2022/04/15 08:55
sangping
“首都モスクワの名前を関する軍艦の喪失はロシア全軍どころかロシア全国民の士気を下げ” これは長期的には逆の可能性も高いと思うが。
2022/04/15 09:03
kotaponx
黒海艦隊(への補充や補給)はモントルー条約に縛られてボスポラス海峡を易々とは抜けられないので、損失は痛いはず。
2022/04/15 09:03
cheva
そうそうとても恥ずかしい話やねぇ
2022/04/15 09:14
mobanama
"黒海艦隊には他に広域防空艦は居ません。ウクライナ空軍は南部での行動の制約が大きく解かれた""揚陸艦隊を用いてオデーサに上陸作戦を行うことが困難にry地対艦ミサイルを恐れて、容易には沿岸に近付けなくなった"
2022/04/15 09:18
BIFF
日本人としてはネプチューンの戦果だと良いけど、それは別にして世界の命運が掛かった東部決戦に向けてウクライナ軍の南部での負荷が減ったのは大きいと思う。ロシアの再攻勢が不首尾に終わることを心からお祈り。。
2022/04/15 09:21
kou-qana
モスクワ、制空権、米の索敵と情報供与の可能性、ネプチューン開発時期
2022/04/15 09:26
maxk1
初配備で大戦果上げてるなあ『最初の1個大隊の編成完了が4月予定だったので、ぎりぎりでロシアとの戦争に間に合いました。』二日前のドローン撃墜が伏線だとしたらウ軍は強かだわ
2022/04/15 09:34
nobodyplace
“ネプチューンはウクライナ国産の新兵器で生産に入ったばかり”
2022/04/15 09:35
Vorspiel
開発したばかりで能力が未知数の新兵器がいきなり戦況をひっくり返すとかゲームかな?
2022/04/15 09:43
meishijia
グローバルホークが黒海をウロウロしてたようだし作戦自体はアメリカ主導なのかも
2022/04/15 09:57
rmntc55211
軍事に詳しいと楽しそうだな!
2022/04/15 09:59
qyosshy
これで戦闘機供与に及び腰だったNATO側のスタンスに影響があればよいのだが
2022/04/15 10:01
sekiryo
最大級の揚陸艇が二隻撃沈で導入したての兵器で旗艦も撃破され制空も出来ずか。侵攻の要と防衛の要がぶっ壊れたら南部はこれ以上無理では。
2022/04/15 10:05
deep_one
対航空機の戦力が失われたのか。…で、どうなるかというと「使える核」(小型戦術核)を長距離から打ち込むにエスカレートするかもしれないのが怖いな。
2022/04/15 10:07
napsucks
攻撃と防御の非対称性の拡大が著しくて、戦車にせよ戦艦にせよもはや単なるマトにしかなってない気がする。
2022/04/15 10:08
the_sun_also_rises
これは日本の防衛にとってグッドニュース。ドローンと長射程地対艦ミサイルの組合せは劣勢となった時にも敵艦に対抗できることを示す。日本は長射程地対艦ミサイルを早く開発し海洋監視型のドローンと共に配備すべき
2022/04/15 10:14
gimonfu_usr
"巡航ミサイル「P-1000ヴルカン」には対地攻撃能力は無く""広域防空艦 " "長距離艦対空ミサイル「S-300F」" (職域というか機能としては艦コレ脳的にいうと重巡クラス? 他の露艦はウ沿岸から300km以南に下がったらしい。)
2022/04/15 10:15
T-norf
対艦ミサイル自体、現代戦で登場頻度の割には大きな脅威(ex.フォークランド紛争)かつ、旧ソ連から力を入れていた兵器(米海軍対抗)という印象。個人的原体験は、エリア88のラウンデル少佐の殉職シーンだけど
2022/04/15 10:17
ocot
首都モスクワの名前を冠する軍艦の喪失を、国の代名詞を冠した戦艦大和の喪失に重ね合わせてしまうくらい、ワイの頭は太平洋戦争脳なう。/追記:"日本海軍で例えるなら長門が撃沈されたレベル"らしいw
2022/04/15 10:18
wildhog
搭載量に限度があるドローンを地上発射兵器と組合せて誘導とかに使うのは合理的ね
2022/04/15 10:19
surume000
巡洋艦一隻、その戦略的重要性は高いんだねえ
2022/04/15 10:20
