本40万冊が落下、地震に頭抱える図書館 傾斜5度でもダメだった:朝日新聞デジタル
2022/04/02 10:50
Guro
“「結局、パーフェクトな落下防止策はない。『災害にレジリエント(回復力のある)な図書館』にするには、免震構造に建て替えるしかない」と、図書館長の大隅典子・東北大副学長。”
2022/04/02 11:10
vox_populi
極めて安上がりな、本棚の地震対策は、しっかり固定した本棚に本をぎちぎちに詰め込むこと。これをやると、相当の震度でも本は落ちてこない。が、震度6の場合には保証は無論できない(体験したことがないので)。
2022/04/02 11:17
Fushihara
震度5~6だともう諦めるしか無いんだろう
2022/04/02 11:18
mutinomuti
免震本棚にすべきでは(´・_・`)ところで傾斜とか紐って科学的根拠のあるデータが採用されているの?
2022/04/02 11:19
ikura_chan
まあでも棚が無事なだけましとしか言いようがない。昔からある上が固定されていない可動式の本棚が以前の職場にあったけど、東日本のとき変形して撤去も含め大変だった。
2022/04/02 11:19
wackunnpapa
結局のところ、メンテナンスに予算を割こうとしない国民と国家と理事者の問題に帰着するの。どれだけ対策法があろうとも、それらが「必ず有効である」とは限らないし。
2022/04/02 11:21
interferobserver
2ヶ月はえぐい。学生からボランティアを募るのはどうやろ。専門知識がないと難しい?
2022/04/02 11:25
triggerhappysundaymorning
3Mの落下抑止テープは使ってたんだろうか?凄い効果あるって意見も見かけたけど個人的には気休めでは?って気もするし耐えれば耐えるほど本にかかるエネルギー増大しそうだから閾値超えたらなんでも駄目な気もするし
2022/04/02 11:28
mayumayu_nimolove
あの縦長の本棚の図書館大丈夫だった?
2022/04/02 11:33
nakex1
書店はどうしているのだろう。長期休業になったりしてる?
2022/04/02 11:34
mangakoji
これを壊滅と表現するのはおかしいだろ。水没した川崎市民ミュージアムならわかるが
2022/04/02 11:37
punkgame
じゃあ10度にしましょう
2022/04/02 11:38
surume000
臨時バイト雇えば10日でいけるだろ
2022/04/02 11:39
upran
本棚の下にキャスター(+アブソーバー等)つけて本棚だけ免震構造にすればいいんでは?建物と違って1軸方向だけで済むし。/落下防止バーを作ったメーカーは、テストしてなかったのかな。
2022/04/02 11:40
underd
“揺れると棚の下部からバーがはね上がり、本を止める仕掛けだ。今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった”
2022/04/02 11:43
mugi-yama
扉付きの書架にするとか?/本屋ならとりあえず粗詰めだけしてあとから微調整するんだけど、大学の図書館はなあ
2022/04/02 12:01
unkkk
揺れの方向が本棚に向かって左右だから傾斜は意味無いだろう
2022/04/02 12:01
Caerleon0327
学生からボランティアって、仮に募ったとして、応募するのは本人の意思でしょ?なんで、そんなに叩かれてるの?(電子書籍のメリットがまた一つ見つかった)
2022/04/02 12:04
LonePoppy
素人考えだけど、建物と棚の両方とも免震構造になってないと、大地震がきたら収納物はどうしても飛び出すような気がする。間違ってるといいんだけど。
2022/04/02 12:07
ikurii
利便性とか色々考えると、どこまで許容するか、だけの問題のような気もする。
2022/04/02 12:08
con1111
大量の本が落下するほどの地震ってそんなに頻繁にあるわけじゃないし、大きな地震が来たら本が落下するのは許容したらどうだろう。その上で対応策を検討すれば全く新たな策が出てきそうだが。
2022/04/02 12:13
tanority
最適解が知りたい
2022/04/02 12:14
comma3
(落ちて破けたりしなきゃいいんだろうけどね)
2022/04/02 12:18
takanq
破損状況を調べながら戻さんといかんから素人の学生集めて人海戦術ってわけにもいかないみたい
2022/04/02 12:23
gryphon
うちの場合は、これぐらいの本落下被害があったら当事者が物理的に死ぬのでそこが目下の課題(こんなやり方をしてるせいです m-dojo.hatenadiary.com もはやここから脱却はできぬ)
2022/04/02 12:32
ooooooga
こう言う場合、いったんぜんぶ順番関係なく本棚に入れて、調整してくほうがいいのかなぁ?おおむねは落ちてるものはそこの棚の場所に対応して落ちてるだろうし。
2022/04/02 12:32
makou
水害も近年目立つし、頭が痛いね。
2022/04/02 12:38
sippo_des
図書館だけは守ってください、、なんかいいアイデアがあると良いね アマゾンの配送センターを参考にロボ使うとか?
