「自分の長年の研究は何だったのか」廣瀬陽子教授はウクライナ侵攻を予測できず悔やんだ。それでも研究を続ける理由とは?
2022/04/08 12:22
ryosuke134
誠実すぎるほどに誠実だ
2022/04/08 12:28
qyosshy
研究者の方々には皆このようなスタンスで現実に取り組んでほしい。旧来からの自分の学説に囚われて無理筋なロシア擁護してる人とか見るとそれこそ学術研究とは無駄な気がしてしまう。
2022/04/08 12:36
augsUK
東日本大震災直後の地震学者は一般人よりもパニックを起こしてた感じだったけど、今回も積み上げをすべて壊すような大きなリセットなんだろうな
2022/04/08 12:45
frothmouth
''だが、この戦争勃発で、茫然自失となっている社会科学研究者は少なくないらしい。たとえば、相互依存論で平和が維持できるとしていた論者は、相互依存状態が戦争を防がないという現実に衝撃を受けているという。''
2022/04/08 12:50
kazeula
なんか主語が大きいというか、侵攻を予想していた研究者もいたのに自分だけが研究者と思っているかのような文章
2022/04/08 13:06
aa_R_waiwai
この戦争を「合理性が無い」と言ってるが、逆にロシアがこれまで関わった「チェチェンやクリミア、アフガニスタン、シリア、アゼルバイジャン」には合理性があったのか? と聞きたい。
2022/04/08 13:18
akanama
どんなに懸命に毎日素振りをしていても、毎回ヒットが打てるわけじゃない。そんな簡単な話じゃないことくらい解っていても、挫けそうになる。そんな時、「でも、やるんだよ!」(根本敬)の精神が活きてくる。
2022/04/08 13:19
grdgs
「政治は結果責任」とのたまったあの人にも、せめて「自分の判断は間違っていた」と言う程度の最低限の責任はとってもらいたいですね。彼を支持してきて、他政党に総括をよく求めている人も手伝ってください。
2022/04/08 14:02
usutaru
自然科学の研究なら現実が予想に反して凹むこともあると思うが、政治とか軍事は国家のさじ加減で現実が妙なことになるし、ちょっと引っかかる。
2022/04/08 14:10
anmin7
しゃあない切り替えて次行こ
2022/04/08 14:49
xevra
俺ですらプーチンはヤると予想してたのにバカなのかな?要は人間についての理解が浅いのだろう。虚勢で権力を築いてるプーチンは振り上げた拳は引けないのだ。引いた途端引き摺り下ろされる。振り下ろす以外ない
2022/04/08 15:01
masudatarou
他人の行動や決断を研究で解るとか言っちゃうの驕りすぎだろ
2022/04/08 15:10
taxpayers
今年頭の時点で米軍やロシア専門家界隈では侵攻がほぼ既成事実化していただろ。どれだけ疎いのか。研究は現実をありのままに認識する所から始まる。自分の信じたい事だけ信じようとする人間に研究者は向いていない。
2022/04/08 15:12
gwmp0000
露政治専門家 研究
2022/04/08 15:32
kingate
政治研究だけだったからじゃねぇの。軍事研究からすれば「ベラルーシに演習と称して戦力を入れてる」って段階で「軍事侵攻あるな。キーウまで近すぎる」って予想してたぞ。政治も金掛かるが軍事だって金掛かるんだ。
2022/04/08 15:34
cocoronia
人間は必ずしも合理的な判断をするとは限らない。人間は間違う。独裁者も間違う時はある。
2022/04/08 15:37
kuborie
原発への攻撃はあり得ない、戦術核の使用よりも可能性は低い、と予言していた神聖三文字JSFさんと違って、この人はそれなりに恥の概念を知っており、かつ、誠実そうに見える。
2022/04/08 15:38
Ereni
ここ迄ストレートに言う人は珍しいのでは。中朝にも言える事だけど、ロシアを分析するには様々な視点が必要で、それを全てカバーできる人はいない。タカ派と謗られて来た人達が正しかったのが今回なんだよな。
