2022/04/14 07:25
Ta-nishi
“男性同士が自らの「お気持ち」について語れる場”としてはまさにベンジャミン氏も言及した西井開氏主催「非モテ研究会」がありますがいかんせん行儀よすぎる感なんですよね。ネット男女論壇に私は期待したい所。
2022/04/14 07:42
lcwin
「ありのままの私を愛してほしい」と言う素朴な言葉がフェミニスト含めてボコボコにバッシングされたはてなブックマークというサービスの中に我々はいるのでね。ダブスタは人間らしいけど、男性原罪論は避けたいなあ
2022/04/14 07:50
dakirin
でも、女は下方婚してませんよね。
2022/04/14 08:17
amamako
書き忘れたことがあったので、2022年4月14日 8:16に補記/続きの記事書いたamamako.hateblo.jp
2022/04/14 08:28
cj3029412
三島由紀夫を時系列で通読するといいよ。感性、論理、方法論、射程、限界、帰結、すべてある種の極北の実践記録として、あります。ついでに村上一郎にも触れるといい。
2022/04/14 08:30
frothmouth
現在の社会の在り様には「女性の責任」も当然あるからなあ...マイノリティの「ことば」を奪っているのは社会であり、社会の構成員には責任がある。ドイツへの移民もナチスの再燃予防に対して責任を持つように。
2022/04/14 08:33
todomadrid
「女は下方婚(嫌な言葉だ)しない」って、ハイスぺ男狙う女たちは外見磨いたり気遣い家庭らしさをアピールして選ばれる努力してるけど、あなたたちは?しかも、下方婚ならその手の女たち狙ってもニーズ合わないんでは
2022/04/14 08:35
toro-chan
男性差別なんか存在しないと言い出す人は少なくないので男性自身というのは賛同できない。男性は「まず沈黙」を強いられる存在であり、生まれた時から言語領域レベルの、無意識に「ことば」を奪われてると思う
2022/04/14 08:39
fat-squirrel
政治的に正しい発言だけが求められる、という状況が改善されれば光明がみえるのでは。ただ炎上しそう。
2022/04/14 08:44
maemuki
とにかくすみませんごめんなさい…
2022/04/14 08:44
b64211
いやほんとにくだらないわ。
2022/04/14 08:46
memorystock
自己の気持ちを自己の気持ちとして発する人に「お気持ち」なんて揶揄つかないでしょ。自己の気持ちをなんの論理も資料的裏付けもなく社会への批判や要請にエスカレートさせる人や集団に対する指摘だと思います。
2022/04/14 08:53
planariastraw
“「『お気持ち』は議論に値するものではない」として揶揄してきたのは、他ならぬ男性自身” こういうのをトキシック・マスキュリニティと呼ぶのではないだろうか。
2022/04/14 08:59
punkgame
お気持ちって「おれはニンジン嫌いだから全ての飲食店はニンジンの使用を禁止しろ」みたいなもんで、その主張自体は好きにしたらいいが、議論に乗せるか?と言われれば当然ノーなわけでさ。男女関係ないけどな。
2022/04/14 09:17
unakowa
自分の気持ちを言語化して相手に伝えることと、相手の気持ちや希望を推察して自分が相手と望む関係性に相応しい行動をとるという2つの対立する行動をバランスをとって実行するのが大人になるということ。
2022/04/14 09:28
worris
“「『お気持ち』は議論に値するものではない」として揶揄してきたのは、他ならぬ男性自身”/ここでの「ことば」は流行りの言葉で言うと「ナラティブ」なんだけど、ミソジニー以外のものが読み取れないんだよね。
2022/04/14 09:28
tenderfox
自殺を個人の気持ちの問題とするのは違和感がある。デュルケームの時代はそれで良かったと思うけど、数万人単位で死んでるなら社会学で社会の問題として扱った方が良いのでは?