2022/04/02 12:49
amunku
すぐ学生のボランティアとか言い出すブコメ、五輪のとき学徒動員とか言われてたの忘れたんか?社会勉強つませてやるとか言いたいのか?2ヶ月無給なわけないんだから粛々と職員がやるだけの話。大変だろうとは思う
2022/04/02 12:50
millipede
ガラス扉なり網戸なりつけるのが一番確実な気がするけど、換気の問題とかあるのかもしれない
2022/04/02 12:51
princo_matsuri
本棚の裏にスペースを作っておいて、地震を検知すると本棚が仰ぐように傾く(力技)5度傾けばプラマイゼロだ
2022/04/02 12:54
aceraceae
もちろん図書館ほどじゃないけどうちも本は大量にあるんで気になるところ。
2022/04/02 12:58
bml
電子化しよう。こんだけあると数年読まれてないのもあるんだろうな。
2022/04/02 12:59
kisiritooru
普段から図書館で勉強してる学生さんたちも可哀想だな。
2022/04/02 13:06
kamezo
〈すべての本を戻すには2カ月ほどかかる見通し〉78年の宮城県沖地震のとき、書架の本が飛び出して凶器さながらだったと聞いた(図書での怪我人はなかった)。そこから考えると進歩してはいるんだろうけど厳しいなあ。
2022/04/02 13:09
kaitoster
そういえば国会図書館とかは集密書架になっているから地震に強いのかな?
2022/04/02 13:09
kikinight
棚ごとに透明のカバー被せれば解決では? 空気に触れさせない方が良いだろうし。
2022/04/02 13:10
cl-gaku
学校なら学生雇って並べ直すのが一番早そう
2022/04/02 13:22
fatpapa
カバーや扉や集密型って普通の図書館じゃ使い勝手悪いし免震も壊れない為に揺れる設計では解決にならんやろし。ある程度の揺れで前にバーが降りるくらいか?本は重いから無理に留めて書架ごと倒れる方が被害は大きい
2022/04/02 13:29
Basilio_II
「各地の図書館でも広がるのが、落下防止バーだ。揺れると棚の下部からバーがはね上がり、本を止める仕掛けだ。今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった。」
2022/04/02 13:37
hazlitt
そういえば洋装の本とか背が見えるように並べる書架は比較的地震の少ない地域の形式だな。和装(背がない)とか巻物だと書物を立てて積層する発想にはならない
2022/04/02 13:44
kiyo_hiko
ダメだった
2022/04/02 13:44
ottyanko
震度5強で棚から本が落下する震度なんで、震度6強の地震があれば落ちているのが当たり前ないんじゃないの? むしろ落ちる事を前提に本が傷まない工夫をしたら?(´・ω・`)
2022/04/02 13:54
futokoro3
近所の本屋も高い棚撤去したり落下防止用に柵付けてたけどほぼ全滅だったな
2022/04/02 13:56
bilanciaa
いろいろ事情はあろうと思うが電子化は検討してみて欲しいな。
2022/04/02 13:58
dededidou
学びの場に学びがない皮肉
2022/04/02 13:59
niam
学生からボランティアとか言うコメがトップに来ていて悲しい。今の学生は暇じゃないし、無償の労働力供給源だと思われているというのがね…
2022/04/02 14:04
xevra
単純に防止バーの位置が低いんだよな。重心にかからない高さなど意味がない
2022/04/02 14:06
cinefuk
「各地の図書館でも広がる落下防止バー。揺れると棚の下部からバーがはね上がり、本を止める仕掛けだ。今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たず。荷造り紐を網のように渡した棚は、本の貸出に勝手が悪い」
2022/04/02 14:08
multipleminorityidentities
強い揺れだと勢いつけて飛ぶから、何かで固定でもしないとちょっとやそっとじゃ防げないよね
2022/04/02 14:14
gwmp0000
仙台市 東北大付属図書館 "紐を渡したり 棚に傾斜をつけたりと手を打ったが 効果はあまりなかった 全ての本を戻すには2カ月ほどかかる見通し" "11年前の東日本大震災では87万冊落下 建物の損傷も 以来 様々な落下対策も"
