PTAをDXしようとして挫折した話
2022/04/09 15:41
kako-jun
怠惰な人は、プログラミングに向いてるという。逆にバカ真面目な人は、手作業を一生するのが向いてるのかもしれない。バカ真面目と真面目バカの違いは、理解らないけど……
2022/04/09 15:48
naga_yamas
“印刷前のエクセルファイルをUSBメモリ”そんなのできるわけねーだろ。落としたら教師懲戒やぞ?(紙はいいのかと言う話ではあるが)
2022/04/09 15:49
repunit
長いものに巻かれるのが楽な人もいるということ。パッと見て問題は見当たらなかったけど、もし問題があった場合の責任はとりたくない。
2022/04/09 15:51
jralove
PTAは人的コストが無料であり、すでに経験した人は悪しき習慣を引き継がせたいので効率化するモチベーションが無いのでは
2022/04/09 15:55
bocuno
昨日奥さんから同じような愚痴を聞いた。うちは副校長が色々な実権を握っていて、ITを全力で毛嫌いしてる模様。あとPTAメンバは有象無象が集まっている故、アホでも出来るアホな運用が必要なんだろうなと感じた。
2022/04/09 16:01
tan_tan_san
そのPTAが任意加入原則に反してる(学校の名簿貰おうとした所見ても強制加入だろう)上にくじ引きでの仕事強制割当をしてるのが根源なのにDXの問題にしてるの意味わからない。本来くじ引きの為の名簿作り自体が不要。
2022/04/09 16:04
enigmasoul
日本人はITを使うな。と10年前から言ってる。無理だから。
2022/04/09 16:15
Snail
最後まで読んで結局なんの為に名簿を作らなきゃダメなんだっけ?ってなった。結局生半可に中身が見えるExcelだから不審がられる訳で、これAccessアプリ作って各出力画面作ってあげたら逆に見えない分文句言われなそう。
2022/04/09 16:18
maedashi
過去の苦労度も含めて完全無比の公平性を最優先してるの、日本人のアカンとこが凝縮されてる。
2022/04/09 16:21
doksensei
ご苦労さまでした。ここまでご苦労されて、子供達のためになっている作業が1ミリもないことにお気づきでしょうから、作業がどうこうではなく、その学校のPTAそのものが不要なのです。間違いないく。
2022/04/09 16:31
fnm
まずエクセルはDXじゃない。
2022/04/09 16:33
yamadar
これは...お疲れ様でした...。/ 「自分やってちゃんと動いたものを変えるのは嫌。次に大変な思いをするのは自分以外の誰か」という空気なら経験ある。
2022/04/09 16:34
aromabird
お疲れ様案件。リテラシーの低いところに目線を合わせるとDXなんて無理だな。既存のルールを見直し改善しようにも、悪意なく足を引っ張る人もいるから。
2022/04/09 16:36
kinaco68
“つまり、PTA規則は実は誰一人として理解しておらず、こちらで作ったエクセルが正しいかどうか分からない、とのことだった。” 俺たちは雰囲気でPTAをやっている
2022/04/09 16:37
vjaPj
できなかった理由は簡単。ランダムに見せかけて裏で操作したい人間がいるから。規約を秘密にする事で、免除特権を一部の人間しか使えないようにしてる可能性もある。電子化を阻む人間は不正の温床が好き。
2022/04/09 16:41
supra
最終的に元エクセルを出力すればよい?自動か手動でやるかはお任せで。真心こめた手動派の間違いを指摘し続けて、自動化の有り難さを味わってもらおう。自動も間違うだろうが同じバグは発生しない(はず)
2022/04/09 16:42
mizox
良増田。効率性を嫌って苦労と現状維持を愛するという日本人気質がわかる記事だった。これからの日本は、苦労は報われるという美徳からの脱却と、変化改善を尊ぶ文化の醸成が鍵な気がした。
2022/04/09 16:43
tpxyid45i
最後な~にが「成長できて感謝している」だよw綺麗に締めようとすんな。「世間はありえねえクソバカ情弱が多くてうんざりしたわ~。でも底辺見物できてまあ話のタネくらいにはなったわw」ってちゃんと言え
2022/04/09 16:47
circled
学生時代のビル・ゲイツとポール・アレンが、各クラスの生徒割当アルゴリズム作りを学校から頼まれ、実際にそれを完成させて非常に感謝されたらしいんだけど、何故かビル以外は女性しかいないクラスも出来たそうで。
2022/04/09 16:51
hiroyuki1983
非合理な作業を通して保護者間の結束を強めるのもPTAの役割だからな
2022/04/09 16:53
youichirou
お疲れさん。 / 俺もNPOで文書なんかのクラウド化でDX()をしてみたけど、ああいうのは積極的に面倒を見る人がいないとすぐに腐るんだよな。自分も永遠に面倒見られるわけではないし、プリミティブな形でしか無理かも。
2022/04/09 16:53
otchy210
この状況だったら全学年マスタを持ったブックを作り、望むとおりのファイルを別に出力するマクロを書いて「手動でやりました感」を出してしまうかな…。次年度に引き継げる気はしないが。
2022/04/09 16:53
renu
PTAはだいたい1-2年の任期なので、新しい仕組みを作って他者に新ルールなどを説明したり、その後の責任を取るコストを考えると、今の状態のまま我慢して任期終了までやり過ごす方がマシなのでなかなか変わらないと聞く
2022/04/09 16:56
nyokkori
先に技術力を見せつけて信頼を得れば、言うこと聞くようになる。能力見せすぎると俺みたいに別部署の開発会議や取締役会議に呼ばれて意見求められて仕事の邪魔されるから、手の内は30%くらいずつ小出しにすると良い。
2022/04/09 16:58
ch1248
数式導入辺りで、PTA側は得体が知れない感じがして、反対し始めたのかもしれんね。導入できたとしても、PTA規則の変更、数式の不具合辺りの保守・運用面を担う人が常時確保の必要性の問題は残る。
2022/04/09 16:59
eru01
クソの掃き溜めみてえな環境やな
2022/04/09 17:00
saiyu99sp
学校が事務員雇えって思うよ。
2022/04/09 17:03
hyoutenka20
社会全体のICT化が立ち遅れてる日本で、PTAに限らず様々な背景、職業を持つ人々が集まる組織でICT化を図るには、その組織でよほどの権力を持つか、ICTを好む層からは侮蔑されがちな「根回し」能力がないと難しそう
2022/04/09 17:04
txjp
要件定義をすっ飛ばしているようにみえる
2022/04/09 17:11
MacRocco
わいは体制作りでへくったとみるね。プロジェクトの成否はそこで8割くらい決まる。でもPTAでちゃんとした体制作るの無理ゲなので炎上が確るよね。
2022/04/09 17:22
tyawanmushi001
PTAに限らず企業でもなんでも組織運営そのものを変えないとデジタルなんか導入できないか導入しても効果を発揮しないパターンのやつ
2022/04/09 17:23
amatou310
DXは既存業務のデジタル化ではない。PTAのその名簿作りやくじ引き自体を見直すのだ。
2022/04/09 17:25
ipinkcat
PTAや町内会で色々な家庭の人と接するけど、はてなーみたいな情強なんて少数派。私パソコン使えませんできませんみたいな人がなぜか仲良しママさん(その人もPC使えない)と広報委員したいです〜とかカオスそのものよ。
2022/04/09 17:29
AKIMOTO
面白過ぎて泣きそうだ
2022/04/09 17:36
kanjin30203
普段意識しないが大学卒業してるだけで社会の割と上のほう、Excel使えたら更に上で、そうでないとこもいっぱいある。公立小学校は社会のいろんな階層の人が集合する場だからITリテラシーの格差がすごいんだろうな。
2022/04/09 17:41
atohiro
大変!
