ウクライナ善戦。ウクライナ自身の理由(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース
2022/04/08 10:19
waseda1university
兵器データオタクのJSFよりも軍事ライターのdragonerの方が情勢理解の助けになる
2022/04/08 10:20
kinbricksnow
【dragoner】"SNSを通じた市民や海外のウクライナ系の個人からの草の根の寄付も大きな資金源となり、装備の購入等に充てられていた(…)「クラウドソーシングによる国防」とまで表現されている"
2022/04/08 10:26
saihateaxis
ロシア軍は弱い、士気が低い、等ロシア軍のことは語られてたけどウクライナのことはあまり語られて無かったので非常に勉強になった。しっかり備えていたからこその現状だったのね
2022/04/08 10:27
NOV1975
ここまでの話でいうと、「ロシアがウクライナに脅威を感じた」ことそのものは正しいんじゃないかとは思うよね(そのトリガーを先に引いたのはロシアだがなあ)
2022/04/08 10:38
enemyoffreedom
こうしてみるとウクライナも危ういなぁ。いわゆるアゾフ大隊も軍閥的とはいえるし地方軍のあり方も。今回はプラスに出てはいるが"暴力(装置)を国家が独占する"という大原則的にはよろしくなさそう
2022/04/08 10:38
sugimo2
“この8年間の動員、徴兵等によって、軍事訓練を受けた国民の層を厚くし、軍の予備兵力、地域防衛隊を構成する人員を確保できたことが、現在もウクライナが息切れせずに戦えている理由なのではないか”
2022/04/08 10:43
ka-ka_xyz
当時の「クラウドソーシングによる国防」は中央政府に対する汚職への不審が背景にあったのよな。ゼレンスキー政権で(反汚職についてまだまだ課題は山積みだけど)政府への信頼を繋ぎ止めたのは結構大きいと思う
2022/04/08 10:45
misomico
8年間のローテーションで40万人が実戦経験積んでるのは強い。
2022/04/08 10:52
sutego386
設定だけ見るとまるでアニメ、あとは巨大ロボットに乗って出撃する少年兵がいれば。気をつけて誰かがwatching you
2022/04/08 11:00
augsUK
現代戦だと高度に訓練されたプロ以外役に立たない的な言説があったけど、本土防衛のために徴兵の急拵えでも数が重要だとよくわかった
2022/04/08 11:05
qyosshy
どこかで言われてたけどロシアがクリミア獲ったときにそのまま全土侵攻してたらなすすべ無かったんやな。国家滅亡が可視化されたらそりゃ危機感爆上がりしますわ。
2022/04/08 11:14
timetrain
国家としてはかなりボロボロだったのをよくぞつなぎとめたという印象。大統領が踏みとどまらなかったら確実に空中分解されてプーチンの思い通りになっていただろうと思う
2022/04/08 11:20
yarukimedesu
訓練などの準備段階を、ロシアは、どのように見積もっていたのだろうか?
2022/04/08 11:23
Cunliffe
「地方行政区画ごとに1個旅団、計25個旅団が設置され」帝政ローマみたいだ。レンドリース法でアメリカが重装備の供与を始めたらバランスがまた動くかもなあ。
2022/04/08 11:25
hazlitt
国民としての連続性は別としてコサック的なものを思ってしまう感じではある >「ほとんど中世的な性格を帯びている」
2022/04/08 11:30
kuborie
大和魂ならぬコサック魂だ。「ウクライナ各地で市民による民兵集団が組織された………「ウクライナによる戦争努力は、地元の名士が国家に代わって武装部隊を育てるという点で、ほとんど中世的な性格を帯びている」」
2022/04/08 11:33
mmddkk
本題ではないが意外な情報。「ルーマニアはサイバー分野での先進性で知られ、2015年時点で欧州刑事警察機構(ユーロポール)のサイバー防衛専門家の20%はルーマニアの警察官」
2022/04/08 11:48
deep_one
領土防衛隊は正規軍らしい。それにしてはブチャの生存者インタビューで「銃も持ってない」と言われていたのはなんなのだろう。(その人の誤解かな?)