2022/04/02 14:15
anigoka
安藤忠雄「へー 大変ですなー」
2022/04/02 14:18
ayumun
揺れを感知して、上から格子のシャッターが落ちてくる仕組みか、普通に普段からアクリルの扉を付けておくか。前者だと、人が居た時の安全策が面倒だから、後者のが現実的かな。開け閉めは慣れれば面倒じゃないと思
2022/04/02 14:20
imakita_corp
高層ビルの上階ほど揺れが大きいのと同じで背の高い本棚は仕方ないかも。震度6でも腰高さの本棚の本はどうもなかった。本棚の工夫は本の傷みを早めそうだから大地震は滅多にないものとして復旧法の工夫のほうが
2022/04/02 14:21
hiyagohann
バイト雇えって… そのお金は税金から出るんですがみんな納得するんかい?
2022/04/02 14:26
Wafer
燃えんかっただけよしとせなアカンな
2022/04/02 14:38
cider_kondo
本題じゃないけど『図書館長の大隅典子・東北大副学長』って名前に見覚えあると思ったらSTAPの時に分子生物学会理事長だった人だよな。
2022/04/02 14:42
duedio
水害にあった、川崎市のミュージアムにもなにかいってやれ。
2022/04/02 14:43
waterperiod
地震の揺れ方向と書架の向きにもよるけど落下防止と資料利用の利便性を両立した書架対策には限界がありそうなので、館長のコメントにある建物の免震構造化との併用でもう少し被害軽減されるならその方が良いと思う。
2022/04/02 14:44
otihateten3510
これは大変だ。日本でも本棚って昔からあの形だったんだろうか。
2022/04/02 14:45
sc3wp06ga
学生だって暇じゃないし無償の労働力ではないのも確かだけど、何ヶ月も図書館の本を読めなくて将来の収入につながる勉学の効率が落ちるくらいなら数日無償で働いたほうが利益が大きいと判断する学生もいるような?
2022/04/02 14:50
civicpg
免震的に吊るのは無理かな
2022/04/02 14:52
migurin
日雇いバイト時代に大学の図書館の移設新設何回かやったが普通にアウトソーシングすべき。この感じならバイトでやりたい。
2022/04/02 14:58
strawberryhunter
傾斜は5度で駄目なら30度とかにしてみてはどうか。「斜めになった本が、後ろの棚の本と触れてしまい、傷つきやすい」後ろがむき出しなのかな。落ちやすさも地震を再現する装置で試せばわかりきったものだろうに。
2022/04/02 14:58
tsutsumi154
まだ物理
2022/04/02 14:59
honeybe
学生から「バイト」を募って一次仕分とか出来る範囲でお仕事してもらうのは?司書資格持ちや資格取得の為に勉強中の学生もいるだろうからある程度専門的な仕事までお願い出来るかも知れない。
2022/04/02 15:02
diveintounlimit
電子化進めよう
2022/04/02 15:03
AKIMOTO
これを契機にデジタル化でいい。デジタルは棚から落ちない
2022/04/02 15:10
nakab
ボランティアは有志の意味であり、無償労働の意味ではないので、なぜボランティアに怒るのか分からない。
2022/04/02 15:11
mom0tomo
Oh…また落ちたのか(東日本大震災のとき学生で並べ直すボランティアをした)
2022/04/02 15:12
natu3kan
本が滑って落下するのを防止するってなると、棚の中に滑り止めのゴムなりタオルを敷くみたいになるからなあ。
2022/04/02 15:13
dreamzico
網目状ネットの両端をフックで本棚の柱とかに引っ掛けるようにすれば、日常の出し入れも簡単だし飛び出しも防げるのでは? あるいは五線譜のように横に硬めのゴム紐を渡せば、手で上下に押し開くと本を取れる。
2022/04/02 15:13
samu_i
上から下に持ち上げるの大変そう
2022/04/02 15:20
zheyang
これがボランティアで駄目なら、災害ボランティアを始めほとんどのボラが駄目になるのだが、そこまで考えずに批判できればそれでいい皆さん。
2022/04/02 15:22
washable-mikan
落下防止バーの性能低くない?
