃ普通の話では...
2022/04/16 09:20
laranjeiras
国の主体は国民なんだから「みんなが元気に生きていけるように大人たちでお金出しあって、国に配らせてるんだよ。大事に使おうな」が正解。国の役に立つために国から恵んでもらってるものじゃない。
2022/04/16 09:29
nankichi
平和ボケじゃん。日本の教科書の執筆者見てみろよ。どれだけ高い品質なのか。
2022/04/16 09:30
mahal
個人的にはむしろ、教科書の奥付にある「文部大臣が認可し,官報で告示した定価」が「分かんねえよ!ハッキリしろよ!」的な感じで子供心に何か気持ち悪かった。出処が分かるなら、明示すること自体は悪くないかな…
2022/04/16 09:31
yamasab
違和感は分かるが、「ガッカリ」「愕然」「気持ち悪い」なんてオーバーリアクションも見てて呆れるわ。
2022/04/16 09:31
cinefuk
そのうち「恩賜の教科書」に菊花紋を描きそう。国家主義者は「基本的人権なんか存在しない。それは、国家が与えた恩恵だ。感謝を忘れる非国民からは人権を剥奪する権力がある」と言いがち。プーチンの国に移住しろ
2022/04/16 09:31
yunotanoro
恩着せがましいと受け取る人間にこそ必要な文章なのかも知れない。きっと、大恩を感じるくらい刺さり過ぎてしまったのだろう。
2022/04/16 09:31
maguro1111
人類全体を良くしてくれれば、ことさら日本の繁栄と福祉の為だけじゃなくていいよ
2022/04/16 09:33
grdgs
教科書は大切にならわかるが税金だからってのは違う。所有権が個人に移転されたならどう扱おうが勝手。税金云々ならコロナ給付金もだが、ゲーム買ってもガチャで溶かしてもエロ漫画買っても自由だしな。
2022/04/16 09:34
mukudori69
私はこの文言が「当たり前のこと」とは思わんし批判的。誰かの善意による恩恵と、保障されるべき権利を意図的に混同させていると思うし、その混同は全体主義への一歩目だと思うので。
2022/04/16 09:40
izure
教育を国民の義務としているのは民主主義国家で馬鹿な有権者が増えると不利益を被るのは国民だから。我々は大事に使ってくださいとお願いする立場。傲慢になるべきじゃない。
2022/04/16 09:41
InvisibleStar
無くしてもどうせ無料で支給されるし〜、みたいな意識で扱う人が多くて費用が嵩み困ったのでこうなったと推測。まあハイソな世界しか見てない人らには分からんだろうが。
2022/04/16 09:48
rizenback000
これなにがアカンのや?国が言うのがダメなら俺が言ったらええんか?俺の税でもあるんや。大切に使え!/主文を補う文章が食っちゃってるのがみんな引っかかってるのか。気にしたこと無かった。
2022/04/16 09:52
addwisteria
違和感は分かるけど、多数市民と国の繁栄の相関により国民国家は公教育に力を入れた(前時代の封建国家、絶対王政を見よ)のであって、教育でそれを切り離すとろくなことにならないのはアメリカを見ていて思うところ。
2022/04/16 09:53
nomono_pp
「うるせーバカ、さっさと寄越せ」しか思わねえな、これ。誰が言ったらいいって、「物を大切にしろ」ってのは親の躾だろ。言っていいのは俺の親だけだよ!!
2022/04/16 09:55
HanPanna
これぐらい言ってもいいのではと思う反面、権利主張を嫌う日本人の怠惰さを考えると良くないとも思う。
2022/04/16 09:56
unkkk
税金とは他人の金だから当たり前だ 文句を言うのなら自分で金を払って買え
2022/04/16 10:01
araikacang
文科省の職員だって、その金がどこから出てて、何を目的に何をする事への対価なのかの説明は受けるし、ちょいちょい「国民のために」みたいな話はされてるはず。
2022/04/16 10:04
Buchicat
税金によって無償で提供されてるものすべてにこのメッセージがつけられてるならわかるが、なぜに教科書だけ?とは思うな。
2022/04/16 10:08
ChieOsanai
思いやり予算を出してる米軍相手にも言ってるのかな
2022/04/16 10:09
typex2
”主客転倒”と感じるヒトが多いんだろうね。。
2022/04/16 10:09
kamezo
なんとなく昭和の昔から書いてあったような気がする。記憶違いかもしれないけど。教科書会社によるのかな。識者のコメントあるいはメディアの取材を期待。
2022/04/16 10:09
prophet2047
感謝をすることで即相手より下の立場になりナメられ虐げられる国で育ってきたんだろう。可哀想にね。
2022/04/16 10:10
toaruR
否定派にも色々ありそうよね。恩着せがましい派、主体は国民だろ派、願いを代弁するな派等々
2022/04/16 10:11
nekokujira
高齢者の健康保険証にも「現在の医療福祉の原資は現役世代が勉強・育児・介護しながら働いた給料の2-6割分から支払われています。不要な受診・不要な投薬は控えましょう」って書いておけば良いんじゃないでしょうか。
2022/04/16 10:11
brain-box
外国籍でも一条校の小学校なら無償で渡されると思うので、難民認定もしないくせに恩着せがましいと思う派。教科書は無償だけど義務教育て原則食べる給食は有償。すべてを無償にする運動は続いているだろうけど。
2022/04/16 10:18
miki3k
やぶったりしないでね、程度の話じゃないのか
2022/04/16 10:18
theatrical
どっちかって言うと、教育負担を保護者に押し付けて、その上がりの労働力だけ使おうと言うのが国や社会なので、国や社会側が保護者に感謝すべき立場である。
2022/04/16 10:23
abikenkon
教育は国益になるし、税金を払った皆の為にもなるもの。だから義務なのであって、「施してやってるんだから有り難がれ」ともとれる文言は偏った思想が入っていると思わざるを得ない。
2022/04/16 10:23
adjja
試験問題の命令形にもクレームが入る日は近い
2022/04/16 10:24
RIP-1202
公立の教育機関で水道の所に「血税で支払われてるので水は大切に使ってください」とかあちこちに血税血税書かれてるとこある。お前らのしょーもない勉強に渋々金払ってやってるみたいな感じで意欲削がれる。
2022/04/16 10:25
x100jp
違和感は分かる。行き過ぎ防止のために小さい違和感を大事にしたほうがいいことも、誰かがこう言うのを指摘する社会の方が健全であることも。スタートが恩着せがましいだったので共感し損ねたけど。
2022/04/16 10:26
opnihc
勉強をさせてもらえない国がいっぱいある中で教科書という社会からの贈り物を大切にするのは当たり前のこと。素直に「はーい」と言える初心を忘れてほしくないし、斜に構えたこんな馬鹿な大人になって欲しくない。
2022/04/16 10:26
kpkpkpchang
子供に重い障害があって、入学時にこれもらったら複雑な気分になりそう。恩着せがましいの前に、普通に次代の納税者になれない子を持つ人にとってはある種の暴力になるよね…出しわけしてるのかもしれんが
2022/04/16 10:28
dameutsu
教科書だけに言うからおかしくなる。 税金で行っていること全てにこの発言をしていけば良いのだ
2022/04/16 10:28
tyhe
当たり前のことであって欲しいから、こんなこと言われると暗に支給しないという選択肢もあるのだぞ、とも読めるので反発するんだろうなー。
2022/04/16 10:29
gaka48
まず、日本政府自体が国民のために最大限働け。お前らの存在意義はそれだけだ。
2022/04/16 10:34
ponkiti_toya
マスク廃棄費用の件でも同じこと言ってほしい
2022/04/16 10:35
ninosan
え、これって30年前くらいから見た気がするんだけどなんで今さら?
