2022/04/01 19:28
dd369
デジタル庁が電子メールを扱うのは危険だから紙の手紙を送れ。手書きなら心がこもってるから尚良し。
2022/04/01 19:30
TakamoriTarou
ははは
2022/04/01 19:34
buu
ITに詳しい人間なんていくらでもいるんだから、素人を配置するなよ、馬鹿。
2022/04/01 19:35
cinefuk
またかよ「本来なら他の受信者にアドレスが見えないようBCC欄に入力するところを、他の受信者に見えるTO欄に記載した。昨年11月にも、アドレスの記入欄を間違えて、新聞社の記者ら約400件のアドレスを流出させている」
2022/04/01 19:40
mur2
解体はよ
2022/04/01 19:41
yas-mal
デジ庁だけで2回目だけど、他の省庁がやって無いとも思えないよな。報道されてないだけ?(発表しないわけはないよね?)
2022/04/01 19:43
endo_5501
“本来なら他の受信者にアドレスが見えないようにBCC欄に入力するところを、他の受信者に見えるTO欄に記載した”
2022/04/01 19:46
arrack
ダブルチェックしないのが悪い
2022/04/01 19:53
shibacow
メールアプリが、BCCとTOを取り違い易いUIなので、SMTP喋るWebアプリを作って、アプリ側でTOとBCCのユーザーチェックするとかやれるようになればよいのだけれど。/TOで件数多ければアラートとか。
2022/04/01 19:55
blue_wave
平井ワニ大臣に無断転載長官からの予想通りの低レベル役所
2022/04/01 19:59
fluoride
あるある…なんだけどこれを機に安全な配信システム全省庁に導入します!てのをデジタル庁様には期待したく
2022/04/01 20:00
warp9
それ、間違ったのではなく、toに書くとどうなるのか知らなかった or 問題と思わなかったのだよね。bccって仕組みも好きではないが、まれに使う。
2022/04/01 20:00
shintaro_kawase
前回、配信システム使おうって言ったよねぇ!?
2022/04/01 20:00
waseda1university
今後はメール配信システムを使うといいと思いました
2022/04/01 20:01
hiduru_k
『問い合わせへの回答』ってオペレーションで、ToとBccの入力を人間がやってるのが問題だとしか。
2022/04/01 20:02
shinagaki
"また"
2022/04/01 20:03
king-zessan
Excelで作った宛先確認チェックリストを印刷して全件確認、承認欄に上司の押印をもらってから送信。押印済みチェックリストはエビデンスとして保管すること。
2022/04/01 20:08
cotbormi
潰せ
2022/04/01 20:11
X-key
間違えたと言うより、BCCを知らなかったんじゃ…
2022/04/01 20:14
Fuggi
1回目は、不注意だった担当者に原因がある。2回目以降は、不注意への対策(別担当者にBCC確認させる等)を取っていない組織に原因がある。
2022/04/01 20:14
t_nkjm
メールのUIがそもそも容易に間違えやすいよな。せめて間違っても被害が少ないように送信前のチェックツールとか入れて欲しい。(TOに大量アドレスがあるとアラートとか)
2022/04/01 20:17
atsuskp
デジタルセキュリティを自ら破綻させていくスタイル
2022/04/01 20:18
ex02xx
ホントに送信していいですか? って確認メッセージがあれば
2022/04/01 20:22
spark7
全然キラキラしてねえな。/ 半年前のやつも400件を一斉送信とか別の配信サービス使えよと思ってしまう。
2022/04/01 20:24
inatax
対策が「確認を徹底するなど」っていうのがな。デジ庁にはもっとスマートな対策を期待してた
2022/04/01 20:24
mysql8
情報流出庁
2022/04/01 20:30
punychan
今どきのThunderbirdはToとCcが15件以上あるとBccにしね?って提案してくれるが、5人じゃ提案も無理か。
2022/04/01 20:32
maiani
「デジ庁の人材なのに」という意図のブコメは人に依存した対策しか出せないので危険だよね。フューマンエラーを減らす仕組みをつくらないといけないし、デジ庁のコメント見る限り今後もダメそう
2022/04/01 20:34
hapoa
エイプリルフール!
