2022/04/03 09:11
p_shirokuma
東京の話題を見て、東京に出かける人の会話を聞いて、そろそろ「東京らしいこと」をしたいなーと思ったのをそのまま書いた文章。
2022/04/03 09:25
thesecret3
秋葉原や池袋で綾波レイが歩いてても普通すぎて誰も見向きもしないとか、原宿の高いハンバーガー屋さんの店員さんのすごいタトゥーとか、東京のローカルを感じる。
2022/04/03 09:33
mayumayu_nimolove
大阪で言う食い倒れみたいな感じのこと?
2022/04/03 09:44
xevra
日本橋辺りのアンテナショップで日本各地の本格料理のランチして、丸の内の高層ビルでビジネスして、銀座の寿司で🍣〆るのが東京っぽいね
2022/04/03 09:48
monakato
リンク先は下品
2022/04/03 09:53
opnihc
往来でチンポを出すのはやめたほうがいいと思います。
2022/04/03 09:56
warulaw
散策する分には、ほぼ戻ったよ。まぁマスクはみんなしてるけど。街並みも飯も店も電車もイベントも普通に動いてる。散策するには花粉も落ち着いてきて良い季節よ。
2022/04/03 10:08
kenzy_n
東京アイデンティティー
2022/04/03 10:08
taka_pop
東京らしいこと?うーん、満員電車に押し潰される、とか?、、、勘弁して、、、
2022/04/03 10:31
oguratesu
東京らしいことって百合子に振り回されてコロナにビクビクしてアホらしいオリンピックみたいなイベントすることでしょ?やめといたほうがよくね?
2022/04/03 10:31
mutinomuti
渋谷新宿恵比寿六本木新橋大井町品川有楽町銀座etc(´・_・`)飲みに行くだけで気分も雰囲気も変わったりするからなあ。そして、大きな犬を飼うみたいな修飾語をつけるだけで、なんとなくの雰囲気が読み取れる事も多い
2022/04/03 10:32
buriedarmy
個人的にはここに書かれているようなことを望めばいつでも体験できるのが東京らしさだと思っている。なので、コロナで外出に制限がかかって以降は東京に住んでいてもらしさを感じにくくなってしまっていた。
2022/04/03 10:36
araikacang
専門店の充実はほんと好き。数百円のペン買うのに銀座の伊東屋、子がガチャやりたがったら秋葉原、皿が欲しければ合羽橋、楽器の消耗品は御茶ノ水と、いちいち一番凄そうなところに行くようにしてる。楽しい。
2022/04/03 10:46
mangakoji
町を親子連れや、ベビーカー押した人が歩いてるのを眺める。冗談抜きに、遭遇率が違う。
2022/04/03 10:49
keshimini
半駅分の距離を歩くだけでも風景がガラッと変わるのは都会の面白さだよね。同じエリアでも、中心の駅から入るか、外周のから歩いて入るかで、見え方が変わる。
2022/04/03 11:01
ikanosuke
浅草の吾妻橋の脇で缶ビールあおりながら、水上バスや行き交う人を眺めることかな。下町の商店街で喫茶店や和菓子屋さん巡るのもよい。/アキバでミルクスタンドとサンボとスターケバブしたい。
2022/04/03 11:07
mazmot
東京は10年住んだけど、住んでこその東京だと思うな。その後、訪れても所在なくて
2022/04/03 11:07
kuzumimizuku
利便性だけでなく、他の要素(風景など)も大体書かれてた感じ。たまに来るのと住むのとではまた違うだろうけど、単純な人の多さだけではない、あらゆる人を許容し吸い込んでいく空気感が「東京らしさ」だと思う。
2022/04/03 11:15
flirt774
有吉さんが何十kmも散歩する話をするけど、東京だから楽しそうだといつも思う。住宅街と小さな商店が煩雑に詰め込まれてて、よくここにこういうの作ったなと思いながら散歩するのは楽しそう
2022/04/03 11:25
ko77
スタジアムで東京と叫んだときやっぱり自分のアイデンティティーはここなんだと再確認したものでした。
2022/04/03 11:29
filinion
東京駅の中にある飲食店だけで、うちの地元より数が多いという…。「~専門店」が多数あるのは素直に羨ましいな、と思う。
2022/04/03 11:34
kageyomi
『緑寿庵清水』あそこの金平糖はマジで美味い。
2022/04/03 11:46
buu
たまに東京に行く俺からすれば東京らしさは渋滞と駐車場探しでしかない。
2022/04/03 11:49
peach_333
地方民でも東京に行きたいと思う人と思わない人、ばっさり分かれるよね。自分は行きたいし行くたびに楽しかったから上京した。
2022/04/03 11:55
pikopikopan
遠距離の人と会えるし、地元で見たことのないものを買える場所だよなあ。
2022/04/03 12:00
greencoffeemaker
都会の良いところもあるんだけど、今日は焚き火を囲んでまったりしたいとか、天気がいいから山に登ろうとか、ひとりで静かに日光浴したいとかがすぐにはできないんだよね。自分は適度に田舎が好きだよ。好みだね。
2022/04/03 12:02
ta-yajis
確かに東京は、いろんな駅で降りて散策するのが楽しい。それはそれとして、なんだか東京至上主義、地方大嫌いなはてな民に受けそうな記事だなと思ってしまった。
2022/04/03 12:07
tenn_yu
先日、渋谷→青山霊園→赤坂→虎ノ門→新橋→有楽町と、あてもなくだらだらと歩き、墓越しの六本木ヒルズを眺め、昼に赤坂でソルロンタンを食べ、おやつに銀座でモンブランとコーヒーを頂いた。楽しかったよ。
2022/04/03 12:11
maemuki
東京都市圏は世界最大!良くも悪くも、世界で一番の何かが東京にはあるのです!
