「月曜日のたわわ」の日経新聞の広告と「見たくないものを見ない自由」を法的に考えた-「とらわれの聴衆」事件判決 : なか2656のblog
2022/04/11 11:22
tamaru5959
"「見たくないものを見ない自由」の「とらわれの聴衆」事件判決に照らしても「月曜日のたわわ」広告に関するフェミニスト達の主張は法的に正しくない。"
2022/04/11 13:14
shinobue679fbea
丁寧な解説だね
2022/04/11 14:35
fut573
アメリカのとらわれの聴衆問題をまとめた論文が日本語で出てるけどそれも面白い内容だった。
2022/04/11 14:48
zentarou
やたらと情報を拡散して見たくない人にまで届けてしまうインターネットは悪だな
2022/04/11 14:51
lalupin4
でしょうね。
2022/04/11 14:56
kazeula
「公共だから駄目」ではなく「公共だからこそ、より広く認めなければならない」になるのか
2022/04/11 15:04
tsutsumi154
献血のときとかも思ったけどリツイートで当該画像の拡散は平気でするんだよね 実は広めたいのではとしか
2022/04/11 15:04
triggerhappysundaymorning
見たくない物を見ない自由はあるから見たくない奴が自身の責任でもって選別しろ.選別のコストを押し付けるな.
2022/04/11 15:07
mutinomuti
日経の読者とヤンマガの読者が重なってると思う人が広告出す世代になったのが時代の流れだなって思った(´・_・`)その広告を開いて社内のみんなが通る所においてあったら総務は面倒くさいだろうなって事も
2022/04/11 15:11
xx9xx91024
見たくない自由は認めるけど、他の人の行動を変えたいならきちんと裁判で解決して欲しい。まぁ件の人々は既に法律なんか関係のないところで戦ってる気がするけど・・・法治国家でないどこかに行けば良いのに
2022/04/11 15:16
Snail
この議論の正解は知らないけど、広告ってそもそもそれを見たことがない人に届けるわけで、それを見たいか見たくないかは情報が届いてからしか判断できない点で、それって無理な相談だよねって気はする。
2022/04/11 15:23
voodoo5
だいいち、怒ってるおフェミさんたちってそんなに日経読むの?1割も読んでないよね。
2022/04/11 15:25
masudatarou
だからフェミはキチガイだと何度も。。。
2022/04/11 15:26
toshikish
広告を出稿する権利と見たくない権利のバランスで決まるという理屈はわかるけど,受忍限度を考える上で広告の中身は全く考慮に入れられないのだろうか?
2022/04/11 15:28
typographicalerror
それはそう / 法的にはおそらく「けしからん」と言うことも問題にはならないと思いますよ
2022/04/11 15:31
KAN3
フェミニストの人たちは他人の商業活動を妨害よりも、紙の出版物を減らすために電子書籍を積極的に買うとかパーソナライズ広告関係の技術に貢献するとか前向きな行動をした方がいいと思う。
2022/04/11 15:33
technocutzero
ほぼドンピシャの判例があったのか ビビる
2022/04/11 15:35
versatile
みんな暇だな
2022/04/11 15:37
kpkpkpchang
日経はこのちょっと前にも反ワクチンの広告載せてプチ炎上してたよね。そっちは「見たくないもの」では済まない気がするんだがどうなんだろう。
2022/04/11 15:37
tokatongtong
「見たくないものを見ない自由」って言い方も危ういけど、自分達と違う身体性持つ人々 (性的・器質的差異や肌の色等) の差異部分をいじり楽しむ表現/行為はウィル・スミス事件やいじめ問題と繋がってることも考えてね
2022/04/11 15:48
turanukimaru
法的には当然OKなんだけど個人的には「ねえわ」とも思うので、差し止めさせたり炎上させずに不快感を表明するくらいの微妙な反応も許されるべきとも思う。今回の件も燃やそうとして燃やしてるので別の話だけどね…
2022/04/11 15:52
Capricornus
一方的な権利を主張して強権を得ようとする人間よりよほどまともな法的根拠。と言うか、これまでも何度もこの手の問題あったけど、その判決取り上げてるメディアってなかったね。また報道しない自由だったのかな。
2022/04/11 15:57