2022/04/08 12:23
cad-san
プロセスとしては、清代に曽国藩の興した湘軍みたいな感じか
2022/04/08 12:24
kurotokage
台湾も自衛力強化のため徴兵を復活させるという報道もあるし、今後国防は徴兵制の是非とセットで語られるようになるんだろうな。日本は徴兵忌避が強いが、9条改憲されたら次はそこだろうな。
2022/04/08 12:26
nemuiumen
これ、日本どうするんだろうか。日本のために戦おうという国民の率が異常に低い国じゃなかったっけ。無責任な主権者だから、多分いざ有事になっても、政治家と役人のせいにして戦いたがらず国が滅ぶんだろう。
2022/04/08 12:27
warulaw
俺、これと同じことが今回負けたロシアにも起こるんじゃないかと思ってるんだよね。軍事の練度を上げる方向に舵切られた時、日本の国防は結構大変な状況になると思ってる。
2022/04/08 12:32
hyoutenka20
今回の件で日本も防衛力、抑止力を高めろ的な議論が喧しいけど、核武装とか自衛隊強化とか以前に、ウクライナを見ると徴兵や軍事教練、総動員の体制を整えることも重要で、しかも早期に効果が期待できるようには思う
2022/04/08 12:33
blueboy
ここに書いてあることは、他の国なら当たり前にやっていることだ。「当たり前のことをやったから善戦した」というのは、理由にならない。真の理由は「ロシアがポンコツすぎたこと」だ。/徴兵について x.gd
2022/04/08 12:35
mc22_90
「戦争は再び大衆化するのだろうか。」
2022/04/08 12:37
hamamuratakuo
ウクライナ東部での戦闘に従事した義勇兵のSUV改造装甲車(2019年。ウクライナ大祖国戦争博物館にて筆者撮影) Webライター(石動竜仁) twitter.com
2022/04/08 12:44
tyouaniki
台湾が落ちたら、日本でも徴兵制が復活しそう。 // あー、二度と余力残させないために虐殺・浄化してるのか……。
2022/04/08 12:46
shouto0831
本土決戦を想定したら職業軍人だけでは人数不足ってことか
2022/04/08 12:49
proverb
侵攻する側としては、相手に強くなる余力を残した状態でリアルな危機感を抱かせるような中途半端な侵攻が一番良くないんだろうな
2022/04/08 12:50
new3
「特殊軍事作戦」とロシアもなめてかかったのが失敗だった。200万人いると言われている予備役もぶっ込んだら数の暴力で潰すことはできるだろうけど、「戦争」の侵略者にはなりたくないということなんだろうかね
2022/04/08 13:04
hobbiel55
「地元の名士が国家に代わって武装部隊を育てるという点で、ほとんど中世的な性格を帯びている」
2022/04/08 13:12
magnitude99
情報戦争真っ只中、洗脳の嵐を排除する。youtube緊急配信!本当は何が起こっているのか!?ウクライナ危機現地”生”情報から分析する!ゲスト:危機管理コンサルタント丸谷元人氏→ www.youtube.com
2022/04/08 13:26
sekirei-9
ウクライナの危機感と努力、ロシアの傲慢と腐敗、西欧諸国の転換と団結、いろいろな奇跡が重なった善戦。台湾有事に同じことは再現されないと知るべき。ただし、準備の積み重ねだけは真似できる。
2022/04/08 13:33
officesitter
士気という計測・比較困難なパラメータを使わずに分析する工夫が感じられた。
2022/04/08 13:48
addwisteria
徴兵については海軍・空軍ではあまり意味がないし、侵攻側では使い物になりづらいのは事実だと思う。が、国家防衛には効果的というのが可視化されてしまうと「専守防衛」理念とは相性がいいよなと思ってしまった。
2022/04/08 13:49
y-wood
力作やなぁ。
2022/04/08 13:51
otihateten3510
戦争はクソだがウクライナは頑張ったと思うし賞賛されるべきだと思う。あれ陥落してたらかなり面倒くさいことになったよ。NATO VS ロシアが。
2022/04/08 13:56
golf4_2001
この8年の変化、ロシアの読み違いの原因がよくわかる記事。
2022/04/08 14:23
AKIT
くっそ、また読めないじゃないか、クソヤフーめ(ヨーロッパ民怒り)
2022/04/08 14:32
mmsuzuki
“2013年にGDP比1.6%だったウクライナの国防費は、2020年に4.1%にまで増加/少数の機動性の高い部隊による防衛を目指した2014年以前とは真逆のアプローチが取られ、有事に動員する地域防衛隊旅団を国内の全地方行政区画ご
2022/04/08 14:45
corydalis
一般人も訓練して兵力にするとか先の大戦で一般人も竹槍もって本土決戦だと言ってたマヌケ国家と同じ。いくら練度を高めても米軍の圧倒的な物量の前には意味がなかった。戦争を避けることこそ一番なのに愚かとしか。
2022/04/08 14:46
grisella
「ウクライナによる戦争努力は、地元の名士が国家に代わって武装部隊を育てるという点で、ほとんど中世的な性格を帯びている」
2022/04/08 15:04
coffeeglass
