立民 “インボイス"廃止法案提出「中小零細事業者に負担」 | NHK
2022/03/30 21:35
world3
「現在の制度でも、事業者の納税額は適正に把握できるので、インボイス制度は不要」→これが本当ならインボイスを廃止しても徴税額は変わらず、中小零細事業者の負担軽減にもならないはずだけど。
2022/03/30 21:41
opnihc
軽減税率廃止しろって言うなら応援するけど、インボイス制度廃止しろは流石にないわ。さすが目の付け所が立憲民主党。/id:tdaidouji 真面目に働いて納税してるからこそ納税の適正化を図るインボイス制賛成なんだが?
2022/03/30 21:53
ponpon_qonqon
id:world3 税収じゃなくて、インボイス出せない中小零細が大手から取引打ち切られる問題だって言ってんじゃん。状況わかってないなら塹壕から頭出すなよ
2022/03/30 22:25
ono_matope
マジで廃止してほしい
2022/03/30 22:27
zu2
“「インボイス」と呼ばれる請求書の作成が、来年から事業者に求められる制度について、立憲民主党は、中小・零細事業者などの大きな負担になるとして、廃止するための法案を国会に提出しました”
2022/03/30 22:33
kenjou
誰かが貧しくなる動きを妨げようとしても賛同する人が少なく、それが日本全体が貧しくなっていく最大の理由だろうと感じる。ほんと冷たい社会だよね。衰退するのも当然。
2022/03/30 22:42
kiyotaka_since1974
え?たしか益税しているんじゃなかった?
2022/03/30 23:35
arrack
馬鹿ばっかかよ。インボイスは消費税には必須の制度でインボイス廃止したいのなら消費税廃止しかない。負担軽減が必要なら別に行うべき話でインボイス廃止でやるのは理屈に合わない。
2022/03/31 00:11
miyauchi_it
インボイス制度導入に向けて仕事で対応してるけど、これ、税理士とシステム屋は儲かるよねぇとは思ってる。フリーランスは大変そう。 / b.hatena.ne.jp 税理士は儲からないそうです。
2022/03/31 00:33
tdaidouji
インボイス制度今のままだと事務負担シャレにならんので。仕事もせずとりあえず野党叩きで脊髄反射する連中はマジで黙っててくれ
2022/03/31 01:32
shiba-yan
マジでインボイスの何が大変なのか分からない、番号を追加するだけの雑制度で負担なんて誤差。しっかり交換可能フォーマット決めて電子署名付きじゃないと認めないぐらいして欲しい。益税のことを隠してるやつは卑怯
2022/03/31 01:59
arket789
税額控除はスタートアップや事業促進の側面もあるのに、謎の足の引っ張り合いやらで話がややこしくなりがちなので消費税廃止か所得税大幅減税で。小さな政府の方が公平。
2022/03/31 02:08
chintaro3
誰も幸せにならない制度の話でもめるの、ほんとウンザリする
2022/03/31 02:32
auto_chan
インボイスは純粋に免税事業者の税負担を激増し(任意だけど仕入税額控除の関係で実質強要)、デフレからのスタグフレーションなりかけてる時期に導入なんて虐待に等しい悪魔の所業なので廃止してもろて。
2022/03/31 02:43
ultimatebreak
課税分差し引いてもプラスになるよう値上げ交渉済みなんでどうでもいいな。税金泥棒と騒ぐ人々よ、インボイス導入で損をするのは免税事業者ではなく免税事業者と取引してる側だ。そして最終的な皺寄せは消費者に向く
2022/03/31 02:49
Eiichiro
インボイス対応は完全にブルシットジョブだよな。誰もやりたくないし、誰も得しない。社会的コストに対して得られるメリットが、累進課税的措置を辞めることだけ。
2022/03/31 03:35
nack1024
なんでやねん
2022/03/31 03:50
take-it
去年の10月にブログ書いてるので、益税だ立憲ガーと脊髄反射してる人はまずこれ読んでください。国しか得しない、面倒なだけの制度です。take-it.hateblo.jp
2022/03/31 04:21
sika2
サラリーマンの皆さん大好きインボイス。益税云々いうなら給与所得控除も廃止しないと。
2022/03/31 04:40
KoshianX
やっと動いてくれたか。こういうの提案されたときに潰しておいて欲しいんだけどなあ……。
2022/03/31 04:45
y-hanako
悪法
2022/03/31 05:26
ssssschang
インボイスに関してはこういう動きがあってもいいと思う。僕とは立場が違うけど