ajakan
日経と作者のターゲティングがイケてなかっただけなのに、炎上させた人たちよりもファンが傷つき、オタクのトラウマをえぐった。宇崎ちゃんの献血やアツギのタイツイラストと同じ構造だと思う。
2022/04/11 15:58
laranjeiras
「見たくないものを見ない自由は他の利益と調整を図らねばならない。私の判断によるとこの広告は受忍限度範囲内」という内容。これは「法的根拠は私の気持ち」と言ってるのと同じなので、はいそうですかとしか言えん
2022/04/11 16:00
casa1908
フェミニスト諸氏からすれば、自分が不快だから見たくないという意見にとどまらず、それらは社会的に有害であるという意見をお持ちなので、「見たくないものを見ない自由」だけでは納得させられないと思われる。
2022/04/11 16:07
iamwhiteee
ブコメって広告がアニメだから寛容だけどバラエティだと過激になるよな
2022/04/11 16:07
songe
SNSは「公共」を拡張するというよりは「プライベート」を拡張すると認識されるものなんだなと感じた。
2022/04/11 16:13
valinst
こんなの当たり前なのだけど、フェミ的思考の女性は、私が嫌なんだから世界中の皆も嫌に決まってると思いこんでるし、他責意識の塊で攻撃的だから、まともに取り合っちゃだめなんよね
2022/04/11 16:17
shinonomen
条例を作って規制しろという意見は不適切だが、新聞広告としてふさわしくないと批判するだけなら言論の自由の範囲内であり、何ら問題ない。
2022/04/11 16:19
grdgs
問題点は見ない自由でなく「YesロリータYes視姦」公言はどこまで許容されるかの道徳問題 / 法的に問題ないが見たくないからと抑圧を図る人はハテナに多い。彼ら俺に"人殺し予備軍"とのザ・誹謗中傷を許容するダブスタ。
2022/04/11 16:19
mujisoshina
不快に感じていることを主張しなければ考慮されないので、それを主張することにより“社会に存在する他の権利との比較衡量による調整”に影響を与えること自体は正当な権利だと思う。その主張が通る保証までは無いが
2022/04/11 16:26
sin20xx
いやぁ、広告なんて大半が見たくないものだし、僕からすると金融リテラシー不足や自己啓発依存者向けの広告の方が、余程病的で社会的に精神的にも実質的にも悪影響を及ぼしており、見るだけで嫌悪感マックスなんだけ
2022/04/11 16:32
ssssschang
きめえって言うまでは正当な権利。きめえから止めろ、消えされ、は直接間接問わず行き過ぎた要求。と僕の中では線引してる
2022/04/11 16:42
notio
まあ法的にはこうなる。同時に嫌な事や助けたい人を助けるために声を上げる時、不法や社会的常識から逸脱しないと届かない問題もあるわけで、そこは社会として考慮すべきだとも思う。ただ行き過ぎれば目的化する。
2022/04/11 16:46
jdfi39kpz
道徳問題なんて言う人いるがそれなら教育委員会や文科省推奨のエンタメしか広告できないぞ。屁理屈とか言われるが時代劇は仇討ち暗殺上等人治主義だし、犯罪描いて悪びれないフィクションの広告なんて問題視されない
2022/04/11 16:47
graynora
作者個人Twitterが月曜日の投稿と他アカウントのイラスト投稿リツイート含めて再開。グーグルトレンド「月曜日のたわわ」は少しずつ減衰も通常の2倍の検索量を維持。→onl.sc
2022/04/11 16:48
punkgame
騒がなければ知らない人はマジで何も知らないまま通り過ぎることが出来たのに騒いだせいでその人たちにまで広めてしまってる。それで知って「みてみよう」って思う人が出てたら広告に加担してることになるんだよな
2022/04/11 16:54
LuckyBagMan
法的マターではなく、購読者の苦情として表明すべき、ということかね
2022/04/11 16:56
differential
広告出す自由はもちろんある。この広告(漫画ではなく)を喜んでる人がいるなら本当にキモいな…と思うの。でも実際にはそういう人、実はそんなには居ないんじゃとも思ったり/現実は何だかんだで棲み分けてるし
2022/04/11 16:59
KKElichika
私が学生だった頃、左派・リベラルの先生方は、「道徳」を「国家権力が市民を抑圧する方便」てんで批判してたけど、今は、自称「左派/リベラル」で、「道徳」を強調する人が増えたのよね。この逆転現象はいつから?