2022/04/09 17:52
odakaho
“そもそもPTA規則が正しいかどうか分からない”
2022/04/09 17:53
zambia
楽々精算みたく、昭和なの。
2022/04/09 17:56
ko2inte8cu
PTAは不倫に最適なので残したい日本の文化。「ちょっとPTAの用事が、、」で簡単に家を空けられるし、お互い身元が割れてて安心。結婚相手に不満のある人は半分ぐらいいるので、助かる。
2022/04/09 17:58
tatuya954
この辺のPTA業務をごそっとまるっと引き受けて小金稼げる気もしたがどうなんだろうか。
2022/04/09 17:59
trace22
DXとかIT化って歩いている人たちを無理やりトラックに乗せる事なんよね。本人たちからすりゃあいいことばかりでもない。ちゃんとした乗り心地のいいトラックを用意するのも大変だし。
2022/04/09 18:00
greenbow
「楽をして生きよう」という人が少ないのではなくて、大多数の人には今のエクセルの方が「楽」だったんだと思いますよ。
2022/04/09 18:03
susuharai
おつかれさま
2022/04/09 18:06
aa_R_waiwai
id:maedashi いつになったら、日本人は「○○人は」という雑な民族論を撒き散らして、全ての真実を知った気になる19世紀から脱却できるのだろうか。 b.hatena.ne.jp
2022/04/09 18:19
undercurrent88
みんな暇で生産性とか存在しない世界っぽい。ならDXするモチベーション無いよね。
2022/04/09 18:20
behuckleberry02
直近の実体験という点で貴重な知見。バカじゃねえの?と思うようなことでも多数決だと負けるんだよなあ。多数決で負けるってことは改善しても引き継ぎで失敗するだろうから仕方ない。
2022/04/09 18:21
amebacore
全部デジタルでランダムにされると困る人がいるというブコメを支持する。DXするなら組織の浄化も必要そうだな。
2022/04/09 18:25
tGsQqV
同じ内容の名簿を学校側とPTA側で別々に管理になっちゃうのか。効率悪いけど学校からはまあデータの提供はしてもらえないだろうね…。
2022/04/09 18:25
no365
多様性っていいらしいよね
2022/04/09 18:29
kukky
現場的には奴隷として楽に効率的に働けるツールが欲しいんじゃなくて、そもそも奴隷として働きたくないってとこだと思うんだけど、リテラシー低い(キリッ とか言われましても
2022/04/09 18:30
A-NA
去年広報部だった。コロナ禍で授業参観も中止なのに部会は必ず定期的に狭い部屋に集まらされ出欠もとられ、休みすぎるとノルマ非達成となり来年もやらされる。こういうことに拘る人がいるから無理だよ。
2022/04/09 18:31
kujirax
くじ引きにしておけば特定の誰かを先によけておくとかできるからね。いつも不正をするとは言わないが、不正の余地を残しておきたいんでしょ。/PTA会員番号って言って番号振れば行けるPTAもあるはず。
2022/04/09 18:33
superabbit
うちの学校は子供在学中必ず1回は役員をやる決まりがあり役員の頭数も多いので、低学年は保護者会での立候補者だけでほぼ決まり、高学年は対象者が絞られる。こんなクソ面倒なくじ引きシステム自体が理解できない。
2022/04/09 18:37
Eiichiro
一番複雑なところから、手を出したのが原因かな。複雑だだけど、年に一度しかやらないことより、簡単だけど、何回もやる作業の方が仕組み化しやすい。前者は目立つけど、効果が出にくく、後者は氣づきにくい。
2022/04/09 18:42
knok
ルールがあってるかどうかもわからないのに却下するの、変える責任を取りたくなくてやってる感があって失われた20年の原因でもありそう
2022/04/09 18:43
eiki_okuma
DX という言葉が何故存在するかわかってない。「なんかよくわからないけど凄いもので、いろんな問題が解決するやつ」というスタンスだからこそ、デジタル化に対する抵抗感が上塗りされるのだ。
2022/04/09 18:45
mkusunok
うわー、こりゃしんどそうだな
2022/04/09 18:46
chiguhagu-chan
有能な女は仕事場で仕事しているので今日びPTAに来る女なんて限界人材よな
2022/04/09 18:48
rain-tree
楽をしたい人が少ないんではなく、それを楽だと考える人が少ない。新しい、良く分からないシステムを導入することへの抵抗感、それを運用する事の重たさなど正常性バイアスが働いてるかと。
2022/04/09 18:49
tasknow
体制(承認)が宙に浮いてると何も進めないよね。まずコンテクストの共有とか本質の確約をしないとダメダメダメで話が通じない。あと私はExcelは嫌いです。
2022/04/09 18:50
Clock0311
面白い、増田は良い経験したと思う / DXは末節の作業の効率化じゃなくて根本の仕組み考え方ワークフローを変える事だという実例よね、PTAでそれやるのハードそうだけど
2022/04/09 18:51
mangabon
Googleアカウントを共用して、誰かが運用ミスったのをTwitterで笑い話にしてたオバサンを思い出した。
2022/04/09 18:53
ultimatebreak
よくそこまで頑張ったな。多分最初によくわからん理由で拒絶された時点で勝手にしろと投げ出してるわ。こんなんだからPTAが罰ゲーム扱いになるんだよな。
2022/04/09 18:54
roshi
「何か意味があるかもしれないから変えないでほしい」この意見が出たなら進め方が性急過ぎたんじゃないかという気もする。
2022/04/09 18:54
sirobu
日本に蔓延る「苦労は買ってでもしろ(その手段が非合理的であっても苦労は尊い)」って観念を打破しないとどうにもならん
2022/04/09 18:54
nil0303
そもそもDXってルール含めての業務見直しが前提なので権力者がトップダウンでやらないと無理だろう。そして下手にIT化するとメンテ誰がやるのか問題が出てきて地獄を見そう。自分用にシレッとツール作るだけで十分。
2022/04/09 18:55
tsutsumi154
ファイル名の時点でやばい予感しかしない しかしこんな組織でもExcelを使うようになった経緯は興味があるな
2022/04/09 18:55
kvx
チラッと見ただけでめんどくせーって思うし管理されたエクセルなんて運用されるわけがない。必要なら機能が固定されたシステムがないと。ミマモルメとかはみんな使う。
2022/04/09 18:56
nonaka1007
「USBメモリ?」こんなことある?
2022/04/09 19:04
quality1
学校から名簿もらってるわけだけど、個人情報の取り扱いどうなってんだろ。流出扱いにはならんの?
2022/04/09 19:09
flont
一般企業以上に改善の意思がない人が多く、かつ業務だからという強制力もないので、とても難しそう
2022/04/09 19:09
dfk3
この手の話は、提案者が仕組みの変更に関する面倒くさい手間をジェバンニの如く瞬殺して、「ほらみろ、かんたんだろ?」というぐらいの覚悟がないとうまくいかない。
2022/04/09 19:12
palehorse
PTA廃止していいと思う本気で
2022/04/09 19:13
beed
DXって既存のやり方をExcelで再現することではないと思うけど。Excelを使える人がいない環境で関数の入り組んだシート作って翌年誰が管理するんよ?