2022/03/31 05:37
daiouikatan
消費税計算がトランザクション毎に出来なくなるのが影響でかい。基幹システムの大幅な改修が必要になる。これがいかほど大変かシステム屋さんなら想像いただけるかと。
2022/03/31 05:40
yota3000
“立憲民主党の末松義規衆議院議員は「現在の制度でも、事業者の納税額は適正に把握できるので、インボイス制度は不要だ〜消費税率の5%への一時的な引き下げも主張していく」と述べました”。まともな提案は歓迎
2022/03/31 05:47
atsuououo
どうなるやら…
2022/03/31 05:49
shimajitan
国民の声を聞く野党としての動きと考えれば妥当な動きなのでは。野党支持層で一般サラリーマンの私は支持しないけど。当事者の個人事業主の皆さん(自民支持層)がどう動くか次第ですね。
2022/03/31 06:27
augsUK
「現在の制度でも、事業者の納税額は適正に把握できるので、インボイス制度は不要」これを理由に頑張るのか。
2022/03/31 06:41
shaokuz
今からでも止められるならマジで止めたほうがいいよなぁ
2022/03/31 06:53
daybeforeyesterday
うーむ
2022/03/31 06:56
kohgethu
インボイス制度で「得をするのは」絶対的な大企業だよね。自分たちのライバルである中小企業が自然にいなくなってくれるんだからその後は一人勝ちでウハウハボロ儲けや。このクソッタレどもが。
2022/03/31 07:35
Gka
消費税を増税する場合は軽減税率が必須だし軽減税率にはインボイスが必要。消費税減税して国債発行するのかな…インフレしなければ破綻しないしインフレになれば増税すればいいと豪語したブーメランを刺しながら。
2022/03/31 07:39
SndOp
消費税は維持でインボイスは廃止か。どういう理屈で折り合っているのだろうか。
2022/03/31 07:41
pikopikopan
個人的には中途半端な建設業者が排除されるので、進めて欲しいけどね・・事務費の補助金制度もあるし
2022/03/31 07:46
seiyakengo
こんな中途半端なインボイスなら廃止に賛成。海外の真似して導入するなら導入と同時に消費税法から「7年間の帳簿の保存」を消せよ。日本版インボイスってなんだ?インボイスやるなら消費税法の帳簿保存は必要ない。
2022/03/31 07:59
tana_bata
え?インボイスって軽減税率対応のためなのか?そもそも軽減税率がバカバカしいからやめるべきではないのか?
2022/03/31 08:01
shira0211tama
金額面と事務コスト面の両面待ちはシンドイ以外にない。消費税廃止が今の景況的に一番政策コストも低く、皆に喜ばれると思うがね
2022/03/31 08:02
anohtn
うちはシステムアプデしないといけないからシステム屋が儲かるな…って黄昏れちゃうくらいの影響だけど、アプデ費用も馬鹿にならないから普通に止めてほしい側。がんばってくれ〜
2022/03/31 08:03
NOV1975
まあでもフリーランスでなくてもいける業界であえて零細フリーランスやってる人は自己責任感あるけどね。業界がそういうのを強いる構造になってるところは文句言いたくなるのはわかる
2022/03/31 08:19
urouro_again
法人番号とかマイナンバーって、面倒な手続きなくインボイス制度のやりたいことをできるはずじゃなかったの!!??と思ってます。こんだけ書類仕事強いるなら番号いらんやん
2022/03/31 08:34
kagerou_ts
インボイスそのものの役割は正当かもしれないが、実質増税になる側面など実質負担増へのフォローが全くないようにみえるから、廃止したほうがマシって感じに思う。なので立民頑張れ。
2022/03/31 08:37
hatahata_chan
廃止する理由が[中小零細が苦しいから]はちょっと違う気がする。この制度は手続きを整えているだけだからな、、。まあ、立民だしとりあえず言うだけ言ってみたのか
2022/03/31 08:38
mventura
そう、インボイス制度は軽減税率というそもそも意味不明なものの連動として公明党の提案で出てきた。軽減税率自体やめればいいし、消費税も下げるべき。
2022/03/31 08:44
shikiarai
単純に端金のために国全体の生産性落としてたら世話がない
2022/03/31 08:46
minboo
インボイス導入するなら、給与やパート労働の報酬に消費税をかけるべきだと思う。自由を謳歌する自由業にしてみれば、労働の不課税取引は一種の奴隷契約に見える。
