2022/04/13 21:35
triggerhappysundaymorning
こんなすごい事業されてたのか……素晴らしい.
2022/04/13 21:40
arare5
塾やってたのか。知らなかった
2022/04/13 23:20
bornslippy
格差の固定化は世界中で大問題だし、いまの中学の学習進行スピードは明らかに経済的に塾に行けない子を振り落としてる(できない子を引き上げる余力がない)んで、こういう運動は応援したい。
2022/04/14 00:00
miyauchi_it
"「子どもたちが賢くなってくれるのが一番の儲けや」と本当に思ってます。僕がヨボヨボになったときに無料でマッサージしてくれる子が増えたら嬉しいですね(笑)。" すごい。本当に社会に必要な事業をやってはる。
2022/04/14 00:12
kjin
凄い事やってんなあ。奈良高校出てなんで淀川区でやってんのかも聞いて欲しかった。奈良でやれとかでなしに単に理由知りたい。まあ引き継いだそのままだからなんだろうけど、その辺の地域によっての話とかおもしろそ
2022/04/14 00:49
a446
最近はイキリ髪型の仏教ウンチクおじさんかと思ってたら現代の寺子屋をしてたとは!!
2022/04/14 02:39
Betty999
仏像に詳しいのは知ってたけど、売れてない時代とかに浜学園の講師してたらしい。ガチだ。 この事業は、私がいつか携わりたいな、と思うことに近いなあ。カッコいい。
2022/04/14 02:43
spark7
府の助成金あるのは良いね。今は安いオンライン教材とかもあるしな...「小学生の週2コースが月5500円からで、中学生の週3コースが月1万円です」
2022/04/14 03:07
uk_usa_tv
“今は大手の塾代が月に6万円とか7万円とかかかると聞きます。それだとある程度、経済的に余裕のある家庭の子しか通えません。それでは変だから「いろいろな所得の家庭の子どもが行ける塾があって然るべきや」”
2022/04/14 03:57
flookswing
へえ初耳。と思ってwikiったらなかなか興味深い人物であった。オリジナリティのある趣味持ってるひとって俄然興味深い
2022/04/14 04:00
butujo
笑いと教育を組み合わせて事業にするなんて凄い 。3ページ目のラストのエピソードが特に良かった。小4の子から「笑いの処方箋」て言葉が生まれることに驚き。寺子屋の生徒は学ぶ以上に得ているものが大きいと感じる。
2022/04/14 04:52
pendamadura
芸人に教えさせるの天才だな。
2022/04/14 05:00
Cru
よい。何人くらいの規模なんだろ?どうせろくに食えてないだろう若手芸人がちゃんと生活できるレベルの給与なら
2022/04/14 05:44
m_yanagisawa
塾を経営しているのか。すごい。まさに正論だ>「学力差が家庭環境によって起こるのはおかしい」
2022/04/14 05:56
vanillayeti
自分自身で教えてるわけじゃなく教えるのは専門の講師に任せていると知ってホッとした。吉本芸人は一部の芸人のせいで政治色(というかウヨク色?)がつきすぎてるので…進学塾じゃなくて補習塾というのも良い
2022/04/14 06:28
booobooo
多彩だ
2022/04/14 06:34
urouro_again
やってることもすごいけど、自分の芸人としてのパワーをこういうことに使ってるところが好き。テレビで売れるだけだゴールじゃない
2022/04/14 06:38
gcyn
『小学生〜月5500円からで、中学生〜が月1万円/大阪市の塾代助成事業が所得に応じて月1万円を上限として塾代を〜を使って通ってもらえるように/子どもたちが志望した学校にちゃんと進むことができている』
2022/04/14 06:45
kentaroll
読む
2022/04/14 06:56
furseal
すごく良い事業の話なんだけど “子どもたちが学力を身につけるためには公教育だけでは難しい面がある” と言い切られてしまい誰も疑問に思わない公教育…と残念な気持ちにもなる。