2022/04/08 15:39
akioq
予測できんかったじゃなくてなんで侵攻は無いと思い込んだかが問題だろ。「自分の理論通りに推移しなかったのがショック、人は戦争止められないのか」そもそも話が転倒してる。シンプルに吾輩ハ無能デアルって言えよ
2022/04/08 15:41
camellow
プーチン個人の思いつきで国を動かせるのだとしたら、国や文化(圏)の研究で予測できるものではないだろうし、個人の考えを見透かせると思ってたのなら傲慢だよね。
2022/04/08 15:43
cyber_bob
地政学ばかりで、軍事力を甘く見すぎたのでは。圧倒的な軍事差がある関係で交渉で解決しようとするのは無理がある。
2022/04/08 15:46
notio
一点気になるのは、この戦争がプーチンという個人のみに期しているように書かれていること。私はそれはかなり疑わしいと思っているが、それ以上に予断的すぎないかと思ってる。
2022/04/08 15:47
ssids
個人の判断で大きな物事が決まってしまう状況になると、国際社会学の範囲外なのかもしれない。「銀河帝国の興亡」におけるミュールというか
2022/04/08 15:50
BIFF
「フランシス・フクヤマが『アイデンティティ』で説いたように、施政者の個性に踏み込んだ分析が必要となりそうだ」自分も今回の侵略を目の当たりにして為政者特に独裁者の分析が必要だと思った。
2022/04/08 15:53
aox
プライスレスでは
2022/04/08 16:12
h5dhn9k
これは仕方が無いんじゃないかなぁ……。軍事侵攻を予想していた専門家でも本気で首都と大統領を狙うと予想できていた人は居ないと思うし……。有って、東部と南部のアゾフ海回廊をつなぐぐらいで……。
2022/04/08 16:27
rocoroco3310
東日本大地震のときは、地震学会は「地震学の敗北」と言ってたな。そして地震後のシンポジウムで「きょうが始まり」とも言ってた。
2022/04/08 16:30
yamadar
長年の研究成果とは異なり戦争が現実に起きたことへのショックと、それでも研究の意義を信じて続けるとの所信表明/応援したい
2022/04/08 16:33
kibitaki
自然現象は常に蓄積と例外の受け止め方があるけど、政治方面の研究者は同じ扱いにはなれないのだし言葉つうか預言者と断罪者になるなよってのはある。
2022/04/08 16:40
rider250
我がことになるとショックなのかな?湾岸戦争のときも開戦を予測できてたのは観測範囲内では江畑謙介氏くらいのもんで当時も専門家はほぼ全員が開戦はない派だった。その後の戦争推移も江畑氏以外は外れまくってた。
2022/04/08 16:45
saiyu99sp
文化人類学とか心理学の面が研究の中に含まれてないんだろうね。
2022/04/08 16:52
nessko
「プーチン一人のせいで」というのは、言い過ぎというか、決めつけすぎでは。
2022/04/08 16:57
ginga0118
机上の研究が戦争を止められるわけないじゃん。なんか行動したの?
2022/04/08 17:09
albertus
てか、廣瀬さんってウクライナもやってたのね。コーカサスが専門かと思ってたが。
2022/04/08 17:11
paradisemaker
独裁者の狂気ってのは非合理的なので予測もコントロールも難しいのよね。なので民主主義が良いと。
2022/04/08 17:13
pqw
ウクライナ政府もいくら警告しても寸前まで侵攻はないと言い続けていたし「旧ソ連の小国からロシアの外交政策を検討」は無理なのかもしれないね。ロシアの外交政策はクレムリンだけ研究した方が良さそう。
2022/04/08 17:16
ibip
“ウラジーミル・プーチン大統領1人のせいでこのような惨事が起こってしまった現実” こんなこと思っている時点で研究者としてはイカサマ
2022/04/08 17:28
kyasarin123
総合政策学部なんてあるんデスネー国際なんとか部みたいなもの?