2022/04/16 10:44
nzxx
アホくさ
2022/04/16 10:45
klaps
「いつも大切にお使いいただきありがとうございます」って書いとけば
2022/04/16 10:46
goturu
恐らくだが教科書無償運動により教科書が無償で配布されるようになったことに伴いこのような文章が送られていると思うのだけれど、そう考えると「恩着せがましい」とか「当たり前」とかいう反応が酷く虚しく響くな。
2022/04/16 10:48
dbfsi
これ、あんまり批判しない方が良いよ。批判すると「教科書への検閲をするのか!」「表現規制だ!」「表現を燃やした!」等と騒がれ、最終的には「放火魔!」と犯罪者扱いされるから。マジでマイナス意見はやめとけ
2022/04/16 10:49
cleome088
義務教育は子供の義務ではなく国や親が子供に初等教育を受けさせる義務で、その必要経費として無償で配る方が望ましいからそうなってるだけ、確かにはるか昔は購入だったらしいけども。/ブコメにあった。
2022/04/16 10:53
hobbiel55
この文章が訴えてるのは「我が国の繁栄と福祉に貢献してほしい」「教科書を大切に使うよう」の2つ。後者に異論のある人は無いだろうが、前者には異論のある人もいるだろう。個人にとって教育は国ではなく自らのため
2022/04/16 10:54
emuaeda
北朝鮮の愛国心教育と表現が違うだけで性質は同じ気がする。これを言うなら、まず国会議員など税金で生きて猶も利権を貪る獅子身中の虫に、食わせてくれてる国民に感謝って刺繍した制服着用義務を課して欲しい。
2022/04/16 10:56
ming_mina
役人は恩着せがましい方がいい。そのほうが民に反発感が生まれるだろ?
2022/04/16 11:03
nanamino
我が国の繁栄と福祉に貢献して欲しいとか、そんな願い込めてねーぞ。勝手に国民全体の願いにすんな
2022/04/16 11:04
coloriycom
普通の文章だろ。逆にこれにナンクセつけたがる人たちがおかいい
2022/04/16 11:04
usomegane
別にハイソな地域で育ってはおらず、むしろ中学校はそこそこ荒れてたが、教科書を粗末に扱った結果追加で支給が必要になったなんて同級生は小中通して聞いたことがない。
2022/04/16 11:06
deztecjp
「店員にありがとうといわない人」みたいな話だな。私は不同意だ。ちなみに、文科省(当時は文部省)のコメントか、取次の添付書かは覚えていないが、私が小学生だった1980年代にも、同じ案内はあった。
2022/04/16 11:09
ya--mada
憲法も人権も空気じゃねぇよ、と思うので別に恩着せがましくないと思うけどな。
2022/04/16 11:11
scorelessdraw
当たり前が当たり前になるまでには長い歴史があったんだよってことでは?
2022/04/16 11:11
nakag0711
毎年言われるとウザいかもしれないが9年の最初だけなら
2022/04/16 11:15
pekee-nuee-nuee
これいつから書いてあったのかな〜とは思った。30年前にもうあったんだっけ??覚えておりませんで
2022/04/16 11:15
natu3kan
四国の一地域の運動で一点突破して国が制度化したんだ。関連:『教科書をタダにした闘い 高知県長浜の教科書無償運動』 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)(l-library.hatenablog.com
2022/04/16 11:16
uunfo
文科省のPCはログインするたびに「このパソコンは国民の税金により公務員の皆様に支給されております。大切にお使いいただくようお願いいたします。」とか出てくるのかな。トイレの張り紙とかも
2022/04/16 11:22
incubator
マナーと倫理の話だよ、言わせんな。親ガチャだの環境格差だの言ったれば、ものを大切に使うべきという価値観だって持ってないガキがいるのは当然。こんなことで下品だの驚いただのと言ってる奴の方がおかしい。
2022/04/16 11:23
k_akashi
何かにつけて感謝したがらないって心の貧しさが目につく時代になったなぁ…
2022/04/16 11:23
aa_R_waiwai
id:mukudori69 「誰かの善意による恩恵と、保障されるべき権利を意図的に混同」は、様々な場面で見る。憲法について論じただけで「日本を平和にした有難きお言葉への感謝を忘れたのか!」と混同する連中が多い。
2022/04/16 11:24
ywdc
面倒臭い輩を炙り出すリトマス試験紙としては上々のようだ😊まあお硬い文面に拒否反応示す層も一定数いるし、わかりやすい方向に向かうのがいいのかもね
2022/04/16 11:27
world24
これは表現が悪い。あなたの親や働く人達の税金が使われているから大切に使いましょうだったら響く。政府がやってあげてるみたいな印象に受け取られるからよくない。/親いない場合もあるか・・・
2022/04/16 11:28
differential
国民の税金じゃなくても物は大切に使うと教えてきたのが少し前までの「良き日本」だったような気がする。つまり私もいちいち恩着せがましいな派/中高は教科書を解体して暗記とか勉強とかしてたので好きに使えば
2022/04/16 11:28
gyogyo6
文面が「教科書が無償なのは皆さんの先輩が勝ち取った権利です。大切に使いましょう」なら反発も少ないんでは/毎春にループしている話題
2022/04/16 11:28
okami-no-sacchan
「国が」じゃなくて「税金で」ってかいとけばまだマシ
2022/04/16 11:35
mazmot
現憲法下でももともと教科書は無償ではなく、それを無償化にしたのは先人の努力だということを案外みんな知らんのかもしれんな。恩着せがましい文章よりも、その歴史を教えるほうが重要かも。
2022/04/16 11:37
kumashacho
我が国の繁栄と福祉のために子供の教育がある、つまり子供は主役ではないという当たり前
2022/04/16 11:38
fukuoka_sakuma
戦時中の話かと思ったら違うようだ
2022/04/16 11:42
MasudaHiroki
子供の頃は無料で貰った厚いパンフレットと同じ感覚だったから、悪気なく全力シュートして大人にいきなりキレられるよりは事前に教えてもらえたほうが嬉しい派
2022/04/16 11:42
henno
国の主体は国民であるから「俺たちで作った教科書、大事に俺たちで使おうぜ」ってなるはずが、国は自分たちと対立する他者として感じている人には、恩着せがましいと映る。国民国家を欺瞞とみるか生存単位とみるか。
2022/04/16 11:53
qq3
「税金の使い道をお前らに分けてやってるんだからな」と言ってる様に見えなくない。税金減らしてもらって、各家で教材費払った方が国民としては安上がりなんだがね。
2022/04/16 11:54
mealtime
大虐殺者プーチンには大金配って澄まし顔なのに子供の教科書には恩着せがましいのがきもい
2022/04/16 11:57
hagakuress
国民主権を放棄して楽に支配されたい側を緩やかに涵養するための表現だし、そういう楽に誰かに支配されたいお客様マインドな国民を求める政府にとっては素直な表現。
2022/04/16 11:58
take-it
憲法を大事にしない議員どもにも言ってやれよ。/今までなかったものがこうやって追加されるのは、警戒した方がいい。自民がしたい方向性的にも。
2022/04/16 12:00
marshi
政治家に税金大切に使えっていうなら教科書も大切に使えって思うよね。
2022/04/16 12:04
ciel18m
むしろ出どころを知るのって大事。どうやって日本が憲法の内容を実現しようとしているのかって話で、当たり前は当たり前じゃないと早めに気づきたい。
2022/04/16 12:06
hara_boon
恩着せがましいかもしれないけど、別にはいわかりました!!!で使えばいいじゃん。え?ムカつくから自分で買う?大切に使わないの?
