2022/04/03 22:55
daruyanagi
行いのよさが滲み出ている ( ˘ω˘ )
2022/04/03 23:04
usi4444
ウクライナ製の工作機械を使い、ボーイングやエアバスをお得意先にしてた露チタン工場。プーチンはなんてことをしてくれたんだ。
2022/04/03 23:05
brain-owner
ロシアのチタンてかソ連のチタン絡みで一番面白い話。ブログにあるが米が輸入してて、ソ連上空を偵察するブラックバードもソ連のチタン製。数百発の対空ミサイルを全弾かわし、悠々とソ連偵察業務を完了し引退
2022/04/03 23:30
chintaro3
「世界の航空宇宙産業やそのたチタン関連産業に多大な貢献をしてきたVSMPO。戦争で世界経済から切り離される。」それだけ価格的な優位性があったってことなんだろうなぁ。
2022/04/03 23:30
akagiharu
出国させてもらえなさそう
2022/04/03 23:58
htnmiki
おもしれー
2022/04/04 00:03
I8D
うらやましい😭
2022/04/04 00:23
esbee
工業系のそんな高名な会社がロシアにあったとはしらなかった
2022/04/04 00:23
fhvbwx
ロシアのチタンはわりと謎の塊
2022/04/04 00:24
spark7
プレス機の色使いがなんか良いな
2022/04/04 00:32
rrringress
勉強になった
2022/04/04 00:52
lochtext
ニッケルとは違う
2022/04/04 01:19
obsv
“実はロシアってチタンの資源はしょぼいんだ。 あるにはあるが、あるかどうかわからないほどの量。 なんと、原材料は全部輸入。 日本の金属産業諸氏と同じく、技術力で食っているんだ。”
2022/04/04 01:27
kamiokando
凄い詳しい。
2022/04/04 02:10
tyoro1210
『UVZ戦車工場を見学しないかという誘いを受けた。 だが、受けるとシベリアで暮らすことにになりそうだ』『競合他社の人はわかるので見たくて見たくて仕方ないらしい』
2022/04/04 02:30
death6coin
ソ連のチタン加工技術は世界一ィイイイ!
2022/04/04 02:31
jingi469
“”
2022/04/04 03:25
gcyn
『実はロシアってチタンの資源はしょぼいんだ』 エー、なんでなんで? アルミの次はチタンだ、軽さと強さで世界を獲る!みたいな感じで実際にやれちゃったてきな…?(昔の鉱山が旧東側に集中してたっぽい? エー?)
2022/04/04 03:32
Eiichiro
このブログ面白すぎる。業界の人ってこんなに面白いこと、見てるんだ。
2022/04/04 03:55
vosne_romanee
切削の旅客機脚に興奮した。いったい幾らすんだろ、、
2022/04/04 03:58
lex010
胡椒もシルクも手に入れようと思えば手に入る現代において忘れがちだったけど、交易って今も続いているんだね
2022/04/04 04:07
zima0314
[航空技術] [ロシア]
2022/04/04 04:25
PeterFukuda
何もわからないのにグイグイ読まされる素晴らしい記事だった笑
2022/04/04 05:07
Shin-JPN
とんでもない荷重かかる大型旅客機の主脚がチタンなのは聞いていたが、ビーム丸ごと切削なのかよ…強度考えたらそりゃ切削最強だろうが、あんな巨大で複雑なパーツを高硬度のチタン合金から削りだしとか浪漫が過ぎる
2022/04/04 05:09
y-hanako
ハイテク輸出企業
2022/04/04 05:12
srng
ソ連から引き継いだ一部の重工業は優れていた。軍事の方はハイテク兵器の時代になってから西側の部品無しでは対抗できなくなり以下略
2022/04/04 06:02
natu3kan
その高い技術は以前の国家が育てたノウハウの遺産で外貨獲得にも役に立ってるの、江戸時代に幕府が推奨して育てた養蚕を主力に明治、大正と工業化の種銭を作って生き延びた大日本帝国みある。
2022/04/04 06:06
machida77
ロシアのチタン製造加工技術。
2022/04/04 07:07
dadadaisuke
炭素繊維複合材の話も面白い。
2022/04/04 07:32
schoollife
チタン、エンジン部品より航空機の大物(長物)鍛造材のほうが心配そう。生産キャパの問題もあるけどそもそも作れるのか。
2022/04/04 07:38
nack1024
A-12のチタン購入の話はどこで聞いたんだっけな。ナショジオだったかな
2022/04/04 07:42
m_nagase
冷戦時代貧乏なソ連がアメリカに対峙できてたのはこの冶金技術があったからだね
2022/04/04 07:49
wildhog
酸素のある所で溶接できないんだっけ。難物だ