2022/04/14 07:06
kawabata100
コメントにあるけど、いくら金あっても何が起きるかわからん。商売ならWin-Winにしないと、いつか継続できなくなる。つまり、(後々でもいいから)継続には儲けも必要。
2022/04/14 07:10
wakamin
こういうの取り上げるのいいな。公費ってこういう志があるところに流れるようにしてほしいな。
2022/04/14 07:19
TakamoriTarou
すごいけど、何とか利益を出るようにしないと後が続かないんだよな……。
2022/04/14 07:22
peccho
出家することなく悟りを開いたタイプの人。
2022/04/14 07:27
njgj
すごい
2022/04/14 07:31
harusaku1021
すごい。“僕は給料なしで、儲けという意味ではマイナスはあってもプラスはありません。”でもこれだと持続可能ではないよなぁ…
2022/04/14 07:37
inuinuimu
めっちゃ凄い。もっとこのことを一般に知られて欲しい。
2022/04/14 07:40
hanywany
すごい。教育への投資って何年も経って初めて分かると思うし、教育って環境ガチャみたいなところも否めないと思うので激しく頷いた。
2022/04/14 07:41
Dai44
“哲夫:学力の目安として偏差値が30とか75とかありますけど、「その差が家庭環境によって起こるのはおかしいやろ」とずっと思っていたんです。”
2022/04/14 07:43
hapicome
生きてくのに必要な事は、やっぱり周囲の大人から学ぶ。勉強も生き方も、誰に、どう習ったかって、結構重要やと思う。
2022/04/14 07:43
bigburn
いいことしてるんだけど、この理屈っぽさがテレビで裏目に出てるよね…。研究者の道を歩んだ方が良かったんじゃないかな
2022/04/14 07:45
town2town
小藪がこれについてツイートしてて株上げてるのが納得できない
2022/04/14 07:54
taruhachi
いい試みだし、大阪市の補助事業も活かされていると思う。公立中学は通う子供の学習到達度に開きがありすぎるので公教育で全員をフォローしきれないのは仕方がない。
2022/04/14 07:55
fossilcat
いい取り組みだと思うし難癖つけるわけじゃないが、この値段でできるって思われてほしくないって同業の人に思われてんじゃないかなぁ……
2022/04/14 07:56
pikopikopan
凄いわ・・・
2022/04/14 08:02
A-NA
“「子どもたちが賢くなってくれるのが一番の儲けや」” この考え方は大事。社会貢献できる人間をひとりでも増やすこと。それは未来の自分のためにもなる。
2022/04/14 08:03
Wafer
偏差値は金で買う時代
2022/04/14 08:07
takuya831
しょーもない思い出やけど、塾行ってる奴よりテストで高い点とれると優越感があったなぁ笑 “そんなにお金をかけなくても偏差値の高い学校に行くことは可能なんや”
2022/04/14 08:09
lanlanrooooo
こんなことやってたのか。知らなかった。本人が低所得家庭でも頭のいい学校に行けたことを、こっちの方向に解釈する稀有な例かもしれん。
2022/04/14 08:14
shoh8
これはなかなかすごい取り組みだな
2022/04/14 08:24
cleome088
最初の小学校って全校生徒が平均200人くらいを考えてたっぽくて都会の小学校、実は公教育の体を成してないんじゃないかと思う。多様性と誤魔化して子供を家畜みたいにしてる。
2022/04/14 08:25
tanahata
奈良高校やったんや。講師バイト斡旋も兼ねて、利益は出さずともきちんと回しているのがすごい。
2022/04/14 08:28
dentaro
最後のお手紙よ…めちゃくちゃ感動した
2022/04/14 08:30
memoryalpha
"相愛大学で人文学部の客員教授"“低料金で通うことができる小・中学生向けの学習塾を経営”"大阪市の塾代助成事業が所得に応じて月1万円を上限として塾代を助成しているので、それを使って通ってもらえるように"