ardarim
国産兵器の初舞台としては輝かしい成果だな。事実なら、という仮定付きではあるけど。それにしても日露戦争時のバルチック艦隊にせよ、ロシア艦隊は名ばかりのハリボテなのか
2022/04/15 10:23
REV
DJI民生用のような小型ドローンの飽和攻撃で巡洋艦が沈むなんてこれっぽっちも思っていなかったが、軍用大型ドローンで防空網を忙殺させ、その隙にSSMをぶち込むというのは効果的なんだな… そういえばDJIは()
2022/04/15 10:28
enemyoffreedom
「ロシア海軍黒海艦隊には他に広域防空艦は居ません。ウクライナ空軍は南部での行動の制約が大きく解かれたのです」 戦略的にも大きいのか
2022/04/15 10:30
tettekete37564
人も装備も戦略も扱いが雑過ぎるせいでロシア軍の兵士や国民はボケっとしてるだけでプーチンとその周辺だけが頭抱えてそう
2022/04/15 10:31
klaps
追い込まれれば追い込まれるほど戦術核の使用に近づく
2022/04/15 10:32
mayumayu_nimolove
眠れる獅子を起こす羽目になってなければいいが。眠れる獅子は言い過ぎか。イタチの最後っ屁。
2022/04/15 10:38
obsv
“ロシア海軍黒海艦隊には他に広域防空艦は居ません。ウクライナ空軍は南部での行動の制約が大きく解かれたのです。また、これでもうロシア軍は揚陸艦隊を用いてオデーサに上陸作戦を行うことが困難になりました。”
2022/04/15 10:49
waseda1university
JSFって他国の大使に暴言を吐いた兵器データオタクだっけ?
2022/04/15 10:53
unamuhiduki12
現地時間4月14日(日本時間4月15日)、ロシア国防省の発表によるとロシア海軍の黒海艦隊旗艦である巡洋艦「モスクワ」が曳航中に沈没←結局沈んだのか…ミサイル2発なのか火災による誘爆なのかわからないが
2022/04/15 11:05
dazz_2001
ロシア軍が何かの戦果を誇ると、数日後に手痛いしっぺ返しを喰らうという。まさに一級フラグ建築士…
2022/04/15 11:09
goldhead
ところでモスクワは違うけど重原子力ミサイル巡洋艦(キーロフ級)とかって攻撃しても大丈夫なんだろうか。洋上なら汚染は少ないのかな。
2022/04/15 11:17
xevra
まずはめでたい。この調子で艦隊を全部撃沈して欲しい。艦砲射撃で多くの人命が失われているのだ
2022/04/15 11:19
bopperjp
この戦争は、武器、戦略、兵站の見本市になっとるな。。
2022/04/15 11:40
tsutsumi154
クリミアとかウクライナ東部が仮にこのまま領土として得られても黒海艦隊ボロボロでは意味は9割方薄れそう 地対艦ミサイルの戦訓は台湾有事にも影響しそう
2022/04/15 11:48
cinefuk
ソ連時代からの遺産、イージス相当の機能もないミサイル巡洋艦をいつまでも旗艦に据えていた、黒海艦隊の平和ボケにも思える。太平洋で米帝とドンパチやる訳でもないと思って舐めプしていたのでは
2022/04/15 11:51
memoryalpha
“これでもうロシア軍は揚陸艦隊を用いてオデーサに上陸作戦を行うことが困難になりました。ロシア艦隊は地対艦ミサイルを恐れて、容易には沿岸に近付けなくなった筈”
2022/04/15 11:53
hotelsekininsya
JSF氏は兵器部門は信頼性の高い情報を出してくれる。
2022/04/15 11:54
saiyu99sp
マリウポリを上空からの支援で奪還できそうだね
2022/04/15 11:57
hunglysheep1
新しい戦術の立ち上がりと評価が凄いスピードで進んでんな…もちろん戦争は嫌だし価格上昇も嫌だけど。
2022/04/15 11:57
anigoka
この俺は詳しいんだオジサン、最近当てにならないからなぁ
2022/04/15 12:00
hamamuratakuo
米軍は隣国ポーランドに対策本部を設置してウクライナを全面支援。実質的にはロシア VS アメリカの代理戦争だが、米軍は表向きには参戦してない→アメリカの本音は、軍事産業が特需で大儲けすれば良いだけだから?