2022/04/14 09:30
hedgehogx
女はレイプされても黙って微笑んでろ、みたいな「自己検閲」「内部検閲」を強いられてきた。それを女はイージーモードと思えてしまう女への無関心さ、なのに女の承認が無いから弱者とのたまう女体依存。
2022/04/14 09:33
cara10
お気持ち(笑)。男なら笑え。泣くのは女だけだ
2022/04/14 09:36
mazmot
元記事の方は長すぎて挫折したけど、こっちはちゃんと読めたので、ありがとう。この関連では、私は「男歌、女歌」というものの存在になにかヒントがあるような気がするな。女歌は男が歌ったほうがヒットするとかいう
2022/04/14 09:40
NAPORIN
“男性は女性とは違い、外部検閲以外にも、自己検閲や内部検閲と言った、「辛さを『ことば』にしづらくするもの」を抱えていて、それこそが男性と女性の、「ことば」における非対称性を産んでいる”
2022/04/14 09:40
augsUK
お気持ちという"揶揄"が成立するのは、気持ちではなく広範な規制や無茶な権利を主張している場面なんだが。そこを曲げてこの文につなげるのか
2022/04/14 09:42
underd
男性が女性がというより所属コミュニティ内でのコミュニケーションか世間への表明かじゃないかな。原因が隠れている無加工の気持ちは後者だと叩かれてしまうから流通しない
2022/04/14 09:43
number917
弱者男性の敵は社会標準をずっと作ってきてる権力層の強者男性なんだよな
2022/04/14 09:49
shinobue679fbea
お気持ちの定義が擦りあっていない。(個人の意見を理論的裏付けが不十分な個人の意見としていうときに自嘲的に「お気持ち表明」ということはあるが)男性の自己検閲、外部検閲には改善が必要だ
2022/04/14 09:56
unkkk
ここ最近、男性差別が酷いと思う
2022/04/14 09:59
afurikamaimai
そもそも定義づけから始めたらはてなブックマーク筆頭にネットの出番ないですよ。ここの惨状からも顕なように、あくまで自分に近しいムラの支持と共感を回収する蛸壺装置。なんで他者と話し合えると誤解するのか。
2022/04/14 10:06
kei_mi
”生物学的性差を重要視するのも、「生物学的性差によって基礎づけられるようなものこそ議論に挙げられるものであって、そうでないものは『お気持ち』にすぎないから議論に値しない」と考えているからであるように”
2022/04/14 10:06
tvxqqqq
弱者男性論の流行時「弱者なのにフェミが攻撃してくる」みたいな主張が多かったと思うんだけど、じゃあフェミがいなければ幸せなのか?って疑問だった。フェミ関係なしに自分の辛さを語ってた人すごく少なかった。
2022/04/14 10:09
afterkun
みんなこの記事を理解してコメントしてるのか?論理が飛躍しすぎて、何が言いたいのか分からんのだが。
2022/04/14 10:14
zyzy
これなー、一時期自分で自分にご褒美とかスイーツとかの女性文化を馬鹿にして、理不尽を指摘されると「たべもののこすからだぁ」と嘘ついて自己正当化したのと同じで、セルフケアを憎悪してるからな、自称弱者男性。
2022/04/14 10:16
dhaepax
永遠の平和の中でどこまでコストを払って変異を蓄積することが最適なのかという問題に人類はまだ答えを持っていない
2022/04/14 10:20
serio
女性は能力のある男性を好む。だから「弱者男性が生きづらさを主張する」を男女逆にすると、「高齢でブスの女性がフェミニズムを主張する」となる。弱者男性への女性の冷たさは、田嶋陽子への男性の冷たさと同じ。
2022/04/14 10:22
keshimini
理屈で論じられるべき社会的な問題と個人間(ここでは男性間)で支え合うべき心のケアの問題がごっちゃになっている印象。
2022/04/14 10:26
kurokawada
そういう”ことば”は”弱者認定”されている人からのものでないと、きちんと取り合ってもらえない。男性からも女性からも。
2022/04/14 10:26
mayumayu_nimolove
お気持ちお気持ち気持ち悪いな。天皇陛下以外におをつけなくていいよ。
2022/04/14 10:26
nomono_pp
男は言葉を奪われてるとかじゃねえよ。「男は何も言わなくても周りがどうにかしてくれる」システム作って、それに乗っかったほうが楽に行ける結果、「なにか言わなくちゃいけなくても、言う練習できてない」だけよ
2022/04/14 10:29
crowserpent
男性が「お気持ち」しないかというとそんなこともないと思うし、女性にも「自己検閲」は多いと思うので、ちょっとズレてる感じがする。
2022/04/14 10:30
linus_peanuts
うまく言えないんだけど「ことば」にした結果、相手から無下に「キモい」と返されたときに似ている気がする。理解の拒否?うまく躱されたみたいな感じ?(誤字訂正)
2022/04/14 10:36
hope_ring
性差でしょ。「ことば」を発して共感する・してもらう能力が低い。生まれつきの能力の問題。
2022/04/14 10:41
p_shirokuma
なぜか、これとベンジャミン・クリッツァーさんの話を読んで自分の話をしたくなった。それと、これもなぜか今日は「ことばで伝えるなんて、おっくうだな」みたいなあきらめと。
2022/04/14 10:46
differential
ブコメを見ると、その「お気持ち」の価値を決めるのはオレサマ、という感じがして面白いなと。そういうとこやぞ?/男性から言葉を奪っているのは男性だけじゃなく女性も当然影響している
2022/04/14 10:50
yujimi-daifuku-2222
