2022/04/13 11:41
DavitRice
わたしが書いた記事です。こちらもどうぞ。「男性にも"ことば"が必要だ」:補足と宣伝 davitrice.hatenadiary.jp
2022/04/13 18:33
Ta-nishi
弱者男性を巡る議論について、要点がよくまとまっている。この界隈に興味を持った人に最初にオススメしたいようなテキスト。素晴らしい。
2022/04/13 18:40
maeda_a
それでもロクに読まずに「こっちの不利益のほうが深刻なのだから、こっちの原因のほうを先に改善せよ」みたいなコメントがつきそうな悪寒
2022/04/13 18:57
cj3029412
興味深い論考でした。男性から「『ことば』が失われた」歴史上の結節変異点はいつなのでしょうね。平安貴族には、めそめそして歌に表白する男性も珍しくありませんでした。
2022/04/13 19:02
princo_matsuri
フェアな見方だ
2022/04/13 19:21
grdgs
男女平等と格差・労働問題是正を進めることによって男女とも多くの問題が解消する。逆に言うと、それらが進まないと解消が難しいが、抵抗勢力が多い。
2022/04/13 19:26
lcwin
何か語りたいけどなんかまとまらないや。/詩を書けるようになりたいから適当に書くのがいいのかな?
2022/04/13 19:43
frothmouth
女性の「ことば」は男性を抑圧するためのものではなく、男性の「ことば」も女性を抑圧するためのものではない筈だ。時に他人の口を塞ごうとする人が出てくるのは残念だ
2022/04/13 21:06
typographicalerror
こういう話を建設的な議論ととらえるか悲鳴のようなものととらえるかでいうと自分は後者ととらえてしまっているのだけど、ご本人は前者ととらえてそうなので何を言っても怒らせる気がしている
2022/04/13 21:24
kniphofia
長い読まない
2022/04/13 21:42
aox
物心つく前に子宮を男性に移植しましょう
2022/04/13 21:58
aquatofana
大抵の場合、「男性が被っている不利益」は、性別を抜いて「文系が」「労働者が」「貧困層が」と、少数派の課題より優先して語られてきたということを忘れると、こういうわかったつもりのどっちもどっち論になる。
2022/04/13 22:16
sand_land
長年、専ら男性が作り維持してきた政治・経済・社会制度の中で男性は「標準・暗黙の前提条件」であり、だからこそ「男性ならでは」の問題が語られる機会が少なかった。そしてそれは男性自身が語らねばならない。
2022/04/13 22:25
worris
白饅頭や青識は「ことば」を示せていない。/ここでの「ことば」は流行りの言葉で言うと「ナラティブ」なんだけど、ミソジニー以外のものが読み取れないんだよね。
2022/04/13 23:06
ET777
まだ読んでないんだけど言葉より経済格差の解消じゃないのと思ってんだけどどうなの/読んだ。とりま相談窓口でも設置してはどうか? 男性向けのそういうの少ない気はしていた
2022/04/13 23:46
neetnin
男性(極一部の強者男性)の責任を同じ男性だというだけで負わされる弱者男性って惨めな生き物だな。俺達が生まれる以前に社会は築かれ、俺達はジェンダー平等と教わって大人になり、俺達は男性という罪を負わされた。
2022/04/14 00:50
esbee
めっちゃ長いけど、昨今の男女対立のテーゼを綺麗に整理してまとめてるなーとなった。『戦争は女の顔をしていない』が、同時に『幸福は男の顔をしていない』んだよね
2022/04/14 01:06
wuzuki
自身の辛さについて、適切に言語化できず衝動性を悪い方向に発揮してしまっている男性、一定数いるように思う。そこで「特権」の概念で対立が生まれるのは不毛だし、こうして男性の立場で言語化されるのは喜ばしい。
2022/04/14 02:31
nagikoH
自分の中で本当にすんなりと言葉が入ってきた。これまでの論調が網羅され、新しい提言もしている。全面的に支持します。
2022/04/14 03:00
Betty999
男性の孤独が、女性によってしか埋まらないのは、なんかおかしいと思うんだけど、それは生物学的に仕方がないのか、文化的な話なのか、そろそろ「男性学」が明らかにしてほしい。女性を巻き込まないでほしいんだよね