2022/03/31 08:51
kujirax
仕事で無関係な人にとっては、これまでは本当に消費税を取っていなかった零細飲食店が消費税を取り始めるくらいだと思うよ。領収書を求められることがそれなりにあるなら、課税業者にしないとその客が来なくなる。
2022/03/31 08:52
sslazio0824
“現在の制度でも、事業者の納税額は適正に把握できるので、インボイス制度は不要だ。”雇われ税理士だけどこれは正しい。日本がOECD加盟国で唯一採用する帳簿保存方式は実質的にインボイス。ただ手間を増やすだけ。
2022/03/31 08:59
takuya831
運用ややこしくなるから税率2パターンにするのやめたらええのよ、ほんまに。
2022/03/31 09:00
Bosssuke
会社勤めでも、経費で落とせる店が適確事業者に限定される等の影響はありそう(会社が受け取らんはず)。どっちにしろ税制を複雑化しても国の生産性は下がる一方なのでシンプルにして欲しい。
2022/03/31 09:07
houyhnhm
面倒というより、そんな制度を受け入れるのにどんだけ公でもコストかかるか・・・・・・
2022/03/31 09:07
newnakashima
.NET関連で有名な人がかなりエモーショナルなブコメつけてるな。Windows文化圏で生きてるとこうなるのか。。
2022/03/31 09:07
circled
そもそも納税の事務負担を国は手軽に国民に押し付け過ぎ。加えて中小企業やフリーが多く使っているであろう消費税の簡易納税制度では最低50%(MAX90%)の消費税が利益として残るので、インボイス始まっても変わらんぞ?
2022/03/31 09:07
minamishinji
これだけではよくわからないので、詳細を知りたい。
2022/03/31 09:09
RIP-1202
零細のもうひとつ下だから低みの見物。
2022/03/31 09:13
Annihilator
それで滅ぶようなカス事業者って日本社会に必要なの?必要ないよね。
2022/03/31 09:15
nP8Fhx3T
インボイスなくてもちゃんと徴税できるなら無い方が良いけど
2022/03/31 09:20
daruyanagi
もう止められないタイミングになって動き出すの、ポーズって感じある ( ˘ω˘ )
2022/03/31 09:23
eiki_okuma
支持する。税金ちゃんと払え、くらいの感覚でインボイス賛成の人は何も分かってない。今の経済圏が益税前提で価格設定してるんだから、単純な値上げにしかならない。実質的な零細企業向け減税だった。
2022/03/31 09:27
cript
フリーランス死ぬからな。あとフリーランスになろうとか副業しようとする人激減する。頼むから廃止してくれ。
2022/03/31 09:28
habu
消費税廃止すべき
2022/03/31 09:29
napsucks
消費税を廃止してほしいところ。
2022/03/31 09:33
rizenback000
インボイスに掛かる措置が負担になるだけであって、インボイスで達成しようとしている問題解決は絶対に必要なのでどうにかしてくれ。
2022/03/31 09:33
london3
もう何年も前から決まってる。経過措置もあり最終形になるのは、2029年。預かった消費税を納めるのは仕方ない。しっかり、消費税分もらって、納税しよう。
2022/03/31 09:34
bigburn
働き方改革と言いながらフリーランスの首を絞めるインボイスはおかしいやろと…。立民には頑張ってほしい
2022/03/31 09:57
canadie
「零細企業しか損をしない」って言うけど分社化して免税業者として脱法的に税金を逃れてる会社が問題なんだよな。その抜け穴を塞ぐ前提なら廃止(というかもう少し簡略になるまで先送り?)も考えられるが
2022/03/31 09:57
securecat
インボイス制度、過渡期の複雑な計算式が一番鬱陶しい気がする。そういえば取引先の上場企業から、インボイス登録してないとことは取引しないよって通達きてたけど、上場企業でも負担は負担っていうか相当かと。
2022/03/31 10:02
miruto
これは賛成!インボイス制度とはフリーランスの所得を減らし彼らの体力を奪う悪い仕組み。
2022/03/31 10:03
taka_take
やっと立憲がまともな経済政策をしたか。もっと早くインボイス廃止法案は提出できたのに、それをさせなかった枝野・福山執行部の無能さが本当に残念。
2022/03/31 10:10
KeitaroKitano
今からでも間に合うのか? 有権者へのアピールの為の法案書提出では無いことを願いつつ、応援しています!