2022/04/15 12:04
nekokauinu
西側の情報収集力が背景にあるような気がすんだよね。アメリカとの情報戦でボロ負けした国として。これロシアにとってのミッドウェー海戦なのでは。
2022/04/15 12:17
medihen
アメリカ海兵隊の地対艦ミサイル部隊化の件が進みそう。
2022/04/15 12:18
mori99
やはり、日本としては沿岸部防衛や対艦戦闘が一番気になるところなんだな。注目度が段違いの気がする。普段は意識しないが、なんのかんのいって近代日本は海洋国家でシーパワー側か
2022/04/15 12:21
s-eagle
“首都モスクワの名前を関する軍艦の喪失はロシア全軍どころかロシア全国民の士気を下げ” これが嫌だったからヒトラーは「ドイッチュラント」を「リュッツォー」に改名した訳だしね。
2022/04/15 12:21
mashiaki1975
大艦巨砲主義から空母へと移り変わってきたけど、ついにドローンが主役になったか。この後はドローンを無効化するためにミノフスキー粒子が開発されていく流れだなあ。。。
2022/04/15 12:22
ysync
何をもって大戦果なのかはよくわからんけど。対艦ミサイルが巡洋艦沈めるのも対戦車ミサイルが戦車破壊するのも、想定内ではないのだろうか?/しかもこのネプチューンは東側兵器じゃないの?露のciwsを抜いたこと?
2022/04/15 12:24
chess-news
防空艦が、防空性能で負けたってコトだな。
2022/04/15 12:31
zakkie
“ウクライナとの戦争でこの艦は広域防空艦として価値を発揮していました”
2022/04/15 12:33
nyokkori
ウクロボロンプロム、なんか覚えられない名前だな
2022/04/15 12:33
rizenback000
これ識者の情報を見てると、普通にモスクワのチョンボでぶっ壊れた可能性も高いっぽいんだよな…。どっちにしてもロシアには痛手なんだろうけどね。
2022/04/15 12:37
minamishinji
ウクライナ側の戦い方が凄すぎる。そして国産対艦ミサイルが配備されたばかり?そのタイミングも凄い。
2022/04/15 12:40
ot2sy39
防御に絶対はないってことだよな。1つ迎撃しそこなえば致命的打撃を食らうかもしれない。日本は防御から始まるから不安だよ。しかもイージス・アショア設置なんかも反対されるしさ。
2022/04/15 12:50
dadadaisuke
“これでもうロシア軍は揚陸艦隊を用いてオデーサに上陸作戦を行うことが困難になりました。ロシア艦隊は地対艦ミサイルを恐れて、容易には沿岸に近付けなくなった筈です。”
2022/04/15 12:53
regularexception
同型艦ウクライナがウクライナにあるはずだけど、もうスクラップでばら売りしたんかな
2022/04/15 12:55
rti7743
またネプネプで打たれるかもしれないから、ロシア軍は黒海からの増援や支援はもうできないという方が堪えそう。
2022/04/15 13:00
kuborie
さすがは神聖三文字JSFさん、武器だけは詳しい。それ以外の軍事的知識及び見識は皆無だが。
2022/04/15 13:04
shoot_c_na
接岸してたわけじゃなくて、洋上で着弾したなら、アメリカとかイギリスが情報提供したんだろうな
2022/04/15 13:10
debabocho
確かにロシア軍の士気は下がるだろうが、逆に不安。復讐めいた不合理で残虐な攻撃が増えやしないか。ただでさえモラルもモラールも低いロシア軍の部隊が、占領地で何をやったか……。
2022/04/15 13:22
hedachi
この手の軍事的な損失の話、素人にはどれほどのものかわからんので、金額的にいくらぐらいのもんなのが記載して欲しいな
2022/04/15 13:25
blueboy
 バルチック艦隊の敗北以来の衝撃。その再現。 /「長射程の対空ミサイルでウクライナ空軍機の活動を妨害していた」→ 誤り。その射程は、ウクライナの南部を覆うには射程が短すぎる。不可能だ。 x.gd
2022/04/15 13:26
pribetch
プロミネンスもください
2022/04/15 13:42
momonga_dash
昨日時点のロシアの言い分としては「燃えてるのはただの火事です!」ってことだったけど、沈んでしまったのね。
2022/04/15 13:50
pixmap
ネプチューン、ウクライナの自国製で、ギリギリ実戦配備に間に合ったのがすごい
2022/04/15 14:00
corydalis