今回の教訓からいずれ露軍は強力な侵攻軍へと再建されるであろう。なんて実はそうはならない。露に巨大な侵攻軍を維持運用する経済力はないから。ヘタレ露軍を遠慮なく殲滅すべき。
2022/04/08 15:12
h5dhn9k
ウクライナは【自国の陸上】が戦場になっているから兵隊の頭数が要る。日本は海で囲まれているから、攻守何方でも最低でも艦艇の操舵が出来る技術が要る。つまり練度の重要度が高い。
2022/04/08 15:19
Tmr1984
翻って本邦では口先だけやかましいじじばばが若者の足を引っ張ろうと手ぐすねを引いているので中国さん安心して攻めてきて良いよ、って感じ。
2022/04/08 15:20
mohno
ロシア「クリミアみたいにいくやろ」ウクライナ「クリミアみたいにはいかせないぞ」
2022/04/08 15:36
cyber_bob
東部戦線は紛争が常態化、各国から兵器提供もあってロシアはゴリゴリ消耗していくんだろうなあと。
2022/04/08 15:44
Yoshitada
“様々なバックグラウンドを持つ民兵集団”>>幕末長州の奇兵隊やな。
2022/04/08 15:59
frantic87
冬戦争後の継続戦争みたいになっている。勝敗は逆だが。
2022/04/08 16:07
bokkou
日本だったら上陸された時点でダメな気がする。逃げていく所もないし。山に入ってゲリラでもやるかね
2022/04/08 16:07
plagmaticjam
なるほどなあ
2022/04/08 16:07
fnm
ウクライナ東部での戦闘に従事した義勇兵のSUV改造装甲車(2019年。ウクライナ大祖国戦争博物館にて筆者撮影)←これがでてくるのすごいね
2022/04/08 16:20
tanayuki00
2014年クリミア併合でロシアが自国の能力を過信した一方ウクライナは国防に目覚めた。「この8年間の動員、徴兵等によって、軍事訓練を受けた国民の層を厚くし、軍の予備兵力、地域防衛隊を構成する人員を確保できた」
2022/04/08 16:44
tettekete37564
かなり興味深い
2022/04/08 16:58
rti7743
普仏戦争に負けたフランスが軍改革して第1次大戦に勝って、今度は負けたドイツが軍改革して第2次大戦でみたいな? でも最終的に両国は争うのを止めて交易で栄えたけど。
2022/04/08 16:59
udonkokko
成り立ちからはそうなっても不思議ではなさそうなのに地方軍閥化せず国家、大統領の元で統率されてるっぽくて興味深い。
2022/04/08 17:07
hazardprofile
予想される戦争の変化,兵器の高ユーザビリティ化で陸戦では予備役の厚さが必要になってくると
2022/04/08 17:15
ginga0118
ロシアってけっこう負け戦が多い気がする。学ぶことがないのと、命は軽いってイメージ
2022/04/08 17:16
Yagokoro
経済制裁を受けているロシア軍が軍を立て直せるとは思えない。もはやNATOからの武器供与があるウクライナが圧倒的に有利では。
2022/04/08 17:19
KoshianX
ロシアのウクライナ侵攻を現実のものとして必死に準備してきたが道半ば、という感じか。いやよくがんばったし、いまもがんばってる。国を保つというのは大変なことだな……
2022/04/08 17:21
gogatsu26
「dragoner 今回の戦争でのウクライナ善戦を、ロシアの不手際や欧米供与装備といった外部要因を理由とした説明が多いと感じたため、ウクライナ軍の8年間の改革に焦点をあてた記事をヤフーニュース個人に書きました」
2022/04/08 17:21
ryu-site
大陸での侵攻に対応するには人員リソースが必須。
2022/04/08 17:22
strawberryhunter
ベトナム戦争後に主力部隊がクメールルージュ討伐中のベトナムに懲罰と称して侵略(中越戦争)、略奪と破壊の限りを尽くしながら大損害を出して撤退した中共が軍の近代化に全力を注ぐことになったのとロシアが重なる。
2022/04/08 17:27
Angelhealing
私の実父が頑張って働いたのは私が生きていくためです。 私の実父が頑張って働いたのは日本人男やアジア人男が無駄遣いするためではない。 私の実父が、日本人男やアジア人男と結婚しろと言った事実は一切ない。
2022/04/08 17:37
daij1n
単純に補給不足だろう。間違った情報に基づく甘い計画で進められたのが原因。(わずかな側近しか知らされない作戦が原因か)経済制裁を受ける前に決着が、そうならなかったので、さらに攻略を困難にさせてる。と思う
2022/04/08 17:40
cloverstudioceo
同じくヨーロッパ民なので読めん。。VPN入れるかなぁ
2022/04/08 17:41
dalmacija
情勢理解は人文的な能力。
2022/04/08 17:44
thirty206
ロシアが今回の件で経験を得て次やる時はばっちり準備を整えてからやらかす可能性あり、というのは確かにそのとおりだわなあ。そのときの標的が日本でない保証はないし。
2022/04/08 17:48
houyhnhm
国家総動員状況は戦後にダメージあるからなあ。
2022/04/08 18:23
rindenlab
”短期の機動戦でなかった場合、『非大衆化された』軍隊(注:常備軍)は戦力回復できるのか?”