2022/04/09 19:13
vndn
ルールが複雑で不明瞭であれば、人の手でやることにメリットがあるんじゃないか。なあなあで済ませられるし、間違ったら作業者のせいにできる。コンピュータには人権がないので、トチっても責められない。
2022/04/09 19:16
smihon
“そもそも「楽をして生きよう」という人が少数派なのだ” これはほんとうにマジ。
2022/04/09 19:19
hisawooo
Dxて単にExcelの便利機能を取り入れることなんか
2022/04/09 19:20
kamayan1980
お疲れさまでした。チーム作りの観点からすると『妻に頼まれた』の次に決定権者に話を持っていって『決定権者に頼まれた』という形にしたほうがよかったかな、と思います。個人的にはこの手の案件は大好物です。
2022/04/09 19:21
warp9
お疲れ様です。全部読めなかった。もはや宗教。
2022/04/09 19:22
kuroaka1871
せっかく提案しても拒否されることが多くて、こういう集団での業務は心折れますね。
2022/04/09 19:24
sc3wp06ga
自分が理解できないものを使って、楽になってしまったら、自分が無能でバカだったことになってしまう。理解できないから今後発言力なくなる。役が回ってきてしまったら勉強を強いられ、理解できるかも分からない。
2022/04/09 19:24
sds-page
利用者全員のITリテラシー上げなきゃ無理な奴。そりゃアクシズも落としたくなる
2022/04/09 19:30
dagama
平均以下の知能の人間でも人の親にはなれるので最低限のリテラシで動かせるものにする必要がある
2022/04/09 19:32
bilanciaa
こういうの大体同じ展開で異世界転生みたいになってきたな
2022/04/09 19:33
kitayama
DXっていうより、教師の偉い人が変わらないとだめだなこれは。上がルールを変えないといけないと意識することで前に進むんだけど、現場から変えるには無理だわ。PTAこわい
2022/04/09 19:36
runa_way
この人がPTAから抜けた後で、誰かがExcelの設定を壊して保存して異常なソートや置換が自動で発生する上に直せなくなったら、現状の「キーボードで打ち込める方眼紙」の役割すら果たせなくなるからわからんでもない
2022/04/09 19:40
kiyusada
将来の引き継ぎが嫌なんじゃないかな。IT苦手な人からしたら、自分がわからないものを自分と同じくらいorそれ以上に苦手な人に(無報酬で)教えなきゃいけないのはかなり重荷な気がする。シス管的なポストが必要よな…
2022/04/09 19:45
raccoonhat
任期1年だろうし次に引き継いだ人がメンテ無理だろうなぁ。数式壊した後直せなかったり→”これは非常に大変な作業で、子供に紐付く役割情報と親に紐付く役割情報を分けて管理し、整合性を保てるようにVLOOKUPなど”
2022/04/09 19:46
u_eichi
前例主義で苦労の共有を紐帯とする「同じ釜の飯」現象。
2022/04/09 19:47
stracciatella
アメリカにもPTAあるけど(もともと本家だけど)、そもそもがボランティア活動の位置づけ。日本はなぜか時々各種ボランティアに強制が入る。
2022/04/09 19:48
uturi
ITに対する不信感も一因かもしれないが、例外ケースが多すぎて手作業以外の運用が難しいのは割とよくある事例だと思う。長期的に考えて見直すという案もあるだろうけど、1年やりすごせば良い組織だとそれも難しいか。
2022/04/09 19:49
privates
改善をDXと呼ぶ人が、登場人物の中で一番信用ならない。
2022/04/09 19:52
kirin_tokyo
保護者が効率化を図っても、学校側の反対で(環境的に不可能な場合もあり)実現しないこともある。一番の問題は、兄弟が複数いない限り、ずっとPTA役員を務め、長年課題解決に取り組める人がいないということだ。
2022/04/09 19:52
kiyo_hiko
PTAは外からおもしろさを眺める組織に思える。DXの前にAX(アナログトランスフォーメイション)が必要なレヴェルなんじゃないの。
2022/04/09 19:53
xojan0120
システムを導入できなかったことを相手のせいにするのは無能の戯言ってばっちゃが言ってた
2022/04/09 19:56
hrmsjp
impress watchで小寺信良さんがPTA広報誌に関する実体験を書いていたから読んでみるのも良い。 DXは人の変化を求める、泥臭い作業になりがち。IT以前じゃん、と。
2022/04/09 19:59
bikemarketinfo
saasでPTAサービスを誰かがつくって、各学校のやり方は捨てて、saasに合わせるようにしたら便利そう。saasを使うメリットはネットを使うだけでなく、各々の効率悪い独自仕様を捨てやすいことだから
2022/04/09 19:59
htnmiki
忍耐力さえあれば私でもパソコンの大先生になれる可能性があるということか(無理)
2022/04/09 20:00
nankichi
ITスキルが未知な運用者がいる中でDXは大変。エクセルなり なんなりをつくっても6年後に更新できる人材がいないんだよ。人が入れ替わる前提のPTAはvlookupすらつかうべきではない
2022/04/09 20:00
arebouya
ちなみにDX化ではなくICT化です。ホントに仕事がDXなの?
2022/04/09 20:00
smura0
嫌がる場合のDX化の本質はアナログなキーポイントを残したまま、便利なプラグインを追加することだと聞いたので、OCRやら条件付き書式やらで決定したい人を徹底的に補助する方向に振るのが正解な気がした。
2022/04/09 20:01
Mikael4747
ルールと要件の明文化から始めて、それに基づいた簡単な改善から始めたら通ったかも。急に凝った管理台帳.xlsxを無限に作りたがる職場の人みたいでうおっとなった。ただ、パートナーを想うが故の熱量は伝わった。
2022/04/09 20:02
shisanin
PTAは1,2年の任期で効率の悪いまま次に引き継がれていつまでも改善されないけど、この3.4年バージョンが公務員の仕事だったりする(ずっと効率悪いまま、しかし抜本改革するには短すぎる任期…
2022/04/09 20:02
spark7
旧体質な会社のIT化とかの案件でもこんなもんだろう。複雑にすると、システムを作った人がいなくなった後に変更できなくなったりで地獄.
2022/04/09 20:02
kei_1010
やっぱり一度壊すべきなんだな
2022/04/09 20:03
number917
まあエクセルをメンテナンスする人がいなくなるから、採用されても数年で元通りなんだろうしな。あと、個人情報でもアウトになりそうな?
2022/04/09 20:08
kaiton
DX以前に情報化もまだかのような、名簿をエクセルにしているだけ、エクセルを使ったことない親がPTAに多いのか?
2022/04/09 20:09
Dursan
Id:sds-page そこはツインサテライトキャノンやろう?DXだけに。
2022/04/09 20:12
dollarss
いや、これは全然DXじゃないただのエクセル。DB管理すりゃいい話だし運用側が一切IT使うなならメモ帳すら危うい
2022/04/09 20:14
ikura_chan
PTAでエクセル初めて触る人もいるらしい。もういっそのこと親向けのパソコン講座とセットにして欲しい。エクセルできるようになるといざっていう時仕事の幅が広がると思うんだけど。
2022/04/09 20:18
kou-qana
お疲れ様です。多分、増田が6年間PTAの重い役職をやり続けて、気の合う人で役員固めて、IT怖がりの人、楽したくない人、よく知らない人に警戒心ある人に信頼されるようになったらワンチャン改革も通るかも。
2022/04/09 20:19
btoy
PTAって一年だけなのよ。その面倒くさい表の作成も自分が役員のときに一回やっちゃえばオシマイなの。二度とやらなくていいの。つまり新しいことをするインセンティブが無いのよ。
2022/04/09 20:20
niseki
増税は出来ても減税は出来ない日本社会の倫理「苦労したほうが偉い」の話だった
2022/04/09 20:23
ikusana
「Excelマクロを導入すればもっと効率的なのに…」ってのは単なるExcel使いの傲慢だよ。増田がPTAを辞めた後に誰がそのExcelシートを管理するのさ。
2022/04/09 20:25
TakamoriTarou
デジタル化は上手くいかなくて、それに合わせて業務ルールも見直して棚卸ししないと無理、つまりちゃんとDXまでやらんと無理
2022/04/09 20:26
poupe
DXって今の業務をそのままIT化するんじゃなくて、業務フローから見直さないとなんだよね…あと人員入れ替わりの激しい組織でコンスタントにExcel関数を保守できない(ルール変化に対応不可)のもネックだなぁ、と。
2022/04/09 20:26
mtk_inrs
DXって言葉使いたいだけ感。Wi-Fi環境やプリンターがない家庭もあるんだから人が入れ替わっていくPTAで次の人が使えないようなもの導入するのはそりゃ無理。そもPTAにこういう庶務を任せるのがおかしいと思うけどね…