2022/04/14 03:23
barbarkun
“称揚”
2022/04/14 03:26
cara10
男なら少しの苦境くらいメソメソしてないで笑い飛ばせよ!!問題に向き合うときに泣くのは女、笑うのが男だ
2022/04/14 04:58
gcyn
読みました。
2022/04/14 06:48
manatus
界隈に興味がない人への「ことば」と界隈に興味がない人の「ことば」への態度もいただきたいところっすね
2022/04/14 06:48
amamako
言及したamamako.hateblo.jp
2022/04/14 06:51
junglejungle
STEM分野に女性が少ないのは、女性は自分が大黒柱になって家庭を支える意思がなく、進学先を好みで選ぶ傾向にあるからだよ。男女平等パラドクスてやつ。
2022/04/14 06:57
warulaw
男性も女性も不利益を被ってるということは、誰かが利益を得てる。階層問題なんだと思う。本丸は。
2022/04/14 07:19
sewerrat
「必要なのになぜ今まで作られなかったのか?」の考察が足りないのでは?アカデミズムの世界で「男性学」以外を許さなかったからインターネット中心の弱者男性論が隆盛した訳やろ。この文ですらまだ「気を遣ってる」
2022/04/14 07:23
Waspkissing
自分も知りたい。経済紙や街角に性的要素を帯びた広告を採用し続けなければならない男性の内面にあるものを。法的問題の有無やパワーゲームの勝敗ではなく。/社会は“男性”標準に設計、しかし“男性”とは何か。
2022/04/14 07:23
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
「こそあど言葉」も必要ですね
2022/04/14 07:27
saiusaruzzz
後半は「男が語れない、抑圧の要因は女性」と言っているように聞こえる。女性側の主張でも見るが「自分の属性の辛さは女(男)が原因。女(男)が変われ」というのは、その無力感こそ問題に感じる。/前半はほぼ同意
2022/04/14 07:31
mventura
男の人は当人が男らしいかどうかに関わらず競争の価値観の中にいるなあと思う。人によってはそれが生きづらさになってるような。
2022/04/14 07:39
yuokawaf91
“男性が被っている不利益や被害については理論化や概念化がほとんどなされていないために、男性が自分たちでそれらを語ることも難しい。”中学生の頃、女子に黒板消しで叩かれたりスコップ持って追っかけられたり
2022/04/14 07:48
hachi
文章が素晴らしい。攻撃的な記述を完全に排除しているおかげで誰でも冷静に読める。機械翻訳でもきれいに翻訳できるはず。まるで英語で書かれた名文を読んでいるような感覚。
2022/04/14 07:49
hedgehogx
言葉が必要だとこんなに長々と書いてきて肝心の言葉が書かれてないのなんなん?御託並べてないではよ出しなよ言葉。
2022/04/14 07:52
dakirin
統計上、男女の賃金差が縮んでも女はいっこうに下方婚してないからなあ。
2022/04/14 08:03
cleome088
昔は女は下賤とされ文字も物語も残せず神話や古典は大体非モテの男の手によるものなので読み漁り自分の言葉を見つけたら良いのでは。私がこの辺の論者に思うのは「美少年じゃないナルシスの神話」そのものだと思うが
2022/04/14 08:05
rag_en
読みながら「デビ米さんっぽい文章やな」と思ってたら、やっぱりデビ米さんだった。
2022/04/14 08:06
molmolmine
女だが、もともと女性差別という言葉が好きではなかった。女性は社会の前線から追い出された反面、守られ甘い汁を啜ってきた共犯者でもある。男性が一方的に加害者に仕立て上げられるのはおかしい。男性に声を。
2022/04/14 08:19
kiku-chan
前半は興味深く読んだが、後半は恨み言がただ並べられている様にも読めた。男性自身が「ことば」を獲得しなくてはいけない理由が後ろ向きだからだろうか。
2022/04/14 08:26
mayumayu_nimolove
注: 風呂で読める量じゃなかった
2022/04/14 08:35
neet_modi_ki