2022/04/16 12:09
kikanmochan
でもそうせざるを得なくしたのは紛れもないお前らの政策なわけでな?
2022/04/16 12:19
slalala
学校に対して一クラスの人数分配布して使い回してりゃそれでも教えられるのを、個人単位に配布して貰ってるのは義務を超えてるとは思うが。それにしても偉そうだと思う。
2022/04/16 12:21
white_rose
「ものは大切に使いましょう」ならわかるんだけと。作った人とか。わざわざ税金と書くあたりが強権国家っぽい。違和感ない人もいるのだな。
2022/04/16 12:21
dgen
逆に税金で運用している制度の中にはルールを守らなければ利用できないものがほとんど。
2022/04/16 12:23
nandenandechan
えー!私初めて見て、感動して、子供がわかるように解説したよ。子供の教育のために無料であげるって素敵だと思う。60代の母に聞いたら、昔は有料だったって。
2022/04/16 12:23
eternal_reflection
人って当たり前になると感謝を忘れるからね。
2022/04/16 12:25
syakinta
唐突にでてきたシュナカスで笑ってしまった
2022/04/16 12:27
J_J_R
「みんなに応援されてる証の教科書だから大切に使ってね」と勝手に超訳している者がいるが、そう書いてあるのなら素直に受け取るがそう書かずに「国の繁栄と福祉に貢献してほしい」と国が命令しているから反発する。
2022/04/16 12:29
timetosay
堅い言葉だと何もニュアンスが分からない人間が、snsという発信ツールを使えるようになったんだなぁ。と感慨深い。ワイいんたーねっつ老人会。
2022/04/16 12:29
unakowa
国民の権利についても書いてあるといいかな。
2022/04/16 12:31
Shinwiki
畏れ多くも下賜された
2022/04/16 12:32
goodfield
義務教育が「国の繁栄」のために実施されているのは否定しませんが、主権者は国民であり国は国民の公僕です。召使が主人に言う言葉ではないですね。何か勘違いしているのでは。
2022/04/16 12:35
Outfielder
丁寧に書こうとして文章を読むのが苦手な日本人保護者が文句言ってるので、「やさしい日本語」にして「タダで貰ったからと言って雑に扱わず大切に使いましょう」でよいのでは
2022/04/16 12:36
tk_musik
会社でいきなり鬼十則とか見せられたときの気持ちかな。うわウザ!っていう。ただ「こっちに感謝されるだけのことをしろ」みたいなのもうわウザ!って感じる。与えられたものに感謝し、与えたものを誇示しない。
2022/04/16 12:38
maninthemiddle
主語は国ではなく国民であるべきかな、とは思う
2022/04/16 12:45
go_kuma
別に恩着せがましい文面とは思えんが。「国民の負担」と書いてあるし、無償は当たり前のことではない。
2022/04/16 12:47
ikebukuro3
大切に扱ってとだけ書けばいいものを、国がどうのこうのとか余計な事書くなよ。大切に扱ってくれだけは受け入れる。だが、ありがたく思え、国に貢献しろなんて絶対受け入れないし、国の分際で偉そうに言うな。
2022/04/16 12:50
Galaxy42
書いとかないとおれのはらった税金をなんと心得るというおとなが発生するからじゃないの?おこさんの教科書開いて、ああおれの税金活かされてるよかった満足なおとのなのための注記じゃね?
2022/04/16 12:52
itotto
大事に使って欲しいだけならこんなことを書かずに「大事に使ってね」と書けばいいだけで、これはほんとうに余計なことだとおもう。このくらい、という人はだいぶ毒されてのでは?
2022/04/16 12:55
asahiufo
くだらねー文句言ってねーで大事に使え。
2022/04/16 12:55
imwks
「俺の金で作ってやったんだから」って感じだな。義務は当たり前なのに教育の義務は恩着せがましくいうのか。納税したらありがとうくらい言ってくれよ
2022/04/16 13:00
tybalt
「我が国の繁栄と福祉に貢献してほしいという国民全体の願い」の部分はちょっと引っかかるかな。教育を受ける権利は基本的人権だから無条件で無償配布されるのが自然であるという認識。もちろん大切に使うのは大事。
2022/04/16 13:00
zefiro01
この類の文言、他人を攻撃する際の大義名分にされそうで危うさを覚えるな。本当の意味での学級会案件だったり、炎上や論戦の際にに過去の教科書落書きをあげつらわれるとか
2022/04/16 13:01
tobalno1
教科書を支給されるのは教育を受ける権利、基本的人権の一部だからな。お金の出所を書くのはいいけど、教育を受けるという人権があたかも国から与えられてるかのような表現になってるのは変だよ。
2022/04/16 13:05
j_naito
税金がなにに使われてるかわかるからいいのではと思ってしまった。税金は私たちも払ってるんやで?