2022/04/14 08:33
sakahashi
“売れる前の大卒の芸人に先生をやってもらっているので、若手芸人が食いつなぐためのいいアルバイトになっている”
2022/04/14 08:35
modal_soul
事業というかノブレス・オブリージュだ。宿題をサポートしてくれる“補習塾”という立ち位置も絶妙。環境に恵まれたエリートは認知的不協和で"過度な自己責任論"に陥りがちで、同じ境遇だったからこそできることだね
2022/04/14 08:42
caligo
最近は大卒芸人が多いって話をテレビでみてたので、売れる前の食いつなぎにもなってるのwinしかなくてすごい
2022/04/14 08:44
circled
「進学塾というより“補習塾”で、生徒が教科書やドリルを持ってきて、それを塾でやりながら分からないところを先生が教えてあげています。」→ こういうのが良いんだよ。子供の自発的な「勉強する気」への補助。
2022/04/14 08:46
wkpn
素晴らしい!ぜひ全国展開して欲しいけど芸人の卵の多い大阪だからできることなのかなぁ。
2022/04/14 08:47
minboo
学童保育と学習塾の隙間。吉本興業がもっと大きい教育事業として広げる事が可能(NSCスキームを発明したのは吉本だし、講師になる芸人も沢山供給できるし)だけど、そことは一線を引いてるっぽいのがえらいと思う。
2022/04/14 08:52
monoshirihanako
差つけるために金かけるわけだから仕方ない気も。こういう試みで学力そのものは家庭環境関係なくなってもまた次の差つけるための何かが生まれ結果的に学歴差に繋がりそう。
2022/04/14 08:53
nemuiumen
学力差が家庭環境によって決まることはおかしくても、生まれた時に引いたガチャによる能力(努力できるかも含めて)によって決まることはおかしくないんですかね。
2022/04/14 08:55
htnmiki
かっけー
2022/04/14 08:57
carloshakamad
最近何してんのかなと思ったら素敵になっていた
2022/04/14 08:58
hagakuress
お金と時間の使い方で人は計れる。
2022/04/14 08:59
aliliput
真の社会起業という感じだ
2022/04/14 09:02
zu-ra
なんだこの聖人は。今朝はじめてみたネットニュースが瀬下の不倫続報で、2番目がこれ。芸人さん振れ幅が凄すぎ。
2022/04/14 09:02
waraw
8年もやってるって・・・。哲夫かっこいいな。
2022/04/14 09:08
tiri_gami
めっちゃいいな、でも国が公教育にお金ぶっこんで手厚く義務教育でこれができればなぁ
2022/04/14 09:09
bml
助成金が出てる大阪で維新で吉本だからこそな気はする。吉本も政商に食い込みすぎやな。
2022/04/14 09:11
pero_pero
独特のオーラがある人やと思ってたけどこういう人だったか…。
2022/04/14 09:14
dakarane
この人テレビで仏様のことを語ってくれるときあるんだけど、語り口がやわらかで、かつ面白くて分かりやすいんだわ。本当にすごい人だと思っている。
2022/04/14 09:14
yojik
素敵
2022/04/14 09:16
wildhog
素晴らしい。しかし義務教育は無償でなければいけないのに学習塾に行かないとついて行けないなら問題だよね。学校だけで完結させないと
2022/04/14 09:17
Xray
仕事の少ない若手芸人を安く使ってるので一歩間違えばダンピングだが、進学塾とはスッパリ切り分けができているので問題にならないのだろう
2022/04/14 09:17
damehobbyanimelike-913
貧困の再生産を防ぐためにも、なくしてはいけない “大阪市の塾代助成事業”
2022/04/14 09:18
dekawo
初めて見たのがM1奈良の歴史博物館ネタでバカウケしたんやけど、最近歴史オタクの賢い人やと分かった。と思ったら…かっこよすぎやろ!