2022/04/02 15:23
Great_Pizza
本棚の地震対策に完全策は無いのね。うちもせめて棚が倒れるのだけでも対策は打っておきたい。
2022/04/02 15:23
lli
棚の下部から跳ね上がるのではなく逆に下げる方式ならどうだろう。思い切って背の低い本は諦める。
2022/04/02 15:23
nmcli
いろいろやりすぎて可用性下げるくらいなら、地震のたびに直すでいいと思う
2022/04/02 15:26
halpica
物理的な本をやめるのも一案
2022/04/02 15:26
haatenax
自分が学生の時同じことがあってボランティア募集していたら手伝いたいと思った。別に募集するのはいいだろ。
2022/04/02 15:27
samepa
ああ…… >すべての本を戻すには2カ月ほどかかる見通しで、職員らは途方に暮れている
2022/04/02 15:31
kz78
最悪本に埋もれて死人が出るな…
2022/04/02 15:42
m7g6s
バーの位置が悪いんちゃうん
2022/04/02 15:47
rissack
物理的物体である以上、限界がある。根本的には電子化しかないような。
2022/04/02 15:48
chienavi
図書館利用者として、私は手伝いたい。順番に並べ直すだけなら、気軽に手伝いを募集してほしい。同様に思う人がこの地域にいることを願う
2022/04/02 15:56
masara092
本が落ちるのは、滑るんじゃなくてコケる方だと思うので、中途半端な下部ストッパーは余計に落ちる気がする。
2022/04/02 16:06
legnum
無理にあれこれ画策しないでいいんじゃないの?発生率と予算の兼ね合い考えたら「復旧に2ヶ月かかる、という現実を利用者も職員も受け入れる」ってのが最適解
2022/04/02 16:07
gcyn
(こういうときの「ボランティア」というのは、専門知識に近い人を給料ありで一時的な人手として増強すると言うときにも使える言葉なんですよ…。社会的にそうでもないというのも一方でそうですけどね…。)
2022/04/02 16:09
Sediment
水濡れよりはいいんじゃね? いろいろ対策されてるのは知らなかった。
2022/04/02 16:12
serio
ボランティアは強制じゃないんだから、学徒動員とか言っている人は頭おかしい。災害ボランティアも全否定か、笑うわ。
2022/04/02 16:12
tettekete37564
あの揺れではね。物理的に3〜40cmゆすられる揺れだったからね。畳めにへたりこんでたが畳の目に沿って俺が免震横滑りしてたし、ウチの冷蔵庫も中身を全部吐き出して倒れかかってたし。
2022/04/02 16:16
MacRocco
不覚にも絶望ぶりに笑ってしまった
2022/04/02 16:17
ochahahoujicha
免震本棚の開発が待たれる。
2022/04/02 16:28
dgen
予算があればの話だけど、戸棚にすれば解決。地震では開かずに人の手では簡単に開けられる構造にする。おそらく既製品には無いと思うから高くつきそうだけどね。
2022/04/02 16:31
swing2208
電子化の一択。リモートだけではなく公共の広いスペースを利用した何かはあるはず。
2022/04/02 16:35
mealtime
大学生のとき、予算余ってたのか知らんが数学教室の棚をちょっと片付けただけで1万ちかく貰ったことをブコメ見てて思い出した
2022/04/02 16:39
getcha
何か良い仕組み考えたくなるやつ。
2022/04/02 16:42
kitone
「結局、パーフェクトな落下防止策はない。『災害にレジリエント(回復力のある)な図書館』にするには、免震構造に建て替えるしかない」
2022/04/02 16:44
ET777
せつないわね
2022/04/02 16:52
door-s-dev
棚が天井まであるような本屋があったなぁと思い出してしまった
2022/04/02 16:58
timetosay
本の下に滑り止めシートとかやってるけど、気休めか…
2022/04/02 17:01