まぁ喪失は痛いだろうが、この記事見るともう合衆国軍間接的というよりはもっと深く対ロシア戦線に参加してるってことになるので、これいいの?って話。ロシアは戦争をより遅らせウクライナを滅茶苦茶にするだろう。
2022/04/15 14:05
yoiIT
日本だと明治38年8月に定められた「艦名命名則」において、都市名は付けてはいけないことになったらしい。>“首都モスクワの名前を関する軍艦の喪失”
2022/04/15 14:15
cyuushi
言い方よくないが情報戦に長けたウクライナとロシアの大規模戦闘がこれだけ拮抗してるの軍事関連としてはとんでもない情報収集の機会だろうな。これ。
2022/04/15 14:16
toaruR
大戦果な一方、大局が変わらない絶望感も
2022/04/15 14:30
b4takashi
キエフは防衛できたがウクライナ東部が陥落寸前…というところでこのニュース、ウクライナにとっての大きな吉報&ロシアにとって手痛い失策では
2022/04/15 14:32
hate_flag
開戦前に「バイラクタルTB2無人攻撃機はロシア正規軍相手には通用しない」キリッ とか言ってたJSFさん、なぜその予測が間違ってたかの検証はまだですか ttps://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20220206-00280977
2022/04/15 14:44
golf4_2001
日本人は日本海海戦とか真珠湾、珊瑚海、レイテとかで戦艦や空母沈む話に慣れてるからピンと来づらいけど、冷静に考えたら日本がらみ以外だと近代海軍の船、そんなに沈んでないなあ。
2022/04/15 14:46
blueribbon
ウクライナ海軍地対艦ミサイル部隊の大戦果 「ロシア軍は揚陸艦隊を用いてオデーサに上陸作戦を行うことが困難になりました。ロシア艦隊は地対艦ミサイルを恐れて、容易には沿岸に近付けなくなった筈です。」
2022/04/15 14:51
quabbin
グローバルホークは敢えてトランスポンダをオンにしていたからなぁ。ただ、ネプチューンによる戦果かどうかは、まだ続報を待つ段階に感じる。
2022/04/15 14:52
shun_libra
確かこの巡洋艦は予算不足で同型艦が2隻しかなく、それぞれバレンツ海と日本海に配備なんで黒海への派遣は非現実的。これでウクライナは東部南部のロシア軍占領地域に好きなだけ空爆できそうだし、戦局変わるね。
2022/04/15 15:36
tanahata
最近のゴールデンカムイで似たような話を読んだばかり。
2022/04/15 15:36
samu_i
“巡洋艦「モスクワ”
2022/04/15 15:43
slkby
このままロシアの水上艦全員ブッ殺していこうぜ
2022/04/15 15:44
twinleaves
初期ロットでも有能。“ネプチューンはウクライナ国産の新兵器で生産に入ったばかりであり、開戦前のスケジュールでは最初の1個大隊の編成完了が4月予定だったので、ぎりぎりでロシアとの戦争に間に合いました。”
2022/04/15 16:24
petitbang
実戦配備されたばかりの兵器がいきなり大戦果をあげたってことか。フォークランド紛争でエグゾセがイギリスの艦船を撃沈した時のような象徴的な出来事になるのだろうか。
2022/04/15 17:11
Shinwiki
兵器は強力で大量なのかも知れんけど戦争ヘタか。バルチック艦隊もコロっとやられてたよな、こいつら。
2022/04/15 17:12
ichbin
「前方の丸いものは発射筒の蓋」←解説親切。
2022/04/15 18:03
youichirou
なにもかもうまく行ってなくてやってるのは虐殺と略奪だけという。
2022/04/15 18:16
proverb
ミサイルで撃破させられた事実をロシア側は認めてないのに何故か顔真っ赤で怒り狂ってる(報復でウクライナ首都にミサイル攻撃を云々とか)。ロシア側は嘘つきすぎて主張のチグハグさに違和感も覚えないんだろうな。
2022/04/15 18:32
rag_en
“前日に爆発炎上し総員退艦、その後まだ浮いていたのでセヴァストポリ港に戻ろうと曳航している最中”…がちょっと気になる。
2022/04/15 18:40
halfneet
損害がデカすぎる。これもう5/9の戦勝記念日までに「勝ってる感」出すの無理やね。
2022/04/15 18:41
a96neko
ドローンを囮に使って艦隊の気を逸らせた隙に本命のミサイルで攻撃されたんだ
2022/04/15 18:52
raebchen