2022/04/01 20:36
ultimatebreak
人間が確認してる限り同じことは起きるんで確認を徹底したところで解決にはならんのだが
2022/04/01 20:37
fops
デジタル庁あるある
2022/04/01 20:38
number917
せめてCCと間違えろよと、どんだけ無能なのか
2022/04/01 20:39
hiroshe
まだこんなことやってんのか。もう無理だな。
2022/04/01 20:40
niramoyashi
啓蒙してる
2022/04/01 20:48
mouki0911
“メール送信時の宛先設定の確認を徹底するなど”もう解散した方がいいと自分の中で決定した。
2022/04/01 20:49
pikopikopan
私みたいな無知な人がやってるのでは
2022/04/01 20:49
favoriteonline
前回の再発防止策はどうしたんだよ?
2022/04/01 20:53
ivory105
CCとBCC使うのやめたら?弱小サービスのうちでさえ問い合わせ返信用のシステムあったよ。2回目なら「再発防止に取り組んで」いなかったんだろ。
2022/04/01 20:59
B-108
若い人ほどメール使ったことなくて「送り先の枠が3つあるなぁ‥、とりあえず一番上に入れて、送信っ、ポチッと。昼メシ食いにいこっと」状態だったりして。
2022/04/01 21:00
Barton
.forward使えよ、もしくはメール配信システム。しかし、今じゃあ.forward使えないのかな。レンタルサーバーとかで設定出来ないし。
2022/04/01 21:02
rakugoman
そのような状況を華麗に防ぐのがデジ庁の本懐だと思うが。
2022/04/01 21:02
crimsonstarroad
作業者が確認を徹底って、実質的に何も対策しないって意味だからな。
2022/04/01 21:03
ikurii
「確認を徹底する」は対策でない。人間が行う以上、必ず間違いは起きる。それを前提に対策をしないと。
2022/04/01 21:04
konnokiyotaka
これは実際何が問題なのか。誰か処罰されるのか?損害賠償するのか?実は問題ではない(と考えている)から本気の再発防止もしないとか。
2022/04/01 21:04
shinjukukumin
問い合わせ対応や告知用のソリューションなんていくらでもあるのに、「確認を徹底する」対策になるのが本邦の行政デジタル化の限界なのだという気がする。
2022/04/01 21:14
Fluss_kawa
問い合わせ対応に普通のメーラーを使うからそうなるのでは?もう、今どきcloudのそういうツール使った方がいいと思うよ。まぁ、公務員の仕事なんできっと新ツール導入のための予算執行条件が厳しすぎるんだろうけど。
2022/04/01 21:16
asakiri4177
そもそも問い合わせが”メール”の時点で大きなミステイクじゃないのって思うけど。挙句TO、BCCを意識しないといけない回答システムだなんて…
2022/04/01 21:20
Wafer
中途半端に知識があるものほど危ないというし
2022/04/01 21:21
stella_nf
テンプレ回答を手入力で送信してるの?
2022/04/01 21:21
mayumayu_nimolove
頼むからエイプリルフールネタだと言ってくれ!
2022/04/01 21:24
rustycl
bccで一斉配信は原則NGって教育をうけてきましたが、それって常識じゃなかったんですか、、?
