外国からの保護者向けに学校文書を「やさしい日本語」にしたら、日本人の保護者にも喜ばれ、伝達不足も減った 大阪市港区長の取り組みに反響
2022/04/12 11:44
tsutsumi154
高橋メソッドでいいんじゃね
2022/04/12 13:42
ustar
大国町の駅前の小学校
2022/04/12 13:52
kenzy_n
優しい世界
2022/04/12 14:10
punkgame
日本人向けもこれでいいと思う。そもそもあの手の文体ってなんの目的でやってんのかな?失礼だから?じゃあ外国人相手には失礼していいの?書く方も読む方も体力使う文章なんてやめちゃえ。
2022/04/12 14:18
lejay4405
挨拶文とかマジでいらんよな
2022/04/12 14:19
gorokumi
これ。敬語要らんから必要事項だけ簡潔に書いてほしい。あと、OR/ANDが分かりづらい文章が多いんだよね!!!!
2022/04/12 14:25
hatebooon
日本語云々よりも、お便りに書いてない重要事項多すぎて死ぬ。少ないママ友から聞いて「まじ!?」って何回なったか。ママ友無しでも通学支援できるようにしてくれ…!
2022/04/12 14:32
fluoride
ビジネスでも浸透してほしい/端的にできない文章はそもそも言いたいことが自分でもわかってないんだよな
2022/04/12 14:36
togetter
海外の人に分かりにくい表現をやめたら結果的にみんなのためになったんだね〜。確かに日本語って言い方が婉曲的で難しく感じちゃうよね...!
2022/04/12 14:37
b4takashi
物理的だけでなく文章でのバリアフリーだ、外国人だけでなく日本人にも理解しやすくなるのもバリアフリーの利点。「相手を尊重して、丁寧な文章を」って考えると時候の挨拶とかどんどん堅苦しくなる。
2022/04/12 14:38
gamecome
格式が無いと守られないからかなー
2022/04/12 14:40
itarumurayama
言ってはなんだが、知的障碍ボーダーな保護者もいる訳で、時候の挨拶でストレス感じさせるより単刀直入表現の方がいいに決まってる
2022/04/12 14:51
muchonov
これ絶対いいよね 官公庁も市民向けの文書はこうしたらいい
2022/04/12 15:05
graynora
日本人向けもこれでいい。あと保護者↔学校事務の同意書などはすべてデジタル化してスマホで回答できるようにしてほしい。
2022/04/12 15:09
yetch
親に読ませるんじゃなくて、子供にも読めるようにして子供から親に言ってもらうのね。親を教育するのは難しいから上手い解決策だ。
2022/04/12 15:11
mirai28724
なんで自転車だめなの?車は駐車場必要からわかるけど、自転車もだめなの?
2022/04/12 15:23
daruyanagi
いいんじゃないかな、文句言うヤツはいるだろうけど
2022/04/12 15:31
Cunliffe
これはねー、「やさしい日本語」に関する本の中でも言われてることなのよね。ユニバーサルデザインの道具がハンディキャップを持ってない人にも使いやすいのと同じことなのよ。
2022/04/12 15:31
xlc
オフショア開発の現場にいるが私の役割はこのような「簡単な言い回しで伝える」こと。第二言語を習得した人は言い換えができるし伝え方に気を使う。日本人は日本語しか喋れないことに誇りを持っているのでヤバい。
2022/04/12 15:34
sktknko
確かに読みやすいけど、こういう文章の読み書きこそが社会人スキルで大切なことだと思うので、シンプルで分かりやすく丁寧な言い方を目指してほしい。
2022/04/12 15:36
mobanama
いい活動
2022/04/12 15:38
m7g6s
日本人の学力が下がってる証拠では。時候の挨拶とかそういう無駄なもん排除するのはいいことだが
2022/04/12 15:40
me69bo32
わかる。これがいい。
2022/04/12 15:44
sirobu
日本語が母語じゃない日本人も増えてくるからこの視点は重要なんだよなー、と思いつつ帰化した人に意図が伝わらず歯噛みする毎日
2022/04/12 15:46
vigil55