2022/04/04 08:16
naqtn
生産量などの統計情報(表 2-1-2-1あたり) mric.jogmec.go.jp (鉱物資源マテリアルフロー 2020 19 チタン(Ti)独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構
2022/04/04 08:23
higamma
へーーーめちゃくちゃ面白い
2022/04/04 08:25
cider_kondo
ソ連冶金技術は建国20年後の大戦期に既に世界水準。スターリン流傾斜生産で最新鋭大工場建設&技術者大量養成の結果だが、その原資は飢餓輸出で作ったもの。今回の件で潰れるなら、餓死した農民達の祟りということか
2022/04/04 08:37
memoryalpha
意味深(´・ω・`) “ボクは行いがいいので、このUVZ戦車工場を見学しないかという誘いを受けた。だが、受けるとシベリアで暮らすことにになりそうだ。”
2022/04/04 08:37
kuborie
チタンとカーボンコンポジットが嫌いな男の子なんていません!!!
2022/04/04 08:37
toratsugumi
つーか、ロシア人、大砲大好き、戦車大好きだったので、帝政末期からロシア科学アカデミーの冶金は凄かったし、ロケット飛ばすようになったらもっと凄いことになったのだった。たぶん今でも日独米露が世界四強。
2022/04/04 08:45
ROYGB
チタンは熱伝導率が低いから切削加工が難しいみたいだけど、ソ連は普通の工作機械で潜水艦のスクリューを削り出したみたいな話をマンガで読んだ。ココム
2022/04/04 08:51
sin4xe1
型鍛造で要所を切削でしょ
2022/04/04 08:52
bigburn
原材料を輸入に頼っていてチタン輸出までしていたとはガチに優秀だったんだな。このロシアの宝がウクライナ侵攻のせいで全て過去形になるのか…
2022/04/04 09:09
aliliput
普通にしてりゃ世界とれただろうに、戦争は生産性を灰燼に帰すからクソ
2022/04/04 09:11
touri208
「局所的に世界最高水準の技術を持つ企業がいる。今般の戦争で世界市場からおさらばしてしまいそうだが、チタンメーカーVSMPO-Avismaはそんな企業の一つだった。」
2022/04/04 09:12
moandsa
ロシア関係の話になると必ずソ連時代の技術が…ってついてくる。昔の遺産で食い続けて30年間止まってたのは日本だけじゃなかったんだなって切なくなくなる。
2022/04/04 09:24
kenchan3
ソ連時代から潜水艦をチタン削り出しというオーパーツ的な話は聞いていたけど、こんなんだったのか。
2022/04/04 09:41
doroyamada
「チタン自体は豊富にあるけど、加工が難しいのでチタン製品は高い」と聞いていたけど、鉱石からの精製も難しいのか。
2022/04/04 09:56
zakkie
大学の図書館にはロシア語の冶金の本が並んでいた。雑誌も70年代ぐらいまでは購読していたように記憶している。基礎技術はアメリカよりソ連という感覚は私にもある。巨大なプレス機とか山脈超えて輸送とか。すげぇ。
2022/04/04 10:12
raitu
“ソ連はなぜかチタン技術が突出していて、チタンで潜水艦を作ったりもしていた。 最盛期はボーイングのチタンの40%、エアバスのチタンの60%をロシアが供給していた。”
2022/04/04 10:13
hazardprofile
原料輸入は辛いな ウクライナ製のでかいプレス機がでかい
2022/04/04 10:22
FeZn
「冷戦時代、米軍の航空機が潤沢にチタンを使えなかった頃に、シベリアの農民はチタン製の倉庫を使っていた(ロケットから落下したフェアリングを立てて農具を収納していた)」という話を思い出した……
2022/04/04 10:33
timetrain
これらの技術までオーパーツになるのか・・
2022/04/04 10:44
modal_soul
クソデカプレス機が、なぜか脳内でチェルノ・アルファに変換された。でもチェルノはウクライナか、、
2022/04/04 10:46
causeless
"@dankogai 「ロシアの工業のレベルははっきり言ってとても低い。しかし、ロシアの場合、とても低いだけでは片づけられない。局所的に世界最高水準の技術を持つ企業がいる。…" from twitter.com
2022/04/04 11:02
udongerge
メイン写真の鍛造プレス設備の写真がカッコ良すぎる。
2022/04/04 11:05
hamamuratakuo
マルクスはアホ→共産主義社会の特徴:(1)仕事に対するやる気がない、(2)自分の担当に責任感がない、(3)納期感覚がない。Q:なぜか?→A:それでも生きていけたから。ロシア人の怠惰さはソ連時代から変わっていない?