2022/04/01 21:24
Sei
デジ庁の方々主催の意見交換会に二度参加したけれど、リテラシの低い人主担当とその人をフォローするリテラシの高い実務担当という構図がどちらの回でも見受けたので、色々と察するものがあった。
2022/04/01 21:30
toshiyam
“確認を徹底する” 何もしないのと同義
2022/04/01 21:31
gcyn
「今回の事態を重く受け止め、今後このような事態が発生しないよう、メール送信時の宛先設定の確認を徹底するなど適正な個人情報の取り扱いに努めてまいりますデジ。」
2022/04/01 21:31
augsUK
デジタル的な仕組みづくりはどこに?神奈川県の緊急警告の誤報対策が手動でがんばるだったのを思い出すレベル
2022/04/01 21:32
stk132
デジ庁のコメントが「気をつける」以上のこと言ってなくて草。これは確実にまたやらかす
2022/04/01 21:36
hugie
前にも書いたけど、これが何十年も前からある組織ならまだしもデジタルを掲げて近年出来たばっかりの省庁っていうね……まず君らがDXしろよ、と。/前回はこれ→ www.itmedia.co.jp
2022/04/01 21:37
Lat
一斉配信なら配送用のメーリングリストを準備するだけで解決するよね?失敗した時の改善案で無能かどうかがわかる。デジタル庁が無能で残念だよ。
2022/04/01 21:37
morucy
やると思った。対策がおよそデジタルじゃないのはギャグだな。
2022/04/01 21:48
Abba
個人情報の流出は大した問題ではないというスタンスならはっきりそう言っちゃいなよ
2022/04/01 21:49
aaasukaaa
君らは間違えたらいけないしその人為ミスオペレーションを変えないと行けないミッションなんやで。
2022/04/01 21:50
tk_musik
これもうメーラーのUIの問題だろ
2022/04/01 21:51
kako-jun
メーラーの入力欄からToとCCを無くして、Toには裏でFromのメアドが自動入力されるようにすればいいと思う。誰でも思い付くので、もうGMailの拡張がありそう
2022/04/01 21:51
urtz
これを他の情報流出と同列にするのは流石に可愛そうな気が。再発防止が図られたら各省庁役所に還元してほしい
2022/04/01 21:51
peketamin
詫びデジタルの配布
2022/04/01 21:58
georgew
人手操作でやる限りは二度あることは三度ある。
2022/04/01 21:59
moodyzfcd
前回の再発防止策 "・記者用のメーリングリストを作成する。 ・送信メールを送信トレイに1分保留し、送信後も一定時間宛先を確認することを可 能とする Outlook の設定を庁内に周知。" www.digital.go.jp
2022/04/01 21:59
paku7651
すやらかした実績があるのにその発言はない。 努力と根性でにどとないようにしっかりきちんと… ソリューション導入していても、「5件だから」と、ちゃちゃっとやっつけたかもしれんが、この手はそういったのが問題
2022/04/01 22:00
kvx
id:Lat 君無能?わざわざ5人用のml作るの?
2022/04/01 22:00
LonePoppy
ITド素人なので、こういう人的ミスをテクノロジーでデジ庁は如何に防ぐかと期待したが、結局「(宛先設定の)確認を徹底するなど」の人的手段しか思いつかないのか。
2022/04/01 22:01
yahihi
手入力⁉️
2022/04/01 22:01
namaHam
やり方を見直さないなら何度でもやる
2022/04/01 22:02
deztecjp
なんで問い合わせ回答で一斉送信が必要なのか、わからぬ。ひょっとして一部サービスの、こちらの問合せ内容をまるで無視した絶望的サポートって、複数の問い合わせへの一括回答だったりするのだろうか。
2022/04/01 22:03
unticrice
「TO」と「CC」を廃止しました(4/1)
2022/04/01 22:04
y_as
“確認を徹底する” さすがわーくにのデジタル庁。わーくにらしい対策だ。
2022/04/01 22:08
mori99
そもそもbccは使うなと。
2022/04/01 22:10
aka85s
いくらデジタル庁でも中身は人間だから、ヒューマンエラーが起きないようなDXを整備するのがデジタル庁の仕事なんじゃないかと。
2022/04/01 22:14
natu3kan
BCC使うあたりが大企業やお役所っぽい。問い合わせメールはBCCで回すんじゃなくて、コルセンやIT企業みたくプロジェクト管理ツールやデータベースに記録して、管理者がそこを見られる方式にしてケース番号でやり取りが
2022/04/01 22:17
cl-gaku
せめてまともなリテラシーの職員を集めてくれ
2022/04/01 22:18
maruware
未だにソリューションないのかな。送信後の相手側のプレビューが出るようなメーラーがあると改善されたりするのかな。
2022/04/01 22:19
amunku
侘び石じゃないけどこういう程度の低いミスするたびオフィスが一畳分減らさせるようにしようぜ
2022/04/01 22:28
daibutsu310
今日見たエイプリルフールネタで一番おもろいわ。デジタル庁なのに「確認を徹底する」ってジョークが皮肉ってていいですね
2022/04/01 22:30
jt_noSke
ドジ庁だ
2022/04/01 22:33
dorje2009
Thunderbirdはバージョン91.0でToやCcが一定数以上あると警告する機能が追加されたよ!しきい値の初期値は15なので大量のアドレス漏えいは避けられるよ!