2022/04/03 12:11
triggerhappysundaymorning
一種の煽り記事,マウント記事だよね.
2022/04/03 12:14
napsucks
公式イベントはかなり止まったままなのでまだまだって感じかな。ほぼ毎週なにがしかのフェスやらなんやらやってて梯子するだけで時間潰せたんだけどね。
2022/04/03 12:18
FUmanma
今度の肉フェス楽しみなんだけど大丈夫なんかな
2022/04/03 12:21
alice-and-telos
リモートワークこそが東京らしさになるかなあっと思ってたけど、大半の労働者は普通に満員電車に揺られる生活に戻ったね
2022/04/03 12:25
ch1248
14歳まで西の人間だったのでまあわかる。当時は「洗練され過ぎてて怖い」みたいなイメージすらあった。大学在学時に慣れてしまったけども。
2022/04/03 12:27
grdgs
東京のように、歩いても行ける範囲で駅・街ごとに表情ががらりと変わるのは、他の国にも(多分あまり)ない楽しいことだと思う。それに惹かれて住んでいる外国人もいるだろう。もちろんデメリットも多くあるが。
2022/04/03 12:27
algot
ひたすら消費者目線で「上京したての大学生かw」とツッコまざるを得ない。「東京らしいこと」といえば発信側になる事じゃないか?
2022/04/03 12:35
haru-k
お金さえあれば東京は楽しい
2022/04/03 12:36
ichigocage
天気がいいから今日は山に登ろう、は東京にいても意外にすぐにできたりする。高尾山、御岳山、三頭山、首都圏の各県まで足を伸ばしても。
2022/04/03 12:37
clapon
東京に出てきたきっかけはライブに行きたいからだったので、東京で思う存分にライブに行けて大満足です。
2022/04/03 12:40
lcwin
歩いてお持ち帰りしてご飯食べる。歩いて暮らせる街なら歩ける
2022/04/03 12:47
cl-gaku
そんなもんが東京らしさなんか?
2022/04/03 12:50
m50747
東京らしいことは蕎麦屋巡り。薮系、更科系、砂場系などなど江戸の蕎麦文化はとても素晴らしい。これに気付くと人生沼にハマる。
2022/04/03 12:51
spark7
程度は違えど東京カレンダー的な憧憬は誰にでも存在してるって事なのか
2022/04/03 12:56
arrack
大音量で映画が見たい、気ままで車で動きたい、膨大なコレクションに囲まれたい、天体観測がしたい
2022/04/03 13:03
tanaboo
ディープな東京を散歩するの好き。とりあえず歩き出して疲れたら近くの電車で適当に帰れるって素敵。
2022/04/03 13:19
sds-page
大きなイベントとかチェーン店とかを避けて「今日は〇〇(地方民にはピンとこない地名)を散策しました!」とか言ってるのに東京人らしさを感じる。タカトシランドがそんな感じのフォーマットと言うのはなかなか示唆的
2022/04/03 13:25
graynora
3回接種後な感じのシニア女性団体が東京都心の美術館、博物館、レストランで多数見かけるので、医療従事者でなければ昨秋ほどでないが東京を満喫していると思う。道路に呑み会後の吐瀉物もなくマスク以外は快適。
2022/04/03 13:26
ykktie
「東京らしいこと」ってわざわざ言うのがなんか恥ずかしい
2022/04/03 13:45
gcyn
『注:リンク先の文章は下品な語彙を含むので注意が必要です』 (笑)。
2022/04/03 13:50
aceraceae
2つ先3つ先の駅まで歩いてみるとかかな。東京でも郊外は駅間距離が長くて辛いと思うし。ただ都外でも新丸子-武蔵小杉間みたいな例外はもちろんあるわけだけど。
2022/04/03 14:04
atoh
「東京らしいこと」といったら博物館・美術館めぐりだな。現物を見ることに価値があるからなぁ。他の物欲はもうだいぶおさまったし、ネットで事足りることが多い。
2022/04/03 14:12
jojo800
結婚して子供ができてコロナになって何もできなくなったので東京脱出して地方都市に移住した
2022/04/03 14:15
sdkfz
アニメの監督が語る零戦の話を三千円で聞けるとか、そんな訳の分からんイベントがそこかしこで行われているのが東京
2022/04/03 14:20
niaoz
バス移動も楽しいけど、地下鉄移動に一番らしさを感じる。銀座線の歴史の重み、渋谷の地下ダンジョン、移動し地上へ出た時のワープ感。そして地上に出ると方向感覚が解らなくなり近くの案内板とにらめっこ