2022/03/31 10:15
erya
立民は支持しないけど、インボイス廃止は支持したい。現行投票制度は意思表示の解像度が低すぎるんだよな。
2022/03/31 10:23
sugimo2
「現在の制度でも、事業者の納税額は適正に把握できるので、インボイス制度は不要だ。立憲民主党としては、短期的な経済対策として、消費税率の5%への一時的な引き下げも主張していく」
2022/03/31 10:26
chabooooo
消費税の考え方としてはインボイス方式が本来あるべき姿なんだよな。ただ30年近く現在の前段階税額控除方式を採用してしまっているので、零細企業は負担が増える。その人のポジションで賛否が変わる難しい議論。
2022/03/31 10:36
tenjinjin
自民党は大嫌いだけど、税金払えよとしか思えないサラリーマンです。
2022/03/31 10:38
moromoro
対応要件見ると請求書類に項目が増え、集計管理項目が増える程度と思うが、面倒負担派は請求書や個別契約をそもそも作っていない・・?もしそうなら免税事業者である証明できなくね?
2022/03/31 10:40
sato0427
これについてはインボイス制度そのものじゃなくて消費税免除の方式の問題だと思ってる。正しく納税した後一定の免除/還付にすれば適切な税制管理の上フリーランス不利も無くなるのでは?どのみち確定申告するんだか
2022/03/31 10:53
mohno
「インボイスの作成は、中小・零細事業者などの大きな負担」←消費税そのものじゃなくて、作成する手間が負担ってこと? 売上1000万以下で、小さな請求が多数発生するということなんだろうか。
2022/03/31 10:58
shag
インボイス制度は「消費税額の端数処理が1インボイスにつき、税率ごとに一回」に変わるところがITインフラ的には影響大きいんだよな。
2022/03/31 11:00
Ni-nja
クールジャパンとか言いつつ年収200万のアニメーターから10万もぎ取るの悪でしかないでしょ / id:tomoakinagahara サービス業の簡易税制が現状50%なのでミニマムでも差っ引かれる金額として10万としました
2022/03/31 11:01
wakuwakuojisan
「免税事業者が最終消費者が払った消費税を懐に入れて潤ってる」っていう最大の問題を隠してコメントしてるやつ、ほぼ読む価値がない。
2022/03/31 11:05
blockchain-bitcoin
立憲が久々にまともな仕事をした感じ。この路線は正しい。続けてくれ
2022/03/31 11:11
minimalgreen
インボイス+取引の電子化でトレーサビリティが上がって仕訳自動化がしやすくなり事務負担はむしろ軽くなるらしいよ。インボイスより軽減税率制度が生産性を著しく下げているので複数税率はやめてくれ。
2022/03/31 11:13
ryun_ryun
益税だなんだと騒いでる人はB2Bを理解してないんだろう。B2Cと違って消費税を入れる必然性がない商いもたくさんあるわけよ。そもそも消費税が不要だが。
2022/03/31 11:14
dickbruna
ポジショントークを除けば、インボイスが社会に与える悪影響がわからない。民間の事務コスト増と引き換えに国の税収が増えるということだよね。事務コストは経過措置が6年もあるのだし、ITで改善が見込めるでしょ。
2022/03/31 11:15
peppers_white
立憲はロシア援護もあって信用ならんがとりあえず先行きは見守っておく
2022/03/31 11:22
ntstn
払うべきモノは払えよと思うのでいっそ消費税廃止にしよう。税収がーというのであればその前に5年くらいゼロにして様子をみよう経済活性化すると思うけどな。日本全体を効率化させないとさらに死んでくぞ?
2022/03/31 11:27
queeuq
事務負担が重いねぇ。それくらいやれよとしか。
2022/03/31 11:39
good2nd
理屈として正当でも、免税事業者からしたら突然の10%負担だからキツイわな/そもそも軽減税率のせいなのだから軽減税率廃止が正しいように思う。物事を無駄に複雑にしすぎ。
2022/03/31 11:41
BIFF
当初「免税事業者」の反発内容が(消費税の仕組みを理解してない)論外なものだったんで気にしなかったけど、正直言って零細事業者の負担と税収増のバランスが全然取れてないので、これは立民頑張れのケース。。
2022/03/31 11:49
sotonohitokun
普通にインボイス制度が機能してる🇨🇦だけど、手間は係るが制度が無いと益税分を消費税率上げることになるだけなんだけど。
2022/03/31 11:51
honeybe
少なくとも今の制度設計だと零細企業、個人事業者はほぼ壊滅するレベルなので少なくとも制度設計を見直さないとダメ。インボイス制度廃止するのが次善。最善は消費税自体の廃止だ!