2022/04/08 17:44
tettekete37564
単に仮説が間違ってただけで無能扱いとか、だから日本はダメなんだよ。幅広く一見馬鹿馬鹿しいとさえ思える研究であっても敬意を持て。
2022/04/08 17:59
ghosttan
相互依存が意味がないわけではなく、それだけじゃ足りなかったんだろ。
2022/04/08 18:28
pwatermark
国家間揉め事における結果を予測する方法があったら、もう国家はなくなってるよ そりゃあ外れることもあるさ めげずに失敗を生かして続けるしかない、研究ってそういうもんでしょ
2022/04/08 18:30
udukishin
「なんでもわかるわけではない」ことがわかったのならそれはそれでよかったのでは?
2022/04/08 18:41
nt46
結果的には"合理的に考えれば戦争は起きないと思うが、合理的な予想に反して起きた戦争は数多いので何とも言えない"という素人でも言える一般論の域を出てなかったわけで、その驕りについては仕方ないことではない。
2022/04/08 18:44
taka2071
研究自体は無駄ではない。 非民主国家とは、人間とは。 変化を捉えるためのインテリジェンスとその取り扱い。 社会科学の人が、「人間」を見落としがちな例かな…
2022/04/08 18:45
genhou
この方は、自分の研究から導き出した見立てが誤っていたことを認めてメディアの取材を受けている。その姿勢は真っ当なものだと思う。一方で、安全を吹聴していながら、原発事故後に雲隠れした研究者もいたわけで。
2022/04/08 18:50
knok
人は合理性だけで動かないからね、しょうがない
2022/04/08 19:09
honma200
全部壊れてしんどいなと思いつつ、壊れた破片から何かを見つける仕事なのだろうなと思う。破片を無視してゼロから始めてはいけないんだろう
2022/04/08 19:14
ywdc
この人キャスターに「長年研究してきて今の状況どうよ?」と聞かれて「私の知っているロシアは死んだ」って言ってたし結構信用出来そう。少なくとも突っ張って馬鹿を晒し続けているどこかの誰かよりはよっぽどね
2022/04/08 19:40
masadasu
プーチンか側近の誰かが賢いだけだろ。一人の研究者の力だけで一つの専門分野が何年分も進む事があるように一人の政治家の力で世界が変わる場合がある。安全安心の中で育った日本人に彼らの想像力を超えられるかな?
2022/04/08 19:53
Hidemonster
福島原発が爆発するまで「まだメルトダウンはしていないはず。」と言い続けていた原子力の専門家もいたな。
2022/04/08 19:56
zuiji_zuisho
“週刊文春の集計によると侵攻が始まった2月24日から3月13日までに出演した地上波番組は47本だったという。” 最近のこの媒体のノリ見てると自分らが主張したいこと以外には興味ないんだな感ある。
2022/04/08 20:10
n_231
世界中の人が「トータルで大損になる行動せんやろ」と思ってたことなのでな
2022/04/08 20:15
pandaman47
「ウラジーミル・プーチン大統領1人のせいでこのような惨事が起こってしまった」今言い切ってしまうほどの根拠はあるのだろうか?そうでなければ困ると言っているように見えてしまう。
2022/04/08 20:18
mats3003
むしろ、この記事に対して上から目線で説教のようなブコメ書いてるアカウントの見識の深さに恐れ入るわ。そういう方々は世界賢人会議に出られそうでは?