2022/04/08 18:29
REV
ロシアの侵略にウクライナという国は一体となって抗戦しているが、仮に北海道が侵攻されたら「戦争はいけない。当自治体は戦争に反対するため当自治体内の自衛隊の移動滞在を禁止する」ってとこが出現しそうである。
2022/04/08 18:32
kianos
ライターのアイコンがゆっくり魔理沙(の改変)でワロタ
2022/04/08 18:37
natu3kan
平時でもウクライナが一部が紛争地域だったからノウハウはありそうよね。ロシア側が迅速に鉄道と中核駅を占領できなかったので、補給が後手なのは確かにありそう。ウクライナの線路とロシアの線路は互換性高いし。
2022/04/08 18:38
prna79
“ロシア軍のキエフ周辺からの撤退は、ウクライナ側には追撃のチャンスのはずだが、大きな打撃を与えたとは報じられていない。戦車や装甲車といった機動打撃戦力が、ウクライナ側に十分ないのが一因だろう。”
2022/04/08 18:45
modal_soul
地域防衛隊か。クラウドソーシングのような仕組みを使い、地元の名士が部隊を組織する中世感のアンバランスさがすごい。潤沢な支援を扱える層を厚くしていたのが防衛に合致したと。ただ反撃には別のアプローチが必要
2022/04/08 18:54
k-takahashi
『2014年にほぼ無抵抗でクリミア半島を占拠され、東部地域では分離勢力・ロシア軍に敗北したウクライナが、なぜ2022年の今、ロシアに頑強に抵抗できているのか』
2022/04/08 18:56
syamatsumi
国民の協力姿勢が強くあってこの現状なのね。戦争は政府が勝手に起こすものって理解のパヨクからすれば直視したくない現実だろな。ぶっちゃけ僕もほぼそういう理解だったんで、こういう実情を想像だにしてなかった…
2022/04/08 18:59
yuzuk45
うーむ、糸引いてる奴が超儲かってるのではないかと勘繰ってしまうほどウクライナ軍は前線してるんだよなー。ロシアはまんまと喰いついた。
2022/04/08 18:59
shogo_okamoto
国を守るためにマフィアが体制側に組み込まれるのグッときますよね。
2022/04/08 19:04
akioq
アホが軍靴の音聞いて徴兵制がー言い出すと「現代戦は素人の頭数じゃないんで」と笑われるのが通例だったが、技術進歩でまた頭数フェイズが来てるという。でもそれもまた一瞬の局面に過ぎない
2022/04/08 19:19
programmablekinoko
と言うてB29がなんや!本土決戦一億火の玉や!と突き進んでたらニ発核落とされたという国があったね
2022/04/08 19:22
rizenback000
それでも大統領が違えば多分全然違うのだろうね。テクノロジーの進歩によるサポートと市街地戦であることも関係してそうだ。/ロシアが本当にウクライナに驚異を感じてたら開幕に舐めプをしたりしないよ。
2022/04/08 19:26
chintaro3
「ウクライナによる戦争努力は、地元の名士が国家に代わって武装部隊を育てるという点で、ほとんど中世的な性格を帯びている」
2022/04/08 19:30
cider_kondo
id:deep_one<初動の武器配布が後手に回ってたのは事実かと。2/25のCNNキーウ街頭インタビュー onl.sc で「ここの地域防衛隊300人に機関銃2丁とAKS-74しか用意できてない」と責任者らしきおっちゃん(謎)が言ってるので
2022/04/08 19:32
hate_flag
戦前にウクライナ取材してたのか、すごいなあ
2022/04/08 19:32
oshisage
徴兵制意味ないとか思ってたけどその認識は誤りだった。
2022/04/08 19:36
UhoNiceGuy
2014年となにが違うのか不思議だったので、ありがたい記事。ウクライナはマイダン革命直後で軍が機能してなかったのね
2022/04/08 19:45
yashinegi
いまは外敵に対して一致団結してるけど、終戦後の腐敗対策とか、地方防衛隊が軍閥化しないようにするとか、やること多くてクラクラするね。願わくば民主国家としてうまく行ってほしい。