2022/04/11 17:02
prdxa
めちゃくちゃわかりやすかった。
2022/04/11 17:02
kj03
真正面から法的には議論すれば理がないのは明らかなので、法的な話は徹底して避けるのがフェミニストの卑怯なところ。
2022/04/11 17:05
kakei-akihiko
見たくないものを見ない自由は十分ある。見たくないものを詳しく調べて、それが知りたくない内容だったのを文句言ってるわけだよ、フェミニストは。望んでないことをわざわざ実行して自爆する奴を救う方法はない。
2022/04/11 17:06
klaftwerk
法学部生だと憲法の講義で当たり前に触れる判例なんだが、知ってて無視した上で「お気持ち」突きつける方がいらっしゃるのが多方面から指摘されてるのよねえ、これ
2022/04/11 17:07
kkkirikkk
グロ画像とかじゃないんだし、嫌だなって思ったら目を逸らせよ。そもそも街中でこれ目に入って言ってる人そんなにいる?ネットで自分から目に入れて火つけてるだけじゃん
2022/04/11 17:11
WildWideWeb
60年代引っ張り出してきていいとなると別の面で面倒なことに…。エログロナンセンス系は国家と戦う側だったりするし、歴史的な承継意識の有無や都合のよい箇所だけつまみ食いをしたいか否か的な話になってくる。
2022/04/11 17:16
kamezo
「とらわれの聴衆」裁判(昭和63年)の最高裁判決理由と補足意見。勉強になる。許容される受忍限度も時代によって変わりそうとも思うので、なかなか難しい。
2022/04/11 17:26
shoot_c_na
アツギの時にも言ったのだが、広告は狙った層に刺さるように作ってあるのだから、刺さらなかったら「お呼びじゃない」と思うしかない…のよね
2022/04/11 17:27
arrack
デモ行進とか静謐にすごしている中普段その主張に関心のない人の注目を集めようとする行為に他ならないわけで、しかもその内容中立ですらなくその内容で峻別すべしってどれだけ危険な主張かわかっているのかと
2022/04/11 17:27
kohgethu
「見たくないもの」というと議論がおかしくなるので、日本経済を動かしている企業の上層部のオッサンたちに、女性をエロい目「だけ」で観るのを認めさせてはいけない。と常に突っ込んでいきたい。
2022/04/11 17:29
restroom
個人的には疑似科学的な本の広告は見たくないのですが、規制しろとはやっぱり言えません。
2022/04/11 17:35
frothmouth
“なおそのため、フェミニスト等の人々の日経新聞の宣伝広告は「公共の場所」であるとの議論の前提にもやや疑問が残ります。) また、「とらわれの聴衆」事件で問題となったのは、電車内の車内アナウンスから逃れら
2022/04/11 17:35
flont
公共だから不快感に配慮しろというのは逆で、自由な公共へのマイルールの持ち込み・強要の方がまずいという話。私的な場にこそ(法と権利の範囲で)自由に快適な制限を作ればいい
2022/04/11 17:38
yhaniwa
「騒がなければ問題にならない」は部落問題とか教えなければみんな忘れるよってのと同じ穴に落ちる危険性があるのでは。そして「お前が身勝手な感情を我慢すれば丸く収まるんだ」って話にならないかしらん。
2022/04/11 17:50
yetch
広告媒体やってる会社が責任取れば良いのだよ。
2022/04/11 17:50
nisemono_san
東スポ堂々と読むおじさん問題もあるけど、考えてみれば「感覚に望まないものが入るのを拒否する」の主戦場は「聴覚」(中島義道や鶴見済が世間の騒音に戦って消耗したのは有名なところ)という印象はあったな
2022/04/11 18:00
buu
先日も書いたけど、日経新聞と東スポって同じレベルの存在だろ?
2022/04/11 18:03
yamasina67
「YesロリータYes視姦」公言は当然に許容される。その発言に対して、それが嫌な人は「キモイキモイ」と(削除要求せずに誹謗中傷にならない範囲で)言い続けることができる。続ければそのうち減るよ。
2022/04/11 18:13
polychrome
広告掲載の騒動から1,2話読んだけど面白くなかった(個人の感想です)。広告としての機能は果たしたと思います。
2022/04/11 18:21
worris
「次は〇〇前です」「〇〇へお越しの方は次でお降りください」と、未成年着エロイラストを雑に同一視する人は、表現を読み解くリテラシーがないのか、すっとぼけているのか。
2022/04/11 18:22
ET777
なんでも裁判を起こしている人がいるものだなあ
2022/04/11 18:24
mkotatsu
後で読むけど、主張しないで口開けて待ってても何も得られないから。あおり運転が法的にアウトになったようなきちんとしたものも、職場のヌードポスターみたいなやんわりとダメなものも、同性愛差別やめろも、何も
2022/04/11 18:27
raebchen
え?😳「見たくないのに強制的に見せられた」ってトコが焦点なのか?😳「電車の中でたわわに実った2つの膨らみに触れること想像して元気になりましょう!」って考えの広告が性差別で人権侵害だからじゃないのか?😳