2022/04/14 09:22
daaaaaai
尊敬。地域コミュニティつくってる感ある
2022/04/14 09:24
nine009
めちゃくちゃ素敵だし意義があるし、なんて素晴らしいんだろう、目から鱗が落ちる。見習いたいなー。
2022/04/14 09:24
Caerleon0327
月に6万円とか7万円の塾は先生の質が圧倒的に違うんだろうな。塾代助成事業とかあるんやな。
2022/04/14 09:29
mozuyanniarazu
うちの大学の文化祭に来てたなあ。こんな志の高い人やったんやね。
2022/04/14 09:32
akiramaz
すごい
2022/04/14 09:32
hogetahogeko
『大阪市の塾代助成事業が所得に応じて月1万円を上限として塾代を助成している』
2022/04/14 09:32
kuroyuli
プペルさんみたいなのもいれば、こういう芸人も居るんだねえ。
2022/04/14 09:32
k-wacky76
本来、公教育がやらなければいけないことを民間でやっているのは頭が下がる。塾通わせないとまともな進学出来ない割に月謝が高過ぎなんだよ
2022/04/14 09:36
toichiro
すごくいい話。ただ受験競争に巻き込まれると知能指数と遺伝係数という地獄のような『遺伝チート』と戦うことになる。教育とは競争ではなく成長という人生の豊かさに直結しているという原則に立ち返って欲しい。
2022/04/14 09:36
frothmouth
教育を楽しんでいる。win-winの関係だ
2022/04/14 09:37
inaba54
学習意欲のある子供に、学べる環境を作る事って凄い良いと思う。 『笑いの処方箋』ネーミングも素晴らしい。
2022/04/14 09:39
one_with_nothin
こんな…美しい話があるのか…
2022/04/14 09:41
toaruR
美しい生き様
2022/04/14 09:43
sskjz
とは言っても誰でも低価格で経営できるわけじゃないだろうし、ここの月謝すら払えない家庭もたくさんあるだろうから、全体を考えると難しいところではある。
2022/04/14 09:45
azkll
良い取り組みだけど、無給ってとこが引っかかるなぁ。これ、もし塾じゃなくて、アニメーターとかプログラマーとかだったら、ダンピングって炎上してんじゃねーの?金はいらなくても対価はちゃんともらって成立させて
2022/04/14 09:50
Shalie
かっこいいなあ。頭が下がる。
2022/04/14 09:51
simabuta
すごい人。
2022/04/14 09:52
houyhnhm
儲け度外視だよな。こういうのもちゃんと評価される社会であってほしい。
2022/04/14 09:53
Domino-R
いい話。/勘違い※があるようだが、彼は自分の立ち位置を「投資家」に例えてる。要するに無給労働をしてるわけじゃないぞ。若手芸人はダンピングされてそうだがw
2022/04/14 09:55
yamada_shirou
これでオダウエダの件は帳消し
2022/04/14 09:56
kalmalogy
たしか仏教に造詣が深いはずで、そういうところからこの思想も来てるんかなぁ
2022/04/14 09:57
vlxst1224
"売れる前の大卒の芸人に先生をやってもらっているので、若手芸人が食いつなぐためのいいアルバイトになっている" "実際に世に出てくれた芸人が何人もいる" エコシステムだ。後は仕掛け人が儲かる仕組みがあれば……
2022/04/14 10:01
hal-e
へぇ~~~こんなことしてるとは知らんかった
2022/04/14 10:02
denqueue
自利利他の精神、素晴らしい。/大阪でやっているということは関学の同級生に出資したのだろうか。
2022/04/14 10:07
andvert
安藤なつとかもそうだけど、お笑い芸人って本当に才能あって色々考えている人がいるんだなと思わされる。
2022/04/14 10:11
s_dango
"僕自身、子どもの頃に家でドリルをやっていて解答や解説を読んでも分からないときに「今ここでバシッと教えてくれる人がいたらいいのにな」と思っていたんです。"
2022/04/14 10:12
iiefujii
かっこいいなと思いました。尊敬します。
2022/04/14 10:18
kako-jun
古代史の授業では、本人が講師になって奈良県立歴史民俗博物館のあの動きをされたら、すごく記憶に定着しそう
2022/04/14 10:22
karukaru7
哲夫さんの回の相席食堂で背丈以上の草の生えた空き地に突っ込んで行くの好き
2022/04/14 10:27
grankoyan2
短期的なリターンを求めないのもひとつの投資なんだろうな。ある意味では金銭的にも。それが例えていうならヨボヨボ時のマッサージなんだと
2022/04/14 10:35
ya--mada
公教育だけですべての子どもに十分な教育(社会で生きる十分なスキル)を与えるのは困難。素地がある子は大丈夫だが、大丈夫じゃ無い子もいる。という意味だと思うよ。
2022/04/14 10:36
demcoe
なんというかめちゃくちゃ徳が高いな
2022/04/14 10:38