2022/04/08 20:18
lunatickk
そもそも学術研究の目的が未来を予測することではなく、過去を分析することだからでは?未来予想を的中させる学者を見たことがないし、それが存在理由でもないと思う。
2022/04/08 20:22
xxxnobodyxxx
平和・安定がビットコインの様に暴落した訳だけど、暴落したここからが全く先が読めなくなるので世界全体が苦しい状況
2022/04/08 20:23
bosatsumiroku
曲学阿世。失敗からちゃんと学んでほしいが、本邦の学者特有の無意味なプライドが邪魔をして、まあ無理でしょう。暗闇の中でゴルフ練習して上手くなろうとしてるような人達だから😘
2022/04/08 20:29
morimarii
神様や競馬屋じゃあるまいし未来予想や戦争を止められるって端的に言って思い上がりでは
2022/04/08 20:44
electrolite
「研究は戦争を止められないのか」、止められるわけない、なんだこの自我肥大。
2022/04/08 20:45
Hagalaz
今在宅だからテレビでめっちゃ見る方 で、信頼して見てる すんごい忙しいんだろうけど、できるだけ日本がプロパガンダみたいのに流されないように学者の方々がんばってんだなって思って見てる
2022/04/08 20:46
otihateten3510
地震みたいだなプーチン
2022/04/08 20:52
alice-and-telos
未来予想に自分の願望が混ざらない人って余程のサイコパスだと思うので、研究者が未来予測とか言うあやふやなものに脳のリソースを振り分けるのは如何な物かと
2022/04/08 20:53
morerun
広瀬教授は49歳?自分のしてきた研究がパラダイムシフトしてしまったことを受け入れて新しい研究に取り組める。それが60,70の時に起こったら?そのパラダイムシフトを受け入れて次に進めるだろうか?
2022/04/08 21:10
ardarim
水泡と化すが気になってしまって入ってこない(水泡に帰す)
2022/04/08 21:13
niwaradi
逆に自説が強化された学者もいる。軍事バランスに注力し、学問的な意味でのリアリストと呼ばれる人達。対立学説は修正、成立する条件付けなどを余儀なくされる。
2022/04/08 21:20
toshi_suzuki
ハリ・セルダンだってミュールの出現を予期できなかったしな。(何?)
2022/04/08 21:37
daruism
相互依存論なんてWW1でとっくに死滅したと思ってたけどまだ存在することに驚いた。学術界隈って深いな
2022/04/08 21:47
triciax
今のロシアや中国のような非民主的な国家を世界からなくしていくための実践的な研究が切実に求められるわ。。。研究が、世界の現状の力学説明に終わっては、ウクライナの悲劇が今後も繰り返され続ける。
2022/04/08 21:57
klaps
何のために研究してるんだ?
2022/04/08 22:10
brain-owner
「戦争を防ぐには軍事的均衡を保つ以外ない」と解りきっている。答えが解っているのに「別の道をこれから探す」とは、なんとマヌケな宣言してるんだ?1+1=2。「2以外の答えがあるはず……」酔狂の研究は全てムダ!
2022/04/08 22:51
robo_pitcher
これは責める気になれないというか、国連の安保理常任理事国が電撃戦でキエフ落として傀儡政権を建てる選択肢を取るとは普通思わないので…
2022/04/08 23:04
shira0211tama
あ!開戦直前に侵攻の可能性はあるのか?という問いにメディアでロシアに政治的メリット微塵もないのにやるわけないじゃないですかぁwって鼻で笑ってた廣瀬先生じゃないですか〜!
2022/04/08 23:06
prdxa
クリミアに侵攻したときはどう思ったんだろうか
2022/04/08 23:14
wildhog
予測が外れたら「そうでないことが分かった」わけで、研究は進展して真理に近づいたのではないの?