例えば弱者男性を巡る増田につくコメントを見れば否定的なコメントを返す女性は現実に存在します。女性には自由意志が存在しますから、それもまた男社会のふんだららという男性学のロジックには乗れませんね。
2022/04/14 10:59
skgctom
依存症/PTSD等のグループワークでは「他人の話を否定せずただ聴く、自分も同様に話す」というミーティングが行われていると聞いたが、あれを全ての人間が早くからやる訓練したら「ことば」をだいぶ語りやすくなりそう
2022/04/14 11:11
Domino-R
いい事教えてやろうか? それ「男性ジェンダー」っていうんだぜ。男を黙らせてるのは、男は「男らしいものだ」という思い込みで、これは男も女も思ってる。単に男性/女性のせいじゃなく、それを超えた規範なんだよ。
2022/04/14 11:12
magefee
元記事読んで出てくる返答がこれなのはすごいなあ。同じ記事を読んだとは思えないというか、元記事で批判されている西井平山と同じことをしてる。男性の言葉を奪っている女性も実名をあげて批判されている
2022/04/14 11:17
rain-tree
筆者のいう検閲は概ね環境適応のための要請だと考えると、環境への適応の仕方&変化への対応の仕方が男女で違うという話のように思う。変化に関与できる範囲が男女で差がある以上、変えたい女性の声は外部に向く
2022/04/14 11:17
oyagee1120
元の文章にどのような属性のどのような人間が「ことば」を奪っているかはきちんと記されていると思うのだが、見事なまでにそこを(恐らくは意図的に)読まずにこういうこと書いちゃう奴は害悪でしかない
2022/04/14 11:23
wosamu
「自殺にしろ幸福度にしろ、それは一義的には「本人のこころの問題」です。」マジかよ。さすがに乱暴すぎないか。
2022/04/14 11:24
Pinballwiz
ブルーカラーの労働者に男性が多いのは差別なんだけどそれを言葉にしても取り合ってくれないではないか。
2022/04/14 11:26
halfneet
元記事(追記:ここもだね)や男性お気持ち増田に付いてるブコメ見たら、どういう人が「ことば」を奪っているかなんて分かりそうなもんですけどね。
2022/04/14 11:39
kishimoto0050
キモくて金のないおっさん当事者である私が容姿差別や年齢差別によって雇用やコミュニティから排除するのをやめてほしいと言っても皆さんが差別を無かったことにし無視することに性別は関係ないと思います
2022/04/14 11:40
kenjou
自分の考えていることを言語化するためにはトレーニングが必要なのだけど、弱者と呼ばれるような立場にある人は、たいていそのトレーニングをしていないからうまく言語化できない、という課題が生じやすい。
2022/04/14 11:43
wuzuki
「加害される辛さ」には「加害を止めろ」と言えるけど、「選ばれない辛さ」には「俺を選べ」とは言えないのは大きいよね。男性の生きづらさは、制度的な差別よりテストステロン由来の辛さが多そうだと考えてる。
2022/04/14 11:43
morimarii
「自殺にしろ幸福度にしろ、それは一義的には「本人のこころの問題」です」別次元の話をしているようにしか思えない。あの記事読んでなんでこんな話になるのよ。
2022/04/14 11:46
minominofx66
最近の私は「日本で今後徴兵制が再導入されたら、女性も徴兵して前線で戦わせろ」と言い続けるようにしている。社会のジェンダー問題の矛盾を解決するには、これしかないと思うから。
2022/04/14 11:52
Tamemaru
「女の敵は女」ってやつね。
2022/04/14 11:58
Waspkissing
いいぞ。拙くても批判されてもそれぞれが自分の言葉で紡ぎ出すから形になる。重みがある。男性の辛さがフェミニズムのようになるには数が必要。自分の痛みや辛さを誰かへの「いいね」で済ませていいのか。
2022/04/14 12:02
white_rose
「弱者男性」を苦しめている規範(世間の目)の大部分が男性によるものなのに、それを認めず、規範を変えようとするでもなく、規範にしがみついて女への恨み言を言うばかり、なんだよなあ。たいていは。
2022/04/14 12:03
cleome088
宗教も文学も茶道や華道ですらそもそもは男が死や孤独と向き合ったものであって、全部そこに答えはあるのに、そんなの女子供が好むお気持ちだと逃げているのは男性自身で、女子供から逃げて拒絶してるのは彼ら自身
2022/04/14 12:07
aox
物心つく前に子宮を男性に移植しましょう
2022/04/14 12:13
tora_17
「女への接待強要」「ケアされる立場」に男らしさを見出してしがみつく手合いは多く、自称弱者男性などその最たるもの。己の弱さを女への支配・攻撃手段にする伝統的男性性しぐさから、窮状に声を上げる女性を憎む。
2022/04/14 12:27
kirakking
自己検閲・内部検閲・外部検閲のジェンダー間での非対称性は確かに思うところある。これらを混同して相手陣営を詰る声も見かけたことある。/男性のセルフケア問題も近いか。
2022/04/14 12:27
hatsumoto
男性に求められる様々な「強さ」がほんとキツい。ただ、女は美しさや出産などからどんどん解放されていくのに、男は強さや性欲から解放されたいと思ってないのかもしれない
2022/04/14 12:27
saiyu99sp
一部は同意するけど、お気持ちをヘンテコな理論にしてことばにしてきたのはフェミニストサイドだと思うけど。
2022/04/14 12:29
yhaniwa
「俺たちはお気持ちで動いてない」っていう防御反応自体が検閲なのだ。
2022/04/14 12:36
songsfordrella
かつては憂歌団だったり長渕剛だったり、様々なものから弾き出された男の哀しみを歌にしてきたミュージシャンが居たことを思い出す。最近だとどんなミュージシャンが居るんだろう?