2022/04/09 20:26
nyankosenpai
いい話♥ 結局、人は自分が理解できないことを遂行できない。そして誰かが理解できないことをしていると排除する。保守的というのは改善を否定する人の代名詞です。
2022/04/09 20:27
rryu
これは儀式用のくじ引きを作るための神Excelで管理用ではないのだと思う。手書きに戻せば解決な感じもするが、一度上がったくじのクオリティを下げることはできないのだろう。
2022/04/09 20:30
ET777
おもしろかった
2022/04/09 20:30
pibg
こういう人は本当に迷惑。会社で偉そうにしてる人がPTAでも偉そうにするのと似た薄ら寒さで、別の世界の論理を一般世界に持ちこんでかき回さないでほしい。自分探ししたければレガシー大企業に転職してdxやれば良い
2022/04/09 20:33
umaway
PTAとか町内会役員とか、せいぜい1~2年関わったら(次に回ってくるまで)関係ないので我慢したほうが早いんだよね
2022/04/09 20:34
HDPE
印刷でOK。DXといえば凸版印刷
2022/04/09 20:35
advancive61
“ITリテラシやエクセルの使い方などの前に、そもそも「楽をして生きよう」という人が少数派なのだと思い知った。”
2022/04/09 20:35
syu614
要件定義が甘すぎる
2022/04/09 20:37
kusigahama
そう、誰も要件を把握してないんだよな。秘伝のタレと運用だけがある。
2022/04/09 20:39
nori__3
教師に残業代を払おう。そしたら、残業代払うぐらいなら外注しようぜってなるやろ
2022/04/09 20:40
henno
効率を求めるなら、数学やプログラムが出来る人に権力を持たせるべきだし、そうすべきだと思うが、多数決・民主主義的な仕組みでは納得感のほうが大事なので、上手くいかないわけか。たしかに考えたことなかった。
2022/04/09 20:42
dogusare
IT音痴・不審なのにDXに期待される謎。DXの本丸はIT化自動化の先にある仕組みや機会自体の変化。AI-PTA会長の登場を待つ。
2022/04/09 20:50
rurumeruikiruru
江戸時代からの秘伝のタレを分量きっちり測って手順書作って標準レシピ化するみたいな話だな。
2022/04/09 20:51
futonchan
確かに、全人類置いて行かないためにはPCなしでの運用が必要なのか… 現状理解以前の無理ゲーだし、引き継ぎできない局所最適ならしない方がマシだもんな
2022/04/09 20:53
tadasukeneko
"そもそも「楽をして生きよう」という人が少数派なのだと思い知った。" すごいわかる。弊社でも、手作業をマクロにしたら、いつの間にか手作業に戻る。効率化したくないならどっちでもよく手作業の方が直感的
2022/04/09 20:56
sagaraya
やばい
2022/04/09 20:59
peccho
これね、ITが信用されてないんじゃなくて、あなたが信用されてないんだよ。何年かかけて少しづつ進めたら「あの人は頭が良くてなんでも知ってる」って思われるので話が通るようになるよ。自分はそうしてる。
2022/04/09 21:02
civicpg
一部は学校の言い分通りだと思う。今後も続く運用のことを考えたらブラックボックス化された式の適用はこのケースでは無理でデータに留めた方がいいのはその通り。ソートぐらいは適用できなかったの残念。
2022/04/09 21:06
hiby
>エクセルファイルのA列には「役割免除」「委員免除」などの文言が 原因これでしょ。どうせ過去にロクでもない奴がいたんやろなあと思って読んでたけどやっぱロクでもない奴がおったと言う結論しか出なかった。
2022/04/09 21:07
inet_malic
PTAの何が一番ストレスかって、こういう人たちと一緒に仕事をしなければならないこと。イラつくのでリーダーを引き受けてしまう羽目になる。ツールよりルールや段取りの方を先に改革している。
2022/04/09 21:13
table
10年ノーメンテでいけるシステムは人力が最強。
2022/04/09 21:18
booobooo
関連して政治学者PTA会長になる、を読みたい
2022/04/09 21:18
roirrawedoc
デジタル化によって既存の業務そのものを別のやり方に変更できるというのがDXだから増田の「提案」の時点で別にDXでもなんでもなくね。ただのアイティーじゃん。
2022/04/09 21:19
xaboxi
dexarmか
2022/04/09 21:20
imiimiimi
関数使ったエクセルを将来にわたって管理できるのかという問題が。
2022/04/09 21:20
hopeholdsmoon
もし今回増田がきれいに整えられてても数年後にはエクセル壊れてそう
2022/04/09 21:25
Pz-4
ややこしいところを隠蔽して、目に見える方式とメリットだけをプレゼンすればよかったのではないかと思った。
2022/04/09 21:26
zeromoon0
何となく異世界転生で無双したかったけど挫折しました感が半端ない。なんか増田がから回ってるだけのような気がする。
2022/04/09 21:37
pixmap
こんな謎ルールをそのままマクロで実装したエクセルが前任者から降りてきたら、めちゃくちゃ嫌だな。必要なのは組織と業務のスリム化。
2022/04/09 21:42
dot
PTAという組織は基本的にところてん式に人が入れ替わっていくので、高学年は今更覚えたワークフローを手間をかけて変える動機が無いし、低学年はそもそも業務自体分かってないので何をしたいのかが理解できてない。
2022/04/09 21:42
aosiro
学校単位で改革は無理だよね。どっかの企業が日本中のPTAにリーチするようなシステム作らないと、しかも無料で / 過去にエクセルを導入した人はどんな苦労をしたのだろう
2022/04/09 21:43
afurikamaimai
ルール明文化に対する抵抗は賢さ炸裂する人材を求めるはずの医学部入試でも露呈してたからね。男子に下駄履かせる理屈としてタフに使える医者が欲しいなら明示すればいいのを理屈をつけて逃げ回った。
2022/04/09 21:45
Hayano
こういうの見ていると都会でよかったとつくづく思う。イヤならやらなきゃいいだけ。未開人みたいなバカ親がやってりゃいいんだろ。くたばれ、PTA!
2022/04/09 21:46
mogmognya
その名簿が役員選出用という前提で書くけど、うちのとこはgoogle フォームで全保護者に子供の生徒名、クラス、出席番号、役員経験の有無、ある人はいつ何の役員をやったか、今年度やりたい役員はあるかを記入させてた
2022/04/09 21:48
kae1990
PTAをDXしようとしてZSTしたHNS
2022/04/09 21:49
unakowa
DXは革命なんだよ。だから数名で下ネゴして既成事実を作って現状を転換するしかない。総意をとって進めるのは無理だね。
2022/04/09 21:51
NAPORIN
“この数ヶ月にわたってPTAや教職員達と触れ合ってきたが、普段相手にしているそれなりの企業の人達と違ってITに対する不信感が大変に大きかった”
2022/04/09 21:52
gfx
増田は頑張った。 / 自分がもしやるなら「機械(エクセル)にあわせて人間の動き方のほうを変えましょう、それがDXです」と主張して受け入れられなければ一切関わらない、としたいところだが…。
2022/04/09 21:54
decimaru
最初に確認すべきは意思決定者の変化へのモチベーション。メリット(人によってはデメリット)として規約の明確化や恣意的な免除特権運用の廃止があることを示した上でやるやらないを議論しないと無駄足になると思う
2022/04/09 21:55
toaruR
引き継ぐフォーマットと、今年楽をするための仕組みを分けたら進むと思った(´-`)
2022/04/09 21:56
vkgofboston
関係ないけど、みずほのシステムみたいなどうにもならん手の施しようがないダメプロジェクトってあるよね。
2022/04/09 21:57
homarara
システム開発前には「ステークホルダーを押さえる」と「業務分析してその分野の専門家になる」というステップが要る。増田はその2つを省いたから、ステークホルダーにダメ出しされ、想定外の要素でNG食らったのだ。
2022/04/09 22:01
aktkro
滅ぼしたほうがいい
2022/04/09 22:02
kkkirikkk
仕事なら頑張るけどそうじゃなきゃ「やりたくないならしょうがないっすねー」で終わるかな。データくれなかった時点でそう言って諦めるからそこまで耐えたのは凄いと思うよ
2022/04/09 22:03
bike-a-to-z
草すぎる
2022/04/09 22:03
shields-pikes
まあ、自動化や明文化で、特権を振りかざす機会が減って困る人がいるのでは。でも、名簿のローデータを全学年一括のシートで管理して、学年別に条件抽出はやり過ぎ。各学年の静的なリストがないと不安なんだろう。
2022/04/09 22:07
pazl
何で存在自体がなくならないんだろうな。NHKよりこっちを先にぶっ潰した方がよいのでは?