2022/04/11 18:30
mayumayu_nimolove
ついフェミの汚い言葉見たくないからTwitter上から消えてほしい、って言う権利を主張しても消せないし消えないから無駄だよ。
2022/04/11 18:34
yowie
別に批判してる人が損害賠償求めてるわけでもなし、法的検討が必要な状況とは思わないかな。載せるなって主張すること自体も表現だけど、そういう表現の自由を規制しろって言いかねない感じの人の方が怖いなーと。
2022/04/11 18:35
imaginaration
過去にそんな争いがあったことに驚く…!個人的に広告が「Not for YOU」と主張してもいいと思ってるし、そんな広告に不快だ、という言うには世の中広告が多すぎるわけで。
2022/04/11 18:41
hedgehogx
この件は未成年を性的に見ることで元気になるという犯罪を肯定したから。話をそらせて精神的勝利するな。
2022/04/11 18:44
jacoby
巨乳は着衣でもわいせつらしいので仕方ない。
2022/04/11 19:00
by-king
権利ってそもそも義務(=規制)や法律と密接に関わるものだから、『何で法律論になってるのか』という疑問に対しては、単純に権利とか言い出した奴が100%悪い(だからこれは言い出した本人も修正してる)
2022/04/11 19:01
duers
謎の線引きの仕方わからん。隣の人が貧乏ゆすりしてたら「やめてくれ」っていう権利もないわけか?/憲法上の権利に絡められると法規制の話になるのでミスリードだと思ってるよ。あくまで私人間の話でしょう
2022/04/11 19:11
uesim
どんな物であれ法的に今は大丈夫でも住み分けが出来ず公共に対して配慮の無い行動を繰り返せば、いつかそれが行き過ぎた規制を行う事を正当化する為の根拠になると思う。飲酒運転も最初は犯罪じゃなかった
2022/04/11 19:14
coming-soon
上位コメ確かに。自分が見たくないと思ったモノを拡散するってテロかな
2022/04/11 19:17
demakirai
最後まで読んだけど過去の判例をコピペしただけで「考えた」と言い張り、文中ではことあるごとに「フェミと社会学者の人たちが」を繰り返す。これだけで何も考えてないことがよく分かった。
2022/04/11 19:33
hunglysheep1
これね、女性が大事にしている表現を規制されないと、理解できないのではないかな。
2022/04/11 19:35
nandenandechan
法的な問題じゃないよ。未成年女子が犯罪に巻き込まれる漫画を「元気になってね」って新人(男)に勧める広告だから嫌がられてるんだよ。何で性犯罪ってずっと軽く扱われるの。誰か広告止められなかったの?女ってだけ
2022/04/11 19:41
raccoonhat
ネットのエロ広告やグロ毛穴広告は「きめえから止めろ、消えされ」のお気持ち一点突破で男女団結できるのではと思ってる
2022/04/11 19:50
LeisurelyAnteater
女性の「負の性欲」だね。
2022/04/11 19:51
kobito19
"日経の「日曜日のたわわ」" 笑った。月曜日のたわわは月経やな
2022/04/11 19:55
hom_functor
憲法で認められた他人の権利を制限するには相当な理由がなきゃできないよという当たり前の話
2022/04/11 19:56
uturi
“「〇〇へお越しの方は次でお降りください」という商業宣伝広告” 確かにこのアナウンスは宣伝広告とも言えるか。自然過ぎて気付かなかった。
2022/04/11 19:57
masaniisan
表現の自由は国家権力に反対を述べるための民主主義に不可欠の権利。だが、自由には責任が伴うのでTPO弁えるべきだし批判はあって然るべき。やり過ぎると政府に規制権限を与えろみたいな論が支持されかねない。
2022/04/11 20:01
nlogn
ものすごく注意深く見ないと、単に胸を腕で隠している女の子にしか見えないんだが。
2022/04/11 20:01
brain-owner
人気コメ『いじめ問題と繋がってることも考えてね』→引き合いに出す事は、同列扱いしていいという事なので「たわわが大した事ない様に、いじめも大した事ない」と主張。どんどん、いじめよう!w
2022/04/11 20:03
metaruna
ananのSEX特集広告がOKで、アニメ着衣女性がアウトなの、女性のお気持ち以外で説明してくれますか笑?女性様のお気持ちが法律より重視される世の中っておかしくないですか?twitter.com
2022/04/11 20:07
mag4n
そもそも原則公の場に法以外の配慮とかTPOは求める事はできないです。今回のケースはプラス広告管理側の審査基準があるが管理側が自由に決められる。勝手に文句は付けられない。この構造を理解してない人が多い。
2022/04/11 20:08
chiguhagu-chan
拳を振り上げたはいいものの、いちゃもんのつけようがない程度に落ち度がなく、性質上取りやめも掲載終了もしようがないので勝ったことにするためのゴールも捻り出せないっていうね。バカフェミが憐れでならない