2022/04/14 12:39
petitcru
家庭でも学校でも小さいときから対話が重視される社会になるといいね。誰もが自分の気持ちを聞いてもらえて、それについて対話ができる場があるといいのだけれど
2022/04/14 12:40
cad-san
社会構築主義と自己責任論をアドホックに使い分ける人々。
2022/04/14 12:42
multipleminorityidentities
察してちゃんと嫁なんだよね
2022/04/14 12:45
nowa_s
ブコメ、フェミニズムを語る人はそれで異性にモテたい訳じゃないだろうし、モテで問題が解決する訳でもないのでは。/いわゆる弱者男性の生き辛さは、モテれば大部分解決しそうに見える(けど、そうでもないのかな)
2022/04/14 12:51
yasagure_Polaris
辛いことがあるときは誰にでも普通に言うし、必ず原因があるので解決すれば辛さはなくなる。ぼんやり不安は感じた事があんまない。単純バカやな。だが、実はそういうマインドの男性は結構少ないのかもしれんな…。
2022/04/14 12:52
ghosttan
良い記事でした。言語化はや。
2022/04/14 13:00
yykh
トップブコメ「自己の気持ちを自己の気持ちとして発する人に「お気持ち」なんて揶揄つかないでしょ。」はそんなことないと思う、、話聞く前から揶揄してた例たくさん見た
2022/04/14 13:01
rci
こちらの記事のほうにずっと説得力を感じる。
2022/04/14 13:02
tasknow
すべてはフェミニズムの問題に繋がっているのに表面的で齟齬のある『性差という幻想(記号)』に振り回されて本質的な問題について同じ目線で語ることが難しい。性を抽象化する訓練が足りてないから。
2022/04/14 13:14
kotobuki_84
思っていた事は『補記』の方に簡潔に書かれてる。同意。フェミ親和男性みたいな、内部検閲と外部検閲の二刀流みたいなのもいるよね。/タイトルだけだと「男の敵は男w」みたいな話の可能性を疑って身構えた。
2022/04/14 13:23
preciar
自殺の男女比が単なる気持ちの問題とするなら、女性が管理職や外科医にならないのも気持ちの問題で対策無しでいいと思うぞ/実際、男性の自殺に焦点当てた特別な対策は打たれてないしな
2022/04/14 13:24
onnanokom
こちらの説明がしっくりきた。まずは言葉にするっていう部分をもっと個々人が平易にできるようになると、生きづらさの持って行き場が個人でも社会でも生まれてくるのかもしれない。自分と対話するのも大事だよね
2022/04/14 13:26
memoryalpha
“男性は女性とは違い、外部検閲以外にも、自己検閲や内部検閲と言った、「辛さを『ことば』にしづらくするもの」を抱えていて、それこそが男性と女性の、「ことば」における非対称性を産んでいる”
2022/04/14 13:29
tettekete37564
うーん、立っている「側」の視点しか分からん。そちらから表に見える面はこちらから見たら裏だ。単に表裏の話しかしておらず、そこに存在する境界面の話はしていないように思う。
2022/04/14 13:31
kusigahama
まさに。出来合いのルールにかまけてお気持ちを軽視してると、自分の本心を出せなくなって精神のバランスを崩しかねない。
2022/04/14 13:45
yatimasan
生物学的性差による男女の利害対立を背景として、ある時代での一つの均衡点が「男は仕事、女は家」だったんだろうと思う。力仕事が減り女性の社会進出が進む中で、新たな均衡点に向けたせめぎ合いの時代なんやろな
2022/04/14 13:45
kkkirikkk
この議論曖昧すぎないか?個々の事例では十分声を上げてると思うけどな。
2022/04/14 13:45
yarumato
“男性が、自分の辛さ、ぼんやりとした不安(お気持ち)を言葉にしづらい社会。言葉にしてきた数少ない運動が、Jポップなどの音楽。Mr.ChildrenやBUMP OF CHICKENは、学術ではなく詩的な「ことば」で歌ってきた。”
2022/04/14 13:55
hate_flag
弱い女性を圧するための男性的な言葉が、男性の中でも弱い人の声を出さなくさせている、って構造。弱者の声をかき消すのをやめよう。
2022/04/14 14:09
dbfsi
「自己の気持ちをなんの論理も資料的裏付けもなく社会への批判や要請にエスカレートさせる人や集団」って自称弱者男性そのものやん
2022/04/14 14:15
death_yasude
このエントリーだけでも女の責任を追求してもいいぐらいだけど社会の構成員の半分を占める属性が私には関係ない責任ない解決するつもりもないって突き放すんだから
2022/04/14 14:19
tk_musik
性別で語ることが愚かだなとはならないものなのか。性別を象徴化してジェンダー強化がどんどん進んでないかと思う。
2022/04/14 14:19
natu3kan
弱い人は攻撃的で攻撃が返ってきて自業自得になりがちだが、過去が原因の事も少なくない。男に酷い目に遭った人が過激フェミニストに転向、裏切られて役所と病院を信用しなくなったホームレスみたいな話で。
2022/04/14 14:21
kidspong
男性が安心して語れる場というのは、何を言っても茶化されない場だと思う。「弱みを見せられない」より「茶化される」から本音を吐露できない男性は多そうで。茶化すことがコミュニケーションとして許されてきた面は