2022/04/09 22:07
naunk
次の人がメンテできないExcel渡されるよりはwordでルール書いてある方がマシなんだろう。
2022/04/09 22:09
ShigeakiYazaki
クールジャパンだ
2022/04/09 22:11
ryun_ryun
少子化の原因の一つに義務教育の保護者の負担の多さもあるんだろうなと感じる。平成30年間で昭和時代より1ミリも進歩を感じられないのが実感。
2022/04/09 22:11
mak_in
僕の知ってるDXと違う… コレだけ散々IT化に失敗してると言われてるのに、やってることは人力で最適化された業務の一部IT化。 1年ではやれること限られてるから、工夫して楽しようという文化を作る方が良いのかも
2022/04/09 22:13
electrolite
妻がPTAの期末決算を3/31に出せと言われてその理由を会長に問い詰めたら、前年の決算が締まらないと今年度の予算が使えないと本気で考えていた。社会経験のない人が代償で権力を求める場だと思っている。
2022/04/09 22:15
natu3kan
機械のランダムがダメって選挙が公平性の担保にアナログな所を残してるのに似てる。民主主義はプロセスが重要で納得感もそこそこ重要な所はある。追記:USBメモリでやり取りはセキュアの点で警戒するのがITしぐさ
2022/04/09 22:27
noseld
自分も似たような経験あるけど、そういう人にとって作業手順変えることがものすごく苦痛で「こっちのほうが楽ですよね」って感覚がまず噛み合わない。何時間もいつもの手順やるほうが楽って本気で思ってる。
2022/04/09 22:30
scorelessdraw
継ぎ足された秘伝のタレみたいなものだな。いっそのこと「スイマセン、ファイルが破損しちゃって、その上バックアップとってなかったので復旧できません」っていってルール含め一から作り直したほうがいいよな
2022/04/09 22:32
annindofu
対企業と同じ手法で臨むのは悪手で、最もリテラシーの低い人に合わせるのがこの手合では重要。PayPayやメルカリも分からない人が多数の世界。
2022/04/09 22:33
blueboy
これ、PTA だけじゃなくて、日本の旧態依然とした会社の非効率さのと同様じゃないの? オンボロパソコンをずっと使っていて業務が非効率的だ、という例もある。小さな画面のノートパソコンを使っている職場も多数。
2022/04/09 22:34
ryotarox
PTADX / IT化とDXの違いは / PTAの存在じたいに疑問を持つのがDXなのかも。なくても問題ないという視点。
2022/04/09 22:36
kamm
あえて明文化せずに人が介入する余地を残してると回りくどく言われているのに、増田にはそれが通じてなくてなんだかなと思った
2022/04/09 22:40
hilda_i
なるほど。あなたすごいわ。
2022/04/09 22:42
miquniqu
ITへの不信感の正体が「ルールを明確にすると不公平感が明確になって運用がまわらないから、うやむやのままで続けたい」とわかってよかった
2022/04/09 22:42
mabo0915
これマジ?????????世の中のご両親、とっても大変だな……。
2022/04/09 22:43
valhara3
さっさとプロトタイプを作って提案かな 既存の業務にシステムを合わせるんじゃなくて、システムに業務をあわせるべき 百聞は一見に如かず、楽には勝てん 変化にはリテラシ関係なく抵抗はあるから、置換していかないと
2022/04/09 22:50
atahara
ここまでやった訳じゃないけど、いくつか接した事はある。学校は生徒も教員も毎年入れ替わるから、無駄が継承される感がある。学校に専属のシステム屋さんを入れれば良いのにな。
2022/04/09 22:52
peketamin
こんな複雑なことをこれだけまとまった文章にできる時点で増田さんは仕事ができる方なんだなあ…と思った。自分だったらこんなに整理できない…。
2022/04/09 22:53
pongeponge
『エクセルで自動計算してくれるということを説明しても計算結果を信用しないだけでなく「そんないい加減なやり方だとダメ」「怠けるのは良くない」といった反応が多く』もう令和なのに洗濯板で服洗うタイプか
2022/04/09 22:55
shikahan
こういうと申し訳ないが(とは言え真摯に受け止めてもらいたいのだけど)、ブコメ含めDX推進派がこの程度の想像力しかないからやらない方がマシ、というケースが多いのだろうね。
2022/04/09 22:59
POPOT
このあたり、公立でも地域によるなとほんと思う。
2022/04/09 23:01
shira0211tama
むりむりむりすぎて蕁麻疹でそう。こんなんで子供にIT、プログミング教育だの言って……覚え帰ったこと否定されたりズル者言われる家庭教育で潰されて終わりじゃ?/不正操作のためであった方がまだマシかもなぁ
2022/04/09 23:01
beginnerchang
何かあったときに開発者しか対応できないシステムを信頼してもらえると思ったのか?
2022/04/09 23:02
t_nkjm
ITがだめなら人力で良いので、親1人あたり数百円とか出し合って外部委託(人力作業)するのがハッピーなのかもしれない。
2022/04/09 23:04
neetfull
今までDXって具体的に何するの?って思ってたけど、仕事でDXしてる人達のやってる事ってこのレベルなんだって分かって一層悲しくなった。
2022/04/09 23:07
gui1
個人情報をローカルに保存すんな(´・ω・`)
2022/04/09 23:08
vanish_l2
誰が継続して保守するつもりだったのかな?俗人化出来る運用は難しそうな案件だと思った。
2022/04/09 23:10
toro-chan
素晴らしい。DXがルールを変えない限り、単なる無駄であることを示す好例になってる。
2022/04/09 23:13
ydf
“そもそも「楽をして生きよう」という人が少数派なのだと思い知った。”苦労することが尊い、と考える人は多い。
2022/04/09 23:14
kanjitokana
すいません こうしたPTAやママ友の云々記事を見ただけで子どもを持たなくてよかったと思うヘタレです
2022/04/09 23:16
denden_engineer
最低限のDXは教養になってほしい。/大学で講義してくれた通信研究者の方が自宅マンションの駐車場空き率から外に出すまでの待ち時間を通信トラヒック理論で算出して使用したらしいが他の住人は理解できたのかな。
2022/04/09 23:22
kingate
権威かな。「へへー」ってひれ伏すタイプの。芸能人のご意見番とかが彼らに向かって「賢くなれますよ」「楽しいですよ」って勧めるのがいい。それ一発で終わる。バカコモディティのあしらいはそれでいいのだ。
2022/04/09 23:32
tockri
だから社長なり会長なりが「やるぞ絶対!」って言うことが必要条件なんですよね。なぜか会長権限が絶大なので。
2022/04/09 23:34
gkmond
タイトル見て「PTAを豪華にするのか」と思ったら全然違った。どうしてもデラックスって読んじゃうんだよね「に」がなくても。
2022/04/09 23:34
tettekete37564
“「そんないい加減なやり方だとダメ」「怠けるのは良くない」” < えええ、未だにそんなの居るの。そりゃ日本も落ちぶれる訳だ /「電子化を阻む人間は不正の温床が好き」< 簡潔
2022/04/09 23:37
irohasy
色々理由はあるけど、1つとして「責任の所在が明確になっていない組織」かつ「誰も責任を取りたがらないメンバ」であることでしょ。こんなゴミ組織で何か変えようとかそんなことがスムーズに進むわけない。
2022/04/09 23:38
a_ako
うげー非効率すぎる。私だったらファイルやシートのまーじは許可取らずにやっちゃいそうだな。バックアップはもちろん取るから嫌だったら元に戻せますよという前提で便利にしちゃえばそっちが浸透…はしないのか。。
2022/04/09 23:40
dgen
ITの分野は変化が早いし大人になってからだと時流についていけない人も多い。特にPTAは会社でExcelに触れる機会の無い専業主婦の割合も増えるだろうからそんなもんでしょ。Excelをばりばり使ってる教員には相談はしたの?