2022/04/03 14:44
Hamachiya2
自分も大阪から東京にきて最初に感心したのは緑の多さだった
2022/04/03 14:47
babaye
最近は虎ノ門あたりの建設ラッシュを見るのが楽しい
2022/04/03 15:13
ET777
東京住まいだけど特にコロナ以降なんもしてないや😥 丸の内仲通りにテーブル出てるのが好きです
2022/04/03 15:18
citron_908
増田の元記事のまさに「そういうとこやぞ」を凝縮したような記事(要するに"東京に台風"コピペで揶揄してる事と同じなのである)
2022/04/03 15:24
tramega
今、森美術館でやってるChim↑Pom展なんてとても「東京らしい」と思う。内容の良い悪いはともかく、地方では見られないものかと。
2022/04/03 15:40
neet_modi_ki
東京が他都市とは違うというのは分かる。特徴ある大きな街のパッチワーク。逆に自分はかつて東京や関東圏内までしか知らなかったので、他地方の都市を訪れるようになってからその特殊性がはじめて理解できた。
2022/04/03 15:48
ueno_neco
そうだねー。一人で散歩したりして、穏やかにおばあちゃんになれそうなのが東京らしさかな。
2022/04/03 15:55
neko2bo
コロナ禍以降は、自転車で散策?というかウロウロしてます。最近暖かくなって来たし楽しいですよ。
2022/04/03 15:56
WildWideWeb
東京からほとんど出ないが、テレビ西日本の「うどんMAP」、岡山放送の「金バク」、鹿児島読売TVの「かごしまソロ活」などをTVerで毎週欠かさず見ている自分のような人間もいる。だから「騎射場」は知ってた。
2022/04/03 16:20
enderuku
東京ばなな一気食い
2022/04/03 16:26
hatayasan
東京でIngressしながら自分だけのお気に入りの場所を見つけたい…。
2022/04/03 17:13
daaaaaai
わかる。。
2022/04/03 18:12
megmama
マスクとシャッター店舗が目立つ以外は、人並みとか普通に回復してきたよ。
2022/04/03 18:33
nabinno
東側からは完全に足が遠のいた。地元、武蔵野の雑木林や江戸の用水を散策し、疲れたら湯につかって茶を飲む。山は暮れ野は黄昏の薄かなと、東京でこんな詩趣を味わえるなんて思いもしなかった。
2022/04/03 18:38
hetoheto
個人的には昼間に歩いてても何も違和感が無いのが良かった。田舎で昼間に一人で歩いていると非常にジロジロ見られる
2022/04/03 18:38
t-tanaka
うちの嫁さんは,休みのたびに都内の神社巡りをしている。私も花粉がおさまったら,行ってみたい。
2022/04/03 18:40
zuiji_zuisho
北海道出身大阪在住としては東京といえば蕎麦だな。関西はまじで美味い蕎麦屋がない。東京は安くて美味い蕎麦屋が馬鹿ほどある。用事で東京行ったら一日一食は必ず蕎麦を食う。信濃は用事がないから行けない。
2022/04/03 18:58
georgew
こんな具合に東京は緑が豊かで... > 大阪から見ると東京はそこそこの規模の公園が多くて羨ましい。あと在日米軍の影響もあるのかアメリカ臭がすごい、ところが東京らしい。
2022/04/03 19:07
rissack
あまり言われない気がするが、東京の公園の充実度、多様性は、他の地方都市にない魅力と思う。地方からの短い滞在で公園に行く人はあまりいないかも知れないので、住んでみてわかることなのかも。
2022/04/03 19:57
sin-idea
(金銭面と自動車での移動のしづらさが)暮らしにくくて東京(都下)を出てしまったけど、人が多い割に距離感が程よいのが東京の魅力だったように思う。
2022/04/03 20:00
denden_engineer
とある公園で花見をしたときに近くにいた眩しい二子玉マダム達は東京らしかった
2022/04/03 20:04
Fuetaro
アキバのボークスは写真の旧店舗から中央通りの新店舗に移転したので違う景観になってしまったなあ。
2022/04/03 20:34
tienoti
確かにそうだね。東京は居住地にしてる人も多いが同時に観光地でもあるよね。そう考えると、地名は具体的に詳細な方が情報価値があるね。
2022/04/03 21:14
canadie
エリアごとに得意な専門分野が分かれてるのが東京っぽいと思う。雑な例えだけど「若者は原宿 年寄りは巣鴨」みたいに年齢別でエリアが違うってのが田舎ではそうそうない