昨今のインターネットのジェンダー関係の論争(フェミニズム、アンチフェミニズム、弱者男性論)みたいなものも踏まえた文章で、筆者の主張にも同意できる。
2022/04/14 08:39
uturi
“どちらの性別にせよ、自分たちが被っている不利益について訴えて改善を要求すると、もう片方の性別が「こっちの不利益のほうが深刻なのだから、こっちの原因のほうを先に改善せよ」と言ってくる。”
2022/04/14 08:52
nonaka1007
“男性が受けている不利益について説明する理論はほとんど発達しておらず”これは簡単な理由で、彼らが社会の敗北者だからだよ。生物界では淘汰と言われるだろうが、淘汰された生物の言葉に意味はない。
2022/04/14 08:56
songe
コロナとウクライナを見てこういう長い男女論を読み解く気力が無くなってしまった。男女が対立しているように見えるのは結局、老人に搾取される現役世代という構図が根本原因だし、男は死ぬ事が社会の礎だから。
2022/04/14 08:59
usokooooo
途中で書いてる人が男性なんだってわかって驚いたし安心した。一部の自称フェミニストたちの男性を雑に括ってぶっ叩いて快感得るような投げっぱなしのコミュニケーションがなくなりますように。
2022/04/14 09:07
mmddkk
弱者男性論もこれくらい丁寧に書けば支持が広がると思う。ところで、映画『男はつらいよ』はいまの目で見るとどう評価されるのかな。
2022/04/14 09:16
seitenugetsu
男はつらいよ、か。まあどう足掻いても今後ますますおっさんは差別される時代になるんだろうな
2022/04/14 09:17
tettekete37564
まだ全部読んでないけどこれに「女性を巻き込むな」というコメントが付くのか、すごいな、頭悪すぎる
2022/04/14 09:23
marilyn-yasu
男女が手を取り合い協力しないと解決せず強者男性が甘い蜜を吸い続けるんだが、この文でもママ扱いするなー自分でなんとかしろーが湧くのか。
2022/04/14 09:23
preciar
ゴミ指標のジェンダーギャップ指数持ち出したり、先進国ぶっちぎり最下位の性犯罪をあげつらったり、客観的な数字読めない奴らが話す下らない論題ですね、としか/海外行けば?男も女もさぞ暮らしやすいんでしょうね
2022/04/14 09:31
memoryalpha
“「自分が不利益を被っている」という認識を強く抱いている人は、物事についてゼロサムゲーム的に考えることが多い”
2022/04/14 09:31
iroha2_hohe
因果関係が逆。この国の生きづらさはシステムの古さの問題であり男女共決められたシステムの中で有利に生きるために、個人はいくつかの生き方を選んでいるに過ぎない。それを責めるのは筋違い
2022/04/14 09:33
Nobkz
すごい丁寧。
2022/04/14 09:43
ot2sy39
ブコメ見る限り興味深い話が書いてありそうだが、初っ端でジェンダーギャップ指数を論拠に価値判断してて、もう続きを読む気になれなかった。本題入る前のエクスキューズっぽいが。
2022/04/14 09:43
hi_kmd
のっけから「誤った等価関係」の典型の議論。あなたの感じている不利益のいくつかは「男だったら当然得られるはずの権利が得られていない」というもので、無意識下の男性役割規範を前提としたもの。
2022/04/14 09:55
nomono_pp
『男のほうが殺されてるし、自殺してる』と言っても、男を殺すのも男にパワハラするのも男なので、結局「男が悪い」になるので、男の不利益は語られなさがち。結局叩かれるのは男なので。
2022/04/14 09:55
rookprook
「女性と比べて男性は人間関係を維持するためのスキルや意欲を若い頃に獲得しない」。人間関係を維持するスキルとはなんだろうか。それは他人に教えてもらうことは可能だろうか。可能なら教えてほしい。
2022/04/14 10:00
kirakking
男性にも言葉が必要であるという結論には同意する。ただ文献引用が極端に少なくなる中盤から後半はちょっと論拠が薄くてモヤる(著者の実体験、伝聞、男性学は男性のものではない等)。個人的にはここが要研究と思う
2022/04/14 10:06
crowserpent