tsutsumikun
確かに素晴らしいが、利益がでるようにならないと持続可能な事業ではないな……。補助金が前提の事業ではあるし……どこかに出資してもらうかしないと厳しそうではある……
2022/04/14 10:40
tetsuya_m
中々凄い事をしていると思う、これを事業として広げて行けてらいいと思うけどそうしたら安く働く若手芸人では足りなくなるし色々ハードルはありそう
2022/04/14 10:41
raitu
“8年ほど前から大阪市淀川区で、低料金で通うことができる小・中学生向けの学習塾を経営しています。”
2022/04/14 10:41
ipinkcat
哲夫やっぱり推せるわ。かっこいい。
2022/04/14 10:44
onnanokom
凄い。尊敬します。大学生の時個人塾でバイトしてたけど、学校の勉強についていけてない子がほんと多くて、一生懸命教えながらも週一じゃ追いつかないよ…って彼らが心配で仕方なかった。この回数でこの値段は凄い
2022/04/14 10:44
kenta555
徳を積んでるなあ。”相愛大学で人文学部の客員教授” そこは民俗学じゃないんだ…とガッカリしてすみません。
2022/04/14 10:49
tetere
知らなかった。すごい。かっこいい。
2022/04/14 11:02
blackdragon
賛同する人に寄与の敷居を下げるためにもクラウドファンディングしたら良いと思う。自分も参加は難しいけど、是非寄付はしたい。
2022/04/14 11:05
misomico
いい取り組み
2022/04/14 11:06
babandoned
“大阪市の塾代助成事業”があるから大阪でやってるのね。身を切る「激安」は業界の貧困を招くから褒められるものではないと思うけどな
2022/04/14 11:16
fatpapa
足立区等地域によってひとり親や生活保護課程の子供向けに無償で勉強を見てくれる場を提供してるが貧困までいかずとも塾に行かせるのが厳しい層が増えている現状こうした塾を行政がもっと支援するべき。子は国の宝
2022/04/14 11:18
iiko_1115
こういうのいつも5教科限定なのなんなん…って思ってしまう
2022/04/14 11:22
nanamino
「小学生の週2コースが月5500円からで、中学生の週3コースが月1万円です。毎日通えるコースもありますが基本的に1万6千円は超えないように決めています。」言われる程激安って訳ではなかった。
2022/04/14 11:26
big_song_bird
教育格差の生じる原因、親の経済状況もだけど、子供への教育の無関心も大きいと思うよ。「オレのガキが頭いいわけないだろ」と勝手に決めつけて教育機会を与えないとかザラ
2022/04/14 11:26
nyanmoff
ソーシャルビジネス事例、と思ったけど助成金前提なのでちょっと違うか
2022/04/14 11:33
imakita_corp
あったなあ >>塾代が月3000円くらいで近所のおばあちゃん先生が教えてくれて、授業をするというよりは分からないところを教えてくれる場所
2022/04/14 11:33
duedio
公共学校教育の改革はいろんな意味で難しいので、民間に割く時間を増やせる仕組みは必要だよなあ。
2022/04/14 11:35
konakanako
すごい。本当に大事なことだ。
2022/04/14 11:42
mimosafa
素直に尊敬する
2022/04/14 11:42
corydalis
これがもてはやされるとは世も末。昔は宿題さえやってれば学校の勉強についていくことは楽勝だったし、学習内容が大幅に変わったわけではないからそれは今でも可能。親が弱ってるのに子供の貧困と欺瞞かましてる。
2022/04/14 11:43
alpha_zero
小島よしおもYouTubeで小学生向け勉強チャンネルやってたりするし、勉強が楽しくできる風潮は良いなぁと思う / 吉本も教育事業に乗り出してるし、こういうとこに投資してくれないかな?
2022/04/14 11:54
ssids
公立学校においても「放課後学習支援室/員」などの制度も広がりつつあるので、どちらも頑張ってほしい
2022/04/14 11:58
timetosay
サピックスの領収書がバズる世の中ですからねぇ…。 勉強は教えれるけど、フザケたり、うるさい子どもをコントロール出来ないから、私には難しい。
2022/04/14 12:02
nearlyinhuman
オリラジ藤森に酔った勢いで全裸で武勇伝強要して中田を怒らせた結果、謝って和解しようと飲みに誘ったらまた3人で全裸武勇伝した話好き
2022/04/14 12:03
tikuwa_ore
教育偏重主義が横行しているのが問題なんだよなあ。職種にもよるだろうが、大卒よりも現場上がりの高卒や専卒の方が余程使える事は往々にしてあるが、経営者がそれを理解してくれないので苦労するのは何時も現場。
2022/04/14 12:04
yamuchagold
笑い飯哲夫はガチ。これで青いRX-7に乗ってたり趣味にも金を落としてるし、芸人としてやりたいこと出来てるな。
2022/04/14 12:08
Outfielder
「大阪市の塾代助成事業が」大阪維新と吉本の癒着の話にしてみる?