2022/04/16 13:07
ao-no
そっすかって感じのこの程度の文章に目くじら立てる人のほうがめんどくさい。常に誰かの世話になって生きてることすら言われたらきれそう。ママにヤダヤダ言う子供のようだ
2022/04/16 13:07
ustar
教科書の無償化は戦後の国民の運動として国に認めさせたものであって国から施されているものではない むしろ国民から強く働きかけた事を伝えるべきでは
2022/04/16 13:10
tnishimu
いま当たり前のように受けている権利にもちゃんとした理由があると知って自覚するのは大切だと思うけどね、国が憲法の精神に則って税金で配布するという説明を国が恩を売ってると解釈するのは被害妄想が激しすぎる。
2022/04/16 13:10
gui1
高校の教科書高かった。それと指定書店への交通費が結構痛い(´・ω・`)
2022/04/16 13:13
coper
この文章を書いた人が考える「日本」とか「国」とかは、国民下々の上に君臨する慈悲深い神様のような存在なのだろう。説明されている意義は分かるが、その意義は「日本国民が決めたこと」のはず。
2022/04/16 13:13
jun0000
これを伝えようが伝えまいが、どちらでもいいが文科省の給料や経費も同じ財布から出てるんだから大切に使うよう御指導いただければ幸いです。
2022/04/16 13:19
chiroruxx
別に雑に使ってくれてもいいよ
2022/04/16 13:19
komurasakihokori
お前が義務を果たすんだよって思うよね
2022/04/16 13:22
chabooooo
公立学校で租税教室やってる立場からすると、この文章は子供に税金という制度を理解させるきっかけになるからとても重要。
2022/04/16 13:26
omega314
キッショwww うるせー死ねよマジで以外の感想がない。 / 前もこんな話ブクマしたなと思ったら7年前か b.hatena.ne.jp / いっぱい勉強してたくさん悪いことしてほしい。
2022/04/16 13:27
repunit
教科書が無償なのは先進国では日韓ぐらいなので有償や無償貸与と比べて費用対効果は気になる。
2022/04/16 13:30
blueeyedpenguin
この権利を勝ち取るために多くの人が戦ってきたんだよ。その精神を忘れてはいけない。
2022/04/16 13:32
mocchi_rie
正直実際子供の教科書に書いてあるのを見たときに、は?何これって鼻白んだ。当たり前のことを言われているんだけどスッと入ってこなかったのはなぜかと考えている。
2022/04/16 13:33
laxartes
文言がちょっとアレかなという気はする
2022/04/16 13:33
tettekete37564
これ自体が「知」だと思う。細かい、誰が、誰に、は置いとくとして
2022/04/16 13:36
morimori_68
その点、学び舎の『ともに学ぶ人間の歴史』はひと味違う。原則的な記述です。一事が万事でしょう。
2022/04/16 13:37
redreborn
紙と印刷費が無駄以外の感想がなかった。こんなのにいちいち噛みつく親もめんどいし目論見通りバズって良かったね^^としか
2022/04/16 13:37
kawabata100
あとで(大人になったら)教科書代以上の税金取るやん。だから我々、子供は国の宝だから大事に扱うんやで?と返せばいいか?
2022/04/16 13:38
sc3wp06ga
文体と言うか、角が立たないように、クレーム言われないように回りくどく言ってるから、かえって押し付けがましくなってる気がする。言いたいことをストレートに一言で言ったらみんな納得の理由があるんじゃ?
2022/04/16 13:38
waaaatsuko
20年前、小学生の私もこの文章見たと思う。
2022/04/16 13:44
maketexlsr
教科書無償なのは当然の権利じゃないし国の慈悲でもなくて、先達が勝ち取って社会が賛同したものなんだよ。…というのを思い起こして貰うための文章でしょ。そこまで社会の一員であることを嫌がるんか。
2022/04/16 13:44
hajimaritoowarini
Youtubeのスパチャにしてもそうだけど少額しか払ってないやつに限って声がでかいのはなんでなん?
2022/04/16 13:45
cinemaphile
言いたいことはわかるがもっと違う書き方あるやろ案件
2022/04/16 13:45
tikuwa_ore
「大切に使いましょう」と書いてるだけなのに、これを恩着せがましいとか云ってる人、我が子に「教科書くらい何時でも買い直せるから、雑に扱ってもいいぞ」とか云うタイプの人なんです?
2022/04/16 13:48
ackey1973
昭和の教科書にも似たようなこと書いてあったけど、プロフで“(京都大学学術出版会)”とか自慢げに入れてる人が、今頃気がついたのかな? いれてなかった時期があったのかな?
2022/04/16 13:50
restroom
大切に使わない人がいるからだと思ってました。
2022/04/16 13:55
uva
これは別にええやろ。税金で国の基礎統計改ざんされたり、税金の収支が非公開だったり、税金で作られた資料がほとんど黒塗りだったり、税金が何者かの懐にそっくり移動させられてたりするとブチ切れそうになる
2022/04/16 13:56
spark7
義務の見返りに人権与える的な思想に立脚してる感あるな。/ 俺の時代には無かったように思うが平成19、20年度からか。誰がこんなクソみたいな事決めたんだと思ったけど、お察しな時期だった。
2022/04/16 13:58
villoxu
義務教育の時は無料だったのすっかり忘れてた。大学だと、前期の教科書代だけで5万飛んだりする。学科によるだろうけど。
2022/04/16 14:03
sonhakuhu23
「恩着せがましい」でしょう。歴史的な経緯を長々書いてどうする?歴史的経緯で「勝ち取った」なら後は「当然」なものになる。「仕方ないから『与えてあげたよ』」と政府が思っているから「恩着せがましく」なる。
2022/04/16 14:04
toshiyam
政治家にこそ向けるべき言葉では
2022/04/16 14:04
pribetch
このワクチンは、
2022/04/16 14:06
joseph150
当然のことが書いてあるし、子供からするとこれも知っておくべきこと。恩着せがましいとか言っている人は余裕なさすぎでは。
2022/04/16 14:07
osakana110
払った税金を使われている側からすれば、『教科書大事に使ってね』ってちゃんと書いてあることに好感が持てるわ。当然を当然だと軽視するようになったら終わりやぞ
2022/04/16 14:09
otoan52
"いつから小学校の教科書にあんな下品なことを書くようになったのだろうか。" ほんとに。下品という言葉が適切だなと思った。
2022/04/16 14:12
nlogn
政治家の給料を現金払いにして,封筒に同じ文言を書いてやったらいいんじゃないだろうか。「このお金は,現在の日本を担う皆さんへの期待をこめ,すべてが国民の税金でできています。大切に使いましょう。」
2022/04/16 14:17
hatayasan
国民の負担が原資だから大切に使おう、と言葉にすると恩着せがましいと感じる人がいるのか。いろいろややこしいな。
2022/04/16 14:19
Helfard
親の金で買ってると思ってる人に釘を刺しておくのは意義があるだろう。
2022/04/16 14:19
howlingpot
コロナ患者への食料配給のように、そうする方が社会的収益率が高いからこそ義務教育を無償化してるわけで、別に恩や義理を感じる必要はないよ。
2022/04/16 14:20
islejp
高知県の被差別部落の親たちの運動が大きなきっかけとなって無償化が勝ち取られたもので、国から与えられた恩恵ではないし、お国のために頑張れ的な意図が見え隠れするのには違和感しかない。
2022/04/16 14:24
doksensei
いや、そういうことを理解してない保護者が多すぎるんじゃないか? だから子供に大事に使えじゃなく、保護者に向けてのメッセージを、入学式とかで伝えればいいと思う。これに文句言いたい人は周りをよく見てほしい
2022/04/16 14:27
momomo_tuhan
キモいな。「主権である国民の税によって配布されてるものなので、いわば自分たちで買ったもの同然だから大事に使え」でええやろ。「国」とかいうオカミサマを作り出そうとするなや
2022/04/16 14:30
exaray
「税金は元は俺たちの金だろ」という誤解も多いし、税金がどうとかじゃなく「良い教科書にしようと頑張って作った人たちが背後にいるのだからその方々に感謝して大事に使いましょう」ぐらいがちょうど良いかなと。
2022/04/16 14:32
saigon99
国民全員に買って貰ってんだから、そのありがたみ伝えようってのには恩着せがましいぐらいで良いんだよ。
2022/04/16 14:34
s-yata
そもそも「大切に使う」が未定義なので,どのような動作も許容されます.