2022/04/14 14:23
coming-soon
自殺なんて労働と性役割が明らかに絡んでるのに「本人のこころの問題」とか雑すぎ。男は徴兵されてろ。男だけ性役割背負え。男だけ自己責任論OK。そんな雑でいいなら安楽死制度も慎重にならなくていいだろ
2022/04/14 14:24
songe
はてなで弱者男性について話題になると「自称弱者男性」と言い直して透明化させようとする人は少なくないけど、あれは全部男性なんだろうな。
2022/04/14 14:28
NOV1975
お気持ちの表明への反応の非対称性が怨念になっているってことは意識すべきかなと思う。
2022/04/14 14:28
quick_past
自分たち社会内部の問題が、自分自身の問題と関係している。ということの可視化も言語化も遅れてんのよね。未だに人権やフェミニズムを他人事で笑い飛ばすのが、当然かのような風潮はあるだろうし。
2022/04/14 14:31
taida_ru_wave
デカすぎる主語シリーズ
2022/04/14 14:37
chambersan
男児を育てていると「気持ちの言語化」が本当に下手だなぁと思う。抽象概念は年齢並に理解してるし国語読解問題もできてコレかぁって
2022/04/14 14:38
taruhachi
良いことを言ってると思う。お気持ち全てが我儘ではない。お気持ちの表明を封殺することは言論の封殺に過ぎない。
2022/04/14 14:39
oktnzm
言葉という面で言うとそもそも、女性の方が言語能力が高いのはDNAレベルの話なので生まれた時点で男性はハンデを抱えてるとも言える。女性の体力が相対的に低いのと同じ話だが可視化されにくい。
2022/04/14 14:40
wakuwakuojisan
外部検閲にも強弱があって、男の子なら誰でも「男なら泣くんじゃない」「弱音を吐くな」って言われた経験があると思うんだよね、親からでも先生からでも。女の子は許されてたのに。これが「ことばを奪う」ってこと。
2022/04/14 14:51
abnfoghf
障害者男性と健常女性の非対称性を言ってきた障害学を全く無視して、男女の非対称性を論じてきたのがフェミニズムであるという短落さがホッテントリの「リベラル」なはてブの大笑い。
2022/04/14 14:52
metaruna
お気持ちやめろ、ってのは「ダブスタやめろ、法律守れ、ロジックをちゃんとしろ、その他者に課している倫理規範ハードルを自分たちも守れ」の言い換えだぞ。こういう批判を受け止めないからお気持ちやめろと言われる
2022/04/14 14:52
godspeedlove
フェミニズムが嘲笑されるのは主張の中で男女平等が形骸化してるからでしょ / 普及前はそれによって説得力を担保してたのに、ある程度社会認知が進んだら捨てるんだから不誠実極まりないし、本来嘲笑じゃ済まない
2022/04/14 15:03
lemonjiru
相手の辛さへの否定が由来ではないか。自分の辛さの否定への恐怖。相手への論破の前に、天に唾吐く前に、寄り添う姿勢が自分をも楽にするのではないか。
2022/04/14 15:13
candysearchlight
2018/04/19 福田事務次官「好きって気持ちと胸を触りたいって気持ちとキスをしたいって気持ちが沸き起こってる」
2022/04/14 15:18
trace22
補記までして一周して同じ場所に戻りました、何も解決しません、みたいな文章だな。「それらをなんとかしなければ」のために、理論が必要って話だったんじゃないの。
2022/04/14 15:22
rookprook
奪っているのが誰かは後で考えたほうがいいんじゃないかな?まずは自分が何を望んでいるかを言語化する訓練をしたほうがいい。カウンセリングで出来るようになるかもしれないからやってみてほしい。
2022/04/14 15:25
sewerrat
前のエントリがダメなのは「男女の争いを避けよう」としている点にあると思う。「男女には利害対立がある」という前提を避けるのは現実を見ていない。「対立がある」事を前提に勢力均衡を目指すべき。リアリズムだよ
2022/04/14 15:30
Janssen
何の根拠もない自己の気持ちだけで社会を批判してもいいんじゃない。共感が集まればそれが運動になる。論立てた社会批判しか許されないならそりゃ自殺する人も出るわ。
2022/04/14 15:33
minamishinji
あかん、この分野の文章はわからん…努力はもう少ししてみる。
2022/04/14 15:33
Ratty
フェミのお気持ちが揶揄されるのはお気持ちの表明がダメなんじゃなくて、それ以外の根拠とかロジックとか一貫性とかが欠けてるのがダメなのであって
2022/04/14 15:39
va1nchamber
まなざすことすら加害扱いされる現代社会において「感情を言語化しない男が悪い」とかよう言ってくれるわ。「無害で綺麗な男性の無害で綺麗なお気持ち表明を待ってます」ってか? 死ね(お気持ち)
2022/04/14 15:48
mkotatsu
女性の不利益は「女ひとりでも生きられるように仕事させろや」と強い女性が代表して訴えられる分かりやすいものが多いけど、男性の不利益は代表して訴える人が立てられないのはありそう。後で読む
2022/04/14 16:04
RIP-1202