「弱者男性論」をめぐる現状についてよく整理された文章だった。この辺の話のこじれやすさの背景には「孤独」の問題の扱いの難しさがあると思う。
2022/04/14 10:21
kowa
個人の辛さを「女性は辛い」「男性は辛い」と主語拡大しているだけだろうに。原因は性別だけじゃない。一方で、社会ととしてどうすべきかは全く別なのに、個人的な話の方がウケがいいので分かってて混ぜてて不快
2022/04/14 10:24
linus_peanuts
所謂強者男性理論としての「細けえこたぁ(どうでも)いいんだよ」「○○をぶっ潰す(○○はなんでもいいけど)」が幅を効かせた結果、だろうか。男女とも利害関係なしで論ずるのは難しいとは思うけど。
2022/04/14 10:34
wildhog
考え込んてしまった、オスは交配相手を獲得するために必死で競争するが、それが学業や仕事なので総じてメスよりも達成してしまい男女の格差につながる。そして競争に負けたオスには何もない…選択基準が多様化すれば
2022/04/14 10:35
kenjou
フェミニストの攻撃性と、そこから生じる男性の萎縮・反発というテーマも、そろそろ取り上げられてもよいころだと思う。女性も男性も集団化するとそこから圧力を生じさせ、権力化していくことに違いはない。
2022/04/14 10:37
zakusun
むしろ男性の孤独は女性では埋められないと思うけどね。半世紀近く生きてきて少なくとも俺は女性に孤独を癒やしてもらった経験はない。俺に優しくしてくれた、くれるのは男性ばかりだな。別にゲイじゃないです。
2022/04/14 10:38
rulir
フェミニストの議論も弱者男性論も一般化されすぎと思ってたので、この文章は納得できた。「不利益や被害を一つずつ明確化、原因を客観的に分析、対策を検討」は至極まっとうだけど面白くないのでウケないんだよね
2022/04/14 10:46
xx9xx91024
読めばわかるけど最初にジェンダーギャップ指数とか挙げてるのはフェミニストとかの方にも議論に乗ってもらうための前置き(良くされてるような議論の整理)であって、それで読むのやめちゃうのはもったいない
2022/04/14 10:51
eik
この文脈を共有する難しさ
2022/04/14 10:58
econcon
かなり少数だが、いい感じで架け橋をかけてくれて両サイドが歩み寄って問題に向き合おうとしてる時に架け橋を渡って殴りかかっていくバーサーカーがいるの怖すぎて泣いちゃう…
2022/04/14 10:59
Domino-R
バカの理屈。「男性の被害はあまりに無視され過ぎているように思える」その通りだが、では「何が加害者か」という思索が皆無。フェミは「男性優位社会」を見出したが、コイツは「ボクだって被害者だ」と言うだけ。
2022/04/14 11:05
ueshin
女性を差別や劣位におき、支配しているはずの男がなぜ過労死労働や自殺においこまれるのか。女性にはフェミニズムという理論がしっかりあるのに、男性にはなぜない? 男性の隷属はどう解けるのか?
2022/04/14 11:06
kudoku
両面からの視点に立った記事。思うに日本の戦後の画一的な価値観に乗ってる人はみんな幸福を感じているが、それを外れると途端に不幸に感じるように社会が造成されていると感じる。価値観が古い新しいではなく。
2022/04/14 11:12
hatsan8
実のところフェミニズムも「研究」が社会を変えた実例は乏しく、共感に基づく連帯と運動だけが成果を上げてるように思う。ブコメに「自分語りいらん」との指摘が多いけど、必要なのは自分の話をし合うことかもよ?
2022/04/14 11:15
ken530000
日本社会の男女問題が上手にまとめられた良記事。最近多い男女どちらかを一方的に悪者にして溜飲下げる系量産型記事は、まさに「片手落ち」なんだよね。
2022/04/14 11:36
minominofx66
女性の人権や自由が制限される今の社会は、男性側に過度の負担を課している男性高負担社会でもある。今のウクライナで男性には逃げる権利すらないのがいい例ではないか。
2022/04/14 11:53
Tamemaru
独身男性の孤独問題はわりとマジでVRで解決するんよ。男性としてのガワを捨て去れば、男性同士でケアし合うことはさほど難しいことではない。
2022/04/14 12:08
kidspong