sushisashimisushisashimi
紙の本もうほどほどでいい説(文化的価値を否定するものではないです、念のため)
2022/04/02 17:04
morita_non
本好きの下剋上の麗乃さんのような異世界転生者が大量に…
2022/04/02 17:13
koinobori
位置的には県立図書館だけ離れている。市立図書館は免震(かなり初期の免震で、独特な構造らしい)だが、3.11のときはかなり本落下があった。今回のこの違いはなんだろう。
2022/04/02 17:17
subjects910not
40万冊もあるとそれだけかかるのか
2022/04/02 17:22
tsubo1
一番の受益者かつ被害の影響を直接的に受ける学生(や研究者)にボランティアで助けを求めるのはむしろ常識的と思うが。ウクライナで戦ってるのも職業軍人だけじゃないし。
2022/04/02 17:31
napsucks
次は10度だな
2022/04/02 17:36
kowyoshi
俺の部屋の書籍柱が崩れただけでメンタルやられるのに本棚がこれだけ決壊すると…
2022/04/02 17:39
iwiwtwy
給与出して人を雇って直しなさい
2022/04/02 17:41
pixmap
落下防止バーは下からはね上がる形じゃなくて、上からおちてくる形が良いのでは?
2022/04/02 17:43
srng
傾斜どころかV字くらいにするしかなさそう。スペース取るし見難くなるけどこうなるよりはマシ、と
2022/04/02 17:43
aox
ボランティア募集は別に良いのでは。あの恥ずかしい大会ではなく普通の災害の延長だと思いますし
2022/04/02 17:44
Unimmo
書棚の免震ユニットは市販されている。バカで知らんのか?
2022/04/02 17:44
hyoutenka20
過去、日本ではボランティアという言葉の使われ方が、実際は半強制的だったり、無給の労働力を集めるのが目的で最悪だった事情はあるけど、強制ではない募集の提案すら否定するのはさすがに行き過ぎではと思ってる
2022/04/02 17:45
hotelsekininsya
大きな図書館の書庫はどうなってるんだろう?
2022/04/02 17:52
AKIT
10度 20度 30度 スマイル!(不謹慎ですみません)
2022/04/02 18:06
mujisoshina
「学生からボランティア」を批判するコメントがあるが、大学図書館の場合は受益者負担であったり使えないと一番困るのが学生だったりするので、学生の力を借りるのは真っ当な考えだと思う。
2022/04/02 18:16
masudatarou
やりたいやつが勝手にやればいい
2022/04/02 18:17
matsui
就活のネタにボランティア活動いいと思うけど。
2022/04/02 18:20
nagaichi
本棚に傾斜をつけるのは我が家でもやってるなあ。芸予地震は被害軽微だったけど、震度6以上は未体験なので何とも言えないし、無理かもしれない。
2022/04/02 18:26
irose
安藤忠雄のアレ本当どうにかしろ
2022/04/02 18:28
raitu
大きめな地震の後はいつも本棚の片付けが大変
2022/04/02 18:41
sisya
逆に、これほどの震度で本を落下させないですむようになれば、世界からそのノウハウを学びに来る人が出るのではないだろうか。志の高さは買うが、素直にバーを設けるのではだめなのだろうか。
2022/04/02 18:46
albertus
地震があるってことは、そういうものだから、ちゃんと予算とって、学生を雇って元に戻せばいいだけの話だ。
2022/04/02 18:52
ryu-site
紙って重量物だから変に落ちないで、本棚ごと壁ぶち抜くとか人に向かってきた方が恐怖と思う。並べなおすのは時間かければよいだけだし
2022/04/02 19:25
harumomo2006
本棚である以上は限界があると思う。面倒だけど蓋を付けるしか
2022/04/02 19:36
hanamichi36
本の高さごとに整理してよければ、上部の隙間を詰めて、棚の出し入れの部分、本の背表紙の下部が当たる程度の段差があれば落ちない気がする