2022/04/11 20:13
memoryalpha
“受忍限度論(「社会生活を営む上で我慢するべき限度」が受忍限度(我慢すべき限度)であり、これを超えると加害者側が違法となるが、これを超えない場合、被害者側は受忍をしなければならないとする考え方)”
2022/04/11 20:17
natu3kan
声を上げるのって常識(普遍的な道徳)を社会運動によって変えるのが目的で慣習への働きかけなのよな。声を上げて賛同者を増やし多数派にできれば常識を変えられる。
2022/04/11 20:17
flatfive
「公共から抹殺される程の不快」のラインは大衆の多数決(社会通念)でしかないので正誤もクソも無いが、問題は少数の病的な人間の声が拡散されやすい現代の環境。無視すべきは無視できる社会になる必要に迫られてる。
2022/04/11 20:23
mohno
あくまで倫理的にどう?という話だし、問題ないと判断したから広告考査を通ったわけで、まして「違法性を問われるかも」なんてレベルなわけがない。だいたい文句言ってる人の何割が読者なんだろうね。
2022/04/11 20:23
tameruhakida
「本の広告を載せました」ならまだしも、「豊満な未成年女性を見て元気になろう」って大手新聞紙がいうのがダメ。私の見えないところでやれとかそう言う問題ではない
2022/04/11 20:24
asitanoyamasita
「未成年を性的に見て『元気出る』からダメ」論も出てきてるけど、ならば「ジュニア」を冠しつつ創設者が実在未成年への性虐待を繰り返し、桶ダンスなるものを踊らせる芸能事務所が公共で真っ先に規制されるハズ
2022/04/11 20:25
TStyle
先日ハフポで東工大の治部准教授が「見たくない表現に触れない権利」を根拠として批判していた。その返歌的記事だろう。 www.huffingtonpost.jp
2022/04/11 20:25
taruhachi
パンツ一丁で通りを歩くのも法的にはOK
2022/04/11 20:33
cu6gane
炎上っつうか放火な/んで、作者は普通に定期投下(シリーズもので止まる気配全くなし)ヤンマガでも掲載(女子高生じゃないけど女性二人のサウナ回と普段より露出高め回)、元はどこ吹く風で結局キチが炙り出されただけ
2022/04/11 20:33
sptkauf
はてな民、すごいカジュアルに「キモい」って言うし、あまつさえ「キモいと言うのはOK」と堂々としてるからすごい怖い。そんなに面と向かって言ってもいい言葉だったっけ?「不快だ」ならともかく。
2022/04/11 20:35
hironagi
公共の場だからこそ「見たくない広告」をお気持ちでとり下げさせることはできないって事ですな
2022/04/11 20:41
kibitaki
根本的にこの裁判の件とは異なるのになんで引っ張られ続けてるんだろうか。
2022/04/11 20:45
junglejungle
"未成年を性的に見ることで元気になるという犯罪"えええ??具体的にどういう犯罪なの?何罪??せめて星付けた人だけでもいいので、詳しく教えてくれないかな?
2022/04/11 21:08
gremor
人類はただひたすらワガママになっていくんだな、と。 こういうので騒いでるの見ると、バカ発見器ならず、ガキ発見器的な役割果たしてるよ
2022/04/11 21:13
kagerou_ts
なるほど、公共の場だからこそ受忍すべきって判断だったのかな。その裁判。
2022/04/11 21:29
izure
幸福追求権と表現の自由権がぶつかった場合は、より公共の福祉に適う方が優先される。性的に誇張された女性像で元気になろうとゆー企画趣旨と、女性を性的に見ることを奨励すべきではないとゆー訴えなら後者の方が
2022/04/11 21:31
masa8aurum
・他の権利との比較衡量による調整が必要 ・民間人、民間企業なので、営業の自由(憲法22、29条)や表現の自由(憲法21条1項)も重要な人権 ・新聞広告は「嫌なら見ない」が可能 ・以上より受忍限度の範囲内といえる
2022/04/11 21:32
jsbmrr
だから、見たくないものとかじゃなくて、未成年を性的な目で見るのアウトって話だろ!!そんなに女子高生でハァハァする自由を守りたいの?
2022/04/11 21:36
dhaepax
自明だけど理路を明確にすることには価値がある 言論の自由を根拠に批判するのは当然自由だけど馬鹿と無知をさらけ出すだけ トンデモ扱いを受けない権利はない
2022/04/11 21:57
akiat
確かに意図的に拡散して、見たくない人にも見せてるのはありそう。
2022/04/11 22:00
H_He_Li_Be
「法的に考えた」というブログに「未成年を性的に見ることで元気になるという犯罪」というブコメがついて、しかも星を集めてるのが面白い。犯罪だとは知らなかった。
2022/04/11 22:01
yukichi_shrink
おっぱい!おっぱい!おっぱい!難しいことかんがえるな!おっぱい!反論したいやつは、エービバディセイ!ちんぽこ!セイ!ちんぽこ!