2022/04/16 14:36
semimaru
どうかしてる人たち
2022/04/16 14:38
dystopian
親も納税者だし子供も将来の納税者。こんな言葉は不要。
2022/04/16 14:41
wakuwakuojisan
国イコール国民のみんな、だからあってるでしょ。国とは要するに俺らだよ。もしかして国イコール政府だと思ってない?
2022/04/16 14:43
njamota
「国」という言葉の中に自分自身が含まれるかどうか。権力の源泉がどこにあると思うか。自分が社会に包摂されているか、社会を構成する一部であるか。社会は自分を阻害するか、権力は自分を害するか。
2022/04/16 14:43
HDPE
実は無償じゃないよ
2022/04/16 14:46
y-pak
イヤなら私立に行けよ。嫌いな国にわざわざ住み着く必要ある?
2022/04/16 14:51
xevra
歴史上日本人を一番殺したのは大日本帝国政府。日本人にとって最大の脅威は日本政府である。なので国が感謝の対象になる様な誘導は危険。納税者と公務員には感謝するが、主権国民として国とは一線を引くべき
2022/04/16 14:52
btoy
「我が国の繁栄や福祉に貢献して欲しい」なんて全く思わんけど。むしろそういうこと考えなくていいからねって言いたい。
2022/04/16 14:53
kerari
当たり前のことでも書かなくていいかと言うとそれは違うと思う。子ども向けならなおさら。
2022/04/16 14:54
interstella
子供は言われないとわからないでしょう。小1のうちはそうだ。大切に扱って欲しいという趣旨はわかるし特段押し付けがましい物言いとも思えない。国家を強調しているわけでもない。何をそんなに過剰反応?
2022/04/16 14:55
ufox
素晴らしい文章 国会議事堂にも掲示すべき
2022/04/16 15:00
mujisoshina
小学校の社会科見学か何かで国会議事堂の見学に行った時に、地元選出の代議士が来て、一緒にいた秘書っぽい人が「この先生のお陰で教科書が無料になっているんですよ」とか言ったことに子供心に嫌なものを感じた。
2022/04/16 15:01
lanlanrooooo
この先に「天皇陛下からもらった弾丸はもったいなくて使えない」にならなかったらいいですよ
2022/04/16 15:01
narukami
国が教育の大切さを認識し尊重してから同じ文言を書いたら怒られないような気もする
2022/04/16 15:06
cham_a
子供には教育は権利であり、それを受ける為の物が足らなければ堂々と要求していい、あなたの権利だ、という事をまず教えるべきなのでは/そこが充分に与えられてない子供がいる中で「感謝」強要するよりやる事があ
2022/04/16 15:09
atsuououo
文科省はこれくらい書くでしょ
2022/04/16 15:14
clockwork9
その当たり前のことを誰がどこで教えるのか。そこで教えるから当たり前になるのでしょう。
2022/04/16 15:19
mionosuke
「税金の使い方が分からん」とか言う人が多いから、あえて書くようにしたんじゃないの? 知らない人もいるだろうし。
2022/04/16 15:30
FutureIsWhatWeAre
国会議員の給料袋に書くべきよな
2022/04/16 15:31
undercurrent88
これはそこまで気にならないかな…。
2022/04/16 15:31
mory2080
主旨と外れるけど、大切の意味をはき違えずぼろぼろになるぐらい使い込んで欲しい。本末転倒になる方が害。
2022/04/16 15:32
tourism55
言い方(表現)の問題かな。ネイティブではない保護者にもだが、どうせタダだし~と粗雑に扱う人に気を付けてもらいたいのならこの文章はカタすぎる。
2022/04/16 15:39
technocutzero
勉強して国の繁栄と福祉に貢献することはこの国で暮らすなら自分にとっても自分の周りの大事な人にとっても利益になるわけで別に国の奴隷になれって言ってるわけじゃないだろ? 左翼は自分の自由しか考えないのか?
2022/04/16 15:41
yabusaki
「我が国の繁栄と福祉に貢献」させるために勉強させてんの?じゃあ貢献が難しい重度知的障害者には有料で配布するの?海外移住する子供には教科書代を請求すんの?
2022/04/16 15:43
VikAkoona
こんなどうでもいいことにいちいち噛み付いてTwitterで暴れるような親に育てられたくないな…
2022/04/16 15:44
lalupin4
無償なのは結構だが、一方的に渡されているので。
2022/04/16 15:49
tamakky
教育の重要性を未だご理解いただけない家庭への、「なぜ国家は国民の教育に税金を投入するのか」という回答だと受け取った。理解してる人は、Not For Meだとスルーで良いんじゃない。もっと余裕を持とうよ。
2022/04/16 15:54
mu8080x
仰々しく恩着せがましく書くのはやりすぎとは思うが,何も言わないとやっぱり勘違いする人は世の中にたくさん居られますので少しは書いておくべきだと思う.
2022/04/16 15:54
aaaa_a4
どうせタダだからと乱暴に扱った挙句、交換を要求されるケースがたくさんあるとかそういう背景があれば理解できる。コンテキスト次第。
2022/04/16 15:57
gkmond
気持ち悪すぎる……6歳児に「教科書ただでやるんだから国の繁栄と福祉に貢献しろよ」って、ちょっと正気とは思えない。
2022/04/16 16:02
wwolf
「当たり前」のことを維持するだけでもコストはかかるんだよなぁ
2022/04/16 16:04
greenbuddha138
権利は戦わなければ維持できないってことなら納得。教育を受ける権利は下賜されたものってことなら不信。
2022/04/16 16:08
lunaphilia
表現が恩着せがましいとは思うなぁ ちょっと雑かもだけど「国民が税金として負担し、国民の信託の元、国が憲法に則り配布している」みたいな表現ならいいかなぁ
2022/04/16 16:09
ET777
なんだ。納税時こちらからも国へ恩を着せよう
2022/04/16 16:13
kou-qana
書き直し。税金で作ってるのに雑に扱うと余計なお金がかかるならそう書けばいいのに。そう書いてないならそういう意図じゃないんじゃないの。
2022/04/16 16:14
quick_past
あたりまえのことだろうとそれを力の強い側が、改めて提示するということが大きな意味を持つんだが、わざと無視してんのかね?それとも自分たちもこうした傾向のもとに、走狗煮らるるとも構わないと?
2022/04/16 16:18
corydalis
子供は社会で育てるべきという托卵親が激増中だが、前近代でムラの子供をムラで育ててたのはその子が将来ムラの働き手になるから。当然ヨソの村の子の面倒なんて見ない。今は小梨も増えてるし不公平になってくる。
2022/04/16 16:18
narwhal
有償化してやれ。
2022/04/16 16:19
auient
これにケチつける人いるんだ。当たり前のことを教えるのが小学校ですよ
2022/04/16 16:20
luna3145
怒って子供への罰として教科書トイレに流しちゃう系親向け?だとしてもこの文面じゃつたわらなさそう
2022/04/16 16:31
TriQ
国民の税金を大切に使えない人たちに国民の税金を大切に使ってねって言われるのが笑いどころ?