2022/04/09 23:41
byaa0001
前職を思い出した。田舎ほど関数を信用しない+ネ申エクセルだよなぁ。A1にカーソル持ってってクリックしてから保存するんだぞ!とか。なつかし
2022/04/09 23:44
ginga0118
とりあえず、PTAはアホが多いということがな。彼らの常識を一般常識とするのをやめれば良い。
2022/04/09 23:47
securecat
そもそもくじ引きをやめるべきっつーか、くじでしか決まらないようなPTAはPTAごとやめればいい。何も困らんよ。
2022/04/09 23:47
blauburg
トップダウン型の集団でボトムアップを試みても上手くいかないよねという話。ネゴと根回しを省略してはいけないのだ
2022/04/09 23:50
tackman
増田がアラフォーとして同年代でこれというのはなかなか厳しい…20世紀は文盲の国民が所得が低くても仕方ないという世界だったわけだが
2022/04/09 23:50
IGA-OS
小手先の効率化ではなく、DXに正しく取り組まねばならないという話とも言える。一歩目の取り組みとしては、正しいと思ったな
2022/04/09 23:50
poponponpon
全く同じクジ運用やったからよく分かる。他には役員決めのための候補を選ぶためのクジ引きをするからPTA全員平日昼間に体育館に集めるとかもやってたな。去年のコロナ禍全盛期に。
2022/04/09 23:55
ustar
むしろ職場で業務プロセスをDXしようとして挫折しかかってる人たちの心を折りに来てないか?
2022/04/09 23:55
hdkINO33
“そんな決議を取るぐらいならいっそのことPTAを解散するという決議の方がいいかもしれませんね、という話をしたら会長は苦い顔をしていた”
2022/04/09 23:56
Yagokoro
まあ、無能の掃きだまりみたいなもんだからな。変な平等主義と責任者の不在。
2022/04/09 23:57
akizuki_b
これ、エクセルで作るもん??
2022/04/10 00:01
mionosuke
ITの会社にいるが、Excel大嫌い。名簿は学校が用意しろと思うし、可能であればアプリかソフトを使ってほしい。つか、やっぱりPTAにはやっぱり関わりたくない。
2022/04/10 00:03
kamezo
持ち帰りでできたのか。十数年前に関わったときは「個人情報は校外に出せません。作業は全て学校で(空いてるPCは PC室にしかない)」だったので、進歩したものだなあ(ため息)。
2022/04/10 00:03
tkmkg8m
うっ、嫌な記憶が蘇る……。PTAとか学校関係って、変化への拒否感が異常に強いよね。抜本的な改革なんて余計無理で、反発されて終わり。究極的には自分がリーダーになって権限の範囲内で変えるしかないという。
2022/04/10 00:08
myoukabi
一代限りならそれで良いけど、同じことできる人が翌年以降もいないと採用されないよね… 卒園関連で率先してデジタル面の担当してたけど、PTAは不安ではある。
2022/04/10 00:09
byunryun
「母がクジで大変そうだったので」みたいにでっちあげ小学生プログラミング自由研究とでもやらんとあかんのかも。学校側も「子供の研究を採用してみんな幸せ」みたいな美談にできるし。この方法の問題は子供が生贄…
2022/04/10 00:20
Naotoh
仕様がなければ何も作れない。運用に見合った仕様。実装する側が仕様も運用も構築してそのための合意も取り付けるとか割と重い。
2022/04/10 00:21
getcha
親世代の教育の敗北なんじゃないだろうか。デジタルデバイドは想像以上に大きい。
2022/04/10 00:24
kaishaku01
PTAで一番大変なのは人間関係。みんな嫌々やるわりには、やったらやったで自分の子供を最優先にしたいので意見が食い違いまとまらず、話し合いが長引いたりするのが本当に辛かった。
2022/04/10 00:30
don_ikura
無料で保守し続ける人間がいない限り無理
2022/04/10 00:48
pinossos
こんなのエクセルの並び替えが却下された時点でぶん投げちゃうわ
2022/04/10 00:48
tomono-blog
ルール(条件)とアルゴリズム(仕組み)を誰も理解、改善しようとしないので、そこの基礎教育の敗北だよな…お気持ちアルゴリズムになってるなら、もう、ムリ。
2022/04/10 00:59
iwanofsky
“企業活動は「楽をして生きよう」の精神があるにも関わらず、大企業になるほど非効率になるのは同じところに原因があるように思う。”
2022/04/10 01:01
lbtmplz
匿名の人間が実権とルールを握っていて間接的に否決してくる…マフィアのやり口だ…
2022/04/10 01:08
todomadrid
多分知識のない人には、あまり具体的な説明をし過ぎない方が通しやすい。名簿を修正する担当者と話して実作業をサポートするとか、裏のメインファイルを修正し、いつもの形式に出力したものを黙って渡すで十分かも。
2022/04/10 01:10
rrringress
パーパス
2022/04/10 01:12
sn_1054
当自治会を見ている様で微笑ましかった 度し難い
2022/04/10 01:13
surumedaka
こういうのって学校の偏差値とかで変わったりするものなのかな?
2022/04/10 01:16
meganenoki
びっくりするくらい無駄な作業があるし変えようと思っても上に行くまでに却下されるので心折れるよ
2022/04/10 01:22
akulog
え、CSVってvlookup使えないんですかマウントしたい皆さん今ですよ
2022/04/10 01:28
multipleminorityidentities
なぜ人間サファリパークにExcelなのかも、なぜIT以前のポイントが整理されてないのかも、なぜ整理したくないのかも謎。楽したいのに楽しちゃダメと思ってるのはもっと謎。自分なら突き放すか正座させて説教かな。
2022/04/10 01:39
popotown
そんな旧石器時代の中でよくがんばったよ…
2022/04/10 01:42
pokepirk
仕事でDXをやっているという人がエクセルファイルをUSBメモリに入れろと言ってきたら自分も「USBメモリ?」と言うと思う
2022/04/10 01:45
shikiarai
違うんだよなぁ。元ファイルから全てゴミ箱に捨てて2度と復元できなくすればよかったんだよ
2022/04/10 01:54
moandsa
わかるぅ「ITで楽してた人が非常時に役に立たず、経験と勘に頼った人がヒーローになる」検索できるようにエクセルで名簿作ってたらそんなもん作るよりも暗記しろって言われるやつ。
2022/04/10 01:54
tasra
100年後も同じことしてるんだろーな〜
2022/04/10 02:03
ext3
学校は上からの改革要望にも反抗するだろうし一種の王国だな
2022/04/10 02:32
shepherdspurse
お疲れ様でした。まずは一年間係をやってみて、二年目の初めから根回しと共に着手するのがベターだろうな。それぞれ悪意などなくて配慮と考慮の結果としての今の方法だから。だから改善が進みにくいのだが。
2022/04/10 02:50
ya_yohei
学校からリストをもらえないような団体活動はなくてもよいのでは…
2022/04/10 02:51
soyokazeZZ
DXで一番重要なのは当事者化すること
2022/04/10 02:54
hatomugicha
関わらない方が無難
2022/04/10 03:09
pandafire
とにかく楽になるよりも何よりも「変えようとする」ことを嫌がる人が多い。今やっている事に意味があるかもしれないから、変えるのが怖い。プログラム1行直したら、まさかのバグで止まるかも、みたいな
2022/04/10 03:27
blueeyedpenguin
DXとは…
2022/04/10 03:33
aratety
苦しむことが仕事だと思ってる人らにとってITはただの邪魔者 普段効率とか考えず仕事すらしない人間が集まるPTAは特にその傾向が強いというだけ
2022/04/10 04:19
chibatp9
エクセルのソートは分かってる奴がやらないと左半分がソートされて右半分がそのままでデータグチャグチャになるとかあるんで、やらせないのがリテラシがないと言えるかというとなんとも。マクロ化NGはおっかない。
2022/04/10 04:25
norikki
vlookupよりxlookupで。周りの人がリテラシー低いのは事実だとしても、どうして理解を示そうとしないのかワカランのよね。。
2022/04/10 05:18
nmcli
あらためて、変な組織だなあとつくづく
2022/04/10 05:35
Waspkissing
自分が理解してない技術で自分や身内に不利益がある(≒利益がなくなる)かもと思ったら誰でも反対するだろうな。今回はExcelだったがロボットによる介護や育児でも同じ心理はありそう。
2022/04/10 05:43
graynora
コロナ禍で謝恩会も会食がなくなり保護者側負担が軽くなった、LINE WORKS導入で対面打ち合わせ激減とPTA係決め書類に記載あり。コロナさん優秀すぎる。人流制限終わったら全部戻るのかと思うと恐怖しかない。