2022/04/08 23:21
hunglysheep1
最近よくTVで見る人だ。こんな悩みがあるとは。聡明かつ誠実な方なんだな/でもじゃあ、予測できた国がどれだけあったよ?とも思う。が、最前線の研究者って違うんでしょうね。
2022/04/08 23:25
kirakking
研究者というのは世界で一番その研究対象について考え続けてきた人達なのであり、それ程の存在が自信を持って学説や学術モデルに基づいて出した判断が崩れた。それはショックを受けるしパラダイムシフトとまでも言う
2022/04/08 23:25
mori99
研究者にも心理的安全性は必要だろう。もとより積み上げては崩れ積み上げては崩れを繰り返すのが研究というもの。健闘を祈る
2022/04/08 23:43
tacticslife
行動経済学の大半も、合理性から考えたらおかしなことばかりだからね…。
2022/04/09 00:12
alt-native
研究者に上から目線でいくブコメ何様なんだろうか。
2022/04/09 00:19
toro-chan
その予測が外れたのはいいけど、この戦争をアメリカのせいだと言ってたのは気になる。研究結果としてなぜそうなったのか?ウクライナの歴史にアメリカは出てこないのにいきなり侵略原因にアメリカが入ってる来るのか
2022/04/09 00:20
oktnzm
政治の研究は同じ条件での実験ができないし現実のサンプル数も少なすぎる。未来を正確に予測できると思っていたのならそれこそが思い上がり。蓋然性についてある程度語れるというぐらいのわきまえが必要だろう。
2022/04/09 00:48
dame_maru
続けて本当にえらい!
2022/04/09 01:35
vjaPj
大学は左翼多いから、ロシア中国の危険性は軽視される。戦争起こす国は限られてるから、その予想すらできないのは、一般人よりも国際感覚ないまである。
2022/04/09 01:55
K-Ono
「論より証拠」がこんな恐ろしい言葉になるとは思わなかったねぇ。
2022/04/09 03:07
degucho
「論理的な説明はできません」投資とかしてる人の方がよっぽど正確に予想してそう
2022/04/09 03:38
yamada_k
「研究は戦争を止められないのか」 研究成果が最終的にどう政治に反映されると考えているのだろう。政府と直接繋がりのある研究者ならわかりやすいが。
2022/04/09 04:12
yasoya
自然に答え(という言い方も微妙なのだが、まあある程度の、暫定的な答え)がある理系の学問と比べて予想が難しいのは仕方がない。物が上から下に落ちるのと戦争が起きる起きないはやっぱり全然違うから仕方がない。
2022/04/09 04:52
feel-think
未来予測よりも予測が外れたときの対処法を考えた方が良いと思う。それは学者の仕事ではないかもしれないが。
2022/04/09 05:16
iteau
私が知っている投資家や、ロシア情報通は、少なくとも「あり得る」とは言っていた。私も体感的にはロシアならやりかねないとは思っていた。この先生の研究マインドにやはり問題はあったのでは?
2022/04/09 06:03
ot2sy39
それ、研究ではなく運動だったのでは?
2022/04/09 06:06
ykana
あるある。自然科学ですら理論と実際にギャップがあり、予測が外れるのもよくある。その辺一般の人はわかってくれない。税金の無駄とか言われる。研究者としては悔しい反面、新しい理論に繋がるので嬉しくもある。
2022/04/09 07:14
obsv
研究とは常に現実の後追いでしかない。特に社会科学に物理学のような絶対法則なんてものは存在しない。でも研究が無ければ何もわからなくなってしまうので頑張ってほしい。
2022/04/09 07:32
rci
なぜか批判されてるけど、研究者として誠実な態度だと思う
2022/04/09 07:34
Gka
社会科学は事象に後付けの理由を付けているだけだからね。理由は事象の先に立つのが現実なのに…後付けだから未来予測できなくて当然かと。
2022/04/09 07:42
contents99
物理学じゃないんだから予測できるわけないし、これをもって世界から戦争がなくならないというのも非論理的。そんなことばっかり言ってるから、これだから文系はと言われるんだよ。
2022/04/09 08:43