2022/04/16 16:34
skypenguins
この文面、たしか2006年の指導要領改訂のときに追加されたんだが、違和感を覚えるのは「この教科書を受け取る側もまた、国民である」という観点が抜け落ちてるところだと思う
2022/04/16 16:42
dreamzico
官僚の皆様へ。一生安泰な身分で美味しい天下りの権利も手に入れ、おめでとうございます。あなた方の給料は国民の血税で賄っています。あんまり調子こいたり血税浪費したりするようなら鉄槌くだすぞコラ。ーーー国民
2022/04/16 16:42
tsubo1
教育に対する支出は十分ではなくて、教科書はタダでも教員の人数が足りてなかったり、大学の予算もご覧のような状況なので、子供たちに対して「教育費はワシらの金で出してやってんだから感謝せえ」なんて言えない。
2022/04/16 16:45
harumomo2006
これの意味が分かってないクレーマーがいるってことでは
2022/04/16 16:48
munieru_jp
「毎日授業の初めにはお国に向かって感謝を述べましょう」とか書いてあったら流石にアレだけど、これぐらいなら恩着せがましいってほどではなくない?
2022/04/16 16:49
norinorisan42
特に話題にするつもりはなかったが同じこと思った人いたか/自分も思わず写真撮っちゃいました/感謝の気持みたいなのは自らの心から出るものであってこういうの出されちゃうと引いてしまう/あと無駄なコストかけるな
2022/04/16 16:49
clample
これにケチ付けるって、教科書の給与を有償義務にすべきって事なのか、自分の金では無い税金をさも自分の金だと思い込んでる輩(公共の福祉を理解していない馬鹿)なのか、って話よね。
2022/04/16 16:51
kobito19
文科省の職員のは労働の対価にもらってる給料だろ。原資が税金なだけで。児童が受け取る教科書とは違う
2022/04/16 16:52
mia_pia_tia
え?税金で賄われてるんだから大事に使おうと教えるのは普通では?もとは自分らの金だぞ?普段は国民主権と言いながら都合の良い時だけ「国はー」という態度は厚かましい。
2022/04/16 16:53
masa_rst
俺なら「その元手はパパも含めた大人が納めた税金だから、パパママを思って大事に使ってくれ」て言うだけかな。一年生に読める文章ではないし、親がきちんと考えた上で話すのが教育だろう。
2022/04/16 16:53
tetsu23
「我が国の繁栄と福祉に貢献してほしいという国民全体の願いを込めて」が違和感なんだろうなあ。「無料だからといって教科書を粗末に扱わないでね」って意味だけならそんなに変じゃないと思うんだけれど。
2022/04/16 16:58
ocot
当然の権利なのに「義務教育」だから混乱すんじゃね。知らんけど。
2022/04/16 17:03
W53SA
政府が自律的に無償配布化したわけではないので、「この教科書は国民の運動により無償配布化されたものです。」って書くべき。
2022/04/16 17:12
chantaclaus
これくらいのことで目くじら立てんでもと思うなあ。公僕は大変やね
2022/04/16 17:19
nobiox
オレだって政権は嫌いだが、だからといって「国民の税金による無償配布だから大切に」を「政府が施してやってるんだから有り難がれ」と読み取るのはさすがにオカシイと思う。ツイフェミ論法だよそれ。
2022/04/16 17:19
kaionji
乱暴に使う人もいるからなあ
2022/04/16 17:20
mouki0911
事実だし、ウクライナとかみると勉強できることに感謝して欲しいし、このくらいいいと思うけど、それより沸点低いね
2022/04/16 17:24
te2u
「大切に使いましょう」はいいのだけど、その前は関係なく、さらに恩着せがましい。それは国の制度であり、制度でしかない。
2022/04/16 17:26
duckt
まあ、そもそも何で教科書に書くの?とは思う。本当に伝える必要があると思うなら、こんなアリバイ作りみたいな姑息な真似をせずに、先生が一学期の初日なり授業参観日なりに堂々と言えばいいじゃないの。
2022/04/16 17:28
tanaboo
高額納税者様に感謝を捧げたい。ありがたや。
2022/04/16 17:30
chungus
それはそうなんだが負い目を感じるように作ると自由な考えの妨げになる
2022/04/16 17:37
shirontan
こういうのに文句つけてるとお魚が切り身や焼き魚の状態で海を泳いでると考えるようになっちゃうぞ
2022/04/16 17:39
cj3029412
「国民全体の願い」ではないし、1年生に話して聞かせてもわからんだろう。「本を大切にする」は、文部科学省的なところとは別の地面から生えてくる。
2022/04/16 17:39
a446
議員報酬や政党交付金にも同じ事書いてあげれば
2022/04/16 17:42
bornslippy
前は無かった文言をわざわざ入れたのは文科省変わったなと思ったよ。
2022/04/16 17:53
findup
お上からゴチャゴチャ言われたくないなら義務教育も放棄して全額自費で学習環境を用意すればいいんじゃないのかな/教科書は取扱店で自分でも買えるし自分で買ったものなら堂々と使えるわね
2022/04/16 17:57
akghuaiooajt
教科書電子化したら最初にアプリ使うときに、これが出てきて「わかりました」おさないと使えなくなるようになる。もちろんみんな読まない。さて?
2022/04/16 18:02
bize
国というシステムに支えられて勉強できるのは事実そうで感謝すべきだし、同時にこれからそのシステムを支える側でもあるというのも何も間違ってない。権利は無から生えてるのではなく自分達で実現し支え続けるもの。
2022/04/16 18:02
niwaradi
小学生なのだから本(物)は大切にしましょうとだけ教えるべき。恩返しは美徳だし周りが勧めてよいが、恩を施した側が恩返しを要求するのは全く美徳でない。
2022/04/16 18:02
peller
センスない&粋じゃないとは思うけど、別にめくじら立てるようなことでもない。
2022/04/16 18:04
enderuku
まあ俺が見たら「うっぜえな」と軽く流しそう。軽く流さずにマジギレまで持っていってるのは流石にそいつも変な気がする
2022/04/16 18:05
m7g6s
一冊いくらで全体としていくら税金かかってるかも書いておいたら
2022/04/16 18:08
hyoutenka20
教科書に限らず対価性のない税からの給付、それこそ政党交付金とか補助金施設とかには全て同様のことが書かれてもいいとは思う あと、このときの文章の名義は省庁名だと軽くなるので「日本国」でもよさそう
2022/04/16 18:14
kudoku
これを「恩着せがましい」と感じるって割と病院案件だろ…
2022/04/16 18:16
zyzy
というか教育を恩着せるのなら「じゃあうちの宗教は恩なんか着せずに子供達の当然の権利として教育を奉仕するのでみんなうちに教育されに来てくださいね」に根こそぎ持っていかれるわけで。それでいいのならいいが?