"対地攻撃能力は無く(中略)広域防空艦として価値を発揮"→防空能力失われ、他の艦船も地対艦ミサイル恐れて沿岸に近づけんと😳よくわからんのだが、巡洋艦って"巡洋"だから近接戦用の艦対地ミサイル無いのか?😳
2022/04/15 18:55
u_eichi
巡航ミサイルで対地攻撃してるのかと思ったけど、防空が主だったのか。ジャベリンがないロシア軍には戦闘ヘリが厄介になりそう。|ちなみにロシア軍太平洋艦隊の旗艦もスラヴァ級姉妹艦です。30年以上前に就役。
2022/04/15 19:11
t_trad
ドローンによる索敵・陽動作戦が発達して、地上・海上をえっちらおっちら移動するのは最早自殺行為になってしまったのだろうかという素人考え
2022/04/15 19:17
daishi_n
ロシアのミサイル巡洋艦って攻撃用ミサイル満載ってイメージだったんだけど、対地じゃなくて対艦ミサイルがメイン、艦隊防衛用に対空ミサイルの構成だったのか。イージスDDGは対空地艦潜弾道を装備できる分汎用性ある
2022/04/15 19:41
Dursan
「電光石火の三重殺」が決まった、言うことやね
2022/04/15 19:44
nagaichi
侵略軍黒海艦隊の旗艦が沈没とな。トルコがボスポラス海峡封鎖してるので、バルト艦隊や太平洋艦隊が回ってくることもできんし。ウクライナ南方での侵略軍の圧力はかなり軽減されると期待される。
2022/04/15 20:17
sekirei-9
良くも悪くも戦争の仕方が大きく変わる戦争だ。
2022/04/15 20:20
niaoz
ちょっと前まで「総統閣下がプーチン閣下のお気持ちを代弁してくださるようです」の北部キーウ戦線撤退編を勝手に妄想していたがモスクワ撃沈編もできそう
2022/04/15 20:47
mustelidae
こんなことひとつで楽観できないけど、はよプーチン朝滅んでくれんかな。
2022/04/15 20:55
star_123
黒海北西部程度の広さだったら衛星写真からでも見つけられるだろうし撮影時点の位置から予測してTB2で索敵なんて言うことも可能なんだろうな。海峡が封鎖されて増援がこれない以上黒海艦隊は積極的に動けないかも
2022/04/15 20:57
electrolite
現代の戦艦は装甲を厚くしてもミサイルには勝てないので、薄く軽くして逃げられるようにしてあると聞いた。ドローンがある今戦艦の意義はなんなのだろう?
2022/04/15 21:06
norinorisan42
プーチンは仮に目的を一部達成したとしてもロシア自身の損失は見合わないだろうし、ウクライナの一部を占領し続けるのも多大なコストを払うことになりそう
2022/04/15 21:22
bluescreen
このライターさん、生き物の記事あるの?
2022/04/15 21:32
isrc
ネプチューンはウクライナ国産の新兵器で生産に入ったばかりであり、開戦前のスケジュールでは最初の1個大隊の編成完了が4月予定だったので、ぎりぎりでロシアとの戦争に間に合いました
2022/04/15 21:42
LM-7
JSF氏の解説。世界中の軍隊が戦術や兵器体系を見直すきっかけになるだろう。ロシアの大攻勢が始まる直前のこの大戦果、ロシア軍撤退が早まれば良いが。
2022/04/15 22:57
cocoronia
私が素人すぎて説明が全然わからんかった。つまり24発一斉に発射できるってこと……?
2022/04/15 23:27
sato0427
ギリギリ投入が間に合った最新鋭兵器で敵旗艦を撃破。しかも防空の要であらゆる作戦の根幹を揺るがすとか話が出来過ぎててフィクションならやり過ぎって却下されるレベル。凄すぎる。
2022/04/15 23:34
fhvbwx
"ネプチューンはウクライナ国産の新兵器で生産に入ったばかりであり、開戦前のスケジュールでは最初の1個大隊の編成完了が4月予定だったので、ぎりぎりでロシアとの戦争に間に合いました。"ガンダム?
2022/04/16 00:12
hdampty7
艦隊行動してただろうし、多数の艦がいるなかで旗艦が撃沈されるというニュースを考えても裏がありまくりだろうなぁ。本当にそんなミサイルがご都合主義的に出てくる可能性とか、突っ込んだ話が知りたい。
2022/04/16 10:36
taskapremium
ロシア軍は揚陸艦隊を用いてオデーサに上陸作戦を行うことが困難になりました。ロシア艦隊は地対艦ミサイルを恐れて、容易には沿岸に近付けなくなった筈です。そして首都モスクワの名前を冠する軍艦の喪失はロ>
2022/04/16 22:14
filinion
それにしても、1979年に進水した艦が今まで使えるものなんだな…。近代化改修がすごいのか、弱いものいじめなら旧型艦でもできたということなのか…。