2022/04/08 19:49
srng
やはり数
2022/04/08 20:01
denimn
どんな形であれ終戦後は研究し尽くされて、世界中の軍制改革のマイルストーンになるんやろな
2022/04/08 20:03
flasher_of_thought
ロシアも同じように改革するんじゃという意見もあるが、プーチン政権下では無理だと思う。ウクライナはロシアに領土を分捕られてなお、ユダヤ系でロシア語話者を大統領に選ぶぐらい変化に貪欲だった結果だよ。
2022/04/08 20:31
n_231
敵が残忍だというのも要因だよね。降参したところでロクな未来が無いなら戦うしかない
2022/04/08 20:41
dorje2009
id: warulaw に同意見。ロシアは勝ち負けに関わらずかなり経験を積むことになるので、ロシア意外と弱いみたいな論調は甘いと思っている
2022/04/08 20:46
RIP-1202
しかし、日本も軍備増強を!ってノリノリな右寄りの人たちは自分は銃を取り戦う心づもりはあるんだろうか。全員が俺以外みんな頑張れ!って思ってそうで。
2022/04/08 20:49
shibacow
丁寧な記事だ。
2022/04/08 21:21
keloinwell
2014年のドンバス紛争以来、道半ばとはいえ軍事改革を進めてきたことが功を奏しているようだ。
2022/04/08 21:23
nisatta
プーチンが生きてる限り、ロシアは「勝利」しなきゃいけないから、ロシアが「敗戦から学ぶ」ことはないだろう
2022/04/08 21:35
brain-owner
日本だと学術会議が軍事技術の発展の邪魔してて、サヨクは真顔で「戦争なんか起こる訳ないから軍事費削減しろ!」言ってる訳で。ウクライナ人から見たら「平和ボケ出来て、日本は羨ましい!」と思ってるだろな
2022/04/08 21:36
take-it
ロシアの北海道侵略や、中国の台湾侵略への危機感は増したが、じゃあ日本でも徴兵制を復活させる?と言われると、正直困るし、当事者となったら、なんとかして逃れたい。
2022/04/08 21:50
bml
ナショジオとディスカバリーがもうドキュメンタリー企画してそう。
2022/04/08 21:59
yamada_shirou
これだけ詳しく分かりやすく解説されても陰謀論的には全て嘘という事になるんですよね
2022/04/08 22:05
theatrical
一般的に、国に国民を守る義務があっても、国民に国を守る義務は無いので、国を守らない国民が無責任とはならないし当然のこと。ウクライナは憲法で国民が国土を守る為の兵役義務が書いてあるので、しょうがない
2022/04/08 22:21
hunglysheep1
id:RIP-1202 私はネトウヨで自民に入れたクチだけど必要なら銃を取る。嫌ですけど(非難ではないです)小学生の子供二人いるしな…でも思春期おわる位までは生きてたいです/妊娠中の妻、乳飲み子がいる男性は銃を取らないで
2022/04/08 22:24
henno
サンデル教授も言っていたが、志願兵だけに国防を任せるより、徴兵制により国民全員が銃を取らざるを得ないほうが反戦には効果的だと思うけどな。誰も自分の家族や親友を戦争にいかせたくない。
2022/04/08 22:39
minougun
米軍でロシア軍の電子戦を経験した兵士は1人もいないが、ウクライナ軍の3分の1は東部に従軍して電子戦を経験している。(中略)またウクライナも2021年にアメリカから電子戦装置の援助を受けている。
2022/04/08 23:54
bhikkhu
東方の帝国の侵攻と闘う携行対戦車火器担いだ現代の重装歩兵が生む国民国家としてのウクライナ。まるでペルシア戦争やな。
2022/04/09 00:00
pitti2210
ロシアもそうだし非民主的制度を用いる国って内部統制や監査が機能していないのでそう簡単に軍事力が上がることはないと思うよ。良くも悪くも軍隊は国力を反映する。