2022/04/16 18:17
citron_908
どんなに言ってることが「当たり前で良い事」であろうと、国家が言うのと先生や親が言うのとでは意味合いが変わってくる言葉ではある
2022/04/16 18:34
tea053
子どもの中には、物大事にしないし自分で金稼いでないのに「また買えばいいし!」とか言う厚顔無恥なやつが普通にいるよ。ウチのおもちゃ勝手に壊して、「また買えばいいじゃん!」て。みんなが出来る訳じゃない。
2022/04/16 18:36
gameloser
分かるよ。オリンピック選手に「感動を届けたい」と言われた時と同じ気持ちだろ。
2022/04/16 18:49
hirata_yasuyuki
定期的に燃やされるやつだ。
2022/04/16 19:01
molmolmine
「わが国の繁栄と福祉に貢献してもらいたい」云々の一文だけ問題だと思う。国民の声を勝手に創作して代弁するなと。
2022/04/16 19:04
susahadeth52623
国の無償は全部国民の税金なので回り回って払っている。まあこれに限らず税の再配分を国の恩恵みたいに扱うのやめろって思う。給付金はよよこせ。
2022/04/16 19:07
toriaezu113
とりあえず教科書を捨てたり破いたりするいじめ行為は故意の税金の無駄遣いとして保護者に追徴課税する仕組み作ったら良いんじゃないか?
2022/04/16 19:08
teasquare
これ、背景には「義務教育は無償」の範囲がどこまでかという憲法訴訟があるんだよ。判決は教科書は無償の対象ではないということになったのだが、実質無償になった。だからその意を汲んでくださいねってこと。
2022/04/16 19:16
zzzzaass
税金云々は余計。「大切に使ってね」で済む話/前,医療ソーシャルワーカーが、難病の人に市から無償で介護用品が提供され渡す時、本人に「税金ですからね」と糞発言し難病患者が「すいません」と謝ったのを思い出した
2022/04/16 19:33
akiat
この文書の趣旨は「大切に使いましょう」に尽きる。教科書を破いたり、粗末に扱ったりする子供が多いだけだろ。わかりやすくしたいなら「粗末に扱うともっと税金増えるぞ!」と書けばいい。
2022/04/16 19:33
soyokazeZZ
国>国民の意識が如実に表れている文章やな。国のために国民がいるんじゃない、国民のために国があるんだ
2022/04/16 19:38
minboo
NHKの番組の台本には、表紙に「この番組は皆様の受信料で制作されています…うんたらかんたら」って書いてあるんだよなぁ(細かい文言は忘れたけど)
2022/04/16 19:39
Andrion
これを「上から目線で恩着せがましい施しだ」と読み取っちゃった特殊な人達が晒し上げられていると認識。
2022/04/16 19:42
yokosuque
定型文をちゃんと読んでるの、野菜を食べるホリエモンぐらいエラい。
2022/04/16 19:42
tasknow
こんな糞くだらない欺瞞を垂れる前に、子供が持つ権利について教えてあげろよ。そこはスルーするくせに国家主義を押し付けんな。
2022/04/16 19:50
dssgfg
これを恩着せがましいと感じてしまう原因として自らが日本国の主権者であり主体であるという意識が欠落していることが考えられてそれが一番怖い。
2022/04/16 19:50
judenimori
「この教科書は税金によって支給されています」だけなら、それを知らない子供もいるだろうから教育的でいいと思う。期待とか願いとかは全く関係ないので書く必要がない。
2022/04/16 19:54
alt-native
ひどい言い草だけど、教科書って他の書籍ではあり得ないほど安い。教科書は刷れば刷るほど儲からない商売。粗末に扱う生徒や親に嫌味の一つも言いたくなるだろうよ。
2022/04/16 19:57
ruin20
「我が国の繁栄と福祉に貢献してほしい」とか「期待をこめ」とかどこから目線だよ。バカ議員とかバカ官僚こそ毎朝唱和しとけ。お前らに支払われてる給料こそ税金やぞボケカスが
2022/04/16 19:57
kiyusada
一番強調したいことって冒頭に書かれることが多い。続いてこれだけくどくど憲法に〜だの国の繁栄〜だのお国都合の御託が続いたら「大事に使ってね」なんて文意としては完全におまけ。そりゃ恩着せがましくもなるわ
2022/04/16 19:59
nakanuki
国は国の繁栄のために子供に無償でモノ提供してんだよ。 国の最優先事項は国の存続であり、個々人の人権やらはその次の話。 そこら辺意識してないと有事の際に国は助けてくれないとか文句垂れることになる。
2022/04/16 20:03
Flume
「税金で賄われている」と「大事に使ってね」だけ簡潔に書いておけば良いかと
2022/04/16 20:16
knosa
公務員の皆さんも給料日前に「私は国民から頂いた大切な税金を賃金として受け取らせていただきます。」って言わないと振り込まれないようにしようよ
2022/04/16 20:28
north_korea
いちいちこんな小さなことに大して怒らなくていい。現代人は怒りすぎ。
2022/04/16 20:33
hatebu_ai
本音を言うと怒られる。まさに日本人のためのいい「教科書」やね。
2022/04/16 20:34
tienoti
教科書無償は当たり前ではなく戦後でも農作業優先させられたり買えない子もいた。権利のために通知が出された際に記載されている用語だよ、国民全体の期待をこめてとか制度の趣旨を児童・生徒、保護者への理解とか。
2022/04/16 20:38
na23
「お上より賜りしこの書をゆめゆめおそろかにするでないぞ」
2022/04/16 20:43
alpes
教科書大事に使おうね、そうですね。こんなんで血が上るのどうかしとるで
2022/04/16 20:44
brain-owner
趣旨が「教科書を大切に」なので、反発してる人の意図は「教科書を大切にするかしないかは、個人の自由だ。教科書を破るのは国民の当然の権利だ」と。サヨクが反発してる様だが、力説ポイント狂ってるなw
2022/04/16 20:45
ginga0118
常識のある人にとっては当たり前だが、こう言った事実を知らない人、あえて認識しようとしない人がいるので書かれていても問題はない。こんなことを問題にしようとしている人の考えがズレてると思うが。
2022/04/16 20:52
kjkw
保護者の皆様へってかいてあるのに子供に対する記述だと思ってる読解力アレな人多すぎだろ/批判コメントが4/16 21時時点のトップなの、はてならしくてげんなりする
2022/04/16 21:00
behuckleberry02
どうでもいい。大事に使えばいいじゃない。子供のランドセル重すぎ問題のほうがよっぽど重要。大事に裁断・自炊してタブレットで読めるようにしよう。
2022/04/16 21:00
hohototo
これは気持ち悪いし、これを問題視する考えは存在して当然であってまったくズレてもいない。/我が国の繁栄と福祉に貢献してほしいから教科書渡してるわけで、施してやってるんだから有り難がれと受け取るのも自然。
2022/04/16 21:01
electrolite
「国民全体の願い」を公務員に偉そうに言われるのはムカつく。いつから役所が国民全体の代弁者になったんだ。政治家なら鬱陶しいけどわからんでもないが。国と個人を分離できてるかどうかの良いリトマス試験紙。
2022/04/16 21:15
elitto
個人が言うならまだしも「国」が言い出してるからイラっと来るんですよね。税金払ってんのはあくまで国民ですもん。/教科書無償化運動も部落解放同盟の運動からですし。
2022/04/16 21:17
tpircs
国はより国家が栄えるように最高の結果を狙って文章を書くのがいいと思うけど、この文章がその役割を果たしているとは思えないかな。税金を使うことの妥当性を主張しているだけで自分たちのことしか考えてなさそう。
2022/04/16 21:20
kaloranka
固い文章は頭ごなしに感じる。文科省が国民全体の願いとやらを代表して言ったり、マスメディアが国民の知る権利を代表していると主張したり。一人一人の意見は切り捨てられがちだけど。
2022/04/16 21:35
atkitawktntt
自衛隊の人とかも官給品は大事にするように言われるんだし…タダでもらえるからと言って粗末にする人もいるし、「なぜタダでもらえたのか、どこから来たものなのか」をきちんと書いて理解するのはいいことだと思うよ
2022/04/16 21:50
y_noz
国民の税金を大切に使う、これは子供よりもまず使う側の大人に教えてあげた方が良いんじゃない?使われる子供たちはそんなこと考えんでいいでしょ
2022/04/16 22:01
kagehiens
義務教育なんだから教科書代取らないのは当然である気はするが・・・、義務で受けに行くのにお金とられるんじゃ価格次第じゃNHK的な何かやん、皆それはキライなんやろ・・・?