奪われる以前に言葉を持ってない感じがする。女性が嫌がることをやることこそが人生の目的とも思えず。
2022/04/14 16:06
kiku-chan
フェミニズムではアカデミズムで議論された理論が市井にまで降りて、女性の「ことば」になっているのに対して、男性の場合はそうなっていない気がする。インテリ嫌悪も男性的な価値観なのかね
2022/04/14 16:16
behuckleberry02
不同意。「お気持ち表明」はなんでもかんでもアウトソーシングで解決したがる社会の病。
2022/04/14 16:21
yukari1107
なんで「お気持ち表明したら叶えてもらえる」に変換されてるんだよ。そういうことじゃなくて、自分の素直な気持ちを恥ずかしがらずに認めろってことだろ。今は手段を得るのが目的なの。なんでそれが分からないんだ。
2022/04/14 16:35
legnum
お気持ちって単語を生み出したの男なのにそれ言われて怒り狂うってめちゃくちゃ勝手だよな。そういうとこだぞ
2022/04/14 16:36
Gl17
おっさんの俺が、反フェミ言説や「お気持ち」否定を許容できないの、実態としてあれらは結局「弱い者は黙れ、既存秩序に盲従せよ」を性差問わず助長するから。下方婚~、連呼の人とかもう自己呪縛やん。
2022/04/14 16:47
rag_en
“理論立ててそれが生じる原因を説明しなくても、「それは差別だからやめろ」と言えば良いわけです”…んなアホな。魔法の呪文「差別」( b.hatena.ne.jp )を開き直って肯定してる時点で駄論。
2022/04/14 16:52
jsbmrr
女性差別も女性自らが助長してる面もあるしね。長い年月そういう社会だったから麻痺してる。竈門炭治郎が「長男だから〇〇であるべき」と思うように。。家父長制の残像みたいのを全部ぶっコロっていこう。
2022/04/14 17:04
IkaMaru
「自己検閲」「内部検閲」をクリアできる「男らしい」言葉が、男に罪なし女をよこせ、の下劣なミソジニー言説ばかりだから「外部検閲」にことごとく引っかかる。性差を超えうる言葉ほど内部で抑圧され外に出ない
2022/04/14 17:04
grdgs
弱者男性論者が社会の中心の強者批判でなく女性批判で終始している現状では弱者男性の救済は無理。彼らが社会強者を批判しないのは、医師入試差別を擁護したように、自分の特権を手放したくないから。
2022/04/14 17:08
sisya
この辺り、男性に女性のメンタルを押しつけてるなという気持ちもある。男性が女性の心理に無理解という話はよくあるが、逆は全く取り合わない。その辺りの非対称さがお互いの無理解を生む。
2022/04/14 17:12
hom_functor
比較的中立な元記事から、悪いのは全部あいつら論という誰でも簡単に気分良くなれる麻薬を製造して、さっそく思考停止で飛びついたり差別心がダダ漏れになったりする醜悪な人達が集まってくる図
2022/04/14 17:19
satoshique
言葉の発明は人類の偉大さでもあるけど、それに縛られているのはバグではある。国家とかイデオロギーとかのコンセプトは言葉によって規定されている。その向こうって何なんだろうって冨野由悠季みたいに考える。
2022/04/14 17:22
cinefuk
「自分は冷静に判断できる、なぜなら男だからだ」「痛みや感情に判断を左右されない、何故なら~」「"お気持ち"などという曖昧な感情を持たない、何故なら~」と、自分の感情を否認する事を「男らしさ」と捉える呪縛
2022/04/14 17:31
damehobbyanimelike-913
「ことば」の定義が曖昧なのかな?
2022/04/14 17:33
Dryad
男の敵は他の男、なのだが、それを社会化できない状況では「男はあるがままで尊厳を保てるべきだ」と言うしかなく、そうすると自身の尊厳に奉仕すべき存在が歯向かってくるのは許し難いってことになってしまう。
2022/04/14 17:35
catbears
その書いてる言葉が全部言葉だと思うし言葉は奪ったり無かったりしないと思う。ただ、無いものを有るとはできないだけで。
2022/04/14 17:40
miscmisc
男性が男性っぽくある事の原因が男性にあるのか?って事だと思うが、それは社会的要請なので、男性が男性の言葉を奪っているって訳じゃ無い。男性も女性も含む社会が男性・女性から自由を奪っているのだ。
2022/04/14 17:41
sisopt
女の敵は女、って言ってサンリオはクッソ叩かれたのに、この記事はいいのか。はてなって性に対してかなり非対称だよな。
2022/04/14 17:59
ScarecrowBone
人には人の地獄がある。しかし個別の地獄なので連帯はできない。それがいいか悪いかとかじゃなく、そういうもん。連帯するならフェミニズムみたいに強引に一人一派でグチャグチャにやるしかない
2022/04/14 18:00
syakinta
名誉フェミニストやん
2022/04/14 18:05
Kurilyn
そうじゃない人が沢山いるのは分かっているけど、言葉を発したら負けとか損と思っているように見える男性も少なくないのは「奪っている」というのだろうか。
2022/04/14 18:11
geopolitics
言葉自体女性というか女児の方が優位なんだよね。
2022/04/14 18:12
shimomurayoshiko
お気持ちってそういう感じだっけ?