2022/04/14 12:09
Arturo_Ui
笑い飯もネタのマンネリ化から解散説が出ていると耳にする。そこから脱却するための手段という側面もあるのだろうか。
2022/04/14 12:11
mamiske
できる子は動画見たりで勝手にどんどん学習できるだろうけど、できない子はやはり対面で手厚いフォローが必要だろうから格安で受けられるのは凄くいい。理解力のない人に解らせるのは芸人にもいい訓練なのでは。
2022/04/14 12:12
risekityu
読んでたらちょっと泣けた。哲夫すごいな
2022/04/14 12:13
raccoonhat
大阪って塾助成事業というものがあるんだ
2022/04/14 12:14
dededidou
芸人で経営している人は多いけど、ほぼ金儲けのため。社会的理念なんてほぼ存在しない。でもこれは素晴らしいと思う。というか国が税金かけるべきところでもあるのだが。
2022/04/14 12:21
estragon
良いことだと思うけど、このコンセプトで規模拡大してくと指導教材や技術の点で行き詰まりそう / 「月3000円くらいで近所のおばあちゃん先生が教えてくれて、授業をするというよりは分からないところを教えてくれる場
2022/04/14 12:22
ryun_ryun
こういう持続と根気が必要なことを続けられるのは本当に凄いことだと思う。芸人として成功したからこそ出来ることでもあるとは思うが、なかなかできない。
2022/04/14 12:24
AfroRay
笑いも生き方もかっこいい。
2022/04/14 12:33
rissack
偉いんだけど、公教育を変える方にも動いてくれたらなんてのは他人に頼りすぎか。
2022/04/14 12:47
MIT_tri
自分が子供の時にもこういう塾が欲しかったなぁ。早く全国展開してください!
2022/04/14 12:47
keint
中学生のとき地元の定年退職した公立高校の先生がやっていた受験講座みたいなの受けたのを思い出す
2022/04/14 12:48
udonj
すごヨ
2022/04/14 12:49
kamiokando
1コマ千円っていうところ知ってるけどそこよりも安い。
2022/04/14 12:54
IGA-OS
継続性のある事業になれば良いな・・・
2022/04/14 12:54
egamiday2009
公教育がんばれ
2022/04/14 12:57
tettekete37564
立派だ。/ 日本の義務教育の問題点は出来る子と出来ない子を一緒に教える方式である事。出来る子を伸ばせず出来ない子をフォローできない。解決するにはクラス分けを細かく頻繁にすること、先生を増やすこと、だ
2022/04/14 13:02
jun_cham
お笑い志望でも大学行く学費払ってるわけで、そこに対するタダ乗りというかやりがい搾取というか、そういうのを感じる…
2022/04/14 13:07
medakamaster
善意が引き継がれている… 「小学生のときに通っていた近所の塾が原点になっています。塾代が月3000円くらいで近所のおばあちゃん先生が教えてくれて、授業をするというよりは分からないところを教えてくれる場所」
2022/04/14 13:09
dakirin
しかし、教育の環境が整うほど遺伝の差が出るパラドックスがあると聞いた。
2022/04/14 13:10
me69bo32
さすが聖☆おにいさんのブッダ。
2022/04/14 13:10
nmcli
芸人にとっても舞台に立つ感覚で先生をできるとしたら、すごい仕組みだ
2022/04/14 13:12
securecat
持続可能じゃないってツッコミあるけど、哲夫はこれが本業じゃないんだから持続可能でしょ。従業者がきちんと給料もらえれば持続可能であって、経営者が給料をもらうことは必須ではない。
2022/04/14 13:14
yukitakahito
高い塾に通えない子供の教育の機会というのはすごくいい考えなのだけど、授業料を安くすると講師の報酬に転嫁されて貧困スパイラルが生まれることも頭に入れておかないと。本来は公教をで十分なレベルに上げないと。
2022/04/14 13:23
yaspace
ブコメ、文句言ってないで自分のできることをできる範囲でやろうぜ。
2022/04/14 13:24
junglejungle