2022/04/04 11:05
Panthera_uncia
「(原材料は全部)輸入?制裁くらったらどうなるの? 終わるの?」
2022/04/04 11:10
ysync
そのプレス機、月光機(鉄甲機ミカヅキ)を彷彿とさせるのは色合いかw
2022/04/04 11:14
kaitoster
チタンの資源全然ないのに冶金技術は世界一の企業があるとかソ連時代の遺産はすごかったんだなロシア・・・。
2022/04/04 11:31
Kukri
北と違いロシアにはいいところもたくさんあるなあ。残念だが、恨むならプーチンを恨め
2022/04/04 11:41
lbtmplz
なんですかこのクソカッコいいプレス機はっ!
2022/04/04 12:03
augsUK
「上の写真の削られているものはA380の脚」の規模感は、本当に代替会社で何とかなるのだろうか
2022/04/04 12:20
agricola
チタンとその合金の切削加工の難しさは熱伝導率の低さと酸化のしやすさに起因する(融ける・燃える)のよな。
2022/04/04 12:42
mamimp
貴重な写真だな〜
2022/04/04 12:54
furu_ichi
『原材料は全部輸入。日本の金属産業諸氏と同じく、技術力で食っている』というところに驚いた。天然ガスのイメージから、豊富な資源に依存した体質だと思いこんでいた。
2022/04/04 13:14
blueboy
 チタンの製造停止により、戦闘機もミサイルも作れなくなる。→ 「F-15戦闘機では機体の25%、F-22戦闘機では40%がチタン合金製です」 mitsu-ri.net / ロシアの軍事産業は、息の根を止められた。
2022/04/04 14:16
swing2208
WW2でドイツの技術者を拉致したからでは。原爆も宇宙もチタンも。東ドイツは属国だったし。何も変わってないよ。共産主義国家は必要なら今でも人間を拉致する。非民主的日本共産党を放置していいのかと。
2022/04/04 15:54
layback
チタンフレームの自転車欲しい…
2022/04/04 16:51
ytn
え、見学めっちゃうらやましい
2022/04/04 18:00
lostnamer
“溶解で目ちゃんこ悪さをするタングステンは厳禁。” Dr.STONEじゃ最高融点を誇る重要金属で硬度もトップクラスで溶接電極としても大活躍だが、生半可で溶けない長所が仇となり、溶融合金作りでは逆に邪魔か。
2022/04/04 18:24
tetsuya_m
衰えつつあったとはいえ大国なので丸ごと締め出すとこういう事は出て来るよね
2022/04/04 18:42
moritata
ロシアというか、ソ連は冶金関連は結構強いと思ってた
2022/04/04 18:46
kingate
うーん。影響は2年ぐらいでしょ、サプライヤー切り替えでの混乱って。結局プロダクトの頭とってる奴がウマウマなので、下の奴はどんなに顔と声がでかくても下の奴。
2022/04/04 18:56
MIZ
めっちゃザンギエフ戦ってそうなプレス機
2022/04/04 23:15
georgew
世界の航空宇宙産業やそのたチタン関連産業に多大な貢献をしてきたVSMPO。戦争で世界経済から切り離される > へー、こんな濃い裏話は初耳。
2022/04/05 03:34
boxshiitake
ロシアは昔から鍛造技術が高い。それを活かして昔の戦車は曲線が多用されていた