2022/04/01 22:36
memoryalpha
いや、BCCも使うなよ。「確認を徹底するなど」なんて無策でーすと言ってるようなもんだし終わりすぎてる(((´・ω・`)))ガクガク
2022/04/01 22:37
FUKAMACHI
ミスらないようシステム自体をどうにかするのがデジ庁の仕事だと思うが、「根性で乗り切る」と言ってるのと変わらんな。“メール送信時の宛先設定の確認を徹底するなど適正な個人情報の取り扱いに努めてまいります”
2022/04/01 22:39
upran
「また」をタイトルに入れるのGJ。やらかす度に「またまたまた…」ってn回繰り返して欲しい。
2022/04/01 22:43
electrolite
メールを送ってから1分経たないとinboxから出て行かないスクリプトを使っていたが、確かに出してから間違いに気づくパターン(とても多い)には役立った。今?メールなんか使わねーよ。
2022/04/01 22:43
whkr
デジタル庁って、実績からして普通に無能だよね。
2022/04/01 22:45
lelele_shot
どう考えても仕組みの見直は必須やろ 徹底したところでさ…
2022/04/01 22:51
Falky
まーでもこれに関してはe-mailの仕様が悪いとこあるよね。正直。そろそろ次世代プロトコル/フォーマット考えてもよいのでは
2022/04/01 22:51
kura-2
こんなの間違えてよいのは20世紀までだよね。アンゴルモアの大王に滅ぼされてよいレベル
2022/04/01 22:52
aeka
おっwww兄ちゃん何年目やwww
2022/04/01 22:52
TriQ
2回目やらかしといて「メール送信時の宛先設定の確認を徹底するなど」この再発防止は酷すぎるだろw
2022/04/01 22:58
alpes
デジ庁、最後までいいとこ一つもなく終焉を迎えそう
2022/04/01 23:05
mangakoji
イイんだよ全て公開すれば。すべてGitで公開すればいい。情報の公開と保持保証だけして、加工はすべてcode for Japanしちゃえばいいだろう!としか
2022/04/01 23:05
dh16t
いつみてもアナ庁
2022/04/01 23:05
kotaponx
現場ネコメソッドを続ける気か?
2022/04/01 23:10
everybodyelse
zendeskとか入れてちゃんとやってほしいと思うけど、まぁ無理なんだろうな…(遠い目
2022/04/01 23:13
mugimugigohan
ヒューマンエラーの対処方法をまったく分かってない人達が、いい具合の仕組みを構築できる気がしない。
2022/04/01 23:13
namisk
えっ、人間がメーラーで送信してるの……?行政系アプリで共用できるような問い合わせ対応のソリューション入れなよ。そういうのがデジタル庁とやらの仕事だろうに。
2022/04/01 23:16
hokesty
対策として「確認を徹底する」って
2022/04/01 23:20
TownBeginner
三回目が起きるということがよくわかった。
2022/04/01 23:27
uesim
日本のIT界隈に蔓延するSESの様な現代の奴隷商人共を野放しにしておきながら、デジタル庁などと名前ばかりご立派な連中の普段の仕事ぶりが良く分かる事件
2022/04/01 23:27
jrjrjp
そもそも電子メールというシステム自体セキュアなやりとりに向いていない
2022/04/01 23:28
ryun_ryun
デジタル庁を名乗るなど素人どもが。問い合わせ管理システム導入しろよ。高級なオフィス借りてるくせにメーラーで問い合わせ対応してんのかよ。
2022/04/01 23:30
hiroomi
SPF見たら365ユーザだ。何か入れるにしても予算取ってとかになるのかな。
2022/04/01 23:30
sabinezu
エイプリル・フールですよねわかります。
2022/04/01 23:34
multipleminorityidentities
専用のメーリングシステムとか使ってないのかな
2022/04/01 23:36
PrivateIntMain
運用で何とかしましょうってのも広義のシステムだけど、それは恒久処置としてはこうすべきだけど今はそれが出来ないので暫定処置に留まりますよって前提があってはじめて通用するので
2022/04/01 23:37
asakura-t
そもそもBCC:は運用で使っちゃいけないことにしないとダメだと思うんだよね…/所詮はデジタル利権庁でしかないから、今後もこんな話ばかりなんだろうなぁ。
2022/04/01 23:48
xNLP
メールアドレスくらい、どうでも良いんじゃないの?