rissack
“一人の人間が歴史を動かす” ほんとうかなぁ。プーチンが決断するまでにはいろんな背景があっただろうに。元々論理的ではない存在を、論理的に捉えられると考えてる節が感じられてそもそもなんか変。
2022/04/09 08:54
akymrk
“研究は戦争を止められない。しかし、研究が果たせる役割もゼロではないはずだ。私の旧ソ連研究は一旦振り出しに戻ったが、また心新たに旧ソ連研究に取り組みたいと思っている”
2022/04/09 08:59
mayumayu_nimolove
震災の時の地震研究学者も言ってたような
2022/04/09 09:37
hamamuratakuo
"ウラジーミル・プーチン大統領1人のせいでこのような惨事が起こってしまった現実を受け、今後は1人の人間が歴史を動かすという現実を分析に取り入れてゆく必要が出てくる。施政者の個性に踏み込んだ分析が必要"
2022/04/09 10:39
ueshin
理論や研究があれば、未来が予測できるとは研究者はいわないのでは。
2022/04/09 10:47
kurokawada
「「戦争が起きる」と言う人間は不必要に危機を煽り立ててる人間だ」みたいな言説は、ウクライナ戦争以降は、非常に使いにくくなりましたね。
2022/04/09 10:57
oguratesu
ロシアのGDPの下がりっぷりとプーチンが自分の寿命を考えた時にワンチャンやらかしそう、ってのは思えたかも(後出しジャンケン)
2022/04/09 17:59
repunit
予想を外しても和田春樹よりはマシという。一方で相互依存論や核抑止論は前例がすでにあるからなぁ。アカデミアの自浄でもしたら?
2022/04/09 18:55
dahlia_Kinki
そりゃあ学者辞めたら補助金入らないもんな。下衆やん
2022/04/09 20:14
ottyanko
地政学と近年ウクライナが取った政策(クリミア半島への水供給遮断やら、親ロシアで当選した大統領が寝返ってNATO加盟を叫んだり…)を見れば(ロシア養護するわけじゃないが)侵攻の予測位は…あっ社会科学…察し…
2022/04/09 20:42
shigekazusan
米帝の属国のテレビタレント如きがおこがましいにも程がある
2022/04/09 21:42
lepiya
「軍オタが状況判断するときは豊富な知識から「常識的に考えてこれはやらんやろ」と判断するけど時の権力者は別にオタクではないので貧弱な知識に基づいた適当な判断に任せて戦争やらかす」←Twitterより。ほんこれ
2022/04/09 21:49
gcyn
『研究は戦争を止められない。しかし、研究が果たせる役割もゼロではないはずだ』
2022/04/10 06:20
rti7743
合理的に考えれば侵攻はありえない。けど、合理性すら吹き飛ばしてしまう民族主義とかの思想があったんだと思う。これはもう宗教に近い。合理的に考えれば意味ない無駄な施設を宗教の名のもとに作ってきたわけだし。
2022/04/10 07:02
Midas
中国ですらドンびきしてしまう今回のロシアさんのムーブは(少なくとも彼らの理屈では)侵略戦争ではなく「知的財産権」に対する『ボルシェビキ革命、再び』なので(このあたりが直感でわかってるひとほとんどいない
2022/04/10 07:07
urandom
この展開を確信できていた人がいたら逆に頭がおかしい。金正恩でも専門家の意見は聞き入れて自らの破滅に至るような無茶苦茶はしていない。これが新しい「現実」になれば、世界は戦前どころか中世に戻ってしまう。
2022/04/10 09:47
moho1351
"「研究が果たせる役割もゼロではないはずだ」" 敵の言語や歴史を知る意義はゼロではないにせよ、研究の方向性とその規模は考え直さないと。
2022/04/10 10:25
Shin-Fedor
率直に自分の誤りを認められる専門家こそが一番信頼できると思うが。人間の脳は自分に都合良く記憶を改竄する性質があるので、しらばっくれて「こっちのパターンだったか~」などと振る舞わないだけ立派だし尊敬する
2022/04/10 17:39
kabutomutsu
このひとの研究って「フォーマルセオリー」的なものだったんだろうか…しかし在野のミリタリー研究者なんか間違えても間違えても平気でまた間違えるのにな。ナイーブすぎるのもスレっからしすぎるのもあかんな