いい取り組みとは思うがそもそも紙をやめてメールにすれば機械翻訳も簡単にできるし
2022/04/12 15:59
anchara-review
ビジネスメールでもこれあるんだよなー。かたい文章を読めない人って割といる。
2022/04/12 16:04
uunfo
文科省からこれをベースにしたガイドラインを出すべきだろう。あと役所の文書もこれに倣うべき。
2022/04/12 16:08
emuaeda
やさしい日本語や日本語教育の利権を巡る話、すっごいドロドロしてて掘れば掘るほど面白い。
2022/04/12 16:10
htnmiki
変更後にキレる爺婆はそろそろ絶滅するんじゃね。どんどん簡略化&わかりやすくしていこう。
2022/04/12 16:10
kamezo
「多様性への配慮」で少数者だけでなく、みんなが楽になった事例がまた一つ。
2022/04/12 16:14
tengo1985
『理科系の作文技術』の冒頭に書いてある、チャーチルの苦言(報告書の内容が冗長でわかりにくいみたいな話)を思い出した。ビジネスライティングを習得する機会がなさすぎるんだよね。
2022/04/12 16:17
spark7
まあユニバーサル文体とかそんな名前で学校や役所の"らしさ"になっても良いかも。自分がこれを覚えて書く側に回ると考えると逐一脳内位翻訳で書かないとなので苦労しそうだが。
2022/04/12 16:18
osya3
プリント作るのすんげえ楽しんでそう
2022/04/12 16:25
hapilaki
公的な文書は読者対象に教養が低い者がいるのは明らかなのに、わかりにくい文章で読ませるのは嫌がらせよな。フォーマルな文面は「教養のある私の文章を見てくれ」という側面が垣間見える。
2022/04/12 16:28
mmddkk
近い将来、「動画」になりそうな。YouTubeやTikTokの隆盛を見るに、文章よりも音声のほうが分かりやすい人が多いみたいだし(日本語の場合、外国人も音声のほうが分かりやすいのかも)。
2022/04/12 16:28
RySa
日本のビジネス用語も本質的じゃ無いものばかりなので止めてシンプルにして欲しい。メールも話も無駄に長い。
2022/04/12 16:29
ssssschang
場に応じた堅い文章だってあっていいし、そこを外人や日本語がまともに読めない人向けに合わせる必要はない。ただし、公立の義務教育はそういう場ではないのでいい取り組みだと思う
2022/04/12 16:31
mellhine
良いね!でも、こういうところで大人の文章学んだ気もするので、今後の子どもたちはどのタイミングで学ぶんだろうね?
2022/04/12 16:38
moodyzfcd
( 全校児童90名 組体操 dual.nikkei.com 教職員17名 組体操 dual.nikkei.com 公募校長制度 dual.nikkei.com
2022/04/12 16:44
tambo
社員向けの周知メールで時候の挨拶から始める我が社の総務部長殿を思い出した
2022/04/12 16:48
hanapeko
なんかそれ以前の問題として「保護者会の参加依頼」という同一の案件について、「日時と場所」「持ち物」「不参加の場合の対応」をそれぞれ別の紙に別のフォーマットで書いて五月雨に出さないで欲しいとかがある
2022/04/12 16:48
sand_land
子供も内容が読める方が良い。プリントから小学生が学ぶなら時候の挨拶でなく情報の正確な取得と伝達の技術。「伝わり易い文書」を作るにはある程度訓練が必要で、学校教師にそれを学ぶ機会と時間が有れば良いが。
2022/04/12 16:57
rain-tree
良いのでは。
2022/04/12 17:01
mats3003
平文じゃなくて、箇条書きで書いてくれんかと思うことは少なくない。手順などをすっ飛ばすことがままあるのよ。
2022/04/12 17:05
hetarechiraura
読む側にはもちろん優しいが、書く側になってみると逆に書きにくいやろな…これはこれで訓練が要りそう。
2022/04/12 17:16
osyamannbe
あー、パパママは外国語のみネイティブの方もいて、子どもは日本語初等教育ならセーフって家庭も多いもんね。子どもさんが読んでくれるパターンを想定している!(地味にここ数年の教育界のアップデート凄くない!?)