2022/04/11 22:01
muchonov
「日経新聞の件では、読者はもしその宣伝広告が不快であると感じたのなら」の後に「広告を見ない」と「購読をやめる」の選択肢が提示されてるけど、「この宣伝広告は不快だと出版社に伝える」というのもあるよね
2022/04/11 22:04
clockwork9
本当に見たくないのは性的な消費ではなく、自分の性的な消費価値の無さである人が相当見受けられる。フェミニズムを掲げる輩のうち、相当数がルサンチマンに毒されてるのだろう。
2022/04/11 22:06
duckt
つまり君は、新聞は地下鉄よりも公共性が低いと言うんだね。さて当の日経新聞は何と言うか。
2022/04/11 22:16
norijr
見たくないお気持ちと構わないお気持ちが健全な議論となって、ゆらぎながらも社会的な許容ラインを生み出していけるといいなと思ってる。どちら側からも好戦的な物言いはその妨げになってしまうので気をつけてほしい
2022/04/11 22:18
wildhog
この広告もananのSEX特集の広告もどちらもオッケーってことで終了。お疲れ様でした。
2022/04/11 22:19
keys250
とらわれのたわわ
2022/04/11 22:27
sewerrat
ま、いくら「たわわ広告は法的に問題ない」と論破されても今度は倫理道徳TPOを持ち出して新聞社を脅迫するだけやろ(笑)何でただの絵がそんなに許せないんでしょうな。オールドリベラルの僕にはさっぱり理解できない
2022/04/11 22:32
burnoutdog
見たくないものを見ない自由なんかより、表現の自由の方が遥かに強いに決まってるよな。前者は自由と言いつつ、表現の規制だもん。表現の規制は原則として違法というのが自由主義国家の大前提だよ。
2022/04/11 22:37
bilanciaa
僕は今興奮してるけど実際の女子高生にセクハラしないよ、胸の大きな女の子の絵で元気になってるだけだよ、だからいいよね、てか?言いわけねーだろ。家でしろ
2022/04/11 22:38
maemuki
だから「たわわの肉太郎」とかにしておけば良かったのに・・
2022/04/11 22:45
pendamadura
広告は問題ないが漫画自体がゴミ派
2022/04/11 22:49
kusigahama
着火剤はナタリーに出した編集部コメントと日経新聞という媒体の組み合わせであって、広告自体は薪程度と思う。/ 法律や判例は現状確認には良いけど、間違ってる現状を変えようって話の否定材料にはならんわな
2022/04/11 22:57
oyatsuwakame
「見たくないものの権利」の藁人形作って叩く方向?
2022/04/11 23:01
masakinihirota
vns.blue この広告だけでは問題になるとは思えない。 見たいものだけを見て、聞きたいものだけを聞く人生をネット上だけでも実現する世界。 漫画は初期の頃のアレと比べると異常な程うまくなっている。
2022/04/11 23:03
Kracpot
あんまり知られてないんだけど、見たくないものに出会ってしまった時、目を瞑ると見えなくなるんだよね。まあいっかとスルーってのも有効。ブコメなんかも見るに耐えないものたくさんあるからよくやってる。
2022/04/11 23:06
sika2
結論としては同意なんだけど、新聞は他のメディアよりも公共性が高い(ということになってる)メディアだから(だから消費税率も低いわけで。)、その点の検討も必要なんじゃないかな。
2022/04/11 23:12
fusanosuke_n
↓>広告は狙った層に刺さるように作ってある 広告は知らない人、興味ない人に興味持って貰うものでもあるのでは。
2022/04/11 23:13
techboon
最初の方だけ日曜日って書かれてて作品名コピペせずに手書きで文章打ってるのかなーとかそっちが気になってしまった
2022/04/11 23:19
susahadeth52623
「表現の自由」って行使する側の自制、良識、自治があって初めて機能するものなのよ。無制限な露出狂のための自由ではないのよ。特に広告は突然殴りかかってくる性質もあるし。
2022/04/11 23:27
kaionji
なぜか漫画の内容を一枚のイラストから読み取れる前提でコメントしてる人いるけど、超能力者ですか?