2022/04/02 00:00
straychef
4.1
2022/04/02 00:02
ykhmfst2012
手動でやってんの?バカじゃないの?何のためのデジタル庁なの?と言ってみたところで所詮、公式にnote使わせてるような組織だからなあ。何も期待できない。
2022/04/02 00:09
youichirou
CCとBCC間違いはいままで無数に発生していたわけだから、デジ庁ならCRMツールとかさっさと導入して直接メール書かない運用をしてるんだろうと思ってたけど、やっぱり普通にメールを扱ってんのね。ハードルは何だろう。
2022/04/02 00:09
tettekete37564
一般ユーザーからの質問への回答で BCC を使うケースだと BCC には関係者のメアド入れるパターンだよね?他のユーザのメアドってのはおかしいし。いまいち状況が飲めない。
2022/04/02 00:13
Andrion
腐るほど日本企業の誤送信防止ソリューションがあるのに、意地でもアメリカのサービスを使いたいという意思を感じる。
2022/04/02 00:20
ryouchi
ToとCcを指定できないメーラー作ったら売れそうやな(売れない)
2022/04/02 00:41
mn_kun
事実は小説よりオモロ
2022/04/02 00:42
srng
そもそも目的的にはBCCも非推奨でシステムを使うべき
2022/04/02 00:49
remoteworker
なんで普通のメールクライアントで対応してるんだろう
2022/04/02 01:11
BT_BOMBER
…何かツール作ったら?/Thunderbirdだと誤送信防止アドオンあったような。機密用語とかファイル添付は設定条件にかかると弾いてくれたはずだけど、フィールド誤りはどうだったかな…
2022/04/02 01:14
MarvinParnroid
これ、諦めたり笑い話で済ませてはいけない奴。職務遂行能力に欠けるのであれば組織解体せねばならない。国民の生活を預かる組織の一端である事は事実なのだから。
2022/04/02 01:25
K-Ono
富士通「そんなときこそ弊社のShieldMailCheckerです! 添付ファイルの暗号化Zipも簡単ですよ!」
2022/04/02 01:33
toyoben
うちの会社でもそうなんだけど、大きなミスが起きるたびに「確認を徹底❗️」って号令が各部署に出る。「“確認する”でミスが防げるならそんなんとっくに撲滅できてるわ‼️」っていつも思っている😓
2022/04/02 01:54
yogasa
さすがに送信前のチェックツールとかは入れてるだろ…… いや、デジ庁なのでなくても驚かんが……
2022/04/02 02:31
udongerge
そいつはへっぽこだな。IT関係ない零細企業でもへっぽこだと思われるレベルで。
2022/04/02 02:46
ghostbass
そういうツールを使うべき
2022/04/02 02:49
hiro7373
Googleドキュメントにメール下書きする機能が付いたので、そういうの使えばミスもなくなると思う。複数人でレビューできて、宛先も視認しやすい
2022/04/02 02:50
threetea0407
どうして「確認を徹底します」になっちゃうんかなぁ...