2022/04/12 17:17
multipleminorityidentities
一番得をするのは日本人の保護者だったりして。なおやさしい日本語は在日外国人の間でそこそこ需要ある模様。
2022/04/12 17:36
raitu
無駄な建前礼儀をなくすための建前として「外国人保護者への配慮」は完璧に近い。ぜひ全国的に波及していただいたい。
2022/04/12 17:45
ackey1973
時候の挨拶とか格調高い文章は“一定の教養がある人たちのコミュニケーションツール”なんだよなあ。
2022/04/12 17:46
n_231
会社の会議の会話も右にして欲しいんだけど無駄な敬語が多くて耳だけでは要点がどこか分からん。
2022/04/12 17:57
njsjn
役所からの文書もこれで頼む
2022/04/12 18:05
pakila
興味深い! やさしい日本語、当然日本人にとっても、認知負荷が低いのよね。
2022/04/12 18:11
chantaclaus
「やさしい日本語」は10年ほど前から役所でも浸透してきていて、親の言語に合わせてたら何言語用意しても足らんしコストもかかるので子どもに読ませたろ!という発想。就学後の子どもであれば効果あると思う
2022/04/12 18:24
tvxqqqq
役所とか省庁の文書も全部これにして
2022/04/12 18:25
tpircs
普通に会社の文章でもこういう配慮したほうがよさそう。そして学校のプリントはオレオレな感じが強くてわかりづらいの多いけどレビューとかの運用や教育的なものが欠落してそうに思ったりもする。
2022/04/12 18:25
oguratesu
アホに合わせた表現大事!それでもアホは読まないけどね(^^♪
2022/04/12 18:42
monotonus
ビジネスや公文書じゃねえんだからさ
2022/04/12 18:45
sisopt
星新一の話にあったな。シンプルに話したいのに面倒な礼儀作法がはびこってる世界で、話し手がシンプルに言うとロボットが翻訳してくれて、聞き手もシンプルに聞きたいからロボットがさらに翻訳する話
2022/04/12 18:57
lenore
さらに言うと「椅子に座ると後ろの人が見えにくくなります」だけじゃなくて「だから地面に座って下さい」まで書くと良いと思う。フォーム入力のエラーメッセージみたいに「つまり何すればいいか」を分かり易く。
2022/04/12 18:58
beed
取り組みはいいけどまずは正しい日本語にして欲しい。複数の保育園、小学校のお手紙読んできたけど意味不明の文書多すぎる。1つの情報をバラバラに送ってきたり、日時や場所が間違ってたり、日本語もおかしい。
2022/04/12 18:59
plutonium
いいぞ!次はビジネスメールだ。
2022/04/12 18:59
osashimi_343
市からのお知らせがちょっとづつ平坦な言葉になってるけど、オフィシャル感がなくてなんだかなーと思う。全部ふりがなとかも。通常のものと簡易なものをどっちも準備してほしい。
2022/04/12 19:02
mugimugigohan
校長先生の長いご挨拶はいらないので必要事項を箇条書きなり図解なりして載せてほしい。
2022/04/12 19:04
airj12
天候による行事日程変更パターンとか意図的かと思うくらい分かり辛く書いてあるし、同じ内容のカレンダーのビュー違いが複数のプリントに載ってるのも結構つらい
2022/04/12 19:07
itien
仕事用
2022/04/12 19:08
anatadehanai
いい取り組み。学校の事務連絡にいちいち時候の挨拶なんていらないよね。
2022/04/12 19:08
tea053
夫の親はプリント類一切見てくれず自分で見るしかなくて、忘れ物などはしょっちゅうだったとか…。悲しいけど半ば育児放棄されている子にはありがたい措置。
2022/04/12 19:09
shinjin85
英語が簡単な表現を好むのは移民やとんでもない馬鹿を想定してるから何だろうな
2022/04/12 19:10
Shinwiki
バカにしてんのか?ってクレームこないのかね
2022/04/12 19:17
takeishi
素晴らしい改革
2022/04/12 19:21
mak_in
大阪市の民間校長で、マトモな反応できるネタがあるなんて、珍しすぎて色々勘繰ってしまう。素晴らしい活動だと思う
2022/04/12 19:31
timetosay
「ご遠慮ください」→遠慮しない みたいなことあるんやで……
2022/04/12 19:37
hatsumoto
プリント切り取りで解答→全部デジタルにしろ。あとママ友情報が必要な時点で情報共有として失敗してる。
2022/04/12 19:42
ayumun
この手のお知らせはこれはこれで、全部書かないと分かんない→全部書くと多くて分かんないってなるんだよなーめんどくさ
2022/04/12 19:49
hamanasawa
そもそも季節に合わせた挨拶、要る!?