2022/04/14 18:34
woggle
この手の「男性が苦しいのは男性自身が悪いんだ!!」っていう言説が男性から「ことば」を奪っている原因そのものなんだが…
2022/04/14 18:36
udukishin
男女に関わらずこういう「かくあるべきという批判」が社会的抑圧の正体なんだろうなー
2022/04/14 18:46
aquatofana
「マチスモが男性の言葉を奪っている」わけなので「マチスモを排除すれば男性も女性も自由になれる」はずなんだけど、男性側はマチスモに固執し自由になろうとしている女性を強者、収奪者と罵るんだよな。
2022/04/14 18:55
bicpomera
「社会のせいじゃない、男性自身の問題だ」ってやつ、元記事で批判されてた男性学の主張そのまんまでは
2022/04/14 18:59
nittsui
ニツ子です。うーむだわ。
2022/04/14 18:59
rax_2
弱い自分であることをまず自分から赦すこと
2022/04/14 19:06
typographicalerror
元の記事は「攻撃的でも嘲笑的でもなく、かつ弱っている人、または弱っている人に寄り添いたい人」だとは思っているので、あんまり論理的に詰めるのはよくないという気持ちがある
2022/04/14 19:06
cl-gaku
“一方、女性の方を見ると” “外部検閲 はありますが、自己検閲や内部検閲に属するものはあまり見られません。” ええ…
2022/04/14 19:17
htnmiki
元記事を本当に読んだ上でこれ書いてるなら「そういうとこだぞ」という気持ちしか生まれないんだが私が読み違えてるんだろうか
2022/04/14 19:18
HanPanna
最近弱者男性論者が嫌いな人を「パン工場で働いている」(削除してしまったので正確に覚えていないが)という推測で攻撃していて、根が深い問題だなと思った。パン工場で働いていても何もマイナスじゃないのに。
2022/04/14 19:34
raebchen
弱者男性と呼ばれる人たち自体はわりと言葉を持ってると思う😳問題は「強者男性」だと思い込んでる男性で、自分の弱さを無意識に否定してて、弱さを吐露できる男性を許すことができず、その怒りが女性虐待に向かう😳
2022/04/14 19:35
peristrophe
"本人のこころの問題" はいセカンドレイプ
2022/04/14 19:40
tonton-jiji
このレトリックだと女性の生きづらさも本人のこころの問題では?
2022/04/14 19:42
adjja
確かに男性が男性に対して言葉を発せなくしていると思う、だが女性もそれに乗っかっていないか?
2022/04/14 19:45
u-li
“自分が男性であることに由来する、様々な「お気持ち」が渦巻いているわけですが、それらについて、虚勢を張らずに語れる場というのはなかなか見つけられませんでした。”
2022/04/14 19:48
lady_joker
なんでこの論理展開で「男性から「ことば」を奪っているのは男性自身」となるのか意味がよくわからなかった。男性自身ではなく社会からの要請を内面化した結果であって、それを男性に転嫁する意味は??
2022/04/14 19:48
test9
自分とあまりに解釈が異なっててなんとも。お気持ち・自殺・幸福度・自己検閲・内部検閲はそもそもなぜそういう状態になっていると考えてるの?
2022/04/14 19:51
dreamzico
クソどうでもいいことを長々と書いてるので全部は読んでないが、「同じ仕事をしているのに、女性だけ賃金が低い」とか言うなら、同じ会社で同じ立場なのに力仕事や危険仕事を男性に頼むなよ? 電球交換とかもね。
2022/04/14 20:04
molmolmine
男性と女性の労働環境や賃金が平均化されたら男性が少しずつメス化していくんじゃないかなーと思う。ご近所で立ち話とか、お茶会で妻の愚痴とか言うようになるよ。50年後くらいには。
2022/04/14 20:04
amebacore
この記事の「男」と「女」を入れ替えても炎上ポイントがゼロならそれでいいんじゃない?さて、皆さんはいくつ見つけましたかー?
2022/04/14 20:10
suimin28
元エントリって男女関係なく苦しみはあるからお互い尊重しようねってことだと理解したが、ブコメの反応読む限り男女で憎しみの感情より募らせるだけで終わりそうだな
2022/04/14 20:13
brain-owner
“役に立たないことだけを書く。”→ブログのサブタイトルに書いてある「ことば」。数日前にもコイツのくだらないブログがハテブに上がってて、サブタイトルの同じコメント書いた。コイツは頭悪い。以上終わり
2022/04/14 20:43
Aion_0913
他人の言葉を全てお気持ちと聞く耳持たない人間は自分のまずお気持ちを奪い内省して理解できてなかったという。因果応報、見下す奴が見下されるんだよね。
2022/04/14 20:46
nanamino
そりゃ彼等は「お気持ち」をバカにしてるからね。自分達の気持ちが尊重されないのも当たり前だと思うんだけど何故かそれには気付かないようだ。
2022/04/14 20:49
vkara
こうあるべきみたいな考えに自分自身が縛られるということはある。育った環境や周りからの圧力でそう思い込むこともある。"お気持ち"とか言って馬鹿にしてたらそりゃお気持ちを出せなくなるよね。
2022/04/14 20:59
murilo
序列意識旺盛で見下すのは大好きだけど見下されるのは嫌だから弱み明かせないし改める気もなさそうなのよなあ。
2022/04/14 21:08
rulir
動機の言語化か…余り好きじゃないしな。しかし案外…いや、やはりというべきか。自分を掴むカギはそこにあるか…
2022/04/14 21:09
flont
内容がいくらずさんでも、お気持ち論法を正当化してくれるというだけで飛びつく人もいる
2022/04/14 21:12
tikuwa_ore