2022/04/02 03:06
xlc
そもそも何で「問い合わせ回答」を同報するの?変なオペレーションだな。
2022/04/02 03:57
ashigaru
官僚って新卒で入ってそのままの人ばかりだから外部のノウハウとか知見は意識的に取り入れないとダメなんだろうね。デジタル庁は外部人材も雇ってたけどはずだけど問い合わせ対応の仕組み構築なんかには関わらなそう
2022/04/02 03:59
ANNotunzdY
NRIの例のやつ導入すれば防げるとは思うけど、そこに税金かけてまで?って思うので批判もうーん
2022/04/02 04:04
nakag0711
この程度で騒ぎすぎ
2022/04/02 04:05
unkkk
アプリを作れ
2022/04/02 04:15
Xray
デジタルごっこを一生やってろという気分になるのでまあ良くない
2022/04/02 04:40
yosiro
まあここまで低レベルで初歩的なミスって、ルールやシステム改良するより「気をつける」の方が圧倒的にコスパ高いんだよな…。
2022/04/02 05:00
morimarii
BCC一斉送信とかいうセキュリティ事故起こすだけの糞オペレーションやめろ
2022/04/02 05:40
osugi3y
はやくデジタル庁の小林史明議員には辞任してほしいものだ彼が就任して責任を取った事は一度もない。
2022/04/02 06:14
y-hanako
宛先設定の確認
2022/04/02 06:36
hiby
毎回重く受け止めて確認するだけなのほんまアホ。いち企業がISMS違反やったら馬鹿みたいに制裁くらうのに行政はなんもなし。
2022/04/02 06:38
charonbing9
やっちゃった人とやりそうになった人が身近にいるので、bccで大量送信するメール作る時は、とにかく何がなんでもまず初めにtoに自分のアドレスをいれるようにしてる(根本的解決じゃないやつ)
2022/04/02 06:42
orangehalf
確認を徹底するのでヨシッ!ってなんで異なるユーザからの問い合わせをまとめて返そうとしたん?CRMとか入れる予算ないなら常時bccで送られる返信用フォームみたいの作ったらいいんじゃね?
2022/04/02 06:45
dekasasaki
手動はいつかやらかすよねえ…
2022/04/02 06:45
i_ko10mi
そういうミスを防ぐ仕組みを構築することこそがデジタル庁のお仕事なのに…
2022/04/02 06:47
doopylily55
デジ庁渾身の他山石
2022/04/02 06:59
clairvy
改善できないのがやばい
2022/04/02 07:01
yoiIT
メール直打ち?管理システムは?問い合わせ対応のステータス管理やナレッジ管理を人力でやってるの??と謎が多い。
2022/04/02 07:06
komo-z
人はミスをするもの。対策が「メール送信時の宛先設定の確認を徹底」だとミスが再発しがち。ツールや仕組みによる再発防止で、デジ庁の実力を発揮してもらいたい!
2022/04/02 07:06
senbuu
アナログ庁に改称しようぜ。
2022/04/02 07:08
gadie_8107
日本のデジタル
2022/04/02 07:38
runeharst
「確認を徹底」→がんばります! っていう大人用語な意味だけど、すごいな・・・
2022/04/02 07:44
baronhorse
やめちまえ
2022/04/02 07:45
gengengegengen
政府のドジっ子役?
2022/04/02 07:56
noname774300
せっかく指摘があったのに右から左へ流される😞"制約された環境下においても、「厳重に注意し、再発防止に努める」ことより確度の高い、一応の再発防止はできる"www.sangiin.go.jp
2022/04/02 08:05
tbsmcd
単純に TO が複数入ってる場合に注意を表示するような、ちょっとした改善策を公に示すことも「デジタル行政」だと思うんだけどな。
2022/04/02 08:05
uefi
デジタル庁が手作業でミスですか!?
2022/04/02 08:17
daybeforeyesterday
うーむ
2022/04/02 08:22
tym1101
メールを使わず外部と連絡とる手段が弊社にも伝わって欲しい
2022/04/02 08:33
onori108
もうさ、toとccには特定のメアドしか打てないメーラー必要じゃね?全部bccでいいでしょ
2022/04/02 08:37
remonoil
もうメールやめろ
2022/04/02 08:38
onesplat
およそデジタルの名を冠する組織がやるミスではない
2022/04/02 08:40
naggg
ヒューマンエラーは起きてしまうものなのねー
2022/04/02 09:00
ayakohiroe
誰か監督にいってよ、、、
2022/04/02 09:09
mizutaso326
対策含めてアナログなの笑えない
2022/04/02 09:12
call_me_nots
メール使うなよ
2022/04/02 09:12
negative_goggle
送信先メアドだけど、地味に賢くてサジェストされるから、ccに入れる人を別の社内名前似てる人を cc にいれたことがあって震えたことある
2022/04/02 09:17
chuntanqui
最近見つけたのだがThunderbirdは、ToやCcが大量にいるメールを作っていると「Bccという便利な機能がありますよ???」とサジェストしてくれる。いつからある機能なのかは知らん
2022/04/02 09:20
otihateten3510
メールって前時代的だよな
2022/04/02 09:25
hatehenseifu
デジタルじゃなくて、ドジタル庁にしとけ
2022/04/02 09:35
popolonlon3965
もうTo欄には自分のアドレス固定、送信先はBccにしか入れられないメーラーを作るしかないのでは。
2022/04/02 09:41
fukuoka_sakuma
デジタル庁ならデジタルに頼れと言いたいところだが、どうせ宛先の目視確認で終わらせてまた事故起こすんやろ
2022/04/02 09:44
strawberryhunter
Bcc運用では必ず起こる。馬鹿なんですか?