2022/04/12 19:55
xufeiknm
そういえば、災害情報を優しい日本語で出したら全く関係ない方面から「外国人を馬鹿にするな!」って言う抗議が来たね。あと街の表示もハングル簡体字やめて漢字ひらがなローマ字に統一すればいいのに。
2022/04/12 20:13
hukushishokuin
読み手の多様性を想像すること
2022/04/12 20:15
REV
「「失礼します」と言って電話を切らないお前は礼儀知らず。謝罪しろ」っていうのを見たことがある。それをぶん殴れないとあいさつ文が増えていく。
2022/04/12 20:16
oOoOD
外国からの生徒が多いから実現できたけど、そうじゃないと馬鹿にしてんのかってモンペからのクレームが凄そう。わかりやすさを重視した文章はもっと流行るべき。礼儀は客を相手にするときだけで十分なのよ。
2022/04/12 20:18
hogetahogeko
そう言えばこども園のプリント、後ろ半分しか読まないな。前半は全部挨拶だから。「さて」を探して読む。したがってこの運動会のマナーの文が「さて」から始まるのは正しいと思う。
2022/04/12 20:39
revert
センター試験の現代文を満点取れない人が殆どなので、全体連絡は平易な文章なほうが良い
2022/04/12 20:44
n_pikarin7
やさしさとはわかりやすさ
2022/04/12 20:44
kyukyunyorituryo
法律文書や国会もそうすれば。
2022/04/12 20:46
yachimon
時候の挨拶があるときは「さて」以降が本文、ってだけなんだけどねえ。「さて」を知らない人がいて驚いた事がある。/時候の挨拶がある時は普通のプライオリティ。「前略」だとプライオリティ高め。そういう使い分け
2022/04/12 20:49
TakamoriTarou
AIを使って要点をつまみ出すソフト作ろうぜ! あ、それを応用すれば書く方は要点を入れると形式張った表現に変換するソフトができるな。
2022/04/12 20:52
hamigaki_now
直接関係ないけど、齟齬が無いようニュアンス考えてたらメール長文になる派。短文でズバッと送りつけてガッツポーズしたいのに…
2022/04/12 20:53
hazeblog
良い
2022/04/12 20:55
tk_musik
文化を守るに近しい性質も持つ学校が前略しないのは、それはそれで価値があることではないかと思う。もらう立場としては鬱陶しいので無くしてくれればありがたいけど、文化保護的観点は皆無視のスタンスでOK?
2022/04/12 20:56
marshi
こういうのでいいんだよっていうくらいわかりやすくなってる
2022/04/12 21:02
aqwer
コンテクストに頼った文章は、行き違いをうみ、その責任が読み手となる。書き手が責任を負うよう、単刀直入にいこう!