2022/04/10 06:08
zubtz5grhc
こんな複雑怪奇なもの、システム化したところでその後のメンテが誰も出来ないやつじゃないか。
2022/04/10 06:09
kamebow
こういうことに巻き込まれたくないので、当事者として積極的に社会の分断を進め、コミュニティの中に引きこもっていたい
2022/04/10 06:13
rissack
“そんな決議を取るぐらいならいっそのことPTAを解散するという決議の方がいいかもしれませんね” このさらっとした発言から、この人はわかってあえてやってるなぁと感じた。大人。
2022/04/10 06:25
ftype
PTAなんてなくなればいいんだよな
2022/04/10 06:31
koogawa
ワシも似たような経験があるけど、こういうときは「頼まれたとき以外、余計なことはしない」のが一番という結論にたどり着いた
2022/04/10 06:38
butujo
この間、自治会の集まりでも同じ状況を見た…。なんで、できない人たちに合わせて不便なやり方続けなあかんねん…と思ってしまったのでした。
2022/04/10 06:39
augsUK
DXは経営者が旗振れと言われるからね。任期どころか所属も短期で、金が発生せず、責任も曖昧な組織はよほどの交渉上手で人好きのする人でないと難しい
2022/04/10 06:41
taruhachi
仕様がぐちゃぐちゃなのを運用でカバーしてるので、今見えてる仕様だけをコーディングして確定させることはできないという話かな。RPAが危険なのと同じ。曖昧な仕様を決定する受け入れ責任者が居ないんだから無理。
2022/04/10 06:55
sally327
改善に反対する人って、ほんと理解不能な理由で反対する。論理というより感情。クソの役にもたたないその感情のせいで、どんだけ迷惑かかってるか分かってない。
2022/04/10 07:06
anus3710223
DXって言っても結局そこに関わる人たちの意識や行動考え方が変わらないと無理なんだよなーということを、実例を通して教えてくれる増田
2022/04/10 07:10
m_yanagisawa
興味深い。お疲れさまでした。
2022/04/10 07:20
engonline
最低限のVLOOKUPを教える教育コストは誰が負うの?現状は手作業が多いけど引き継ぎできてるんだよ。毎年増田が引継レクチャーしてくれるって契約ないと無理。それには増田の信用がいる。詳しい今年の保護者じゃなく。
2022/04/10 07:31
sakahashi
村の神話の真相を暴こうとする奴には不幸が訪れる。
2022/04/10 07:40
Wafer
かといってオンラインで全部やり取りできると簡単に流出しちゃうんですよ。中途半端な知識と技術とリテラシーで生徒の個人情報流出させちゃった件、何度か見たことあるでしょ?これくらい遅れていればかえって安全
2022/04/10 07:43
yatchi_00
こわいよー
2022/04/10 07:44
gairasu
自身でDX化?と書いてる通りDXじゃなくて業務効率化だね。お疲れ様。あなたがいなくなった後の保守性を考えたら採用しないのが正しい。恐らくそこまで考えての却下ではないが。
2022/04/10 07:47
jiro_kit
“そもそも「楽をして生きよう」という人が少数派なのだと思い知った。” 人によって「楽」が異なるってだけでは。いや、楽を実現する手法としてITを知ってるかどうかか。
2022/04/10 07:54
i_ko10mi
お疲れ様でした。多分増田と同世代なんだけど、当たり前に仕事してるとまず出会わないけど、他業種行くと意外とスマホアプリが自分で入れられない年下はいるし、そういう人ってできる人を敵視すらする。
2022/04/10 08:04
kenhrn04
ヒヤリングもせずにExcelだけ見て効率化しようとしたところがダメ。ようやく必要な情報が揃ったところ、勝負はこれからじゃんw
2022/04/10 08:07
nentaro
USBメモリについては、今どきはセキュリティの関係から職場内での使用も禁じられているのだから、PTAへのファイル持ち出しも厳禁だろ。それならメールで送ってもらえば良いと思うけど。
2022/04/10 08:08
hamamuratakuo
ブコメの分析が参考になった。人力に頼る理由の1つとして、「明文化されていないルールを死守するため」があると。自分のことしか考えてない無能には、文明の利器の恩恵を受けることができない。
2022/04/10 08:09
ebibibi
こんなクソみたいな事、初めからやらない方がいいね。
2022/04/10 08:10
opnihc
これのどこがDX?
2022/04/10 08:13
manamanaba
どうせ誰もメンテできなくなるし、そういうときは別ファイルで作業して結果だけコピペしてる
2022/04/10 08:27
hiro-okawari
パソコン使える人がそもそも少なくて、Excel触れる人になるとさらに減って、関数分かる人となるとほぼ誰いなくなる。となると、来年の役員さん選ぶのが大変になるのよね。
2022/04/10 08:29
miyauchi_it
新卒で就職した会社がこんな感じだったな。あの会社、コロナ禍ではどうしていたんだろう。
2022/04/10 08:39
strawberryhunter
こういう話ばっかりなので成功例を見てみたい。
2022/04/10 08:40
tnek
これはエクセルとワリバシの話でしかなく、DXの話ではないしITの話でもない。
2022/04/10 08:41
maninthemiddle
これを見ても「DXできない」の理由の半分くらいは規則や運用をを明文化(定義)出来てないのが原因だとよく分かる。デジタルとかITとか関係ない次元で。
2022/04/10 08:43
kakei-akihiko
DXって自動化しやすいように業務を変えることが主眼なのであって、既存の業務を変える気のないのは単なる自動化にすぎない。それにしても怠けるのは良くないって、何が望ましいかを間違えているのは致命的だな。
2022/04/10 08:49
aurora3373
テレビドラマでやって欲しい。成功するエンドで。
2022/04/10 09:09
citron_908
これはDXですらなく、例外条件多すぎで人力で回すしかないだけでは? (かと言って規則を明文化してしまうとPTA内の人間関係がガタガタになって収拾がつかなくなるので実は現状が最適解になってる可能性)
2022/04/10 09:15
srng
こういうのは担当者が勝手にやって次の担当にそういうことになっていると引き継ぎすることでしか改善できない。担当以外が口を出すのは難しいし広く巻き込むのは無駄
2022/04/10 09:21
yosu64
そもそも無くても良い業務をDXしても意味がないのです
2022/04/10 09:24
ryosuke134
楽に生きることを多くの人が目指せるようになったほうがいいのにね。
2022/04/10 09:31
Toki-PDX
仕事量を増やすとかして、「頑張ったけどできませんでした」とか言って担当が完遂できず問題を起こせばいい。頑張って片付けてしまうから現状維持が最適解になる。完遂不可にすれば方法を考えることが最適解になる。
2022/04/10 09:35
didididigda
文字の読み取り機能の更なる進化が求められるね。
2022/04/10 09:48
lemonjiru
学年の係を一緒に組んだ人が驚くほどの理解力がない人だった。母親みんな事務経験があるわけではない。係の経験で疎まれスポイルされてから知ったが、お水出身ママが覇権を握りがちなのかも。コミュ力で敵わない。
2022/04/10 09:55
a357159wo
現状把握甘いままで提案しまくってるから、ただ引っ掻き回した人扱いされてそう
2022/04/10 09:56
develtaro
個人情報保護法守れてるんだろうか
2022/04/10 09:59
oboyu
わかる。ITリテラシやエクセルの使い方などの前に、そもそも「楽をして生きよう」という人が少数派なのだと思い知った。
2022/04/10 10:31
leeyuu
お疲れ様でした。PTAは知らないが、改善しようとするとそれをを憎む人がいるので疲れる。
2022/04/10 10:40
mirie0908
ニッポンのカイシャDXなかなか進まないのも似た様な話多い気がするな。
2022/04/10 10:52
maxk1
意外とうちの方が近代化されてると知ってちょっと安心した(数代前の会長がすごい頑張ったらしい)
2022/04/10 10:53
yzkuma
日本の個人情報保護神話、各所で甚大な生産性の低下を産んでるよね。患者のラボデータなんて未だに紙ベースで、スキャン画像データとしてしか次の医療機関に引き継がれない。
2022/04/10 10:57
mr_yamada
そのPTAも酷いと思うが増田のDXに関する無理解も心配。課題抽出も雑だし、価値提案もできてない。娘が通ってた小学校のPTAはITに明るい人が会長になってルールごと変えてたからスムーズに進んだ(少し手伝った)。
2022/04/10 10:57
nabinno
仕事でDXと言いながらこのセキュリティレベル。対学校とは機密保持・個人情報関連契約書は締結していますか? PTA役員は? セキュリティポリシーはどうなっていますか?