大学の学費無償化は金持ちに金を配るだけだもんな。本当に必要なのはそこに至るまでの学習塾代なのよね。よくわかっている。
2022/04/14 13:25
stack00
似たようなサービスで子供に教えたことあるけど、NPOやボランティアだと長期の活動は難しい。
2022/04/14 13:30
yarukimedesu
米ったもんだ、現代社会。
2022/04/14 13:31
wiz7
熱すぎる
2022/04/14 13:31
fishe
持続可能でないとか、規模拡大したら行き詰まるとか、講師の報酬が安くなる、とかよくそんなアラ探しして文句つけられると思うよ。一生そうやって何も始めず誰の役にも立たずに人生を終えるといいよ。
2022/04/14 13:31
airj12
聖人か
2022/04/14 13:34
naggg
すごい。思わず涙した。
2022/04/14 13:37
kohgethu
塾のスタッフに対してきちんとお給金あげてる?まさかとは思うけどブラック勤務態勢強いてないでしょうね?学習塾の経営はあまり良くないのばっかり聞くので大丈夫なの?と思ってしまう。
2022/04/14 13:39
popopoyyy
笑い飯元々大好きだけどもっと好きになった。私の中ではサンドと2大トップ。
2022/04/14 13:52
Schrd
仏像詳しいし、花火も詳しいんだよね。一般的なお笑い好きには「この人こだわり強そう」とか「とがってそう」って思われてるかもしれんが、めちゃくちゃ魅力ある人だよね。
2022/04/14 13:53
munioka303
どっかの信者から金巻き上げてご満悦のプペル某とは異次元の違いだな
2022/04/14 13:55
hirorinya
“子どもたちが学力を身につけるためには公教育だけでは難しい面がある” 意味がわからん。教科書読め。それがわからんやつは、学習塾以前の問題。
2022/04/14 14:14
matakeno
素晴らしい。
2022/04/14 14:22
nomono_pp
こういう人ほど成功してほしい
2022/04/14 14:34
AKIMOTO
すごいな
2022/04/14 14:35
oqzl
めちゃめちゃええやん
2022/04/14 14:35
katte
すばらしい。子供が勉強できなくて教えてた時、親がほったらかしで、このまま勉強わからなくなる子供、いるやろなと思いぞっとした。
2022/04/14 14:39
saikyo_tongaricorn
試験当日「思てたんとちがーーーーう!!!」
2022/04/14 14:50
differential
「笑い飯の哲夫が」があるからギリ成り立つ話で、哲夫自身の人生とやっていることは尊いけど、これを礼賛するのは、まさに「大阪維新」的なものだよなぁ…と思ったりはします私は。
2022/04/14 14:55
ikoana
すげー
2022/04/14 14:58
technocutzero
学力というか「素養の深さ」を作るには文化的教育が一番手っ取り早いんだけどな 全てのきっかけになる
2022/04/14 14:59
mangabon
公教育の範囲で「やる気はあるが貧しくて勉強がままならない」「やる気はあるが残念ながらレベルの低い学校にしか入れなかった」子供達の救済ができるようになってほしい。理想論ではあるが。
2022/04/14 15:05
algot
関学卒だったのか。エリートじゃん
2022/04/14 15:21
natu3kan
金持ちが慈善事業で安い塾やるしかないってのはあるよな。義務教育で勉強についていけない生徒を一人一人勉強を見てあげるリソースがない以上。
2022/04/14 15:27
sawaken55
カッコいい、他の芸能人とは格が違うね。格付けに出ている人たちとも別格だねw
2022/04/14 15:30
tenbin-girl
ほんと素晴らしいんだけど持続可能性が無さすぎるのでなんか良い仕組みを作れる人でてきてほしい(他人任せ)。
2022/04/14 15:36
seikenn
無料で見られる質の高い動画コンテンツ + 格安オンライン家庭教師マッチングシステム とかどうだろうか。基本的には動画で学習し、質問や進捗確認は家庭教師がオンラインで行う。
2022/04/14 15:37
doroyamada
講師のバイト代が安いと決めてかかっている人ってどうなん?