2022/04/12 21:06
korokoro2chan
御作法プロトコルからペイロードだけ切り出したわけね
2022/04/12 21:21
nyokkori
一般人は長い文章読めないからな。これくらいで良いんだよ。もっと簡単で良い。
2022/04/12 21:21
cardamom
私書と公文書は分けても良い気がする。公文書に時候の挨拶等は不要だろう。時候の挨拶や拝啓等が使われていない私書はちょっと教養を疑うけど。
2022/04/12 21:28
poponponpon
“保護者がプリントを見てくれない児童” これ厳密には違うと思うなー。プリント類多すぎてほとんどが図書館だよりみたいな即捨てのフォーマットに見えて不必要なものだと判断されてるんだと思うよ。
2022/04/12 21:37
igni3
学校文書もちろん簡潔な方がいいし、ビジネスメールとかもそうしてほしい。回りくどい書き方が格調高いように考えてる人いるよね。
2022/04/12 21:48
m_yanagisawa
すばらしい取り組みだと思う。
2022/04/12 21:53
corydalis
これは頭が下がる。こうやって保護者にやさしくすればするほど教員の仕事は増え、保護者は教員がかしづくのを当たり前と思い要求が酷くなる。他の学校でも「なんでこの学校はやらないのか」と教員全体が過労状態に。
2022/04/12 22:03
rosechild
丁寧な実践で頭が下がる。「やさしい日本語」で発信することはやってみると実は難しくて日本語力がついたりもする。実用的な実践に学びたい。
2022/04/12 22:06
motiaya
これは面白くて絶対見るやつ
2022/04/12 22:33
udukishin
これ読んでて気付いたけど「英会話教本の例文の日本語訳」みたいな文を書けばわかりやすくなるのか。あとは論文作成でよく聞く手法のDeepleあたりで作文→英語に翻訳→再翻訳も使えそう
2022/04/12 22:34
homarara
ぼくも、やさしいにほんごで、ぶこめをかいています。すたーください。
2022/04/12 23:02
scorelessdraw
「自粛を要請」とかどう伝えるのがいいんだろうな
2022/04/12 23:14
tikani_nemuru_M
そもそも時候の挨拶なんかはもとを辿れば武家などの上流階級文化のおしつけだからね。「基本日本語」が行政文書の標準になるべきだと思います。
2022/04/12 23:14
domimimisoso
この人、民間人校長だったんだね。はてブ民の嫌いな大阪維新の会の政策である、民間人校長制度で採用された人だね。
2022/04/12 23:20
Betty999
現国で100点しか取ったことがないやつだけがいる世界なら、どんなに楽だろうかと思うんだよね。ありえない世界なんだけど。
2022/04/12 23:40
oriak
UDフォントもだけど、こういう配慮に救われる人はきっとすごく多いんだろうね。広まれ〜!
2022/04/12 23:42
tnrem
やさしい日本語に対応していくの全然良いんだけど日本人向けの連絡までこれになったら嫌だな。挨拶文とか、そういう日本語の奥ゆかしさを大切してほしいわ。まあはてブ民の頭にはやさしい日本語が丁度いいかもだが
2022/04/12 23:58
adsty
直球で伝えてくれた方が受け止める側も助かる。
2022/04/13 00:07
retire2k
時候の挨拶って文字数稼ぎに思える時がある
2022/04/13 00:11
miyauchi_it
絶対こっちのがいいね。たとえ日本人の保護者でも文章苦手な人たくさんいると思うし。
2022/04/13 00:42
slowvarioustopics1
小説や評論文の読解をするわけじゃないし業務連絡はこういうのでいいと思う
2022/04/13 00:58
hituzinosanpo
意外なところでも よころばれる、意味があるということがポイントで、「マジョリティにも有効」的なアピールは あやうい面があるとは おもっています。バリアフリーは なんでも汎用性があるわけではないので。
2022/04/13 01:20
sachi_pop
ママ友いないと詰むのほんとやめてほしいー。ママ友いないので子があとからこれこれが必要だったよーとか言うのあったりしてつら。おたよりに書いといてよ、なんで書いてないの?