2022/04/03 21:23
yamatedolphin
地方を徹底的に簒奪した東京の楽しさなんて、ワシには全く関係ない。たとえば相模原やら柏あたりの16号線沿線こそ、語られるべき風景と思う。
2022/04/03 21:55
and_hyphen
引きこもりが好きな自分でもこの2年で失ったものは大きかった。
2022/04/03 22:01
wuzuki
東京の魅力は「人との繋がり」。子どもの頃に住んだ代々木では、同じ団地の近所の子と学年を超えて遊んでた。大人になった今は、Twitterで知り合った仲間たちと年齢を超えて遊んでる。10代から40代まで混じえて遊ぶ。
2022/04/03 22:06
douyan
東京に毎日通う地方民なのだが、今の自分の暮らしぶりがベストかもしれん。東京でフラフラするのは人多すぎで疲れる。温泉にふらりと出かけたり、農産品直売所行ったり、地元は美術館とかも充実してて幸せ。
2022/04/03 22:16
keren71
東京は桜の名所も多くて、散策が楽しかったり。
2022/04/03 22:21
kaminashiko
遊ぶのもそうだけど、東京に来る前は、そういうの、椎名林檎の歌だなって思ってた
2022/04/03 22:31
kgkaaz
美しいものを見たいと思ったときに困る。東京の自然とか神社仏閣はだいたい美しくはない。美術館は考えるけど人が多いので行く気にならない。
2022/04/03 22:33
mogmogmogla
いろいろなものが集まってくる、選べる、東京らしさをあらためて考えると貴重だなと思いました。
2022/04/03 22:35
gxg
東京は人がいない場所が全くないのがなぁ。たとえば京都なら品揃えはある程度諦めても、川が街中にあったり山に自転車ですぐ行けたり、バランスよく過ごせて快適なんだよね。
2022/04/03 22:45
kurotsuraherasagi
用事のついでに千鳥ヶ淵の桜を見て、いつもの東京の春だなぁと思った。素敵。/関係ないけど「花粉が落ち着いていい季節」のコメントに嫉妬(ヒノキもイネもあるのでまだまだ落ち着きませんいい季節ですけど!)
2022/04/03 23:01
caonashi
東京近いけど何しに行くにも人混みをかき分け移動移動なので疲れる。選択肢は少なくともコンパクトにまとまった地方都市に慣れた身には不便過ぎてなるべく行きたくない。あの不便さを楽しめる人のための街と思う
2022/04/03 23:16
kabuquery
全然東京らしいと思わないな
2022/04/03 23:28
wa_oga
渋谷有楽町間って徒歩90分程度しかないの!?
2022/04/04 00:22
akihiko810
千駄ヶ谷で将棋めしを散策し、将棋会館で将棋指したいな
2022/04/04 00:31
lisagasu
三鷹の国立天文台、王子の豊島5丁目団地、シンゴジラにも出てきた多摩川浅間神社等に東京のノスタルジーを感じる 古くて静かで周辺で、謎の異世界感がある
2022/04/04 00:33
satokunya
東京のよさは基本的にすべて「人が多いこと」から生まれる。なので「人が少ない」ことから生まれるよさを求めるなら、郊外か地方に行くしかない
2022/04/04 03:41
metamix
東京という街の面白さは認めるが、別に住んで便利な街じゃないよ。車持ちで地方都市に住む方が利便性はよほど上。食い物なら全国のものが何でもあるというのもただの思い上がりだよ、本当に良いものは地元にしかない
2022/04/04 03:44
amamako
言及してみたnote.com
2022/04/04 06:23
SasakiTakahiro
東京行きてぇなぁ。
2022/04/04 08:12
gui1
『*1:注:リンク先の文章は下品な語彙を含むので注意が必要です』
2022/04/04 09:43
timetosay
田舎の緑は、誰かの土地なんよなぁ………。いい公園、ピクニックできるようないい緑は、正直あんまりない。  ポンペイ展行きたいね。
2022/04/04 09:46
surume000
ずっと東京に住んでみると当たり前過ぎて実感できないんだろうね
2022/04/04 11:58
i196
東京に住んでるのに全然東京らしいことしてないや
2022/04/04 23:15
kk23
A美術館からB博物館に移動しようとすると乗り換え等々で1時間かかったりして、距離的にはたった数キロなのに。まあ街の密度が地方とぜんぜん違うんであたりまえですけど。