2022/04/14 15:38
shimokiyo
志が素晴らしい。中学生以降ならスタサプでカバーできるけど、小学生の場合は勉強を楽しくすることも大事なのでこうやって対面授業をやってくれるところが必要。お金取らないポリシーだと拡大は厳しそうだけど。
2022/04/14 15:45
gohan108
PLも見ずに持続可能性がないと断定はできない。また、哲夫さんが役員報酬ゼロだとしても配当を吐き出していないだけの可能性もある。ま、そんなことはどうでもよく、子どもたちが勉強するのはとてもよいことの極み
2022/04/14 15:45
slkby
なので人類は滅亡するべき
2022/04/14 15:50
kyopeco
若い時は、環境が全てで、勉強を教える以上の価値がこの場所にあるように思える。素晴らしい。
2022/04/14 16:00
pocopon
慈悲慈悲慈悲慈悲慈悲っ慈悲 慈っ悲心〜♪ www.youtube.com
2022/04/14 16:09
tasknow
凄っ!素晴らしい。YouTubeで小金稼ぐ芸人とは雲泥の差だわ。応援したい。
2022/04/14 16:09
nack1024
相場がわからん
2022/04/14 16:36
ntstn
単純に凄い。タブレット学習が月5000円くらいで出来る(wi-fi必須だけど)のでそれくらいはやってあげたらまた違うかと。
2022/04/14 16:40
monotonus
みんなそう言いながらも飛び級制度を日本でも認めろとか言うからよく分からんね。飛び級なんか認めたら鉄緑会組しか東大に入れなくなるよな。
2022/04/14 17:20
gattolibero
あとで読むかも
2022/04/14 18:38
nunune
おもてたんとちがう!!!冗談はさておき本当に素晴らしい。
2022/04/14 18:40
nowww
少し前に妻と将来こんなことがやりたいねと話していたところだった。その準備として、12畳ぐらいの倉庫を図書室にリフォーム中。
2022/04/14 18:41
cj3029412
えらい\(^o^)/
2022/04/14 18:58
udongerge
福沢諭吉になる方法
2022/04/14 19:01
linus_peanuts
哲夫すげえなあ
2022/04/14 19:30
lifefucker
この人凄いな。教員免許持ってんの知らんかった。
2022/04/14 19:54
jessica_s3
哲夫の仏教ラジオ、サタデーナイト仏教はポッドキャストで聞けるので興味を持った方は是非
2022/04/14 20:15
yahsusu
スポーツでは素人が子供に教えるなという意見が主流な印象だけど、勉強なら素晴らしいとなるのは何故なのだろうか。肉体的に怪我しないから?
2022/04/14 20:18
high-d
哲夫の言うことは強く共感する。でも、本当は、塾クーポンなんかじゃなくて、公教育にお金をかけてほしいんだ。現場からは以上です。
2022/04/14 21:12
superabbit
この人の「えてこでもわかる般若心経」の本持ってるけどわかりやすくて面白かった。寺子屋といい、考え方が仏教的だな。
2022/04/14 22:18
brusky
“売れる前の大卒の芸人に先生をやってもらっているので、若手芸人が食いつなぐためのいいアルバイトになっている”こういう人脈があるの強いねー。
2022/04/14 23:21
graynora
大阪市の塾代助成サービス、西成区で試験実施して全区拡大。首都圏住まいだと年収制限が厳しく感じるが、これで半分の子供が対象になるとのこと→www.city.osaka.lg.jp
2022/04/14 23:45
Shinwiki
現実問題、家庭環境がイマイチの子供が自ら「学びたい」と思ってここにたどり着くまでの方が大勝負なんじゃなかろうか。ほどこしや憐れみを受けるような拒否反応だってあるだろうし…。
2022/04/15 10:09
rue325
コメに「すごい」が溢れてる!本当にすごいことだものね。
2022/04/15 11:23
yuki_2021
よい取り組み。
2022/04/15 16:20
atoh
もはやオーナーであった。