2022/03/31 11:56
shichimin
また人気取りしてブーメランか。2009年の民主党「インボイス制度(仕入税額控除の際に税額を明示した請求書等の保存を求める制度)を早急に導入」>archive.dpj.or.jp
2022/03/31 12:05
tomonotecho
インボイス、金銭的な負担はともかく事務負担がしんどいんだよなぁ。多めに納めることになってもいいからざっくり計算したい。
2022/03/31 12:15
ustar
ひらめいた!消費税やめたら問題なし
2022/03/31 12:23
h3poteto
小遣い程度の副業をする人やクラウドソーシング系のサービス利用者はどうするんだろ.普通にみんな廃業しろってことなのかな…….
2022/03/31 12:26
onikuismeat
電帳法もやめていただけませんか…。無理ならせめて「電子データの印刷保管」をOKにしてもらえれば…。
2022/03/31 12:33
metaruna
税理士は手間が増えるだけでやめてほしいと思ってるやろ。システム業者は儲かるやろうけど。
2022/03/31 12:36
vjdvnf43vd
自民党ってどうでもいい事務作業をひたすら増やすことに命賭けてる節あるよな。
2022/03/31 12:38
spark7
流れ弾の免税事業者の部分ばかり注目して結果的に制度導入を後押してアホかと思うが、最初からヘイトを追い風に利用するつもりで設計してたのならやべえな。/ 益税云々は己の丼な給与所得控除を返上してから言えや
2022/03/31 12:42
aktkro
インボイスはあるべき制度が遅れて施行されただけだから廃止とか意味わからん。計算方法変わるし今更撤回とか無理やろ。
2022/03/31 12:44
naggg
うーん、インボイス自体はいいと思ってるけどなぁ。消費税、ちゃんと払いましょうよ。
2022/03/31 13:03
porquetevas
インボイスにしろ税率改正にしろ選挙への影響を恐れて歴代の政権が先送りにしてきたのが全て悪いと思ってる。結果最悪のタイミングで税率は上がったし、インボイス導入も酷すぎるタイミングになってる
2022/03/31 13:04
keytracker
インボイス廃止に反対してる人達って、累進課税も問題だと思ってるって事なのかな?売上少ない事業者の免税措置ってそういうことやで。資本主義では大企業が強いから、意図した中小零細のための救済措置なのに
2022/03/31 13:05
kuippa
立民が反対しだしてるってことは廃案の芽はないのかなっていう絶望感。ほんと経理を煩雑にするだけなんで、だったら素直に増税しろやって気になる。
2022/03/31 13:11
TAKAYUKI_SATAKE
処理が大変なのは受け取った側だよ 番号なければ番号確認しなきゃだし、うその番号で消費税引いてたら脱税になるし
2022/03/31 13:18
doroyamada
消費税導入時から「インボイス省略は将来遺恨を残す」と言われてたんよね。
2022/03/31 13:31
vesikukka
まだ懐に入れているって説が信じられているだから埋められない溝だろうね。すべてコストに跳ねて取り返しがつかなくなりそう。
2022/03/31 13:33
fkatsya
システム改修で絶賛地獄見てるので、もっと早く廃止してくれれば嬉しかった
2022/03/31 13:50
masudatarou
インボイスの後は給与所得控除の撤廃が確定なんだよなぁ
2022/03/31 13:53
sinsinchang
一旦ゼロコロナになるまで、税金全部0円にしてくれれば良い
2022/03/31 14:13
kuborie
付加価値税やっている欧州等の諸外国はインボイス制度あるのに、日本はどうしてダメなの?