2022/04/11 23:33
nakachop
広告って難しいね
2022/04/11 23:41
poko_pen
「未成年を性的に見ることで元気になるという犯罪」ただ単に一部の人にて星連打されてるだけだった
2022/04/11 23:49
dltlt
この補足意見で「広義のプライバシー権」に整理したのは、聴覚に入り込んでくる音声媒体なのが問題とされ、広告の内容は問題にされていないからだろう。今回は新聞広告であり広告内容が焦点なので射程にないと思う。
2022/04/12 00:00
opnihc
"未成年を性的に見ることで元気になるという犯罪"という場外ホームラン級のバカコメに20個もスターつけてるid:jsbmrrを見ると教育の敗北を感じざるを得ない。
2022/04/12 00:06
plagmaticjam
心の静謐...みんな繋がり過ぎてしまった
2022/04/12 00:14
tanglejar
id:oyatsuwakame 大学の准教授で内閣府や都の審議員の委員や政府主催の国際団体アドバイザーやらやってる人が言い出したことなんですよそれ。おかしいと思うなら、君も批判してくれれば助かります。
2022/04/12 00:25
oka_mailer
これ「見たくないものを見ない自由」(受忍限度論)自体はあるが、この件でそれが認められるか(受忍限度外か)は司法判断次第っつー話なので、一部ブコメの「見ない自由は無い」ってのは単純に誤りでは。
2022/04/12 00:48
lemonjiru
献血のときは理解できる←献血しない層の掘り起こし。未成年を性的に見て月曜に元気出す←これ、本当にアウトじゃないの?この広告の擁護は全て屁理屈と思うわ。
2022/04/12 00:52
higutti3
批判して炎上すればするほど広告としての効果が強まってしまうのは皮肉なものだな。
2022/04/12 00:59
CocoA
"公共の場所においてはその保護が希薄とならざるを得ず、受忍すべき範囲が広くなることを免れない"<-公共の場だからこそ、受忍限度は広くなることも理解してほしいですね。公共だから~、という主張は封印してね?
2022/04/12 01:12
doko
ぼくは上坂すみれのグラビアを見たくないんだけど、あれも差止めできるの?
2022/04/12 01:15
senbuu
本件は別にして、フェミニストを他者として捉えているのが引っかかった。性差別を皮切りに、あらゆる差別に反対するのがフェミニストだよ。つまり、差別者でなければ自身もフェミニストの一員として本件を論じよう。
2022/04/12 01:19
tikani_nemuru_M
広告マーケティングの基本的認識として「見たくない人に届ける」のがプッシュ型の広告で、ポスターや新聞広告はその典型。「見たくないものを見ない自由」じゃなくて「見たくない人に見せる自由」の問題なのよ。
2022/04/12 01:33
kingate
なんだ。判例あるじゃん。裁判すりゃいいんだよ。本当にぶっ潰したい批判者は。キャンセルするんだったら裁判しろ。徒党を組むな。集会でもねぇのに。ネットの集会はただの輩の徒党だ。
2022/04/12 01:33
usi4444
この辺を「アップデート」出来ていない法務がまた。職場のヌードポスター反対さえ不当に言いかねん。日経は経済紙として独占的地位にあり多くの企業では新入社員に購読が推奨。女性社員は見ることを強いられている。
2022/04/12 01:47
aox
id:hedgehogx 未成年を性的な目で見て元気になるのは犯罪ではないのでは…
2022/04/12 02:00
pukka3
日経のようなクオリティーペーパーと写真週刊誌でやる広告はまた価値基準が違う気がするが。前のブコメで書いたけどESGとか女性活躍推進とか言ってる口で女子高生のおっぱい漫画出してきてるから反発されるんだよ。
2022/04/12 02:45
sumomo-kun
もとから法的に問題になりようがないことは明らかで、その上での苦情の申し立てだったろうに、ハフポストのアホな記事のせいで話がここまで後退したな。
2022/04/12 03:24
wxitizi
これこれ。なんか公共の場を自分の家並みに自由にしたがる人多いけど。 "プライバシーは個人の居宅などと異なり、公共の場所においてはその保護が希薄とならざるを得ず、受忍すべき範囲が広くなることを免れない"
2022/04/12 04:58
cj3029412
紙の新聞にも「この広告に興味がない」ボタンやスイッチが実装されるといいね。
2022/04/12 05:20
dadadaisuke
“..広い意味でのプライバシー権であり、人格的利益として幸福追求権に含まれる。..しかし、他者から自己の欲しない刺激によって心の静謐を乱されない権利も、社会に存在する他の利益との調整が図られなければならず
2022/04/12 05:23
iteau
受忍限度論は女たちを封じ込める檻であり続けてきた、とかそのうち言い出すよ。フェミには「女」しかなくて「市民」が無いから必ずナチス化する。
2022/04/12 05:45
gkmond