2022/04/16 22:11
megane1972
どうせ偏見だけど、この文章を読んで感謝する人と 不快感を覚える人では、人としての器が違うと思う。(どっちの器が大きいとは書かないのが、ネット処世術)
2022/04/16 22:17
aaa_too_zzz
このページは税金で印刷されています
2022/04/16 22:31
kirifuu
文言消したバージョンを有償で提供してやってくれ。/中学の頃、音楽の教科書の最後のページに載せてあった君が代にプリントをベタ貼りさせた教師と同じ臭いを感じるわ。俺とは相いれないな。
2022/04/16 22:47
roirrawedoc
オリンピックに注ぎ込んだ金は大事に使ってくれたのかな
2022/04/16 22:47
inferio
「この教科書は税金によって賄われています。全世界の先人方が血まみれになって勝ち取ったあたりまえに教育を受ける権利を今後とも守り抜きましょう」なら良かったのでは?
2022/04/16 23:06
u_eichi
俺も違和感を抱く部分はあり、単純に文言の問題だと思うが、文科省ってつくづく何やってもダメなところね。どっかの政治家たちに忖度してるんだろうけど。
2022/04/16 23:10
kasapen
教育は義務とのブコメに補足。義務なのは受けさせる保護者への義務。こう明示しないと学校に行く義務と勘違いする人が多いから。子供にあるのは教育を受ける権利。
2022/04/16 23:11
yamazakisato
実に素晴らしいね。処方薬にも道路にも拘置所にも書いておくといい
2022/04/16 23:16
whoge
役所風情が偉そうな口を国民様に叩くなカス
2022/04/16 23:24
gooeyblob
議員会館や首相官邸とかの部屋の玄関に同じような文章を張り出してみてみんなの反応を見たい
2022/04/16 23:33
g-25
国語の勉強って大事だな。
2022/04/16 23:51
uheh
「何を偉そうに」を「当然の権利なんですよ(知らないんですか?)」でマウントし返す辺り、同じ穴の狢で結構。偉そうかどうかを差し置けば、書かれてることは至極当然でしょ。みんなどんだけ溜まってんのよ。
2022/04/16 23:57
nuu_n
みんな「国」が嫌いなんだなー。これに違和感を覚える人の感覚はちょっとわからない。
2022/04/17 00:26
Gka
多分…日本が独裁国家だと思っているアレなひとは国が偉そうにって思うんだろう。その割に組織を民営化し小さな政府で権力を省力化するネオリベも嫌がるんだよね…国が嫌いなら小さくしたほうが良いと思うけど。
2022/04/17 00:40
TheHabanero
憲法かじったことあると「本来教科書が無償なんて憲法のどこにも書かれてないし最高裁でも否定されてるが、お国がお前らのために格別の厚意で無償にしとるんやぞ。感謝せえ」という上から目線が鼻につくんだよな。
2022/04/17 00:42
flatfive
「国」という言葉に権力者や統治者というイメージが無いし、文科省の言い換えとも思わず、単に「共同体」と捉えるので違和感ない。そうでない人はまぁ嫌だろうが、別に配慮して取り下げる必要があるとは思わない。
2022/04/17 01:19
yoko-hirom
「税金だから大切に」とは国民が国に言うことであって国が国民に言うことでは無い。これに違和感を覚えない者は,憲法について国と国民の権利と義務の関係を理解できないし,国企業家計の経済モデルも分からない。
2022/04/17 01:21
CocoA
"教科書無償化運動"があった過去の経緯を含めて、教科書を無料を推進した国民、政治家の思いに感謝しましょうね?無料にできているのは"権利"という言葉だけでなく、税金を納める、分配する人たち合ってのこと。
2022/04/17 01:39
kingate
国のマネージは「成人するまでもなく、自覚ある納税者になっていただきたい。納税者のルールや中身はさて置き」だからな。オマエラ、ソイレントグリーンの材料を知ってる奴はNot4Nationなんだよ。
2022/04/17 03:19
kumoriatama
私はこの印刷の主旨には一定、賛同。「だからお前の言うとおりめっちゃありがたく大事に使用させてもらうから、もっともっと公教育にカネ出せや!」とも思うが
2022/04/17 04:53
oktnzm
自分は子供にお前が養うのは当たり前やろがい!って言われたらキレるだろうから、まあ穏当かなと思う。権利の裏側には誰かの責任がありがちだからお互い様精神でいこうや。SDGsだし物大事にするのも大事だし。
2022/04/17 05:06
chintaro3
「元は俺たちの金だろ?なに国の手柄みたいにもの言ってんだ。」ほんとそれ
2022/04/17 05:10
paradisemaker
何にでも文句言う奴いるよね
2022/04/17 05:14
meisoT
なんかなこの「お父さんがお金出してくれたんだからちゃんと勉強しなさいね」みたいな気持ち悪さを感じるんだよね
2022/04/17 06:20
aqua_161
なんというかこういう文章を読むのが苦手だったり、意図が伝わらず怒る人は今後も増えていくんだろうなと思った。怒る理由を探しているように見えてしまう。
2022/04/17 07:37
hatebooon
子供が「しょうひぜいって何?」と聞くので「教科書を買ったり、街の道路を直したり、いろんな事に使うためにみんなから集めるお金のことだよ」と言っておいた。実感させるのに良い材料だった。
2022/04/17 12:03
el-condor
運動した先人と権利を確立した先人に敬意を持ち感謝する、というのならばわかるんだけどね。税金で賄われることではなく。
2022/04/17 13:15
confi
言い方が偉そうみたいなどうでもいい不満におもねった末路だな
2022/04/18 11:23
tyoro1210
『憲法第26条に掲げる義務教育無償の精神』『教科書をタダにした闘い』 「あたりまえ」だと思う事を、「あたりまえ」にする為に、戦ってくれた人達がいたんだなぁ というのが知れてよかった。
2022/04/18 16:06
taro-r
昔は有償だったので,ただが当たり前だったわけではないと書いてるのでしょう。権利だって誰かが苦労して得たものもあるってことは知っておいた方がいいのでは?