2022/04/10 11:11
solidsquare
ITに疎い人が権力もってる組織はDXうまくいかない。コンサルみたいに高い金もらってるなら、老人の話を根気よく聞いてヨイショして黒子に徹するが、ただ働きだとそんなメリットないもんね。
2022/04/10 11:26
question20170711
任意の団体なのに係や役員が強制という不思議。免除してもらわないと免除されないの?
2022/04/10 11:43
sun330
会社で管理するのが仕事なのかなという人達と久しぶりに出会って喧嘩を売りかけたが面倒になってそのままやるかみたいになっている…。DX観点だと帳票作らせたら負けだと思うんだがなあ…。
2022/04/10 11:49
nf_ban
保護者の親御さんがデジタル化に慣れると以前に、例外処理を回避できないプロセスにDXは導入できないという話。なぜ例外処理が発生するかというと、PTAにルールがあるように見えて実際は大岡裁きが発生するから。
2022/04/10 12:02
faux_pas
一見不合理に見えていた仕組みに一定の合理性があったという話で、むしろ自称DX推進の筆者が半端な本気度と理解で雑に提案したものが全部役立たなかったというだけの話に見える。逆によくある中途半端なDXの一例。
2022/04/10 12:18
s5r
DX とか言う前に学校から生徒の個人情報を許諾なしに受け渡しして解決しようとするのがそもそも…
2022/04/10 12:38
ckis
あとでよみます
2022/04/10 12:44
momizikeiko
USBメモリは最近初めて買ったけど、本当に使ってないな
2022/04/10 12:52
AzuLitchi
勘違いしてる人も多そうだけど、PTAとはParent-Teacher Association、つまり保護者と教職員による組織。学校の機密情報ガー!じゃなく、学校側もPTA運営組織チームの半分なんだよ。
2022/04/10 12:57
ruicc
企業は利益を上げるという明確な動機があるけど、PTAはそれが無いから苦労すること自体が目的と言ったところか
2022/04/10 13:10
shivarx
まず、提案内容が良いかどうかの前に相手と信頼関係を築くのが先なんだよなあ
2022/04/10 13:13
ogich0n
ホラー
2022/04/10 13:22
ShimoritaKazuyo
努力は素晴らしいが表面的に仕事してる部類の人にしか見えなかった。相手の無能や不理解に耐性無さすぎて諦めるの早すぎる。とはいえこれ金もらわないでる理由はない。突き詰めると文科省が無能ってことだし。
2022/04/10 13:23
T-miura
業務かえないDXつらたん話にもみえる。意味不明の謎業務、儀式あるよな、、
2022/04/10 14:00
tkm3000
割りばしくじ導入するのに一年かかるのか
2022/04/10 14:14
legnum
PTAの改善はBtoBしかやった事ない人にやらせちゃダメだって認識広まれ。「ものすごいアホな親からの攻撃に対するセキュリティ」が確保されて無いと学校側もOK出せないし防御実績ある無駄アナログがやめられない
2022/04/10 14:22
rokusan36
「子どものため」を名目に、学校に絡みたい保護者が、作業自体を文化祭のノリで楽しみたいという、親向けの大人の部活動。効率や利益とは別の価値観で運営されているとのだと思う。
2022/04/10 14:22
cleome088
公立学校のPTAは仕事をするところではなく地域の人脈作りをするところと割り切るしかないのかも。
2022/04/10 14:51
kassi67
面白い話
2022/04/10 15:26
hirorinya
トランスフォームしろよ DXなんだから。だから失敗すんだよ
2022/04/10 15:41
ene0kcal
DXの敵は人(アナログ人間)。
2022/04/10 17:06
ppppchan
DXという割にやろうとしたことの粒度が小さすぎたからでは? VLOOKUPの話とかどうでも良いでしょ。 そもそもどうあるべきかと言うところで合意が取れてないと。
2022/04/10 18:22
suika_mug
うちの小学校は三役が2期続投してある程度効率化、連絡もアプリ利用になった。保護者だけが関わる部分は割と変更可能でも、学校&地域住民が絡む部分は変えるの難しいんだよねー
2022/04/10 18:25
itochan
上から「安心(信用)されて使えるシステム」を天下りさせるべきと思う >これらのルールが明文化されていないのが大きな課題だから明文化したらどうか、という提案をしたが却下された。
2022/04/10 19:48
kazuph1986
心を守るためにちゃんと読まなかったんだけど、その長さとコメントから大変さが伝わった…。
2022/04/10 20:50
ya--mada
うざそー、読みたくない
2022/04/10 22:49
nakamurataisuke
彼らからしたら自分の慣れた環境を変えようとする人は悪なんだよね。短絡的にやり方が変わる=新しいことを覚えなきゃいけない=自分には不利益→断固拒否っていう。
2022/04/11 07:58
maname
システムに合わせて仕組みを変えられるくらいでないと厳しいよね
2022/04/11 10:50
burabura117
正直、SI系お仕事でここ20年腐るほど見てきたような話ではある…ここまで抵抗されてまで頑張ってこちらのリスクで改革しようという気も起きないんだよなー。
2022/04/11 12:27
sisidovski
考えさせられる
2022/04/11 12:44
kanehama
まぁ難しいよね。
2022/04/11 13:16
mysql8
PTA as a Service
2022/04/11 13:54
yuzuk45
IT不信、テクノロジー不信あるよねえ。苦しんだ方が正しい結果が得られるみたいな感じ。
2022/04/11 13:56
purimarusan
PTAって任意のボランティア団体のはずなのに実態は強制参加になってる話も一因としてあると思う。一部の人にとっては非効率かつ不毛な作業を強いられるわけで。
2022/04/11 15:39
nenzab
"ITリテラシやエクセルの使い方などの前に、そもそも「楽をして生きよう」という人が少数派なのだと思い知った。 そして民主主義を貫く限り、多数派の意見に勝つことは無いのだ。"
2022/04/11 18:22
G68KU553
ホワイトカラーじゃない人は令和だってパソコンできないこと多いで。PC自作とかネトゲが趣味とかじゃない限り。こんなもんだよ。
2022/04/11 21:49
atashi9
これあのニュースサイトの問題のと同じのでは。野性味勝手ぶりがすごい。どこまで行ってもそうだ。
2022/04/12 09:54
style_blue
いま小学生の親御さんてバリバリ現役世代でしょ、学校や地域にもよるだろうけど半分は大学出てるんだよね?これが戦後教育の成果ってやつか。そしてまた再生産されるのか。これが日本らしさってやつか。
2022/04/12 16:42
iasna
PTAに関わらない人生でよかった
2022/04/12 17:16
buu
すごく簡単なんだけど、俺を会長にすれば全部解決してやる。会長就任の条件は俺の決定に文句を言わないこと。まずは会の規程を作るぞ。
2022/04/12 19:57
yujimi-daifuku-2222
種々の規約を明文化する事に面倒だからと難色を示したのが事実なら、あまり関わりたくない人達だというのが素直な感想。/透明性のカケラもなく、お手盛りで一部の人の好きにやりたい以外の理由があるのだろうか。
2022/04/13 09:59
ssuguru
仄聞するDXの肝に照らせば、人気コメの言う通りこれまでのやり方を変える、その合意を取り付けなければならなかったのか。