2022/03/31 14:59
m-matsuoka
id:kuborie←欧州のように国境を越えた経済活動が少ない日本ではインボイス制度は納税者にも税務署にも消費者にも負担にしかならない。
2022/03/31 14:59
aaasukaaa
インボイス制度はマジでやばい。町の定食屋の領収書ひとつでも、課税事業者登録してるか否か判別しないといけなくて、全経費それやらんといけないのはマジで経理死ぬし小規模事業者は即死。なのに知らん人多すぎ
2022/03/31 15:38
kotobuki_84
インボイスみたいなブクマカ個人に影響が直撃する話題だと、普段の外野面した正論遊びなんか全部すっ飛んで極めて利己的な主張が始まるのめちゃくちゃいい。(皮肉でもあるけど、それが実は正解だろうとも思ってる)
2022/03/31 15:41
sds-page
不正をする奴がいるからってめんどくさい事務作業ばっかり増えてくの、Papers, Please感あるよな
2022/03/31 16:03
songe
はてな民のこういうポジショントーク好き
2022/03/31 16:12
yakumo003
確かに免税業者の恩恵にあずかってた人には辛い制度。とはいえその恩恵は消費税の内部留保だから世間的にどう思われるのやら。
2022/03/31 16:21
cha9
これ漫画家アニメーター等クリエイター業にも大きく影響。彼らの大半は売れっ子ではなく1000万円以下の中小零細の個人事業主。なんですがクリエイターの利益守ると自民で当選した山田と参院自民候補の赤松は沈黙中
2022/03/31 16:29
grdgs
「ポジショントークダー」と言っている者こそが、ろくに内実を知ろうとせず自分を中立と見せたいだけのポジショントークだな。自称中立。面々見てわかるように、普段からそんなポジション取りに躍起でしょ?
2022/03/31 16:34
temuzugawa
消費税廃止と言うべきでは?でも立憲にしてはがんばっているので応援する。
2022/03/31 16:59
tkm3000
アルコールチェック義務化も廃止してくれよ
2022/03/31 17:03
nowww
インボイスは受注する零細企業だけでなく、発注側も事務作業が増えるのでは?誰も利益が増えないのに仕事量だけが増える。つまり、だれも幸せにならない。
2022/03/31 17:04
ya_yohei
議員の公費使用の明細を出してからにすべき
2022/03/31 17:25
mitsumorix
インボイスの導入目的を恣意的に矮小化していて悪意すら感じる記事。税率8%の食品買っていく個人客に請求書なんか出すわけねーだろ。
2022/03/31 17:29
monotonus
はてなーってシステム屋多そうだもんなあ。こればかりは立憲に道理があるよ。
2022/03/31 17:48
raebchen
インボイスの問題は、制度の問題というより、「今後もいままでの価格で買ってくれ」と中小零細フリーが言えない社会環境の問題だと思うんだが😳だからむしろ、益税剥奪による値下げを強要させない方策が必要では?😳
2022/03/31 18:00
mouki0911
消費税なんてやめればいいのに。
2022/03/31 18:04
y_as
「益税」というのは消費税制度における累進課税的な存在だと認識している。 「累進課税」を廃止して高い税率を課されたい人だけが「益税」に石を投げなさい。
2022/03/31 18:27
yajicco
マジでクソ面倒なので軽減税率ごと滅んでほしい
2022/03/31 18:58
nunune
個人事業主だけどインボイス導入してくれて全然いいし、マイナンバーと銀行口座もさっさと紐づけて、諸々の税の申告や支払い受け取り簡易化してほしいです。
2022/03/31 19:07
nmcli
消費税を払う会社とは別に免税事業者と取引する用の会社を両方用意して待ってたので、廃止されるとなるともったいないな
2022/03/31 19:49
dodecamin
内部の制度のための仕事は外から見れば生産性0。
2022/03/31 20:14
diabah_blue
消費税廃止すれば済む話だから、消費税廃止法案を出してほしいな。法人税上げても、日本企業は海外に逃げ出さないよ。
2022/03/31 20:43
gerakoma
この件だけは支持したい。。。
2022/04/01 03:14
Gl17
消費税にしろインボイスにしろ、反緊縮のこういった課題へ真面目に取り組んでるの立憲や共産くらいだけど、ネット民に好かれない不思議。ここだけ支持とか言っても投票しなきゃ何も意味ねンだよふざけんな。
2022/04/03 05:01
CocoA
"付加価値税を導入する OECD 加盟国において・・・国税において帳簿方式に分類される方式を採用しているのは我が国だけであり、それ以外はすべてインボイス方式を採用している"<-世界に乗り遅れていたから仕方ない