2022/04/02 19:37
villoxu
あの規模の地震になると、どう対策しても落ちてきちゃうのね。あの規模のが約10年で3回来るんだもんな……
2022/04/02 19:38
amebacore
こういうの物理演算シミュレーションとかで効果的な対策を見つけられないのだろうか。
2022/04/02 19:58
aa_R_waiwai
id:sisya バーを設けたら、手軽に本が手に取れなくなるだろう(あまり貸出がない貴重な本だけ、そうするとかはありかも)。数ヶ月かければ戻せるのだから、それくらいの人件費は必要経費として割り切るのもあり。
2022/04/02 20:02
incubator
こいつらボランティアの意味わかってんのか?自分達が学ぶために良かれと思って募集に応えることの何が駄目なんだ?窓口がないと応募もできない。物凄く脊髄反射的なボランティア忌避で、何も考えてないんだろうな。
2022/04/02 20:05
uuchan
本題から反れますが、何で「学生」ボランティアなんでしょうね。「社会人」ボランティア募ったっていいんですよ?
2022/04/02 20:08
kunioya
傾斜10度の坂道を
2022/04/02 20:13
minboo
あの地震のとき、吉田豪の家は皆から心配されたのに、図書館や書店はこうやって自ら発信しないと一顧だにされないという。
2022/04/02 20:32
bluescreen
もう全部スキャンして電子書籍にするとか。
2022/04/02 20:55
vkara
がっつり固定したら出し入れに不便だしな。アクリル扉つけるとか?不便さから開けっぱなしにされると思うけど。写真とってどこに何の本が置いてあるか残しておいて戻す人雇うくらいしか浮かばない
2022/04/02 21:06
yunotanoro
“「結局、パーフェクトな落下防止策はない。『災害にレジリエント(回復力のある)な図書館』にするには、免震構造に建て替えるしかない」”
2022/04/02 21:38
splaut
一人あたりに過剰な量要求するんでなければボランティアの範疇で問題無いとは思う
2022/04/02 21:39
shaokuz
一冊一冊クリアケースにいれちゃうとかできればいいんだろうけどなぁ
2022/04/02 21:55
Akech_ergo
落下防止バーでダメなら、(少なくとも開架で)可能な対策は無さそう。館長が言うように、建物を免震構造にするしかないと思う。
2022/04/02 21:58
cpw
アクリルで前面から蓋をするしかない。上から下に押すと蓋は動くけど内から外の力の場合には動かないようにする。ただコストもかかるし取り出すのは面倒だなあ。
2022/04/02 22:04
PeterFukuda
ガラス扉は危険だからアクリルとか?コストがエグいか…震度6以上を想定した作りにするとコスト跳ね上がるだろうから難しいだろうな…
2022/04/02 22:09
solidstatesociety
電磁石つけて警報と連動で入力とか
2022/04/02 22:17
filinion
「結局、パーフェクトな落下防止策はない。『災害にレジリエントな図書館』にするには、免震構造に建て替えるしかない」それに尽きる。想定震度をどれくらいにするか問題。建物が倒れたら本棚どころじゃないわけで。
2022/04/02 22:26
marmot1123
大変だ……いつもありがとうございます。
2022/04/02 22:55
eos2323
今だと耐震設計で新築よりは閉架+電子化でいいんじゃないかな
2022/04/02 23:06
raebchen
食器棚とか、地震の揺れでドアのストッパーが作動して開かなくなるじゃないか😳揺れた瞬間、書棚の左右から棚の本をすべてガッ!っと挟んで押さえつけるような装置を棚に付けられんか?😳免震建替えより安いだろ?😳
2022/04/02 23:14
ext3
“落下防止バーだ。揺れると棚の下部からバーがはね上がり、本を止める仕掛けだ。今回、多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった”上から抑えないと意味なさそう