違法ではないって、差し止め訴訟起こしても司法はゴーを出さないって言ってるだけでしょ。文句言っても無駄ですよとは次元が違う。商売の判断基準はコストに見合うメリットが得られるかだし。
2022/04/12 05:51
todomadrid
学校も社会も、大人が子供を保護するって前提で成り立ってる。保護されるべき子供が大人に性的に利用されることを許容する社会なら、子供は大人に従うのは危険になる。好き嫌いとか見たくないとかじゃないんだよ。
2022/04/12 06:10
kareha98
子供への性犯罪が多く、殺人ほど悪いことであるって社会的合意が得られてないように思えるのと、子供側の落ち度にしたがる大人も多いしなあとは。これの正解は私には分からないけど(エロ表現自体は悪と思わないし)
2022/04/12 06:18
tinjyaoroususaikou
本来の火元の横が大炎上してて火元の消化が遅れてるイメージ
2022/04/12 06:26
SndOp
途中で広告が挟まっているのが面白いな
2022/04/12 06:33
wideangle
「なんか嫌」を超えて「見たくないものを見ない権利」まで言わなければ多くの法曹がここまで警戒度を上げることはなかった気がするよなあ……(最近問題になった宗教2世のまんがが中止に追い込まれた理路と近すぎる)
2022/04/12 06:51
Waspkissing
女子高生を性的に扱うことでメリットを享受する側に都合のいい意見でしかなく反論の余地は大きい。補足を重く取り上げてるが原則の部分、しかもコンテンツの対象が未成年者であることをスルーしてるのは不誠実。
2022/04/12 07:26
lastline
自分は、女子高生を元にえっちなシチュエーション描いて、元気になって欲しいとする広告はもうやめようよ、という主張で、ヤンマガに何かして貰いたいわけではないので(期待もしていない
2022/04/12 07:33
cha49
本件で「見たくもないのに見せられた」と言えるのは広告それ自体の表象までで、その先のコンテンツは自分で見に行かなきゃ見えないんだけどね。コンテンツの対象は未成年なんですけど!とか言われてもねぇ。
2022/04/12 07:53
bn2islander
”本件の放送が一般の公共の場所においてプライバシーの侵害に当たらないとしても、それが本件のような「とらわれの聞き手」に対しては異なる評価をうけることもありうるのである“ は外すべきではないと思う
2022/04/12 07:57
kyokurei
選挙期間でもないのに街中に貼られた政治家ポスターは、見たくないものなのですが。
2022/04/12 08:16
bigburn
「見たくないものを見ない自由」が保証されるならネット広告も全滅するんだが、主張してる人たちはGoogleや Metaを滅ぼしたいのかしら
2022/04/12 08:21
ounce
未成年の水着グラビアにはこんなに怒り狂ったりしないので、オタクヘイトに後付けで理屈を付けているだけなのだった。
2022/04/12 08:34
NOV1975
不快の表明と規制や自粛がこんなにも地続きなのはどうして、というところに問題の本質があるような気はする。これはウェブ2.0の成れの果てなんだよ
2022/04/12 08:41
beerbeerkun
きもいって言うまでは権利ってすごいな。殴るまでは権利って言ってるのと何が違うのかね。
2022/04/12 08:52
BigHopeClasic
この件、コミックナタリーに掲載されたヤンマガ編集部のコメントだけが問題であって、作品そのものへのきめえという感想を漫画排撃と扱うのはゴールポストズラしだと思うけどね
2022/04/12 09:01
ton_ton_tone
世に公表された作品を見てキモいと思ったらそう言っていいし、広告すべきじゃないと思ったらそう言っていい。変に理屈をつけるからつっこまれる。
2022/04/12 09:06
paracletus
これに関して、「見たくないもの」は日経新聞ではなくtwitterとtogetterとhatenaな気がするな。多くの人は日経新聞を読まずに怒り、その怒ってる人に怒っている。ネットが悪いのでは。
2022/04/12 09:35
wapa
「きもい」発言は単独で侮辱案件だと思うんだけどね。 www.huffingtonpost.jp 思うのは流石に自由だが、発言したらそれ相応の責任が伴うというか
2022/04/12 09:42
iroha2_hohe
漫画を通して子供や女性を性的に見る事を推奨している広告を、単なる「見たくないものを見ない自由」と混同して解釈するのはおかしい。消えろなんて言ってないしゾーニングしろってずっと言ってるよね
2022/04/12 12:31
akymrk
“法的権利(憲法13条)であるとしても絶対無制限なものではなく、例えば漫画家や出版社、読者などの表現の自由や情報を受け取る自由(21条1項)、営業の自由(22条、29条)などとの調整が重要”
2022/04/13 01:14
iiefujii
これは大勢の目に触れさせてはいけない!と発信する行為は矛盾だといつも思ってる。どうしようもないんだけどさ。