2022/04/09 00:05
hitoyasu
"2014年2月に発生したクリミア危機"
2022/04/09 00:05
blueeyedpenguin
技術と経験のある組織相手では、素人を大量に集めて攻めても苦戦するという話じゃないの?これを真似するのは無理だなあ。
2022/04/09 00:10
gutmond
我が国では政府の熱心な支持者が、一般人が兵士になっても役に立たないと吹聴してるんだよなあ。
2022/04/09 01:26
u_eichi
敢えて停戦が成って平時に移行するフェイズの話だけど、防衛体制が政府の下で完成していない状況での戦争突入なので、銃後の政情が結構不安。ゼ氏の専制、軍閥とクーデター、汚職と腐敗、どれもあり得ると思う…。
2022/04/09 03:04
nuara
よくこんなややこしい組織で戦えたなあ。よほど有能な指揮官がいたんだろうな。
2022/04/09 04:16
Kurilyn
自衛隊に敬意を表す人が徴兵制になったらどうするのか?と言うあたりになってからが本番。
2022/04/09 06:10
Janssen
小泉悠氏の著作読んでないので分かりやすいまとめ読めて勉強になった。結局は兵士が本気で国防に臨まないとまともな結果が得られないんだな。
2022/04/09 06:11
casm
2014年以降の情報が少ないウクライナの貴重なまとめ。「ウクライナによる戦争努力は、地元の名士が国家に代わって武装部隊を育てるという点で、ほとんど中世的な性格を帯びている」やはり満州事変後の中国か…。
2022/04/09 06:11
hihi01
で、日本人はどうすべきなのでしょうか?
2022/04/09 06:20
SasakiTakahiro
改革の成果。人材の確保。
2022/04/09 07:29
shira0211tama
日本で考えると、まずは沖縄か北海道が切り取られてからじゃないと話始まらないだろうな…。それでも始まらない、始まった所で変われない予感もカナリあるが…。長年培った自助、個人主義が国に返ってくる時かも?
2022/04/09 07:38
komachiyo
ロシアもソ連時代から改革派していて近代化、職業軍人化、コンパクト化など進めていたし8年前のクリミアでは効果を発揮していたんだが……なんで今は?
2022/04/09 07:59
monokoto01
日本も古くさい手法や武器ではなく、最新のツールをどんどんとりいれるべき。あとメディアによる情報工作がひどく内部にスパイがいる印象しかないから、これ以上悪化させないための法律とか必要だろね
2022/04/09 08:35
bigburn
分かりやすかった。ザックリ言うと「泥棒に入られた家が防犯にカネかけて警備員(徴兵制)も増やしたが、泥棒はちょろい家だと甘く見て再犯したら反撃でボロボロになった」という感じかな
2022/04/09 09:16
yodaka
クリミアを併合されたあとウクライナがいかに自国の防衛体制を強化していったかを知れる貴重な記事
2022/04/09 09:46
coper
的を射ているのかどうか分からないが、納得感がある考察。ウクライナ戦争では、ロシア軍のミサイルや空爆による破壊・殺戮は予想通り、ロシア軍の地上侵攻が随所で食い止められているのは意外な展開。
2022/04/09 13:37
l-_-ll
“ルーマニアはサイバー分野での先進性で知られ、2015年時点で欧州刑事警察機構(ユーロポール)のサイバー防衛専門家の20%はルーマニアの警察官とされている”
2022/04/10 07:32
yooks
“ままであり、ロシア問題専門家のマーク・ガレオッ”
2022/04/10 17:20
medihen
“基礎的な軍事訓練を終え、かつ東部での軍事作戦を通じて実戦経験者も多数いることは、ウクライナの予備兵力の裏付けになっていると考えられる”
2022/04/10 21:14
kogumaneko335
もし今年じゃなくて2014年の時、キーウを取りに行ってたらウクライナは解体されて今はロシアの一部になってたかもしれない。