2022/04/02 09:48
whoge
システムや仕組みにできないならその看板外せよ。何が確認を徹底するだ。アナログ庁に変更しろボケカス!
2022/04/02 09:54
kuroaka1871
さすがデジタル庁のITリテラシー
2022/04/02 10:31
dollarss
21世紀では「確認を強化する」は「何もしない」と同義だぞ。仕組みづくり、システム化で防ぐのが当たり前。デジタル庁だぞ???
2022/04/02 10:35
a96neko
目視確認だけじゃ限界があるので宛先指定をBCCしか選べないメールソフトを作るしか無いな
2022/04/02 10:39
hharunaga
デジタル庁ならぬ、ドジタル庁か(笑)。しかし、今どき問い合わせにBCCで一斉回答しているとは、笑い事ではないですね……。
2022/04/02 10:46
ad2217
メールソフトを日本語ローカライズしておかないから。
2022/04/02 11:37
whiteball22
デジタル庁がやらかすというのが…。しかもこの対策だとまた同じことしてしまうんでは?
2022/04/02 11:40
blueboy
メール情報の内部共有なら、BCC でやるな。送信はメーラーでやってもいいが、情報の共有は別途、内部で共有できるシステムを構築するべきだ。/ 外部への送信なら、To はダミーで、全員を BCC にしろ。
2022/04/02 11:49
anklelab
この感じだとまたやるな…
2022/04/02 12:08
yooks
“メール送信時の宛先設定の確認を徹底するなど”。→「cc bccを目視確認で行わっているのが現状です。今後確認防止ツールなどの開発を行ってまいります」くらい言って欲しいなあ。
2022/04/02 12:13
natsuno_sora
デジタルをアナログ視点で対応するって答えは検討の放棄だけど、作成→査閲→承認の稟議ルートを回さないだけ進歩なのかもしれません。
2022/04/02 12:37
mamiske
宛先多数のためBCCで送信します、っての嫌いなんだけど他のいい方法ないんかな
2022/04/02 13:03
hitoyasu
デジタル庁。
2022/04/02 13:26
nakamurataisuke
アナログ庁だから致し方ないよ。全くデジタルしてないし。
2022/04/02 14:18
otoan52
BCC使うのいい加減止めよ?/一つの欄に関係ない複数のメールアドレスを同時に入力するという作業自体に疑問持たないとだめだよ。
2022/04/02 14:57
monster-energy-zx14
国内のSIベンダーのソリューションを導入しちゃうと、色々ベンダーで縛られそうだし手作業で対応するしかなかったんでしょ。
2022/04/02 16:07
Bosssuke
Zendeskが営業行っとるなこれしかし
2022/04/02 22:08
theNULLPO
マヌケ過ぎて草。この調子じゃ日本にDXは無理だな
2022/04/03 00:58
ys0000
オペミスは根性論で防ごうとしない事が大事なので仕組みを作るべし。普通の返信を行えばこんな事は起きないのだから特殊な事をしてる訳でしょ。であればそれをシステム化するなりの検討が必要。
2022/04/03 13:34
attakei
ミスそのものを不必要に糾弾しても...な面はあるにして、この「メール送信時の宛先設定の確認を徹底する」という対策って、VMVのバリューに合致してるの?とは思った
2022/04/03 14:10
shatomori
鳴り物入りで作られた役所として成果が出せるかどうかという以前の段階の問題
2022/04/05 03:31
seabreamlover
GmailやOutlookにはメール送信実行のタイミングを遅らせる設定があるようだ / 内規などの事情でフリーの同報配信ソフトが使えないなら、メーラーの設定変えてみたらどうだろう