「ことば」はそのものが存在する証でもあるので、被害は被害、不利益は不利益としてまずは正しく自覚しないと言葉も生まれないのではと。被害や不利益を「男性規範に則れない俺が悪い」に変換して消失させてきた気は
2022/04/14 12:15
gorodoku
比較上より不幸な方に合わせてみんなで不幸になるような平等を目指しちゃダメよね
2022/04/14 12:16
mounet
テクノロジーが性的二型を解消しない限り、構築主義だけで説明する限界はあるのだけど、平等を目指す以上は何をもって平等とするのかを問い続ける必要がある気がする。
2022/04/14 12:22
charleyMan
男塾の「男なら幸せになろうなどと思うな、幸せになるのは女と子供だけでいい」に共感してしまう自分がどこかにいて、この辺が男性の幸福度の低さにつながってそうだなと感じる。
2022/04/14 12:23
tikuwa_ore
老若男女問わず不合理な差別を受けてる人たちを救う事が平等のための手段だが、昨今は被害者が加害者を批判するのが目的になっているので反発を生み易いのよね。似非フェミが嫌われる理由。
2022/04/14 12:25
argame
わかる。だがもう一つ言うと「ことば」はあくまで「ことば」でしかない。「解説まんが」などもそうだが、それらは「説得力」にはなっても「正しさ」の証明ではない。説得力を利用する悪人などいくらでもいる。
2022/04/14 12:27
Crone
辛さを言語化するのは賛成。双方まずは相手の辛さを受け止めるべき。ただ要因に性別が絡むのは明確な一方、被害者が男/女なら加害者は女/男という対立軸は正しくない。戦う相手は今の男女ではなく社会の負の遺産だ。
2022/04/14 12:39
nemuiumen
特定の怪しげな前提の上でしか議論できず、特定のベクトルを封殺するような学問がゴミなのであって、そんなのが大手を振って歩いてるのがおかしいんだよな。
2022/04/14 12:40
nowa_s
女性嫌悪で"人生が好転するはずもない"からの"弱者男性論は当の支持者を不幸にする"には同意なんだけど、「弱者で男性」と属性を重ねたのはいい点ついてると思う。大抵の人は弱者性と強者性/特権性を併せ持ってる。
2022/04/14 12:43
DaniandAina
「男性特権が存在するとしても、世の中にはその特権を行使する機会も持てなかった男性がごまんといる。」これを認めることがフェミニストと弱者男性が共闘するための第一歩ですよねえ…。
2022/04/14 12:45
mertedi
私はこの論考は妥当だと感じる。ブコメに男性の幸福に女性を巻き込むなとあるが、パートナーがいないから(男性に愛されないから)不幸だと感じている女性は皆無だと思っているのか。
2022/04/14 12:46
raitu
“各年の男性の自殺者数や自殺率は女性の2倍前後でありつづけてきた[4]。ただし、近年のアメリカでは男性は女性の3倍、ヨーロッパや南米やアフリカなどのほとんどの国でも男性の自殺者数は女性の2倍や3倍”
2022/04/14 12:49
rjutaip
「女性を巻き込まないでほしい」が人気ブコメになっているのはゾッとする。日本の国会で演説した大統領に「ウクライナの問題に日本を巻き込まないでほしい」と言うタイプの人たちか。
2022/04/14 12:51
h5dhn9k
じゃあ、【育児】は どうするんだ。って話で。(男女に拘わらず)フェミニストが実子をフェミニストとして育てられないのなら、必ず パターナリストが生き残る。
2022/04/14 12:57
kiyusada
フェミニズム側の「刺される前に刺す」みたいな動きが過激化しすぎてることは疑いようがないのよ。女性だって一枚岩じゃないしヘイト論者だっている。いい加減自浄しないと弱者男性論者をのさばらすだけという…
2022/04/14 13:01
gameloser
生まれてこなければそれで済んだ話だよな。この世界が物質で構成されているのだから何をしようとゼロサムゲームにならざるを得ず、結果として弱者にシワ寄せが来る。昔は女性というだけで弱者にされていたんだよね。
2022/04/14 13:07
suimin28
Betty999 この人中身読んでてこのコメントなんすかね。男性は孤独の穴埋めに女性を求めるってどこに書いてあるの? あと女性は孤独の穴埋めに男性を求めないとも読めるけどそれ一部の女性を存在しない扱いしてないか?