2022/04/02 23:20
kjin
すごく貴重な経験では。是非とも今後の書架に活かしてほしいしそれを受け入れられるようにした。
2022/04/02 23:32
nekoneko713
ブックマークに素人考えの対策書いて何がしたいのかよくわからないクソブクマカども。
2022/04/02 23:58
namo_na
今だから言えるけど、カルテ棚のカルテも地震ですべて落下してた。綴らずにフォルダーに挟むタイプだったから、棚に戻すのに苦労した。患者や機器の安全を確保した後も全然休めなかった。
2022/04/03 00:01
tweakk
😞“多くの本がバーを飛び越えて落ち、役立たずだった”
2022/04/03 00:05
ykana
皆さんアドバイスありがとう。私は宮城に住んでから、どんなに厳重に地震対策してもダメな時はダメと悟った。海に近いと土地も柔らかい。東北大はそういう土地にあります。
2022/04/03 00:21
georgew
移動棚だと最表面の棚以外は被害を免れると思うがどうだろう。新たな設備投資必要ではあるが。
2022/04/03 00:46
toaruR
大きな地震は3Dで揺れるから、本棚サスペンションじゃ無理だと思うよ\(^o^)/出し入れ面倒臭くなるけど物理的に飛び出さない構造が必要な可能性。その場合、本棚の固定強化も必要
2022/04/03 01:37
mozuyanniarazu
つらい
2022/04/03 01:38
yamada_k
記事の通り落下防止バーの高さが足りないのなら改善できそうだが、跳ね上がるのが本当に間に合っているのかな。間に合わないのなら、バーが普段出ていて本を取るときに手動で上げるようにするとか。手間だけど。
2022/04/03 01:46
wdnsdy
もう地震が来た瞬間に本棚が床と壁から離れて空中に浮かぶとかじゃないと被害をなくすのは無理なんでは
2022/04/03 02:46
pchan
手の届かない高い棚に本を置いている、安藤忠雄的な、TSUTAYA的な図書館で地震が起きたら大惨事になりそう。
2022/04/03 03:40
rajendra
落下資料は背割れや脱落など破損の可能性が多分にあるからいちいち見ないと書架に戻せないのと、書架は余白を考えながら日々構築されてるものだから勝手の分からない人に作業指示出しにくいのよ。
2022/04/03 04:49
i_ko10mi
ショーケースみたいに透明な扉が必要かも?あっても傾斜5度と同じで傷むだろうか。重みがあるし、スポンジ的な素材に乗せる訳にもいかないもんな、難しいね。
2022/04/03 06:35
yuichi0613
あんな揺れに対抗できる棚は思いつかないなあ/ボランティアは「無償性」じゃなくて「自発性」をベースに考えてあげたほうがいいよ
2022/04/03 07:25
nandenandechan
3、4枚目の写真、すずらんテープが仕事してる!あれで効果あるんだ。/ボランティアを募集するのは自由。暗黙の強制であってならないし、参加するのも自由。それだけ。
2022/04/03 07:44
syotengaikeizai
地震で図書館の本が落下しています。
2022/04/03 08:51
myrmecoleon
「結局、パーフェクトな落下防止策はない。」が11年前経験した当時からずっと結論だと思ってる。一番下の段の本さえ落ちるような揺れに小手先で対応する方法はない。
2022/04/03 11:53
Yagokoro
こんなの、どうしょうもないでしょ。抜本的な対策はデジタル化ですね。
2022/04/03 23:54
adsty
結局のところ完全な落下防止策は無いか。
2022/04/04 10:21
deep_one
そして並べなおしたと思ったらまた落ちるんですね…/コメントを見て。ボランティアじゃなくバイトだろ。
2022/04/05 07:48
nattou_frappuccino
戻すの大変だから、RFIDやってるところ寄付して!とかはダメなのかなあ。商品普及のきっかけになるし。いや、何万冊も戻さないといけないのは事実だけど…