2022/04/13 01:36
a96neko
会社内のメールでやたらと余計な文章を付け加えるのは読みづらいから止めて欲しいな
2022/04/13 02:01
rgfx
普通に英語の手順書のノリで書いて(=虚飾の廃止、伝わらないのは書くほうが悪い)それを日本語に訳せばよさげ。
2022/04/13 02:58
soyokazeZZ
あいさつ文とかお作法いらないのがチャットツールと同じでええな
2022/04/13 04:35
i_ko10mi
子供の日本語力の為にも時候の挨拶含むお便りは継続して欲しいが、平易で簡潔な箇条書き併用して欲しい。知的ボーダーっぽい母は時々理解が危ういんで自然と文書は私がチェックするものになってた。
2022/04/13 04:48
pinkyblue
話ずれるが昔クルマでラジオよく聞いてた頃、多くのパーソナリティがリスナーからの投稿読むとき毎回「いつも楽しく拝聴しております」から読んでて、「そこは飛ばして本題から読めよ」と常々思ってた
2022/04/13 04:53
natu3kan
外国語でもそうだが格式高いビジネス文章や文語はハイコンテクストで知識がないと読み解きにくい。日常会話みたいな生活言語能力と、高度な概念や仕事に使う学習言語能力って、地味に違ったりするし。
2022/04/13 05:20
filinion
「やさしい」とはいえ書く方は丁寧に準備していてすごい。しかし、NHKが「やさしい日本語」でツイートしたら「バカにしてる」とか炎上したのに、学校だと「読みやすくなった」って喜ばれるの、進歩なんだろうか…。
2022/04/13 05:37
amematarou
これよな。エスカレーターだっていっぱい注意書きあるけど誰も見てない。『歩くな!』って書いてたら片側に立つ文化も生まれてなかったろう。
2022/04/13 06:29
mozukuyummy
学校文体って、モンペ的な親への防御として発展した側面があるんじゃないかな。「学校に来てください」に対して「ウチはその日は行けないんだ! 何の権利があってそんな命令をするんだ!!」みたいな逆ギレする親
2022/04/13 07:50
kawabata100
たしかに、敬語とか丁寧語なくなったら、どれだけわかりやすいか。
2022/04/13 07:56
mogu_mogu3
シンプルが一番! 昔在日外国人が主に利用する窓口にいたことあるのだけど(役所)、敬語や丁寧語にすると一気に伝わりづらくなるのよね。 ずっとタメ口&単語の羅列で話してて、上司からは怒られたけどさ。
2022/04/13 07:57
obsv
小中学校の国語のテストで40点も取れない人も親になっているのだから、これくらい優しくしないと全員に伝えるのは確かに無理だな。
2022/04/13 07:57
restroom
すばらしい。先生の負担が軽くなる方に行くとさらに良いでしょう。
2022/04/13 08:19
kaputte
安易に英語にすればいいと思ってる人、日本人がこんだけ英語できないのに外国人をなんだと思ってるのかね
2022/04/13 08:19
demcoe
一体いつから……日本人は日本語が読めると錯覚していた?
2022/04/13 08:19
kamocyc
漢語を易しい単語で言い換えるとかは一定程度のスキルを要するだろうから、自動的に置換やチェックするソフトとかあればいいのかも
2022/04/13 08:54
enderuku
他人という怪物が怖くて言葉をいじりまくってたら同じ日本人同士ですら意味が通じなくなりかけていたってこと。ゆっくり大きな声で、単語で区切りながら話すと日本語怪しい外国人ともある程度話せる
2022/04/13 09:04
raebchen
「空気読め」「行間読め」「察しろ」の駆逐に賛成賛成大賛成‼😆明快な文章書けるようになりゃ、おのずと責任がどこにあるかもはっきりするしな😃
2022/04/13 10:33
osakana110
モノによっては教員の作業量が増えるけれども、共働きが当たり前になったこのご時世、親向けの連絡であっても子供が理解できる内容であることが望ましいよね。
2022/04/13 12:08
NEXTAltair
口語、文語の変遷のリアルタイム
2022/04/13 19:32
call_me_nots
あした社内にシェアしよ(それくらいひどい
2022/04/14 18:04
ueno_neco
すごい。やさしい日本語を少しきちんと学びたいのだよなー。以前にオンライン講座で少しやったけれど、けっこう難しかった。文書を作成するわけではないけれど、街中で使う機会に備えておきたい。
2022/04/16 23:13
umiusi45
そうそう、こういうのなのよ!