2022/04/14 13:09
zuiji_zuisho
現状のフェミニズム界隈の惨状を考えるにこの見出し見て一番最初に思うのは「あんな下品で不誠実な言葉は必要ないが」になる。
2022/04/14 13:11
rci
話の9割には首肯するんだけど、女をあてがわれないと幸せになれない、と言われても、現代では女にも人権あるからムリだろ、としか思えないのよね。
2022/04/14 13:14
T_Tachibana
帰ったらゆっくり読む|ことばと言えば、「大黒柱」という言葉というか概念は無くしたほうがいいと最近思う。男女生活板系スレで年収0~200万夫が大黒柱を主張してスレ民にバカにされるのを見るに。
2022/04/14 13:14
kingate
トップコメにツッコむ。オメーそれが社会の構成要素の片割れのセリフかよ。だったら「テメェの機嫌もテメェのチャンスもテメェの持ち札だけでやれよ。社会は残酷だ。下駄なんか要求すんなボゲ」俺の変わらぬ価値観。
2022/04/14 13:26
saavedra
“実際問題として、多くの男性が弱者男性論に吸い寄せられている。自分たちの不利益や被害について取り上げて向き合ってくれる「ことば」が、ほかにないからだ”
2022/04/14 13:27
roikokun
ジェンダー絡みの文章としてはありえないくらい、とてつもなく俯瞰的な視点で書かれていて素晴らしい。「弱者男性論」は弱者男性を救いはしない。それに代わる「ことば」、少し考えてみようと思った。
2022/04/14 13:48
quick_past
父子家庭をめぐる問題や、労働環境のジェンダー意識等、男性たちを分断する問題はやまほどあるのに、当邦で弱者男性問題と言えば、女をあてがえだの言い出すくらい、彼らたちの問題がまず可視化されてないと思う。
2022/04/14 13:48
yamadar
軽く読み始めたら長くてびっくりした。/どちらかに過度に偏らないように俯瞰しながら、ただの議論の纏めではなく主張がある点が良いと思った
2022/04/14 14:02
babaye
女性を巻き込まないでほしいってブコメひどいな。女性だけの会社作って給料3000万円あげれば給料差別解決するって言ってるのと一緒では
2022/04/14 14:41
REV
「男女は生物学的に対称的であり、対称的に生育すれば対称的な心性を持つ」とはどうしても思えず、進化心理学的な要因を想定している。もっとも、「自分の主張に合わせて進化発育環境を設定する学問」とか言われるが
2022/04/14 14:47
Lhankor_Mhy
これを「あてがえ論」だと読んでしまう人は、認知のゆがみにそろそろ気づいた方がいいのでは。
2022/04/14 15:03
abnfoghf
男女共同参画予算が20年以上もあって、毎年何兆円も税金を投入してきて、批判されてきた同和対策予算より遥かに多い額なのに、これが何をやってきたのかいい加減に追及されるべきだね。講演料とかに流れてるだろ。
2022/04/14 15:08
ysync
社会の歪みのしわ寄せは弱者に向かうんだけど、弱者にならないようにと競争に勝ち残る事を強いられるのもツラミ。最初から詰んでそう。
2022/04/14 15:28
minamishinji
男性のいきづらさを正面から取り上げた議論が必要、ということには賛同するが、たらい回しにされているような感覚に陥る文章で何度か読んで論点を整理する必要がある。少なくとも僕は。
2022/04/14 15:31
mimosafa
途中までしか読んで無いけどコメントを。本来こう言った語り口で語られるべき「重い」問題である事が語られている。誤解を恐れずに言うと問題解決能力を持つ年長者が現代のコミュニケーションに対応出来た未来に期待
2022/04/14 15:46
amebacore
著者は誰?/ベンジャミン・クリッツァーというらしい。初めて見た。いい記事だね。
2022/04/14 16:27
legnum
やっぱり弱者男性の話って弱者女性が目に入ってないよな。「ぼくのかんがえた弱者女性」だから強者に見えてるだけって気づけ。「ブスは視界に入りません」っていつまで無自覚に垂れ流すつもりなんだろ
2022/04/14 16:29
lunaphilia
途中までしか読んでないけど個別の事例ならともかく男性女性という主語を使う都合上、受け止め側の冷静な認識と判断力が求められそうな主張かもなとおもった そういう意味で少し筋が悪いのではという懸念
2022/04/14 17:14
cinefuk
「弱者男性とは、貧困問題である(福祉を求める)」と認めること自体が「男らしくない」「自己責任を認めない乞食」とバッシングを受けがちで、それを攻撃性に転化するよう動機付けられる。米国のInCelテロリズムなど
2022/04/14 17:59
afurikamaimai
声より聞く耳だろ。異論を許容できない声だけでかいヤツらの陣取り合戦。「お前の痛みは俺の痛み」と回収して敵味方双方が揺らぎを許さない。これも含め、界隈の引き受けきれない取り零しを無視した言説が息苦しい。
2022/04/14 18:01
tk_musik
ジェンダーによる問題なら、それに対応することに性別は関係ないのでは?男でも医学部の点数を性別で下げられるなら「は?おかしいだろ」って言っていいし逆もそうでは。関心を持つか持たないかは個人の自由として。
2022/04/14 18:06
y-pak
そろそろ 性別という概念を廃止してはどうか?