被害者コスプレ大好きな似非フェミと違い、「not for me」で済む事を差別だ人権だと騒がないだけだよ。/弱者男性が声を挙げたら「弱者男性なんて存在しない」とか抜かす人がいるので構造的には男女で差はない。
2022/04/14 21:20
movesinthefield
トップブコメ、「なんの理論も資料的な裏付けもなく」なんて言ってるからただ気持ちを表明できず、屁理屈と都合のいいデータ解釈を使ったアレ理論が蔓延るんだよーそういうとこだぞー
2022/04/14 21:37
for-my-internet-demo
オタクの萌え絵の公共性ってSNSの発端から、ごちゃごちゃ有象無象がトピ付け加えてったのはあるけど、選ばれないオスは文化の辛さと性欲を言語化し分解しろみたいなとこまで来たのは、やっぱ何の話してたんだっけ感が
2022/04/14 21:41
dalmacija
"女性の方を見ると〜自己検閲や内部検閲に属するものはあまり見られません"←何で態々こんなこと書くんだろう。こういう「台無し」で自分の首を絞めるのもとても男性的で、脈絡がおかしくって笑ってしまう
2022/04/14 22:14
wdnsdy
昭和の頃には「男は泣くな、弱音を吐くな」って規範があったし、「お気持ち」なんて言い方はそういう規範あってこその揶揄ではないかと思ってたりはした
2022/04/14 22:18
misarine3
女のヒスとかまんさんのお気持ちとか蔑んできた態度が、そのまま彼ら自身への呪いとなって返ってきてるのではないかと思っている。
2022/04/14 22:22
namuts
弱さを訴えても助けてくれないし不利にさえなるから、自分からは発信しないんだろね。動物が怪我や病気を隠すのと一緒。自殺者数やホームレス、徴兵、それらに関して主張しても色々理由つけて蹴り飛ばしてきたろが
2022/04/14 22:22
jin07nov
追記の外部検閲という考え方は面白い。ぼくは女性からの外部検閲よりも家族からの外部検閲のほうが強いかも。妹が弱音を吐いても「はいはい」で流されるけど、ぼくが少しでも弱音を吐くとみんな大騒ぎするもんなぁ
2022/04/14 22:34
ppppchan
"フェミニズムや、その他リベラルの多くの理論は、「お気持ち」を具体的な「ことば」にするための理論" この部分、女性は男性とは違うという著者の主張のキモの文だけど、ソースはどこ? 勝手に謎定義でっち上げるなよ
2022/04/14 22:56
sin20xx
別に男性から奪っているのは男性でもなければ女性でもない。奪う事を目的にしている一部の差別主義者であって、それは、男性にもいるし、女性にもいる。で、それを指して男性が、女性がというのは明らかに無意味かと
2022/04/14 23:51
ET777
とりま「あなたの生きづらさ、どこから?」を解き明かす男性向け相談窓口を設置してはどうか。個別詳細を引出さないと個々人で実のところ何言ってるのかも分からない。女性は長いので事案が大体纏まってる
2022/04/14 23:56
horaix
「お気持ちは議論に値しない」っていうのは「てめえのお気持ちで他人の権利自由を侵害するな」ってことなんですけど。書いてる人は不快だからって理由でロシア語表記が駅から消される社会を望んでいるんでしょうね。
2022/04/15 01:41
kingate
ワイ「社会はオマエのパパやママじゃねぇ敵に甘えるのも大概にしろ|過去に遡及して非対称性を喚くなオマエが恩恵を得られないだけでオマエの後の世代は恩恵を被っている|オマエの攻撃は相手も使うんだぞ」等々
2022/04/15 02:24
hurahuraotoko
男の生きづらさは男自身が生んでるんだからまず自分達が変わるべきとはこれまで何度も言われてたよね/女性が助けを求めて苦しみを吐き出した時に「まんさんのお気持ちw」とか揶揄してきた奴らを助けたいとは思わん
2022/04/15 06:03
totoronoki
女性だって自分の辛さを語れない人がまだ多い。誰かを告発したくても、怖くてできない人もたくさんいる。「いじめるのをやめろ」と声を上げることができないからいじめ自殺が起きる。それを被害者の問題とするのか?
2022/04/15 06:09
daisya
こういうのに反発して男性差別を訴える人ってその原因は何だと思ってるんだろう。女性差別なんか女が男を殴って吹っ飛ばせるようになればあらかた無くなるんじゃないのと思ってるけど。
2022/04/15 06:22
ueshin
男は戦時中みたいに、戦争反対や寛容をいってはならない文化圧力にたえずさらされているからかな。弱さやホンネは負けや排斥だ。つらさが負けである文化で、男の圧制解放の声は大きくならない。
2022/04/15 13:03
type-100
この文脈で、社会から女性を切り離して「男性自身」に原因を求めることはあんまり意味がないのでは。個人対社会の問題であって、間に共同体としての男女みたいなものは希薄だと思う。
2022/04/15 14:28
hilda_i
正直、何を言ってるのかわからないというか、別にそんなこともないようなというか。
2022/04/15 17:52
Lhankor_Mhy
ジェンダーバイアスを内的規範化して苦しんでいる女性もいるので、同様の理路で「女性を差別しているのは女性自身」という言い方もできるね。帰属の誤りを誘う表現なので、ちょっとどうかと思うよ。
2022/04/15 19:45
dltlt
男女に共通な理屈だが:性的に応えてくれる相手の居る状況が、本人の報酬系を亢進し続けて、報酬回路不全症候群に陥らせるので、離脱症状が深刻になるという「性的パートナーシップの依存性」で説明できるのでは。
2022/04/15 22:02
muryan_tap3
何て言うか題の可燃性と内容に沢山の突っ込みポイントがありすぎて胸焼け…女性の語りには自己検閲が無いと断言するの、そんなわけねーだろボケてんのかってきっと相対してても口から出てしまうよ。語りと感想は違う