2022/04/14 18:18
zatpek
「男性特権」、もっと生活レベルの話で、性犯罪に対する考慮コストがゼロである状態、みたいな理解をしてるのだが。/「女子学生向け家賃補助支援」もたぶんその文脈と違うかな。
2022/04/14 19:03
Aion_0913
ことばなんぞ簡単な話でサミシイですわな。寂しいが言えない男問題ってあの上野千鶴子すら問題にしてた奴だけど、寂しいすら自分で言えない赤ちゃんなのをまず自分で認めることよ。フェミニズムも絶望から始まった。
2022/04/14 19:17
tonton-jiji
良いこといってるなと思ってブコメ見たらトップがこれかよ…男性を巻き込まないでくれって言われても良いんならな?
2022/04/14 19:45
yujimi-daifuku-2222
男女2元論で語ろうとするのがもはや古いのだと言わざるを得ない。/教育に理解のない家庭に産まれた地方住みの男性より、両親共に大卒で、自身も大卒以上の学歴を持つ都心に住む女性が弱者と評価するのは難しい。
2022/04/14 20:24
haha64
概ね同意なんだけど「男性の辛さ」を暴力犯罪の男性被害者数の多さと安易にリンクさせていいか疑問。暴力犯罪の男性加害者数の多さをもって、男性の暴力性の高さを断じるのと理屈の上では変わらないと思う。
2022/04/14 20:56
kaerudayo
長いな。
2022/04/14 21:48
d0i
社会はそれを構成してる要素の関係性から生まれるのに「女性を巻き込まないでほしい」とかいうコメントがトップに来てて絶望する。/男と女っていう括りが荒すぎるんだろうな
2022/04/14 21:53
sierraromeo
必要ならば紡げばよいのでは?
2022/04/14 21:58
imi-x
ことばの前に「こころ」じゃないの。心を育てる前に「男らしさ」に雑に回収されてしまう男子の環境は、心には良くないと思う。
2022/04/14 23:01
muryan_tap3
『性別役割分業を前提とした昔ながらの労働モデルは~略~女性に「機会の不平等」をもたらしている。一方で、男性は~略~「不幸」にさせられている。かたちは異なっているが、このどちらも不利益や被害ではある。』
2022/04/15 09:01
ntscp2020hat
ジェンダー論について全体をよく俯瞰した内容と思う。先鋭的なフェミニズム論者には通じない気がするが…。単純な男女2元論では思想的にも社会福祉的にも満足いくものにはなりえないのかな、という気がした。
2022/04/15 11:46
nuu_n
あえて極論にすると、経済的な豊かさと権力(ただし精神的には不幸)を取るか、精神的な幸福(ただしお金も権力もない)を取るか、どちらか選べと言われたら男性は前者を、女性は後者を選ぶ人が多そうな気がする。
2022/04/15 12:48
kozakashiku
"男性が受けている被害や不利益についても、その原因は「ホモソーシャル」や「男性集団」または「男性性」など、社会の状況や制度や他の属性の人々ではなく、男性という属性の内部のみに見出さなければならない。"
2022/04/15 19:18
dltlt
性的パートナーシップそのものに、toxicな「依存性」があるのではないか。パートナーが居ないと耐えられないタイプの女性が恐怖する「孤独」感と表裏な気がする。パートナーが居たことのある人の方が寧ろ深刻?
2022/04/16 00:35
k_ume75
「男は女より辛い」じゃなく、ただ「辛い」と言えばいい。みんな違う辛さを抱えているはず。/幼い頃「男の子でしょ!」と言われて我慢しすぎて、感情のフタが開けられなくなっているとか?
2022/04/16 12:02
valinst
"『戦争は女の顔をしていない』が、同時に『幸福は男の顔をしていない』"はめちゃめちゃ妥当だと思う。社会の構造的に、また男性性に由来する諸々のために、男が幸福になれる道は現代社会においては少ない。
2022/04/17 13:48
filinion
フェミニズムの理想、男女平等を実現することは男性にとっても有益…なはずだけど、そこで「男性特権」だの「男性特有の暴力性」「権力志向」だの言われたら、ジェンダーフリー is 何? って気持ちになるよな…。